Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「飲食」を含む日記RSS

はてなキーワード:飲食とは

次の25件>

2025-11-23

📌日本医療情報崩壊している理由 — 全体まとめ

📌日本医療情報崩壊している理由 — 全体まとめ

以下の6点に整理できます

---

医療は高度化したのに、説明システム昭和のまま

最新の治療検査進化したが、

患者への説明方法だけは昔の対面口頭のみ。

15分の外来で全部説明

誤情報修正医者ひとり

心理ケア家族説明治療方針、全部一気に

結果として説明は不足し、患者ネットを頼る。

---

工事現場の“職人”が説明まで担当している状態

医者=高度な技術を持つ職人

しか営業広報顧客説明文書作成まで全部担当

本来は専門部門が分かれているべきなのに、

医療職人ひとりに責務を集中 させている。

から説明が弱く、誤解が広がる。

---

厚労省情報戦に本気で取り組んでいない

本来やるべき:

誤情報への訂正要求

出版社への抗議

SNSでの迅速な公式反論

患者教育の大規模展開

をほぼ行っていない。

その結果:

近藤誠内海医師のような“インフルエンサー医療”が野放しに。

患者は誤った治療否定へ流れやすくなる。

---

出版社は“医療デマ本”で利益を得てしまった

ここ15年、特に2008年以降に

がん本が激増した理由は:

団塊世代高齢化で読者増

SNS時代不安が広がりやす

近藤誠ベストセラー出版社が味をしめた

市場構造

不安を煽る本が売れる」

という歪んだ方向へ進んだ。

---

SNS誤情報が“本の販促装置”になっている

YouTubeブログ過激な主張 → 本を買わせる。

医学的に間違いでも、感情的に響く情報拡散する。

そして医療側は、

シンポジウム(1時間動画

学会声明(長文PDF

など、誰も見ない形でしか発信しない。

結果として情報戦は完全に負けている。

---

患者教育インフラが圧倒的に不足

本来病院LINESNSで:

デマ否定動画

治療の正確な説明

がんの自然経過の理解

よくある誤解の解説

を定期配信すべきなのに、ほぼゼロ

その結果、

入院して絶飲食になって初めて説明される」という

手遅れなタイミング情報が伝わる異常構造になっている。

---

🔥 まとめ:これは医療者の個人問題ではなく、構造の失敗

国(厚労省)は情報戦に弱い

病院説明専門部門を作らない

医者職人なのに説明まで背負わせている

出版社誤情報で儲ける

SNSデマが有利

患者は正しい情報アクセスできない

Permalink |記事への反応(2) | 03:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-22

相席屋プロ

押井守立ち食いプロみたいだな。文句だけ言って無銭飲食

Permalink |記事への反応(0) | 14:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-20

中国日本渡航自粛って、中国人は中国コミュニティだけで宿泊飲食経済回してたから一番困るのは在日中国人じゃないの?

Permalink |記事への反応(1) | 21:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251120102035

訳わかんないイベント企図するのも根本原因はカネがない事に尽きる

トーハク時々行くけど飲食も物販もしょぼいのでそっちを先になんとかするべきじゃないかなぁ

Permalink |記事への反応(0) | 11:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-11

決済という観点だと高いお店ほど現金率下がるw

現金決済が必要なのって手数料以外にも店の運転に即金が必要ってのもあるしね

スマホ注文はテーブルにあるQRコードwebページが開いて個々が好きかって頼めてそのテーブルで何が頼まれてるかリアルタイム確認できるやつあるけどあれはいいと思う

LINEタイプはクソなのは同意

すき家自動精算機導入
⇒客「非常に残念。飲食においてお金を受け渡すことこそ一番大事行為のはず!」

サイゼリヤで番号記入式注文方式導入
大学教授「ひどい。世界は本当に寂しいところになった。これでいいと本気で思っているんですか!」

居酒屋スマホ注文方式導入…pic.twitter.com/NOOUFXHrr1新田 龍 (@nittaryo)November 11, 2025

Permalink |記事への反応(1) | 16:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-08

謎解きイベントって民度悪い?

池袋コンビニのイートインを占有してる集団がいて、飲食するわけでもなくシールを貼るみたいな謎の作業をしていた

近くに食べ物持ったまま困ってる人が多少ウロウロしてて、見かねた店員さんが長時間作業は困ります、食べるための場所なので…って声をかけたらジュースを飲んで居座り

池袋謎解きイベント?みたいな紙だったので、謎解き系ってそういう民度だったんだ…と思った

全員ではないにしても、集団でやってる時点でそういうノリがあるんだろうなと思ってしま

Permalink |記事への反応(0) | 20:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251107123859

管理する側も従業員の衛生管理とか意識の向上とかめんどくせえから

とりあえず手袋つけときゃ清潔に見えるから良いだろという思考停止

衛生に関するルールも複雑化すればするほど実際にはやってられなくなるので、

従業員は見てないところでサボってルールを守らなくなる

一度ルールを守らなくても良いと学習したら、本当に守らないとヤバいルール無視するようになる

運用無視してルールだけ作りまくると逆にルール無視して良いというシグナルなってしま

しか飲食とはアホが作ってアホが配ってアホが管理してアホが経営する業態なので、そういうアホな話がまかり通ってしまうのであった

Permalink |記事への反応(0) | 18:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251107123859

飲食、あまりに手を洗う回数が多いからその予防のためだと思うよ

客向けの手袋じゃなくて店員の手のための手袋

手を洗う回数が減れば水の使用量や手を拭くためのペーパータオル使用量も減るから店経費としてもうま味

Permalink |記事への反応(0) | 18:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-07

anond:20251107142212

無銭飲食ですけど

Permalink |記事への反応(0) | 14:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251107124311

そうなんだよ。履き違えてるんだよ。飲食はまともに考えてる人少ないからな

Permalink |記事への反応(0) | 12:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-06

anond:20251106111003

そんなん説明するまでも無い大前提だと思ってたわスマ

言いたいのはそれ以外のところな

例えば商社病院飲食、業種が違うと標準化出来るところってほぼないだろって話をしたかった

お前の言うところは出来ればした方が良いとは思うが、フレームワーク統一されててもシステムが乱立してるから

それもまぁ難しいっちゃ難しい

Permalink |記事への反応(2) | 11:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-04

女性は無銭飲食しても金を払わなくても許される側の性

https://x.com/colabo_official/status/1984792408031396323

これとか本当凄いよね

ホスト女性達に無銭飲食代を請求するのは「悪」なんだって


ちょっと前までは(そこらの男と違って)ホストは優しいだの救われただの女性達を理解しているだの散々持ち上げてたのに

急にこんな事を言い始めてるのはどっかから指示があったんかなーと思わず邪推してしまうけど、まあそれはさて置き

女性に無銭飲食代を要求するのは悪だなんて、これはもう女性は思わず無銭飲食してしまう側の性だし

それは悪しき男たちのグルーミングなんだから許されるべき!と言ってるのと同義だよね


完全に女性馬鹿にしてると思うわ

女性飲食店にお金払わないとでも言いたいのかな…



それにしても、こんだけ言われててもホストなんかにハマって大金貢いでパパ活で荒稼ぎしてまで遊び回った挙げ句

いよいよ首が回らなくなったら、共産党と繋がりが深い団体に駆け込んで被害者面する様な

莫大なリソースかけて出来上がるのが反社に貢いで性病撒き散らして公金を極左に流す災厄モンスター

女性代表」として世間アッピールしているなんて、あまりにも刺激的でファンタスティック過ぎん?

Permalink |記事への反応(1) | 18:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-03

タイミーを始める前に知っておけ

そこのお前

SNSでの「大人キッザニア」という評判が気になってタイミーを始めようかと思っているお前

バイトで有名になってたけどそろそろほとぼりも冷めているだろうと思っているお前、そう、お前だ

少し遅かったな

昔と違って、今からタイミーを始める奴はハードルがグンと上がってるんだ。お前らお望みのキッザニア体験をする為には、そこに至るまでの正規ルートを知っておく必要がある。それを理解せずにタイミーを始めるのは、毒消し草もないのに毒ガスだらけのダンジョンに突っ込むようなもんだ。攻略できなくはないけどゴリ押しする為に相当な体力がいる。要は面倒ってことだ。

いか知識武器だ。俺をチュートリアルNPCだと思って、面倒を避ける方法を覚えとけ。それすら面倒だから毒ごと喰らって進むつもりのやつはこのエントリそっ閉じしてくれ。元気でな。

①応募してすぐは選べる求人が限られる

お前はまず必要事項を登録して、「さぁ闇バイトに気をつけながらやりたい仕事を選ぼう!なるべく楽しそうなのがいいなあ」なんて呑気なことを考えていることだろう。

だがな、今のお前は選べる立場にない。

まず、お前好みの求人(どうせ無印良品あたりだろう)の募集条件を見てみろ。

きっと「Good率90%以上の方」とか「直前キャンセル率3%以下の方」とか書いてあるだろう。

この時点でお前はNGだ。

「え!?でもGood率のところ棒線表示になってて何も書いてないかいいんじゃないの?」って思ったお前、気持ちはわかるが諦めろ。

いかタイミーというサービスが始まって随分経つだろう。その間に企業は散々碌でもない応募者を見てきたんだよ。直前で飛んだり碌に仕事しなかったりな。

企業は応募があってマッチングした時点で、労働者への報酬に加えて一回あたり30%ぐらいをタイミー側に上乗せして払う必要がある。だがその30%はただのマッチング料で、労働者の質を保証するものじゃない。企業からしたらとんでもないギャンブルだろう?だから企業側はマトモな労働者が来るように必死にふるいにかける必要があるんだ。Good率や直前キャンセル率のデータ企業にとっての命綱なんだよ。

まり未知数のお前なんて不安材料しかない訳だ。そんなところに勇足で応募しても企業からキャンセル喰らうか、キャンセルするよう促されるぞ。

企業側も自分からキャンセルしたがらないか労働者キャンセルするよう促してくるが、当然、その場合自分都合のキャンセルになる訳だから応募できる求人も少なくなるぞ。

初心者向け求人ブラックが多い

「じゃあ初心者向け求人に応募すればいいんだろ!」

って思ったやつ、ああ、お前は正しい。実際それが正規ルートだ。

だがな、①で語った通り、ほとんどの企業はある程度信用できる相手しか求めてこない。

そんな中で、データ未知数の不安要素の塊でしかない初心者でもいいよ!って言ってる求人ってどんなところだと思う?

そうだ、そうでもしないと人が来ないブラックだ。

やったやつは分かると思うが、正直佐⚪︎か黒猫とかの荷物仕分け仕事しかない。あと時々ごく僅かに飲食があるぐらいだ。

これ以外だと職種経験限定求人(例えばブライダル系の求人だと過去結婚式場での仕事経験がある、など)とかなら見かけるが、その経験がないやつは実質佐⚪︎か黒猫の二択だ。

わざわざ説明する気もねえが、社員の扱いすらいい噂がない佐⚪︎や黒猫タイミーなんぞを大切に扱ってくれると思うか?そんなわけないよな。でも、大人になった俺たちがキッザニアやりたいなら応募するしかないんだ。覚悟を決めろ。

例外があるとすれば、資格持ちだ。

保育士幼稚園教員介護士美容師。ここら辺は資格さえあるなら仕事経験なくてもGood未知数の初心者でも応募資格があるところがほとんどだ。

まあ資格のものが信用度フィルターになっているってのと、Good率まで気にしてたら人が集まらないってことなんだろうな。現実世界と一緒だな。

もし資格持ってる奴がいるなら、ここら辺で仕事しまくってGoodと仕事経験を積むのを勧める。仕事回数も募集条件に書かれている場合があるからな。

企業評価をしてくれるよう頼め

さて、佐⚪︎か黒猫か、運良くそれ以外の仕事か。どれでもいいが仕事にありつけたならおめでとう。あと少しだけ聞いておけ。ここが結構大事だ。

いか、ワーカーは仕事が終わったら企業評価する必要がある。これは“義務”だ。

だが、企業にはワーカーを評価する義務はない。“任意”なんだ。

評価されなきゃGood率なんて出ねえ。俺たち初心者は良くも悪くも永遠に未知数のままだ。佐⚪︎や黒猫あたりを延々こなすしか無くなる。それは困るだろ?

からな、もしいい感じの求人にありつけたなら、Goodをつけてもらえるように頼め。

よっぽどクソな職場じゃない限り、愛想良くしながら低姿勢でお願いすれば評価してくれる。

というか評価しないと労働者側に不利になるってことを知らない奴が多い。

もし働きっぷりがいい感じに気に入られたなら、「Good押してもらえると優先的に応募しやすくなったりするので…」って企業側にとっても得になることを伝えろ。コミュ症?知るか。タイミー出来てるんだから大丈夫だろうが。頑張れ。年間売上1億円の凄腕営業マンになりきれ。虚勢でもいいから自信を持て。自信があるやつの言葉はみんな信用するんだ。誰だっていちいち疑うのは疲れるし、何かを信じたがってるんだ。

④よくやった。あとは数をこなせ。

さて。②までクリアしたお前。

労働者思いの優しい企業が、もしくはお前が説得した企業がお前にGoodをつけた頃だろう。100%?素晴らしい。90%?十分だ。80%?いいじゃねえか。それ以下?碌でもねえ企業に当たったか、お前が碌でもねえのかどっちかだな。

ここまで来たらお前は毒ガス地帯を抜けたも同然だ。

まり初心者ハードルは飛び越えたってことだ。

ここからは数の世界だ。

数をこなしてより信用度を上げれば好きな企業に応募できるし、自分が好きな企業が見つかったのならそこばかり応募して働き続けるのもいい。

働けば働く程お前の数値上の労働者レベルは上がる。でも、お前自身レベル数字なんかじゃ測れない。

大切なのは、お前自身が積み重ねた数字を使って何をするか、だ。それを忘れるなよ。

それじゃあな、いいスキマバイトを。

Permalink |記事への反応(5) | 21:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

偏差値66公立高の仕事

日高校のクラス同窓会があった。

関東地域トップ公立高、現33歳。

判明した分の仕事を書いておく。出席番号順。

男子

地元市役所

国家公務員総合職

五大商社

上場電機メーカー営業

上場電機メーカーシステム子会社

飲食チェーン本社

国家公務員一般職

放射線技師

上場自動車メーカー(開発)

私大職員

パーソナルジム経営

薬局専務家族経営

他県市役所

有名IT企業(開発、アメリカ在住)

女子

公認会計士

生保営業

薬剤師

教師公立中)

教師公立小)

専業主婦

パート

地元市役所

地銀

ITベンチャー広報

フリーランスライター

地元信用金庫

私大職員運動部コーチ

専業主婦

Permalink |記事への反応(0) | 16:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251103144439

めっちゃ順調に見える

ワイの飲食やってる友人は2年間は赤字を耐え忍ぶ覚悟がいるって言ってたで

Permalink |記事への反応(1) | 14:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-02

anond:20251101210617

晒したやつが泥棒な上に嘘をついていたから認めなかったという側面もある。

俺は飲食で働いていた事があって店はボロかったけど、さすがにナメクジまでは入ってこなかった。

Permalink |記事への反応(0) | 10:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251101210617

晒したやつが泥棒な上に嘘をついていたから認めなかったという側面もある。

俺は飲食で働いていた事があって店はボロかったけど、さすがにナメクジまでは入ってこなかった。

Permalink |記事への反応(0) | 10:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-28

もし失職したら何の仕事をするか

今は良くても、AI20年後くらいに失職する可能性が高い。何の仕事をするか。

飲食

無くはない。過去バイトもやっていたのである程度はわかる。でもバイトの子とかすごく気を使うだろうな。

コンビニ

無くはないが20年後には無人になっていそう...。そうでもないか

工場

怖そうだしキツそう。年功序列そう。あとAI機械化で影響あるか。

農業

老後も継続できるのはいいかも。自然生活を左右されるのは嫌かも。

運送

免許無いので無理ぽ。

Permalink |記事への反応(9) | 14:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-27

10月4週LINEオープンチャットはてなブックマーカー」1週間のまとめ

これは何?

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の1週間分の要約を、さらAI使用し、試験的にまとめまています

要約内容

AI予測サービス技術文化

---

投資暗号資産ギャンブル

---

自治会地域社会と防

---

交通運転公共交通機関体験

---

冬の到来・気候・体調

---

ペットうさぎ健康

---

子育て・家庭のリアル

---

仕事キャリア転職

---

健康医療・体の不調

---

食文化飲食体験

---

娯楽・ゲーム趣味

---

SNS・美意識現代文
  • 「美しさを追いすぎるのは不健全では?」という問いかけ。

---

万博カジノインフラ開発

---

公務員・清掃局・行政社会構造

---

日常雑談ユーモア

---

1週間分の総括

この1週間は、**AI人間社会関係性を中心テーマとして、多方面話題が「技術の急激な進化人間はどう適応するのか」という問いに収束している**のが特徴的だった。AI投資ギャンブル予測から日常雑談生成まで影響を及ぼし、その便利さと不安共存している。

同時に、**生活実感(寒さ、子育て健康不安ペット)**といった人間身体性と感情に根ざした話題が強く現れ、テクノロジー人間温度差が浮き彫りとなった。

食・趣味ユーモアによる緩和的な会話が全体を支え、「情報社会混沌を笑いながら受け入れる知恵」がコミュニティ全体に見られた週であった。

関連記事

https://anond.hatelabo.jp/20240722084249

オープンチャットの参加URL

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の参加はこちから

https://line.me/ti/g2/MFSXhTJoO_pLfrfds1LpyJ0OlBgcPJSqHoRbBg?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

Permalink |記事への反応(0) | 12:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-26

anond:20251025185058

おかしいよね。そんなこといったら飲食だって(餅食ったらまれ死ぬ)くらい暴力的だし、排泄だって、腸内の食物残渣を押し出して、人によっては肛門が切れるくらいの暴力的行為だし。

Permalink |記事への反応(0) | 09:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-25

マクドナルドに毎週行ってる

前はマクドナルドなんてくだらない食べ物口に入れないぞという矜持があったが、今は毎週のように通っている。

なぜか?ハンバーガーが美味しいから?そんなはずはない!まずいとは言わないが他に上手いものはどこへ行っても食べられる。

食事体験が快適なのだ

レジがあるのとは違う入り口を通って席に着く。店員にいらっしゃいませすら言われない。まるで匿名インターネットのようだ。

人と接するという意識がないため非常に入りやすい。

その後自分スマホから注文する。5分と待たずに食べ物が来る。人と関わるのはここだけだ。しかも何も言わず一瞬で終わる。

食べ終わったら再度店員がいない出口から出ていく。自動化されたシステムの一部になったような飲食体験

これを敷衍し、もっと人と関わらないのがコンセプトの店を作ることもできるだろう。カウンターの前が開閉式の扉となっていてそこから料理が出てくるとか、ベルトコンベアで運ばれてくるとかすれば完全に人との接触を断てる。

しかしそれはあまり非人間化されすぎている。マクドナルドではレジに並んでもいいところを自分から選択して匿名性を選んだのだ。店がそれを強制するのは客を人扱いしていないことを感じさせる。オタクに媚を売るようなコンテンツが嫌われるのと心理的には同じかもしれない。

おそらくこの体験は偶然の産物であり、狙ったものではないように思われる。狙うと逆に白々しくなる。

マクドナルド化という効率極致がもたらした体験、それを我々は享受している。

Permalink |記事への反応(4) | 20:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-22

anond:20251022212255

小銭と引き換えに睡眠の質を減じる行為やな

就寝約3時間前までに飲食を済ませるか、メラトニン分泌を促すため起床から約16時間経過する前に入眠するか、少なくともどちらかは守れなくなるわけだから

胃腸を賭け金にして割引品を翌朝に食べるって手もなくはないが

Permalink |記事への反応(0) | 21:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-21

anond:20251021155545

飲食独立とかキッチンカーとかあるけど介護展望が見えなくない?

Permalink |記事への反応(1) | 15:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-20

最近考えていること

今考えていることを書き出す

①ミッドエイクライシスについて

②「執着を無くす」について

仕事について

AIについて

 

■①ミッドエイクライシスについて

自分は30代後半男性だが、過去の「何者かになりたい」と感じる男性気持ちがすこしわかるようになってきた

これがミッドエイクライシスか…

 

転職するとか、脱サラして飲食始めるとかは、こういう「人生で何かをなしとげたい」って気持ちからくるんだろうな

 

自分としては、結婚して子供もいて、仕事もあるので、人生にはかなり満足している

子供ちゃんと育てることで、「なにものかになりたい」という気持ち昇華していきたい所存

 

■②「執着を無くす」について

最近、「嫌われる勇気」という本を読んだところ、仏教的な文脈で、とにかく日々の中で執着するものをなくしなさいよ、ということであった

 

よくわからなかったのでChatGPTに聞くと、こいつがかなりわかりやす解説してくれてよかった

余談だが、仏教「空」概念について聞いてもChatGPTはスラスラ答えてくる

仏教はかなり文字文化なので、ChatGPTとは相性いいんだろう)

 

今私が執着しているものを考えてみた

健康お金仕事家族

 

まぁさすがにこの辺に対する執着を手放すことはないだろう…

 

仕事成功したい」とか「誰かに認められたい」みたいな気持ちは捨てて行きたい

 

仕事であまり頑張りたくない」と思っているのだが、これも執着なんだろうか?

 

頑張りたくない理由を深堀すると

健康を損ないたくない

②頑張るともっと仕事が降ってくる

③頑張ってもリターンがないことがわかってる(= リターンがもらえても別に嬉しくない)

④頑張る理由がないであ

  

会社よ、まぁ仕事自体は真面目にやるから許してくれ

 

■③仕事について

IT系なんだが、とにかく最近メンバーの質の低下を感じる

ふと見渡すと仕事メンバーが中途や新人ばかりで、ほんとうに大丈夫かと感じる

人数はいるんだが、叩き上げの中堅がごっそりいないので、私は「濃度が薄まってる」と表現してる

 

PMBOKという言葉すら知らない層がマネジメント業務に割り当てられてたりする

さすがにマズくない?

 

から問題になっていたが、最近はより問題が深まってる

 

そんなメンバーではもちろんうまくいかないのだが、問題が発覚するまでに時間がかかる上に、

問題がおきても原因分析する人たちも素人なので、まともな原因分析が行われないのである

(まぁ「自分たちが何も専門知識がないのが失敗原因でした」と報告できないのはわかるんだが…)

 

職場素人化」である(話を聞くに、どの業界でも似たようなことは起こっているようである

対処法は、まだ、ない

 

■④AIについて

AIについて考えない日はない

機械学習なんかを頑張っていた自分は、ここ1年ぐらい「自分仕事もどうせAIにとられるんだ」と腐っていた

 

しかし、最近気づいたが、「思ったほどAI(LLM)に仕事を取られていない」

 

このペースなら定年まで逃げ切れるかもしれない

RAGとか間違った方向で検討してくれるところがあるおかげで、仕事全然ある

 

LLMは素晴らしい技術だが、やはりそれを使うのがヘボな人間たちなので、パフォーマンスがでるまでにここまで時間がかかるものなんだとびっくりしている

 

まぁ日本企業が、普段業務分析言語化をさぼっているというものあるんだろう

ちゃん業務フロー言語化されているなら、LLMを使って相当な部分は自動化できるところまでは来てる(ローカルLLMですらだいぶ手軽に構築できる)

 

自分の日々の業務の1つ1つをちゃん言語化フロー化している人なら、LLMで相当な仕事代替できるはずである

 

それができていないということは、あんまりいないんだろうな

vide codingとかそっちの方面ばかりのびてるからな…

 

意思決定ロジック化」は昔から根強く支持されてきたテーマなのに、いざLLMにやらせると、うまく言ってないように見える

その理由は、人間は誰も「ある意思決定に関連する要素をすべて洗い出してください」(プロンプトのために)と言われてもできないんだろうな

 

というか、意思決定必要な要素を洗い出せるなら、意思決定は終わってるんだろうな…

 

最近のChatGPTはほんとうにすごい

むかしは5回に1回はアホだったが、最近20回に1回程度である

 

少なくとも、偏差値45の人間意思決定させるより、(適切なプロンプトと)ChatGPTのほうが優秀だと私は思う

 

1回の推論にかかるコストももうだいぶ下がってる(1回数百円程度だろう)

人間を働かせるよりは安い

 

偏差値X以下のホワイトカラーはLLMに代替される」時代はもう来てる

(Xの値は、時間とともに増加する)

 

LLMが流行ってない理由は、ほんとうに時間だけだろうと思う

普及してないだけだ

まだRAGとか、QAボットみたいな使い方が主流だからな…

 

メール電話を受けて、資料を作ってメール電話をするのが仕事です」の人達は、今後、ChatGPTと比べられ続ける

なぜなら、やってることの本質がLLMと同じだから(与えられたコンテキストにしたがって反応してるだけだから

 

やっぱり、昔から思ってたけど、「自分がいまやってる仕事本質的に何なのか」に対する解像度がみんな低いんだろうな…

そんなの理解してなくても仕事できちゃうもんな

 

本質的な仕事に合わせて社会が変化するのにも時間がかかるか(「銀行業は要るが、銀行はいらない」と言われていた銀行は、窓口業務をどんどん縮小してる)

 

スポーツ世界を思い出す、スター選手でも、試合の中身を理詰めで話せる人と話せない人がいる

LLMに食べさせるなら、自分仕事を理詰めで話せないとだめだ

 

自分仕事意思決定をぜんぶ言語化できるなら、LLMを自分コピーとして使える

 

私が恐れているのは、誰かスーパーマンが1つの職業言語化を終えてしまったら、世界中でもうそ職業はLLMがやってしまうんじゃないか?ということ

理想プロジェクトマネージャー」のプロンプトができあがったら、それって世界中で使えるよね?

あとはプロジェクト固有の情報インプットだけだよね?

 

まぁプロンプトになるのか、ツールになるのかはこれからだろうけど

 

今、AIについて考えてるのはこんなところ

Permalink |記事への反応(0) | 15:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251020120105

スタバ自体に希少性がないのもあるが、インフルエンサー効果でそういうキラキラ飲食が無数のレストラン分散された。

ある意味ではローカル化が進んだということであり、それ自体は良いことだと思う。

Permalink |記事への反応(0) | 12:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp