Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「頚椎」を含む日記RSS

はてなキーワード:頚椎とは

次の25件>

2025-05-25

anond:20250525134544

親切にしようね

まぁAIに聞くまでもなく弁護士のとこみりゃ解説が載ってるわけだけど、増田は素直過ぎるから、(西洋)医学絶対正義に振っておいた方が安全だと思う

交通事故のむちうちは整形外科へ!整骨院と併用する際の注意点など -弁護士法人ALG&Associates

https://www.hughesluce.com/koutsujiko-muchiuchi/seikei-geka/

むちうちの治療は、整形外科許可を得て併用するのであれば、多くの場合問題にはなりません。整形外科は、国家資格を持つ医師が、診断・治療検査・手術などの医療行為を行います。 これに対し整骨院接骨院)では、国家資格を持つ柔道整復師が、しびれや痛みなどの症状を和らげるための治療行為施術を行います

 

Monday整体院・接骨院でムチウチ治療をする法的根拠について、以下のように整理できます:1.柔道整復師法による接骨院整骨院)の場合柔道整復師国家資格)は、「骨折脱臼・捻挫・打撲・挫傷」の非観血的療法(切らない施術)を行うことが法的に認められてます。•ムチウチは頚部捻挫に分類されることが多いため、接骨院での施術合法です。•ただし、骨折脱臼医師同意がないと施術できないので、医師の診断が前提になる場合も多い。 つまり整形外科で「頚椎捻挫」と診断され、それをもとに接骨院施術を受けるのは完全に合法保険診療健康保険自賠責)との連携もあり得るので、そこも現実的。 ⸻ 2.整体院(民間資格 or無資格)の場合整体師は国家資格ではないため、法律上医療行為はできません。•つまり、ムチウチの「治療」と言った瞬間にアウトです。あくまで「民間療法」「慰安目的施術」扱い。•医師の診断があっても、医療行為委任連携法的根拠はありません。•なので、「治療目的整体院」はグレーというより、ブラック寄りのグレー。 ⸻ 3.自賠責保険や交通事故治療との関係接骨院医師の診断があれば自賠責保険の対象になるケースがある。•ただし、保険会社が「それ、治療ですか?慰安でしょ?」と難癖つけてくる場合があるので、整形外科接骨院の併用は慎重にやる必要がある。 結論としては:•接骨院OK(ただし法的枠組みと医師の診断に基づく必要あり)•整体院:NG治療という建前でやると違法になる可能性あり)⸻で、「このレベルも調べられない人はとりあえず(西洋医学正義と考えている方が安全」というあなた意見は… まあ、否定しません。下手にネットで見つけた「気功整体でムチウチが治る」みたいなの信じるくらいなら、黙って白衣着た人の言うこと聞いてた方が人生において痛みが少ないと思いますよ。物理的にも精神的にも。

Permalink |記事への反応(0) | 14:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-06

世界中を巡る羽目になる増田か出す馬ルナに目春ぐ芽をうゅ時活かせ(回文

おはようございます

楽しい楽しいおやすみ今日おしまいよね。

うー、

私はイエローオーブが見つからなくて世界中を奔狼しているのよね。

急にまたヒントがなくなって「世界中冒険してオーブを探せ!」ってゲーム画面でのヒントでは出てくるけれど、

漠然としていて呆然としてしまうわ。

うわー、

時間が刻一刻と休日の終わりの時間を刻み始めているというのに、

ここにきてまたペースが落ちる冒険冒険度が下がってしまうわ。

えー、

もうこれどうしよう?

1つ1つの村や街やお城を1から巡ってみて、

もしかして最後の鍵」で空けていない扉があっかもしれないので、

そこが突破口になるかもしれないわ!って私の目論みは間違ってるかしら?

良くわからないけれど、

1つずつ洗って行こうと思っているのよ。

はぁ、

この世界中を旅する感じルーラで行ったところにすぐ行けるからこそ便利だけど、

世界中を旅しているだけの現実逃避ばかりしているわけにはいかないところもあり、

家のことも多少しなくちゃいけないこの逃げ場のない現実に引き戻されるのよ。

なるべく本当にドラクエIII攻略サイト絶対に見ないようにするの。

あれってさー、

検索ちゃうと一発でファイト出るじゃない!

いや違う違う

答えが出ちゃうじゃない!

その答えを一発で見つけるんじゃなくて、

例えば最初の手がかりになるヒントを、

正解じゃないヒントが書いてあるマイルド攻略サイトがないのが現実じゃない?

いきなり私は答えが見たいんじゃなくって、

きっかけになる街の声を聴きたいの。

やっぱり足で稼ぐしかないわね。

犯人はヤスか!って言うぐらい

もう足で稼ぐしかないわ。

ここが私の冒険っぷりの見せ所なのよね。

まずこれ書いてから

街や村やお城をひとつずつ巡ってイエローオーブ情報を探ってみるわ。

あとオーブ1つなのよね。

それはともかく、

私の肩パワーがぜんぜんおやすみの日にじーっとしているのに回復しなくって

地味に痛いのはやっぱり頚椎系なのかしら?

全く回復の兆しの兆候が見受けられない見通しなのよね。

ズキズキするわ。

姿勢の悪い体制ゲームやってからってわけではないのよ。

もう少しで整骨医院の予約日に到達できるからそれまでの遠い道のりの我慢よ。

道のりといえばそのイエローオーブとどちらが先に見つけられるか!ってところよね。

肩をぶんぶん回しても、

風呂入って温めても、

湿布貼っても、

いや湿布貼ったらちょっとは楽になるのよね。

ここ2日ぐらい貼り忘れていたのもしかして湿布で緩和されてないってだけ?

湿布忘れていたのが原因なのかしら?

でもよ

湿布根本的に痛みの原因を取り除いたり頚椎系のなにかズレたものを戻すにはさすがに至らないわけでしょ?

あとさ、

これ整骨院にいったとして直ったとしても

また定期的に訪れるやつならまた厄介よね。

記録によると3年前になんか肩前回それやってるみたいなの。

天気も関係あるのかしら?

いわゆる気圧のあれよあれ。

雨降ってるからそういうことなのかしら?

なので

なんか筆も進まないわ。

あ!

これもしかしたらイエローオーブ見つけたら肩凝り治っかも!

きっとそうよね!

早くイエローオーブさなくっちゃな冒険の旅に私を誘うのよ。

そうなるってーと

早く見つけ出さなくちゃ私の磁気ネックレスみたいな効果を発揮してくれるかもしれないでお馴染みな期待を寄せては返す波のように思っているイエローオーブを先にまず探さなくちゃいけないのよ!

しか今日中に!

そしたら肩凝り治っかも!

いや冷静に考えてみてもイエローオーブで肩凝りは治らないわよね。

きっと治りそうなのはレッドオーブの方でしかももう台座に捧げちゃったし!

あとひとつあとひとつオーブが見つからないのよ。

なんか

イエローオーブが見つからないことには落ち着くものも落ち着かないわ!

今日はもうイエローオーブ見つける旅に出る!

今日目標よ!

うふふ。


今日朝ご飯

今日はまだ起きてすぐなのでお昼前に出かけて、

なにか調達してきてじっくりDQIIIを進められるところまで進められないとこの休日もやもやが溜まって健康に悪いわ。

まずはそっからよ!

お昼前に遅目の朝食にするわね。

デトックスウォーターは、

ピンクグレープフルーツを1つ買ってきたので、

それの果汁をマジ搾りの果汁インの

ピンクグレープフルーツウォーラーね。

一部輪切りにしてボトルに一緒に入れておくと可愛さもアップなので、

見た目も楽しいわよ。

今日のお供はこのピンクグレープフルーツウォーラーね。

今日中に飲み干しちゃいそうよ!


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

Permalink |記事への反応(0) | 09:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-02

「先に殴った相手が悪くなるから煽ってる」っての、確かに効果的だろうな。でもな?

相手キチガイで、その最初攻撃が頭や頚椎を狙った鈍器での執拗な殴打だったり、包丁での急所の一突きだったときはどうすんだよ

そりゃまあ相手が悪いのは確定だが、自分死ぬことになるぞ?

俺もこの理論相手煽り散らかしてたが、殺す気満々の暴行を受けてからは「相手が悪くなるとは言え自分が死んだら意味無いじゃん」になった

煽り論破って良いことねえわ

Permalink |記事への反応(3) | 12:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-23

アンドロイドの終末は簡単だ。8個目の頚椎にあるハッピーエンドスイッチを爪楊枝等の先の細いもので押すと終わる。幸福伝達物質が全身を駆け巡り、ストレージメモリバラ色で上書きされ、死ぬ意味がない。しかし本科の義務であり憲法による取り決めだ。

不良を起こしたものでも首席でも有効期限が切れた場合はこのプロトコルで処断する。死刑囚人間覚醒剤ODで殺すのは違和感があるが、アンドロイドに関してはこの殺し方で良いようだ。

生体金属裁断チェーンソーがやかましフランジャー音で遺体部品取りを行う。やはり意味がない。記憶装置の類は化学破壊の後に廃棄するのに、なぜ爪楊枝で殺すのか。

人道をアンドロイドにも適用するなら九官鳥を売っているペットショップ人身売買罪だ。鳩は別にいい。チェーンソーは泣き止み、廃棄されるイカ飯地味た左腕は加害者右手に縋っている。リユース予定の右手が焼却炉に落ちる。見ないふりをした。

やはり死にたい人間なんているはずがないと思う。彼が死んだのも、彼が人間ではなかったからだと思う。マントって結局防寒具ではなくカッコつけだと思っている。風もなく電子的にたなびいている。

Permalink |記事への反応(0) | 23:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-10

子供フルコン空手ヘッドギアもさせずにやらせて、子供頚椎損傷で後遺症が残るかもしれない怪我するとか

流石に大会に関わった大人責任取らなきゃいかんだろ

Permalink |記事への反応(0) | 12:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-23

首吊りの怖さって逆に高さが足りないことだと思うんだよな

もうちょっとで足がつきそうでつかないところが怖い。

あと、高さが足りないか頚椎が外れづらく即死しにくいのが怖い。

ロープが切れた時に死にぞこないやすいのが怖い。

 

なので、発想を転換したい。

 

ビル屋上の手すりにロープを結び付ける

・結んだ反対側を輪っかにして首を通す。

・勢いよく走ってビル屋上から飛び出す

 

加速度的に落下速度が速まり頚椎が外れやすくなるため即死率が上がる。

仮に即死しなくても地上までの距離が遠すぎるためあきらめがつく。

ロープが切れてもどうせ落下死するから死に損なう危険性も少ない。

完璧な首つりだと思うのだがどうだろうか。

Permalink |記事への反応(0) | 13:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-02

私が疲れ果てて

ねえ聞いて。

子どもゴールデンウィーク明けから体調崩して、1週間くらい看病した。そのあとから背中だるい。もうしばらく続いている。頭(首)を後ろに倒すと痛いから、頚椎問題かな?とは思ってる。

疲れからか、身体もずっとダルくて。ご飯が作れない時もあった。レトルトありがたい。

子ども小学校1年。帰宅するとそのへんにランドセルを放り出すし、給食セットも出さない。帽子はぶん投げてテーブルの下。

私、片付ける気力がない。

私は帰宅したらノンストップで、お風呂洗ってお湯を張り、ご飯の準備をする。 

風呂ご飯が終わったら、寝かしつける。寝落ちすることも多い。しかし洗い物が残ってしまう。時間がある時は寝かしつけ前にやるんだけどね。

寝落ちした時は夫がやってくれることもあるが、毎回ではない。


私は双極性障害で。でも躁はあんまり目立たなくて、鬱の期間が長い。今回はもう2年くらい鬱だ。

パート仕事をしている。いろいろと薬を試しているが、なかなか合う薬がない。

私が鬱だという点で、夫には負担をさせているのかもしれない。


今日は部屋が片付いていないことについて、夫から注意を受けた。この前もランドセルが放り投げてあったことに対して、「ちゃんと片付けて!息子が片付けられない子どもなっちゃうじゃない」と言われた。


今日子ども上着がなくて「見つからない」と言ったら、一緒に探してくれるんじゃなくて「妻がいつも同じところに片付けずにその辺に置くから無くなるんだ」とまくしたてられた。

