Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「集会の自由」を含む日記RSS

はてなキーワード:集会の自由とは

次の25件>

2025-05-17

ChatGPT、政治的なことは答えないと思ってたけど意外とちゃんと答える

中国ロシアの現体制が「共産主義」というより「全体主義」に見えるという指摘は、多くの専門家国際的評価と一致しています

現代中国体制

中国名目上「共産主義」を掲げていますが、実態中国共産党による一党独裁であり、「人民民主独裁」や「社会主義民主主義」と呼ばれつつも、実際には厳格な権力集中と政治的自由制限が特徴です。

政府や党の公式文書では「民主主義」を強調しますが、言論集会の自由は大きく制限され、反対勢力異論は厳しく弾圧されます

こうした特徴から、多くの海外専門家や一部中国国内の識者も「権威主義的」「全体主義的」と分類しています

現代ロシア体制

ロシアもかつては共産主義体制ソ連)でしたが、現在は表向きは複数政党制を維持しつつ、実質的には一党優位・大統領権限の強い権威主義体制です。

プーチン政権下では、反対派の弾圧選挙操作言論報道の統制が強化され、ソ連時代全体主義手法が復活していると指摘されています

共産主義全体主義の違い

共産主義理論上「階級のない平等社会」を目指しますが、現実運用では一党独裁権力集中が進み、**全体主義国家社会のあらゆる側面を統制・支配する体制)**へと変質することが多くありました。

全体主義は、イデオロギーの違いに関わらず、個人自由や多様な意見排除し、国家や党の絶対的支配を特徴とします。

まとめ

現代中国ロシアは、名目上は共産主義社会主義を掲げていても、実態全体主義的な特徴が強いと評価されています

したがって、「共産主義全体主義」ではなく、「共産主義を掲げた国家全体主義的になりやす歴史的傾向がある」と言えます

中国ロシア共産主義というより、むしろ全体主義体制である」という見方は、現代国際社会でも広く共有されています

Permalink |記事への反応(0) | 08:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-30

筑波大学学問の自由大学自治ピンチ

悠仁さまがご入学されて以降、学問の自由大学自治が危ういらしい。

https://note.com/kawakamikoyo/n/n7574a7ba2565

すでに卒業から5年以上経つもの筑波大学出身者として興味深く読んでみた。

何が危うくしているのか?

note筆者が挙げるこの4月から問題点は以下の3つ。

1.建物の出入り口警備員が配置され、入館に学生証の提示必要となった。学生証を忘れたら別途入構許可を取らねばならない。

2.シラバス教室情報が学外非公開になった。

3.サークル施設の施錠後にたむろっていたら警備員解散を促された。

自分経験をもとに上記三点について考えてみた。

学生証の提示学問の自由大学自治を妨げるか?

妨げないでしょ。

図書館研究棟のように学生証が必要場所があるのは以前からなので、学生証を忘れたら云々のくだりはまったく共感できなかった。また、学生証の細則にも学生証は常に携帯することとの記載がある(これ自体気に食わない、という意見はあるだろう)。ちなみに、私は学生証と運転免許証身分証として両方とも常に持ち歩いていた。

学外へ教室情報を公開しないのは学問の自由大学自治を妨げるか?

妨げないでしょ。

学外者って大学の授業がどの教室で行われるか知る必要ある?ないよね。私は元々ないと思ってました。とはいえ私が知らないだけで、世間には学外者だけど授業がどこの教室で行われるか知らないといけない人がいるのかもしれない。大学とは関係ないけどその人に教室情報が渡らないと学問の自由大学自治が危うくなる、、、いるのか?てかいていいのか?

閉館後に解散を促すのは学問の自由大学自治を妨げるか?

妨げないでしょ。

note筆者のサークル施設がどこかは知らないけど、場所によっては近隣住民研究棟の学生から苦情が来ることもあるし安全管理上はさっさと帰ろと言われるのは当たり前だよね。私の時代にもあったし、むしろ警備員さんに迷惑かかるから解散後は速やかに移動というのはサークル内で暗黙のルールでした(新入生が最初上級から叱られる恒例行事ひとつ)。大学設備を使わせてもらってるしね、こういう持ちつ持たれつの関係を維持するのが「自治」ではないかと思うのだけど。note筆者には声高に注意してくるのはハズレの警備員だし集会の自由権利侵害らしい。んなわけないだろ大学敷地内だぞ。てかそういうモラルの欠けたサークルいるから利用時間制限されて善良なサークルが割を食うんじゃ。

理由が小さくない?

最後の方では監視社会の訪れを危惧することが書かれてるけど、個人的意見としては「理由ちっちゃ」でした。上記3点は学生モヤモヤとしては理解できる(私も経験してきた)けど、社会人共感してくれる人は少ないんじゃないかな。筑波大学であるならば「悪魔の詩翻訳者殺人事件」も「筑波大学女子大生殺人事件」も当然知っているはず。前者は大学助教授が、後者入学したての新入生が犠牲になった。両事件とも未解決です。これらの事件と今回の話を、開かれた大学学内安全をどうバランス取るべきなのかという観点から展開していたら、筑波大学を知らない人にも広く考えさせる投稿になったのではないかと思います

Permalink |記事への反応(0) | 16:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-16

anond:20250414112430

表現の自由好き嫌い問題ではないんだが……

から好かれたければ嫌われるようなことはしないし言わないというのは当たり前のことだし、それによって起こり得るであろう不利益を当然受け入れた上で自己責任に基づいて表現するものだと思うんだよね。

いわゆる表現の自由戦士側から「嫌うな」という要求が出てきたことなんてあるんだろうか?(「大勢の人がこの表現を嫌いというが、実際には嫌いという人は少数派だ」という反論はしばしばなされるが、それは「お前はこの表現を嫌ってはならない」という意味ではなく、「お前は多数派のつもりでいるが、実は少数派だ」という意味だろう)

いわゆる表現の自由戦士側が言ってきたのは「撤去すんな(させんな)」「差別すんな」「法規制すんな」とかでしょ? これはまさしく自由権とか平等権かいった人権問題じゃない?

私が思う「表現の自由が無い」というのは何か国に対して意見を表明しただけで急に拘束されて処刑されるみたいな独裁的な国とかの話であって、日本では発言によってある程度の不利益は受ける前提で自己責任の元で表現する自由は認められていると思うんだよ。

そんな「女性の権利侵害されてるってのはアフガニスタンとかサウジアラビアとかの話であって、日本では完全な男女平等が成し遂げられているでしょ」レベルの話をされても困るというか……

たとえば、地方政府BL漫画を「有害図書」に指定したせいで女性漫画家が作品出版流通ルートに乗せられなくなった、とか、女性アーティスト自分身体の一部を象ったアート作品作成して公開したら警察逮捕されたとか、モデルのいないエロ絵をAIに描かせてそれを売ってたら逮捕されて実名報道されたとか、漫画広告新聞に載せたら国連機関から圧力をかけられたとか、地方議員が「犯罪助長する」という理屈圧力をかけて警察女性VTuberコラボを中止させたとか、そういうのは「不快を表明された」に留まらない表現の自由への侵害でしょ? 「不快に思われた」とか「嫌われた」とかではない具体的な実害が出ているよね?

そして、たとえば国際条約において「被害者存在しないフィクション児童エロ絵・エロ小説」を禁止する規定が設けられたり、欧米の一部の国ではそれらを作成・所持してるだけで逮捕されたりすることは、まさに現在進行系で先進国において表現の自由が奪われてる・侵されてる例でしょ?(日本は強い外交努力によって「非実在は取り締まらなくてもいいよ」条項ねじ込むことに成功たから、この件については表現の自由が守られてる方だけれども)先進国から表現の自由問題存在しない、なんていうのは端的に幻想だよ。

あと、国に拠らない民間から撤去要求表現の自由への侵害とみなすか、という問題もあるけど、その理屈だとどうなるのかな? たとえば民間弁護士さんとか学者さんとかが献血ポスターイラストを強く問題視し糾弾して撤去させたり、右翼団体従軍慰安婦の展示会に文句をつけて中止させたり、宗教団体揶揄するような漫画宗教団体からの抗議を受けて発売中止になったり、エッチコンテンツを扱ってるサーヴィスがクレジットカード会社から決済を断られたせいで立ち行かなくなったり、そういった案件は「公権力のやることじゃないか表現の自由への侵害ではない」って言えるかな?

肉フェスコミックマーケットの近くでヴィーガンの人たちが屠殺写真を掲げて抗議運動したことがあった。彼らはもちろん嫌われることは覚悟しているだろうし、彼らを嫌うことには何の問題もない。でも一部の人は「こういうのって禁止できないの?」という素朴なお気持ち吐露していた。表現の自由を侵したいという素朴なお気持ちは、いつだって私たちの身近にあるのだ。だから私たちは、警戒してもしすぎることはない。「屠殺写真」が他のものに変わり、肉フェスが別の場所に変わる未来は、意外と遠くないかもしれないのだから

追記

書いた直後はぜんぜん伸びなかったのに今になって100ブクマ超えとかどういうことなの……やはりホッテントリは水物。

出版差し止め要請するのは言論弾圧ではない」という意見がよくわからない。言論に対する自殺教唆脅迫だと思うが。「まさか本当に死ぬとは思わなかった」ととぼけ立花孝志みたいな主張に見える。

まあ「他人に向かって『死ね』って言うこと自体殺人じゃないよね」って言われたら「そうですね」って話にならざるを得ないと思う(言葉それ自体殺傷能力があるわけではないから)。たとえば「あべしね」みたいなのも表現の自由に含まれるというのは当然だろうし。それで人が死ぬことを望んでないとか言われても「は?」ってなるけど。

 『非実在児童ポルノ』の取り扱いは[個別の国々の公共の福祉]との折り合いでしょ。

こ、公共の福祉……? 公共の福祉ってたとえば「凶器準備集合罪集会の自由を制約しているが、凶器を持って集まる自由が制約されるのはやむを得ない」とかそういうレベルの話なんだけど、実在人物モデルにしたわけではないエロ絵やエロ小説平和的に作成したり所持したりすることを法規制することが、公共の福祉……? 他人人権への侵害やそのおそれがどこにもないのに? エロ関連になると自由人権をかなぐり捨てるひと多すぎて怖い。

表現の自由とは、公権力から言論統制されない検閲を受けないといった自由定義している。だから、その自由があるといって何をしてもいいわけではない。行動の自由があっても人を殴ってはいけないのと同じ。

素晴らしい危害原理の要約ですね。我々には行動の自由はあるが、しかし、他人自由権利を脅かすことは認められない。逆に言えば、我々には他人自由権利を脅かさな範囲で最大限の自由がある。J. S.ミル以来正統なリベラリズム教義です。ところで殴る蹴るのような行為と異なり、文章や絵の発表は「それ自体では」誰の何の権利侵害していないことは明白ですね? つまり原則として表現はすべて自由であるべき、という結論リベラリズムからは導かれるわけです(著作権侵害とか誹謗中傷とかそういう個別具体的な権利侵害がある場合を除いて)。したがって、完全なフィクションロリペド絵を取り締まるカナダとかの欧米諸国リベラリズム原則に背いている、という結論になります

突き詰めると独裁国家の場合独裁者が、民主政場合多数派がこの表現は駄目と言ったら法律禁止されないか?例えばアッラー神の冷やかし、プーさん小学生位の裸、毀損された死体日本では性器とか。

事実としてなら、はい、そうですね、独裁者や多数派が「この表現は駄目と言ったら法律禁止され」ます。ただし、それは不正義です(他人の財布を掏り取ったり他人ナイフで刺したりすることも物理的には可能あなた増田もやろうと思えば今日にでもやれること)ですし、それを行っているひとや行ったけど罰せられていないひとも大勢いるのは事実ですが、それは不正義ですよね?)。

ゾーニングを徹底すればって条件付きで許されているものを誰でも見えるとこに出すがちょいちょい現れる 1人のオタクから言わせて貰えばそういうの本当にやめてほしい

まずもってあらゆる表現自由なのであってほんらい「許し」は必要ないんですよ、っていうところから説明しないと駄目ですか……?

Permalink |記事への反応(9) | 01:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-01

はてなーってなんでハロウィン嫌いなの?

普段デモ権利とか集会の自由とか言ってるのに、陽キャ渋谷に集まると親の仇のように叩きまくるよな。

Permalink |記事への反応(2) | 21:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-12

anond:20230612115318

埼玉県案件についてチャタレー事件を持ち出すのはあんまり筋が良くないな

チャタレー事件出版の自由問題なのに対して今回の案件集会の自由からね同じ表現の自由でも少し枠組みが違う

これについて真面目に論じるなら出すべきは泉佐野市民会館事件呉市学校施設使用許可事件あたりじゃないか

Permalink |記事への反応(2) | 16:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-11

山口銀次郎君は嘘つきだな

台東区議@山口銀次

@kugiyamaguchi

#プール撮影会 

皆さま、今回の撮影会中止で共産党に対してお怒りの様ですね。

私は、以前共産党区議でした。

なんとなく組織体質なども知ってますが、おそらく党に抗議しても効果は薄いです。少し前の除名騒動でもそうですが、党の方針に反する声は聞く耳持たないでしょう。

続く

矢部あらた(国立市議会議員)

@yabe_arata

表現の自由ではなく、集会の自由の話をしていますイベント開催そのものの是非とは別に、公党が民間イベント「中止」を申し入れることの根拠都市公園法第1条や政府方針を用いることが問題だと考えているんです。

引用ツイート

破戒和尚777復活の章

@0212ytnikusuki

6月10日

キモオタネトウヨどもが

喜ぶ水着撮影会を「表現の自由」と

同列にするようなこんな馬鹿

候補にしたの誰だよ?やばい

ほんとこの人。twitter.com/yabe_arata/sta

午後0:53 ·2023年6月10日

いるじゃないか

Permalink |記事への反応(0) | 20:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20230611003705

「正当な理由」があれば拒めるんだが、AVギリギリアウトな気がする

過去にこれで拒否された例としては中核派集会とか反社集会があるけど、公共施設の利用って集会の自由に直結する話だからこの「正当な理由」の基準はかなり厳しい

Permalink |記事への反応(1) | 00:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-10

anond:20230610194356

日本では集会の自由が認められてませんも恥じゃない?

Permalink |記事への反応(0) | 19:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

埼玉県共産党朝日新聞はてな極左ゴミ女共は憲法知らず

加来たけよし(日本維新の会 参議院埼玉県選挙区支部長

@Kaku_Takeyoshi

結論からいえば、①埼玉県、②指定管理者、③共産党県議3名、いずれも憲法違反損害賠償対象となりえると考えます

憲法大好き共産党さんですがね。

▫️利用中止の要請は、憲法21条違反となりえる

前提として、公園指定管理者からの貸出し禁止要請違法になるかが論点となります

今回の撮影会は、県営公園での営業活動でもありますが、一方で、モデルおよび撮影者の自己表現の自由の側面も強い活動となります

公園などはパブリックフォーラムとも言われており、利用拒否要請でも実質的禁止措置といえます)するには、厳格な「正当な理由」が要求されます

最高裁でも、集会の自由についてですが、公園の利用拒否は、

施設の適正な管理権の行使観点から利用を不相当とする事由のあ る場合

②利用の希望が競合する場合

施設をその集会に利用させること で、他の基本的人権侵害され、公共の福祉が損なわれる危険がある場合

(人の生命身体又は財産侵害され、公共安全が損なわれる明らかな差し迫った危険の発生が具体的な予見が必要

そして、集会目的集会主催する団体性格のもの理由として、使用許可せず、あるいは不当に差別的に取り扱うことは許されない。

としています

本事案でも、表現の自由の側面に着目すれば、同等のレベル保護されるべき権利であり、同じ規範判断されるべきです。

そうすると、撮影会はすでに許可されていたものなので、①、②はなく、③も誰の生命身体財産などに差し迫った危険などあるはずありません。

従って、憲法21条違反となりえます

▫️ 県営公園の利用許可損害賠償責任は、国家賠償で県が負う。指定管理者も負う可能性。

県営公園ですので、県は責任を負います

この場合憲法違反ですから国家賠償責任として県が責任を負います。(国賠自治体対象となります

指定管理者については、こうした場合責任は明確ではありません(通常、自治体の方が支払い余力あるため)

ただ、指定管理者ニアリー公共団体なので、同様の責任を負うとの説もあります

▫️共産党県議3名の責任

県議会議員は、特別職公務員ですので、国家賠償対象となります

(ちなみに余談ですが、国会議員と違って、地方議員には免責特権はありません)

県議としての立場で申出をしているため、明らかに公権力行使」といえます

仮に、「私たち意見言っただけで決めたのは県と指定管理者だもん。私たち、悪くないもん」と言ったとして。

それは通らないかとは思います

こうした申し出をしなければ、憲法違反行為はなかったわけで因果関係は明らかにあるからです。

▫️損害賠償額はどうなる?

これは一番難しい問題かもしれません。

通常、公園の不許可問題損害賠償であっても、慰謝料程度の金額となります

今回の場合は、モデルさんの日当、主催事業逸失利益などを勘案すると、相当多額になるとは思います

今回、使用許可表現の自由憲法違反となるとして、それがこうした営業活動損害賠償まで対象となるか、は論点にはなりそうです。

ただ、個人的には、一つの活動営業活動表現の自由の両側面を持つケースでは、営業活動自由表現の自由と同等の保護を受けるべきですから因果関係のある損害の請求は認められてしかるべきとは考えます

いずれにせよ、『主催者の動画見るとつらい』とかあんたがたの好き嫌いで、憲法違反公権力行使をする共産党さんは許せません。

これが許されるなら、コスプレハロウィン含め、共産党さんが気に食わない服装では、全国で禁止されることになります

大変な問題であります

引用ツイート

北斗星1号@✈JGC解脱しました

@8007_hokutosei

·

6月9日

返信先: @todateyoshiyukiさん

グラビアアイドル水着撮影会の中止問題、ここまでニュースになってしまいました。専門家立場から解説お願いします。

取り敢えず、撮影会主催者や出演者への損害賠償責任はあるか?ですね。

埼玉県

プール指定管理者外郭団体?)

いちゃもんをつけた共産党(の県議

午前11:21 ·2023年6月9日

https://twitter.com/Kaku_Takeyoshi/status/1666993962077544451?s=20

Permalink |記事への反応(1) | 16:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-05-05

anond:20230502234520

俺がデキモノを取るために病院に行ったときに丁寧に治療してくれたお医者さまや看護師の皆様には感謝しかないけど、

俺を含む多くの人の人権(知らなかったかもしんないけど、移動の自由集会の自由基本的人権から)を奪うことを提言して実現させたり反自粛派やマスクが苦手な人たちを罵ったりしてきた尾身や西浦や忽那や知念やその他Twitterの医クラの連中には憎悪しかないよ。

俺はお前らの患者じゃねえよ。なんで主治医先生でもないお前らが俺の自由権利を奪おうとするんだよクソどもが。お前らのことは絶対に許さないし忘れないからな。お前らは敵だ。診療室では尊敬すべき先生看護師さんかもしれないけど、病院の外で俺たちの自由を奪おうとするなら俺は患者じゃなく一人の市民としてお前らに立ち向かうぞ。

戦慄せよ政治家ども そして医者どもよ

あらゆる全体主義者の名折れよ

戦慄せよ! 貴様らの人権侵害の企ては

ついにその報いを受けるのだ!

ついにその報いを受けるのだ!

すべての者が貴様らと戦う兵士

たとえ我らの若き英雄が倒れようとも

自粛させられてきた恨みが再び英雄を生み出す

貴様らとの戦いの準備は 整っているぞ!

Permalink |記事への反応(2) | 12:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-01-10

anond:20230103205908

変革を起こせるし、ペンは剣よりも強いんだけど、

日本マスコミには民主主義市民による統治報道、をあまり理解してない感がある。ジャーナリズム学の欠如というか、専門性を感じないんだよね。

他の国の報道番組だと、「世界で起きてる重大なニュース」について専門家意見を引き出す質問者、という構図でニュースは進むのに、日本報道番組ニュースコメンテーター(謎の素人芸人)が素人感覚で感想を述べてアナウンサー美人お姉さんが頷いてるものばかり。何を見せられてるのか。

選挙についても、終わってから特番をしている。選挙期間前に特番を組まないと選挙特番なんて意味ないんじゃないのか?国民主権なんですよ?審査員国民なのに、アイドル握手会じゃない。

Twitterでもバズってたけど、正確性よりも政治的アジェンダの設定を重視してるのは日本くらい。

https://togetter.com/li/1976688

なにかと市民運動や市民活動は軽視されているように見える。ボランティア善意に映す。アイドル政治家歌手俳優には敬意ある映し方をするのに、市民活動は素朴に撮る。彼らはヒーローなんだが?ボランティア本来市民ではなく行政仕事なんだが?政治家歌手アイドルテレビ業界の「中」では数字権力を持ってる人かもしれないがそれを番組作りに反映しないでほしい。主役は市民権力者は市民

政治家は偉くて権力のあるリーダーシップのある人で、市民は細々と自分生活をする人、みたいな構図に撮る番組である

貧しい国の人や貧しい人や外国人(非白人)や若い女性や太った人やモデル顔じゃない人や障害者のことは素朴で力の無い人として撮り、政治家有名人を力ある上の人として撮る。

主役は国民だし、最高権力者主権者国民だし、政治家国民奉仕する公務員で、権力監視ジャーナリズムなのに。日本人はまた「政治家先生権力者のお偉いさんだからちゃんと敬わなきゃ」と民主主義から遠ざかる。


学校教育でもマスコミでも、日本人は問題を見つけて語っても「生活の中で少しでもこのようなことを考えてみましょう」「少しごみを減らしてみましょう」みたいなことばかり言うだけ。抜本的な解決にはならない。

行動して変えていこう、休みの日にこうしてみよう、みんなで団結して組合を作ろう、弁護士を雇って直談判しよう、戦おう、署名しよう、勉強会をしよう、当事者政治家に直接話すイベントを作ろう、デモを起こそう、とは言わないのに、行動を起こす人や出る杭を叩く風潮は「中立を装って」しっかり報道する。

なんならデモに対して、テレビ業界は「過激PTA」「おかしなおばさんたちが集まってる」「昭和学生運動」みたいなイメージで描くじゃん。『集会の自由』を本当に理解してるのか?終わってるよね。

日本人はどんどん勘違いを始めてしまう。「デマストライキ迷惑で良くないことなんだ」と。

現に社会のために戦ってる人たちや戦ってきた人たちを繊細に取材してるマスコミをあまり見ない。

行動してる人を外側でしか取材しない。

こんな活動があって社会はこう変わった、こんな活動をしてる人々がいて今これだけの額の寄付が集まっていてその結果こんな変化があった、議員との対談でこのような意見を提出して、新しい法案が決まった、みたいなことは知らせない。

考えても何も起こらないし、当事者意識もない、そういう日本人ばかりを普通の人として撮っていく。そうして市民を刷り込んでいく。

日本人がそういうドラマを好まなくて視聴率が取れないだけなのかもしれないけど、そうだとしても、一言入れるだけでも違う。加担してしまってる。薄給多忙業界のせいなのかな?それはまた大変な問題なんだけど。


こんな記事もあり、顎が外れて取れてしまった。

https://jj-jj.net/lifestyle/151688/

「私が取材先の立場だったら『嫌』と感じることはしないように。相手が心地いいと思える距離で、相手の心に寄り添い、信頼されるような記者とは、と客観的に考えながら行動しています

こちらの都合で取材対象者の方にお話を伺うこともありますが、向こうも忙しいよな、向こうの都合もあるのに申し訳ない…と思ってしまます

取引企業の重役と接する営業の平社員のような思い違い。総理番は若手にさせるという謎の奇習で、ジャーナリズム理解していない若い社員首相大臣などの国会議員接待番記者にさせている。

でもこういうのが業界に横行してると聞いた。

貴殿の局もそうなのかはわからないけれど、社会の変革を望んでるのは市民も同じ。

アメリカにはマスコミを変えたヒーローヒロイン達がいました。市民に正確でジャーナリズム学に基づく情報提供を行えるテレビ業界革命日本でも起こせるはず。と期待していますジャーナリズム学を人事に評価させることからお願いしたい。

でも根本的な解決のためには法改正行政の介入、社会の変革が必要だったりするが、それはちっとも叶わない。こんなにすごい人が一生に一本書けるか書けないか記事で、影響力ってこんなものかと思った。

Permalink |記事への反応(1) | 08:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-10-08

24時間に怒ってる人の理屈がようやくわかった

どうでもいい考察を1つ。

まず座り込み24時間続けなければならないという意味合いはない。

https://kotobank.jp/word/%E5%BA%A7%E3%82%8A%E8%BE%BC%E3%81%BF-544221

(またデモ活動関係する憲法条項集会の自由」にも24時間のような時間規定はない。)

では24時間の話はどこから出てくるのかというと、ひろゆき氏の撮った写真看板でもない。そのような文言はない。その文言が出てくるのはTwitterなど別の人が上げた写真である。そこには「24時間監視中」と書いてある。ここでわかるのは「24時間監視中」と書いてある看板とそうでない看板があり混在して使用しているという点である

ここで問題になるのは、「24時間監視中」という看板24時間体制以外でも24時間体制でやっているように一般人向けに悪意を持って使用しているかという点である

まず、確認したいのは文言である。「24時間監視中」であり「24時間座り込み」とは書いていない。

次に、「24時間監視中」は誰宛の文言かというとこれは一般人宛ではない。一般人監視しても意味はない。このデモ活動移設阻止を目的にしているゆえ、この文言移設工事をしている「工事関係者」宛なのである工事関係者を牽制している文言なのである

例えば、店でダミーカメラに「常時監視中」と書いてあるようにあれも犯罪を犯そうとしている人または常習犯牽制している。ダミーカメラの「常時監視中」という文言にわざわざ嘘だ!と怒る人はいるだろうか?

座り込み看板の「24時間監視中」の文言に悪意を見出すのは無駄であり、この文言に怒るのは無意味である結論づけます

Permalink |記事への反応(0) | 19:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20221008015046

集会の自由にそんな規定ないっすね

Permalink |記事への反応(0) | 01:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-07-16

anond:20220716143929

権力への警戒感は米仏革命でそんなに差はないと思う。

違うのは宗教のものというより、宗教代表される中間団体への警戒感だと思う。

信教の自由と、集会結社の自由は隣り合わせの概念だ。

フランス場合カトリックというのは国際的組織でもあるし、何しろ個人」というものを析出させるためにはキリスト教否定が急務だった(もっと政教分離自体20世紀に入ってからだが)。

例えばフランス人権宣言には「集会結社の自由」がない。

これが憲法に加わるのは20世紀に入ってからだった気がする。

一方の合衆国場合ピルグリムファーザー神話以上に、やはり開拓歴史からくる強烈な「自治志向があり(銃所持が「権利」と憲法に明記されるのもこの歴史あってのこと)、そこから中央政府に対してはまず分権的・州権的な立場存在する。

フランスに見られるような中間団体への警戒感は薄い。

銃所持が明記されたのと同じく、合衆国憲法制定からわずか4年後に修正1条で「宗教集会の自由」として制定されている。

ちなみに銃所持の権利修正第2条。

Permalink |記事への反応(0) | 15:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-03-22

anond:20220321232206

とりあえず、言論の自由表現の自由通信自由身体自由内心の自由宗教自由集会の自由結社の自由とかの各種自由権を想定してる。

それが守られるなら降伏してもいいかな。

それなら、税金の払い先と国旗の色が少し変わるだけなので、まーええかーと思う。

守られないないなら自由のために命を懸けてでも戦う。

歴史上、占領地に苛烈統治をした国家は恨みをかって早く滅亡して、

寛容な統治をした国は長続きしてる。

また繁栄した帝国黄金期は税金が安い傾向もある。例えばローマとかオスマントルコとか。

なので、自由税金安くて守ってくれるなら、まあいいんじゃない?

ここまで寛容なら逆らう理由ない。

ただそういう国家現代侵略戦争するとは思えないし、

戦争や軍備にはとにかく金がかかるから安い税も維持できないんだろうな。

Permalink |記事への反応(0) | 01:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-01-06

自分で調べようとしないはてなーたち

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/ishikawataiga/status/1478664032702054402

ちょっと調べただけで、

コロナに二度かかって後遺症もある』

スリランカは思ったよりヤバい

って情報がすぐ出てくるのになぜそうしようとしないのか。

https://news.yahoo.co.jp/articles/7c0363c38ce03c2937d3d0e75e8dc901195b684a

今年2月下旬品川で起きたクラスターコロナ感染して以降、体調不良が続くなか、ジャヤンタさんはこの10月職員による制圧でケガを負った。その後、ようやく仮放免が認められたものの、わずか2週間で再収容された。


今年2月下旬品川で起きたクラスターコロナ発症したジャヤンタさん。2カ月で体重が13キロ減少した彼は、その後も体調不良が続き、7月には2度目のコロナ発症した。

8月以降、脚の痺れから歩行が難しくなり、車椅子を利用するようになり、食事を摂っても吐いてしまうため、弁護士支援者との面会にも、バケツを持参するようになっている。

ジャヤンタさんは、クラスター発生時のことをこう話す。

「一緒の部屋には、熱がある、咳をしている、血圧が上がっているなど、コロナの症状が見られる人がいました。私も熱や喉の痛みがあり、普通食事を出されても食べられないので、具合が悪いかおかゆにしてもらいたいと頼みましたが、そのときに出されたのはお湯をかけただけで煮てもいない、塩も振っていないごはんでした」

ジャヤンタさんが再収容されたと聞いた石川議員は、11月29日品川に足を運んでいる。

車椅子で現れたジャヤンタさんは面会中も、時折バケツ嘔吐していて、再収容によって体調が悪化していることは明らかでした。外にいる間は温野菜フルーツうどんなど、胃に負担の少ない食事をし、リハビリもおこない、少しずつ回復していたけれど、この日の昼食は冷めたハンバーグあじフライだったそうです。

今の彼はこういうものは食べられないし、食べても吐いてしまう。まずは体力を回復させるべき人を食べられない状態のまま収容し続けている。入管がやっていることは拷問に近いと思います



https://news.yahoo.co.jp/byline/shivarei/20211129-00270226

今回、筆者の取材に応じたのは、スリランカ男性のジャヤンタ・マルダケ・スガット・クマラさん(47歳)。2000年来日し、日本結婚したが、その後、離婚したために在留資格を失ってしまった。また、母国スリランカ内戦では現在政府と応戦していた勢力に属していたため、帰国すれば迫害される恐れがあるとして、難民認定申請を行ったが、昨年3月に東京入管収容施設に収容されてしまった。



https://news.yahoo.co.jp/byline/kanaedoi/20201013-00202884

1983年から26年間続いたスリランカ内戦2009年政府軍が「タミルイーラムの解放の虎(LTTE)」を武力制圧させて終結しました。その際、スリランカ国軍反政府勢力LTTEの戦闘員だとして人びとを次々に拘束して連れ去りました。そうして連れ去られた夫や兄、弟、息子は音信不通となり、多くは二度と戻ってきていません。当時の大統領は、マヒンダ・ラジャパクサ大統領。そしてその弟のゴタバヤ・ラジャパクサ氏が国防次官。この兄弟が率いていた当時のスリランカ政府は、国軍が関与した失踪を認めず、失踪者の行方消息を明らかにすることも拒んだのです。失踪家族は、恐怖と暗闇の中にいました。



実は2020年現在希望があった時代過去のものになってしまいました。失踪家族はまた絶望の淵に追い込まれているのです。2019年11月、弟のゴタバヤ・ラジャパクサ氏が大統領に選出され、兄マヒンダ氏を首相指名し、再びラジャパクサ兄弟政権誕生したこときっかけでした。

二次ラジャパクサ政権は、前シリセ政権国連人権理事会での約束をさっそく破棄。さら戦争犯罪の疑いがかかる将校たちを出世させ、内戦の中でも特に悲惨な残虐事に対して行われていた国内調査を中断したり、スリランカ有罪を宣告された数少ない国軍兵士の1人(子どもを含む民間人8人を殺害した罪)に恩赦を与えたりしました。

それだけではありません。社会は再び分断されつつあります。現ラジャパクサ政権は、人口の4分の1を占めるタミル人とムスリムへの敵意をむき出しにしています。そして、ジャーナリスト人権活動家弁護士はもちろん、私が会った失踪家族さえもが、監視脅迫を受けるようになりました。第一ラジャパクサ政権蔓延していた恐怖の空気が戻ってきてしまったのです。


内戦終盤から内戦終結後も、第一ラジャパクサ政権は全土で強権的弾圧を続けました。首都コロンボでも、政権批判的だった著名なジャーナリストたちが路上暗殺されたり、拉致されて今も行方不明のままになっている事件が起きていますスリランカではかつては表現結社集会の自由がおおむね認められていました。しか第一ラジャパクサ政権下では、恐怖が社会支配していました。

ラジャパクサ兄弟2019年末に政権復帰を果たした結果、スリランカの私の友人たちは、弾圧を避けるために、あらゆることをしなければならなかった時代に戻ってしまったといいます

Permalink |記事への反応(0) | 14:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-08-21

anond:20210821205519

予防は政治家が考える事

国民には集会の自由がある。

Permalink |記事への反応(1) | 21:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-04-24

anond:20210424183932

つのまにか、移動の自由阻害と、集会の自由阻害が、あたりまえのように行われる時代に成ったな

為政者はい時代に成ったな

Permalink |記事への反応(0) | 18:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-09-22

まり、移動を自粛 というのは 憲法改正せよといっている という事実 (そんな指示を)しちゃだめ って書いてあるから

移動の自由

および

集会の自由

はそれぞれ、憲法で定めた事項であり

これを侵害しようとする場合憲法改正がひつようであり、どれだけの騒ぎになるかは御存知の通り

東京大阪知事であっても、憲法改正必要ものに対して、都道府県の長の権限でできるはずがない、越権行為となりむしろ

都知事 県知事 府知事のほうが罷免されるべきである

 

できない。ために、宣言であり、危険だよということはできる。

これにもとづいて、じゃぁ何ができるか?というと 危険だよと、通告しお願いをする

 

何故この権限がこれほど強固に守られているか?というのは歴史の通り。

憲法で制定されるほどの権利であるから国会でも過去なし得たことがなく 知事レベルでできるはずもない。

しろ知事国会反旗を翻さない限り無理なのである

 

※ただし、ごく短期間、相応な待遇でとなると、これは難しい話

Permalink |記事への反応(0) | 00:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-09-21

anond:20200921234622

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E6%86%B2%E6%B3%95%E7%AC%AC21%E6%9D%A1

集会の自由

憲法第21

におけるものであり

法律ではこれを停止できない

憲法改正並みの手続きを経ない限り 集会禁止することは出来ない まさに 人権侵害であるとともに 違憲である

 

当然である

衆参が必要手続きに対して、厚生労働省 1省庁だけでは、役者が不足の役不足がすぎる。

自民党ですら、早々簡単には出来ないレベル

省庁が省令でできるはずもない。憲法である

Permalink |記事への反応(1) | 23:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

集会の自由人権の1つ

集会を催しまたそれに参加する自由は、自由主義や民主主義にとっての重要権利である結社の自由も参照。どちらも多数人の集団形成という点で一緒だが、結社継続的集会一時的である)。1789年米国憲法修正第1条、1966年市民的及び政治的権利に関する国際規約(B規約自由規約)21条、1989年児童の権利に関する条約15条にも定められている。

自分たちが、いま、何を規制しているか

ということについて、知らない人間が、法を行うべきではないし

法も知らないのに、規制を行うことが正義の訳はない

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%86%E4%BC%9A%E3%81%AE%E8%87%AA%E7%94%B1#:~:text=%E9%9B%86%E4%BC%9A%E3%81%AE%E8%87%AA%E7%94%B1%EF%BC%88%E3%81%97%E3%82%85%E3%81%86%E3%81%8B%E3%81%84,%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E7%90%86%E8%A7%A3%E3%83%BB%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%80%82

フランス革命などを見ればわかるように、王党派ですら、集会のもの禁止してはいいから、テニスコートの誓いというもの生まれる。

Permalink |記事への反応(2) | 23:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-04-19

anond:20200419102724

集会の自由感染拡大防止の範囲制限できるが、例えばオンライン制限する理由もないだろうね。

位置情報あくまで代行として携帯電話キャリア会社管理する形で一時的に取得して、終了したらその後使わないという形だろうね。

それぞれ対抗する権利感染拡大防止)についての必要最小限の措置というのが基準だろうな。

Permalink |記事への反応(0) | 10:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-04-12

anond:20200412090407

憲法21条かなにかに集会の自由みたいなのがあるから

首相だろうが知事だろうが集まるのは止めろっていうとすぐ憲法違反だとか人権軽視だとか騒ぐ奴がいるわけよ

そのために遠回しな言い回しをしたり、こいつがこう言ってるのは実質別な意味だぞっていう文化があるんだけど。今やそれが機能不全なんよね

Permalink |記事への反応(0) | 09:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-03-24

anond:20200324114843

俺が元増田である


事前申請の内容に、どういう対策をしてこの人数集まりますので許可くださいという項目が必要になる。

からフルアーマー枝野の格好で1000人は問題ないと思う。


感染が拡大したらいろんな人権制限される。

が、現在なら密閉空間での集会の自由のみ制限すれば、他の人権は守られ、経済活動問題なく行えると考えられている。

から旅行などはOKなんですよ。現在わかっていることからすれば。



まずはいついつから集会の自由制限しますというメッセージ

かいところはこれから詰めるから、具体的な申請要件が決まるまで2週間かかる。その間自粛して。

集会事業の柱にしている会社は、別途支援する。キャッシュが厳しければすぐに自治体申請してくれれば、お金は国が補償します。


とかでほぼほぼOKじゃね?

Permalink |記事への反応(1) | 12:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

僕が考える最強のコロナ対策

ワクチンができるまで集会の自由制限する。

具体的には屋内で10人以上が集まる時は事前に申請必要



多分これで医療が耐えられるギリギリの水準で広まりつつ、ワクチンできて沈下ってところじゃないかと思う。

Permalink |記事への反応(2) | 11:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp