
はてなキーワード:電子署名とは
ほとんどが偽メールとかを通じたフィシングを起点として起きているということが重要だと思うんよね。
フィシングって引っかかった人が引っかかったことに気が付いていないわけじゃん。
だから、自分はちゃんと管理していたのにお金を取られた!!証券会社はどうなっていると怒っているわけで。
中にはマスコミの取材を受けてまでそれを主張する人がいたりさ。
そして、その人のパソコンの履歴をセキュリティ会社とかに調べてもらったら、ばっちりフィシングを踏んでいたとかで。
で、こういうアホな人対策として、よくわからないセキュリティ強化がされ、我々一般ユーザがどんどんオンライン証券を使いにくくなる。
そしてついにAPIを公開している数少ない証券会社が、APIも電話認証にするからとか言ってきたので、正気ですか? cronで起動しているんだけど・・ってサポートに返しといたけど、どうやら強行するらしい。
-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512俺も電子署名しとくか〜-----BEGINPGP SIGNATURE-----iKkFARYKACkiIQUsVtDdZ4lr9SicC2mnGNnBGsmTGF4yFB/t2HWLbpFPZQUCaCSaXwAAQ6EBx34wXUQWcqyNCZhQXu43niCpyw8fx+Ul4P2CAAa/D4jKkA/zVL7E38x0b/cAQJbb9fB8bgsCtDscAAHHTj6xHKqx1F8rT0N8ecSquMbM9988d5Aw8YjPbN34PcefxMiN7D0JBE3K9h1JlwP+i1tW7y6LEAQA=hfJi-----ENDPGP SIGNATURE-----
当方AI系のITベンチャーを創業した20代。以降はIT起業向けの内容となる。
試算表がfreeeのエクスポート機能で出力して事業計画表はテンプレートに従った。ChatGPTに詳細な試算は手伝ってもらって書いた。
書類を持参して窓口へ。現場で1時間ほど事業の事や代表個人のこと、取引先会社名や前職会社名等について聞かれた。
創業まもなかったので代表個人の銀行口座の明細も必要らしい。審査結果の電話は来週中に来るらしい。
朝速達で書類が届くと同時に電話があった。融資に通ったとのこと。
後は電子署名して終了。
金利が1.5%前後と市場比で非常にお得なので、これから事業を成長させたい場合は借りるべき。返済期間は最大限伸ばして申請するべき。
複合的な要素はあるが、およそ月の売上の大体3〜5倍位までは借りれるらしい。もちろん融資総額が小さいほど借りやすい。当方は売上の2倍程度を借り入れた。
ITで起業する場合は、まずは自力で最低でも100万円/月程度の売上を立てることができたら公庫融資で500万~1,000万円、創業者保証なし、返済7年で借りるのがベスト。
返済期間が長いと他行の融資や追加融資が受けにくくなるリスクがあるが、公庫融資は元金一括括返済が可能なのであまり問題にはならない。最悪借り換えもできる。金利が1.5%前後と市場比で非常にお得なので、これから事業を成長させたい場合は借りるべき。調達する皆さんは少なくとも7年程度にしておくことをお勧めする。末置き期間はあまり必要なくて、設備投資が必要なビジネスではないなら初月から返済を始めてしまった方が良い。
私の場合は早めに先行投資をして成長軌道に載せるための融資なので、返済期間は5年に設定したが次に同じことをするなら7年で申請すると思う。
仕組み良く知らないのだが電子署名がただの文字で表されるって言うのなら一度書き込まれた電子署名は偽物でも使い放題じゃん?それで誰が本物かどうやって区別つくんだ?
増田で名乗る場合その名乗りが事実だと証明したいなら電子署名を使えばいいとトラバされたんだが、そもそも増田は電子署名をやり取り可能な仕様を持ったプラットフォームなどには見えないのにどういうことなのだろう?
SSLみたく何か機関があってそこに事前に登録しておくことで、その登録機関のマイページみたいなところから、増田で名乗る場合もそのトラバ本文と現在時を使ってハッシュ関数から他人には再現不能なURLを生成できるサービスがあるみたいな感じなのだろうか?
そしてそれを投稿するトラバに貼り付けて他人が踏んだ場合、その人の遷移先の画面には誰かそのリンクを生成したかと生成時刻、本文の内容が表示されるというようなイメージで証明できると考えているのだろうか?
でもこの場合ってそのトラバを投稿した人がその認証機関のサービスで提示される人物であるという証明にはなっても、名乗った人間のその名前で指し示さんことを意図する人物であるという証明にはならないよね。
それにはコテハンで活動を始める人間が最初からそのような認証サービスを使っていてかつそれが周知・共通認識になっていなければ意味が無い。
、確定申告するように尻を叩いたら確定申告のやり方がわからないと言われた
やり方が書いてあるページ開いてこれ通りにやれば出来るよ
って言って渡してもさっぱりわからないって言われた
説明文読めばわかるものをわからないのが俺にはさっぱりわからなかった
マイナンバーカードでログインや電子署名も済ませてこれで書類作れるよ、案内通り入力すればいいよって伝えて手渡したら「入力終わった!」と報告してきた
ふるさと納税額入力できてないよって伝えたら「まったくわからない」と言われた
仕方がないので俺が入力した
父は今年で60になる
俺もこうなるんだろうか
「俺もうこんな面倒くさいなら来年からふるさと納税なんてやんないよ!!!」と送り出した
俺もこうなるんだろうか
「運転免許証にもICチップがあるからマイナカードと同じことができる」と勘違いしている人が多いので以下解説。
以上の理由により、今後オンラインでの本人確認はマイナカードに一本化されていく。運転免許証はオンラインで本人確認に使えなくなっていく。
画像に関して言うなら、C2PAと言う、画像の来歴、改変の有無などを記録する規格ができつつあって、それで対処すると言うことのようだよ。
ほかにもIPTCというものもある。(これは元々の目的はちょっと違うか)
で、主要カメラメーカーは参画してるし、スマホだとGoogleが参画しているので、Androidではデフォでメタデータがつくようになるよね。
では、野良AIでつくられたやつはどうするかというと、AIで作られたかどうかを見破るAIというやつがあって、それなりの精度が出せてる。
インスタとかでAI生成画像をアップするとラベルがつくようになるらしい。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2402/07/news087.html