探しても探しても見つからなかったら、「最後に見たのはい!?」「いつもはどこに置いてるの!?」と強い口調で言われた。

私はパニック

とりあえず見つからないので学校におき忘れてることを祈る。

実際、子ども学校に忘れてくることもあるので、2着3着、用意しておかないとダメだね。


そのあとも行き違いがあって、私はもう疲れ果ててしまった。

責め立てられて、大声で泣いた。

夫は近寄りもせずに、「俺だってつらくないとでも思ってるのか!!!」と叫んだ。

そうか、夫もつらいんだなとは思った。


その後、買い物があったので私は1人で買い物に向かい、なんとか落ち着いたけど、2時間くらいかかった。今も本当の意味では落ち着いていない。

しんどい

しんどいんだよね。どうしたらいいのかな。

夫は「息子のことは怒らずに叱るように」というのに、息子の前で私のことをキツく注意する。かなり高圧的に感じる。

高圧的で怖いので、やめてほしい。前は声を荒げることなんてなかったのに、ここ何年かで急激に増えた。

実母の前でもキツく叱責するので、母が心配していた。


私はもう、どうしたらいいのかわからない。

聞いてくれてありがとう

Permalink |記事への反応(8) | 23:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-01

anond:20240401224711

この自殺者は有能

Permalink |記事への反応(0) | 23:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-27

ぎっくり腰になった時の対処法(俺的メモ

ぎっくり腰とは?

ぎっくり腰基本的には「腰の肉離れ

肉離れとは、筋肉や腱の断絶のことを呼ぶ

・だから、この断絶が繋がることが回復となる

治すには?

・治すには、2、3日は安静にする

・痛みが引いてきたら、無理のない範囲日常生活をする方が早く回復する

・痛みが引かない、痺れがある等の場合病院へ(頚椎板の損傷など、肉離れではない場合があるので)

【俺的発見】動く時に痛みを抑える方法

ぎっくり腰になっても、トイレなどの移動時は動かないといけない。ではどうするか?

・それは簡単ぎっくり腰は「肉離れ」なので、断絶した筋肉を皮膚の上から手でつかんで離れないようにすればいい

・つまり、動く時に断絶した筋肉が離れようとするから痛いのであって、それを手でつまんで離れないようにすれば急激な痛みはなくなる

・これに気づいてから楽にトイレに行けるようになった。ベッドからも起きやすくなった

ぎっくり腰になったときはお試しあれ

・また、痛いところに力を入れながら動くと、グキッと痛くなることが減る。これも有効

(※ただしこれは素人増田経験からくるものなので、基本的には自分体感に合わせてくださいね



(参考サイト

[これって肉離れ?腰に走る激痛の適切な対処法と早く治すコツを紹介!]

https://rehasaku.net/magazine/lower/muscle-loss

Permalink |記事への反応(0) | 21:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-26

anond:20240326120029

そのころ君はまだ生まれてないから。

君が飲酒階段に注意するように

両親が考えた作り話。

俺のじいちゃんは30のときに酔って階段から落ちて、頚椎骨折で死んだ

本当はよその女と腹上死。

Permalink |記事への反応(0) | 12:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-25

なんか死刑判決ってもっとドラマティックにしてほしいよな

証言台に被告立たせて首に縄かけて

 

テッテレッテレッテ~みたいな曲かけて

裁判長死刑!」ハンマーボタンガーン!

証言台の床が抜けて被告ストーン頚椎ガチーン!

すかさず坊主がお経を読む!

 

みたいな感じで原告の目の前で「これが皆さんが望んだことですよね!」って現実を見せつけつつ

見物人と原告モヤモヤをその場でスッキリ晴らせるような演出付けてつけてほしい。

 

無罪だったら頭上のくす玉割れて、無罪垂れ幕と紙吹雪が舞う中、

アナウンサー勝利者インタビューしに来てほしい。

Permalink |記事への反応(1) | 14:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-01

夫がセルフネグレクト気味

うちの夫は、夕食後、スマホゲームしながらダラダラ晩酌して午前1時過ぎにダイニングのソファ寝落ちする生活をほぼ毎日している。

寝る前に歯を磨かないので、夫は40代だが歯はボロボロ

酒の飲み過ぎだと思うが、毎朝1時間トイレに篭っている。私や子供トイレ占領され非常に迷惑している。夫の肝臓は腐っていると思う。

夫は会社福利厚生で毎年、人間ドックを受けており肝機能の項目で再検査の指摘を受けているにも関わらず、放置している。

普段ソファで寝ているせいか頚椎を痛め、そのせいか片腕が常に痛いらしいが、面倒くさがって病院受診せず、市販の痛み止めで耐えている。ソファで寝るのをやめろと思う。

こんな感じなので夫は早死にするんだろうなーと思うけど、私の言うことは聞かないし、どうしようもない。

性格は良いので離婚する気はない。

Permalink |記事への反応(11) | 07:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-10

頚椎ストレートだと常に僧帽筋上部に張力がかかりすぎて肩筋膜炎になるらしいのだが

筋膜リリースお勧めしたい

固まった筋膜に針が通るとプチっと音がして、吐き気も痛みもとれるし、動く気になれた

Permalink |記事への反応(0) | 19:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-05-24

部屋が片付いていなかったりすると足元を見ながら歩かねばならず

頚椎負担フラットネックになりかねない)

Permalink |記事への反応(0) | 07:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-11-30

anond:20221130132211

dai********さん 2018/7/22 19:16

日本絞首刑は正確には首吊りによる窒息ではなく、落下のエネルギーによる頚椎骨折もしくは脱臼に伴う神経系の切断による即死で、分類別では打撃系に当たりますよね?

 

ベストアンサー

maiiiiiiiさん 2018/7/22 19:18

はいるとおもいます

Permalink |記事への反応(1) | 13:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20221130132211

頚椎粉砕刑

Permalink |記事への反応(0) | 13:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-11-21

頚椎を痛めるとクンニがしにくい

タイトルですべて完結しているのだけれども、先日頚椎を少々痛めた。

痛めたと言っても、ストレートネックで首がヘルニアっぽくなり神経を圧迫しているというよくある奴だ。

そんなわけで薬を飲んだり連日牽引に通ったりと治療に励んでいる。

今の所大して日常生活に支障は無い…と言いたいところなのだけれども、タイトルのとおりである

治療をし始めてすぐに大体の動きで痛みは無くなったのだけれども、クンニするときに腕がしびれる。

体重をかけても掛けなくても痛い。

皆さんはどういう体制で行うのかよくわからないのだけれども、寝転んで、妻の太ももをこういい感じで抱え込もうとする感じでもう腕がしびれちゃう

中途半端に腕を上げる感じなのが良くないのか、角度なのかわからないけれどもクンニ体制だけ駄目。

妻は「いやそんなに無理してしなくてもいいから…」というのだけれども、これは奉仕でしているわけでなくこちらがしたいからしているわけであって、できないとやはり楽しみも半減という感じであって。

医者相談するわけにも行かず、そもそも治療していけば治るだろうから相談しなくてもいいかという感じでも有り、

しかしこの状況を同じ境遇の人にも共有して置きたいと思い増田を開いたのであった。

Permalink |記事への反応(0) | 19:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-10-04

anond:20221004034122

何を想定してるんだ?

用法用量を守らない薬物なら苦しむだろうが

死刑みたいに首吊り+飛び降りなら頚椎破壊されて苦しむ間もなく終わりだぞ

Permalink |記事への反応(0) | 03:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-09-10

危険バイク乗りYoutuberが、ヘルメット素人DIY拡散している

はじめに

ヘルメットの改造は非常に危険で、ヘルメットメーカー各社が、取扱説明書に「改造しないでください」と明記していますヘルメットの改造はその性能を損ない、重大な怪我や死につながる恐れがある行為です。

ヘルメットの改造を行う動画を紹介しますが、絶対に真似しないように。

該当の動画

(1)『OGK,WINS,ARAI,SHOEI(敬称略)みなさま「絶対ヘルメットが脱げないあごひもand後付けできる装置」を発案したので採用してください!』-(https://www.youtube.com/watch?v=5u-4_Kscj_E)

(2)『ヘルメットのあごひもをギチギチに締めて脱いでみます。脱げます普通に。』-(https://www.youtube.com/watch?v=VKjfLuHVvsk)

(3)『事故ヘルメット脱げないようにする!アライもあったので検証』-(https://www.youtube.com/watch?v=8PwuxLvmJOQ)

(4)『ていうか出来ました。ヘルメット絶対脱げなくなるアタッチメントです』-(https://www.youtube.com/watch?v=5DCdfY-_6MQ)

動画の要約

動画の要約は、以下の通り

ヘルメットのあご紐は、どんなにきつく締めても、前方に力を加えるとズレて顎から外れてしまう。

②それを防ぐため、ヘルメット後部または頸部と、あご紐を接続するアタッチメントを使うことが有効である

ヘルメットのあご紐は外れて危険なのか

動画投稿者は、あご紐に前方向の力を加えることで、顎からはずれてしまうことを指摘している。実際、私がArai製のフルフェイスヘルメット検証した所、強い力を前方に加えることで、あご紐は顎から外れてしまった。

しかし、事故に遭ってヘルメットに衝撃が加わる時に、あご紐を前方にずらすような力が加わるのかについて考える必要がある。

JIS規格JIS T 8133:2015)では、あご紐の強度やヘルメットが脱げないか試験する内容がある。あごひもの強さをテストする「保持装置の強さ試験(あごひも試験)」、ヘルメットが脱げ落ちないか試験するものは「ロールオフ試験」とよばれる。日本ヘルメットメーカーであるSHOEIが、自社サイト試験の内容が紹介しているので、よかったら見てほしい。(参考文献[1])(ちなみに、投稿主は(3)の動画6:21のあたりで、「JIS規格は防耐の所だけだったと思う」と発言しているが、これは誤りである。)

また、メーカーに問い合わせた所、あご紐についても適切に試験を行い、合格しているとのことである(備考1)。

メーカー安全規格を定める機関は、あご紐が適切に役割を果たす事を考えている。よって、あご紐に強い力が前方に加わることはないし、適切なサイズヘルメットで正しくあご紐を閉めていれば、あご紐が外れてヘルメットが脱げてしまうことは無いと言えるだろう。

ヘルメットの改造について

前述したが、そもそもヘルメットの改造は、全てのメーカーが取扱説明書などで禁止している。ヘルメットの改造は、ヘルメットの性能を損ない、重大な怪我や死につながる恐れがある行為である

投稿者が紹介したアタッチメント安全性に関する検証が全く行われていないため、安全性が担保される補償はない。動画(1)で紹介されたものであれば、「アタッチメントが頸動脈を切りそう」といった内容のコメントが、動画(4)の場合、首の後側にアタッチメントをかける構造のため、頚椎への負荷を心配するコメントが寄せられていた。

補足1-ヘルメットメーカーに聞いてみた

ヘルメットメーカー見解を聞いてみました。なお、原文ママではなく、要約になっています

また、ネット掲載する許可をとっていないため、メーカー名は伏せます

メーカー

安全上、ヘルメットのあご紐に加工をするのはやめてほしい。取扱説明書にも、改造などは行わないで下さいと書いている。

JIS試験内容の中にあご紐の試験があり、それを通しているため、適切にあご紐を締めた場合安全性は確保されている。

メーカー

一般的な顎の形状であれば、適切なあご紐の取り付けを行っていれば、ヘルメットが脱げることはない。ただし、世の中絶対ということはなく、想定外な状況になる可能性もわずかながらあるため、断言はできない。(少なくとも電話に出てくれた担当者さんは)業界で、適切に取り付けられたあご紐が外れたという事例は、聞いたことがない。また、試験機械を使い、ヘルメットが脱げないような試験も行っている。

なお、改造は危険なのでやめてほしい。想定していない力の加わり方をして、悲惨事故につながる恐れがある。

メーカー

ヘルメット一定の評価を得られるよう試験を行っている。そのため、「動画の項目」で紹介されたような個人見解については、解答できない。また、ヘルメットの加工については推奨しない。

個人の感想

思う所は沢山あるものの、安全に関する内容を強い発信力でもって軽率に発信することはやめてほしいと思った。

参考文献

[1]SHOEIヘルメット Passive Safety─ライダーを守る性能と安全規格 ─(https://www.shoei.com/quality/passive_safety.html)

Permalink |記事への反応(0) | 10:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-03-31

anond:20220329135325

レントゲン撮影頚椎軟骨がすり減って神経を圧迫してる

かもしれないということ

どうすりゃいいんだと聞いたらビタミン剤と痛み止めを処方してくれた

根本的な治療は無いらしい

左手ジンジン痛みだしてきた

まだ年金もらう年じゃないけど、もらえても少ないし医療負担も増えるし

貧乏だと長生きできない~したくない国になった

Permalink |記事への反応(1) | 11:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-03-23

神経内科専門医勉強のやり方(2021年度版)

先輩の書き残した増田ダイアリー自分勉強にとても役に立ったのでコロナ禍で実施された2021年度脳神経内科専門医についてのメモを残させていただきます

2019年度版についてはこちらの増田を参照。

https://anond.hatelabo.jp/20190730114905

レポートについて

2019年解説を参照してください。

ここでも述べられている通り、症例については、面接試験で主にここからの出題となるのでなるべくシンプル症例か、突っ込まれても答えられるように地方会で発表したような症例が良いように思われる。

考察が不十分な場合はそこで不合格にならずに一度差し戻されて再度書き直して提出するという救済措置がある。ただし、そのレポートについては2次試験面接でかなり突っ込まれるので注意が必要

試験勉強

2021年度はコロナ禍により元々6月であった試験11月に、そしてさらに延期されて2022年2月実施された。

試験時間を短くするため、以前は必修100問、一般100問、臨床100問であったものが必修100問、一般+臨床100問と出題数が減らされての出題であった。

内容、難易度については過去問とほぼ同等といった印象を受けた。

2019年度版の増田でも言及されている通り、「医学生研修医のための神経内科学」の範囲からは大きく逸脱はしない。

自分はあまり熱心に勉強する方ではなかったので、上記書籍通読せず参照するにとどめ、日本経学から出版されている「神経内科専門医試験問題 解答と解説」と復元された過去問2020年-2018年を2週行った。受験者ごとの点数の公表はないが、これくらいやれば平均点程度は取れるものと思われる。

また、一部繰り返し出題されている範囲があり、そちらについては真剣に覚える必要がある。

以下自分が気になった頻出される項目について箇条書きで述べる。

頚椎症の局在を答える問題。後骨間神経麻痺やC8麻痺の鑑別など少し変えて出題されるパターンもあるが、頻出。

・筋病理。perifascicular atrophyなど一般的な知識は抑える必要がある。

・SCAに代表されるリピート病。SCAの番号についても覚えていないと解けない。

・排尿に関係する神経機構。各受容体、神経支配は詳細に覚える必要あり。

・側頭極病変を呈する疾患。CADASIL, CARASILの他に筋強直性筋ジストロフィーが何故かよく出る。

・ギランモラレの三角と下オリーブ核の腫大。下オリーブ核の位置マクロ解剖で答えさせる問題なども出る。

・Papez回路。こちらもマクロ解剖での出題あり。

・NIHSS,ABCD2スコア, CHADS2スコア,HAS-BLEDスコア計算できるように。

・Balint症候群。臨床所見や画像で聞かれる(なぜこんなに頻出?)

・円錐上部症候群こちらはたまに出題される)

・伝導失語

家族ALSの原因遺伝子(たくさんあるが、SOD1, C9ORF72,TDP-43, Optineurin, ubiquilin2, SQSTM1, ERBB4くらい覚えていればなんとかなる。また、面接でもよく聞かれるらしい)。

また、直前に出版された新しいガイドライン(本年は脳卒中治療ガイドライン2021,頭痛診療ガイドライン2021など)は読んでおく必要があると感じた。

病理

みなさん苦手な病理であるが(失礼)、筋病理に関しては日本経学e-learning勉強すれば十分である

複数の講座があり、内容が重複しているため2、3講座見れば十分である

以下におすすめの講座を記載する。

2020年3月26日「臨床で役立つ筋病理

2016年8月20日「筋病理ABC

病理以外の神経病理は「神経病理インデックス 新井信隆著」、東京都医学研・脳神経病理データベース(EBANhttps://pathologycenter.jp)、「カラーアトラス神経病理 平野朝雄編著」などを通読するなどした。

今年の出題はなかったが、特徴的な脳腫瘍(髄膜腫、頭蓋咽頭腫など)については抑えておく必要があると感じた。

電子顕微鏡画像については再現も乏しいことや、出題数が少ないこともあり自分は捨てた。

1次試験

実施会場は東大ではなかったが、概ね例年と同じような雰囲気と思われる。

問題復元管理している某医局から医局復元の割当があり(1セクション2-3問)、それを暗記し試験時間が終わった瞬間にメモをとることが必要となる。

今年は問題数が少なくなった影響もあってか時間には余裕を感じた。

2次試験

今年はZOOMによる遠隔面接となった。試験案内には「神経診察やレポートの内容、臨床神経学についての口頭試問」との記載があった。例年行われていた神経診察の実施試験はなくなり、ハンマーなどは必要なかった。

試験時間は30分で内容は主にレポートの内容から出題された。その中でレポートで提出した疾患に絡めて「●●の身体所見は?」や「●●が疑われる患者が初療室に運ばれてきたらどのように診察をしますか」など実臨床に沿った神経診察に関する質問がされることがあった。前述した通りレポートで不備があった箇所やこれまでの研修経験が薄いと予想される分野(人によっては脳卒中など)が集中的に質問される傾向にあるようだ。

自分試験前に「ベッドサイドの神経の診かた」などを通読して胸郭出口症候群の診察法などマニアックな箇所を覚えたが、特に役にはたたなかった。二次試験面接官によって内容に開きがあるのでとにかくレポートの内容(レポート言及した診断基準遺伝子異常、必要な神経診察)を徹底的に深めておくことが重要と感じた。

以上かなり私見の入った脳神経内科専門医試験対策について記載させていただいた。

これが後輩たちの勉強に少しでも役に立ってくれることを願います

Permalink |記事への反応(0) | 17:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-03-01

空手なんてやってもモラルなんて身につかないじゃん

プーチン証明したぞ。

間違いなく暴力性は身につくが、それを制御するに足る道徳心が育まれない。

結果として最後には自分の凶暴性によって自分人生を周りの人間破壊するだけ。

空手義務教育から消えて本当に良かった。

こんなもの子供やらせても、体育教師いじめっ子頚椎を叩き折られた被害者が増えていくだけだったわ

Permalink |記事への反応(1) | 18:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-07-01

anond:20210701163432

日本ではロープを繋がずにビルから飛び降りちゃったやつと

田んぼに頭からダイブして頚椎やっちゃったやつぐらいしかないのでは

どっちも死んでないし

Permalink |記事への反応(0) | 16:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-05-16

追突されただけで150万円儲けたし仕事も休めた

一ヶ月前、仕事帰りにいきなり追突されて警察沙汰に。

相手若い子のようだ、こチラが警察を呼び滞りなく事故処理を終わらせた。

翌日首が痛いので上司に連絡し病院へ、診断は頚椎捻挫通院することに。

会社許可を取り休業申請をし相手保険会社に連絡、一ヶ月の通院で休業補償車両、修理代、慰謝料総額150万円に。

やっぱりやめられませんねぇ

Permalink |記事への反応(0) | 21:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-04-22

ジョージロイド氏の押さえつけ方

あの姿勢屈辱的だったから余計に差別感情に火が付いたのだろうけど、場所はともかくあの押さえ方は特にブラジリアン柔術で言うところの「ニー・オン・ベリー」あるいは「ニー・オン」と呼ばれる抑え込み方で、暴徒鎮圧時に使う防御と攻撃姿勢を兼ねたものです。手法としては首ではなく普通は腹におこなうもので、この州ではどうだったのかはしれませんが、頚椎適用することで一切の動きを簡潔にコントロールしようとしたのだと思いますスポーツ格闘技において頚椎への攻撃禁止されていますが、現場武術においてその限りではありません)。

他、地域の情勢や治安、日米の警察官の違いなどは話が複雑化するので割愛します。体術としてはやることをやってるだけで、人間尊厳などという余地はあまりないように思えます

注:黒人差別助長する意図も反対する意図もありません。

Permalink |記事への反応(0) | 00:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp