Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「食用油」を含む日記RSS

はてなキーワード:食用油とは

次の25件>

2025-10-16

いろいろサプリ試してみたワイ氏が最終的に残したサプリ

1.マルチビタミン

日本薬局に売ってるやつって値段の割に含有量低いのでサプリ通販サイトで買うのオススメ

有名どころではiHerbとか。

Amazonとかでも買える。KIRKLANDとかコスパよくて臭くていい。

だいたい粒がデケーので女性とかはピルカッターかなんか使った方がいいかもしれん。

 

2.亜鉛

現代日本人は不足しがち。

飲みすぎると金中毒になるので用法容量を守って正しくお使いください。

だいたいマグネシウムとセットになったやつが売ってるんじゃないかな。

これでも通販サイトで買った方が圧倒的に安いので、他の奴とまとめて買うのオススメ

 

3.シリマリン or レバウル

タンパク質けっこうとるので肝臓ケアのために購入して使ってる。

シリマリンなら大体NOWFOODSになるんちゃうか?レバウルソは商品名

Amazonで買える。

肝臓ケア効果があるのでお酒飲む人も飲む前に飲むと二日酔いになりにくい。

 

4.プロテイン

基本はリアルフードでタンパク質とることにしてるけど外食とか実家に帰ったときとかは

どうしたって1日当たりのタンパク質が不足することが多いので足りない分飲んでる。

いっぱい飲む人ならエクスプロージョンとかの大容量パック買うのがいいし、

筋トレガチ勢でもないって人ならアクセスがいいザバスとかでいい。

 

5.カフェイン

朝トレの民なので覚醒効果狙いで睡眠時間足りてないなって時と、テンション上げたいときに飲む。

脂肪燃焼効果もあるので減量期はお得。

亜鉛よりもだいぶ劇薬なので用法容量は守って正しくお使いください。

 

最終的に切ったサプリ

1.クレアチン

効果は感じてたけど関節の負担のほうが厳しくて重量追うのはやめたのでそれにともなって摂取終了。

筋トレで重量追う人はマストサプリだと思う。一般人はいらん。

 

2.CLA、L-カルニチン

どちらも脂肪燃焼促進効果がありエビヤンスもちゃんとあるサプリだけど、あん体感なかった。

結局摂取カロリー量抑えればいいだけの話やなと気付いたので切った。

 

3.アルギニンシトルリン

筋トレパフォーマンス向上に効果があるという触れ込みなので飲んでいたが体感なかったので終了。

あといっぱい調合したり飲むの面倒くさくなったのもある。

どちらもエナドリに含まれているのでエナドリ飲まずにエナドリ的な効果を期待する場合は飲んでいいと思う。

俺はエナドリも飲まないしいらんかな。

 

4.オメガ脂肪酸

減量期の脂肪分を補うために飲んでたけど食用油MCTオイルに切り替えたので終了。

一般人は飲む必要全然ないと思う。

 

5.EAA、BCAA

しっかりタンパク質獲ってたらアミノ酸プールもあることだしいらんのじゃないかと思って切った。

切った後も別に不具合を感じていないのでそのままにしてる。

Permalink |記事への反応(0) | 09:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-13

食料品値上がりの要因について【経産省と航空燃料SAF】

コスモ石油などが取り組んでいるSAF(持続可能な航空燃料)

天ぷら油を飛行機の燃料に」というキャッチー話題だが、実はこれが食料品価格の上昇にも影響している。

もともと日本では使用済み食用油再利用率はほぼ100%に近く、その多くが家畜飼料工業原料として活用されていた。

こうした再利用資源が、安くておいしい国産食料の一部を支えてきた。

ところが、航空燃料としての利用が広がることで、飼料価格が急速に高騰。

結果的畜産コストが上がり、食料品の値上げや不足の一因になっている。

しか経産省は、このSAF製造設備研究開発に360億円規模の補助金を投入して爆心中

再利用100%近くあった資源から用途を奪い、燃やしてしま事業に巨額の税金をつぎ込む

まさに「余計なこと」をしていると言わざるを得ない。

これのどこがエコなのか。

カーボンニュートラル看板だけ掲げて、副作用や食料への影響を無視する国と企業は猛省すべきだ。

Permalink |記事への反応(2) | 11:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-23

anond:20250722120615

入れてないところも多いけど、入れた中だと「未来都市パビリオン名前の通りの技術展示だった。

四足歩行ロボットとかがあったが、三連休でとにかく子供が多くて歩くのも大変。

当日予約が比較的空きやすくて粘れば取れた。参加型シアターは子供向けなので、興味がなければシアター無しの方でいい。

その隣のフューチャーライフヴィレッジは、企業がいくつか小さいブースを出していて、食用油リサイクルの実績とか説明していた。

もう終わっちゃったけど先週は「未来づくりロボットWeek」というイベントがあって、返却された食器からAI残飯を判定してゴミ仕分けロボットには感心した。

けどXで感想漁ってたら「古いロボットしか出てなくて情けない。ロボット業界も金がない」みたいな意見を見て、詳しい人からはそうなのか…ってスンってなったわ。

Permalink |記事への反応(0) | 20:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-14

anond:20250513140533

ギー 【ghee】

インドの主要な食用油水牛などの乳から作るバターを溶かして漉(こ)したもの

Permalink |記事への反応(0) | 16:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-01

anond:20250301164425

ロシアウクライナ戦争日本経済に与える物価高騰などの悪影響が、間接的に人々の生命に影響を及ぼす可能性があるという主張は、経済連鎖反応とその社会への帰結考慮することで理解できます。以下に、学術ソース公的機関データを基に、このメカニズムを段階的に説明します。

まず、ロシアによるウクライナ侵攻(2022年2月24日開始)は、世界的なエネルギー価格と食料価格の高騰を引き起こしました。国際通貨基金IMF)は、2022年3月報告書で、この紛争一次産品価格の上昇を通じて世界経済に打撃を与え、インフレ圧力を高めると指摘しています特にロシア天然ガス世界生産17%)と原油12%)の主要供給国であり、ウクライナ小麦などの穀物生産重要役割果たしてます両国世界小麦輸出の約25%を占める)。侵攻に伴う供給途絶や制裁により、これらの価格が急上昇し、日本のような資源輸入依存国に直接的な影響を及ぼしました。例えば、内閣府の「経済財政白書」(2022年版)では、原油天然ガスの国際価格上昇が日本消費者物価を押し上げたと分析されており、2022年11月時点で消費者物価指数が前年比で高水準に達したこと確認されています

次に、この物価高騰が日本経済に与える影響を見てみましょう。日本エネルギーの約8%(天然ガス)と4%(原油)をロシア依存しており、また食料自給率が低いため、小麦食用油などの輸入価格上昇が家計企業負担を強います経済産業省のデータによると、2022年以降、原材料高(84.6%)とエネルギーコスト(70.4%)が値上げの主因となり、食品値上げ品目数が2023年初頭に急増したことが報告されていますさらに、円安傾向がこれに拍車をかけ、輸入コストを一層増大させました。日本銀行の植田和夫総裁2024年2月発言で、物価上昇が持続する可能性を認めています。これにより、家計の実質購買力が低下し、特に低所得層高齢者世帯生活必需品の確保に苦しむ状況が生じています

この経済圧力が人々の生命にどう結びつくかについては、公衆衛生社会経済学の視点重要です。物価高騰による生活困窮は、食料不足暖房費の節約を招き、健康リスクを増大させる可能性があります。例えば、英国医学誌「The Lancet」に掲載された研究では、経済危機が貧困層栄養失調や寒冷暴露による死亡率上昇と関連していることが示されています日本でも、総務省家計調査によれば、2022-2023年物価上昇期に低所得世帯の食料支出が減少傾向にあり、これが長引けば栄養不良や健康悪化につながる恐れがあります。また、エネルギー価格高騰による暖房不足は、高齢者低体温症リスクを高め、厚生労働省統計では冬季の超過死亡率が経済状況と連動する傾向が過去に観察されています

さらに、経済悪化精神的な影響を通じて命を奪う可能性も無視できません。経済協力開発機構(OECD)の報告書2022年5月)では、インフレと成長鈍化が家計に打撃を与え、ストレス不安を増大させると警告しています日本では、失業率の上昇や生活苦による自殺率の増加が過去経済危機(例:2008年リーマンショック後)で確認されており、内閣府自殺対策白書でも経済的要因が自殺リスクを高めると指摘されていますロシアウクライナ戦争による経済的余波が続けば、同様の社会現象が再現する可能性は否定できません。

結論として、ロシアウクライナ戦争に起因する物価高騰は、日本経済エネルギーコストや食料価格の上昇という形で影響を与え、これが家計の困窮、健康悪化精神的な負担を通じて間接的に人々の生命を脅かす可能性があります学術ソースに基づくこの分析は、経済的悪影響が単なる数字問題ではなく、社会全体の生存に関わる深刻な帰結をもたらし得ることを示唆しています

Permalink |記事への反応(0) | 16:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-18

anond:20250118141111

知らねーけど、食用油とか電車乗って買い物したらだめってことでおけ?

Permalink |記事への反応(0) | 14:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-07

anond:20250106211132

その町のメインストリートにはバーは56軒ありましたか映画館はありましたか? 

 

お父さんは失踪しまたか

お兄さんは食用油で全身をぬるぬるにさせていましたか

Permalink |記事への反応(0) | 00:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-12

anond:20240912152627

あれはそれのためだけにおろされた新品のショベルカーでグリスや油圧に使う全ての油部分を「食用油」に置き換えて使用している

Permalink |記事への反応(0) | 15:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-15

中国アメリカを超えるのか?超えたら日本はどうなるのか?

科学論文のシェア中国がぶっちぎりの25%、トップ1%論文に限ると30%で、すでにアメリカを抜いてるのな。

これは、そのうち経済アメリカ抜くでしょ。

なんか、まだ中国バカにする風潮が残ってると思う。

パチモノを作る職人がスゲーとか、下水から食用油を作ったとか、そういうイメージはもう捨てたほうがいいと思う。

中国科学技術軍事力経済米国を上回ったら、隣国としてどうしたらいいんだろうか。

Permalink |記事への反応(2) | 16:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-03

anond:20240225154148

あ、サラダ油詐欺蔓延美容商品より信用度が激烈に高いからです。

この考えだけは本当に改めた方がいいよ。

同じオリーブオイルでも、食品グレードと化粧品グレードはまったく違う。

食品食品衛生的に安全+食味がいいという基準から、肌に塗ると刺激になるような不純物が精製されない状態で残ってる可能性があるし、皮膚に塗布したり洗い残った後の酸化については考慮されてない。

一方、化粧品グレードは食味要素は無視して安全性重視で不純物が精製されているので安定性が比較的高い。

食用油賞味期限は未開封2年、開封済は1-3ヶ月での使い切りが推奨されている一方、化粧品は未開封3年が原則。この差は結構大きい。

とにかく、食べ物を食べる物として信用するのはいいけど、肌に塗るものとして信用してはいけない。

界面活性剤の入らないオイルクレンジングする流派もあるけど、あれはベビーオイルワセリンなど所謂鉱物油」を使うことが推奨されてる。一番安定してて安全からだね。

増田勝手に思い込んでる「美容商品詐欺」なんてのは日本国内であればせいぜい「効果がないものを高く売りつける」ぐらいの詐欺実質的に害は生じないことが多い。 一方、食物は肌に塗ることで害になることがあるから、実はそっちのほうが怖い。

実際に化粧品で大規模な被害が報告された事例だと、最近では「茶のしずく」事件が有名だけど、あれは、石鹸の泡立ちを良くする成分として「加水分解小麦」を入れたところ、小麦アレルギー発症する人が多発したって事件なので、正直アレルゲンとしては化粧品より食べ物のほうが怖い。増田みたいに「食べられる成分」ってだけで信用してしまう人が多いから、肌に良いイメージづくりで無駄食べ物由来の成分を配合する流れがかつてはあったけど、日本においてはあれでかなり廃れたんだよね。

Permalink |記事への反応(0) | 23:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-09

レトルト食品パウチの外側は、食用前提の衛生基準ではない

パウチ湯煎したところで、パウチ自体プラアルミが溶けだすことは無いし、

レトルトが120度1分の加熱殺菌することから、それなりに熱には強いと思う。

けれど、パウチの外側を人が舐めまわす前提で、殺菌後の機械パッケージ機は作られていないということなんだと思う。

パッケージ機に使ってる潤滑油は、食用油ではないし、その潤滑油エアロゾルが、パウチの外側に付着することだってあるでしょう。

油だから、水洗いでは落ちないし、パウチを煮込むと変なにおいがするのも、パウチ自体問題ではなく、

パウチの周りに付着した機械油か何かなんだよ。きっと。

Permalink |記事への反応(0) | 12:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-04-09

食用油ってカロリー費用対効果最強じゃね?

飲めば良くね?

Permalink |記事への反応(0) | 18:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-03-02

自分体臭がキツいのかが分からない

最近電車とかで「クッサ……」という小声が聞こえるようになった。

疲れが見せる幻聴なのか本当に臭いのかがよく分からない。

仕事帰りにシャツのワキを嗅ぐとうっすらと「カレーっぽい臭い」はする。

スパイス食用油と肉と野菜を混ぜてドロドロに煮込んだような臭い

まあ強い言葉で言えば「獣臭」だよな。

これアウトなのか?

動物動物っぽい臭いがするのは当たり前じゃん。

つーかこれどうやって防いだら良いんだ?

動物の体から動物匂いがしちゃ駄目なら、もう機械生命体や珪素生物にでもなるしかないじゃん。

84とかで誤魔化せる?

アルコールティッシュで軽く拭くとかは?

服は月に1度お湯で煮込んでるからそれは大丈夫だと思う

Permalink |記事への反応(1) | 18:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-03-01

anond:20230301115043

現行のホワイトコーチングホワイトチョココーチングではない)なんかはただのミルク味の甘い食用油だし、人類砂糖と油にもっと素直になるべき

Permalink |記事への反応(0) | 11:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-02-12

anond:20230212214711

食用油の値上がりが酷い。

300円から400円に値が上がっていたときは目を疑った。

Permalink |記事への反応(1) | 22:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-12-22

anond:20221222125838

仮にバターマーガリンのように使いまくったとすると人類もっと健康になるのはまあ間違いはないな

マーガリンがなかったとしたら「マーガリンのように食用油脂を使う需要自体がなくなるかもしれないが)

Permalink |記事への反応(0) | 13:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-05-01

[英会話]今日はみなさんに「食」にまつわる英語をお届け

食事G-Shock

②食あたり →ATARIShock

食用油 → OilShock

④食肉 →NixonShock

Permalink |記事への反応(0) | 06:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-04-12

anond:20220412231426

どう保管したら食用油が包材を潜り抜けて米に染み込むんだよぉ。

Permalink |記事への反応(2) | 23:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20220412125105

コンビニ放置されてた5kg米を買ったらめっちゃ食用油浮いてた

商品としての保管場所(と保管期間)わりと重要

Permalink |記事への反応(2) | 23:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-04-07

anond:20220407142050


2014-01-27

アジア経済

中国でまん延する“どぶ油”、安さの裏に潜む「健康リスク

Tweet

LINEで送る

中国上海スーパーで売られる大きなボトル食用油。これらは地溝油ではない。上海生活していても地溝油地溝油として実際に見かけることはない中国上海スーパーで売られる大きなボトル食用油。これらは地溝油ではない。上海生活していても地溝油地溝油として実際に見かけることはない

中国屋台や安い食堂では「地溝油」と呼ばれる食用油が使われているとよく耳にする。地溝油とは、日本語に直訳すると“どぶ油”。「地溝油は人目のつかない夜にしか取引されないんだよ」と中国人の友人は私にこっそり教えてくれた。

地溝油はいったいどんなものなのか。古くて恐縮だが、2011年11月17日付ベイジンレビューにはこう書かれている。「原料は、生ごみ残飯、低品質の食肉、揚げ物などに使われた廃食油など。これらを再精製し、一般食用油より安く売られている」

地溝油の最大の問題は、安全性担保されていないことだ。摂取を続けることで消化器へ悪い影響を与えたり、がんの発生を助長する可能性がある、と栄養士も指摘している。中国当局は、地溝油の売買への取り締まりを強化しており、2011年9月には地溝油生産販売にかかわる32人を逮捕した。回収された地溝油100トンにものぼり、彼らのネットワークは浙江、山東河南など14の省に及んでいた。

多くの中華料理には油がふんだんに使われる。スーパー店頭では、食用油は5リットルの大型サイズで並ぶ。ちなみに中国では食用油使用量は増えていて、1年の消費量は2250万トン。これは日本(230万トン、2006年)の10倍近い量だ。

地溝油中国でまん延する背景には、その存在飲食店にとって格好のコストダウン手段になりうるという事情がある。大量に使う食用油コストを下げられれば必然的利益はアップする。店主はいわば、この誘惑と闘わなくてはならない。

「この料理には地溝油を使っています!」などと申告する店主はいないので、地溝油は実際のところどこまで使われているのかは見当もつかない。だがもし1皿5~10元(85~170円)の炒飯を出すような安い食堂でも使っているとしたら、私は相当な量の地溝油を体に入れていることになる。もちろん中国の人たちは私以上に摂取しているはずだ。

ここでひとつ疑問がわく。廃食油はなぜ、食品以外に利用しないのだろうか。中国ももちろん、政府許可のもとに廃食油を原料として引き取り、ゴム、石けん、燃料などを生産する取り組みはある。しかし、こうした工場の多くは事業継続が難しい状況に立たされているという。

山東省のある工場は、廃食油から燃料を製造すべきところを、より大きな利益を得ようと食用油地溝油)を製造し、飲食店販売していた。この偽装問題メディアが大々的に報じ、大騒ぎになったこともある。同じ油でも、燃料としてよりも、食用で売ったほうが高値で買ってもらえるという現実がある。

燃料化の障害になっているのは廃食油の価格高騰だ。1トンにつき1600元(約2万7200円)で買い取ることができれば、燃料にリサイクルしても利益を確保できるとのこと。ところが1トン5500~6000元(9万3500~10万2000円)に跳ね上がってしまったため、燃料だと元をとれなくなった。

こうした状況から推察すると、地溝油はいまだに多く作られていると考えるのが妥当だ。油脂工業専門家らも、政府はこの問題もっと注意を払うべき、と声を上げる。

地溝油に限らずとも、食の安全中国が抱える大きな問題ひとつになっている。人間健康生活するために食事をとるわけで、人体へ有害もの食品に極力含まないように管理するのは、本来食品事業者にとっては当たり前のこと。にもかかわらず、逆になっているという皮肉な実情がある。

ただこれは見方を変えれば、消費者食品などさまざまな商品を購入する際の意識を高めるべき、ということを示唆しているのかもしれない。スーパーで売られる生鮮食品見切り品は、「安さ」の理由として商品が傷みかけていることがすぐにわかる。同じように、地溝油をはじめ安い商品の裏には何か理由があるということを意識した行動を心がけていきたい。(上海真下智史)

Permalink |記事への反応(1) | 14:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-04-06

[ファクトチェック]食品廃棄の問題については、廃棄される食品(食べ残しとか)を上海の人々に送り届ければ上海の人にも感謝されるし日本食品廃棄を減らせるので平和解決方法であるってマ?

中国の人はSDGsにも気を使っていて廃棄される食用油リサイクルも行ってるらしいからな。完璧じゃないか

Permalink |記事への反応(0) | 18:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-03-19

ロシア中国の差

最近中国世界中から食糧を買い漁り、戦争の準備をしているのではないか?と言われていた。

 

食糧備蓄台湾戦争のため?中国国内高まる武力統一現実味宮崎紀秀) -個人 -Yahoo!ニュース

https://news.yahoo.co.jp/byline/miyazakinorihide/20211103-00266356

2021/11/3(水)

 

生活必需品備蓄は何のため?

 中国商務省が11月1日、国民に向け一つの通知を出した。それは、今冬と来春に向けて食糧などの生活必需品供給を確保し、値段を安定させる方針を示した通知。野菜食用油などの供給流通をきちんと管理し、需要保障することを旨としていた。

 ただその中に、「家庭が必要に応じて、一定生活必需品備蓄し、日常生活と突発的状況での需要を満足させるよう奨励する」というくだりがあった。

 中国国内では、これを知って「ついに台湾有事か」と早とちりした人が少なくなかったようだ。商務省の通知を報じたニュースには、次のような反応が多数書き込まれた。

台湾問題解決するのか?」

台湾と戦うから備蓄するのだ」

「何で?本当に台湾問題なの?すごく緊張」

 

メディアが火消しに

 この状況に慌てたのだろう。中国メディアは翌日から、「商務省の生活必需品備蓄奨励は、台湾と全く関係ない」とタイトルでわざわざ台湾言及する記事を流し、火消しに走る事態となった。

中国は事前に食糧をかき集める努力をしていた。

ロシア戦争を始める前に、経済封鎖も予想して、食糧備蓄していたか

ウクライナ侵攻が想定外に長期化してしまい、ロシア軍は兵士弁当が不足しているらしい。

 

ロシア兵は空腹? 中国軍用食料を要請か。ウクライナ抵抗補給線に悩むロシアと、中国の反応(今井佐緒里) -個人 -Yahoo!ニュース

https://news.yahoo.co.jp/byline/saorii/20220315-00286719

モスクワから北京に、武器要請があったことは、すでに報じられている。

アメリカCNNによると、その中には、ロシア軍のために、包装済みの腐らない軍事用食料キットを提供してほしいという要請もあったという。

 

まるで「アリとキリギリス」の童話のようだ。

 

今回の戦争で、ロシア人は頭が悪い連中だと分かった。

ロシア中国支配されて終わりだろう。

プーチンロシア人は、「アリとキリギリス」の話をよく度読んだ方が良い。

Permalink |記事への反応(1) | 10:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-02-20

食用油を固めたり、瓶や危険ゴミの整理をした。お疲れ俺。

Permalink |記事への反応(0) | 19:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-12-14

anond:20211214200636

食事

食事療法などで一般的に勧められるのは、「地中海食」と呼ばれる様なフルーツ野菜、全粒の穀物、豆類、ナッツ種子類を多くして、オリーブオイルを主にした脂質と、魚、鶏肉乳製品によるタンパク摂取を主にした食事です。

体重/肥満の人で、この食事療法に取り組むと、LDL(悪玉)コレステロール値が7mg/dL前後(4-10mg/dL)減少すると言われており、運動と一緒に取り組むと効果的です。

https://brand.taisho.co.jp/contents/livita/detail_236.html

より

お家の食用油オリーブオイルにするとか。

Permalink |記事への反応(0) | 21:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-11-23

anond:20211123133846

牛肉小麦原料由来物食用油原油半導体使用機器鶏卵かいっぱいね

Permalink |記事への反応(0) | 13:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp