Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「電子回路」を含む日記RSS

はてなキーワード:電子回路とは

次の25件>

2025-09-20

anond:20250919200644

車はナンセンスだよ

俺が想像してるのはそらとぶ反重力泡だよ

イメージとしてはライデンフロスト効果ですべっていく水泡で衝突が絶対に起こらずぬるんっと反発力ですり抜ける

ヨーグルトがくっつかない蓋のうら加工みたいなああい物理的なハックを最大限に複合する感じだよ

そういうものに体や荷物個別に包まれて専用泡路で移動するんだよ

高空を飛ぶのは難しそうだけど1mmくらいの高さを飛ぶのは全人類気合い入れて自動車業界を潰す勢いで開発すれば出来そうだよ

車がナンセンスなのは人間設計する電子回路内燃機関電池みたいな障害原因の塊を1トン超えの鉄塊に乗せているんだからどうしたって人が死ぬことだよ

究極の輸送ってのは物理物質的な特性を活かしたシンプルソリューションになるべきなんだよ

衝突に関しても泡回路に泡が一人だけだと超高速で移動するけど泡密度高まると・泡間の距離が近づくと自然物理相互作用によって減速されてそもそもハードな衝突が起き得ないみたいな仕組みができるはずだよね

Permalink |記事への反応(0) | 06:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-07

anond:20250905054532

私の世界は、丁寧に、そう、まるで細胞の一つ一つにまで神経を行き届かせるようにして磨き上げられた、半径およそ十メートルほどのガラスの球体であり、その球体の中心には、世界のすべてであり、法であり、そして揺るがぬ神であるところの、生後六ヶ月の息子、光(ひかる)が、ただ健やかな呼吸を繰り返している。その完璧な球体を維持すること、それこそが水無月瑠璃(みなづき るり)、すなわち三十一歳の私に与えられた唯一にして絶対の使命であったから、私は今日もまた、タワーマンション二十八階、陽光白磁の床にまで染み渡るこのリビングダイニングで、目に見えぬ埃の粒子と、あるいは時間という名の緩慢な侵食者と、孤独な、そして終わりなき闘争を繰り広げているのであった。北欧から取り寄せたというアッシュ材のテーブルの上には、一輪挿しに活けられたベビーブレスの、その小さな白い花弁の影さえもが、計算され尽くした角度で落ちており、空気清浄機は森の朝露にも似た清浄さを、ほとんど聴こえないほどの羽音で吐き出し続け、湿度計のデジタル表示は、小児科医が推奨する理想の数値、六十パーセントを寸分違わず指し示しているのだから、およそこの空間に、瑕疵という概念の入り込む余地など、どこにもありはしなかった。かつて、外資系コンサルティング会社で、何億という数字が乱れ飛ぶ会議室の冷たい緊張感を、まるで上質なボルドーワインでも嗜むかのように愉しんでいた私自身の面影は、今やこの磨き上げられたガラス窓に映る、授乳のために少し緩んだコットンのワンピースを着た女の、そのどこか現実感を欠いた表情の奥に、陽炎のように揺らめいては消えるばかりであった。

思考は、そう、私の思考と呼んで差し支えるならば、それは常にマルチタスクで稼働する最新鋭のサーバーのように、光の生存に関わる無数のパラメータによって占有され続けている。次の授乳まであと一時間二十三分、その間に終わらせるべきは、オーガニックコットンでできた彼の肌着の煮沸消毒と、裏ごししたカボチャペーストを、一食分ずつ小分けにして冷凍する作業であり、それらが完了した暁には、寝室のベビーベッドのシーツに、もしかしたら付着しているかもしれない、私たち世界の外部から侵入した未知のウイルスを、九十九・九パーセント除菌するというスプレー浄化せねばならず、ああ、そういえば、昨夜翔太が帰宅時に持ち込んだコートに付着していたであろう、あの忌まわしい杉花粉の飛散経路を予測し、その残滓を、吸引力の変わらないただ一つの掃除機で完全に除去するというミッションも残っていた。これらすべては、愛という、あまり曖昧情緒的な言葉で語られるべきものではなく、むしろ生命維持という厳格なプロジェクト遂行するための、冷徹なまでのロジスティクスであり、私はそのプロジェクトの、唯一無二のマネージャーであり、同時に、最も忠実な実行部隊でもあった。誰がこの任務を私に課したのか、神か、あるいは生物としての本能か、はたまた「母親」という名の、社会発明した巧妙な呪縛か、そんな哲学的な問いを発する暇さえ、このシステムは私に与えてはくれなかった。

である翔太は、疑いようもなく、善良な市民であり、そして巷間(こうかん)で言うところの「理想の夫」という、ほとんど神話上の生き物に分類されるべき存在であった。彼は激務の合間を縫って定時に帰宅すると、疲れた顔も見せずに「ただいま、瑠璃。光は良い子にしてたかい?」と、その蜂蜜を溶かしたような優しい声で言い、ネクタイを緩めるその手で、しかし真っ先に光の小さな体を抱き上げ、その薔薇色の頬に、まるで聖遺物にでも触れるかのように、そっと己の頬を寄せるのだ。週末になれば、彼はキッチンで腕を振るい、トマトニンニク匂いを部屋中に漂わせながら、私や、まだ食べることもできぬ光のために、絶品のペペロンチーノカルボナーラを作り、その姿は、まるで育児雑誌グラビアから抜け出してきたかのように、完璧で、模範的で、そして、どこか非現実的ですらあった。誰もが羨むだろう、この絵に描いたような幸福風景を。友人たちは、私のSNS投稿される、翔太が光をあやす姿や、手作り離乳食が並んだテーブル写真に、「理想家族!」「素敵な旦那様!」という、判で押したような賞賛コメントを、まるで祈り言葉のように書き連ねていく。そう、すべては完璧なのだ完璧なはずなのだ。このガラスの球体の内部では、愛と平和と秩序が、まるで美しい三重奏を奏でているはずなのだ

――だというのに。

夜、ようやく光が天使のような寝息を立て始め、この世界のすべてが静寂という名の薄い膜に覆われた頃、ソファで隣に座った翔太が、労わるように、本当に、ただ純粋愛情と労いだけを込めて、私の肩にそっと手を置く、ただそれだけの、あまりにも些細で、そして無垢行為が、私の皮膚の表面から、まるで冷たい電流のようにして内側へと侵入し、脊髄を駆け上り、全身の毛穴という毛穴を、一斉に収縮させるのである。ぞわり、と。それは、神聖な祭壇に、土足で踏み込まれときのような、冒涜的な不快感であった。あるいは、無菌室で培養されている貴重な細胞のシャーレに、誰かが無頓着なため息を吹きかけたときのような、取り返しのつかない汚染への恐怖であった。彼の指が触れた肩の布地が、まるで硫酸でもかけられたかのように、じりじりと灼けるような錯覚さえ覚える。私は息を止め、この身体が、この「水無月瑠璃」という名の、光のための生命維持装置が、彼の接触を、システムに対する重大なエラー、あるいは外部からハッキング行為として認識し、全身全霊で拒絶反応を示しているのを、ただ呆然と、そして客観的に観察していた。

「疲れてるだろ。いつも、ありがとう

翔太の声は、変わらず優しい。その瞳の奥には、かつて私が愛してやまなかった、穏やかで、そして少しだけ湿り気を帯びた、雄としての光が揺らめいているのが見える。それは、私を妻として、女として求める光であり、かつては、その光に見つめられるだけで、私の身体の中心が、熟れた果実のようにじゅくりと熱を持ったものだった。だというのに、今の私には、その光が、聖域である保育器を、ぬらりとした舌なめずりをしながら覗き込む、下卑た欲望眼差ししか見えないのだ。許せない、という感情が、胃の腑のあたりからせり上がってくる。この、二十四時間三百六十五日、寸分の狂いもなく稼働し続けている精密機械に対して、子を産み、育て、守るという、この宇宙的な使命を帯びた聖母に対して、己の肉欲を、その獣のような本能を、無邪気に、そして無自覚にぶつけてくるこの男の、そのあまりの鈍感さが、許せないのである

ケダモノ

その言葉が、私の内で、教会の鐘のように、低く、重く、そして厳かに反響する。そうだ、この男はケダモノなのだ。私がこの清浄な球体の秩序を維持するために、どれほどの精神を、どれほどの時間を、どれほどの自己犠牲にしているのか、そのことを何一つ理解しようともせず、ただ己の種をばら撒きたいという原始の欲動に突き動かされているだけの、ただのケダモノなのだ

そんなはずはない、と、脳のどこか、まだかろうじて「かつての私」の残滓が残っている領域が、か細い声で反論を試みる。これは翔太だ、私が愛した男だ。雨の匂いが充満する安ホテルの、軋むベッドの上で、互いの名前を喘ぎ声で呼び合いながら、世界の終わりが来るかのように貪り合った、あの夜の彼なのだパリへの出張中、セーヌ川ほとりで、どちらからともなく互いの唇を求め、道行く人々の冷ややかな視線さえもが、私たちのためのスポットライトのように感じられた、あの瞬間の彼なのだ結婚記念日に、彼が予約してくれたレストランの、そのテーブルの下で、こっそりと私のスカートの中に忍び込んできた、あの悪戯っぽい指の持ち主なのだ。あの頃、私たちは互いの肉体という言語を、まるで母国語のように自在に操り、その対話の中に、世界のどんな哲学者も語り得ないほどの、深遠な真理と歓びを見出していたはずではなかったか。あの燃えるような記憶は、情熱の残骸は、一体どこへ消えてしまったというのだろう。それはまるで、昨夜見た夢の断片のように、あまりにも色鮮やかで、それでいて、掴もうとすると指の間から霧のように消えてしまう、遠い、遠い銀河の光なのである

瑠璃…?」

私の沈黙を訝しんだ翔太が、私の顔を覗き込む。私は、まるで能面のような無表情を顔面に貼り付けたまま、ゆっくりと彼の手を、自分の肩から、まるで汚物でも払いのけるかのように、そっと、しかし断固として取り除いた。そして、立ち上がる。

「ごめんなさい。少し、疲れたみたい。光の様子を見てくるわ」

それは、完璧な嘘であり、そして、完璧真実でもあった。私は疲れていた。だがそれは、育児という名の肉体労働に疲れているのではなかった。私という個人が、水無月瑠璃という一個の人格が、「母親」という名の巨大なシステムに呑み込まれ、その歯車の一つとして摩耗していく、その存在論的な疲弊に、もう耐えられなくなりつつあったのだ。これは、巷で囁かれる「産後クライシス」だとか、「ホルモンバランスの乱れ」だとか、そういった便利な言葉で容易に片付けられてしまうような、表層的な現象ではない。違う、断じて違う。これは、一個の人間が、その魂の主導権を、自らが産み落とした別の生命体に完全に明け渡し、「装置」へと、あるいは「白き機械」へと、静かに、そして不可逆的に変質していく過程で生じる、存在のものの軋みなのである

聖母、とはよく言ったものだ。人々は、母という存在を、無償の愛と自己犠牲象徴として、何の疑いもなく神格化する。だが、その実態はどうか。自己を失い、思考も、肉体も、感情さえもが、すべて「子」という絶対的な存在奉仕するためだけに再構築された、ただのシステムではないか。私は聖母などではない。私は、高性能な乳製造機であり、汚物処理機であり、そして最適な環境提供する空調設備が一体となった、ただの生命維持装置に過ぎないのだ。この気づきは、甘美な自己陶酔を許さない、あまりにも冷徹で、そして絶望的な真実であった。そして、この真実を共有できる人間は、この世界のどこにもいやしない。翔太のあの無垢な優しさでさえ、結局は、この優秀な装置が、明日も滞りなく稼働し続けるための、定期的なメンテナンス作業しか見えないのだから、その孤独は、宇宙空間にたった一人で放り出された飛行士のそれに似て、どこまでも深く、そして底なしであった。友人たちがSNS投稿する「#育児は大変だけど幸せ」という呪文めいたハッシュタグは、もはや、この巨大なシステムの異常性に気づいてしまった者たちを、再び安らかな眠りへと誘うための、集団的自己欺瞞儀式しか思えなかった。

寝室に入ると、ベビーベッドの中の光は、小さな胸を穏やかに上下させながら、深い眠りの海を漂っていた。その無防備な寝顔は、確かに、この世のどんな芸術品よりも美しく、尊い。この小さな生命を守るためならば、私は喜んで我が身を投げ出すだろう。だが、それは、この身が「私」のものであった頃の話だ。今の私にとって、この感情は、プログラムに組み込まれ命令遂行しているに過ぎないのではないか。愛でさえもが、システムを円滑に稼働させるための、潤滑油のような機能に成り下がってしまったのではないか。そんな疑念が、毒のように心を蝕んでいく。

私は、息子の傍らを離れ、再びリビングへと戻った。翔太は、ソファの上で、テレビの光をぼんやりと浴びながら、所在なげにスマートフォンをいじっている。その背中は、拒絶された雄の、どうしようもない寂しさを物語っていた。かつての私なら、きっと背後からそっと抱きしめ、「ごめんね」と囁いて、彼の寂しさを溶かしてやることができただろう。しかし、今の私には、もはやそのための機能が、インストールされていないのである

私は、彼に気づかれぬよう、書斎として使っている小さな部屋に滑り込んだ。そして、ノートパソコンの冷たい天板に触れる。ひやりとした感触が、指先から伝わり、かろうじて、私がまだ血の通った人間であることを思い出させてくれるようだった。スクリーンを開くと、真っ白な光が、闇に慣れた私の網膜を焼いた。カーソルが、無人荒野で、点滅を繰り返している。何を、書くというのか。誰に、伝えるというのか。この、言葉にもならぬ、システムの内部で発生したエラー報告を。この、機械の内部から聞こえてくる、魂の悲鳴を。

それでも、私は指を動かした。これは、誰かに読ませるためのものではない。これは、祈りでもなければ、懺悔でもない。これは、私という名の機械が、自らの異常を検知し、その原因を究明し、あるいは再生可能性を探るために、己の内部へとメスを入れる、冷徹自己解剖の記録なのだ

真っ白な画面に、私は、震える指で、最初言葉を打ち込んだ。

『これは、私という名の機械が、自己を観察し、分解し、あるいは再生を試みるための、極秘の設計図である

その一文を打ち終えた瞬間、私の内側で、何かが、硬い音を立てて、砕けたような気がした。それが希望の萌芽であったのか、それとも、完全なる崩壊への序曲であったのか、その時の私には、まだ知る由もなかったのである。ただ、窓の外で、東京夜景が、まるで巨大な電子回路のように、無機質で、そして美しい光を、果てしなく明滅させているのが見えた。私もまた、あの無数の光の一つに過ぎないのだと、そう、思った。

自己機械定義たからには、次なる工程は当然、その性能向上のための最適化、あるいは、旧弊OSから脱却するための、大胆にして静かなるアップデート作業へと移行せねばならぬのが、論理的な、そして必然的帰結であった。そう、これは革命なのだと、私は深夜の書斎で、青白いスクリーンの光に顔を照らされながら、ほとんど恍惚とさえいえる表情で、そう結論付けたのであった。かつてロベスピエールが、腐敗した王政ギロチン台へと送り、新しい共和制の礎を築かんとしたように、私もまた、この「母親という名の献身」や「夫婦の情愛」といった、あまりにも情緒的で、非効率で、そして実態としては女の無償労働を美化するだけの前時代的な概念を、一度完全に解体し、再構築する必要があったのだ。そのための武器は、かつて私が外資系コンサルティングファームで、幾千もの企業相手に振り回してきた、あの冷徹ロジックと、容赦なき客観性という名のメスに他ならない。愛という名の曖昧模糊とした霧を晴らし、我が家という名の王国を、データタスクリストに基づいた、明晰なる統治下に置くこと、それこそが、この「水無月瑠璃」という名の機械が、オーバーヒートによる機能停止を免れ、なおかつ、その内部に巣食う虚無という名のバグ駆除するための、唯一の処方箋であると、私は確信していたのである

かくして、週末の朝、光が心地よい午睡に落ちた、その奇跡のような静寂の瞬間に、私は翔太をダイニングテーブルへと厳かに召喚した。彼の前には、焼きたてのクロワッサンと、アラビカ種の豆を丁寧にハンドドリップで淹れたコーヒー、そして、私が昨夜、寝る間も惜しんで作成した、全十二ページに及ぶパワーポイント資料印刷したものが、三点セットで恭しく置かれている。資料の表紙には、ゴシック体の太字で、こう記されていた。『家庭内オペレーション最適化計画書 Ver. 1.0 〜共同経営責任者(Co-CEO体制への移行による、サステナブル家族経営の実現に向けて〜』。翔太は、そのあまりにも場違いタイトルを、まるで理解不能な古代文字でも解読するかのように、眉間に深い皺を刻んで見つめた後、恐る恐る、といった風情で私に視線を向けた。その瞳は、嵐の前の静けさにおびえる子犬のように、不安げに揺れている。まあ、無理もないことだろう。彼にしてみれば、愛する妻が、突如として冷酷な経営コンサルタントに豹変し、家庭という名の聖域に、KPIだのPDCAサイクルだのといった、無粋極まりないビジネス用語を持ち込もうとしているのだから

瑠璃、これは…一体…?」

説明するわ、翔太。よく聞いて。これは、私たち家族が、これから幸せに、そして機能的に存続していくための、新しい聖書バイブル)よ」

私は、そこから淀みなく、プレゼンテーションを開始した。現状分析As-Is)、あるべき姿(To-Be)、そのギャップを埋めるための具体的なアクションプラン家事という、これまで「名もなき家事」という名の混沌の海に漂っていた無数のタスクは、すべて洗い出され、「育児関連」「清掃関連」「食料調達調理関連」「その他(消耗品管理資産管理等)」といったカテゴリーに分類され、それぞれに担当者と所要時間、そして実行頻度が、美しいガントチャート形式可視化されている。例えば、「朝食後の食器洗浄」は、担当:翔太、所要時間:十五分、頻度:毎日、といった具合に。さらに、月に一度、近所のカフェで「夫婦経営会議」を開催し、月次の進捗確認と、翌月の計画策定を行うこと、日々の細かな情報共有は、専用のチャットアプリで行うこと、そして何よりも重要なのは、これまで私一人が暗黙のうちに担ってきた「家庭運営の全体を俯瞰し、次の一手を考える」という、いわば管理職としての役割を、これからは二人で分担する、すなわち、彼にもまた、単なる作業員(ワーカー)ではなく、主体的思考する共同経営責任者(Co-CEO)としての自覚と行動を求める、ということ。私の説明は、かつてクライアント企業役員たちを唸らせた時のように、理路整然としており、反論余地など微塵もなかった。翔太は、ただ呆然と、私の言葉の奔流に身を任せるしかなく、すべての説明が終わった時、彼はまるで催眠術にでもかかったかのように、こくり、と小さく頷いたのであった。

「…わかった。瑠璃が、そこまで追い詰められていたなんて、気づかなくて、ごめん。僕も、頑張るよ。君を、一人にはしない」

その言葉は、疑いようもなく誠実で、彼の優しさが滲み出ていた。私は、その瞬間、胸の奥に、ちくり、と小さな痛みを感じたのを覚えている。違う、そうじゃないの、翔太。私が求めているのは、あなたのその「頑張るよ」という、まるで部下が上司に忠誠を誓うような言葉ではない。私が欲しいのは、私がこの計画書を作る必要すらないほどに、あなたが私の脳と、私の視界と、私の不安を共有してくれるPermalink |記事への反応(0) | 05:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-05

anond:20250705222003

しか科学技術進歩は、それら物理法則を知らない人も適切に車を運転できるようにしちゃうオートマクルーズアシスト自動運転とか。

眼の前のiPhoneユーザの98%は、情報理論電子回路TCP/IPC言語も知らんだろう。ワイもWCDMAやハンドオーバーとかGPSとかイマイチ想像つかん。

Permalink |記事への反応(0) | 22:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-09

会社契約してるマイクロソフトパイロット間抜けでツライ。

英語PDF翻訳させたら昔のGoogle翻訳よりアホだった。そもそも和訳しろって言ってるのに初手から要約してくるし、要約しろなんて頼んでねえぞクソボケが全文和訳しろってさっき言ってるだろうがって言ったら7割翻訳して2割無視して末尾1割翻訳してシレッと出してきた。

馬鹿やろうここんとこから抜けてるぞっていったらここんとこって指定した1割のとこだけ出してきてその次の1割は無視よこの逆噴射副操縦士野郎は。

かといって仕事文書会社契約してないgoogle翻訳に突っ込むわけにはいかない。

正直ChatGPTに突っ込みてえ。でもマイクロソフトちゃんデータ漏らしませんよっていう契約してくれて説得力もあるけど、ほかの企業はなあ。gemini有料版ならまだ説得できるかもしれないかなあ。面倒くさいが。

プログラミングなんかも「社外の人に話しても良いぐらい事情を伏せて抽象化した内容でChatGPTに相談してみる」のと「社内事情そのまま全部説明して有料コパイロット相談する」で前者の方が明らかに良いんだよね。抽象化した内容でコパイロット?HaHaHa.

あと自分のできることできないことで普通に嘘つくんだよねコパイロット適当Word文書渡して「これからパワーポイント作れる?」っつったら作れますアウトラインはこうです、とか言うから「じゃあそれで作ってよ」って言ったらちょっと待っててくださいとか言い出したのでしばらくして「そろそろできたか」って言ったらアウトラインのここまでできましたとか言うから次の日に「流石にできたよね」って話しかけたらアウトライン全部表示してこれがアウトラインですパワーポイントの生成?その機能まだないんですよーとか言い出しやがった。

ちょっとゲイツー!マイクロソフト本社粉砕して粉にして進行波炉の素材にしちゃって!

ちなみにパワーポイントの画面からパイロットを起動して「この文章まみれのスライド1ページを図解したスライドを作って追加するのってできる?」って言ったらできるって言うからじゃあ作れって命令したら「スライドの内容とは縁もゆかりもない白人男性ビジネスマンが謎の電子回路で埋め尽くされたデスクに座ってる」絵を一枚生成した。スライドの追加もしやしねえ。

ちょっとビルー!コパイロット関係者肥料にしてアフリカの大地にまいちゃってー!

Permalink |記事への反応(2) | 20:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-18

トロイダルコイル使用すると音質がよくなると誤認されているのはなぜでしょうか。

トロイダルコイルが音質を向上させるという認識は、いくつかの要因が複合的に作用して広まったと考えられますしかし、科学的根拠に基づいた明確な優位性があるわけではありません。誤認が生じる背景には、以下のような要因が考えられます

1.構造上の特徴とイメージ:

磁気漏洩の少なさ:

トロイダルコイルドーナツ状の閉じたコアを持つため、磁気(磁束) の漏洩が少なく、周囲の電子回路への影響を低減するとされています。この特性が、ノイズの低減やクリアな音質に貢献するというイメージに繋がった可能性があります

効率:

磁気回路が閉じているため、エネルギー損失が少なく、効率が良いとされています効率の良さが、余裕のある安定した電源供給、ひいては音質の向上に繋がるという連想を生んだ可能性があります

高級オーディオ機器への採用:

一部の高級オーディオ機器トロイダルコイル使用した電源トランス採用されていることが、高性能・高音質であるというイメージを強化した可能性があります

2.プラセボ効果主観的評価:

期待感:

高価なオーディオ機器や、特別部品が使われているという情報に接すると、音質が向上するだろうという期待感が生まれます。この期待感が、実際に音を聴いた際の主観的評価に影響を与える可能性があります

曖昧表現:

音質の変化は非常に主観的であり、「クリアになった」「パワフルになった」といった曖昧表現で語られることが多いため、具体的な根拠がないままにトロイダルコイル効果として認識されてしまうことがあります

3. 誤解や誇張された情報:

一部メーカー宣伝:

トロイダルコイルを搭載していることを強調する一部メーカー宣伝文句が、音質向上効果を誇張して伝えてしま可能性があります

技術的な理解の不足:

トロイダルコイル特性を十分に理解しないまま、「磁気漏洩が少ないから音質が良い」といった単純な解釈が広まってしまうことがあります

ただし、トロイダルコイルオーディオ機器において全く意味がないというわけではありません。

ノイズな電源:

磁気漏洩が少ないことは、他の回路へのノイズの影響を減らすという点で有利です。特に微弱な信号を扱うプリアンプなどにおいては、ノイズ対策として有効場合があります

小型化・軽量化:

同じ容量のEI型トランス比較して、小型・軽量にできる場合があります。これは、機器設計においてメリットとなります

結論

トロイダルコイルのものが直接的に劇的な音質向上をもたらすという科学的な証拠はありません。 音質は、電源トランスの種類だけでなく、回路設計使用部品スピーカーリスニング環境など、多くの要素によって総合的に決まりますトロイダルコイルは、適切な設計実装によって、ノイズ低減や効率向上に貢献する可能性はありますが、「トロイダルコイルを使えば音が良くなる」という認識は、過度な期待や誤解に基づいていると言えるでしょう。

Permalink |記事への反応(0) | 10:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-24

電子回路ってネット書籍論文で具体的な設計方法解説ないのに進歩しているの不思議

論文といっても、こういうの設計して作れたってのはあるけど、一部しか説明してない。

研究室で詳細知っている人がいなければ詰む。

企業でも知っている人から教えてもらう、になる。

Permalink |記事への反応(3) | 15:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-13

anond:20250213161306

電子回路コンピュータサイエンスは別分野って印象がある

さらにその両方をまたがる組み込み系の分野は魔境にしか見えない

チップ設計はその中でも研究寄りで、大学しか使わないイメージ

Permalink |記事への反応(0) | 16:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-11

anond:20250211232803

なん・・・だと・・・

今まで勘違いしていた・・・

ChatGPTより

一般的PCキーボードは、各キーが「押されているか否か」という二値(オン/オフ)の状態を検出してコンピュータに伝えるため、デジタル入力装置です。

一方、従来のタイプライターは、キーを押すとその物理的な機構が直接印字部分を駆動して紙に文字を打つ仕組みになっており、電気的な信号処理を行わないため、厳密に「デジタル」とは言えません。

まり一般的意味ではタイプライター機械式(広い意味デジタルではなくアナログに近い)装置と考えられます

なお、近年では電子回路マイコンを用いた「電子タイプライター」など、従来のタイプライターとは異なる仕組みを持つものもありますが、ここでの話は伝統的なタイプライターを指しています

Permalink |記事への反応(0) | 23:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-04

プロフェッショナル仕事流儀でさぁ、橋本環奈が出てんのよ

俺はね、エンターテイナーに興味ねぇの

もっとこう、プログラマーとか電子回路設計者とか数学者とか、そういうのをみてぇのよ

俺の需要ちゃんと取り込んでね👍

Permalink |記事への反応(0) | 08:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-22

anond:20241021103105

コーヒー豆タンクからララララミルに落ちていってゴガゴガガと粉末にする音が聞こえてやがてコーヒーが出来上がるのだけど

実は出来合いの業務コーヒーで豆は演出のためザララララと落ちたら役割は終了して毎晩オッサンタンクに戻していて音は電子回路で鳴らされている。

そんなマシンを見たことがある。

それ豆ですらなくてもええんでないか

Permalink |記事への反応(0) | 01:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-28

脳に電子回路みたいに電流が流れているわけではなかった気がする。

うろ覚えだし、過去知識から、間違ってるかもしれんけど


ニューロン本体から延びる線の表面膜の電位が変わっていき、

最後に末端から化学物質放出される。


ニューロンは大量にあって、お互いに化学物質のやり取りをすることで脳は動作している。

その制御は複雑で、別のニューロンから出る化学物質放出量を増やすとか、減らすとか、そんなことすらやっている。


から、ここから予測だけど、例えば電極から脳にそのまま電流放出しても、細かな制御は出来ないだろう。

頑張っても、体のどこかがくすぐったくなるとかマヒするとか、そのレベルの大雑把な制御しかできないんじゃないか


多幸感を得るとかだったら、その化学物質制御をどうこうする麻薬を使うとか、そういう話になるんじゃないかと。

もちろん麻薬デメリットがすごく大きい。


この細やかでアナログ制御は、電子回路よりもむしろニューラルネットワークとかそっちに近いイメージなんだろう。

いや、ニューラルネットワークの側が神経の挙動を真似して作ったものではあるんだけど。

Permalink |記事への反応(0) | 23:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-24

【追加】39歳無職転職活動が詰んでる。これが「人手不足」の現実なの?

2024/9/2420:55追記

ちょこちょことコメント頂いて感謝です

ハロワよりも障害者専用エージェントに見てもらった方がいい

障害者手帳はまだ未取得なんだが、やはり3級目指してそっち目指した方が良いのかな。ただ地方なんで数える程度しか枠ないんだよね

ハロワ経由だからでは

ハロワ応募と他の応募でフィルターかけられる事あるの?

求人数上げる為にどんな会社でも載せるから質悪すぎ

それなりの規模の工場で応募してるから変な事はしてないと思ったんだが空募集なんかな

資格あんなら引くて数多じゃないんか?

電気工事士2種と無線関係をいくつか。

電工の募集はかなりあるけど、100日あったらマシな方で休日数少ないのばっかりなんよな

独立しちゃったら?

コネしか独立するって、理想的ではあるけどそんなに甘くないのでは?

せめて零細入って下積からかな

設備メンテナンス個人に頼む奴なんているわけねえだろ

それはそう

>40間近の転職は絶賛人手不足ITですらみんな慎重やのに?

結局(有能な)人手不足ってことなんやな

(以上追記)

39歳男、無職

電子回路設計電気工事士設備メンテ(各4年程度)と、まるでサバイバルゲームのように仕事渡り歩いてきた。前職も、また新しいメンテナンス業に入ったが、そこでパワハラに遭い、ついにはうつ病発症入社8ヶ月で退職した。

今は病院に通いながら、障害者リワーク支援にも通い、少しでも社会復帰を目指してハロワ経由で10社応募したけど、すべて書類選考で落ちている。動き出して2ヶ月が経つけど、手応えはゼロ

工場関係人手不足」と耳にしていたから期待していたんだけど、現実はまったくダメ書類選考すら通らない。ハロワ相談員にも履歴書を何度も見てもらってるけど、「しっかり書けてるから大丈夫」と言われるばかり。

大丈夫って何?書類すら通らないのに?

やっぱり、最終的には年休100日以下のブラック下請けに行くしかないんだろうか…。自分キャリアって、一体何だったんだろう。もうどうすればいいのかわからない。

良くなってきたうつがまたぶり返しそう。

Permalink |記事への反応(6) | 05:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-30

anond:20240830155140

実は肌に電子回路を貼る技術はすでにあるんだけど

ディスプレイとなるとちょっと難しいみたいね

一応3年前の時点で東大大日本印刷プロトタイプを作ってはい

https://realsound.jp/tech/2021/06/post-801142.html

ただ商用化領域まではいってないし、一昔前は曲面ディスプレイを用いた腕輪状の全面スマートウォッチみたいなののコンセプトモデルもよく出てたけど

今は曲面ディスプレイは折りたたみスマホ中韓メーカーの上位モデル普通に存在して洗練されてきてるくらいの技術進歩具合だな

Permalink |記事への反応(0) | 16:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-21

anond:20240728023355

話題になっていたので初めて読んだが、(追記の痛快さも好きだし)内容にも深く共感する。

特に

プログラムを書きたい」じゃなくて「プログラムで○○がしたい」っていう、明確に目標ある奴。

ここが良い。そうそうそう! そういうことなんだよね…。

14歳のときプログラミングを学び始めて、当時「プログラミングで何がしたいかをまず明確にして」とか言ってる奴がひたすらにウザったかった。電子回路に入門したときにも奴らはいた。

Permalink |記事への反応(1) | 11:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-18

自分ができることで生きていきたい

それはいますぐできるじゃなくても時間をかけて研ぎ澄ませていけばできることも含む、ただしその時間たっぷりと与えられることが前提だけど

 

できることで生きたいっていうより、正確には、できないことをやれと言われて、できないですと正直に告白したら何故かがっかりされる、よくわからない世の中がいやだ

できないことができると勝手に思われている世界がいやだ

プログラミングは書けるけれど好きじゃないし、環境を与えられて手順を教えて貰わないかぎりしっかりとはできないし、なんか歴が長いからという理由ミッションが与えられればよしなに成し遂げてくれるだろうと勝手に期待されても、僕にそんな能力はないのでできない

それがなぜ理解してもらえない?というか、なぜ「できる」前提で話が進む?

すべてが「できない」前提で「できる」ことをポイントごとに確認を重ねていけばいいのではないの?

考え方がよくわからない

仕事責任をもってやんなきゃならないけれど出来もしないことを出来ると偽るよりはできないと言ったほうが建設的だと僕は思う、あるいはほんとうに正直な「わかりません」によってつぎに駒を進めるしかないじゃないかしかしなぜそれで満足してくれない?

 

できることは多いほうがいいと思う、漫画キャラクターみたいに、だけど現実問題できないことのほうが多いんだよ、

ネットワークだってwebアプリだって電子回路だって統計学だってぜんぶぜんぶわかるわけがないんだよ

人間は生き物なんだ、ルールで動くシステムじゃないんだ、気まぐれでイヤにもなるし腐ったりもする、

 

なんで出来るとおもっちゃうの?大学を出たから?高校生勉強して大学入学して4年経って卒業したらできるようになってるの?

そんなわけないじゃない?そりゃ勉強もしたけれどバイトやらゲームやらで明け暮れて過ぎ去った時間だって少なくないんだよ、別にずうっと専門の勉強ばっかりしてたわけじゃない

ましてや仕事ルールなんてしらない、業務的なことは業務で教えるべきでしょうが、なんで互いにわかるところのピース合わせからやらずに「分かりますよね」で進めるのだろう、そっちのほうが楽だって話なら納得するけど納得できないよ、できることは少ないんだから

プログラミングなんてCしか習ってないよ、それも挫折したし、曲がりなりにインターネットばっかりみてるからHTMLとかJavaScriptが1ミリほど「わかる」くらいでそれは「います業務に移れます」じゃないんだよ、ぼくは100万あるうちの100を知ってるだけにすぎないんだよ

世界はずっと広くて、深くて、その全体を知るのは必然時間がかかることなんだよ、それをしてこなかった僕がわるいといえばそうかもしれないけれど過ぎ去った時間の使い方を責められたってごめんなさいしか言えないじゃないか、なぜ次につなげるための橋を渡してくれないんだろう、時間を確保してくれないのだろう

 

だとしたら、そうだね

できないができるに変わるまでのロードマップ自分で整備してそれに則って進める人が立派なんだろうなと思う

短期間で確実にできるようになる人間、自らを自らの力で発展させられる人間

理想的だね、それができればね

でもそんなの全員が全員そうじゃないよ、種を撒いて水を与えてさえすれば花が開く、そんなわけないよ、こっちは土が腐って枯れる寸前なんだよ、ちゃんとやってほしいよ

腐っちゃいけないんだろうな……腐って堕ちたらそこでまたリセット健康のためにはそうせざるをえないときもあるかもね、だけど最終手段だと思ってる

Permalink |記事への反応(0) | 12:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-24

anond:20240724120613

ルーター再起動する際に電源を抜いて5分ほど置く理由は、以下のような効果を得るためです:

放熱:ルーターは長時間稼働すると内部に熱がこもりやすくなります。電源を切ってしばらく放置することで、内部の熱を放出し、機器過熱を防ぎます1。

アクセスログの削除:ルーターインターネット接続履歴アクセスログ)を記録しています再起動することでこれらのログリセットされ、接続の安定性が向上します2。

チャネルリセット:複数デバイスが同じチャネル使用すると、電波干渉が発生することがあります再起動によりチャネルが再割り当てされ、通信スムーズになります2。

突入電流の防止: 電源を入れ直す際に突入電流が発生することがあります。5分ほど待つことで、電源部のプロテクターが冷却され、突入電流を防止できます

放熱は気づいても良かったな。

https://www.lifehacker.jp/article/130813router_rebooting/

10秒間というのは、コンデンサから電気が尽きて電子回路が完全に機能を停止するまでにかかるおおよその時間です。

10秒間待つの突入電流を防止するプロテクター(通常はサーミスタ)を冷やすのが目的です

思ったより複雑な問題だった

Permalink |記事への反応(1) | 12:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-20

アンチドローン兵器

日米共同で高出力マイクロ波ドローン撃墜する兵器を開発してるらしい。

マイクロ波を当てられると回路に高電流が流れて壊れるとか。

でもこれ、核の電磁パルス攻撃でもちょっと金属で覆えば電子回路を守れるんだからアルミを巻いたりしてすぐ対策されそう。

Permalink |記事への反応(0) | 08:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-28

anond:20240528103653

君の言う通りにマイナス接地よりもプラス接地の方が望ましいよ。

マイナス接地だと接地極の金属イオン化して腐食やすくなるからね。

それが理由通信電源は-48Vになってるんだ。

直流 48V の安全性と+極接地

https://www.ntt-f.co.jp/rd/ehs_and_s/column/pdf/column_20210108_yamashita.pdf

通信電源、なぜ -48V を選ぶのですか? -知識

https://ja.fiber-optical-transceivers.com/info/communication-power-supply-why-choose-48v-92915002.html

ただし、電子回路においては、数値がプラスになってわかりやすいからというくだらない理由マイナス接地が主流になっちまったんだ。

ここで注意しなきゃいけないのはプラス接地とマイナス接地を併用するとGND(接地極)を通じてショートしてしまうことだ。

Q396.プラス接地とは何ですか?また、マイナス接地との違いと注意点を教えてください。 _FAQ検索 _オリエンタルモータ

https://www.orientalmotor.co.jp/ja/support/faq/0396

そんなわけで電子工作をするなら素直にマイナス接地で回路を組んどけ。

それでも君がプラス接地で回路を組むというなら、回路図やら素子やらに書かれている電圧電流をいちいちマイナスに読み替えるという面倒くさい作業が生ずるし、マイナス接地の回路と組み合わせられなくなることは覚悟しておけ。

Permalink |記事への反応(0) | 11:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

電子工作意味不明すぎ

電子回路勉強しようと思ってもグランド意味がわからなくて詰んでる。

殺すぞ。言葉定義ぐらいわかるわ電位の基準点であり電流を逃がす場所だろ。いや。電子は-から+に流れるんだからグランドは+に必然的になるはずで、-側が電流を逃がす場所であるはず無いだろうが。

ふざけるなよ。

電流は+から-に移動するのに、電子は-から+に移動するらしい。

イカれてんのか?

なんで電流と逆方向に電子が流れてるんだ?って聞いたらChatGPTもClaudeもそれは歴史的経緯で便宜的に電流が+から-に流れてることになってるだけとか抜かす。

チコロスゾ。+から流れてきた電流抵抗操作してる回路があるだろうが!!!!眼の前で動いてる現実があるだろうが!

どう見ても電流は+から流れてるだろうが殺すぞ!なんで-側をGNDに繋いでるんだ!ぶち殺すぞ!逃がす場所からなんで電子を呼び込んでるんだぶち殺すぞ。

そんな感じで、ふたりともまともに答えてくれない。

ネット調べてもまともにこの辺の矛盾解説してる情報見かけないし、電子回路作るにしても電子の動きを無視してて、電流そもそも+から発生しないはずなのに発生している状況過ぎて、電子工作ができません。

原子核が+、電子が-の電荷だとかいわれても、意味わからんし。

電荷のいみがわからん。仮に電荷という概念を飲んで、電荷によって電位差ができて電子が-から+に移動しよう。したとして飲もう。その動きを現実として。

なんで-極側に抵抗付けずに、+側に抵抗をつけてんだ殺すぞ!

まじないだとか、こう言うものですと飲むにはあまりにも矛盾がひどすぎる。真逆だろうが。

水道水(電子)はダム水道局から家庭に流れているけど、水流(電流)は家庭からダムに向かって流れています。と言ってるのと同じだぞ。殺すぞ。

Permalink |記事への反応(3) | 10:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-02

PureAudioにおけるCD-DAの実際

https://ameblo.jp/nightwish-daisuki/entry-12468902193.html

上記記事にあるようにCDはC2エラーがあると補正をかけるので原音から劣化してしま

そのためCDプレイヤーでのデータ読み取りは非常に重要で1bitの誤りもなく読み取りたい

そうしたニーズに応えるために高級CDプレイヤーあの手この手で高価格化したのだが

読み取り部分と処理部分を分離したセパレートタイプというのが存在する

CDを読み取る部分(トランスポート)で忠実に1bitの誤りもなく読み取り

その情報を高級ケーブルで処理側(プロセッサー)に送ってデジタル処理を施すのである

ちなみにこのトランスポートだけで10万円は平気でするしなんなら100万越えのものゴロゴロしてる

(興味がある方はCDトランスポート検索すると闇が見える)

さて、ではその辺の安物CDプレイヤーでは読み取り時にC2エラーが発生するだろうか?

実はかなり粗悪なCDプレイヤーでもC2エラーは発生しない

そもそもC2エラーが発生するのは主にCD側の傷の問題であって読み取り側は関係無い

CDの裏面をガリガリに傷だらけにするとC2エラーが多発するが、多発しすぎてまず再生できない

またそのようなCDはどれだけ高級なトランスポートでも読み取れない

実際に適当CDドライブを使ってCD-DAからリッピングした場合

何回リッピングしても1bitの誤りもなく同じデータが出力される

記事にあるような先頭部分の問題理論的には存在するが

実際にはリッパー側が最初の部分をキッチリ特定するので1bitもズレない

この辺は個人的に興味があったのでスクリプト100回ほどCDリッピングしてビットマッチしてみたことがあるが

1bitの誤りもなく全く同じデジタルデータが出力された(まぁたまたまだったかもしれないが)

ちなみにC1エラーは多発するし、これはプレイヤーによって差があることは分かっている

とはいえC1エラー誤り訂正キッチリ戻せるので多発しても問題無い

ところがPureAudio界隈では

C1エラー補正が多いと電力消費が変化してしまうため、アンプ側での音質劣化に繋がる」

という良く分からない言い訳によってトランスポート肯定する

恐らくは電子回路設計どころか基礎的な電子回路について知らないのだと思われる

Permalink |記事への反応(0) | 09:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-14

anond:20240114124503

スピードワゴンで思い出したけど、池袋自動車事故で「電気系統トラブル可能性は否定できない」という主張に対して、

裁判で車を鑑定した警察官が、「電子回路劣化など不具合はない」としたっていうのも悪魔の証明なんだがそういう指摘一切せずにリンチしてるよな。

確率的にはずっと低い」とは言えるけど、「不具合がない」は嘘と秒で気づくのがまともなエンジニア

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.fnn.jp/articles/-/138697

今回は証言以外の証拠がないのに推定無罪無視してリンチしていてさらに悪質。はてな民度低すぎ。

Permalink |記事への反応(1) | 20:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-19

anond:20231219105508

車載電子回路寿命って20年ないかEVホントSDGsなのか議論するべきだとおもうけどねぇ🙄

Permalink |記事への反応(1) | 10:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-03

[稀ドメインはてブ]2023年10月滅多にホットエントリを出さなドメインからホットエントリ

ここ1年で初めてはてなブックマーク日毎の総合人気エントリ入りしたドメインからホットエントリブクマ数順トップ30

ブクマタイトルドメイン
1717市町村変遷パラパラ地図mujina.sakura.ne.jp
1116きちんと休むことが、「高度な技術であることを多くの人は知らないmag.executive.itmedia.co.jp
898原作者士郎正宗が語る『攻殻機動隊』#01 | 【公式攻殻機動隊グローバルサイトtheghostintheshell.jp
897イスラエルによって徹底封鎖されたガザ地区恐怖の15年www.arabnews.jp
822社内ドキュメントはなぜ更新されないのか?情報の鮮度を最小限の運用負荷で維持する「イミュータブルドキュメントモデル」のススメ - KAKEHASHI TechBlogkakehashi-dev.hatenablog.com
822なぜ藤井聡太は八冠制覇できたのか?www.nankagun.com
816名前のない仕事」ができる人は強いd.potato4d.me
698IT勉強会の懇親会に飲食目的で来ていると疑われる人類の観察 -積極的メモっていく姿勢tomio2480.hatenablog.com
649はじめまして。私は性加害の問題無知自覚があります勉強したいという気持ちはありますが、どこからどのように手をつけて良いかからず始められずにいます。誰かに意見を聞いてみたいという思いが抑えられず、失礼を承知無知言い訳にこのようなメッセージを送ってしまうこと、本当に申し訳ありません。 今回、分断が起きている大きな理由ひとつ喜多川氏の罪が法的に確定していないことがあると思っています時効があることやそもそも暴力証明がすごく難しいことなから事務所が認めるに至ったことはなんとなく理解しました。たmarshmallow-qa.com
640台湾有事シミュレーション 第一回 戸惑う政権国民保護cigs.canon
638筋トレ男性対象に、タンパク質摂取量筋肉パフォーマンス肝臓腎臓への影響を調査した結果 |スポーツ栄養Web一般社団法人日本スポーツ栄養協会(SNDJ)公式情報サイトsndj-web.jp
582電子回路の壊し方 |電子工作入門 - 相楽製作sagara-works.jp
563漫画家なりたければまず一作描け関連 -漫画皇国mgkkk.hatenablog.com
4932023/06/10総務省西日本横断サイバーセキュリティグランプリ」 講演第 1 部 (登 大遊) —参加者向け配布資料その 1秘密NTT電話局、フレッツ光、 およびインターネット入門 (1)dnobori.cyber.ipa.go.jp
484【ChatGPTのおすすめプラグイン一覧】猛者達が選んだ最強プラグインの使い方39選 | WEELweel.co.jp
4781年程ポスティング仕事をした感想と、不気味な廃墟の話など。 - heartbreaking.blog.kuroihikari.net
458歴史的地名の「行政区画変遷」を大規模オープンデータ化~『日本歴史地名大系』を平凡社地図出版との協働により機械可読データとして強化~ -国立情報学研究所 /National Institute of Informaticswww.nii.ac.jp
445イネカメムシ対策焼き肉のタレ7500倍で寄ってこない -現代農業WEBgn.nbkbooks.com
433【完全独学】中国語の話し方 第二言語習得研究を活かした中国語学習ロードマップ - ポリグロトライフ |言語まなび∞ラボwww.sunafuki.com
425サードパーティCookie廃止に向けた準備 -Chrome for Developersdeveloper.chrome.com
413AWSでの法令に則ったログ設計及び実装/分析 - Adwaysエンジニアブログblog.engineer.adways.net
413Mr.Childrenはいかにしてモンスターバンドとなったのか?〈前編〉――『EVERYTHING』~『IT’S A WONDERFUL WORLD』の10作品レビュー | Mikikimikiki.tokyo.jp
412コンクリート打ち放し」は、美しいけど維持管理にめちゃくちゃ手間がかかる理由|楽待不動産投資新聞www.rakumachi.jp
409Japanese researchis no longer world classhere’swhywww.nature.com
402週刊文春』の報道について -参議院議員山田太郎公式webサイトtaroyamada.jp
400生きる力が湧いてくる (rnpress野口理恵) |版元ドットコムwww.hanmoto.com
386課金portalshit.net
367革命の、その先の冒険。『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザキングダム開発者インタビューNintendoDREAMWEBwww.ndw.jp
358テレビ離れは起こっていない」。レグザ300万台の視聴データからわかった「現代テレビの使われ方」 - PHILEWEBwww.phileweb.com
356大切なお知らせ |BUCK-TICKオフィシャルサイトbuck-tick.com

Permalink |記事への反応(0) | 15:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-28

anond:20230828174814

世の中みんな電子回路だとおもってるやーつ

Permalink |記事への反応(0) | 17:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-07

やめてくれ「男のプライド論」は俺に効く

服の相談をしている女性へのアドバイス

しかしなぜか全く関係ない通りすがり弱者男性の俺が致命傷を負ってしまうのであった——…


それ、俺。

かっこいいキーボード自作したいと思って電子回路勉強してるんだけど、電子回路自体が好きな感じは全然ない。勉強しても作りたいものが浮かんでこないんだ。だから結局、与えられた練習課題だけ作ってる。ごく少数の手持ちのアイデアはすべて他人に見せびらかす、という基準の上にあると思う。


それも、俺。

小さい頃ねだって物理大学生用の教科書を買ってもらったんだけど、一度も開けずに捨てた。テストで頑張ったり、爺ちゃんに「計算機ルート記号って何?」って聞いたのも知的好奇心からじゃあない。だって押して試してみようとなんてしなかったんだから。すべては大人たちに知性をアピールするためだったと今では解る。だけど、他人アピールする以外の自分欲望って何かあるか、と考えると、全然まったく何も思いつかない。村上春樹を好きと称して全著作を読んでいるが、村上春樹無名ならおそらく読まないという小さくて確かな自信がある。


不安しょうがないの、俺。

友達なんていらないと嘯いているのに、寂しくて仕方がないよ。いつも X と ? に張り付いてしまう。


いや………………… 俺には、分からない。

思うんだけど皆さん、自分自身との対話って、する?

自分自分をどう思うか、って、そもそも思い浮かばない。メタ認知がムズイっていうか…。

ごく稀に凄い久しぶりに他人と会って話して帰宅した後に、クヨクヨと自分反省会することはあるけど………、コミュニケーション機械が何もないとき自分と会話したりはしない。そんなんするくらいならYoutubeゲーム配信をみて誰かが笑ってるのを眺めたほうが時間コスパがいい。

自分自身ってボディースーツのように常に一体で、相手としてなんて捉えられないよ。

呪術廻戦を観るのだってスレの人々の意見自分ならどう対応するかをシミュレートするために読んでる・観てるのであって、オレ自身が楽しんでるかの確信はない。いや…

もし世界今日破滅して、俺一人になったなら、呪術廻戦はもう読まないだろう。

というか… 何もしない植物人間になってしまうと思う。もはや対応すべき「敵」が存在せず、世界は「クリア」されたのだから

昔、「嫌な思い出はだんだんと消えていって、良い思い出だけが残るものなんですよ」という事をはづきちゃんのばあやが言ってたけど、アレって、ばあやの優しいウソだったんだな、って痛感する。嬉しかたこと、楽しかたこと、好きだった人………… 霞がかかって何も思い出せないけど、トラウマはすべて鮮明に覚えている。初恋片思い相手名前曖昧なのに、体育教師から蛇のようなクソ人事まで敵の名前は全員記憶してる。

「俺はまだまだこんなもんじゃない!」「もっと上を目指せる!」

から頑張ろう!と向上心に転化できるタイププライドなら大いに持てば良いと思います

俺には。

他人に見せる必要がない部分にはプライドは……… ない。

結果的自分の中だけで完結してしまっているプライド結構あるってかほぼ全てだけど、どれもがおそらく「誰かに見せる」のを最初から前提にしてて終わってる。

anond:20230806231730

Permalink |記事への反応(0) | 11:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp