Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「電子戦」を含む日記RSS

はてなキーワード:電子戦とは

次の25件>

2025-10-24

anond:20251024123223

現実戦闘機で、パワーアップアイテム付与すると機能アップすることはありますか?

ChatGPT:

ありますゲームみたいに“拾って即パワーアップ”ではありませんが、実機も「後付けの装備」や「ソフト更新」で性能を伸ばせます代表的ものを挙げます

外付け“ポッド”での機能追加

偵察/標的指示ポッド(例:Litening/Sniper/LANTIRN)

→ 夜間・高高度から目標を見つけてレーザー誘導GPS誘導爆弾を当てられるようになる(F-16F-15F/A-18など)。

電子戦ポッド(ALQ-99、ALQ-131、ALQ-184 など)

→ 敵レーダー妨害。編隊の生存性アップ(EA-18G、F-16等)。

IRSTポッド赤外線捜索追尾:F-15用 LegionPod 等)

電波を出さずに敵機を遠距離探知。ステルス対策の一つ。

偵察ポッドDB-110 等)

写真偵察・戦場把握能力を追加。

空中給油“バディ”ポッドF/A-18E/Fなど)

→ 自機が“給油機役”になり、部隊の行動半径を拡張

兵装・装具での戦闘力向上

ヘルメット照準器+高機動短距離AAM(JHMCS+AIM-9X 等)

視線ロックオフボアサイト射撃で近接戦闘力が大幅アップ。

JDAMやSDBなど誘導キット

→ “ただの爆弾”が全天候・高精度兵器に。

新型中距離AAM(AIM-120の新型など)

→ 射程・ECCM向上でBVR戦闘能力アップ。

航続・運動性能の補助

増槽/コンフォーマルフューエルタンクCFT

→ 航続・滞空時間を増やすF-16C Block 50/52+ 等)。ただし空力やRCS悪化し得ます

エンジン改修・推力向上

→ 同型機でも離陸性能や上昇率が向上(近代化改修で実施されることあり)。

機内(ソフト/ハード)の近代化

AESAレーダー換装F-16V、F-15の後期改修など)

→ 探知距離・同時追尾・耐妨害性が向上。

ミッションコンピュータソフト更新(“ブロックアップデート

→ 新兵器対応センサー融合、電子戦アルゴリズム強化など。最近オープンアーキテクチャ化で“機能の後入れ”が容易に。

データリンク装備(Link 16 等)

→ 味方との情報共有で状況認識大幅改善



ゲームと違う現実的な制約

統合認証必須:空力、強度、電源・冷却、電磁両立性まで試験し、飛行許可を取る必要があります

トレードオフ:外付けは重さ・抗力・RCS増で航続や運動性が落ちることがある。

整備・訓練コスト新装備を活かすには整備体制と乗員訓練が要る。

まとめ:現実戦闘機も“アイテム装着で機能アップ”は十分あり、ポッド・兵装・ソフト更新・改修でミッション能力を大きく伸ばせます。ただし、その都度しっかりした統合認証運用上のトレードオフが伴います

Permalink |記事への反応(0) | 12:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-19

ミノフスキー粒子無線誘導兵器が使えなくなったら

ふつうは有線誘導兵器が発達するんじゃねぇかなぁと思ったり。

ウクライナでも電子戦無線ドローンが使えなくなったら有線ドローンが使われるようになったわけだし。

射程の問題は…まぁあるよね

Permalink |記事への反応(1) | 19:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-23

イスラエルのIMIについて

イスラエルのIMI(Israel Military Industries)は、もともとは国営防衛企業で、1940年代独立戦争期にまで遡る歴史を持ってる

戦争中に銃を自分たちで作るしかなかった」みたいな、切実な状況の中からまれ組織

その後、イスラエル防衛産業を支える重要な柱として発展していった

有名なのは、やっぱり「ウージーサブマシンガン

1950年代にIMIの軍人技術者、ウージーガル設計して

それが世界中の軍や警察で使われることになった

コンパクト信頼性が高く、扱いやすいってことで、映画とかでもよく出てくる

それ以外にも、ガリ自動小銃とか、ネゲヴ軽機関銃とか、イスラエル製の火器はだいたいIMIが絡んでる

弾薬砲弾装甲車両の一部なんかも開発・製造してた

あと、ミサイルとか電子戦の分野にも関わってた時期がある

ただ、IMIは2000年代に入ってから大きく変わっていく

民営化の波を受けて、最終的に2018年にエルビットシステムズ(Elbit Systems)っていう民間防衛企業に買収された

それ以降は「IMI Systems」ってブランド名は残ってるけど、実質的にはエルビットの一部門になってる

面白いのは、IMIって単に兵器を作るだけじゃなくて、その背後に「生き残るために必要だった」という切迫感があること

イスラエルという国が、自分の身を自分で守らなきゃいけなかった歴史の中で、技術組織が育っていった

からIMI製の装備って、どこか実用性最優先で、ちょっと無骨なところがある

派手じゃないけど、信頼できる道具みたいな雰囲気

要するに、IMIはイスラエル生存戦略のものだった

それが今は市場経済に飲まれて、企業再編されてしまったけど

そのDNAはまだ、イスラエル防衛産業の奥に生きてるような気がする

Permalink |記事への反応(0) | 21:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-02

anond:20250602182324

開戦(D-0)

中国台湾へのドローン攻撃を開始。まず通信インフラや指揮所を制圧するため、海南島南シナ海上の通信中継基地サイバー攻撃を仕掛ける。

同時に、中国日本化学メーカーが輸出する半導体製造フッ化水素などを狙い、長崎鹿児島工場ステルス攻撃ドローン飛ばし生産ライン破壊

第一供給途絶(D+1~D+3)

日本から化学品・特殊材料が途絶えたことで、台湾TSMCUMCなどの半導体ファウンドリーが生産を大幅に縮小。台湾本土のドローン工場チップセンサーを確保できず、短期間で在庫が尽きる。

台湾アメリカに緊急支援要請アメリカ空軍所属電子戦機や海軍無人艦艇周辺海域で偵察・掃海活動を開始。

同盟国巻き込み(D+4~D+7)

アメリカ台湾支援を表明し、日本オーストラリアイギリスを含むクアッド(QUAD)各国が連携を強化。日本自衛隊無人部隊を展開し、九州から台湾海峡への偵察ドローン派遣オーストラリアは西豪州から補給拠点提供

これに反発した中国は、在日米軍基地沖縄通信中継サイト攻撃対象とし、電子戦を激化させる。

連鎖供給停止(D+8~D+10)

韓国ドイツ台湾日本オーストラリア側に半導体素材やIC製造装置供給するため参戦。米日連合中国東部部品輸送船団を海上ドローン攻撃すると、中国ロシアから代替チップ機械部品を輸入して生産を維持しようとする。

一方、ロシア中国への軍事支援を表明し、シリアベラルーシ経由で部品を送り込むため、地中海ボスポラス海峡海洋ドローン同士の遭遇戦が多発。

全面戦争局面(D+11~D+15)

アメリカ海軍空母無人艦載機中国海軍無人水上艇南シナ海で衝突。韓国ドイツから輸送艦や補給拠点も狙われるため、中国東北部やロシア極東にも戦闘が拡大する。

北朝鮮中立を保つが、制裁回避のため中国側に非公式部品供給インドは米日連合への部品提供には慎重立場を取る。

世界包囲網経済制裁(D+16~D+20

欧州連合EU)は米日連合側として中国製品の輸入を全面規制。これに対し、中国ロシアBRICS諸国インドを除く合意体)を通じた代替経済圏形成しようとするも、資源の奪い合いで内部不協和顕在化。

インドは最終的に「南シナ海航行の自由」を理由に、米日連合比肩して中国包囲網に加わる。東南アジア諸国連合ASEAN)は分断され、ベトナムフィリピンは米日連合支持、カンボジアラオス中国寄りを維持。

大規模ドローン戦と工業資源の枯渇(D+21~D+30)

各国は海上輸送ルートを守るため海洋ドローンを投入。日本韓国連合南シナ海から台湾海峡までを制圧しようとし、中国ロシア連合東シナ海黄海迎撃。各地で希少金属レアアースタングステンガリウム)の奪い合いが激化する。

中国国内シベリア工場アメリカ主導の無人航空機による空爆被害を受け、生産能力の維持が困難になる。

連合間衝突の激化(D+31~D+40)

北米アメリカカナダ)やヨーロッパドイツフランスイギリス)各地でも、中国産・ロシア産の部品を使う工場攻撃対象に。欧州では北海に展開する海洋ドローン戦で激しいドローン衝突が発生し、港湾都市が封鎖される。

南アメリカではブラジルアルゼンチンがどちらの連合にも属さず、中立を保とうとするが、供給網が寸断されたことで経済が混乱。

世界大戦化の確定(D+41~D+50)

日韓台豪独印連合と中露北朝鮮連合に加え、フランスイギリス中東拠点からドローン飛ばしペルシャ湾周辺の石油施設攻撃複数戦線同時多発的にドローン戦が展開され、事実上の「第三次世界大戦状態となる。

どちらの陣営工場生産限界に近づき、中国東部ロシア極東韓国南部日本九州地方など複数工業地帯が大打撃を受ける。

停戦・再構築フェーズ(D+51以降)

国連安全保障理事会が緊急会合招集し、全主要国に停戦勧告強制。最終的にアメリカ日本ドイツイギリスオーストラリア韓国インド連合が、中国ロシア北朝鮮連合工業地帯を占拠し、停戦協定が締結される。

各国はドローン生産必要サプライチェーン国内回帰を急務とし、工業資源サイバーセキュリティAI開発が安全保障の最重要項目となる。

Permalink |記事への反応(1) | 18:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-01

あれ?韓国ってこのまま行くと北朝鮮侵略されない?

韓国出生率は0.75人、一方の北朝鮮は1.8人。

これ地味にヤバくない?

だってこのまま韓国が異常なペースで人減っていったら守ってくれる兵隊もいなくなってアッサリ侵略されて終わるよね。

30年後の韓国軍とかほぼ老人ホームでしょこれ。

 

北朝鮮ウクライナ戦争のために兵隊を送ってたけど、その見返りとして防空システム電子戦装備・ミサイル技術を得ている。

北朝鮮って技術的にバカにされがちだけど、ガチなんだよなアイツら。

正恩って前トランプ政権の頃から結構やる奴だったよな。

この前の潜水艦沈没はアレだったけどさ。

 

で、韓国侵略される頃には台湾なんかとっくに台湾省になってるだろうし、そうなったら日本中国ロシア北朝鮮に囲まれて逃げ場が太平洋しか無いじゃん。

そもそも韓国から難民がいっぱい来るよね。台湾難民も含めてもう日本は国全体が難民キャンプ状態になるよ。

 

民主主義国家人口減ってマジヤバイよな。

民主主義っていうか「『子どもを持たない自由』みたいな考えが広まるのを阻止できない国家」っていうか。

北朝鮮出生率1.8人も決して良い数字じゃないし、実態もっと低いのかも知れないが、あっちには強い独裁洗脳で極端な政策を進められるからそういうリベラルな考えが広まるのを阻止できる。

Permalink |記事への反応(1) | 20:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-14

ロシア、ドニエプル市数キロまで迫る

表記について

ウクライナは、Днепропетровск(ドニェプロペトローフスク)をドニプロ市に換えたため、若干表記が揺れる。

ソース

モスクワ4月14日 -RIAノーボス通信ロシア国防省月曜日ロシアのドニエプルグループ部隊が1日で最大55人のウクライナ兵、M113装甲兵輸送車1台、米国製HMMWV戦闘装甲車1台、車7台、米国製155ミリ榴弾砲M777、電子戦基地1つ、イスラエル製RADAレーダー基地弾薬庫4つを破壊したと報告した。

ロシア国防省声明で、「ドニエプル軍集団部隊は、ザポリージャ州のノヴォダニロフカ、パブロフ集落ヘルソン州のポニャトフカ、アントノフカ、ニコルスコエの各集落地域で、ウクライナ軍の機械化山岳突撃旅団と3つの沿岸防衛旅団撃破した。最大55人の兵士米国製のM113装甲兵輸送車とHMMWV戦闘装甲車車両7台、米国製155mmM777榴弾砲電子戦ステーションイスラエル製のRADAレーダー、および弾薬庫4つが破壊された」と述べた。

ドニエプルが制圧された場合

レジネフの故郷

レジネフにとってドニプロは**「故郷」かつ「政治的出発点」**であり、彼の政権下で、ドニプロペトロウシク市は**軍需・宇宙産業の中核都市(例:ユージュマシュ工場)**として大いに発展した。

これを制圧するのはロシアにとっては当然のことだと言える。

ウクライナ中部軍事的防衛線が大きく後退

ニプロ現在東部戦線ドネツク、ルハンシク方面)への後方補給拠点として機能しています

この都市を失うことで、ウクライナ中部から東部への兵站線(補給・移動ルート)を喪失

ニプロ防衛突破されると、キーウ、ポルタヴァ、クレメンチューク方面まで防衛線が後退する可能性。

    • 西と東の橋渡し機能を失う

    Permalink |記事への反応(2) | 23:32

    このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

    2025-03-05

    anond:20250305173652

    ウクライナ戦争では確かにドローン活躍してるが敵の着上陸を防ぐことが重要日本でも有効かというとこれはよく検討しないと行けないと思う。

    海上ドローンばら撒いて海上迎撃出来れば、とは思うが電子戦でまとめてやられる可能性は高いし、光ファイバードローンもどこまで伸ばせるのか知らんがウクライナで使われてるのが20kmくらいらしいが、この距離でどれだけ有効に戦えるのかっていう。

    Permalink |記事への反応(0) | 17:44

    このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

    2025-02-11

    anond:20250211200355

    電子戦隊「デンジマン

    Permalink |記事への反応(0) | 20:49

    このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

    2024-10-20

    ハードエンジニア、選んだの失敗だったか

    半導体チップとかを作っているが失敗だった

    1. 国内設計仕事がなくなってきた。東京ならとかの話ではない。アメリカインド中国
    2. 設計ソフトを作っているのが、移民中国人、インド人なので、当然日本語ドキュメントはない。日本市場が小さいのでサポートもあまりない。
    3. 設計ソフトシングルコア性能に制約を受けることが多い。トランジスタ数の増加に追随出来ない。設計データ馬鹿でなくなっていく。設計するためのコンピュータ能力が足りてない
    4. 単位設計ソフトライセンス必要で、そのソフト教育を受けるにもお金がかかる。誰が出すのか。ネットにも使い方の情報はない。
    5. ソフトの使い方を覚えても、どう設計すればいいのかの情報がない。日本語だけでなく、英語でもない。アメリカでも会社に入ってメンターに教えてもらうとか
    6. 先端プロセスが高い。億単位。そのくせ世界中で売れるような仕様なんて、そうそうない。
    7. armのコア、アーキテクチャなど何百ページもあるドキュメント複数あって読むのが大変。エラッタもある。最悪オースティンなどに問い合わせ
    8. 物理限界プロセス、電力、チップサイズシグナインテグリティEMCEMI
    9. FPGAも実際に使えるような大きいものは高すぎる。もちろん趣味個人で買えるようなものはない。(AI向けハードなんて作れやしない、それ以外でも)
    10. 複数FPGA合わせて使うとかになるとハードルがまた上がる
    11. FPGA以外のボードに載っている機能にも引っ張られる
    12. 規格がいつの間にか世界の何処かで立ち上がる(アメリカとか、ヨーロッパとか)
    13. DDRPCIe更新される、セミナー米国だけとか。USB、eUSB、Ether、UCIe、etc。金出さないと規格ドキュメントも見れない。規格あっても守ってなかったり、規格曖昧さがあったりとか
    14. 軍用になると更にわからなくなる。規格や電子戦ってどこから勉強すればいいですか?
    15. 測定機が高い、特殊、使い方覚えるのが大変なのに潰しが効かない、パソコンデータ持って行くの大変で、更に特殊フォーマットで開くのにライセンス料金払ったソフト必要とか
    16. ネットに役に立つ情報はないのに、ニュースコメントばかりは多い(熊本には仕事はないです。不動産は値上がりしたかもしれんが)
    17. コンピュータサイエンスと呼ばれるものソフトエンジニア視点ばかりになる
    18. 機械学習ハードと相性が悪い・・・SRAMサイズメモリ高い、HBM高い
    19. Pythonくらいまで抽象化しないと誰も使わない。というか買ってすぐ稼げるようなパッケージにまでしないと売れない。
    20. C言語だとまだハードに近くで想像ついたが、Pythonになると全然ハードが見えてこない。性能出ないのはキャッシュ共有コアが悪いのか、インターコネクトか、DDRの口か、温度によるクロック低下か

    Permalink |記事への反応(0) | 17:13

    このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

    2024-10-19

    日本って、いざって時のために戦争兵器開発できるだけの人材技術を保持・開発するって視点なくなったん?

    原発って国内原子力技術を有する人材を維持するって目的もあったと思うのだけど全然出ない。

    実際、核弾頭を作るとなると全然違うとかあるのだろうが、全く何も無いところから始めるよりはマシ。

    車や船もそう。

    車だとEV議論しているが、戦車などどうするというのはない。

    そこらへんにガソリンスタンドディーゼルなくなったらとか、そういうのもない。

    兵器EVに全部代わるって話かもしれんが。


    人材についても、機械電子戦に作ろうと本気で思ったときに、転属できる人材育成ってこともない

    半導体地政学リスクが~と言っても、パソコンスマホがどうなるとか、そういう話ばかりで、軍用機用の半導体どうするってのはない

    Permalink |記事への反応(0) | 19:33

    このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

    2024-05-14

    ロシア電子戦が洗練されているらしい

    失礼ながら、こういう最新テクノロジーについては西側よりかなり遅れてるイメージだったし

    実際最初ポンコツだったらしいが

    改良を重ねて、今では誘導ミサイルをキリキリ舞いさせたりドローン無力化したり大活躍してるそうな

    創意工夫でやりくりするしかないっとのは弱みでもあり強みでもあるんだなあと

    逆にウクライナは最新装備貰っても使い方覚えるので手一杯って感じ

    案外、支援止まったままの方が自力で応用力つける機会になったのかもしれん

    Permalink |記事への反応(0) | 19:39

    このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

    2024-04-21

    anond:20240421102757

    ドローンを語るくせに時代遅れと思われてたゲパルトが対ドローンに極めて有効であった、という教訓をもう忘れたのか。

    そもそもドローンが今ウクライナ活躍してるのはドローンが登場して間もないためにあまり対策されてないこととロシア電子戦能力と防空能力ウクライナの地道な活動により破壊されて弱体化しているからという前提を忘れるべきではない。

    Permalink |記事への反応(0) | 12:26

    このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

    2023-08-25

    anond:20230825175510

    いかげん現実を見ようよ?

    ウクライナF-16欲しいって言うくらい 直接操縦してる戦闘機は現役だ

    ミノフスキー粒子は無いけど 電子戦電波妨害されまくりだし

    なんでも無人化無線化 は悪手だよ

    Permalink |記事への反応(1) | 20:36

    このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

    2023-07-04

    モスクワ郊外ドローン撃墜ウクライナテロ攻撃を阻止=露国防省

    https://twitter.com/sputnik_jp/status/1676102685190402050

    ロシア首都モスクワ郊外で4日早朝、ウクライナドローン無人機)5機によるテロ攻撃の試みが行われた。ドローン撃墜されるなどし、けが人や建物の損傷はなかった。露国防省が発表した。

    同省によると、モスクワ南部のノーバヤ・モスクワ地域に飛来した4機が防空システムによって撃墜されたほか、電子戦装備で無力化された1機がモスクワ州のオジンツォボ市に落下した。

    これまでにモスクワ市のセルゲイ・ソビャーニン市長も、モスクワ郊外ウクライナドローン無人機)による攻撃の試みがあったと発表していた。

    これを受け、モスクワ南部位置するブヌコボ空港は現地時間4日午前5時10分(日本時間午前1110分)から離発着を一時停止した。その後、同日午前8時(日本時間午後2時)には制限が解除された。その他の空港への影響はなかった。

    インターネット上ではドローン撃墜する様子を収めたとみられる動画投稿されている。

    ロシア外務省マリア・ザハロワ報道官は、今回のテロ攻撃国際線離発着する空港などの民間インフラがある地域を狙ったものだと指摘し、次のように述べている。

    「ゼレンスキーがこのテロ西側諸国から供与されたか資金援助を受けて手に入れた武器で行っていることを考慮すると、これは国際テロリズムだ。国際社会米国英国フランスといった国連安保理常任理事国テロ政権支援していると理解しなくてはならない」

    マリア・ザハロワ

    外務省報道官

    相次ぐウクライナテロ攻撃

    モスクワ周辺ではこれまで、民間人を標的に含めたウクライナ当局のドローンによるテロ攻撃が相次いでいる。5月3日夜にウクライナ当局がクレムリン大統領官邸)に対するドローン攻撃を試みた。軍や特殊部隊電子戦システム対応し、ドローン不具合を起こしクレムリン敷地内に落下。人的及び物的被害はなかった。

    また、同月30日にはモスクワ市内の複数集合住宅ドローンが衝突。モスクワ市のセルゲイ・ソビャーニン市長によると、少なくとも2人が負傷した。先月21日早朝にも計3機のドローンモスクワ郊外の軍倉庫に接近したが、全て電子戦装備によって制圧された。

    Permalink |記事への反応(0) | 22:01

    このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

    2023-06-25

    anond:20230625043435

    ②人的被害がないこと

    Ka-52に加えAn-26(乗員脱出不能・クソ高額な電子戦機の可能性もあり)まで落としてますが。本当にロシア在住かよ。

    Permalink |記事への反応(1) | 07:11

    このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

    2023-01-12

    anond:20230112090136

    電子戦レンジマンの略だろ

    どうするどうするどうする君ならどうする

    Permalink |記事への反応(0) | 13:25

    このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

    2022-08-02

    anond:20220802162227

    電子戦争が起きて文明は廃れマッポーの世が訪れる?

    Permalink |記事への反応(1) | 16:24

    このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

    2022-06-29

    anond:20220629104605

    今では電子戦で圧倒的不利にあって通信もまともにできず各個撃破されてるっぽいね

    このままだとクリミアの時の再現になるだろうし、ロシアがまた全面攻勢かけるつもりなら全土制圧されることもあると思う。ゲリラ問題強制収容虐殺解決できるし、ウクライナは終わりだよ

    からさっさと降伏してればよかったのに

    Permalink |記事への反応(1) | 10:58

    このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

    2022-02-25

    さすがに有象無象の「ハッカー集団(笑)電子戦プロでは勝負にならないと思うけどなぁ。末端のスクリプトキディが割り出されて、そこから芋づる式にいろんな情報が抜き取られて、いつの間にか行方不明になったり、事故に巻き込まれたり、いやーな動画被写体になったりして、根絶やしにされてしまいそうだけど。

    Permalink |記事への反応(0) | 22:33

    このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

    2022-02-24

    今日も元気に電子戦してるね

    Permalink |記事への反応(0) | 13:18

    このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

    2020-10-04

    電子戦っていまいちピンとこない

    強力な妨害電波を垂れ流したら自分たち通信も使えなくなるの?

    逆にローテク狼煙で連絡するのが強くなったりするの?

    Permalink |記事への反応(0) | 14:11

    このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

    2020-09-21

    日本の誇る電子戦部隊

    電撃隊

    ジャッカー電撃隊

    電子戦

    デンジマン

    電子

    バイオマン

    電撃戦

    チェンジマン

    電磁戦隊

    メガレンジャー

    Permalink |記事への反応(0) | 13:28

    このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

    2020-06-21

    アメリカ技術が凄いのは軍事投資理由というのは具体的に何が凄い

    ネットGPSSiriなど軍事技術から民間転用された技術はあるのは知っているのだけど、

    もう少し理由が知りたい。


    例えばDARPAの説明資料を見ると、政府支出R&Dは1310億ドルとあり、

    金額は凄いのはわかる。

    DARPA組織図は普通だし、プロマネが93人と多いわけでもない。


    戦略が上手いのだろうか。


    Keysightという電子戦レーダーなどの測定器全般を手掛けている企業はあるが、技術力は高そうに見える。

    日本だと政府から支出に頼っていると古臭くなっていく気がするのだが、Keysightは先端を走っている。

    Permalink |記事への反応(0) | 14:36

    このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

    2020-02-01

    民間より先行して国内技術を組み合わせる国の組織必要じゃないか

    小さな政府と言われた時期があったが、基礎研究から応用先を作るところは国家レベルしかリスク取れないような状態に陥っているのではないだろうか。

    アメリカは軍研究があるので民間需要が出てくるまでの期間を国が支えている。

    中国もまだアメリカを追いかけている段階だがリスクが高そうなジャンルは国が支えている。

    自動運転軍用技術から転用できそうなものが多い。量子コンピュータマイクロ波関係電子戦からだろう。

    日本でも軍用はいわなくても、民間向けもしくは将来向けに国家需要を作ってはどうか


    日本国家プロジェクトというと失敗ばかりで、次第に手を引いてしまった。

    プロジェクトを立ち上げ、複数民間企業に投げても、企業間秘密にして連携も出来なかった。


    アメリカ技術動向はメディアを通じて入りやすいが、日本研究機関レベルに関しては国レベルで把握できているかも怪しい。

    論文数は把握しているが、個々の将来性については検討していないように思える。


    とりわけシステムを組むというところは弱い。

    技術先行でシーズから探すのが多いが、国内でどこもシステム検討してどういう技術必要検討していないので、海外に振り回される。

    システム検討して、部品レベルでどういう性能が足りないのか、何を開発すればブレイクスルーが起こるのか、検討する国家組織があってもいいのではないか

    Permalink |記事への反応(1) | 18:11

    このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

    2019-06-03

    電子書籍物理書籍

    Permalink |記事への反応(1) | 09:31

    このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

    次の25件>
    ログインユーザー登録
    ようこそ ゲスト さん
    Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

    [8]ページ先頭

    ©2009-2025 Movatter.jp