Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「隈研吾」を含む日記RSS

はてなキーワード:隈研吾とは

次の25件>

2025-10-11

富山で何したらいいか教えてほしい

11月富山県へ行く。観光スポットなどを調べてるけどピンと来るものがない。はてなーの叡智を貸して欲しい。


ヤマーはてなーよ。教えてクレメンス

Permalink |記事への反応(4) | 11:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-02

・・・隈研吾

Permalink |記事への反応(0) | 23:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-01

https://anond.hatelabo.jp/20251001142227

そうかな?そうかも……

ジャンル名前代表的プロダクト活躍時期概要
🖥OSSまつもとゆきひろRuby1990年代現在世界的に普及したプログラミング言語の開発者
🎮ゲーム宮本茂マリオゼルダ1980年代現在任天堂代表するゲームクリエイター
🎮ゲーム横井軍平ゲームボーイ、ゲームウォッチ1980年代90年代携帯ゲーム機先駆者
🎮ゲーム小島秀夫メタルギアソリッド1990年代現在映像演出世界的に評価
🎮ゲーム桜井政博カービィスマブラ1990年代現在ゲーム革新をもたらす作品を開発
🎮ゲーム堀井雄二ドラゴンクエスト1980年代現在国民RPGの生みの親
🎮ゲーム田尻智ポケットモンスター1990年代現在世界的ヒットコンテンツを創出
🌐通信村井純 JUNET、日本インターネット1980年代現在日本インターネットの父
🌐通信坂村健TRON1980年代現在組込みOS国際標準を目指す
🌐通信喜連川データベース基盤1990年代現在ビッグデータ処理技術に貢献
🌐通信北川高嗣センサーネットワーク2000年代現在IoT分野の研究世界的に評価
🌐通信岡部寿男IPv6技術1990年代2000年代次世代インターネット普及に貢献
🌐通信井上光通信1980年代現在光通信インフラ技術国際的に展開
🌐通信木村貴幸標準化活動2000年代現在インターネット標準化寄与
💡電気天野浩青色LED1980年代現在ノーベル賞受賞、次世代照明を実現
💡電気中村修二青色LED1990年代現在実用化に成功ノーベル賞受賞
💡電気 赤﨑勇青色LED1960年代2010年代 先駆的な研究で基盤を築く
💡電気後藤英一半導体研究1970年代現在半導体分野で世界的業績
💡電気江崎玲於奈サキダイオード1950年代現在ノーベル物理学賞受賞
💡電気小林誠光ファイバー1970年代現在通信技術革命をもたらす
💡電気中嶋正之スーパーコンピュータ1980年代現在 並列計算技術に貢献
💡電気 南谷崇半導体材料研究2000年代現在材料分野で国際的活躍
🚆電車島秀雄新幹線1960年代1970年代新幹線開発の父
🚆電車青木由雄鉄道信号技術1980年代現在安全性を飛躍的に向上
🚆電車牧野正巳鉄道車両設計1970年代1990年代 高速車両設計に貢献
🚆電車近藤喜代太郎在来線高速化1960年代現在日本鉄道発展に寄与
🚆電車星野電車モータ1970年代現在鉄道駆動技術革新
🚆電車矢島車両制御システム1980年代現在 高度制御技術設計
🚆電車渡辺誠鉄道電気設備1980年代現在インフラ整備に尽力
🚆電車大塚康雄新幹線車両開発1990年代現在 最新型車両を推進
🏗土木佐々木睦構造設計1990年代現在建築土木を融合させる設計
🏗土木大西有三トンネル工学1970年代現在世界的なトンネル研究
🏗土木藤野陽三橋梁工学1980年代現在国際的評価の高い橋梁技術
🏗土木内藤多仲東京タワー1950年代 高層構造物の設計
🏗土木隈研吾建築IT融合1990年代現在自然素材技術を融合
🏗土木山田耐震工学1980年代現在耐震設計第一人者
🏗土木池田駿介河川工学1970年代現在洪水対策世界に貢献
🏗土木岡村コンクリート工学1980年代2000年代構造材料研究権威

Permalink |記事への反応(1) | 19:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-28

隈研吾ってネットでは不評ばかり目立つの仕事とり続けられるのって営業力ものすごいんやろなあ

Permalink |記事への反応(0) | 00:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-15

万博の輪っかは隈研吾デザインだと思ってたけど違うの?

Permalink |記事への反応(0) | 17:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-09

なぜ役所無駄が多いのか

原付の廃車手続きをするために区役所に行った。区役所趣味の悪い建物だった。役所とは思えない高級感のあるエントランス。壁に貼り付けられた謎の木材から隈研吾匂いがした。建物の中では、善良な区民を威圧するように無数の警備員巡回していた。

何よりも案内が過剰だった。受付のタッチパネルを代わりに操作するだけの人員が配置されていた。これは明らかに不要仕事だった。この仕事に払われる税金について一瞬だけ考えた後、それを考えること自体無意味さを悟った。

古来より仕事を増やすのが役所仕事だった。21世紀に入った現代でもそれは変わらなかった。テクノロジー仕事効率化するほど、役所無駄仕事を増やす生産性のない、仕事のための仕事は国を衰退させていく。僕は虚しくなった。さらに言えば、廃車手続き担当した50代後半程度の男性の態度は良くなかった。役所の不合理はこの国の衰退を象徴する。僕は体調が悪くなったので、役所手続きを終えるとすぐに帰宅した。

Permalink |記事への反応(1) | 09:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-07

東京人が車持ってなかったら西東京あんな詰まるわけないだろいいかげんにしろ

神代植物公園駐車場出口から敷地脇の道を脱出するだけで30分かかった

深大寺そばよみうりランド温泉施設十割そばのほうが美味かったし

深大寺深大寺で「隈研吾設計建築国宝保管庫たてまーす」とかデカい立て看で景観阻害してくるし

奈良の寺みたいに雑に国宝並んでろとは言わないけどそんなだから東京もんは文化資本とか言ってるくせに文化ないですねって言われんだよ

Permalink |記事への反応(0) | 10:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-12

隈研吾ヒノキを使えばよかったのでは?

丁寧にゆっくり時間をかけて乾燥させたヒノキ材なら野外でも数百年持つよ。

最高の例が法隆寺

風呂とかつくるくらいで、水に強い。

屋外には檜みたいに油分が多い木材というのが鉄板だと思う。

木造船作る時とかだって、船底はヒノキあるいは油分

が多い松の仲間じゃないかな。

想像なんだけど、ヒノキは高いし、おらが村の特産アピールできる杉に落ち着いて、結果がアレじゃない?

Permalink |記事への反応(1) | 12:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-02

勉強してきたことを後悔する

大学建築学学んでも隈研吾みたいな奴は出るし、現場はそれ以前の問題になってるし

大学情報学学んでもIT屋の現場はその知見を活かす以前の段階で機能要件すら満たせない現場ばかりだし

大学法学学んでも法律なんて破られるためにあるような勢いで遵守されないし

大学経済学学んでも金儲け出来るわけじゃない

もっとも、日本中学社会教科書で書かれているようなことの真逆に進んでいくわけだが

(逆進性を指摘されている消費税を上げ続けたり、不景気の時に緊縮財政を敷いたり)

反知性主義に傾くつもりはないけど、自分は少なくとも勉強に費やした時間を寝て過ごした方がマシだったんじゃないかと思うくらいに後悔してる

Permalink |記事への反応(2) | 21:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-24

anond:20250224161409

でも隈研吾ならありえるんですよね?

Permalink |記事への反応(0) | 16:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-13

anond:20250113154122

増田の言う「アート」という言葉が示すもの一般的なようなものに見えて、ごくごく狭い具体的なギャラリー取引所における市場について語っている

からこの文脈では太陽の塔隈研吾遊園地土産屋で売ってる絵ハガキなどはアートに含まれない

からアートの条件はそのギャラリーに出品すること、これでいける

Permalink |記事への反応(0) | 15:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-11

anond:20250111013544

200年後に歴史で残ってる今の人

天皇家と岸田と石破と大谷以外で

小澤征爾安藤忠雄までか

隈研吾作品が腐らずに200年後に残ってるとええけども

Permalink |記事への反応(0) | 01:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-10

anond:20250110140219

叩いて対象を作って叩きまくるの楽しいもんねえ。

隈研吾とかもそうだよね。

Permalink |記事への反応(0) | 14:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-09

anond:20250108231557

俺は思う程度の事でずーっとアンチ隈研吾やってるんですか?

Permalink |記事への反応(0) | 01:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-08

anond:20250108111446

改修費用は全部隈研吾に払わせて欲しい

選んだ役所役人ボーナスも100年分カットして払わせて欲しい

Permalink |記事への反応(0) | 22:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250108111446

これ読んでハッと気が付いたんだけど、隈研吾建築ですぐボロくなると言われている部分って構造には関わりのない部分なので、建物としての信頼性は維持できてるんじゃないかな。

そしてあまつさえ軽視されがちな維持や保守の部分にわかやすく目を向けさせて、予算を確保しやすくしているという

Permalink |記事への反応(0) | 20:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250108111446

隈研吾=キティさん

なるほど

隣の市のしくそが入ってる建物隈研吾デザインらしいけど

天井にすのこがいっぱい」って思った

Permalink |記事への反応(0) | 18:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

異常に隈研吾に執着してるアンチがいるんだな

コメントにマジモンの気配がする奴が混ざっててちょっと引くわ

Permalink |記事への反応(0) | 18:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250108150236

国立の時に散々叩いて仕事が来ると思ったら、

から隈研吾が出てきてかっさわれた

みたいに捉えてそうだよなあのあたり。そこからだよね粘着してるの。

Permalink |記事への反応(0) | 15:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250108143746

隈研吾がと言うより、自治体が、だよそれ。

そう言う補助金を取って来てなんとか公共建築更新費用をひねり出すような貧乏案件を、隈研吾が断らないって話かも。

Permalink |記事への反応(0) | 15:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250108140126

防腐処理ちゃんとやれば今時、木でプール作っても持つんで、それをケチった予算問題だよ。

隈研吾デザインはするとして、実施設計は他がやる事の方が多いだろうし。そこの問題

Permalink |記事への反応(1) | 14:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250108111446

三匹の建築家

藤森照信は藁の家を作りました

隈研吾は木の家を作りました

安藤忠雄は石の家を作りました

オチは無い

Permalink |記事への反応(1) | 12:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250108105159

言っとくけど割り箸じゃないよ(むしろ割り箸じゃないのに隈研吾なのが面白い

Permalink |記事への反応(0) | 11:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

隈研吾デザインについて

https://togetter.com/li/2492288

ワイが知ってる話は一見だけだけど、とにかく仕事を選ばないんだと思うよ。

安かろう、しかし、クオリティちゃんと高いよ。ただ数が多いか顧客ガチャに失敗して叩かれることも多いんでは。

失敗が皆無とは言わないけど。

地方創生とかで金がないですと言っても受けてくれるので、公共案件の駆け込み寺になっているっぽい。


地元でも

河原リバーサイドパークを作って泊まれて映えるロッジを作って下さい。恒久建物は無理なので撤去できる簡易建物で、とはいえ金がないので安く、言うてもインスタ映えする感じで、人を呼べて、あっ林業振興の金でやるので地元材を使う感じで、ああでも予算がないので」

みたいな案件を受けしまって、さらにそれを記念して隈研吾氏を招いて講演会までやって(たぶん講演料ほとんど出してないよねえあれ)観客として言ったけど、無茶苦茶人がいいんだろうねあの人。金持ち喧嘩せずみたいな。


できあがった建物は要はシンプルな箱なんだけど、地元建設リソース でも十分に建設出来るような設計になってて、地元産の杉を使うと言う部分を除けばたぶん世界中どこでも作れる様な。

しかし並ぶとこれがかっこいいんだよな。建物としても映える。

これを目当てにお客も来てくれて、シンプル建物なのでメンテナンス製も悪くなくて。クライアント側がそこまで要求できるような人たちではないから、そこはプロとしてちゃんとやっている。

蜂が巣を作りやすいとか些細な問題はあるにせよ、悪くないのよ。

河川敷使用期限を不当に伸ばして癒着だという某維新からのご注進があったため移築されたんだけど、それも素直に出来たみたい。


から隈研吾デザインネットで叩かれがちな理由がよくわからないんだよな。

Permalink |記事への反応(13) | 11:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250108104552

割り箸を割って近くに立て掛けてみてください

ほら、隈研吾の出来上がりです

Permalink |記事への反応(1) | 10:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp