Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「頭でっかち」を含む日記RSS

はてなキーワード:頭でっかちとは

次の25件>

2025-10-30

anond:20251030172449

90年代にちょろっとやってたんだよな

輝号作戦

それを否定したのは自衛隊たちの支持してた自民党

頭でっかち幹部どもが生活環境を改善しようとしたら

貴様兵隊下士官どもが反発したんだから世話ねーわ


恨むならゴリゴリ精神主義貴様らのセンパイを恨めや

Permalink |記事への反応(0) | 21:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-08

anond:20251008165423

とても残酷物語である美人しかコスプレを楽しめないし、好きなものを好きと言ってはいけない

この漫画にはオタ女腐女子男の娘コスプレイヤーも出てくるが、美形しか登場しない。

フィクション物語からブサイク徹底排除されている。

ブサイクがいないと成り立たないテーマでも、ブサイクは登場しない。

不細工が居ないと成り立たないテーマ」ってどっから出たのよ

原作ちゃんと読め

不細工でもいいんだよ」なんてまりんちゃんは一回も言ってねえ

あれは美男美女の間で眼福し続けるのがテーマ漫画

ルッキズム反対とかそんなことを言ってない

   

お前みたいなガイジにポリコレ棍棒与えることのガイってこれなんだよ

ポリコレ的じゃないテーマ作品を全て「おかしいぞ」って言いだすんだ

おかしくねえよ

着せ恋はポリコレ作品じゃねえだけだ

 

あれの作者は一貫してイケメン美女が好き

かなり乱暴感性欲望をしてて

アニメで丁寧な描写ブラッシュアップしてもらって大分得してる

でもいいんだよ乱暴で、それが描いてる当人の欲のありかたなんだから

  

というか、ブサイクを上手に描ける漫画家がどんどん減っている気がする。

気付けば漫画アニメも美形だらけだ。

美形だらけってそんなもん昔からそうだし

比較するなら現代の方がよ~~~っぽど多様なキャラがいる

 

いつか、ブサイクが輝く作品が登場するのだろうか。

お前さ、マジでリアルだったら襟掴んで部屋の角に押し込んで小突きながら問い詰めたいけどさ

おまえはその「ブサイクが輝く作品が登場」を心の底から待望するからそれを言ってるのか?

それが読みたくて読みたくて仕方ないから出してくれって思ってるのか?

待望しての発言なら許そう。

それが出たとき歓喜して買い支え覚悟なら許そう。

 

でも違うよな?

お前は浅はかなポリコレ棍棒頭でっかちに考えるようになって

「こういう作品が正しいはずなのに出ていない」ってくだらないことを思いついただけだろ?

 

お前すら読みたくねえ、商業成功も見込めねえ、描く方も読む方も楽しくねえ、

そんなもんが出版される意義って何なんだよ?

 

カスがよ

Permalink |記事への反応(0) | 17:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-01

anond:20251001145536

C言語10年くらい食ってたけど、C言語は糞だぞ

速度のためにヒューマンエラーが頻発する機構放置した糞言語

なんであん言語が長年覇権取ってたのか理解不能

頭でっかちが作ったC++もだめ

四角四面規則を守らせるためにより人間直感的に理解できなくするばかりで、真面目系クズが作った言語って感じ

Rustをやれ

Permalink |記事への反応(4) | 14:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-30

本気で人を好きになったはてな民、少なそう

会社女性に言い寄った俺が来ましたよ 』

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20250929183646

これについたコメントを要約すると、

大人なんだから段階踏もうよ、相手のことそこまで好きじゃないだろこいつ、女性可哀想


みたいな感じで、俺も同意だけど、ただ人を好きになると狂っちゃうのはあるんだよな。

それを若い時にしとけってのはちょっと可哀想かな。

だって好きになるのってタイミングだし、選べないもんな。

若い時に恋愛しとけって言われても、できないもんはできないからさ。

最初は飯でも誘え、いきなり告白するな」はもっともなんだけど、恋愛初心者大人になって恋に落ちちゃったらこうなるのも分かる気がする。

もちろん元増田が悪いし相手女性は気の毒だけど、まあしゃーないっていうか、事故みたいなところあるよなとは思う。

はてな民って、恋愛結婚というよりかは、相手の条件と自分ステータスを比べて釣り合う人と結婚してる感じなんだよな。

恋愛とかなさそう。

そこそこ好きで結婚してる人ばっかりなんじゃないの?

全員がそうだとは言わないけどさ。

元増田の行動は擁護しがたいけど、はてな民恋愛のことわかってねーなって感じなんだよ。

頭でっかちというかさ。

冷静になれとは言うが、恋愛って基本冷静さを失った状態からな?

コントロールが難しいもんなんだよ。

それを分からずに、いきなり告白するな、身をひけ、仕事やめろとか、理性でしか考えてない感じ。

情熱的な恋愛感情とかあざ笑うタイプが多そう。

ラブコメ漫画を読んで、くっつくか離れるかみたいなのを横で見てるのが好きなだけで、自分恋愛なんてしないんだろうな。

怖いんだよ、恋愛が。

自分コントロールできなくなるの、怖いもんな。

それか、もう歳なんだろうな。

枯れてるんだと思う。

学生時代はいいが、社会人になったら冷静な恋愛しろ、という、なんていうか老害ムーブな気がするよ。

はてな民はもうちょっと恋愛感情を知るべきだ思う。

無理やりかもだけど、こういうはてな民みたいな思考少子化の原因なんじゃないの?

Permalink |記事への反応(3) | 22:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-28

はてブ恋愛結婚観って世間ズレしすぎ

今の時代職場恋人探すとかセクハラとかがあるから無理だし〜とかしょっちゅうみるけど結婚相手とどこで出会たか聞けばいまだにどのアンケートでも職場取引先は上位にくるんだよ。なんかいかに頭でっかち現実を見ないで世の中を語ってるかが如実に現れてるよ。

Permalink |記事への反応(1) | 16:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-26

anond:20250826124745

日本製カメラならどこでもよいと思いますよ。

恐らくデジタルでしょうから

個人的にはCANONNikonが好きですが、予算次第ですね。


カメラを始めると、色々と知識を得なければいけなくなりますが、

その前に色々撮ってみて、沢山失敗して、

なぜ綺麗に取れないのかを考えるようになって、

それから色々調べた方が楽しめると思いますよ。

頭でっかちになっても楽しめないと思いますので。


今はネガポジフィルム現像印刷する手間がなくなったので、

お金がかからなくなってきているから、沢山失敗してもお金をロスすることがありません。

沢山楽しんでください。


 ・写真の構図、黄金比

  https://japancamera.org/golden_ratio/


 ・写真の奥行きを表現する「遠近感」と「消失点」

  https://genkosha.pictures/photo/22111045977


 ・絞り優先オートで自分好みのボケ写真を撮ろう

  https://nij.nikon.com/enjoy/phototech/cameralesson/lesson23.html?srsltid=AfmBOorlJxTr2t2u77wsrCnIWvMrvUKT0Dkfu_9v_BE3KA6qEjjN68nO


 ・シャッタースピード理解しよう

  https://nij.nikon.com/enjoy/phototech/cameralesson/lesson21.html


 ・Nikonバックナンバー

  https://nij.nikon.com/enjoy/phototech/cameralesson/backnumber.html

Permalink |記事への反応(1) | 18:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250826153759

無修正マンコは違法」と何が違うの?

ことば遊びしかできない頭でっかちはこれだからカスなんだよ

Permalink |記事への反応(0) | 15:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-21

anond:20250821103256

これが頭でっかち害虫典型例ですよ

高身長イケメンと低身長イケメン比較をしているんじゃなくて、

【低身長の中】でイケメンは(低身長フツメンブサメンに比べて)市場に出てこないだろ

って話だよ

比較対象がずれてんだよカス

Permalink |記事への反応(2) | 10:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

出世とは名ばかり

課長とかリーダーとかマネージャーなんてお飾りの言葉すぎて。

正論ひろゆき的なディベート論法なんてなんにも役に立たない。

さっさと仕事してくれ。

結局私は同じ場所でうろうろと。

コンプライアンスとか個人尊重とかが優先され過ぎててめちゃめちゃやりづらい。

老害だとかなんとか言われようが

「働け」「文句それから言え」「無理なら去れ。今後は応援する」ってだけ。

大して業績も上げず、頭でっかち理論ばかりで仕事にならない。

いから手を動かしてくれ。

Permalink |記事への反応(0) | 00:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-13

阪神藤川球児監督2009年民主党政権と同じ

要するに「実戦経験の無い(経験不足の)頭でっかち」。

監督を手助けする参謀ヘッドコーチ藤本敦士だもん。ダメだ~、こりゃ。

現在の結果」は「過去の蓄積(継続)」によるもの

現在の良い結果(首位独走)の総てが藤川監督の手柄なわけあるかい

善意解釈すれば、スタメンにケガ人が出た時の控え候補を、

2位とのゲーム差が開いて余裕のある今だからこそ育てようとしてるんだろうけど、

火事場の馬鹿力」という言葉があるように、本当に主軸にケガ人が出て

追いつめられた状態になり控えの選手が主力の代わりとして試合に出続ける

のでなければ、選手は一人前に育たないよ。「お試し期間」みたいな、覚悟の無い

なんちゃって采配」で主軸になれるわけがない。やるんなら腹くくってやれ。

Permalink |記事への反応(1) | 11:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-01

anond:20250801073128

まぁ、独身前提でFireを決め込もうとしている人に、いやその前に考えることあるでしょって言ってるだけです

 

ネットマイナス情報浴びすぎた結果、頭でっかちになって「結婚負債」と考えがちな人も多いけど、

人間十人十色なので、たとえ背負うことはできなくとも、共に歩いてくれる相手を探せばいい

 

仰ることはごもっともで、そりゃ簡単だとは言わないけど、難しいから無理~なんて言ってたら

結婚どころか出会いすらおぼつかないっすよ

 

一生を左右することなんだから、まずは「投資と同じぐらい真剣に」検討してみるべきで、

その結果、ダメだったのなら仕方がない

 

 

そもそも、今はこれだけ結婚相談所などのシステムも発展しているし、資産運用する層も増えつつあるのだから

「働きながら資産運用もやっている相手」とマッチングすること自体は、難しいというわけではないような???

マッチングした先に、条件が折り合うかどうかは、本人の努力試行回数の問題帰着すると思われる)

 

Permalink |記事への反応(0) | 09:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-30

デザイン理解のない経営者

制作スキルのない頭でっかちのPdM

自社事業理解をしない人事

こういう企業ダメ

Permalink |記事への反応(0) | 10:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-12

創作の「不気味の谷

創作活動に取り組むとき、ふとした瞬間に立ち止まってしまうことがある。「このストーリー、ぶっ飛んだ設定すぎない?」と不安が立ちはだかる。でも、最近エンタメ世界を見渡してみると、そんな心配はもしかしたら無用なのかもしれない。突拍子もない設定や奇抜な物語が、意外にも多くの人の心を掴んでいるのだ。

たとえば、『ウマ娘 プリティーダービー』を思い浮かべてみよう。実在競走馬モデルにした美少女たちが、レース場で競い合い、友情努力物語を紡ぐ——初見では「え、競馬美少女?」と二度見してしまうような設定だ。現実競馬アニメ的なキャラ交錯するこの世界は、一見すると「どうやって受け入れられるんだ?」と思えるかもしれない。だが、実際はゲームが爆発的な人気を博し、アニメ熱狂的なファンを獲得。SNSではキャラクターごとのドラマレースの熱さに心を奪われた人々の声が溢れている。この成功の裏には、作り手が「これが面白い!」と信じて突き進んだ情熱があるはずだ。

もう一つの例として、『チンチンデビルを追え』を見てみよう。このタイトルだけでも、思わず「何それ!?」とツッコミを入れたくなるような奇抜さがある。普通ストーリーとは一線を画す設定だ。こうした作品が受け入れられる背景には、ユーザーが「新しい体験」や「予想外の展開」を求めている現実がある。奇妙で、笑ってしまうような設定でも、物語に心があれば、ファンはその世界に飛び込んでくれるのだ。

ユーザーは、意外性や斬新さに心を動かされる。たとえば、ホラーやダークファンタジーのジャンルでは、「不気味さ」そのもの物語の魅力になる。『東京喰種』や『チェンソーマン』のように、グロテスクで奇抜な世界観が多くのファンを惹きつけるのは、作り手が「これが描きたい!」という衝動を抑えずに表現たからだ。理屈常識を超えた「何か」を持っているからこそ、ユーザーの心をつかむ。

理屈で考えることももちろん大切だが、頭でっかちになりすぎると、せっかくのアイデアが「安全な枠」に収まってしまい、平凡な作品になってしまうかもしれない。中途半端リアリティを出すことにより、いわゆる「不気味の谷」のような違和感が出てしまったりする事もあるだろう。

不気味の谷」という言葉は、元々ロボットCGの分野で使われることが多い。人間そっくりに作られたものが、微妙に「何か違う」と感じられることで生じる違和感を指す。創作物語でも似たようなことが起こる。たとえば、中途半端リアルさをを求めすぎた結果、少しの違いで「こんな設定、現実には起こらない」と、ユーザー現実比較して創作世界から醒めてしまう。勿論リアルさが重要となってくる創作物もあるが、それが必須であって欲しくないと私は思う。リアルさよりも、創作者の突拍子もないユニーク世界観を見たいのだ。

ユーザーは、感情を揺さぶ物語や、見たことのない世界を求めている。だからこそ、「これ、ちょっと変だけど面白いかも」と感じたアイデアを信じて、まずは形にしてみることが大事だ。自分がワクワクする物語なら、その熱はきっと読者やプレイヤーに伝わる。

ただし、奇抜さや不気味さだけで勝負できるわけではない。『ウマ娘』の成功の裏には、実在競走馬ストーリーを丁寧に反映し、努力や絆といった普遍的テーマが織り込まれている。キャラクター一人ひとりの背景や成長が、ユーザー感情を揺さぶるのだ。

ユーザーは、もっと自由で大胆な物語を待っている。SNSレビューを見ると、ファンは「予想外の展開」や「独特の世界観」に熱狂していることがわかる。理屈や「売れるかどうか」を考えすぎるよりも、「これを伝えたい!」という情熱を信じて突き進むことが、時代を超えて愛される作品を生む鍵なのかもしれない。

Permalink |記事への反応(1) | 02:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-09

anond:20250709162041

噴出するミストに手を当てて「涼ちい~」と喜んでる知的水準の人に伝えたいんだからあってるんだよね

頭でっかちあほはこれだから始末に困る

原理を知らせたりしたい場合はそういう特番検証番組を作るんだよ

Permalink |記事への反応(0) | 16:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-29

技術としての思考停止の難しさと有用性を感じつつも、その上で考えつくことがその手の啓発本みたいなのを読むみたいなアクションだと、まさにそういう頭でっかちな部分だよなという感じがある

実際読む訳ではないが

無意識的にこういうことをやるのが良さそうだ、と思った時点でそれはもう意識しまくっているし、となれば忘却に埋没する事でしか無意識には辿り着けない

しか意識がなければ行動にもならないという矛盾

座禅組んで肩引っ叩かれて考えが止まるなら世話ないな

Permalink |記事への反応(0) | 21:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-27

チームみらいの印象

テクノロジーの力ですごいことをする!みたいな理念政党

既存社会保険制度理解が浅く、的外れ提案炎上した。

IT関係などの知識はあるが、既存社会制度法制度がどう機能しているか理解してない。にもかかわらず、自分たちはうまく改善できると信じている。

総じて、頭でっかち馬鹿

Permalink |記事への反応(4) | 22:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250627161616

インターネットのやりすぎで頭でっかちになってるな その話、外に出て、面と向かって人に話せる内容か考えた方がいい

Permalink |記事への反応(1) | 16:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-25

anond:20250624233755

くだらん。お前が好きですればいい。

これだから平成後期~末期キッズ頭でっかちは。

お前が好きですればいいだけ。他人承認求めないと気が済まんのか。

そんなんだったらAIにでも話聞いてもらえ。AIならお前の話を全うに聞くぞ。

からの回答は「気にせず寄付しろ。考えてんじゃねぇよ、キメェな」だ

Permalink |記事への反応(0) | 12:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-19

anond:20250619112123

インターネットのやりすぎで頭でっかちになってるな

その話、外に出て、面と向かって人に話せる内容か考えた方がいい

Permalink |記事への反応(3) | 11:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-05

ラーメン屋を追い出された

タバコを吸い終わった後、ラーメンの器に灰入れたら、いきなり店主らしきオッサンに「ちょっとあんた何やってんだ?」って絡まれ

俺が「タバコ吸ってんだけど?」って返すと、店主「そ、れ、は!食べ物入れる器!そんなことするなら出てってくれ!」と発狂

洗えば済む話じゃん、何言ってんだって思ったけど、周りの視線も痛くて退散

ただお代はいらないとか言ってたか結果的にはラーメン代浮いたw


それにしても世の中はネトウヨやアンフェみたいな頭でっかちで頭が弱いアホが多くて困る

店内の空気読んで俺が引き下がったのは正直偉いと思う

ぶっちゃけ、店主のヒステリックな反応の方がよっぽど常識外れだと思うわ

こんなんでキレるような店って誰もいかないわなw

Permalink |記事への反応(3) | 17:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-23

ミッドサマーに関する嘘松コメントについて

知人からミッドサマーを勧められた

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20250522140258

映画館で見た時、エロシーン目当てに来たっぽい高校生くらいの男子達が最後笑顔のシーンで悲鳴を上げて全員走って出て行ったので、トータルで最高だったよ

//冷静に見てもカルトの手口なんよねホルガのやり方

2025/05/22

AI云々を除いた実質的人気1位コメントがこれ。

問題点複数あると思うので以下整理します。

 

 

 

1.どう見ても嘘松

エロシーン目当てに来たっぽい高校生くらいの男子達が

・どうやったらその子達がエロシーン目当てだとわかるの?

・どんだけアンテナ低かったらアリ・アスター映画をお色気映画勘違いして映画館まで来るの?

・なんでも無料で見放題の今の若者がよくわからん映画エロ摂取を期待して映画館まで来ることある

  

もうさ、この設定考えた人絶対アラフィフぐらいだと思うわけ。

エロ供給が少なくて映画の事前情報も少なくて

あてずっぽうにエロシーンを期待して映画館によくわからない洋画を見に行く

っていうの、アラフィフ先輩たちの青春時代の行動でしょ。

いいおっさんの俺でも昔話として聞いたこしかない。

  

コメント主は自分若い頃の感覚で話作ってて

作り話に際する時代錯誤への警戒心もゼロだし

底の浅いステレオタイプを平然と採用してるし

今の若者との接点も乏しい。  

  

  

2.若い異性の性行動に向ける視線

以上のようにこんなもん高確率嘘松だと思うし

もし高校生グループ実在したなら勝手に彼らの目的妄想してる不気味なコメントなんだけど

 

このウソ妄想の話にあえて乗るとして

エロシーン目的映画館に来たらなんでダメなの?

なんで彼らが悲鳴上げて出ていくのを快事としてるの?普通に気の毒じゃね?高校生映画代も安くはないし。

  

ここには若い男の性欲はバカにして笑いものにしていい」っていう

すげー古い差別的視線ハラスメント性が潜んでるよね。

これに☆つけた人達全員アップデートしよ?もう令和7年だから

  

そしてもっと踏み込んで言うと

ここにはなにかおばさん?のねっとりした加害的性欲を感じねーか?

   

だって性別反転してみてよ。

知らん女子高生映画館に来てるのを勝手性的関心のためと決めつけたうえ

性的期待を裏切られたJK悲鳴上げて出ていくのを見届けました!最高!」

……とか報告してくるおっさんいたらどうだろう?

ねっっっっとりとした性欲を感じるよね?

 

なんか中高年の一部にさあ

若者の性行動にこういうきしょきしょ視線を向けて嘲けり笑うという変な欲望に目覚める奴らがいるんだよな。

当人大人ムーブとか保護者ムーブっぽくごまかせてるつもりっぽいけど

湿った性欲丸出しでえぐいっす。ちんまん丸出しっす。

 

(娘や息子の性行動をからかってくる親とかもこれの亜種)

     

    

3.作り話を舐めてる

最後笑顔のシーンで悲鳴を上げて全員走って出て行ったので

まり上映続いてる最中に立って出て行ったの?結構迷惑だね?それも走って?

しか集団なら「出ようか」って相談してうごめいてから出るので

特定のシーン見てパッと走って出るみたいな瞬発的行動は難しいと思うけどね。

 

下手な作り話ってディテール書き手の頭の中で映像になってないんだよね。

素人小説とかもそう。

 

それにステレオタイプ返しをぶっかまさせてもらうなら

若い男は女の表情なんか全く注意払ってない

シンプルフィジカルグロシーンに強く反応するよ。(大抵は面白がるんだけど)

 

最後主人公笑顔で男が悲鳴上げるというのは本当にまあ

女性が考えた願望・妄想って感じ。

女の重視する神経的な機微に男は関心がない。若いほどそう。 

(ここに気付いてる女は男を結構わかってる。)

 

嘘松ダメクリエイター欠点は同じで

自分視点自分欲望だけで話作ってて他者がいない。

世界に作者しかいなくて手触りがペットリしてる。

 

 

4.だいたいダニーはさあ

言っちゃ悪いけどミッドサマー主人公って相当見た目が悪いじゃん。

ちょっと人種的には珍しいぐらい骨格が美の範疇から外れてるというか

顔は平らで頭でっかちで背が低くて尻だけでっかくて脚短くて

人種のおばちゃんみたいなんだよね。

 

これはもちろんわざとそういう趣旨で選んでるでしょ。

美女ではない」 「エロくない」が選考条件にあったと思う。

こういうのってちょっとでも美女みがあったらラストサマーなっちゃうからさ。

ホルガ村の異物として浮き上がる必要もあったし

念入りに選ばれたブスだと思う。 

  

で、宣伝ポスターからしてあのダニーの顔がアップなのに

ラストサマーエロ目的で見に来る若い男の集団

ネットの評判も一切見ずにいくつかの画像からダニーは美人エッチなシーンあると思って映画館に来たわけか?

作り話の設定が滅茶苦茶すぎなんだよね。

 

(あとたぶんあの監督は変な容姿若い女が好きで

 次回作も変な容姿若い女が出てくると予想する。)

  

 

5.ミッドサマー女性慰撫コンテンツ性 

ダニーはすげえよ。

容姿もよくなく頭もよくなく

いつも自分の不機嫌の話をして暗いムードを出しながら

それがウザがられることについて被害者ヅラをしてる女で、

こんなのがジョックっぽい男に捨てられないどころか逆に振り回せるってことある

彼氏も仲間もこんな女にああも腫れ物触るようにはしないでしょ現実は。勝手にガスホース咥えとけとなる。

  

理解のある彼くん捕まえる日本メンヘラだって

特定の男に刺さるある種の媚態ファッションは心得てることが多いけど

ダニーはひたすら塩対応でさしたるおしゃれもメイクもしやしない。

だが周りの男はこんなのを旅行に連れて行ったり振り回されて破滅したりする。

  

その見方で見るときには

ミッドサマーお話全体が女性を慰撫するファンタジーなんだけど

接待されてることを自覚ながら見ましたって女性は意外に少ないんだよね。

(そして多くの男はこの映画で快を感じる女がいることに気付いてない)

 

その見方ときはこんなもん不細工無能な男が複数の女に惚れられるコンテンツと変わらんというか。

慰撫コンテンツはよいものだけど見る側の脳のどっかに一欠けらの正気

まり現実と大きく異なる設定で自分の中の不満や願望がよしよしされているか気持ちいいのだな」、

みたいな客観が少しもないのはどうなのか。

  

 

6.コンテンツ受容にかかわる危険徴候

若い男の集団ダニーの笑顔悲鳴を上げた」という嘘松は 

ミッドサマー女性慰撫コンテンツ性を鋭敏に受け取って消費したうえで、

その虚構の中の)女性の全能感が現実若い男を脅かし震え上がらせたという話をしてるので

これは映画現実との区別結構危うい。

 

ただ作り話が下手、ただ若者への加害性欲が匂う、に留まら

コンテンツ消費の仕方がだいぶ野蛮な感じがする。

 

美少女ハーレムコンテンツ見終えたキモオタモテモテ気分になって

現実JKが俺を見て顔赤らめたぜ」とかうわごと言い出してるのと構造的に変わらないというか。

 

古来、コンテンツ酔いでラリってしまったそのようなキモオタ

キモオタ同士からも非キモオタから社会からも笑われまくって正気を取り戻すわけだし

そのように男性ファンタジーは容赦のない嘲笑を受けることで調教されて安全性が確保されてきた面もあるわけだけど

一方で女性向けコンテンツでラリってる人への笑いというかツッコミ機能がこの社会にはまだ弱いのじゃないだろうか。

 

コンテンツ現実の境目が曖昧になった人間に対しては

しっかり指摘して笑ってバカにしてこそ男女平等であるのみならず

この高度なコンテンツ社会の成員としての親切というもの

 

こんなラリラリコメントが人気2位になるはてなブックマーク

いつもながら正気と親切心が足りない。

Permalink |記事への反応(22) | 14:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

Radioheadの変化

anond:20250523083136

自分はこのおっさん世代的にたぶん近いと思う。違いとしては俺の場合若い頃ずっと自分でもバンドをしていた。

から体験としての音楽的な経験値が多いので、おっさん頭でっかちだなとは思ってしまう。がそれを踏まえて、

この手の話しでわかりやすいのはReadioheadの例だと自分は思っていて。

彼らは最初メロディアスかつ、ややプログレっぽさもあるロックバカ売れ(ニルバーナクイーンと足して割ったようだとか言われてた)

そこから楽曲は複雑さを増していってOKコンピューターピークを迎える(一部の曲は既にその後を暗示するものもあるが)

そしてその後に出したKidAが出た当時はなかなかの問題作だとされた。

OKコンピューターでも一応全体的にはいわゆるロックバンドスタイルドラムベースギター構成するという体は守っていたのが、

完全に開き直ったかのような打ち込み主体テクノアンビエント的な楽曲オンパレードだったからだ。

かいことを言うとギターベースなど楽器演奏してる曲もあるが、間違いなく曲の作り方そのものが変わったであろう点が一番大きい。

俺はKidAを聞いた時の気持ちを今でも思い出せる。

ああ、なんかradioheadは遠くに行ってしまった。もう俺の好きな彼らはいないんだ。そんな風に思った。

実際、KidAを境にRadioheadを聞かなくなった友人は何人もいる。

しかし俺はKidAを聴き続けた。そこには彼らならではのなにかがあるはずだと思ったからだ。

元々ロックしか聞かないわけではなかったので、テクノアンビエント、中でもエレクトロニカは昔から好きではあった。

そのぶんハードルは低かったと思うが、聞いていくうちに俺はこのアルバムが傑作であるという確信に至った。

マジでこれまでの人生を通して、もっとも繰り返し聞いているRadioheadアルバムがKidAになってしまった。

その理由文章説明するのは残念ながら不可能だ。

ただひとつ言いたいのは、radioheadライブに行かないとこれは分からないのだけど、後期の彼らの曲も、ちゃんステージで「演奏」される。

そしてそれは、めちゃくちゃノレるのだ。マジで踊りだしてしまう。

それはクラブ的なノリだけど、同時にすごく有機的ですごくロックでもある。Readioheadでないとなかなか出せないものだと思う。

ライブでそれを体感した俺は完全にロック呪縛から解き放たれた気持ちだった。

そしてこのRadiohead絶妙進化、早すぎず、遅すぎない、ちょっと半歩くらい先取りしてる感じ。

これが時代をうまく反映していたようにも思う。

音楽役割が、様々なBGMとして、カラオケで歌われるものとして、気分を上げ下げするものとして機能するのはいつの時代も変わらない。

だけど、音楽が鳴っている状況に幅が出たのだ。もはや「聞くだけじゃなく作って聞く」がいよいよ身近になっている。

自分が聞きたい音楽がないか自分で作る、が可能になってきている。もちろんそれなりにハードルはあるし、面倒だしそこまでしない人がほとんどだろう。

だけど一部の人間にとって、「自分でも作ってみようかな」が圧倒的にやりやすくなった時代なのだ

日本でもアコギ一本でやれるフォークはそうだっただろう。しかフォーク普段聞いてる音楽とは離れたジャンルになってしまった。

しかし今は自分が聞いてるような音楽、昔ならたくさんの機材や知識必要だったものが、かなり簡単に作れるようになっている。

ある意味Radioheadもそうだったのだと思う。「自分が聞きたいものを作ろう」とした結果、より内省的でバンドアンサンブルに囚われない方向に進まないと前には進めなくなったのだ。

まあバンドなので最低限共有意識は必要だけど、それは自分たちに嘘をつかないぞという真摯姿勢を持つなら、ある種時代的な必然だったようにも思える。

そして今の若者が作る音楽は、言ってみればそういった道を辿ったRadiohead以降のものだ。

なんの葛藤もなく最初からあらゆる音は材料になり、音楽ジャンルに囚われる必要もない。

そのへんの普通の子あいみょんの曲を流した後にノイバウテンの曲が流れるプレイリストを聞いていてもおかしくない世界

洋楽好き」なんて言葉意味をなさない。日本の昔のシティポップが海外流行るのもそう。これはインターネットのおかげでもある。

つい先日も俺はタイバンドでめちゃくちゃオシャレでカッコいいのを見つけた。昔なら「タイバンドなんて古臭いロックとかしてそう」って思われてたと思う。

全然まったく同じ時間軸で最新の音楽をやっている。「多様性」なんてベタ言葉ではあるけど、音楽においてはまさにそれを感じる時代だ。

そしてそういった時代の流れについていけそうにない老害にとって、Radioheadのかつての変化が分かりやすい例なんじゃないかなあと思ったという話。

Permalink |記事への反応(0) | 12:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-08

anond:20250508111735

そんな小難しい話じゃなくて、同じ箇所に磨き残しがなければいいんだろ?

小腹が空くたびに何か食べてても、除去で来てればいいわけから

根本を忘れるなって言ってるの

おまえは頭でっかちで、基本的なことがおろそかになる、虫歯みたいな奴だな

Permalink |記事への反応(1) | 11:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-05

anond:20250505102748

からまずは試してみろよ。なんでそんな頭でっかちで行動力ゼロなんだよ。お前ら見てると行動力を消費するタイプ歴史シミュレーションゲーム政治力55知力68武力18智謀33動力0みたいな、居ても全く役に立たない武将ユニット見てるみたいだよ。

Permalink |記事への反応(0) | 10:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-25

失われてゆく時を返して

テレビの話をしよう。私が子どもの頃テレビを見るのは禁じられていた。だから今でも蠱惑的なイメージを持つ。ちなみに私にあったのはアニメチャンネルケーブルテレビビデオテープだった。つまり禁じられていたのは地上波という訳だが──わが家ではニュース番組新聞紙もなく、例えば殺人事件話題でさえ私の前では禁句だったのだ。それはすべて母の意向だ。「子どもの頃だけは美しいものだけを見せたい」──つまりスヌーピーピンクパンサーパワーパフガールズ、もしくはクラシックディズニーアニメたちがそれだった。私はまったくの無菌室で育ったのだ。

もちろん母は私にマザー・グースを、ピーターラビットの手のひらに乗るような絵本を与えた。そして教会に通わせた。母は西洋趣味で、チェリーパイスコーンを私に食べさせたがった。朝には紅茶を飲むことを義務付けられていた。その半面で私の眠っている間に両親は大喧嘩し、朝私が目覚めると台所の床に醤油が一面に広がって硝子が割れていた。

今になって分かる、母は分相応という言葉を知らず──後年明らかになるがこれは文字通りの意味だ──贅沢好みで、工場勤務する父の安月給をたびたびなじっていたのだ。

なぜ彼らが結婚したのか私は知らない。彼らは出会って恋に落ちてお互いに“音楽”の趣味が合い、私にそれに基づいた名を付けた。父はドラムベース趣味としていた。母はピアノバイオリンギターを弾いた。そういった音楽素養は私の身に付かなかった。私自身唯一自分の取り柄と言っていいのは「金離れの良さ」だ。私は母に似て散財家だ。だからはいつも一文無しで、夢を見ている。もっと素敵なお洋服を、もっと美しい家具調度を──。そしてVOGUEファッション・ウィークなどと聞くとじたばたとその場でのたうち回るのだ。

もちろん私は冗談を言っている。これは真実告白ではない──当然嘘でもない。私は己の混沌とした人生言葉フィクションによって整理し、美化したいのだ。それだけだ。しかしそのそれだけが恐い。自分無能さと直面するのを何より恐れる。

結局父母の博愛精神は私に受け継がれず──私は自分を守るためにあくせくし、こうした駄文を書くに至ったのだ。

だが私はここで気付く。「自分の心を守るため」それ以外のどんな情動で人が動くというのだろう?父は笑ってこう言うだろう。お前は何もかも突き詰めて考え過ぎる、頭でっかちだと──。

結局母は我々の許を去った。早い死だった。これを書く私はまだ二十代だ。母方の女たちはつねづねこう言い合っていた、しみじみとしてからっとしてすべて諦めたような調子で──「Y家の滅亡」このタイトルで我々一族年代記が書けるね──と。

そうだ、私の父母はそれぞれ金満家の子として生まれ育ち、しかしそれぞれ家族関係悪化させ、孤独のうちで拙速恋愛関係を取り結んだ、少なくとも私はそう捉えている。

そして私が生まれ──貧困と不幸の道を歩むことになったのだ。つまりこれを書く私は両親と同じ「できちゃった結婚」をしスピード離婚してひとり親家庭になり──私の場合生活保護受給に至った。何故なら私はうつ病者で発達障害からだ。彼らのような生活力は私になかった。私はくたびれていた、生きることに、日々同じことを繰り返し飽きもせず飲み食いし「家」と呼ばれる一処に毎日寝起きすることに──もし私が裕福であったなら、私は一切の人間関係をなげうち旅に出るだろう。賃貸の安アパートも引き払ってチープな家具類も捨て去りアンティークの革の旅行鞄一つ持って飛び立つ、目的地はない、煩わしい何もかもにさよなら、だ。そしてそれには息子も含まれる。実の母親にも望まれずこの世に生を受け幾年かを経た哀れな一人息子──老いと死に包囲された老年者に特に喜びをもたらしたわが子を離れて、遠く、遠く、遠くへ行くのだ、私一人、一人、一人だけで──。

Permalink |記事への反応(0) | 20:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp