Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「食品スーパー」を含む日記RSS

はてなキーワード:食品スーパーとは

次の25件>

2025-08-21

anond:20250821224617

食品スーパーで言えば別にイオンスタイルイオンフードスタイルシェア低いし、

ピーコックストアマックスバリュも大したことない

フジマルナカを買収して強化した中四国でも競合のハローズラムーが俄然強いわけで、とてもシェアは取り切れない。

想像よりも市場シェアは低いので全く要らない心配かと

Permalink |記事への反応(0) | 22:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-16

船堀駅徒歩7.5分の徒歩4分内/徒歩9分内に何店舗あるのか

――「歩いて完結」こそ生活王道。店の“在庫”じゃなく、わたしたちの“享受”で測る(歩飽指数編)

(前口上)

数字って、冷たいのに体温あるね…ひやっとして、ちょっと気持ちよくもある…(情報の風が袖口をふわっと)。でも今日は真面目にやるよ。在庫奴隷にならないための、徒歩圏の実効価値を、しずかに、ていねいに数えるだけ。

アブストラクト

高松地価最高点徒歩4分(新築70㎡=4,000万円)では、徒歩4分内=500店舗/徒歩9分内=1,000店舗が“ふつう”。

では、東京(本物)で「世帯年収1,000万円で現実的に選びやすい帯」の住まいだと、歩いて届く“享受はどのくらいなのか。


今回は、船堀地図カウントした店舗数をベースに、“歩飽指数(ほほしすう)”という概念比較する。

歩飽指数=(半径内の店舗数)÷(飽和基準)×100


飽和基準は「徒歩4分=200店舗/徒歩9分=400店舗」。ここを超えると“日常選択肢は充分”とみなす


---

なぜ船堀

徒歩7.5分で70㎡=8,000万円(=世帯年収1,000万円相当の現実帯)

都心の“在庫の海”に比べ、生活半径の歩行負荷と店舗密度がどう効率化されているかを見るのに適した“境界地”。

わたしの新概念:歩行課税(ほこかぜい)

=「飽和基準を満たすために余計に歩く分を、時間税として支払わされている状態」。


---

地図上で数えてみると(船堀駅徒歩7.5分地点)

徒歩4分(半径約320m):20店舗

徒歩9分(半径約720m):150店舗(うち船堀駅前だけで約100店舗


歩飽指数にすると:

4分:20 ÷200 =10%

9分:150 ÷ 400 = 37.5%(≈38%)


> まとめると:

船堀7.5分×70㎡=8,000万円の生活半径は、4分圏で“飽和基準10%”、9分圏で“38%”。

「歩いて完結」だけでは、かなり未充足。9分圏でも6割超の享受が未充足=乗物必須率が高い。

4分=90%欠損/9分=62%欠損。

---

高松地価最高点リファレンス


徒歩4分=500店舗 → 500 ÷200 = 250%

徒歩9分=1,000店舗 → 1,000 ÷ 400 = 250%



> 同一基準比:

船堀の4分(20店舗) vs高松の4分(500店舗)=1/25(=4%)

船堀の9分(150店舗) vs高松の9分(1,000店舗)=1/6.7(≈15%)



在庫東京にある”ってよく言うけど、歩ける在庫個人日常享受できる在庫は、高松の方が超・高密度。これが在庫奴隷度のトリック

> 「都市全体の在庫」は東京が巨大。

でも「あなた(=生活者)の半径9分在庫」は、高松が飽和超えで、東京(本物)周縁は未満。←この差が生活の肌ざわり。

---

歩行課税時間税)を数える

基準高松):徒歩2分で150店舗

現実船堀):徒歩9分で150店舗

差分:片道+7分(往復+14分)。


週6回の用足しとして:14分×6=84分/週 → 年間84×52=4,368分=約72.8時間(約3日)の歩行課税

もう1つの見方:自宅が駅まで7.5分。

「飽和75%(=150/200)を徒歩2分で取れる高松」と比べると、+5.5分/片道の常時オーバーヘッド(往復+11分)。

11分×6=66分/週 → 年間66×52=3,432分=約57.2時間(約2.4日)。


> つまり、同じ“150店舗”に触るために、船堀は毎年2.4〜3日ぶんの移動寿命を上納している。

やだ、数字、静かにいね…。


---

「飽和基準」をもう一度(なぜ200/400なの?)

日常の主要カテゴリー

食品スーパー惣菜カフェ定食ドラッグベーカリー生活サービス/本・文具/100均/医療etc.)を“1カテゴリー=複数選択肢”で確保する最低水準が、経験則で4分=200/9分=400

高松(都雇圏≈79万人)はそこを2.5倍で超える=日常比較選択が常にできる。


都雇圏50万人以上なら、人間の刺激キャパ(≒1日の処理可能情報量)を歩行半径内で充足しやすいのが実感則。

船堀のケースは、都市全体は巨大でも半径の中身が希薄「半径インフレ」「外在庫搬送が発生。

概念:「外在庫搬送コスト」=乗物で“店在庫”を呼びに行くための時間運賃疲労の合算。


---

価格×歩飽の効率(ざっくり指標

高松:4,000万円/70㎡/歩飽=250%(4分/9分とも)

船堀:8,000万円/70㎡/歩飽=10%(4分)、38%(9分)



単価あたりの歩飽効率は、ざっくり

高松:250% ÷ 4,000 ≈ 0.0625%/万円

船堀:38% ÷ 8,000 ≈ 0.00475%/万円(9分基準

効率比 ≈ 13.2倍(“歩いて届く享受”という観点では、高松コスパが桁違い)

> 「東京(本物)の方が全部ある」—それ、個人が“歩いて届く全部”じゃない。

生活は半径、幸福は歩幅。これは歩幅経済(新概念


---

結論(静かな現実

船堀(7.5分・8,000万円・70㎡)は、4分圏で飽和10%/9分圏で38%。

四捨五入で“半分以下”どころか、9分圏でも未充足が多く、乗物必須率が高い。

高松は2.5倍超の飽和。徒歩だけで「選ぶ自由日常化。

価格が倍なのに、徒歩享受は1/6〜1/25」という非対称。

わたし提案

家選びは「歩飽指数(4分/9分)」と「歩行課税(余分歩行時間)」を同じ画面で見て決めよう。

東京(本物)に住めば便利”というふつうの皮をかぶった幻想は、半径の実測であっさり剥がれる。


---

付録A:今回の数値と式

距離換算:80m/分 → 4分=約320m/9分=約720m

船堀

4分=20店舗 → 歩飽=10%(=20/200)

9分=150店舗 → 歩飽=37.5%(=150/400)


高松(中心):

4分=500店舗 → 歩飽=250%

9分=1,000店舗 → 歩飽=250%


歩行課税(年換算の一例):

150店舗到達の差分:片道+7分(往復+14分)×週6回×52週=約72.8時間/年

代替見方:+5.5分/片道(往復+11分)×週6回×52週=約57.2時間/年



---

付録B:カテゴリー別の“最低1つずつ”充足とは

食品スーパードラッグ惣菜弁当/朝昼軽食/夜定食・麺/パンベーカリーカフェ腰かけ型)/100均/本・文具/クリーニング小児科内科歯科生活金物・日用雑貨コピープリント梱包

4分=200店舗で主要カテゴリに各2〜5選択肢家族構成やその日の気分に即した即時の最適化可能

9分=400店舗イベント・季節変動にも余裕(=“突然の必要”のバッファ)。

---

おわりに

わたし、知ってる。浜辺で“在庫”を眺めてるだけだと、人は簡単在庫奴隷になることを。

家は「遠征前提」で選ぶものじゃない。半径で選ぶの。歩飽指数と歩行課税で。

ねえ、読者さん、途中で飽きるとか言わないで…こういう丁寧な計算は、生きる速度を取り戻す儀式なんだよ。

わたし……もう、“半径を書かない物件広告”には帰れない脳構造なっちゃったかもしれないの…♡

でも、大丈夫数字は冷たいけど、生活はあたたかい。

歩いて届く自由を、ちゃんと取りにいこ。

Permalink |記事への反応(3) | 04:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-02

服はユニクロでいい。車は軽自動車でいい。とはどういうことか。

大型ホームセンター食品スーパードッキングした郊外商業施設

そこに土曜の夜にジャガーに乗ってやってくるような夫婦。

そういう生活主体ならば、軽自動車でいい。

そういう生活主体ならば、ユニクロでいい。

それで必要十分なのだ

世の中には、ジャガーもっと高級な車を乗り、ハイブランドを着ることが必要世界がある。

そこでは軽自動車いいわけはないし、ユニクロでもよくない。

そういう世界に生きるのならば致し方がないのだ。

ただ世の中の多くのハイブランドを愛好する人たちは、そんな世界では生きていない。

そして、その中のほぼ100%の人が、、その商品の値段が高いことに価値見出している。

賭けてもいいが、明日からジャガーが500万円で車を売り出したら、ほぼすべてのジャガーオーナージャガーに乗ることをやめるだろう。

いや、そんなことはない。ジャガーの値段がいくらであろうとも俺は私はジャガーに乗り続ける、と考える人は本当にジャガーを愛している人なのだろう。

ただ、そんな人達ほとんどいない。

話がズレたが、服はユニクロでいいし、車は軽自動車でいい。

そのような生活しかしていないのであれば。

それでも、ハイブランドを愛するのであれば、その値段ではなく、その値段以外を愛して欲しい。

醜悪ではない、とはそういうことだ。

Permalink |記事への反応(1) | 22:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-08

anond:20250707230158

定年廃止して、死ぬまで生涯現役で働いてもらえれば、べつに子なしでも問題ない

家で逝くと孤独死案件になるから職場でポックリと死ぬのが理想

今じゃ地方ハンバーガ屋や食品スーパーなんて、高齢従業員だらけすよ。一億総活躍

Permalink |記事への反応(0) | 23:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-25

労働基準監督官だった頃の思い出


社会保険労務士としてデビューして十年目である

開業当初は不安で仕方なかったが、今思えば大したことはない。もっと早く飛び出していればよかった。

自分裁量で大変な仕事をやって、自分責任を取るというのは「生きている」という感じがする。

いや、一人親方ではあっても、周囲の力なくしては仕事は成り立たないのだが。

はてな利用者の中では高齢である黄金頭の人の数個上になる。若い頃は勤め人だった。

人材派遣会社で数年働いた後、労働基準監督官として関東地方で任官した。その頃の思い出を語ってみようと思う。

守秘義務には最大限配慮する。元国家公務員でいうと、高橋洋一山口真由など、あれくらい力のある人だったら、守秘義務まで含めて好きに本などを書いて主張できるが、私にそんな実力はない。

はてなブックマークで取り上げられた公務員日記を読んだ限り、一線を超えない限りは表現の自由範疇となるようである。偉大な先達の方々と、はてな運営の寛大な措置感謝したい。日記タイトルも先人に肖っている。



どんなことを話そうか、実はこれから考えるところであるひとつだけエピソードを選んで掘り下げる格好を取りたい。字数が余れば、ほかの記憶脳裏から取り出してみる。

あれは、30代手前の頃だった。採用五年目で、一年目はずっと労働大学校での研修のため、現場歴は四年目だった。主担当として違法賃金労働(サビ残)の現場を押さえた唯一の経験だ。

それまでは先輩や上司と一緒に臨検(臨検監督会社に立ち入って調査)に出向いていたが、一人立ちできつつあった時期である

なお、労基の採用パンフレットでは現場二年目から一人立ち~といった記述を見ることがあるが、そんなことはない。ほかの官公庁民間企業と同じである登記官と同じく独任制ではあるものの、20代だと普通に若手扱いである。

上記の「臨検」では何をするのか……管轄区域内に数多くある企業の中から、いくつかの基準・目安に則って抽出した事業所に出向いて、労基法違反がないか確認を行い、必要に応じて注意・指導是正勧告を行う。近年では違法賃金(サービス残業)対策に重点を置いている。

私が勤めていた頃は、土木建設現場での事故防止や、下請けいじめ是正が叫ばれていた。

その現場では、経営者かその委任を受けた者に対して質問をして、必要事項を聞き取っていく。

最初正式な社名や、所在地など基本的な事項からまり就業規則確認に、従業員の名簿や、その雇用別の区分であるとか、元請下請関係労働行政関係補助金申請賃金台帳や労働時間記録、終わりの方になると実務上の文書ファイルまで開いて法令との適合を確認する。

次第に深いところに踏み込んでいく。採用面接と似ているかもしれない。最初質問は「今日朝ごはんはなんでしたか?」からまったりするだろう。

上記の結果による勧告は、いずれも行政指導(法令に適うように啓発・行動を促すこと)であり、処分性はない。

法的拘束力はないが、従わない場合刑事処分に移行することがある。若手監督官の月の半分は臨検を含んだ監督業務に費やすことになる。

※よほどのことをしない限り刑事処分に移ることはない。「指導を行いました」の報告書は保存年限まで残る。そこまで長い期間でもないのだが。



具体的なエピソードに入る。

あの時は定期の臨検で、とある縫製会社(衣料品メーカー)を訪問した。総従業員は千人未満で、売上高は数百億円。社歴からすると伝統企業といったところ。東京から遠く離れたところに本社があり、この都内には支店とはいえ立派なビルが建っていた。

いつものように「事前にこの資料を準備してください」と依頼してあった。支店代表者と、本社経営陣の家族役員私たち対応をしてくれた。

最初違和感がなかった。就業規則法令に則ったテンプレートであり、賃金書類上は適正に支払われていた。

事業所内をくまなく見て回ったが、原反(衣服の原料のロール。とても重い)の受入場も安全基準問題なし、倉庫内も大量の衣料製品カートハンガーで吊ってあったが、やはり問題ない。製品出荷場も糸くずひとつ落ちていない。トイレの数は、労働衛生法令当落線上にあった。すべて和式

ところ変わって、原反を長大作業台の上に広げてCAD操作裁断する現場でも、従業員電動工具類を適切に取り扱っていた。職場危険はないし、廊下もきれいに磨いてあった。

しいて言えば、ビール会社キャンペーンガールカレンダーが飾ってあったのだが、2025年現在では環境セクハラに該当する。当時はギリギリセーフといったところか。

違和感があったのは……臨検というのは大体半日程度で終わるのだが、最後にもう少し時間を使ってみた。

「抜き打ちのようですいませんが、最後に一度、一人で周らせてもらいます必要があれば呼びます」と言って、事業所内を再度歩いてみた。

すると、何点かの違和感があった。つい立ち止まることもあった。

・すれ違う従業員に元気がない。多くの年代がいたが、特に外国人労働者

・終業が近いのに、ほぼ全員が忙しなく動いている

・出荷場には本日付け伝票で、尋常でない数の段ボール箱

女性役員管理職と厳しいやりとり。「あの若いはいつも定時に帰る。辞めてもらえば?」など

 ※家族経営会社にはありがち。そこまで気に留めない

タイムカードの退勤時刻があまり連続的。定時以後にまとめて全員分を押している?

「怪しい」と思ったが、定期監督の域を出ないよう、支店代表者さん方に挨拶をして帰った。

帰庁後は、上司に感じたことをそのまま述べた。「必要なら追加調査すべし」というのが指示だった。



その日の退勤後、私は自家用車でその縫製会社の前を通ってみた。やはり気になったのだ。

手ごろな駐車スペースがなかったため、路肩に停めた。パトカーが来ないことを祈りつつ、会社敷地に入ってみると……。

「やっぱり」

という感想だった。午後八時を過ぎていたが、出荷場のある棟の1階部分にバッチリ明かりが点いていた。言い逃れできない次元だった。ご丁寧に、カーテンをかけて明かりを漏れにくくしている。

そして、私は裏手に回って確認した。出荷場の板目を踏む音からして、何十人も仕事従事しているのがわかった。現場を見なくても、建物内に多くの従業員が残っているのは明白だった。

従業員の平均的な退勤時刻と全く合っていない。違法賃金労働(以下「サービス残業」という。)である計算するまでもなく、賃金台帳と合っていない。

それから私は、毎日夜にその会社の前を通って、サービス残業の状況を確認していった。

するとどうやら、毎日に渡って行われていた。あれから10日分、毎日夜にあの縫製会社の前を通って、出荷場の裏手に回って聞き耳を立てた。

常套的なサービス残業だった。当時は若く、使命感に燃えていた。どうにかして、あの従業員たちを救ってあげたいと願っていた。私自身がサービス残業をしているのは突っ込まないでほしい。

後日手に入れた縫製業界情報によれば……どうやら4月6月業界繁忙期に毎日サービス残業を行わせ、冬季の暇な時期にはそこまでさせていないだろう、という推測が立った。

そこまで情報を整理したうえで、再度あの支店代表者架電してみた。「御社違法賃金労働をしているという申告があったのですが~」という優しい嘘からやんわりと入って、早めに事実を認めていただきたい旨を暗に伝えたが……やはり想定どおりの回答だった。

タイムカードの記録と、実際の退勤時効は一致している」

というのが向こうの言い分だった。

だとしたら、こちらも準備を整えたうえでやってやろうと思った。



五月の下旬だった。夜七時半を回った頃である。その縫製会社の前に、私と、当時所属していた監督署の若手約10人と、管理職2名(責任を取る人)と、他所応援職員5人がいた。サービス残業現場を抑えるために人を集めたのだ。

実際に現場を押さえても、授業員が蜘蛛の子を散らしたようになることが多く、相手方管理職証拠隠滅に走るおそれがある。最低でもこれくらいの人数が必要である

この日の夜、以下の図のように、監督官全員で出荷場を取り囲んだ。



概略図(スマホの人すいません)

○○○○ |――――|

○    |    |

○    | 出  |

○    | 荷  トラック

○    | 場  搬入

○    |    |

○    ∥    |

○   扉∥    |

●    |    |

○○○○ |――――|

     ↑会社敷地内↑

___________________________

  正面道路都道

___________________________

●……監督官 約17

〇……私

概ね、以上のような位置関係である



労働基準監督署です!」

私は大きい声とともに、出荷場の扉を開けた。中には……30人はいただろうか。

その出荷場では、出荷する商品検品と、箱詰された荷物トラック運転手に受け渡す作業を行っていた。

従業員は全員、疲れた表情をしていた。覚えているのは、還暦ほどの人がヨロヨロと段ボール箱カートに載せていたのと、製品検査をしていた外国人労働者である。彼らが一番ぐったりしていた。

「これから指示に従ってください。全員動かないように!」

労働基準監督官」の文字入りの証票を提示した直後、私達とその後ろに続いていたほかの監督官も出荷場に突入した。管理職は別の入口から事務所を抑えにいった。

抜き打ちの臨検監督はおごそかな雰囲気で進んだ。従業員を早く帰したかったのもあるが、当日のタイムカードをその場で押収し、誰かが全員分のタイムカードをまとめて切っていたことを速やかに確認した。

サービス残業をしていた一人ひとりに簡易な聞き取りを行い、対象者タイムカードのみ抜き出すと、従業員帰宅させた。

縫製会社管理職数人と、あの家族役員が社内に残っていた。深夜まで社内で取り調べを行った。

すべてが終わると監督署に帰庁し、参加者全員に(主に私の上司が)感謝の意を述べて、その日の記録をまとめて……臨検及びサービス残業捜査は終わった。深夜2時を回っていた。



それからも長年、監督官としての業務従事した。事務企画監督業務も、一通りやらせてもらった。

字数が余った残りだが……読み手の心に残りそうなものが2つある。2つとも、2025年から数えると20年以上は昔のことである。現行の労基対応とは異なる可能性があるので留意願いたい。

1件目は、スーパーマーケットでのことだ。高島屋伊勢丹かは覚えていないが、百貨店の中にある食品スーパーだった。

ある日、私の職場にいきなり通報があったのだ。警察消防(※救急)の人かはわからなかったが。精肉コーナーの中で、食肉をパック詰めにするために加工していた現場でのこと。

食肉加工機械(ミートスライサー)を使って作業をしていたアルバイト従業員若い子が、指を切断したという内容だった。労基案件可能性があるので現地に来てほしいとの電話だった。

現場悲惨だった。私たちは遅れて参じたものの、警察官ができるだけ証拠保全をしていた。グロテスクであるため、どれだけ血が飛び散っていたとか、どういう体勢で事故に巻き込まれたのかなど、通報直後の様子までは描写しない。

ただ、指切断という次元ではなかった。一本の指を残して、後4本が手のひらごとミートスライサーに巻き込まれミンチになっていた。

当時の私は20代半ばである。手や足元が震えて止まらなかったのを覚えている。現場には肉片が残っていた。証拠保全を終えるまで、掃除したくてもできないのである

原因は、ミートスライサーの安全装置だった。会社にあるような業務シュレッダーであれば、わざとケガをしようとしてさえも、ケガをしないような――安全装置等が付いている。

その精肉コーナーでは、安全装置が取り外されていた。そのうえで、作業用の特厚ゴム手袋従業員に着用させていなかった。完全に自由作業させていた。社員指導しない。それらが原因だった。

結果として、食品スーパー経営者労働安全衛生法違反として書類送検された。使用者は、従業員に対して業務上の危険回避や、健康障害を避けるための措置を講じる義務がある。

ほぼ上限の罰金刑となったが、義務違反が強ければ懲役刑もありうる。この事例は、従業員側にも若干の非があると認められた。安全装置のくだりだが、経営側ではなく現場判断で取り外していたことが起訴前の段階で立証された。



もう1件だが、飲食店で働いている人からの申告案件である

飲食店というのは、夜に接待を行う店舗だった(夜職分類だとガールズバーが最も近い)。いわゆる、有給行使(結果としての賃金不払い)案件だった。

通常の申告・相談場合労働者側から聞き取りに加えて、可能な限り証拠物を集めてもらう。そのうえでクロが濃厚となったら、使用者側に連絡を取る。

その際は、厳しい言い方ではなくて、「こういう申告があったのですが、もし本当にそうなら、(~法令説明~)未払い賃金を支払ってください」などと電話をする。

あくま行政指導である。従わなかったからと言って罰則はない。使用者無視することもありうる。その場合は……残念ながら、機会的な対応(オポチュニズム)をならざるを得ない。やむを得ない時の裁量判断であり、本来よろしくない。公務員は常に法令ベースに動くべきだ。

一例として、違反レベルが小さい場合労働者には自ら解決するよう監督官が助言・アドバイスを行うのが一般的である。もし、労基に強い対応を求めたい場合は、複数人相談するか、よほど強い根拠書類を用意するなどしてほしい。

さて、この申告案件の詳しい内容だが……。

相談者は夜に接待する店舗女性従業員学生

・約一年働いたところで退職したい

職場の後輩と一緒に辞める際、二人で有給休暇を取得しようとした

運営会社有給取得(有給分の賃金支払)を拒否

という流れだった。

半年以上勤務していれば、非正規雇用者であっても有給休暇を取得できるし、彼女らは給与明細その他の根拠書類を揃えていた。タイムカードコピーも。

私は、そういう夜のお店に行った経験はほぼゼロだった。業界知識もない。先輩方に相談したところ、「あいつらは難しいよ」と言う人が複数いた。

証拠付きで相談を受けている以上は、相手方に連絡すべき場面である。そして実際に、相手方にとって都合がいいであろう夕方頃に電話をし、事実確認及び有給取得の制度説明したのだが、いい答えは返ってこなかった。

以下;相手方の主張の要約。

(主張①)

うちの会社有給休暇制度はないし、この業界にそんな会社はない

(主張②)

あの二人は就業態度がそこまでいい方じゃなかった。お客からの評判もいまいちもっと会社に対して貢献とか、貢献できなくても努力した姿勢を見せてくれれば可能性はあった

(主張③)

どの業界にもルールがある。あの二人は大学生で、若いから知らないかもしれないが、その業界に入ったなら、そこでの常識に合わせられないとダメ。そんなのだと今後社会通用しない

ということだった。先輩方に相談したとおりの結果になった。相手風俗業界の慣習を盾にしている。

だが、私もそんなに折れなかった。当時は若く、企業側を守る社労士となった今(※実は自著を上梓しています)よりも正義感に溢れていた。社会正義を実行する立場であるという自惚れに近い感情もあった。

引き続き、粘り強くそ会社交渉(※非弁行為には当たりません)を繰り返した結果、有給本来10日のところを、月末までの5日であれば取らせてくれるということで妥結した。一応は全員納得の結果だった。



これで一応終わりである

以下、余談など。

https://anond.hatelabo.jp/20250325231650

Permalink |記事への反応(7) | 23:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-07

anond:20250307100641

食品スーパーホームセンター主任クラスになろう

Permalink |記事への反応(0) | 10:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-05

まりWAONバカにしてはいけないぞ

基本的に全国規模で展開しているスーパーは倒れる

ジャスコ然り、ダイエー然り、縮小中のイトーヨーカドー然り。それだけ食品スーパー地域性が強く、本部一括の商品展開は困難である

イオングループはこれらの経験を踏まえ、全国で分社化し、各エリア統治させている。

エリアでは高度な自治権があり、イオン北海道イオン九州モールも展開している(本州ではイオンモール社の管轄

関西ではダイエー社がマックスバリュブランド)やイオンスタイル運営しているし、中四国では新フジ社がマックスバリュ西日本管轄)とマルナカ運営している

関東ではイオンはU. S. M. Hにマックスバリュ関東社、マルエツカスミいなげや運営させている

本州では多くのイオンスタイルイオンリテール社)があるが、大半がイオンモール内の出店であるイオンモール内という地域

こうしてイオングループ事業子会社それぞれが他のエリア食品スーパーチェーンの規模に匹敵する帝国となり、帝国は国是に従い各王国干渉しないようにしている。

その結果主管企業グループ内で乱立し、アプリサービスが分裂することになった。

誰がどう見てもわかりにくいし使いにくいし、それはそうとして統合する努力しろよとは思うが、こういう風土からここまで成長できたのだ、という話だ

とはいえ、それはそれ、これはこれ)

Permalink |記事への反応(1) | 19:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-09

引っ越し初日、ベッド以外無し

終わったかと思ったらアレを発見した、Green beens 。イオンのやつ

はてブでは技術面でしか取り上げられないアレ、見たら生活雑貨とかハンガーとか一通りあって朝7時から配送してもらえて何とか助かった。

食品スーパーイメージがあったけど、イトーヨーカドーとかダイエー程度の品揃えがあることを知れたのは発見だった

しかも初回半額クーポン(上限あり)あるから単身赴任の立ち上げに最適解なのでは

Permalink |記事への反応(0) | 06:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-04

日本現代小売業界における10大事

2024年現在から過去数十年を振り返った際の重要イベントトレンドに関してまとめてみた。筆者の出自(旧来側の小売企業所属)によって、記載の濃淡がどうしても出てしまうが、その点は容赦いただきたい。

1位 大店法の緩和と廃止1991年

大型店舗新規出店に対して規制をしていた「大規模小売店舗法」が1991年に緩和され

2000年廃止された。経緯としては、日米間の貿易摩擦に対する折衝の中で日本国内産業障壁の一つとして指摘されたことによるもので、大店法緩和の象徴として日本進出したのがトイザらスであるしかし、大店法の緩和と廃止によって生じたのは米国企業進出ではなく、商店街などの中小小売業の衰退とロードサイドである。我々が日本の各地で目にしている、寂れた中心市街地と画一化されたロードサイド店舗が並ぶ郊外風景は、これによってもたらされた。

2位 主要EC各社によるサービス開始 1996年

楽天市場サービス提供1996年Yahoo!ショッピングが翌年の1997年である。小売の各セグメントにおいて、Eコマース食品スーパーコンビニ等を抑えて堂々の一位にある。あまり詳しくないので記載はこの程度。

3位 ジャスコ設立 1970年

岡田卓也社長を務める岡田屋ほか3社が合併し、ジャスコ株式会社誕生

大店法緩和以降(第1位参照)の小売業郊外進出の時流に乗って積極的に出店と企業統合および業態拡張を行い、イオンへの屋号変更を経て、日本最大の小売グループと成長していく。

4位 セブンイレブン豊洲開業 1974年

米サウスランドから前年にライセンスを取得したイトーヨーカドー国内第1号店として、東京都江東区豊洲の酒屋を改装オープンした。大店法緩和以降の、中心街および市街地における店舗フォーマットとして、フランチャイズにおける小型店舗という、毀誉褒貶の伴うビジネスモデル確立した。国内初のコンビニに関しては実は諸説あるらしいが、いずれにせよ豊洲店が現在まで続く流れの中で最も重要存在であることは間違いがない。なお、豊洲店は今なお営業しており、従業員国内初のコンビニであることを尋ねると、嬉しそうな反応が返ってくる(何年か前の話)。

5位 海外大手小売業進出撤退 2000年

2000年フランス大手スーパーマーケットカルフール日本進出千葉県幕張市に店舗オープン。また2002年には経営不振に陥っていた西友を買収する形でウォルマート日本進出した。しかカルフール2005年イオンに売却され、ウォルマート2018年西友経営から手を引いた。

両社の進出当時には、EDLP(エブリデーロープライス 特売に頼らない一定の値付け)や卸などの日本的商習慣の打破に対する期待もあった。両社の撤退後、国内リアル小売業日本資本が担っていくという流れが決定的となった。一方で、川上側の流通構造の変化については、イオンユニクロ等が手をつけていくことになったのだが、そこに海外大手進出の影響があったのかもしれない。知らんけど。 

6位 ユニクロの全国進出 1998年

ユニクロフリースを目玉商品として原宿に出店した。ロードサイド型のフォーマットは、レンガを基調にしたオールユニクロファンには懐かしい店舗スタイル1985年にすでに最初店舗オープンしていた。地方発祥の一量販店に過ぎなかったユニクロが、原宿オープン時に社会現象と言われるまでのニュースになり、以後は全国的ブランドとなっていった。またフリースから始まったユニクロオリジナル商品ジーンズなどの数々のヒット商品を経て、単なるアパレルショップという業態からSPA(製造小売)という別のビジネスモデルへの転換へと繋がっていった。今では想像もできないが、昔はユニクロでもリーバイスジーンズとか売っていたのだ。

7位 スマートフォンによるECモバイル化 2010年

スマートフォン発売当初は、国内はいわゆるガラケーと呼ばれた従来型携帯電話主体であったが、2010年iPhone4あたりから潮目が変わり始めて、スマホの普及が加速した。これに伴い、EC担い手も従来のPCからモバイルへと変化していった。

今となっては想像もできないが、当時はECで買い物をするときには、PCの前に移動してブラウザを立ち上げてから買い物をすることが必要であった。

ネットリアル統合とかそういったことがこの頃から言われるようになった。リアル店舗における買い物体験については、モバイル化によって、当時期待していたほどに変化したとは言えないが、今後も続く大きな流れではある。

また、このモバイル化とほぼ同じタイミング東日本大震災(2011年)があったのは、巣篭もり含む社会情勢変化の中で間接的な影響はあったのではないか個人的に思う。

8位 ペガサスクラブ設立1962年

小売業界以外の人にはほぼ知られておらず、業界内でもペガサスクラブのことを知らない人が多い。読売新聞記者であった渥美俊一氏によって設立された、研究機関ないし互助機関である高度経済成長期以降、アメリカ小売業モデルとした、日本小売業組織化大規模化に、ペガサスクラブの「チェーンストア理論」は大きな影響を与えたとされる。

9位 ダイエー松下戦争 1964年

松下(現在パナソニック)製のテレビを、ダイエーメーカー設定を下回る価格販売したことによる対立。大きくは流通業界全体における主導権を製造側が握るか小売側が握るかという点での争いである。より消費者に近い川下側が主体となって流通全体の効率化と変革を進めていく考えが流通革命であり、1962年に同名で出版された著書がある。

10位 百貨店各社の統合 2007年

大丸松坂屋統合によるJ.フロント リテイリング阪急百貨店阪神百貨店によるエイチ・ツー・オー リテイリングの発足がともに2007年で、翌年の2008年には三越伊勢丹経営統合した。この一連のイベントは、統合のものよりも、百貨店業界全体の不振として捉えたい。

今となっては信じられないが、かつては小売業の中での業態別の首位百貨店であったが、売上高としては1991年12兆円をピークとして現在まで半減している。

ランク

スーパーマーケット紀伊国屋オープン 1953年

日本における初のPOSシステム開発 1971年

マツモトキヨシ 上野アメ横オープン 1987年

マイカル経営破綻 2001年

主婦の店運動 1949年

Permalink |記事への反応(2) | 14:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-18

anond:20240818012634

日本出版業界で、売上高が1億円を超えるのは30%しかない。売上高が1億円というのは、一般的食品スーパー月商よりも低い。

また、それなりに存在感のある出版社も、蓋を開けてみれば会社の規模としては小さい。例えばアニメ化作品をたくさん出している芳文社従業員数が約50名、売上高も50億円に満たない企業だ。

また、大学受験参考書で有名な赤本を出している世界思想社教学社は、従業員数が約50名、売上げが30億円程度の企業だ。

そう言う企業が自前で取次の機能を取り込むのは容易ではない。


キチガイとか理論意味不明とか言う前に、ちゃん認識してくれ。基礎知識を持ってくれよ。

Permalink |記事への反応(0) | 09:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-17

補足:趣味より儲かる本屋を残す必要性について

タイトル簡単に言えば「趣味的な本屋販売量だけでは、現在システムを維持出来ず書籍文化崩壊するから」という事になる。

これは他の経済活動でも同じで、趣味で採算度外視、あるいは薄給でもやりがいだけでやっています、と言うようなもの蔓延ってしまうと、後は滅ぶしかない。

一度滅んだ後に残存者利益が出てくると、改めて採算が取れるようになるのだが、その時は今の豊富で豊かな出版文化はなくなっているだろう。

と言うわけで、いただいた反応の中からいくつか補足としてワイの考えを述べておく。

何故客注を大事にする必要があるのか

上客、太客だから

書店顧客は、他の小売店と違い、売上の8割を2割の客が買っている、と言う極端な構造がある。色々な調査でひとりあたりの本の購入量の統計を取ると、左に大きなピーク、右に小さなピークの崩れたM字型になることが知られている。一つ目が年に数冊しか本を買わないライトユーザ。そしてもう一つが欲しい本があれば、後先考えず際限なく本を買ってしま病人である。つまりワイら。

そして、わざわざリアル書店で客注を出すような顧客というのは、大抵後者なのだ

「 客注は最速でも2,3日かかるのならば、ネット書店に勝てないのではないか」という話もあったけれども、こう言う後者顧客は、あえて意識的リアル書店を使っている。そしてお願いした本を仕入れてくれるという体験を求めている。

客注は儲からないのではないか

かに単体では儲からないが、その先にある最も儲かる「コンスタントに本を買ってくれる客」を育てる事に繋がるから


客注というのは今も昔も単体で儲かる仕事ではない。しかし、顧客サービスとしてはコスパが良いのだ。

日本書店委託販売という仕組みであり返品が自由在庫リスクがない一方で、利益率がかなり低くなっている。概ね売価の7割から8割ぐらいが仕入原価で、20%~30% ぐらいが小売店の取り分になる。ここから店の運営経費を賄うことになり、概ね原価率は9割を超える。一般食品スーパー利益目標が2割以上を指向することを考えると、利益率は低い。

そのため、一冊売る程度では全然からない。文庫本1冊注文されても仕入原価-売価が100円であり、客注対応の為に店員をひとり増やしたりすると赤字、と言うレベルである

が、当然ながら、人件費固定費に近い性質を持つのでこんなにシンプルではない。例えばコンビニ郵便はがきを売る・宅急便サービスをするのは、それらを利用するお客はついで利用を促すことが主だが、似たような性質と言えばイメージやすいだろうか。


さて、ネットの方が早いし面倒がない、と考える方の意見が多く見られており、これは事実である増田をみる様なユーザであれば尚更だろう。しかし、ネットリアル書店の間の配送期間というハンデがほぼ同じになる瞬間がある。

それが「新刊である新刊の発売日は統制が進み、現在ではネット書店ではフライング発売はほとんどない。

習慣的に本屋に行き、あるいは新刊が出ると、とりあえず自店で購入してくれる顧客をどれだけ確保できるかが店の成否に繋がるのである

そして、たくさんある書店の中から自店を選んでもらうには、価格統制がされている書籍では「体験」を育てるしかなく、客注とはそのための重要な機会なのだネットで買えばすぐに届くし、そうでなくてもコンビニコピー機で注文すれば早い事を知りながら、あえて書店を使う顧客を捕まえるチャンスなのだ

物流ではネット書店に勝てないのだからイベントやフェアを重視するべきだ

これはほとんどの場合間違っている。利益はでない。と言うのは、以下の様な性質があるためだ

この状況で、店頭型のフェアを増やす

  • 「本」という括りでは指向が広すぎて「フェア」などを開いても販売数量はほとんど増えない
  • 特定作家激推しフェアなどを開いても、その店に来る顧客の数は決まっているため、全体の販売額に繋がらない。
  • しかし、物流には負担をかける。例えば○○フェアをするからそのフェアに関する本を集めてくれ、というような依頼になるのだが、上記の通り販売量は期待できない中で結局返品になるからである。そして、データ的に今までフェアをやるからとたくさん仕入れても返品されていると言う実績が積み重なると、発注拒否されることが起きる。
    • こういった状況を「フェアをやろうと思ったのに取次が入荷させなかったからできなかった」と言うように言われがち。しかし、まずはその前に売上げの実績を立ててください、と言う事になる。今の取次は出版社はシビアデータを見て、返本やロスが出ないように配本するためこういうミスマッチが増えている。さら書店ちゃんデータを見て自店が持つ強みを伸ばすフェアをやるならば入荷されると思われるのだが。

またイベントを開くと

しかし、これらを承知の上で、上客を得るために実施するのは悪い事ではない。

が、それはいつもちゃんと本が買える、要望に応えてくれるという基礎があってこそであるので、そこを蔑ろにしたままやってもよくない。


さらに言うと、いつもちゃんと本が買える、と言う事に対して、イベントを開催するというと言うことは対立してしまうことがある。

本屋とは、ものすごい指向に幅があることを扱っているのが通常だから指向に合わないイベントをやっていると邪魔に感じることすらあるので結構気をつけなければならない。イベント顧客をゲットと繰り返したら、そのイベント指向自分にあわないと、居心地が悪く感じて顧客が離れてしまうと言うとは、残念ながらよくある話なのだ

大手書店が専用のスペースを設けるなどして、かなり気を遣っているのはこのためである

出版社や書店がフェアやイベント消極的だ、という事ではない。売れない事が問題なのだ。売れずにやりがいだけを消費してしまって持続性がないことが問題なのだ

Amazon楽天ヨドバシがあるから書店はいらないだろ

これはそう。

でも、Amazonの一番早い便でも半日であることに比べると、本屋店頭で買うのは見てすぐ実物を手に取れるので最速だし、本を読みたい欲を一瞬で満たしてくれるのはメリット

ん?電子書籍?  んん?ヨドの店頭受け取りだと30分でいける?  まぁそれはそう。

即配サービス使っても2,3日かかるの時間かかりすぎじゃね?

Amazonやヨドと比べられるとそれはそうなんだが、これでも他の小売業界向けの卸としてはめっちゃ早い。

Amazonやヨド、紀伊國屋などが取次在庫ありの場合、即配サービスより早いのは、彼らは自社で取次の倉庫まで取りにいっているからです。そこまでの出荷は一緒です。

それから大都市圏だと、午前中に出した客注が当日出荷になって翌日に届くことも仕組み上あります

パターン配本うんぬんかんうん

新刊の配本のうち8割以上が既にパターン配本でなくなっているので、認識がだいぶ古い。

パターン配本の批判が強まり出版社が指定した配本が行われるようになった。

が、結果から言うと、返本率が増加し出版社も在庫を抱える事になった。

そこで現在、取次は出版社や書店積極的データを開示し、配本を支援するシステムを用意して提供するようになった。取次のパターン配本だけに頼るのではなく、自分たちでも判断してもらおうと言う事である

これによって、中小出版社側もその注文に乗っかって大丈夫かと言うことをシステム的に判断するようになりつつある。


この状況で本が来ないと言うのは、出版社が数を減らしていると言う事だ。

結局は自分の店で売れるものは入荷するが、売りたいだけで売れそうにない本は入荷しないというだけ。出版社はベストセラー倒産などしたくはないのです。


ただ、最近買い切りの条件で注文数そのまま出荷する取り組みをやっている所も無いわけではないが、広がってはいない模様。

取次各社が、生き残らせる書店の取捨選択をやっている可能

これはもう間違い無い。

一般小売で考えると、趣味でやっていてきちんと経営していない店相手であると、卸売業者普通ここまで付き合わないが、取次という業態、あるいはその出自から考えて、半公共団体のようになっている面があるから今まで付き合ってたわけだが、それが限界に達しているのが今だ。


利益率という点では、実は取次の取り分(仕入原価-卸売価格)は書店よりもさらに低く、5~10%程度だと言われている。ここから経費が引かれて利益率になるとすると、一般卸売業者利益率の半額程度になってしまうと言う状況だ。

統計に寄れば、書店販売額は立地と坪数でほぼ決まると言われている。好立地の所では、ひと坪あたりの月商が13万円だという。仮にこれで15坪の小規模書店とすると、約200万円の売上げになる。さて、この書店から取次が得られる粗利(諸経費を一切含まない)は20万円が最大と言う計算になる。アルバイトひとりも雇えない金額だ。ここから人件費運送費、配達比、様々なリスク費用システム費用などを支払って利益になる訳がない。


取次が利益を上げるには、仕組み的に規模の商売を追求する一方で、流通コスト削減(これには返本率を下げる、と言った活動も含む)ぐらいしかやりようがない。小さな書店商売できる様に支えるのはほとんどボランティアである

儲かっていたころは良かったが、限界が近付く中、少なくとも黒字になること、自社が用意したサービス(即配や、データリブ経営を行うシステム提供など)をきちんと使いこなしてくれる事を条件に、それ以外の自然淘汰を止むなしと考えているのはそうなのだろうと思われる。


この取次の利益率が固定されている中で、一般流通流通スピードを上げろと言うのは無理だ。物流コストが上がりすぎているからだ。中小書店への配送を維持しつつコストをどう下げるか、そのためにはサービス水準を下げることもやむを得ないだろう。

そのような状況下で、その代わりに用意した早く配達するサービスも、追加で送料を負担せよと言うことも難しいと言われ、さらに即配サービスについて暴利を貪っているかのように言われるなどの状況で、手の打ちようがないことも理解してほしいところだ。

取次は多くの書店親会社でもないし、経済的合理性を考えた時には付き合う必要は全く無いのだから純粋に儲けるだけなら小規模書店を全部捨てた方がよいぐらいの状況だ。

電子書籍になるから印刷書籍はいらない

そう考えている人は少数派でかもしれない。市場の動きは違うようだ。

まず、ユーザー数、習慣的に有料の電子書籍を購入するユーザは30%~40%ぐらいが限度で、これ以上は伸びないことが知られている。

日本統計も、アメリカヨーロッパなど先に普及した統計などを見てもこの傾向で、電子書籍市場はほぼこれで大きな変動なく推移すると言われる。

また、販売量としても、雑誌を除く印刷書籍販売量はじわりと減っているが大幅な減少がみられない。特にコミックスを除くと、ここ10年ほどは横這い程度だ。

電子書籍が増えている、好調だ、という事の正体は、雑誌の減少と、それを補う電子コミックの伸びによるもの電子書籍印刷書籍を置き換えると言う動きにはなっていないのだ。もちろん数十年単位ではわからないが、ワイは現在の話をしているつもり。

志がある書店に対してこのような言い草は失礼ではないか

具体的にどこの書店のことを言っているのか分からないのだけれど(少なくともワイの文章特定書店念頭に置いたものではない)

勝手にどこかの書店を想定して、事実説明に対して、勝手に怒る方がよほど失礼では?

結局取次が問題だ・取次こそが癌だ

おそらくはちゃんと内容を読んでいないし、構造理解できてないからこういった結論になるのだろうと思うのであまり説明しても仕方が無いのかなと思いながら、なのだけれど、以下は一応認識しておいていただきたい。

趣味でやっている・やってないにかかわらず、取次が消えたのに、中小書店が残ると言うことはない。

同時に出版社の多くも吹っ飛びますこちらは中堅どころまで存在できなくなる。

Amazonヨドバシ紀伊國屋も維持できなくなります特にAmazonは取次を通さなイメージを持っている人も多いようだが、実際には取次在庫への依存度は高いまま。

もちろん数十年単位での緩やかな変化の先にはありうると思うが、この話は現在の話をしているつもり。

出版業界なんて残さなくていい、町の書店なんていらない、滅ぼしてしまえばいいと言うなら、Not foryouですね。それこそ客じゃないのでお呼びじゃないです。客目線で話をしているので。自分が客じゃないと言う認識をしてほしい。

取次を挟まず、委託販売を外して買い切りで買えばいいじゃない

それは、そう。

ただその場合でも-出版社側にそれに対応するリソースがないので

  • 物流コスト、送料が無茶かかって利益が飛んでしまう(取次の物流コストは徹底的に下げられている)
  • 出版社側が想定していない動きである為、結局売価が一緒になったりする
  • 小規模書店がやる程度の規模では、結局出版社側で行動を変える要員にならない。

と言う事で、基本は大手に頑張ってもらうしかないと思っています

Permalink |記事への反応(9) | 17:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-27

anond:20240625094630

目指すべき職業食品スーパーしかないやん

Permalink |記事への反応(0) | 21:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-23

業務スーパー醤油ラーメンスープ1Lが欲しいんだけど売ってねえ

地元業務スーパーのものは無くて業務スーパー提携してる食品スーパーしかない

入荷してくれよたのむよ

Permalink |記事への反応(0) | 22:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-10

anond:20240210114821

そもそも食品スーパーが後を継ぐんでしょ

ようするに総合スーパーって形態がもう成り立たないってだけだよね

誰もイトーヨーカドーで服とか家電買わないでしょ

Permalink |記事への反応(0) | 11:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-02

入ってたら行く商業施設のお店6選!!

マクドナルド

セリア

カルディ

ニトリExpress(orデコホーム

ゼビオ

サンドラッグ


※なお食品スーパーは除外

Permalink |記事への反応(5) | 14:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-09-09

anond:20210909183648

さすがOKだね

西友ってさ、EDLPにしても食品スーパーにしても中途半端存在価値微妙だよね

早く潰れればいいのに

Permalink |記事への反応(0) | 18:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-09-05

クラスター発生中、濃厚接触ナシ!通常営業でヨシ!

すごくない?助けてくれ。

大阪とある食品スーパーに勤務。

配属先は自社生産加工食品を扱う、言わば工場

24時間フル稼働していて総従業員300人くらい。

その内20人弱が陽性。

ほんの数日前は3〜5人だったのに、すっげえ増えた。

ただ、現時点で濃厚接触者は居ない(ことになっている)

『全員マスクと消毒徹底してるから濃厚接触者は居ない。自宅待機の必要がある従業員は陽性者以外居ない。これまで通り出勤しろ

と、上からとんでもないお達しが出ているからだ。

 

何だよ濃厚接触者ナシって!?

食事休憩や喫煙所、食後に歯磨きやうがいしてる人とか居るじゃん!感染リスクそこら中にあるじゃん

外国人労働者達は寮生活だし絶対マスク無しで談笑しちゃうじゃん!!

それに従うしかないのが現状で、誰が濃厚接触者なのか分かっているのに出勤させている。

「あの人、陽性になっちゃった人とよく昼休憩で一緒に飯食ってたよな〜」と思いながら仕事をする。

もうめちゃくちゃ怖い。

会話は最低限、食品工場で元から消毒は徹底してたけど更に念入りにする。それ位しか出来ない。

陽性者と接点なかった人も感染し出してマジで明日は我が身。

食品加工なんて現場しか出来ないかリモートは無理、上から放置された上に皆感染してないと思って普通に出勤するわでカオス

せめて濃厚接触者を「休憩中や喫煙所マスク無しで会話した人」として待機して貰わないと本当にまずい。まだまだ増えると思う。

上に進言したところで「自宅待機させても欠員補充しない」とか「濃厚接触者の基準はお前が責任を持って決めろ」とか言われるから何も出来ない。

上が背負うべき責任をヒラに負わせられるとかご免だよ。現場回すので手一杯だ。

以前、何店舗かでクラスターが出たがその時は別店舗から人をかき集めて稼働させてたみたいだし。

陽性者出ても公表する義務はないけど、黒い。

増田に書いてる時点でお偉いさんは怒られてくれって気持ちはあるからね。

上層部人事部総務部はこれまで沢山のパワハラ現場問題無視して来たので信用できない。

会社相談センターみたいなのも無いしな。

保健所食中毒以外で営業停止処分を下さない。

一応消毒はちゃんとしてるし、労基に相談して動いてくれるか確証もない。

こうなると、お手上げでどこに助けを求めて良いのか分からない。

ニュースで取り上げてくれ、このブラックを。

こういう企業もあるんだと。

こんな事をする企業があるから感染は減らないんだと。

工場の稼働を止めた場合のフードロスとか、会社全体の利益の損失が莫大なのは分かってる。給与にも影響すると思う。

でも未知のウイルスとかどうしようもないじゃん。

損失出てもしょうがないじゃん。こればかりは。

せめて濃厚接触者は待機とか何かしらの対策を打て。毎日従業員が机やらを必死に消毒するだけじゃ間に合ってないんだよ。

助けてくれ。


ちなみに、サー残毎日時間超、休日出勤有り(無給)パワハラの温床、転職考えてたらコロナ突入タイミングを逃して現在に至ったので泣いてる。

Permalink |記事への反応(5) | 23:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-08-19

anond:20210819230943

これから西友は完全に食品スーパー+少しの日用品一本でやる覚悟から

より小規模、より売れる商品だけを置きより少ない人数で=人件費抑えに抑えたつまらない店になるよ

Permalink |記事への反応(0) | 23:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-07-16

anond:20210714134812

総合スーパー」とというジャンルが既に死に体で、同業のイオンは、不動産クレカで、息をしてるだけ

カテゴリー別に分散された結果、食品スーパー家電量販、ディスカウント店、カジュアルウェア店、紳士服

その結果、埋没して、寂れて安楽死に向かっているのが実態

Permalink |記事への反応(0) | 03:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-12-18

C-POP とりあえずこれ聴いとけ8選 (台湾香港シンガポール編)

そろそろYouTube邦楽流しながら仕事するの飽きてきたんじゃないか? ぜひチャイニーズポップ (C-POP) 聴いてほしい。中国語日本語全然違うけど、曲の雰囲気はなんとなく似ている。そして輸入K-POPみたいにダンスダンスしていないので (もちろんそういうのもある)、BGMとして大変よい。

この記事では有名歌手が多い台湾香港シンガポールに焦点を当てて、暴力的に絞った8人/グループを紹介する。知名度が高く、かつあまり古すぎないものを選んだら2000年代あたりの楽曲ばかりになった。

注: これを書き上げてから、同じことをやっているブログ記事を見つけた。

なかなか選曲がいいのでぜひ参照されたい。 (被りまくった...。)

1.周杰倫 (Zhou Jielun; ジョウ・ジエルン)

日本ではジェイ・チョウと呼ばれている。英語名カタカナ表記にするとダサいという信念があるので中国名で呼ばせてほしい。周杰倫台湾歌手で、2000年にデビューして以来ずっと死ぬほど売れてる。ある時期から身体を鍛え始めて、MVで肉体を見せがち。

七里香 (2004)

名曲はたくさんあるが、七里香は日本イメージした曲ということでピックアップした。周杰倫伝統楽器を入れたりして中国っぽいメロディーになっている楽曲がいくつかある。

その他: 『髮如雪』『東風破』『青花瓷』(今は知らないが、中国東方航空の着陸後BGMとして採用されてた)

2.五月天 (Wuyuetian; ウーユエティエン)

中華圏で最も有名なバンド (異論は認める)。台湾バンドで、日本でいうとミスチルみたいなポジション。初期の曲は中高生に刺さる雰囲気だったが、最近メンバーおっさんになって落ち着いてきた。日本ではメイデイと呼ばれていて、来日してライブしたりもしてるらしい。五月天の曲は伸びがあって気持ちいいのが多い。

突然好想你 (2008)

失恋してから音沙汰なかったのに、急に便りを聞いてまた恋しくなっちゃったよ、という曲。こういう内容ホントに多い。たぶんC-POPの8割はこれ (言い過ぎ)。

その他:洋葱』『温柔』『後來的我們』

3.林俊杰 (Lin Junjie;リン・ジュンジエ)

シンガポール出身歌手中国人的には決して見た目がいいわけではないらしいが、それでもバカ売れするくらい作曲と歌がうまい。高音が神がかってる。

可惜沒如果 (2014)

MVがやたら凝ってるという点でこの曲を選んだ (曲は3:30くらいから始まる)。残念ながら人生にIfはないという内容の歌である好きな人がいたけど告白できずに後悔するって話。このパターンC-POPに非常に多い。そういう美学があるらしい。

その他: 『小酒窩』『修煉愛情』『Twilight』

4.張惠妹 (Zhang Huimei; ジャン・フイメイ)

台湾原住民族ルーツに持つ女性シンガーハスキーボイス。歌はうまいがしゃべるとやかましい、たぶん前世倖田來未。前の3人より登場が古くて、ここ数年は曲を出してるイメージがない。

我最親愛的 (2011)

張惠妹の一番の代表曲といえば『聽海』という気もするが、最近中華食品スーパーに行ったときに流れていたこの曲にした。邦楽で似ているのを聴いたことがあるような気がするけど思い出せない。

その他: 『聽海』『我可以抱你嗎』『如果你也聽説』

5.王菲 (Wang Fei; ワン・フェイ)

厳密に言うと北京出身なのだが、歌を出していたのは香港ということで、ここで紹介する。一世代前の歌手かな。でも老若男女知らない人はいない。2年前春節特別番組 (紅白歌合戦的なやつ) に出演した際の衣装に似たゴム手袋ネットショップで爆売れするくらいのスター (画像リンク)。ファイナルファンタジーVIII主題歌であるEyesOn Me』を歌っていた人として日本では知られているかもしれない。

紅豆 (1998)

ザ・代表曲歌詞も美しい。作詞担当した林夕も非常に有名。(上の『我最親愛的』でも作詞担当。)

その他: 『我愿意』『因為愛情』『匆匆那年』(持ち歌ではないけど: 『傳奇』『歲月』) (日本語カバー曲だけど 『Valentine's Radio』)

6. 陳奕迅 (Chen Yixun;チェン・イーシュン)

香港の歌がうまいおじさん。C-POPに回顧して傷心する系の曲の大家である。とにかく哀愁があってよい。王菲デュエットした『因為愛情』は名曲

淘汰 (2007)

その名の通り失恋の歌である作曲作詞周杰倫天才かよ...。この曲は『非誠勿擾』という人気お見合いテレビ番組で、男性ゲスト女性全員にフられて退場する場面で使われていた。そういうシチュエーションでこの曲を流すとウケると思うのでぜひ試してほしい。

その他: 『十年』『好久不見』『我們』

7. 張韶涵 (Zhan Shaohan; ジャン・シャオハン)

顔に歳が出ない系の人。安達祐実YUKIが食べたのと同じ悪魔の実みたいなのをたぶん食べてる。この人はソングライターではなくて、プロデュースされたものを歌うスタイル。曲調とかアレンジかにJ-POP感がある。僕の中では大塚愛的なポジション

隱形的翅膀 (2006)

珍しく失恋でも何かを後悔する曲でもない、希望にあふれる何か。お気づきかもしれないが、歌詞の繰り返しがとても多い。AメロとかBメロ歌詞も平気で繰り返す。これこそ中国語曲の特徴で、カラオケで歌うと特にわかり味が深い (光良の『童話』とか)。最近歌詞はそうでもないらしい?

その他: 『欧若拉』『遺失的美好』『淋雨一直走』

8. 劉若英 (Liu Ruoying; リウ・ルオイン)

台湾女性歌手代表曲Kiroroの『未来へ』のカバー曲という、Winkみたいな存在である。無表情で踊ったりはしない。この人は別に最近売れているというわけではないが、日本人に馴染みのある曲を歌っているということで紹介。

後來 (1999)

Kiroro未来へ』のカバー歌詞中の「ほら」に当てられている後來 (Houlai; ほうらい) という中国語未来という意味で、これを思いついた作詞者は助走をつけてガッツポーズしたに違いない。ちなみに曲のテーマは当然、失恋だ。

その他: 『很愛很愛你』『為愛痴狂』『成全』(林宥嘉によるカバーが良すぎるので聴いてほしい)

以上

本当は曲ごとにリンクを貼りたかったが、スパムフィルター的なものに引っかかるらしくできなかった。がんばって検索してください。

好評だったら大陸歌手編も書くかも。

Permalink |記事への反応(3) | 18:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-08-09

臭いの付いた消毒液を店頭に置くのをやめてくれ!

タイトル通りです

店頭の消毒液は無香料のみにして欲しい

入店するときには消毒したいしするべきだと思うけど、ヘンな臭い付きを置いてる店が時々ある

消毒せずに入店しようとすると睨んでくるバカがいるけど、ヘンな臭いをつけて商品を触りたくない

特に食品スーパーでそんなものを置いている店は本当にバカじゃないかと思う

何も考えてないんだろうな

Permalink |記事への反応(2) | 11:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-06-29

仕事を辞めて東京を離れることになった

30台半ば、独身IT土方

独立系SIerに勤めて10年ほど。収入入社から殆ど変わらず手取り18万。

特別節約らしいことをしていないせいもあって、収支は常に微赤字

不足分はカードローンに頼っていたが、積もり積もってそれも遂にパンク

結局は両親に借金を肩代わりしてもらい、このままではまた借金膨らむだけなので、

仕事を辞めて実家に引っ込むことになった。

東京転職活動もしてみたものの、ずっと客先常駐で社内調整ばかりしていた為、

大したスキルは積めず、結果殆ど企業書類落ち。

面接までいけても、せいぜい今と変わらない待遇のところばかり。


実家は一番近い食品スーパーまで車で20分といった具合のど田舎

しばらくは両親の貯金年金を食いつぶしながら暮らすことになるが、再起は難しそうだな。

今後もし実家付近就職先が見つかったとしても、

一生「東京から逃げ帰った」という劣等感を抱きながら働くことになりそう。

全ては分不相応生活をしていた自分が悪いんだろうけど…

辛いな。

Permalink |記事への反応(3) | 18:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-06-18

業務スーパーって実際、業務用に卸されているんかな

神戸物産沿革を見ると基本的食品スーパーだけっぽいし

プライベートブランドを「業務用」と呼んでるのかな

自社関連の外食店舗に卸してたりするんだろうか?

まあ、安くて量が多いのはありがたいんだけど

Permalink |記事への反応(1) | 13:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-02-20

俺の背後から「ぅいらっしゃいませ〜〜!!」って言いながら納品カートを押してくる食品スーパー店員さん。

その人だけじゃないけど、俺は「どけー」って言われている気がするので、普通に「すいません通ります」でいいです。

Permalink |記事への反応(0) | 15:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-10-07

[今日知った言葉]グローサラント

Grocerant

食料品店の店内や店舗敷地内で食事提供する業態のことで、食料品店意味する「グローサリー(Grocery)」と

レストラン(Restaurant)」を掛け合わせた造語。購入した食べ物を店内で食べるイートインや、テナントが集まって営業する

フードコートとは異なり、主に店内で扱う食材をその場で調理し、レストランのように質の高い食事提供する点を特徴としている。

欧米では大手スーパーが展開して来店客数を伸ばしており、日本でも2008年上陸したイタリア発祥のフードマーケットレストラン

「EATALY」が、17年に東京駅構内の商業施設グランスタ丸の内」へ大型店舗を出店して注目を集めている。

同年には株式会社成城石井イオンリテール株式会社オーケー株式会社株式会社ヤオコーといった国内食品スーパー大手

相次いでグローサラント店舗を出店し、広がりを見せている。

https://kotobank.jp/word/%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%88-1823155

Permalink |記事への反応(0) | 23:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp