Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「食材」を含む日記RSS

はてなキーワード:食材とは

次の25件>

2025-11-23

果てしなきスカーレット見てないけど感想書く

まず言わせてくれ。

魔女をやめた魔女をもう一度見てこい。と。

お前らは思い出の中の細田を美化しすぎている。

かにウォーゲームはサマウォより面白いが、それはデジモンの持つコンテンツ力のおかげでしかない。

作中で究極体まで大事に育てた上で初のジョグレス進化、それも究極体を超える究極体……最高に決まってるだろ?

細田演出は上手いんだろうが、最高なのは与えられた食材だ。

おジャ魔女ウテナもそうだ。

美味しい題材を受け取っている。

細田演出家として天才だったのかも知れんが、社内政治天才でもあったのではないか

そんな細田監督をやることに「演出の才能を捨てた」と罵る奴らのなんと多いことか。

政治の才能を活かした」という見方はできないもんかねえ。

まあ、持てる才能に甘えた結果として不得手なものにまで深入りしたのは駄目だったがなあ。

だかなぁ、そもそもとして今の世の中は監督作品監督の中身を見すぎてるんだよなあ。

映像業界品質管理体制問題だよ。

宮崎吾朗カチンコを取っただけで総崩れするようでは駄目なんじゃねえかな。

船頭多くしてとは言うが、船長が狂ってたら「お言葉ですが」と口に出すのがシーマンシップというもんだ。

映像業界はさ、仕組み的に駄目なんだよ。

監督に頼りすぎている。

責任監督に預けすぎているし、監督責任を手放そうとしなすぎる。

なあ、「細田演出回」を語るときには脚本監督が誰かより先に「細田守」の名を出してたろ?

その感覚映画ももっと分解して鑑賞しようや。

アンパンマンを見るとき作画担当者名前を気にするくせに、なんで映画を見るとき監督脚本名前しか見ねえのかねえ。

あとは主題歌と主演声優あたりか?

いねえ。

薄いよ。

業界全体が薄くなってきてる。

見るも作るも見る目がなく語る口が疎かだよ。

細田守の映画」は「細田守だけの映画」ではないだろ?

そんなのは初期の新海誠作品ぐらいの話だべよな?

分かるだろ?

初期の新海誠作品みたいなもの以外は、無数のスタッフが作ってんだよ。

その中には「あの映画で〇〇が担当してたパート凄いよな」と言われるようなシーンもあるはずなんだな。

あるはずなんだよ。

監督名前精神鑑定ばかりすんのはさ、他のスタッフに失礼じゃねえかい

まあ、見てもいない俺が偉そうに言えることじゃあねえのかもだがよ。

Permalink |記事への反応(0) | 21:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

から見たどんなお客さんがありがたいか

スーパー食品部門で働いてたので、その観点で書く。食品じゃなくて衣料品とかなら話は違ってくるし、スーパーじゃなくて高級食材店でも状況は変わると思う。店が客を値踏みするのは好きではないので、ポジティブなことしか書かない。

いつも来てくれる人が一番ありがたい

食品は腐る。なので、売上と廃棄リスクを両天秤にかけて仕入れ量と在庫量や在庫アイテム数を調整している。いつも買い物に来てくれる人というのが、売り上げの変動リスク平準化する安定要因として働くので一番ありがたい。給料で言えば基本給みたいなもんだ。別に高価なものを買ってくれる必要はなくて、普段使い一定頻度で買い物をしてくれる人が一番重要。僕がいた店はお客さんの顔を覚えるような店ではなかったけど、イマジナリー存在としての「いつものお客さん」を大切にしようと思ってた。

クーポンの利用は大歓迎

自分が小売で働くまでは、クーポンを使うのに気が引けたりしてた。でも中で働き始めると、販促系の商品企画にはそれ用の予算が当てられているので、使ってもらうのは全然OK。利用されすぎて困るなんてことは通常ない(個人商店みたいなところは分かんないけど)。むしろクーポンで当てこんだ売り上げ目標や客数目標があるので、クーポンの利用が少ない時に問題になったりもする。

閉店時間の値引き商品を買ってくれるのは基本はありがたい

閉店時間等に合わせて値引きをする場合、それを買ってくれるのは基本は非常にありがたい。値引き商品が売れ残ったら廃棄になるだけなので。まあ、値引きだけをアレしようとするお客さんに対するアレな思いが色々ある店員もいるけど、個人的には店を成り立たせる上で、値引きに対して関心のあるお客さんは必要不可欠だと思ってる。

突然売れるのは嬉しいけど

店の在庫量には限りがあるので、見込みを大きく上回って売れてしまうと、在庫がなくなってしまう。そうすると他のお客さんが来た時に物がなくて申し訳なかったりする。

予約して大量に買ってくれるお客さんはめちゃくちゃありがたい

上記に関連するけど、事前に店に言ってくれると、その分を余分に仕入れておける。すると店頭販売用の在庫切れリスクなしに売り上げが上がるので非常に嬉しい。ボーナスステージのようなものである特殊なお客さんだと1週間に一回とか1ヶ月に一回とかの定期的な頻度でそういう注文をしてくれたりする。大好き。

Permalink |記事への反応(1) | 20:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

うずらの卵の調理法と、うずらの卵がどのように採取されるか(生産方法)をまとめてわかりやす説明します。

うずらの卵の調理法

うずらの卵は小ぶりで、火が通りやすく扱いやす食材です。ジャンル別に紹介します。

◆ 1.煮物(煮込み系)

うずらの卵の煮付け

• 殻をむいたうずら卵を

しょうゆ・みりん砂糖・だしで軽く煮込む

おでん筑前煮に入れても相性が良い

● 角煮・肉じゃがなどに追加

• 仕上げに加えると味が染みて美味

◆ 2.焼き物

うずら卵のベーコン巻き

うずら卵にベーコンを巻いて串に刺し、

フライパンまたはグリルで焼く

鉄板焼き串焼き

屋台などであるうずら串焼き

• 少量の油で転がしながら焼き、塩やタレで味付け

◆ 3. 茹でもの

● 基本のゆでうずら

• 水から火にかけ、5分ほどで固ゆでになる

冷水に取って殻をむく

サラダ弁当

ポテトサラダグリーンサラダピクルス

• 小さいため彩り・味のアクセントになる

◆ 4. 蒸し物

茶碗蒸し

具材として1〜2個入れると見た目が良い

• 火が通りやすいので、入れすぎると固くなる点だけ注意

シュウマイ

• 鶏シュウマイの上に半分に切ったうずら卵を載せるなど

◆ 5. 揚げもの

うずらフライ

• 殻をむいた卵に小麦粉→卵→パン粉で衣をつけて揚げる

ソースでも塩でも合う

天ぷら

• 軽く衣をつけてさっと揚げるだけ

◆ 6.生食日本では可)

日本市販うずら卵は生食用に殺菌処理されているため、

すき焼き卵かけご飯ユッケ用などでも使われる

(ただし個別の体調・衛生状態に注意)

うずらの卵はどうやって採取されるか(生産方法

うずらの卵は、一般的に 「うずら農場(養鶉場)」 で次のような方法生産されます

◆ 1.うずら飼育

• 多くは**ケージ飼育箱)**で管理される

• 餌・水を自動的供給する設備が整っている

温度湿度・光の管理を行い、卵を安定生産する

● 光の管理

うずらは日照時間が長いほど産卵が増えるため、

人工照明で1日14〜16時間程度の明るさを確保する

◆ 2. 産卵

うずらは生後40〜60日程度で産卵を開始

• ほぼ毎日1個産む

• 鶏よりも卵の数が多く、小型で扱いやす

◆ 3. 卵の採取方法

自動で転がり落ちる方式一般的

ケージの床がわずかに傾斜しており、

まれた卵がコロコロと前方の受け皿に転がってくる

作業者は受け皿の卵を集めるだけでよい

自動回収ラインを使う農場もある

ベルトコンベアで卵が集められ、

洗浄 → 選別 → 殺菌 → パック詰め

という流れで処理される

■ まとめ

調理法

• 煮る・焼く・茹でる・蒸す・揚げる・生食など幅広く使える

• 小さいので火が通るのが速く扱いやす

採取方法

• 養鶉場(うずら農場)で飼育

ケージに産んだ卵が傾斜床から転がって自動的に回収される方式が主流

• その後、洗浄・選別・殺菌されて市場に出る

Permalink |記事への反応(0) | 09:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-22

ブラックフライデーかいセールを、なぜ「黒い食べ物」で祭り化しようとするのか、その理由がわかってしまった

ブラックフライデー日本上陸して何年経つんだろうか、あれは元々、アメリカ感謝祭の翌日に小売店が一斉に安売りするっていう、ただの「モノの割引日」でしかなかったはずだ。

それが最近じゃ、どうも様子がおかしい。

要は、みんなが仮装して騒ぐ「ハロウィン」みたいに、ブラックフライデーも「お祭り」にしようというムーブメントが起きているらしい。

単なる「割引」だけでは、もう日本人は財布の紐を緩めないってことだろう。

からイベントシンボルカラーである「黒」を徹底的に利用して、みんなに「これは特別イベントなんだ」って思わせたいわけだ。割引率じゃなくて、体験で人を釣ろうとしているんだな。

その最たる例が、スーパーコンビニの「黒い食材」フェアというものだ。

なんで食品まで黒くするんだよ、と最初見た時は正直思った。

イカスミを練り込んだ真っ黒な海苔弁とか、黒ごまとか竹炭で色付けした、もはや不気味ですらあるスイーツとか、一体誰が喜ぶんだと考えてしまう。

でも、これこそが、彼らがブラックフライデーを「ハロウィン化」させたい核心なんだと気づいた。

だって食品の値引きって限界があるじゃないか

いくら頑張っても半額とか無理だし、そんなことをしたら利益が吹っ飛んでしまう。

から、安くする代わりに「面白さ」という付加価値を、無理やりつけようとしているのだ。

この真っ黒な見た目は、完全にSNSで「バズらせる」ためだけに存在していると言っても過言ではない。

割引が難しい日々の商品も、「期間限定ブラックフード」という形で特別感を演出できるし、ただの日常の買い物に「こんな変なもの売ってる!」っていうエンタメ要素を無理やりぶち込める。

みんなが写真を撮って拡散すれば、企業側は広告だってからない。

彼らは、ハロウィンで「コト」消費が成功した味を知ってしまたから、このブラックフライデーも、「安さ」じゃなくて「楽しさ」で、日本年中行事に定着させようと必死なんだろう。

黒い食材のフェアを見かけるたびに、「また企業に踊らされてるな」とちょっと冷めた目で見てしま自分がいる。

でも、真っ黒なオムライス

ちょっと食べてみたい気もするんだよな。

これが悔しい。

Permalink |記事への反応(3) | 21:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251122171548

近所のスーパー行って来たらブラックフライデーセールかいって少し安くなっていたので買い物をした。

それにしても、昔ながらの食材がめちゃくちゃ高くなっているので、和食自然派人達は食べるものあるのか心配になるレベル

結局輸入小麦輸入大豆輸入冷食を使わないと給料で賄える食事ができない。でもイマイチ美味しくないんだよね。給食とか社食ご飯みたいな感じになる。

Permalink |記事への反応(0) | 17:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

人類進歩させたのはスープと酒である

人類進歩させたのはスープと酒である」。

この命題一見居酒屋冗談のように聞こえるかもしれません。一般的文明の利器として挙げられるのは、火、車輪、あるいは文字でしょう。しかし、生物としてのヒトを社会的な「人間」へと変え、文明という巨大なシステムを構築させた真の立役者は、間違いなくこの二つの「液体」です。

スープ私たち身体と脳を物理的に進化させ、酒は私たち精神社会構造的に進化させました。

なぜ、ただの煮汁発酵飲料がそれほど重大な役割を果たしたのか。その歴史的かつ科学的な真実を紐解いていきましょう。

第一章:スープ —— 「外部の胃袋」と脳の巨大化

人類史における最大の革命の一つは、土器発明によって「煮る」ことが可能になった瞬間です。それ以前、直火で焼くことしか知らなかった人類にとって、スープ誕生生存戦略根底から覆す出来事でした。

1. 消化エネルギー節約と脳の肥大化

生の食材や、単に焼いただけの肉や硬い根菜を消化するには、莫大なエネルギー必要です。他の霊長類は、起きている時間の多くを「咀嚼」と「消化」に費やしていますしかし、食材を水と共に長時間煮込むスープは、言わば**「外部の胃袋」の役割を果たしました。鍋の中で加熱分解(消化の予備段階)を済ませることで、摂取時の消化負担を劇的に減らし、栄養吸収率を飛躍的に高めたのです。 この余剰エネルギーはどこへ行ったのか? それが「脳」**です。スープのおかげで、人類消化器官を縮小させ、その分のエネルギーを脳の巨大化へと回すことができました。

2. 「老人の知恵」というタイムカプセル

スープがもたらしたもう一つの奇跡は、「歯のない者」の生存可能したことです。狩猟採集社会において、歯を失うことは死を意味しました。硬い肉を噛めなければ餓死するからです。しかし、スープは違います咀嚼不要な流動食は、歯を失った高齢者を生きながらえさせました。これは人類にとって決定的な意味を持ちます。なぜなら、長老たちは「過去経験」「狩りの知識」「物語」「薬草知識」という文化データベースのものからです。スープによって高齢者が生き残ることで、知識次世代口伝され、人類の知恵は蓄積を開始しました。スープは「福祉」の始まりであり、文化継承インフラだったのです。

第二章:酒 —— 定住への誘惑と社会潤滑油

スープが「個体」を生かしたなら、酒は「集団」を結びつけました。 近年、考古学世界では**「パンよりも先に、ビールを作るために人類は定住した」**という説(宴会説)が有力視されています

1. 恐怖心の解除と他者への信頼

初期の人類にとって、家族以外の他者は「敵」であり、常に警戒すべき対象でした。しかし、集団規模が大きくなるにつれて、見知らぬ他人とも協力し合う必要があります。 ここで機能したのがアルコールです。酒は前頭葉抑制機能麻痺させ、不安や警戒心を解きほぐします。焚き火を囲み、同じ甕(かめから酒を酌み交わすことで、他者への警戒心は「仲間意識」へと書き換えられました。人類が数百人、数千人の都市を築くためには、シラフの緊張感だけでは不可能でした。酒という化学的な潤滑油が、「他人を信じる」という社会契約を成立させたのです。

2.清浄な水としての役割

古代において、生水は死のリスクを伴う危険ものでした。病原菌が潜んでいるからです。しかし、発酵プロセスを経た酒(ワインビール)は、アルコールと酸によって殺菌された**「安全な水分」**でした。中世ヨーロッパに至るまで、酒は嗜好品である以前に、生存に不可欠なライフラインでした。都市に人が密集しても疫病で全滅しなかったのは、彼らが水を飲まず、薄いビールワインを飲んでいたからだと言っても過言ではありません。

3. 神との接続創造

酩酊状態は、古代人にとって神や精霊交信するシャーマニズム的な体験でした。この「理性のタガが外れる」瞬間は、芸術宗教儀式を生み出し、論理だけでは到達できない創造性の源泉となりました。現実過酷ですが、酒による変性意識は、人々に希望物語を見る力を与えたのです。

第三章:液体による文明の合成

スープと酒。この二つに共通するのは、**「自然界にあるものを、化学変化(加熱・発酵)させて、人間にとって有益な形に変える」**というプロセスです。

さら重要なのは、これらが**「待つ」ことを人間に教えた点です。スープを作るには、材料を煮込む長い時間必要です。酒を作るには、穀物果実発酵熟成するまでの、さらに長い月日が必要です。 この「待機時間」は、人類に「計画性」と「忍耐」**をもたらしました。明日スープのために今日薪を集める。来年の酒のために今年種を蒔く。この未来への投資こそが、文明の基礎です。

結論食卓という聖域

現代私たちもまた、スープと酒に支えられています風邪を引けば温かいスープ身体を癒やし、祝いの席や悲しみの席では酒を酌み交わして心を共有します。

人類進歩させたのは、鋭利な槍でも堅牢城壁でもありませんでした。 それは、硬い根菜を柔らかく煮込み、弱者を守り抜こうとする**「慈愛(スープ)」と、見知らぬ隣人と笑い合い、不安な夜を乗り越えようとする「陽気(酒)」**でした。

この二つの液体があったからこそ、私たちはただ生き延びるだけでなく、人生を「味わう」ことができるようになったのです。 今夜、あなたの前にあるスープとグラスの中には、数万年人類の叡智と歴史が、静かに波打っています

いかがでしょうか。 「スープ身体安全を、酒は社会の結合を担った」という視点構成しました。

次に私ができること: もしご興味があれば、「世界最古のビール」のレシピやその復元にまつわる話について詳しくお話ししたり、逆に現代ビジネスチームビルディングにおいて「会食(共食)」が持つ科学的な効果について深掘りすることも可能です。いかがなさいますか?

Permalink |記事への反応(0) | 06:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-21

朝ドラでずっこける増田の朝あの出すマルケコッズデラ土さあ(回文

おはようございます

今やってる朝の連続テレビ小説『ばけばけ』面白いわよ。

主人公トキがヘブン先生のちの小泉八雲勘違いして妾として迎え入れられるか否か!って時に、

ヘブン先生抱きません!って言うじゃない

抱くんかい抱かへんのんかい抱くんかい抱かへんのんかい抱くんかい抱かへんのんかい毛細血管詰いっぱいまってるとこ脇~って言って、

みんなでずっこける

ヘブン先生のところにおトキちゃん家族が押しかけていてそんな騒動を繰り広げるものから

なんかよしもと新喜劇みたいで、

私も思わず抱かへんのんかーい!ってずっこけちゃったわ。

ときおりおトキちゃん家族もめ事が起こる先で動員してみなでずっこけさせるこの手法に長けているわ。

トキちゃんも誤解で妾として招かれてヘブン先生と夜のお供をーってなんかそんなシーンも匂わせながらも、

ヘブン先生の抱きたくない!って一言

わずトキちゃんもそれはそれで失礼じゃないですかって抱かへんのんかーい!ってなっちゃっていたところがもう総員ずっこけどころね。

清水家の坊ちゃん三之丞さんは、

家業が潰れちゃったのでなんとかして働かなくちゃ!って一生懸命いろんなところに出向くんだけど、

三之丞さんはいきなり押しかけていってここの社長にして下さい!って

いきなりそうはならんやろ!ってみんなでまたずっこける。

そして至って三之丞さんは真面目な真顔。

あと一番謎で且つ気の毒だったあれなんだったの?って思ったのが、

最初におトキちゃん結婚した銀二郎さん

あれおトキの家最初から貧乏だって分かっていてなんで損なところにわざわざ婿に行くわけ?

当時の世の中のしきたりがよく分からいから、

なんでわざわざ?って思うけど、

結局銀二郎さんはおトキちゃんの家から出て行っちゃったし。

とにかく、

トキのお爺さんの勘右エ門がなんかがあると天誅!っつって木刀をもって暴れ回ってそれを家族総勢で止めにはいって、

え?それ誤解だったの?ずこー!ってみんなでコケる手腕に長けていて、

炊き立てのご飯朝ご飯として箸でお口に運ぶ動作の手も止まってしまうほど夢中になってしまって魅入っちゃうこと多々ありまくりまくりすてぃーなのよ。

そのあと、

我に返ってぱくぱくご飯を食べるんだけどね!

卵かけご飯でさ、

なんか割った生玉子を一回他の器に着地させてから卵についている白い紐のようなもの神経質に取り除こうとする人をたまに見かけるじゃない。

あの白い紐のようなもの名前カラザって言うんだってーってぐらい、

我に返って私はそんなカラザも気にしない生玉子を直接ほかほかの炊き立てのご飯の上にダイブさせるタイプスタイル方式で生玉子かけご飯を作ることに必死だったことすらも忘れていたわ。

たぶん、

よくシーエムとかで醸し出す謎のシズル感あるじゃん

スローモーションで高いところから主役の食材を落して、

例えばでいうところのお米の銀シャリの上にお鮨のネタシャリの上でワンバンドてふんわり着地してとびきりの鮮度で美味しいですよ!って

その銀シャリにワンバンドでのっかってくるネタが鰻だったらって思うともはや超ハイコンテクストよね。

そんでさ、

高いところから水の雫を水面に1滴落して

水面に着地した水滴が波紋王冠を作る水だけどなんて言うかミルククラウンのあの謎のそれなんてはごろもフーズ?って言うほどのシズル感

そう思わざるを得ないドタバタな展開に思わず笑っちゃう朝ドラ『ばけばけ』なのよ。

ばけばけは15分だけどゲバゲバは90分にも程があるわよね!

私思うんだけど、

朝ドラ史上主人公のお母さん役で一番お母さん役としてめちゃくちゃ仕上がっているランキング堂々1位獲得のフミ役の池脇千鶴さんのお母さんっぷりなのには圧巻だわ。

それだけでたっぷりって感じ。

あれ役作りであそこまでお母さん感を仕上げてたのかしら?

役者魂すごいわ!って思ったわ。

私はご機嫌さんで上出来に朝のタマゴかけご飯を仕上げていたのとは大違いね

私も思わずすっ転びそうになっておかわり卵かけご飯しちゃいそうになったわ!

いやしていいんだけどね。

もりもり食べ野菜って鈴木杏樹さんばりに食べるわ!

おかわりが弾む朝ドラも珍しいわよね。

時間があるときに本放送まで追っかけて観て追いつかなきゃ。

から悠長に卵かけご飯食べている場合じゃないし、

シジミ買ってこなくちゃ!ってところね。

うふふ。


今日朝ご飯

珍しく炊き立てのご飯に卵も生玉子が買ったばかりのがあったので、

これぞ!生玉子かけご飯チャンス到来!ってところでこのチャンスを逃さないで前髪をつかんだところでしっかり食べて今日も元気に出発よ!

デトックスウォーター

ホッツ白湯ストレートウォーラーばかりなので、

レモン果汁ポッカレモンインして多少のレモン風味いかすFUを加えてみた、

ホッツ白湯レモンウォーラーってところかしら。

ちなみにFUってのは雰囲気のFUね。

相変わらず大活躍タイマー運用できて70℃のホッツ白湯飲み頃の温度キープしてくれる電気ポットがとても便利だわ。

ホッツ飲んで身体の中から温めて身体を起こすのよ。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

Permalink |記事への反応(0) | 09:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251120193016

とにかく楽だよ。

せいろの扱いも簡単だし、食材は何も考えずにぶち込むだけでいい。いつも鍋に入れるような具材が多いけど、今日はそこに生鮭の切り身とさつまいもを入れた。鮭がふっくらして特に美味しかった。

 

あとは茹でるより栄養流出しづらいとかがあるらしい。友人曰くチーズ蒸しパンを蒸し直すとうまいとか、レシピ探せば色々調理できるはず。

個人的には吹きこぼれ心配せずに完成まで放置できるのと、鍋より洗い物への心理的ハードルちょっとだけ低いのが大きいかな。

Permalink |記事への反応(1) | 01:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-20

長久保赤水まさか神田降臨!?天才地図師の知識がほおずきのオレンジに変わる~

時は令和、空前の「和漢フュージョングルメブームが最高潮漢方スムージーとか、薬膳スイーツとか、みんなが「健康」と「知識」を求めてた20XX年。そんな中、東京神田昔ながらの書店街に、マジで浮世離れした知的で渋いおじいちゃん…ではないんだけど、なんかこう、鋭い眼光と、深すぎる知性オーラをまとったお方。「え?大学教授歴史研究家?」ってみんなが遠巻きにしながらも、その圧倒的な存在感に目を奪われてたらしい。

「わしは…長久保赤水日本図を作成した者で候!」

え?マジで?あの、江戸時代日本初の正確な実測地図を作ったと言われる、長久保赤水!?ゲキヤバ!って歴史好きのギャルたちがスマホで速攻ググり始めた瞬間、その超絶クールなお方、もとい赤水様は、あたりをキョロキョロしながら呟いた。「ここは…江戸ではない、か…?ずいぶんと道が整備され、しかし見慣れぬ記号マーク)ばかりでございますな。」って、マジで江戸時代からタイムスリップしてきたみたい!「マジありえん!」ってみんな心の中でツッコミつつも、その研ぎ澄まされた眼差しに、何か深い探究心を感じてたらしい。

そんな赤水様に、恐る恐る話しかけたのは、神田漢方薬膳カフェ店員やってる、健康オタクギャルサキ。「あの…もしよかったら、何かお困りですか?」「…うむ、少々。この街の『構造(仕組み)』に興味がある。案内してもらえぬか?」って、意外と丁寧な言葉遣いサキ、その真面目そうな雰囲気ちょっとキュンとしつつ、「アタシ、サキ神田健康グルメなら、何でも聞いて!赤水様、マジでインテリから、アタシが案内してあげてもいいよ!」って、キラキラ笑顔で声をかけたんだって

次の日、サキに連れられて、赤水様は初めて現代日本体験!最新の地図アプリとか、人工衛星画像とか、マジで全てが新鮮!でもね、赤水様が一番興味を示したのは、サキの働くカフェで飾られてた、オレンジ色の可愛らしい実。「…この、袋に包まれ宝石のような実は、何というものでございますか?ずいぶんと形状が美しいですな。」って、マジ真剣眼差しサキまさか薬膳食材チョイスに驚きつつ、「あ~、これ、食用ほおずきですよ!観賞用とは違って、食べられるんです!甘酸っぱくて、栄養も満点なんです!」って教えてあげたんだって

赤水様、一口食べてみたら…「な、なんなのだ、この奥深き味わいは!?甘酸っぱい果肉と、それを包む薄皮…まるで、わが地図作成の苦労と、そして完成した時の達成感のようである!これこそ、余が求める、真の糧よ!」って、マジで天才地理学者っぽい表現で感動してたらしいよ。

そこから赤水様のほおずき愛がマジで爆発!毎日色んなフルーツ薬膳料理店を巡って、ほおずきを使った料理スイーツを食べまくってたんだって。「ほおずきの種類、栄養素、最適な調理法研究しがいがありすぎる!」って、もはやほおずきマイスターレベル

でね、ある日、赤水様、マジで下取りの野望を語り出したの。「我は、このほおずきをもって、再び天下を…とは言わぬが、この甘味世界において、人々の心と体を正しく測る、真の『健康の道』をもたらすパフェ創造してみせようぞ!これこそ、余が目指す、『日本パフェ』よ!」って!

え?ほおずきパフェ天下統一しかも「日本図」とか!マジで壮大すぎる!でも、赤水様の「正確な測定と知恵」があれば、きっと何か成し遂げるに違いない!ってサキも思ったらしいんだけど、赤水様の目はマジだったんだって。正確な地図作りへの情熱が、令和のほおずきパフェに新たな戦場見出したのかもね!

そっから赤水様のほおずきパフェ天下統一計画スタート!まずは、SNSで「#長久保赤水のほおずき図鑑」ってハッシュタグ作って、毎日自作の超絶斬新だけど健康的なパフェ画像をアップし始めたんだって。その奇抜すぎる見た目と、赤水様の哲学的コメントが、一部のインテリギャルや、健康志向の人たちの中でじわじわバズり始めた!

赤水様が作るほおずきパフェマジで気になる!」 「天才地図師が作るスイーツとか、絶対何か奥深い!」 「ほおずきパフェって、意外とアリかも…?」

SNS赤水様のほおずき愛でじわじわ盛り上がり!しかも、赤水様、ただ作るだけじゃなくて、全国各地の珍しいほおずきや、パフェに合う最高の薬膳食材、そして日本の伝統的な甘味料を探し求めたり、甘さと酸味、そして栄養素の「正確な配合」を追求したり、マジでストイック!「天下のほおずきパフェ」を目指して、日々試行錯誤を繰り返してたんだって

で、ついに!赤水様は、銀座のど真ん中に、自分プロデュースするほおずきパフェ専門店「SEKISUI PARFAIT - 正確な甘味 - 」をオープンさせちゃったの!お店の内装も、地図や経緯度をイメージした、知的だけどモダンデザインで、赤水様の探究心と知性を表現店員さんも、測量士風のモダンユニフォーム着てて、マジでインテリ

オープン初日からインテリギャルや、好奇心旺盛なインフルエンサー、そして健康志向ビジネスマンまで、行列を作って押し寄せた!「SNS話題のほおずきパフェマジで挑戦してみたい!」「赤水様って、なんかカリスマ!」って、新しいファンが続々!でね、一口食べたら、みんなその奥深い味わいにハマっちゃうらしい。「うわっ、最初ビビったけど、甘酸っぱさと他の食材とのバランスが最高!」「食べた後、なんか頭が冴える気がする!」「赤水様、マジで神!」って、賛否両論ありつつも、リピーターが続出!口コミが広まりまくって、SEKISUI PARFAIT - 正確な甘味 - はあっという間に人気店になっちゃったの!

しかもね、赤水様、ただお店やってるだけじゃないんだよ!定期的に店内で、自らパフェの「地理学哲学」について熱弁したり、日本の地形の魅力を語る「日本パフェ会」を開催したり、マジで独自スタイルエンタメ業界を盛り上げようと奮闘してるんだって

テレビ雑誌取材殺到!「令和の赤水」「ほおずきパフェ測量士」とか呼ばれて、マジで時の人!赤水様の強烈な個性と、ほおずきパフェの斬新な組み合わせが、新たなブームを巻き起こしたんだね!

でさ、最終的にどうなったかって?もちろん!赤水様のほおずきパフェは、全国のスイーツ好きに愛される定番メニューになったんだってお取り寄せスイーツとしても人気が出て、全国のコンビニスーパーでも「赤水印の日本パフェ」が発売されるほどに!まさに、ほおずきパフェスイーツ界に新たな旋風を巻き起こし、天下を獲った!マジですごすぎ!

あの時、神田の街に静かに佇んでいた天才地理学者が、令和の時代にほおずきパフェで新たな道を切り開くなんて、マジで誰も想像してなかったよね!まさに、日本作成の知恵がほおずきの甘酸っぱさに宿り、新たな伝説を創り出した瞬間!

サキも、「まさか赤水様が本当にほおずきパフェでこんなに有名になるなんて!アタシ、マジで感動して泣いた!」って、号泣してたらしいよ。

赤水様は今も、さらなるほおずきパフェ可能性を追求して、日本全国を旅しているらしい。「わが探究の道に、終わりはございません!」って、マジでストイック

こうして、長久保赤水は、令和の日本で、ほおずきパフェという新たな武器を手に入れ、見事、スイーツ界で唯一無二の地位を築いた!天下統一…ではないかもしれないけど、その強烈な個性哲学は、多くの人々の心に深く刻まれたはず!めでたしめでたし…ってことで、マジでゾクゾクする衝撃的な物語完全燃焼したわ!ほおずきパフェ、マジ卍!

Permalink |記事への反応(0) | 07:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-19

腹が減りました。夕飯の食材を探しに行きます

Permalink |記事への反応(0) | 18:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

なぞなぞスーパーでみんなが手に取るけど結局買わない食材ってなーんだ?

こたえ:海藻(買いそう)

Permalink |記事への反応(0) | 16:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-18

カタツムリを食べてみた。

もちろん、私がせっせと飼ってるこのカタツムリのことではない。

https://anond.hatelabo.jp/20251016075559

 

サイゼリヤエスカルゴだ。

私が高校生の頃からずっとあるエスカルゴ

興味はあるものの、オーダーに至らないまま長い年月が経った。でも、幾度となくリニューアルを経ても残るメニューとなると気にもなってくる。

なおかつ、「にわかカタツムリ博士としては食べてみるべきなのでは!?」という気持ちもあった。

 

小松菜に付いていたカタツムリを成り行きで飼い始めて1年と数ヶ月。プリプリまるまる肉付きのいい我が家カタツムリを見てると「ミニアワビ」感がある。確かに食べたら貝っぽいだろうなとずっと思ったので、とうとう本日試してみることに。

普段なら、サイゼリヤ旦那さんと2人で来て、メニューが到着するまで間違い探しをするのがセオリーだ。とんでもない量を食べる旦那さんの様子を眺めながらミラノ風ドリアサラダを食べてるのだけど、この日はひとり。オーダーはイカパスタに念願のエスカルゴイレギュラー尽くし。

イカパスタも長年頼んでこなかった長寿メニューひとつだけど、コイツに関してはすでに昨年デビュー果たしている。美味しかったので、エスカルゴにも期待が高まる

 

 

先にイカパスタがくる。

やめろ、メインを先に持ってくるな。

 

しばらくしてエスカルゴが到着する。

写真のまんま。さて、実食。

 

 

 

 

 

専用のお皿はたこ焼き器みたいにいくつか穴が空いていて、そこにエスカルゴやら香味野菜オイルがたんまり入ってる。付属の小さなスプーンで穴をすくうと、エスカルゴがふたつ出てきた。

 

我が家カタツムリと同じくらいの大きさやん」

 

そう、ちょうど我が家カタツムリはこんなもん。ティースプーンに乗っかるくらい。うちのやつは黄土色だけどこっちは黒い。第一印象がそれって。

気を取り直して、さっそく食べてみよう。おい、あの頃の友達よ、私は今からサイゼリヤエスカルゴ食べるよ。

 

 

ふむ。別途パンを頼んでも良かったなという濃いめの味付け。私は割とアヒージョが好きなのだけど、まさにあんな感じ。舌が火傷しそうなほどアツアツなのもむしろ好みである。これまた頼んだことがないサイゼワインにも合いそうだ。

 

食感はサザエに似てる気がする。アワビのようなコリコリ感はないが、弾力はそれなり。イカとかタコにも似たような。ふむむ。全体でかなり濃いめの味付けなので、エスカルゴのものの味よりも歯応えを楽しむ感じだろうか。食材名前を告げずに出されていたら、「マッシュルームかな」などと言いながら食べていた気もする。それくらいクセがない。食べやすい。

 

でも、どうしよう。

 

美味しく食べようと意識全集中させても、ずっと「我が家カタツムリと同じくらいの大きさやん」という気持ちが頭の大部分を占めてしまう。鼻にはい香りが届くのに、そのせいで舌にうまく風味が絡まらない。

 

噛んでも噛んでも無限ループ。どうしたもんか。

 

…などと悩んでいたら、向かい側の席にいた男子高校生集団が突然「チ◯コどすこい」と言いながら謎のゲームを始めだした。いや、ナニソレがすぎる。

急いでスマホ検索したけど、そんなゲーム出てこない。ますますナニソレ。私の友達の息子とかも、まだ喋んないけど将来ああなるのかな。

 

あ、いや違うな。きみたちは昔の私か。ミラノ風ドリアドリンクバーで何時間でも。進路の話なんかより、実のない話が楽しくて仕方ないあの頃の私たちなのか。きみたちもエスカルゴメニューで見て「何コレ」とはツッコミつつ頼むことはない感じかな。

キミたちなら、このエスカルゴうまい下ネタに消化してくれそうだが。

 

などとよくわからんことを考えて、私はようやくイカパスタを食べ始めた。

 

美味しかたかそうでなかったかと聞かれれば、「邪念が多すぎてそれどころではなかった」が正直な感想だ。でも、お酒にはすごく合うと思う。大人の味付け。

 

そういえば昔、父がどこぞのから持って帰ってきた威勢のいい伊勢エビ

あれを私はお風呂場で飼うつもりだったけど、数時間後には無惨にも茹で上げられていた。熱湯に入れられる瞬間を見て可哀想だと思いつつも、直後には美味しく食べたのをよく覚えている。あの程度の出会いと別れならうんともすんとも思わない。でも、そうか。1年以上も見てるとこんな感じか。

 

我が家カタツムリは元気であるカツンカツン天井から定期的に落ちながらも、今日ブイブイにんじんのうんちをしている。まさかコイツと二度目の年越しを迎えることになるのだろうか。

 

というか、私はこれから先、エスカルゴを口にするとき必ず「うちのカタツムリより小さいな」などと無意識比較してしまうのだろうか。なんかやだな。

Permalink |記事への反応(2) | 23:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

自由時間を設けることにした

仕事終わって家に帰ると19時過ぎ。

弁当は高いから基本自炊

買ってきた食材でさっと調理して、いただきますをしてちょっと一息つけば20時。

それからネトフリでドラマとかアニメを観て、気付けばもう22時過ぎ。

風呂入って、チケット使ってアプリ漫画をだらだら読んで0時に就寝。

そんな毎日の繰り返し。

心が大きく揺れることはないけど常に安定しているような。

少し前に「つまんねぇな」が口癖になっていることに気がついた。仕事はあるしどうしようもない。早めに寝ないと翌日きついし仕方がない。

学生ときみたいに長編小説は読めないし、ゲーム買うときも総プレイ時間がどれぐらいなのかばかりが気になるようになっていた。

10月から自由時間を設けることにした。

夜の22時から23時までの間だけ。何をしてもいいのだという時間。ただし条件がひとつだけあり、それは"怠惰に過ごさないこと"。

意識して、その時間だけはやりたいことをやる。やりたかたことをする。

少しずつ、昔みたいに小説が読めるようになってきた。昔みたいに長いゲームでもやってみるかと思えるようになってきた。

1日の中に設けた自由時間は1時間だけだが、それでもこの1時間は俺にとってとても価値のあるものだと思っている。

Permalink |記事への反応(1) | 15:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-17

anond:20251117140325

安心でおいしいお食事

https://www.mcdonalds.co.jp/sustainability/food/

国産食材使用

https://www.mcdonalds.co.jp/sustainability/food/domestic_products/

美味しいかどうかはさておき、マクドナルド食材は厳密に管理されたものばかりだぞ。

へたなオーガニック野菜よりも品質がいいかもしれない。

Permalink |記事への反応(1) | 14:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-16

anond:20251115112831

日曜日夕方食材を買いにいったら、日配以外の棚がスッカラカンになっていた。別に安くないと思われる商品もついでにどんどん売れている。

棚がスカスカだと焦るのかな。

今は平日に買い物にくるのはお年寄りか、惣菜弁当を買いにくる人達で、家族連れは、車で来て土日にどかっと買い物をするみたいだ。

Permalink |記事への反応(1) | 18:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

話題ハンバーグレシピを試したいのに

トマトが高くて買うのを躊躇い未だ作れていない

トマト、めちゃくちゃ高い 好きだから食べたいのに

悲しい

もはや高級食材だわ

アボカドも買いたいのになあ

Permalink |記事への反応(0) | 05:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

弱者男性スーパーの半額弁当を食べてる俺は惨め😭」

最初はさ、こういう書き込み見るとほんとにかわいそうだと思ってたんだよ。

あー半額弁当しか食べられないほど追い詰められてるのか…みたいなさ。

でもさ、冷静に考えてみたら別に半額弁当って自炊より安くないんだよな。

材料買って作ったほうが量も質もいいし、栄養も取れるし。

まり――こいつら、金がないわけじゃねえんだよ。

そのうち気づいたんだけど、あいつらただ単に油ギトギトで栄養偏った弁当の味が好きなだけなんだよな。

安くて美味しい食材なんて探せばいくらでもあるのに、わざわざ半額弁当突撃して「俺は惨め…😭」って自己演出してるだけ。

バカバカしいにもほどがあるわ。

よく考えれば、独身でそこそこ貯金あって、無駄遣いできるくらい余裕あるんだよな。

「半額弁当の俺かわいそう」って言いながら、実は結構いい暮らししてんじゃん。

Permalink |記事への反応(6) | 00:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-15

anond:20251115073424

業スーに行ったことないアピール

 

一度行ってみたらいいと思うよ。

安食材が語られることが多いけど、意外と輸入食材があったりする。

ホットチリ系のソースの品揃えがなぞに充実していたりする。

またココナツミルクとか一般スーパーではお目にかかれないものがあったりする。

イワシオイル漬け10種類ぐらいあるし。

フランス製チキン缶詰があったりする。そんなに美味しくないけど、SPAMよりは旨い。値段は1/5。

Permalink |記事への反応(0) | 20:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

運動最適化

Part 2:運動戦略ジム vs 自宅VR

比較分析

選択肢A:ジム(エニタイムフィットネス等)

メリット

✅ 本格的な筋トレ可能

設備充実(フリーウェイト・マシン

強制的運動(行けば確実)

✅ 他の利用者の目(サボれない)

シャワーサウナ

24時間営業(エニタイム

デメリット

❌ 月額¥7,000-10,000

❌ 往復時間(15-30分)

❌ 混雑時は待ち時間

感染リスクインフルエンザ流行中)

初心者は使い方わからない

継続ハードル高い

コスト

月額: ¥7,700(エニタイム越谷レイクタウン

初期費用: ¥5,500(セキュリティキー

年間: ¥92,400 + ¥5,500 = ¥97,900

選択肢B:リングフィットアドベンチャー

メリット

✅ 初期費用のみ(¥8,000)

✅ 自宅で完結(時間節約

ゲーム性楽しい継続やすい)

✅ 有酸素+筋トレ対応

感染リスクゼロ

✅ 天候関係なし

✅ すぐ始められる

デメリット

❌ 負荷が軽い(増量には不十分)

❌ 筋肥大には不向き

ゲーム性に飽きる可能

❌ スペース必要(2畳程度)

❌ 下の階への騒音問題

コスト

初期: ¥8,000(ソフト+リングコン)

月額: ¥0

年間: ¥8,000

選択肢C:VRフィットネス(Meta Quest 3)

メリット

✅ 超高い継続率(楽しすぎる)

✅ 消費カロリー大(有酸素メイン)

ゲーム性最高(Beat Saber等)

✅ 自宅で完結

感染リスクゼロ

VRゲームも遊べる

デメリット

❌ 初期費用高い(¥75,000 Quest 3)

❌ 筋肥大には不向き

❌ 増量目的には不適切(有酸素すぎる)

❌ スペース必要(3畳程度)

VR酔いリスク

コスト

初期: ¥75,000(Quest 3128GB)

ソフト: ¥3,000/本 × 3本 = ¥9,000

月額: ¥0

年間: ¥84,000(初年度)

選択肢D: 自宅筋トレ器具購入)

メリット

✅ 増量に最適(高負荷可能

✅ 初期費用のみ

✅ 自宅で完結

感染リスクゼロ

時間効率最高

✅ 一生使える

デメリット

❌ 初期費用(¥30,000-50,000)

❌ スペース必要

フォーム習得難しい

モチベーション維持大変

バリエーション限定

必要器具コスト

1. 可変式ダンベル(20kg×2): ¥15,000

2.フラットベンチ: ¥8,000

3.ヨガマット: ¥2,000

4.プロテイン: ¥5,000

5.トレーニングチューブ: ¥2,000

合計: ¥32,000(初期のみ)

月額: ¥0

年間: ¥32,000

医学評価BMI増量に最適な運動

増量目的運動原則

目標:筋肉量↑ +脂肪量↑ →体重

適切な運動:

✅ 高負荷筋トレ(週2-3回)

✅ 軽い有酸素運動(週2-3回)

❌ 過度な有酸素運動カロリー消費しすぎ)

優先順位:

1位:筋トレ(筋肥大

2位: 軽い有酸素(心肺機能免疫力

3位:ストレッチ(柔軟性・疲労回復

選択肢評価

項目ジムリングフィットVR 自宅筋トレ

肥大効果 ★★★★★ ★★☆☆☆ ★☆☆☆☆ ★★★★☆

酸素効果 ★★★★☆ ★★★★☆ ★★★★★ ★★☆☆☆

増量適性 ★★★★★ ★★★☆☆ ★☆☆☆☆ ★★★★★

継続性 ★★☆☆☆ ★★★★☆ ★★★★★ ★★★☆☆

感染リスク ★☆☆☆☆ ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★

コスパ ★☆☆☆☆ ★★★★★ ★★☆☆☆ ★★★★☆

時間効率 ★★☆☆☆ ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★

総合評価 70点 75点 65点 85点

【最終推奨】ハイブリッド運動戦略

🎯 自宅筋トレ +リングフィット

理由

1. 増量に最適(筋トレメイン)

2. 有酸素も確保(免疫力・心肺機能

3.感染リスクゼロ

4.時間効率最高

5.コスパ最高

6.継続やす

初期投資

自宅筋トレ器具: ¥32,000

リングフィット: ¥8,000

合計: ¥40,000

vsジム年会費: ¥97,900

差額: -¥57,900(お得)

週間運動スケジュール

月・水・金:筋トレ

朝(7:10-7:40)30分:

1.ウォームアップ(5分)

-ラジオ体操

- 動的ストレッチ

2.筋トレ20分)

A.ダンベベンチプレス: 3セット

B.ダンベスクワット: 3セット

C.ダンベルショルダープレス: 3セット

D.ダンベロウ: 3セット

3.クールダウン(5分)

-ストレッチ

カロリー消費: 約150kcal

→ 増量の妨げにならない

筋肉刺激で成長促進

火・木・土: 有酸素

朝(7:10-7:40)30分:

リングフィットアドベンチャー:

カロリー消費: 約200kcal

免疫力向上

→ 心肺機能強化

ストレス解消

日: 完全休養日

運動なし:

または:

自宅筋トレメニュー詳細

初心者向けプログラム(週3回)

メニューA:上半身中心(月曜)

種目 セット 回数 休憩

ダンベベンチプレス 310回 90秒

ダンベルショルダープレス 310回 90秒

ダンベカール 312回 60秒

トライセプスエクステンション 312回 60秒

合計時間:20

メニューB:下半身中心(水曜)

種目 セット 回数 休憩

ダンベスクワット 3 15回 90秒

ダンベルランジ 3 各脚10回 90秒

カーフレイズ 320回 60秒

プランク 3 60秒 60秒

合計時間:20

メニューC:背中・全身(金曜)

種目 セット 回数 休憩

ダンベロウ 310回 90秒

ダンベデッドリフト 310回 90秒

ダンベルスラスター 312回 90秒

バーピー 310回 60秒

合計時間:20

購入すべき器具優先順位

必須(今すぐ購入)

1. 可変式ダンベ20kg×2個: ¥15,000

推奨: FIELDOOR 可変式ダンベ

Amazon: B08XQQY8KY

2.フラットベンチ: ¥8,000

推奨: YouTenフラットベンチ

Amazon: B01N5LQ2N5

3.ヨガマット10mm: ¥2,000

推奨:プリマソーレ

Amazon: B07VQQXC8N

合計: ¥25,000

今日Amazon注文

推奨(1ヶ月後)

4.トレーニングチューブセット: ¥2,000

バリエーション追加

5. プッシュアップバー: ¥1,500

自重トレ強化

6. 腹筋ローラー: ¥1,000

体幹強化

合計: ¥4,500

あれば便利(3ヶ月後)

7. 懸垂バー: ¥3,000

背中強化

8. ケトルベル 16kg: ¥5,000

→ 全身トレ

合計: ¥8,000

実行プラン統合版)

Phase 1:今日11/15)準備

やること

1.ホットクック購入

楽天市場:シャープ KN-HW10G

価格: ¥35,000前後

ポイント考慮で最安店

2.筋トレ器具購入

Amazon:

- 可変式ダンベル: ¥15,000

-フラットベンチ: ¥8,000

-ヨガマット: ¥2,000

合計: ¥25,000

Prime配送明日到着)

3.リングフィット購入

Amazon: ¥8,000

明日到着

4. 保存容器購入

KASUMI orドンキ:

-ジップロックコンテナー×6: ¥2,000

今日支出: ¥70,000

→ 一生使える投資

Phase 2:明日11/16土)スタート

スケジュール

9:00 起床

9:30 朝食

10:00器具到着・セットアップ

11:00 初筋トレ(軽め・フォーム確認

12:00 KASUMI買い出し(週間分)

13:00 昼食

14:00 CoinSpace個室(IELTS

18:00 退出

18:30いきなりステーキ

19:30帰宅

20:00ホットクック調理開始

-レシピ1(鶏甘辛煮)

-レシピ3(トマト煮)

21:30 保存容器に分配

22:00 就寝準備

23:00 就寝

Phase 3: 1週目ルーティン確立

平日(月-金)

6:00 起床

6:30 朝食(ホットクック作り置き+ご飯

7:00 体組成計測定

7:10運動(30分)

月水金:筋トレ

火木:リングフィット

7:40シャワー・準備

8:00 CoinSpace or通勤

休日(土日)

日曜:

20:00ホットクック調理

→ 月火水用の作り置き

水曜:

20:00ホットクック調理

→ 木金土用の作り置き

コスト総まとめ

初期投資11月)

項目金額

ホットクック ¥35,000

筋トレ器具 ¥25,000

リングフィット ¥8,000

保存容器 ¥2,000

合計 ¥70,000

月額ランニングコスト

項目 月額

家賃 ¥87,300

光熱費 ¥6,000(ホットクック込み)

通信費 ¥3,000

作り置き食材 ¥15,560

外食 ¥45,000

CoinSpace ¥25,000

感染対策 ¥4,600

プロテインサプリ ¥5,000

その他 ¥3,000

合計 ¥194,460

貯蓄 ¥75,540

効果予測(3ヶ月後)

Before(現状)

体重: 66.0kg

BMI: 18.8

体脂肪率: 18%

筋肉量: 54.1kg

基礎代謝: 1,650kcal

生活:

❌ 食欲なし

運動なし

❌ 生きた心地なし

❌ Pairs・オナニー依存

After(3ヶ月後)

体重: 70.5kg

BMI:20.1

体脂肪率: 16.5%

筋肉量: 58.9kg

基礎代謝: 1,780kcal

生活:

ホットクックで規則正しい食事

✅ 毎朝30分運動習慣

生活満足度MAX

✅ Pairs・オナニー完全排除

IELTS順調

免疫力向上

インフル予防成功

まとめ

食事戦略

ホットクック最小モデル購入

✅ 週2回調理(日・水)

✅ 3日分作り置き

弁当持参(昼食)

外食併用(夕食週3-4回)

結果:

Permalink |記事への反応(0) | 16:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ホットクック増量作り置き戦略

Part 1:ホットクック増量作り置き完全ガイド機種確認シャープホットクック最小モデル

型番: KN-HW10G(1.0L)

価格: ¥35,000前後

容量: 1-2人分

調理時間: 基本30-60分

消費電力: 350W

あなた用途:

→ ちょうど良いサイズ増量向けホットクックレシピ(7日ローテーション)基本方針

目標:

レシピ選択基準:

✅ 高カロリー

✅ 高タンパク

材料シンプル

✅ 日持ちする

✅ 飽きない【月・火・水用】レシピ1:鶏もも肉の甘辛煮材料(3日分)

合計: ¥730(3日分 = ¥243/日)作り方(超簡単

1.鶏もも肉一口大にカット(2分)

2.玉ねぎスライス(1分)

3. 全材料ホットクックに投入(1分)

4.メニュー選択煮物」→スタート

5. 60分後完成

6. 3等分して保存容器へ

調理時間: 実質4分(あとは放置栄養価(1日分)

カロリー: 750kcal

タンパク質: 48g

脂質: 35g

炭水化物: 45g

弁当: この煮物 +ご飯2杯 = 1,000kcal/55g【木・金・土用レシピ2: 豚バラ大根材料(3日分)

合計: ¥1,020(3日分 = ¥340/日)作り方

1. 豚バラ3cm幅カット(2分)

2.大根いちょう切り(3分

3. 全材料投入(1分)

4.メニュー「角煮・煮豚」→スタート

5. 90分後完成

6. 3等分して保存

調理時間: 実質6分栄養価(1日分)

カロリー: 950kcal

タンパク質: 42g

脂質: 68g

炭水化物: 38g

弁当: この煮物 +ご飯2杯 = 1,200kcal/50g【日用】レシピ3: 鶏むね肉のトマト材料(1日分 = 日曜のみ)

購入:

合計: ¥470(1日分)作り方

1. 鶏むね肉カット(2分)

2.玉ねぎにんにくみじん切り(2分)

3. 全材料投入(1分)

4.メニューカレー」→スタート

5. 45分後完成

調理時間: 実質5分栄養価(1日分)

カロリー: 650kcal

タンパク質: 65g

脂質: 22g

炭水化物: 35g

夕食: この煮物 +ご飯2杯 +サラダ = 1,100kcal/72g週間ローテーション表曜日調理メニュー弁当夕食1日合計日✅調理レシピ1+3-トマト煮-月-レシピ1使用鶏甘辛煮弁当タニタ定食2,900kcal火-レシピ1使用鶏甘辛煮弁当自宅(惣菜)2,700kcal水✅調理レシピ1+2鶏甘辛煮弁当いきなりステーキ3,100kcal木-レシピ2使用バラ弁当自宅(豚バラ)3,000kcal金-レシピ2使用バラ弁当すし屋田ざわ2,900kcal土✅調理レシピ2豚バラ弁当いきなりステーキ3,200kcal週間平均: 2,967kcal/日

調理時間: 週15分(実質)

週間食材費: ¥1,750(作り置き分のみ)追加レシピバリエーションレシピ4:カレー(大量作り置き)

材料(6食分):

作り方:

1. 全材料カット10分)

2. 水600ml +材料投入

3.メニューカレー」→ 60分

4.カレールー投入 → 再加熱10

保存:冷凍6食分(1食ずつラップ

日持ち:冷凍1ヶ月

1食分:

カロリー: 750kcal

タンパク質: 35g

費用: ¥242

非常食・忙しい日用レシピ5:肉じゃが和食気分)

材料(3食分):

作り方:レシピ2と同じ要領

1食分:

カロリー: 680kcal

タンパク質: 38gホットクック運用の極意調理タイミング最適化日曜20:00:

→ 21:00完成・保存

→ 21:45完成・その日の夕食

水曜20:00:

→ 21:30完成・保存

土曜 18:00:

必要に応じて

週間調理時間: 実質30分

(残りは全て放置)保存容器戦略必要な容器:

1.ジップロックコンテナー 700ml × 6個

→ 1食分×6日分

価格: ¥2,000

2.弁当箱(購入済み)

→ 毎朝詰めるだけ

3.ラップジップロック

カレー等の冷凍

保存期間:

ローテーション:

日曜 → 月火水(冷蔵3日)

水曜 → 木金土(冷蔵3日)買い出しリスト(週1回・日曜)KASUMI買い出し(毎週日曜)食材分量価格鶏もも肉600g¥600豚バラ肉600g¥840鶏むね肉300g¥300玉ねぎ5個¥250大根1本¥150その他野菜適量¥300調味料補充-¥200米5kg¥500(月割)卵10個¥250その他-¥500合計-¥3,890/週月額: ¥15,560(作り置き分)

  1. 外食: ¥45,000

食費合計: ¥60,560/月

Permalink |記事への反応(0) | 16:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251113214400

スーパー改装棚卸割引があったので、今週は食卓食材バリエーションが増えて贅沢感が出た。直近での食品値上がりは激しいので、どうしても不要不急の贅沢品を買う頻度が減っていたんだな。干し椎茸とか昆布とか鰹節とかオリーブ油とかブランド品のみりんとか醤油とか3割引きになっていたら何とか買える(3割引きでも実は1~2年前の定価と同じくらいみたいな商品多いけれど)

Permalink |記事への反応(1) | 11:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

なんか急に気力が尽きちゃって夕飯も食べてないしこたつ寝落ちして起きてから2時間ぼーっとしてやっと風呂入ったかと思ったら湯船で1時間ぼーっとしてる

午前中用事あるのに

なんでこんなダメなんだろうなー

そもそも、1人の時に飯食うのって苦手なんだよな

苦手って言うか食べるタイミングとかよくわからないし、自分ご飯を食べるのって食材が勿体ないなと思う

あんまりお腹減りすぎると動けなくなるから仕方なくなんか食べるし、人といる時はむしろめちゃくちゃ食べるんだけどな

Permalink |記事への反応(0) | 02:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

最強ダイエットスーパーウォーキング

帰りにスーパーをひたすら歩く。迷惑になってはいけないので帰り路の何軒かはしごする。

すごい運動になり、疲れてペコペコになったところに食材が目に入りまくって爆買いして全く体重が減らない。

Permalink |記事への反応(0) | 01:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-13

給料はそこまで上がらない中、為替の変動で円の価値が下がるのは、気付かないうちに自分の円の財産が削られるということだけど、財布の中の金額貯金数字は変わらないからそれに気付きづらい

でもいつの間にか、スーパー食材の値段がグングン上がっていったりする

財産価値の変動は、より多く財を持っているほど気付きやすいし、たぶんお金持ちの子なんかは、親に習ったりするんだろうな

世界を相対化して見られるようになるのは教育の成果であり、そこに生まれ格差階級固定化する

Permalink |記事への反応(0) | 19:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-12

[メモ][ランチ][千二百円以下]

チャオミン(ネパール焼きそば)。

ここの店のはタイっぽいというか、魚醤っぽいのにニンニク風味で油で和えてある。キャベツ鶏肉で具だくさんだが、ちょっと塩辛いか

なお、付け合わせのスープ不思議な味がしたが、すくってみると苦手な食材が沈んでた。

おいしいんだが、昼からニンニクなのが難点なのと、やっぱ喫煙可能のお店はちょっと苦手(ブランドによっては余り気にならない)。

でも、モモ印度風肉饅頭餃子)の入ったラーメンは試したいんだよなあ。

Permalink |記事への反応(1) | 13:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp