
はてなキーワード:飲尿とは
「知覚不能物の擬似的知覚」みたいな言葉が存在すると思ってAIに何度か聞いてんだけどコイツ高校生が知らないレベルの知識は嘘しか言わねえからよお。
でも実在しないとは思えないんだよな。
面白い問いですね。
おっしゃっている状況は、
でも「他の手がかり(スピーカーの振動など)」を通じて「まだある」と知覚・想像している
ということですよね。
近い概念
間接知覚(indirectperception)
五感で直接感じられないものを、他の感覚や推論を通じて知覚していると考える枠組み。
→ まさに「耳では聞こえないが、目や触覚で推測している」状態。
代理知覚(vicariousperception / surrogateperception)
擬似知覚(pseudo-perception)
知覚のように感じるが、実際には直接的な感覚入力ではないもの。
補助的知覚(mediatedperception)
科学哲学・知覚論で、「器具や別の手がかりを介して得られる知覚」をこう呼ぶことがある。
(例:顕微鏡を通して細胞を見る → 直接ではなく媒介された知覚)
感覚補完 / 知覚補完(perceptual filling-in)
視覚研究などで使われる用語。見えていないものを脳が補う現象。完全一致ではないけど近い。
一番しっくり来る候補
心理学的には 「間接知覚」
哲学的には 「媒介された知覚(mediatedperception)」
が、挙げられた「知覚不能物の擬似的知覚」に一番近いと思います。
もしもっと「専門用語的な正式名称」を探しているとしたら、哲学分野(知覚論、認識論)の「mediatedperception(媒介知覚)」がかなり正解に近い気がします。
「ブラックライトを当てると見えるけど、消したら見えなくなった──でも“そこにある”ことは理解している」という状況ですね。
モスキート音の例と同じく 「直接感覚できないが、確かに存在していると把握している状態」 を指す言葉です。
1.潜在的知覚(subliminalperception / latentperception)
感覚閾を超えて直接には知覚できないが、心的にはその存在を捉えている場合に用いられることがある。
ただし心理学では「気づかないうちに影響を受ける」意味で使うことが多く、やや違う。
2.媒介知覚(mediatedperception)
哲学や科学論で使われる用語。器具・状況・推論を通して対象を知覚すること。
3. 間接知覚(indirectperception)
4.表象知覚(representationalperception)
直接の感覚ではなく、心の中の表象を通じて「まだある」と把握する場合に用いられる。
日常的な言い換え
「痕跡としての知覚」
「見えないけどあるとわかる感覚」
「残像的理解」(厳密には視覚残像ではないが、直感的に伝わる)
🔑 まとめると:
学術的に一番近いのは 「媒介知覚(mediatedperception)」 または 「間接知覚(indirectperception)」。
日常的に言うなら 「見えないけど存在を理解できる感覚」「痕跡としての知覚」 などが自然。
ご質問にあったニュアンスを強く持つ、ピタッとした「定番の一語」というよりは、文脈に応じて 「間接知覚」 が一番しっくり来る言葉だと思います。
媒介知覚でググってもロクに何も出てこないから造語なんだろうな・・・やっぱAIは凄いわ。
でも「mediatedperception」でググるとそこそこ出てくるからジャップランドの哲学や医学が未発達なだけという疑惑もある・・・。
答を知りたいものだ
祖父はタバコやり続けたせいで肺が真っ黒になって病室で死んだ。祖母は1人で余生を楽しんである日眠ったまま死んだ。一番いい死に方した。白蘭の匂いがする、肌が白い人だった。
アルツハイマーを発症。施設に入ってから祖父は叫び続ける同室の人のせいでノイローゼになって食事拒否→食事拒否してミイラみたいになって死んだ。ぽっかり空いた口の中がパサパサだったのが目に焼き付いててトラウマ。祖母は満腹中枢が壊れてバクバク食べてニコニコしながら死んだ。よかったね。
父 享年54歳
冬の夜酒に酔ってる時車に乗って、エンジンと暖房かけたまま寝て死んだ。一酸化炭素中毒?よく知らん 両親が離婚してから会ってなかったし。
母 享年55歳
自分の両親を介護しててノイローゼ気味になって2人を施設に入れたものの祖父が劣悪な環境のせいで弱って死んでいったのを自分のせいだって責めてある日川に浮かんでた らしい 現場見てないけど。警察に膨れ上がった顔見せられてお母さんで間違い無いですか?って聞かれてはいって言った 本当は違う人じゃないかなって思ってた 春になる前の暗い空の日だった。
姉 享年35歳
母が亡くなってから家売って遠くに行ったんだけど自然派にはまってシャンプー手作りとか飲尿とかし出して、そのうち体調悪いのに病院に頼らず自己治癒力で治すとか言い出して結局菌が心臓に入って死んだ。
今年でわたしが年上になる。
弟 享年26歳
グレてヤンキーになって、更生し始めた頃バイク事故で死んだ。スピード出した右折車に撥ねられて首の骨が折れて一瞬だった らしい。苦しくはなかったそうです。よかったね。
文鳥 いくつだったのかな
白くてすべすべで丸くなるとフワフワになる生き物だった。ある日横になったまま動かなくなってた。死んでもすべすべできれいだった。よかったね。でもおいてかないでよ。
わたしが死んだらわたしの家族がいたことをもう誰も覚えてくれていなくなるから、誰か覚えていてくれると嬉しいな。
Permalink |記事への反応(19) | 22:05
https://anond.hatelabo.jp/20241214135739
これは勘なんだけど、2〜4割くらいの男は性的好奇心やいたずら好奇心で、汚いことを一通り試していると思う
その一環でおしっこに走るやつは居る、俺もそうだった
以下は大体試した
・色んなところでおしっこ
・色んなところでうんこ
・浣腸
・鏡で観察
・鉛筆を挿れる
・ちんこに色々付ける
・色んなものに挿れる
・ペットボトルしょん
・色んな態勢でおしっこ
・おむつ
・飲尿
一応言うとだいたい小学生の話だ、中1くらいで実験はだいたい終わった
他の人もだいたい同じだと思うが
人によってはそれが残る人もいるんだと思う
特におしっこは危なくて、よく言われるのはお風呂おしっこ、癖になっちゃうんだよね、これは俺もずっとしてる
他の場所でのおしっこは不衛生だと思って流石にやっていないが、3割くらいの男はやったことあるだろうし、2,3%くらいの男は今でもやってると思う
多くの人が同じことを思っているけど言語化しきれずにモヤモヤしてそう
この漫画を読んだ時にきっと多くの人が「どこかで読んだことがあるなあ」と感じたと思う。
それについて特定の作品のパクリだ!と吹き上がっている人がいて、正直この人に対しても「レベルが低いなあ」と私は感じてしまった。
「敵と味方が反転した」というのは物語の起承転結としては基礎の基礎すぎて、もはや何かのパクリとは言えないレベルだと思う。
そしてこの話はそれ一本で勝負しており、複数の基本テクニックを掛け合わせるということさえ行われていない。
こういうギミックの作品が世の中にクソほど溢れていてアイディアとしての価値が0円レベルで、それでいてこの作品において他に褒められる所はほとんどない。
強いて言うなら唐突なエロ描写ぐらいだけど、こんなのはエロ漫画で読めばいいだけだし、エロとしてのクオリティやフェチズムが特にあるというほどじゃない。
尿にしろ逆レイプにしろストーカー女にしろ、もっとイカれたコンテンツが無数にあるこの世の中においてこのレベルを出されて「これはマジで凄いぞ!」とはとてもなれないんだよな。
構成に巧みさがあるわけでもなく全てが唐突で伏線回収と言えるものもなく、読後感において残るのも「え?これで大賞?」というモヤモヤぐらい。
まあ結局の所、今回の賞に応募した作品のレベルが全体的に高くなかっただけという気がしてならない。
そもそもこの企画自体が存在したことを私は昨日まで知らなかったし。
多分審査員としては毒にも薬にもならない作品だらけなら少しでもインパクトのある作品を選んだほうがそれっぽくなると思ってこれが大賞になったんだと思う。
でもそれって悪手じゃないのかなと。
全体としていまいちコレはと思えるものがないなら、インパクトがあるものよりも「なんとなくいい話だった感が残る」タイプの作品を持ち上げたほうが「なんか中身をちゃんと評価してそうな賞レースだったね」となる気がするんだよ。
とりあえず雑にエロ入れとけば雑に伸びるみたいなのは編集者としての技量に疑問を持たれるだけに思ったね。
これがいっそのことエロ一本勝負でヤバすぎてヤバいからマジでヤバイってレベルなら「パンツを脱いで尻の穴まで捲れば勝てると割り切れた奴が勝つなら仕方ないか・・・」となったかも知れんけど。
世の中には立ちションに情熱をかける女の漫画(全年齢)とか、ガードのゆるい巨乳女がパイズリしてるシーンが毎回描かれる漫画(全年齢)とかもあるなかで、ちょっとオシッコ飲ませただけで「ヤバイ!度肝抜かれた!」は流石に編集者としての経験値を疑うしかねーよなと
今朝ワイドショーで、マイノリティのフィクトセクシャルとして紹介されていた初音ミク等身大人形と結婚した男オタクが、朝からお茶の間に初音ミクのネガティブイメージをばら撒いていた。
Twitterで検索してみると、フィクトセクシャルの女オタクが、自分も取材申し込みを受けたが、推しに迷惑をかけたくないのでキャラを伏せて下さるならと条件を出したらそれでは弱いからと取材が消えた話をしていた。
痛い女オタクも当然居るが、推しに迷惑をかけるのは結構な重罪だ、学級会が始まり吊るし上げられる。
対して男オタクはごちうさリプトンのように、リプトンに印刷されたキャラの股間にストローを差し検尿カップに入れて推しの尿だの、赤いから生理中の推しの尿だの、胸から出して母乳だの、よりにもよって紅茶に尿イメージをつけるような、公式とコラボした企業のイメージまで損なうようなことでも、躊躇いなく大人数でやる。
女オタクは推しと共に笑いものにされるキモいと言われるのを嫌うが、男オタクは積極的にそれをやる人が結構いる。
隠れるばかりが良いとも思えんが、推しの等身大人形と結婚してテレビに出たり飲尿とかやってる男オタクと結構生態が違うのは何でだろう。
・イギリス
イギリスは日本に次ぐマンコ喫茶大国であり、イギリス国内のマンコ喫茶の数は120,000軒以上にも及ぶ。特に、ロンドンには7,000軒のマンコ喫茶が存在すると言われ、イギリス人は毎日マンコ茶道を嗜んでいると言われるほどマンコ茶道が浸透した国である。
イギリスのマンコ喫茶の特徴は飲尿を主体としたものが多いことである。イギリスでは伝統的に女性が小用を足す際には必ず男性が立ち会う習慣があった。そして、女性は立ったまま男性の目の前で放尿し、男性はそれを眺めながら紅茶を楽しむというのが伝統的なマナーであった。
この風習とマンコ茶道が結びついて、現在のような「喫おしっこ」のサービスが誕生したと考えられている。
・フランス
フランスのマンコ喫茶の多くは、日本の伝統的な「マンコ茶道」の形態を受け継いでいる。フランスでは、女性店員がテーブルの上に仰向けに寝転がり、客の顔の前でスカートをまくり上げて、客に女性器を見せつけるというスタイルが一般的となっている。
客は、女性店員のスカートの中に頭を突っ込んで女性器を間近に観察したり、舐めて味わったりしながらお茶を楽しむことができ、日本のマンコ喫茶と近いサービス形態を提供している。
フランスのマンコ喫茶の特徴は、女性器の匂いを嗅ぐことを最も重視していることにあり、女性器の匂いを最大限に引き出すために様々な趣向を凝らしたサービスを提供している。また、フランスのマンコ喫茶では女性器の匂いをチーズに例える文化があり、ゴルゴンゾーラの匂いが最上級とされている。
・中国
中国では飲茶文化とマンコ茶道文化が融合して、「マンコ飲茶」と呼ばれる独特のサービス形態が誕生している。
マンコ飲茶店では、女性器の分泌液を点心につける調味料として用いるという特徴がある。女性店員は自慰行為によって愛液を分泌させ、小皿に入れて客に差し出す。
客は女性店員と目を合わせながら愛液をつけた点心を味わい、舌鼓を打って女性店員への尊敬を表すことがマナーとされる。
・台湾