Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「関税」を含む日記RSS

はてなキーワード:関税とは

次の25件>

2025-11-24

台湾アメリカ対処すべきだろ

いや、台湾アメリカ対処しろよって思うけどな。同盟国の日本は80兆円カツアゲされて、農産物買う約束までしてやっと関税を負けてもらって15%だろ?

中国なんざ、トランプ関税でぶちのめしてやる!みたいに吠えたけど、本当に100%関税かけたのなんて一瞬で、日本以下の10%だろ?

そもそも日本日本軍を持たないのはアメリカのせいだろ?

なんのために金払ってると思ってんだよ?

ヤクザだってもう少しちゃん用心棒するぞ?

右寄りの連中は忠臣なりきりプレイで悦にはいってんだよ?意味わからん

トランプ日米同盟不公平だ!って吠えて日本からカツアゲしたんだからカツアゲしたぶん働けよ。

Permalink |記事への反応(0) | 16:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-23

台湾有事日本有事なんだろ

たぶん自民党立場としては、台湾有事にかこつけて自衛隊で介入するってことで米国と話はついてるんだろ。

もちろん正直に口にする高市早苗はどうかしてるが。

やっぱり、台湾が攻められただけで米軍は出れない。

台湾国家じゃないので、同盟国への攻撃を口実にはできない。

台湾関係法だって国内法だし、なにより米国側の義務ではない。

国連決議に基づいて派兵だって中国拒否権を持ってる以上は無理だ。

同盟国への攻撃でもなければ国連決議でもなく派兵できるんなら、ウクライナなんかとうにかたがついてる。

やっぱり同盟日本攻撃される必要がある。

そこまで含めて、関税25%から15%にまけてやるって話だろ。

Permalink |記事への反応(1) | 21:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251123155313

日本ってくにはさ、最大の暴力団下部組織みたいなもんなわけ。

アメリカ山口組だとしたら、その末端の下部組織

最大のシノギは親であるアメリカ日本車と半導体製造装置を売りつけるっていう情けない弱小の組。

もちろん本家構成員からしたら、寄生虫だと思ってる。

いざとなったらアメリカが守ってくれる?

逆だろ。

アメリカからしたら、そんなもん何かあった時に鉄砲玉になる約束日本車の関税を25%から15%に下げてやったのに何言ってんだ?

って話だよ。

そりゃあ、三下相手ならアメリカだって面倒みてくれるよ。

北朝鮮相手なら出張ってきてくれる。

中国は、日本台湾自分らで血を流してから呼べやって話だよ。

Permalink |記事への反応(0) | 16:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251123091643

台湾関係法

AIにまとめさせたものだがざっと見、私の認識と一致してる。

要点まとめ:**米国台湾政策は「一つの中国政策公式には維持しつつ、台湾関係法に基づき台湾防衛力強化を支援し、戦略的曖昧性を残しながら中国との衝突回避模索する姿勢が基本です。

## 🇺🇸米国台湾政策の主要ポイント

### 1.基本的枠組み

米国公式には「一つの中国政策を堅持しており、中国との外交関係を前提に台湾国家として承認していません。

台湾安全保障社会経済体制を脅かす武力行使抵抗できる能力を維持することを米国義務付けています

### 2.防衛安全保障

台湾防衛に関して「必ず防衛する」とは明言せず、あえて不透明にすることで中国の侵攻を抑止しつつ、過度な挑発を避けています

武器供与防衛力強化を継続バイデン政権期には台湾防衛発言が増え、中国側の警戒を招きました。

議会諮問機関は「遠い将来ではない」と警告し、グレーゾーン事態海上封鎖や演習など)への米軍対応能力検証提言しています

### 3.経済技術協力

台湾TSMCなどは米国内に投資を行い、米国戦略産業活性化寄与しています

トランプ政権下では台湾製品への関税率20%が設定され、交渉次第で引き下げの可能性が残されています

### 4.対中関係とのバランス

米国台湾支援を強化しつつも、中国との関係安定を完全に犠牲にはしていません。

トランプ政権は「ディール重視外交」で台湾支援の確実性に不透明感を残し、同盟国を不安にさせています

---

## 📌 まとめ

米国台湾政策は、**「一つの中国政策を維持しつつ台湾関係法に基づき防衛力支援する二重構造**です。安全保障では戦略的曖昧性を残し、中国との衝突を避けながら台湾民主主義技術価値を重視しています経済面では半導体協力が強化される一方、関税政策などで緊張も存在します。

Permalink |記事への反応(0) | 09:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-22

anond:20251121215025

摩擦が加熱したら?

お前こそ現実を見ろよ、トランプ関税優遇されてる国は同盟国のEUやケツ舐めしてる日英ですらなく中国なんだぞ

Permalink |記事への反応(0) | 04:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-21

アメリカ中国一年かけて関税戦争ごっこの演技終わった後にいきなり日本くんが空気読まないでマジトーンで喧嘩吹っ掛けてきたみたいな感じなのかな

Permalink |記事への反応(0) | 22:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

バリオリンピック

オリンピックチケットにも関税がかかるというデマが流れたが、実際に開催地バリ島に来てみると、人々はそんなことを忘れているようだ

競技会場がまだ見当たらないことだけが気になる

Permalink |記事への反応(0) | 22:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251121175138

それ言ったらトランプ関税だの輸出禁止だのやってるしな

中国依存米国依存も厳しいよねということに…

Permalink |記事への反応(1) | 17:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251121153146

アメリカ人20パーセントが月10−18万円のフードスタンプをもらってる

まり毎月10万ぐらいは食費が無料

トランプが今月末からその施策を無しにすると言って暴動が起きそうになったけど

関税還元ということで毎月30万円配ることにしたので治った

Permalink |記事への反応(0) | 15:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

バンス米副大統領、米経済の苦境認め トランプ氏主張とは一線

トランプ氏の主張とは裏腹に、政権生活費抑制しようと、何百もの品目への関税を取り消すなど方針を転換している

また、関税の払い戻しとして国民に1人あたり2000ドル(約31万円)を来年支払うとの見通しを示している』

https://www.cnn.co.jp/usa/35240733.html


1人31

おこめ券だの中抜き利権しかみてない日本政府国会議員歳費月5万増を決定

アメリカもよい政治をしているとはいえないが、国民を守ることに関しては日本よりはるかに有能だな

Permalink |記事への反応(1) | 09:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251121084419

本番の侵攻の時に米日台の結束が弱まっている

アメリカは今ベネズエラ侵攻に忙しくて関税戦争一時休戦してるので、弱まってるよ

Permalink |記事への反応(1) | 08:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-20

今どの国にお金があるんですか

アメリカって関税価格転嫁物価が上がって景気も減速してお金ないんでしょ

中国不動産全然売れなくて大不況なんでしょ

日本株価だけ上がって鬼円安スタフグレーションでさ

今どの国にお金があるんですか

どの場所に富が集中していると言うんですか

Permalink |記事への反応(2) | 12:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251120083427

国民の8割は円安を喜んでいる。

アメリカ国民だって関税かけたらインフレが収まると信じているわけで、日本も人のことは言えんな

Permalink |記事への反応(1) | 09:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-19

anond:20251119211507

アメリカ依存をさけるためには、貿易多角化をしなきゃいけないだろう。

トランプ関税や80兆円の貢物をしたこといかアメリカ依存がまずいかわかっただろう。

そして、中国最大級貿易相手国でありお得意様だ。

アメリカ依存をやめて多角化しなきゃいけないのに、そこと喧嘩を始めるのはアホだろうって話よ。

多角化するときアメリカ中国以外となると、アセアン、欧州ぐらいしかもう残っていないわけじゃん。

あとは、アフリカ中東南米向けにもっと頑張ることになるね。

自ら多角化ハードルを上げていくスタイルはアホだなあと思うよ。

Permalink |記事への反応(1) | 21:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251118224853

無理言うな、国民の半数は偏差値50以下なんだぞ。

経済等で不満がたまっているときは敵を作って不満のはけ口にするのが伝統手法や。中国がよくやっているけど今回は日本もな。

勇ましいこと言えば支持率上がって政治家にとってはwin-win

アホだから国際経済とかよくわからないしな。トランプ関税を支持している米国民と一緒や。

日本場合は外側だけじゃなくて、これを諌める内側にも「媚中」とかレッテル張って気持ちよくなれるから最高や。

Permalink |記事への反応(1) | 17:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

https://x.com/onechancefreedm/status/1990638536127635696 🇯🇵JapanMay Be the FirstDomino And The U.S. Should Pay Attention

日本最初ドミノとなる可能性があり、米国は注目すべきだ

日本は、30年間にわたり果たしてきた役割——世界のほぼ無償資金源——からかに抜け出そうとしている。

日本金利ゼロに固定されていた時代年金基金保険会社銀行海外資金を送る以外に選択肢がなかった。

その安定した資金の流れは、グローバルな借入コスト本来あるべき水準よりも低く抑え、特に米国でその影響が大きかった。

今、日本がようやく国内で本物のリターンを提供するようになり、その流れが鈍化している。

そして、利回りが上昇している理由は、日本経済好調からではなく、インフレが残り、通貨が弱まり財政赤字が拡大し、市場がようやくデフレの影に隠れられなくなった国のリスクを織り込み始めたからだ。

これが米国にとってなぜ重要

米国にとって、この変化は静かなセーフティネット喪失意味する。

日本お金日本国内に留まれば、米国自国債の発行をより多く吸収しなければならない。

それにより長期金利粘着質になり、金融環境が厳しくなり、ミスを隠すのが難しくなる。

FRBがすでに調整を始めているのが見て取れる:QTの早期終了、銀行国債から撤退しないようバーゼル規制を緩和し、流動性が薄くなってもリポジ市場の配管が壊れないよう確認する。

から日本危機を引き起こすわけではないが、ミス許容範囲を狭める。 

ワシントンが記録的な債務を発行する世界で、日本のような信頼できる買い手が失われることは重要だ。

関税の側面とスムート・ホーリー法の反響

ここにさら関税を重ねてみよう。

関税自動的大恐慌を引き起こすわけではないが、コストを押し上げ、貿易を減らし、すでに脆弱サプライチェーン負担をかける。

1930年代スムート・ホーリー法は大恐慌を生み出したわけではないが、悪い景気後退悪化させた。

各国が報復し、貿易崩壊し、世界経済の収縮が深まった。それは、誰もが同時に政策を締め付け、需要を安定させる代わりに互いに戦ったため、痛みを加速させた。

今日の状況は、その瞬間と不快なほどに似通っている。

欧州中国の成長はすでに弱い。米国消費者は減速している。

日本はかつてのデフレの衝撃吸収材ではなく、安価資本を輸出しなくなった。

関税グローバルエスカレートすれば、金融システムが古い支えを失うまさにその時に貿易を絞め殺す可能性がある。その組み合わせこそ、普通の減速をより鋭いものに変える方法だ。

日本は再びゼロに戻れるか?

戻れるが、それは間違った理由でだ。

日本安価資金工場役に戻されるのは、世界グローバルなデフレ不況に陥り、需要崩壊し、物価が下落し、貿易が後退し、失業率世界中で上昇するような場合だけだ。

その世界では、日銀システムが凍りつかないように大量の債券買い入れを余儀なくされるだろう。

利回りは急落するが、それは何かが健全からではなく、すべてが縮小しているからだ。

そして米国はすぐにそれを感じるだろう……国債利回りの急落、QEの復活、ドル高、そして世界が突然自分の影に怯えるような金融ストレスだ。

本当のメッセージ

日本債券市場は、レジームシフトを警告している。

関税はすでに厳しいシステムに摩擦を加えている。

それらを合わせると、グローバル経済が古い衝撃吸収材を失いつつあり、米国過去20年間の同じような楽観的な背景に頼れなくなっていることを示している。

これはパニックではないが、世界がより脆弱で、容赦ない段階に入っているという明確なサインだ。

https://x.com/ishiharajun/status/1990667412870431188

Permalink |記事への反応(0) | 12:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-18

まあ円安はむしろ長期的に安定させて国内製造業を強化していけばいいんじゃないか?

理屈の面でいえば円安ダメージ受ける業種は補助金とかで調整していけばいいし。

トランプみたいにアホみたいに関税かけてやるより円安国内誘導するほうが良さそうやけどな。

関税かけようがどっちみち為替問題からは逃げれんし。

Permalink |記事への反応(0) | 00:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-17

anond:20251117191319

関税ショックの下落は流石にビビったけど普通にホールドして買い増ししてたな

Permalink |記事への反応(0) | 19:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

トランプ大統領とかその支持者たちは関税上げたら物価上がるって本当に知らなかったの?

Permalink |記事への反応(0) | 12:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-16

なぜ威勢のいいリーダースローガン正反対の結果を招いてしまうか

トランプ

関税を上げれば、奴らは頭を下げてくる」

 → 「撤回する。レアアース売ってください」

「1週間でウクライナガザ戦争を終わらせる」

 → プーチンネタニヤフ「俺の条件を呑め」トランプ「聞いてないよ・・・

「エプスタインファイルを公開すれば民主党は終わりだ」

 → 「エプスタインファイル公開法に賛成した奴は、裏切り者でMAGA失格」

ヒトラー

「優秀なアーリア人種が、栄光第三帝国を築く」

 → 「優秀な人間は死んだ、戦後に残るのはどうせ劣った人間だけだ、帝国内の資産をすべて破壊せよ」

毛沢東

「ぼくのかんがえた さいきょうの農法なら、3年間で大躍進、アメリカに追いつける。スズメを殺せ、密植しろ

 → イナゴ大発生、3000万人餓死スターリンスズメ送ってくれ。

 → 工業でも銑鉄を大量に作らせ、むしろ逆効果

 → 「誰かが妨害たから失敗した。紅衛兵犯人を探して吊るせ!」

 → 粛清の嵐。共産党粛清文化天安門現代にまで繋がる。

チェ・ゲバラ

流通土地制度? 知らん。人間精神力経済が変わる。新しい社会主義人間を創る」

 → キューバ砂糖生産計画が大失敗。

 → コンゴボリビアでのゲリラ戦地元支持を獲得できず、捕縛処刑

ボルソナロ

「腐敗を一掃し、アマゾン経済成長に利用、ブラジルを強い軍事国家にする」

 → コロナ対策否認南米最大の死者数。

 → 開発促進により国際批判貿易投資で不利に。

 → 選挙で負けたら軍部と支持者が暴徒化、退任後ブラジリア連邦議会襲撃。

 → クーデターを試みたとして禁錮27年3カ月。

エルドアン

「強いトルコを蘇らせ、世界の中心に返り咲く」「金利は悪。利息を禁止する」

 → 中銀総裁連続解任、トルコリラ暴落。国際孤立

高市早苗

世界の中心で咲き誇る日本外交」「台湾有事存立危機米軍と一緒に台湾を守る」

 → 薛剣発狂トランプ同盟国も友人じゃないが?」

どうしてこうなる?


右や左の問題じゃない。知性や道徳問題でもない。

これら威勢のいいリーダーポピュリスト、もう少しはっきり言うなら「デマゴーグ」たちが、スローガン真逆の結果を招いてしまう原因は、大きく分けて4つある。

1. 複雑な世界社会を、単純化して語る。複雑系に単純な力技は逆効果
2. 強い言葉は、強い政策遂行能力意味しない。期待だけ上げてむしろ実行困難になる。
3. 脅威と反作用過小評価し、悪いニュースから目を逸らす。
4.スローガンが実現しないと、最後は味方を攻撃し始める。


この4つのメカニズムが、スローガン正反対の結果を引き寄せる。

1. 複雑な世界社会を、単純化して語る。複雑系に単純な力技は逆効果


デマゴーグは、複雑な世界社会理解できない支持者を狙って、単純なスローガン世界を動かせる、社会を変えられる、と主張する。

だが現実非情である

国内社会制度であっても、複数変数相互作用で動いている。

単純で強い指示ほど、副作用を爆発的に増やしてしまう。

外交においてはさらに顕著となる。

デマゴーグ相手国の都合を無視しがちだが、威勢のいい言葉は、相手から反動を必ず引き出す。

どれだけ威勢よく言おうが、相手自分利益で動く。

複雑系に単純な力技を当てると、構造的に必ず、反作用が跳ね返ってくる。

外交戦争経済などは、制度や前史・資源の制約によって決まり、威勢のよさと結果は全く別物である

2. 強い言葉は、強い政策遂行能力意味しない。期待だけ上げてむしろ実行困難になる。


政治学ではよく知られているが、強い言葉で得られるのは支持ではなく「期待値の上昇」である

デマゴーグは人気を得て政権を取りやすいが、取った後のハードルは上がり、実現はかえって難しくなる。

例えばトランプは、実現不可能政策をぶち上げてはそれを引っ込めることを繰り返し

TACO(TrumpAlways ChickensOut.) と言われるようになった。

支持率は上昇も下降も早い。

支持率が高ければ高いほど、期待値けが肥大化し、必ず失望へ転化する。

結果としてスローガンと反対の結果になる。

3. 脅威と反作用過小評価し、悪いニュースから目を逸らす。


デマゴーグとその側近は、必ず敵をあなどり、過小評価する。

ロシアウクライナを3日で下せると高を括って無理攻めしたことで、ウクライナはゼレンスキーの下で結束してしまった。

プーチンはゼレンスキー政権ネオナチと呼んだが、皮肉にも、プーチンナチスドイツと同じ失敗を繰り返した。

ヒトラー東部戦線ソ連過小評価したことで、逆に総力戦動員を引き出してしまった。全く同じだ。

ウクライナは弱い、とプーチンは信じていた。

イエスマンで固めた側近、自分古巣である諜報機関からの報告を信じた。

だが、側近や諜報機関は、敵よりも上司を恐れており、プーチン弱気の報告を上げる方がよほど怖いと考えたのだ。

威勢のいいリーダーは周囲に、本当の悪いニュースが上がらない、現実乖離した仕組みを作ってしまう。

4.スローガンが実現しないと、最後は味方を攻撃し始める。


威勢のいいスローガンは、熱狂とともに共通の敵を作り、仲間を結束させる。

だが、敵を倒しきれないと熱狂が冷める。

イラクには戦争大義であった大量破壊兵器は、最初から存在しなかった。

ブッシュ・ジュニアは、史上最低の支持率とともに退任した。

ディープステートのように、存在しない敵であればなおさら、倒すことも証明することもできない。

陰謀論で台頭した政権には、失敗が約束されている。

最終的に、デマゴーグは側近への信頼を失い、支持者を恐れるようになり、味方の中から裏切り者を探して攻撃し始める。

毛沢東スターリンポルポト、みな粛清に明け暮れた。

ヒトラーは「国民こそ裏切った」「生き残っているのは劣等民族」として最後焦土作戦命令した(ネロ指令)。

トランプはちょうど、自分に票を投じたMAGAの人々を敵と呼び始めたところだ。

5.そもそも、威勢のいいリーダーを信用するな。


・・・でもな、実は5つ目の原因がある。

地球上にこれだけ「威勢のいいリーダーほど逆の結果を招く」例があるのに、

それでも強いリーダーを求め、わかりやすい嘘をつくデマゴーグを求めてしま主体は、国民だ。

「こんなことになるとは思わなかった」と言い、デマゴーグのせいにしたり、反対者のせいにしたりしながら、

また次のリーダーを探してしま・・・そんなお前ら=俺らが何とかしないといけない問題だよ、これは。

SNSが発達して、このビョーキは以前よりひどくなってしまった。

興奮と熱狂政治家を選ぶな。威勢のいいリーダーほど、疑いの目で見ろ。

11/1620:57追記


乱文をそれなりに読んでもらえてありがたい。

高市批判サヨク認定されているのは笑ってしまった。俺は筋金入りの自民党員なんだがな。

AI認定は外しすぎ。全篇手打ちだ。

俺が、冒頭の失敗例にスターリンポルポト習近平を挙げていないのは、

この3名が「威勢のいいリーダー」に数える価値もない、保身だけの凡愚だからだ。

プーチンに関しては、正直、最後まで迷った。

他方で、威勢のいいリーダーの中には、ごく少数、成功した者もいる。

その点について以下に追記する。

正反対の結果を招かなかった威勢のいいリーダー希少種)。

俺が個人的に認めうるのは、チャーチルと、リー・クアンユーの2名だけだ。

日本では吉田茂アメリカではFDRが、最も惜しかった。

アタテュルクドゴールベングリオン鄧小平朴正煕などがそれに次ぐ水準にあると考えている。

だが、この7名は大きな失敗を挽回できずに終わり、その失敗はその後数十年たった今でも、国の行く末に影を落としている。

7名の失敗が何であったかは、ここでは触れない。それぞれの国の歴史を学べばわかるはずだ。

これら計9名のリーダーは、非常に複雑で困難な政策に取り組み、粘り強く達成した。
政治信条の異なる国内外の敵対勢力とも手を結んだ。
そのせいで国民理解を超え、現役時代支持率はしばしば低迷した。評価は死後に高まった。
そして例外なく、人口ボーナス恩恵を受けていた。

この4点が、スローガン正反対の結果を招かずに済んだ原因だ。

これらのリーダーにあって、威勢のいい言葉は常に「国民一時的負担負債我慢させるための嘘」として使われた。

彼らのほとんどが、生前そのことを正直に認めている。

国民の多くがその嘘を、嘘と知りながら渋々従った、あるいは軍事力で抑え込まれた、という面もあったろう。)

威勢のいいリーダーを強いリーダーと見なすのは誤りだ。

それは百害あって一利ない。

威勢のよさは、リーダーの弱さをこそ、表している。


俺は個人的に、高市軌道修正に期待している。

威勢のいい台詞、うすら寒いスローガンは要らん。

参政党やへずまりゅうなんて真似するな。

人口オーナス期で苦しいのは皆わかってる。

日本メローニになってくれ。

Permalink |記事への反応(26) | 13:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251116132439

そうなん?なんかトヨタはじめえらい利益減ってるから関税支払ってると思うんだが

少しは自分の頭で考えてくれ

Permalink |記事への反応(0) | 13:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251116122753

そうなん?なんかトヨタはじめえらい利益減ってるから関税支払ってると思うんだが

Permalink |記事への反応(1) | 13:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

この国境の町はてなには

関税徴収屋と密輸しか

住んでいない

はてなの町とその住民

禍あれ

Permalink |記事への反応(0) | 12:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

トランプ関税世界経済破壊するってなんだったん?

無知素人が大騒ぎしてただけならまだしも、なんか著名な経済学者トチ狂ってたよな?

最近の話だと、関税なんて一過性のものからショックはあるけどしれてるみたいことまで言われてて、ホントわけわからん

ただ言われてみると、日本ドル円が100円から150円になって、輸入品高くなったなーとは思うけどその程度やな

Permalink |記事への反応(2) | 12:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251116111330

認知歪んだ古いネトウヨ見っけw

レアアースカード切られて懲罰関税ひっこめたトランプ見てなかったんか?w

>そんなカードは何もないからこそ「首を切るぞー」とか大見栄切ってるんだよ。

経済規模で負け今や輸入を中国に頼ってる日本は弱い立場なんよ。

おまけにトランプになって台湾問題へのアメリカの関与は下がる一方や。

高市米軍の前でキャピキャピ媚びてたけども、トランプ帰国後「同盟国も友人ではない」言うてる。

もう米軍の威を借りて言いたいこと言えた時代と違うんやでw

Permalink |記事への反応(0) | 11:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp