Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「間延び」を含む日記RSS

はてなキーワード:間延びとは

次の25件>

2025-10-01

生成AIドラマがクソつまんない理由がわかった

港区のやつ

脚本がつまらないとか、そもそも企画がつまらないとかは置いておいて。

明らかにカメラ演出の基礎知識もないド素人が、生成したシネティックフォトを適当に動かして切り貼りしてつなぎ合わせて作ってる。

そのために、映像に緩急がなくリズムが単調で間延びしていて盛り上がりにかける。

漫画でいうなら、全ページが見開きだけで進むようなもの

会話も見開き、ギャグも見開き、アクションも見開き。

その上、なんの意図も感じられないズームパンスローモーションが多用される。

パワポ覚えたての学生が、スライドの切り替え全てにエフェクト入れるような感じ。

さら視聴者忖度して読み解かないといけないシーンが多すぎる。

とくに会話シーン。

「なんか背景の質感が違ってどうみても同じ場所にいるように見えないけれど、この三人は今同じ場所にいて会話しているんだろうな」みたいな忖度必要になる。

せめて、会話の前に登場人物が同じ場所にいることがわかるショットを入れてくれればいいのだけれど、まぁこれは技術的に難しいのかもしれない。

ただ、イマジナリーラインとかがぐちゃぐちゃなので、てんでバラバラの方を向いて会話しているように見えるシーンが多くて全然頭に入ってこない。

これ見た後に普通ドラマ見ると感動するぐらい分かりやすい。

結局AIでそれっぽいもの作っても面白くはならんな。

Permalink |記事への反応(0) | 22:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-21

マスダランドの今年の☝️推しスポット

🩷チンカス川🩷

チンカス川は水が美味しいと名高い🤤

一口飲めば寿命が1週間延びるという噂もある🫢

Permalink |記事への反応(1) | 18:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-04

vtuberって生放送主体面白さの密度が低いかイマイチ

今のマイブーム大喜利だわ瞬間的な面白さがいい

まあ動画で見てるからであって生だったら結局間延びして感じるんだけど

Permalink |記事への反応(1) | 11:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-30

これが作画オタク一般的感想

作画映像が凄いとか言ってるやつ馬鹿にされてるぞ

206メロン名無しさんsage 2025/07/21(月)17:47:40.72

鬼滅見てきた

 

219メロン名無しさんsage 2025/07/21(月) 18:01:34.80

アクションも大したことなかったけどキャラの芝居がいくらなんでも省力すぎた

ゼンイツが兄弟子に大声だすシーンでさえ普通口パク

会話に限らずバストアップでの切り返しみたいなのが多くておおよそ映画のコンテじゃねえ

詰め込みすぎて間をとれないとかじゃなくて全部台詞説明してるから間延びだけはしてるし

 

ジャンプ映画のどちらかといえばダメな方レベル

 

223メロン名無しさんsage 2025/07/21(月) 18:05:11.12

アクション摩訶不思議空間別に生かせてなくてジャンプ映画にある広場でのアクションあんま変わらんし

そのアクションも単調だから飽きる

回想挟みまくるのもウザいし次はもうイホウ待ちでいい

 

235メロン名無しさんsage 2025/07/21(月) 18:14:17.96

何よりもレイアウトテレビと変わらない映画見続けるの苦痛だなって思いました

決しておにまいとか瑠璃宝石1話みたいなちんごがかなりチェックしてレイアウトバチバチ決まってるテレビアニメじゃなく

鬼滅は普通テレビアニメだし

 

以上鬼滅の感想です

Permalink |記事への反応(0) | 16:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-10

クイズ番組でどれが好きだったか

実家で夕食に流れるのはだいたいクイズ番組だった。

最近もたまに流れて見ることがある。

今挙げられるだけでこれだけある。

ミリオネア

ヘキサゴン

IQサプリ

ネプリーグ

Qさま

平成教育学院

今夜はナゾトレ

あなた小学5年生より賢いの?

ミラクル9

東大

高校生クイズ

タイムショック

アタック25は昼の番組なので観たことがない)


この中でどの番組、時期が好きだったか考えてみると、

ネプリーグ」かもしれない。

簡単でも難しくもなく、真剣さと笑いのバランスがちょうどいい。

難しすぎる問題は、漢字最後問題くらいであとはちょうどいい。

新しい形式クイズも度々あって新鮮味もある。

さすが長寿番組な。

他の番組も悪くはなかったけど……。なんかバランス……ちょうどよさが悪かった。

簡単すぎたり難しすぎたり、誰かをバカにするような感じだったり逆に敬いすぎたり。

雑学

クイズ王道

たまに知っているものもあるので答えられると嬉しい。

ただ常識的問題を間違えると引かれるのであまり観たくはない。

・難問系

東大生やインテリたちが難問に挑む。

私が解ける問題は無い。

歴史問題が多い気がする。

数学物理問題を出すと番組ガチ感が増す。

たまに入試問題が出て、受験時期にそれを観ていて解けないと心配される。

・発想・ヒラメキ

知識がいらず、発想で挑む。

知識がいらないのはいいのだが、なんか番組の全体として問題数が少ない気がする。

出演者の悩み時間が長く、間延びしているような。

ネプリーグバランスがいいんだろうなと思う。

その他

調べていて思ったこととか

最近難問系のクイズがなくなった理由

最近学歴が強調されなくなったような気がする。

なんか事件があって、それが影響しているらしい?

Wikipediaクイズ番組から

https://w.wiki/6pT6

一方、有名大学の学生主体としたクイズ番組に対しては「過度な学歴信仰を煽る」という批判もなされた。例えば池上彰は、2022年に発生した東京大学前刺傷事件を受け、「東大生がいかに物知りかを強調した番組だったり。そんな番組が増えてきたことにあきれていたのですが、こんな事件が起きてしまうのを見ると、黙ってはいられなくなりました」と述べ、民放各局の番組制作姿勢非難した[9]。

・『クイズ!あなた小学5年生より賢いの?』は輸入物

元はアメリカの『Areyou smarter than a 5th grader?』らしい。

クイズ番組が頻発していた時期を「ベルトクイズF&F」と呼ばれていたのを最近知る。戦略的な物だったのね。

Permalink |記事への反応(3) | 22:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-06

anond:20250806102743

間延びしすぎててスパムかと思った

Permalink |記事への反応(0) | 10:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-21

無限城編の映画面白かった…?

ハイクオリティアニメ初見のわくわくを体感したいので原作は読んでない。


かに映像美はすごいと思う。

でもなんか、ストーリー間延びしてて、拍子抜けしてしまった。ほんとは何回かリピートしようとおもってたけど、もういいかなあってなった。

迫力あるバトルを大画面で楽しみたいのに、盛り上がってるとやたら長い回想が挟まってきたり、バトル自体もなんか拍子抜けだった。(結局 猗窩座倒せてはいないじゃん…みたいな)


なんだろう、確かにあの映画を見ると、結局鬼殺隊に倒されなかった 猗窩座かっけー!とか、恋雪ちゃんかわええあん彼女ほしいとか、冨岡さんかっけー!とか、善逸かっけー!とか、童磨好きー!とか、しのぶちゃんかわええー!蜜璃ちゃんかわええー!とか、それぞれのキャラのことは好きになるんだけど、一つの作品としてまとまりがあって面白いかと言われると、なんかとっ散らかってて、どこに感情を入れてみればいいんだろうみたいな宙ぶらりんな、消化不良な気持ちになってしまった。なんというか、やたら絵がハイクオリティショート動画まとめを見てる気分だった。

Permalink |記事への反応(0) | 17:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-05

アニメタコピー原罪』、間の取り方がうまい

詰め込み過ぎでもなく、間延びしすぎでもなく、感情思考が追いつくちょうど良い時間の取り方、間の取り方をしてる

そんなに冷静な技術を持って、イジメシーンを描くもんだから、見る方の心は苦しくなっていくわけだが…

 

Permalink |記事への反応(0) | 08:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-02

anond:20250702125819

まぁ、言いたいことは分かるが、12話じゃ無理だよね。

ただ、あのネタ24話とかそれ以上やられてもネタ切れでドラマは薄くなって間延びしたような気がするけどね。

ドラマが無いというより時間の使い方が雑だなとは思うよね。

最期あんなに端折るならクラバあんなにじっくり描く必要あった?とか、

先行上映とダブる映像あんなに大量に仕込む必要あった?とかね。

でもそれをドラマが無いとか薄いというのはちょっと違う感じがするかな。

Permalink |記事への反応(0) | 13:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-26

anond:20250626121255

同じとしか思えない。

監督自身編集を任せれば面白さはそのままで2時間に短縮できたと思ってるのか?

そんなわけはないよな?

監督のやりたい話と、テレビなり映画なりの「尺」は、往々にして食い違うことがあり、

短い尺に長い話を詰め込むこともあれば、長い尺に短い話を詰め込むこともある。

前者ならば「尺が長ければもっと面白かったのに」という評価になるし、

後者ならば「間延びしてるからもっと切り詰めればよかった」という評価になる、

というだけじゃないか

「短い尺に長い話を詰め込んだ監督に、長い尺を与えても失敗するに決まっている」は成り立たないよな?

Permalink |記事への反応(1) | 12:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250626114003

おまえの理屈で言えば「テレビ版で間延びしてればどんなに編集しようが間延びする」ということになるじゃん

Permalink |記事への反応(0) | 11:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-18

dorawii

どのみち=どのミチ

一部がカタカナだろうが指し示すものは変わらん。そんなことは園児でもわかる。病気と書こうがビョーキと書こうが同じだしキチガイと書こうがきちがいと書こうが同じなのと同じ。読み上げるときトーンもイントネーションも変わらんから

お前の問いかけは揚げ足取りにすらなってない。そういう誰でもわかることに対して『わかってないふり』をするのは、できるだけやり取りを間延びさせて相手疲弊させるのが目的か?

あ、もしかしてひらがなカタカナ対応関係がわからないほど馬鹿なの?

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250618160931 -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaFJmLAAKCRBwMdsubs4+SKlqAQCVfOkyJLPc7CYnyrDrXv8AtEO9c/raJjyViNE2LPTbUgD8CyletXQi0nk3qvDywoi0MUuGy+Rnl233/A1q8nEsiA0==PESz-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(2) | 16:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-16

anond:20250616144809

母親の知り合いであって

私はそこまで親しくないし

間延びしたような話し方が嫌いだし毎回同じことばっかり聞いてくるから嫌いなんだよ。

Permalink |記事への反応(1) | 16:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-15

アヌシー国際アニメーション映画祭

いやマジでなんでこんなもん有難がってるのかわかんないんだけど

モンドセレクションかってくらいフランスのつまらなさを凝縮したようなつまら祭りだわ

ルックバックも上映会は人気っぽかったのにカスりもせずしょうもない間延びしたような外国アニメが受賞

なんかお行儀のいいというかちゃんとしたとかそういうのしか受賞しないし

なんか考えさせられるみたいなのどうでもええから衝動とか疾走感とかそういうのを評価する賞が必要だわ

Permalink |記事への反応(1) | 20:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

新幹線大爆破、84分だったら名作だった説

137分あるんだけどさ。

最初の60分で物理的な見せ場がほとんど終わって

残りは犯人との対決になるんだけど、さーすがに長すぎる

 

コナンでいうなら最初の60分で事件事件捜査推理披露現場爆発まで終わって

残りの60分で犯人にも悲しき過去独白現場脱出みたいな感じ

 

少なくとも最初の60分のスピード感と規模感は近年の日本ブロックバスター大作の中でも

かなーりいい感じだったから余計に後半の間延び感がエグかった

犯人動機しょうもない

Permalink |記事への反応(1) | 13:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-14

現代意味を求め過ぎているから窮屈

昔と比べて現代情報過多であるため、その中で有意義情報を選ぼう!っていう気運が強過ぎると思うんだよ。

から現代作品って説明過多だし、間延びしたシーンを本当に嫌う。

機微ってのを、嫌うんだよ要は。

そして意味を求め過ぎた結果、一見して意味が分からないものを無価値であると思い込む。

その結果どうなったかといえば、凄い作品が非常に減ってしまった。

2001年宇宙の旅気狂いピエロのような、意味わからんけどなんだかすげぇ!!っていう作品現代においてほぼ皆無。

はっきりといってしまえば2025年になっても尚、2001年宇宙の旅を越えられる作品を作れていないとさえ言える。

あの映画内に描かれていた猿とは、おっぱい大きいキャラが出ていてばキャッキャ喜ぶ我々のことを、描写していたのかもしれない。

Permalink |記事への反応(0) | 19:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-06

オープンワールド苦手民

ゲーム会社から販売されているゲーム機、PCともに性能があがり、ここ数年で一気に数を増やした印象のあるオープンワールドゲームについてSwitch2発売が決まった今、オープンワールドが肌に合わない自分ぼやき言語化しておこうと思う。


※この記事オープンワールドゲームがなぜ自分の好みや性質にあわないか理由を考えて言語化しているものであり、オープンワールドゲーム販売する会社や好んでプレイしている人たちを否定する意図はないのであしからず。※

※また、オープンワールドゲームとひとまとめに言っているが自分はブレワイ、ポケモンSVくらいしか触れたことがないので狭い視野偏った見方になっていることもあらかじめご留意いただきたい。※



理由:無加工感に慣れていない/興味の対象物語世界観>>ゲーム操作

長らく自分身の回り存在した娯楽は、どれも時間をかけて加工されて世に出されているものばかりだった。

小説しか漫画しかテレビしかゲームしかり。

もちろん今のオープンワールドゲームだって時間をかけて加工されているものには変わらないのだが、ここで言いたいのは実際にかけられた手間や時間の話ではなく、出来上がったものの見え方や味付けの話だ。

ステージ切り替わり時にロードが入りプレイヤーの行動範囲がある程度決められていてクリアまで一本道になっている昔ながらのゲームを切り抜き動画とするなら、オープンワールドゲーム配信と言えば伝わるだろうか。

間延びしていたりそこまで受けなかった部分などはカットし、効果音テロップなどで味付けして動画最初から最後まで大トロ状態面白い部分を高濃度抽出したような娯楽を摂取し続けてきた自分にとってオープンワールドゲームは定点カメラ映像をずっと見ているような感覚になりイマイチ面白さを感じにくかった。

どこから攻略するか何をするかはプレイヤーの思うままというオープンワールドゲームの最大の売りとも呼べる自由さは逆に言えば開発側がプレイヤーの軌跡を想定できないということでもある。

一本道ゲーであればAイベント体験してからBイベントに辿り着くのようにプレイヤーが体験する物語の順序がわかっているので物語の見せ方に加工がしやすい。

直前のイベントでAというキャラが亡くなるから次の場所でAキャラ兄弟キャラを出してAのキャラクター性が長く印象に残るようにしよう。

最初プレイヤーが降り立つ場所高層ビル群だから次のマップ大草原にして開放感を持たせて没入感が強まるようにマップ切り替わり時のカメラの見せ方も工夫しよう。

たとえばこんな感じで一本道ゲーム場合メリハリをつけやすいが、自由攻略が売りのオープンワールドゲームではなかなか難しいのではないだろうか。

明確に見る順番を決めたイベントキャラマップ上に配置してもプレイヤーによっては開発の想定とは逆の順番で体験する可能性があるので結果的にどこからプレイしても違和感なく繋がる作りにしなければならない。

階段を登るように順序立てて作られたストーリーの中を走り、徐々に気持ちをあげて操作キャラ自分を重ね、キャラ世界観への思い入れや没入感が増していく、といったゲームに慣れていたしそれを好んでもいた自分にとってオープンワールドゲームマップ上に散らばったイベントたちは唐突でぶつ切りな印象を受けてしまった。

定点カメラを眺めていたら唐突ムービーが入ったな…みたいな他人事感があったのだ。

おまけに物語への興味関心が強い性質であり、続きが読みたくなるほど興味のある物語か、キャラを好きになれるかがゲームの好みを判断する上で非常に大きな評価軸となっている自分にとって、オープンワールド物語キャラに触れる時間よりも移動時間が長いというところもあわなかった。

とここまで書いて思ったが、自分が苦手なのは物語性のあるゲーム×オープンワールドの組み合わせだけなのかもしれない。

現にSwitch2で発表されたマリオカートオープンワールドだが、ニンダイの中で見たゲーム映像に興味を惹かれてやってみようかなと思った。

RPGオープンワールド中の移動は自分にとって物語というご褒美を得るために行う苦行だったが、マリオカートではその移動こそがメインでありオープンワールドの広大なマップと美しい風景ドライブの楽しみとなるからだ。

時代に追いつけていない老害と言われればそれまでだが、ハードの性能があがってもオープンワールド一辺倒にならず自分の好きなタイプゲームも長く残ってくれたらいいなと思う。

ポケモンSVオープンワールドに挑戦した株ポケがZAでは剣盾・レジェンドアルセウスの形式踏襲しているあたりソフトによって選択されていくだけで昔ながらのゲーム形式が淘汰されるわけではないと思っているが。

Permalink |記事への反応(15) | 16:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-03

anond:20250403135531

あーそこはあったか

間延び感はほぼ感じなかったのは映像系の新会社にいい構成チームがいる証拠だとは思う

Permalink |記事への反応(0) | 13:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ほしいのは背面ボタンじゃないって何度言えばわかるんだよ!

背面ボタン!お前何度言ったらわかるんだ!

ほしいのはお前じゃない。お前だけじゃないんだよ!

連射機能がなければ、お前の価値は半分以下だっていってるだろ!

全国のゲーム好き少年少女に聞きました!ゲームをしてて一番虚しい瞬間堂々の第一位は?!

「ヨダレ垂らしながらアホみたいにボタンを連打している瞬間」に決まりました!おめでとうございます

画面の中でどれだけキャラクターがおしゃれにスタイリッシュアクションしてても、画面のこっち側では本能むき出しにして必死ボタン擦ってる猿がいたんじゃ台無しだってことだよ!

なんで未だにゲーム制作者は、プレイヤーにアホみたいな連打を求めるんだろうね!

快感皆無!達成感なんて微塵も刺激されない!だってボタンをアホみたいに叩きまくってるだけだからね!

それが嫌だから基本的に連射のついたコントローラーしか使わないんだけど、そうしたらまたアホみたいに今度は長押しさせてくるんだよ制作者!

ウホウホいいながらボタン連打したあとに、ウホーって間延びしながら長押ししてる瞬間のウホ具合ったらないね

ウホウホ連打が嫌だから連射使ってるのに、長押しする前にいちいち連射をオフにしなきゃいけない!

で、その後長押ししてウホー。

ゲームやめたい!って気持ちがネバーストップ!

そこで背面ボタン。お前だよ!

連射と同じボタン割り当てて、長押しのときだけお前をウホー!

まだ許せる!

まり背面ボタンの一番の役割は、同じボタンで連打と長押しを使い分けるためなのよ!

連射もないのに同じボタン割り当てたって意味ないだろ!

PS5もそれがわかってないから連射付きのコントローラーを出さないんだよね!厳密に言うと右スティックと連射の両方が共存するコントローラーなんだけどさ!

だったらよ!

連射させるゲームレギュレーション禁止させろよ。

スマホゲームなんかは長押しでうまくアクションを切り替えたりしてるわけで、条件をつけるならそういう工夫をしろってことなのよ。

もうさ、時代的にアホみたいにボタンを連打するだけで達成感。みたいな知能でゲームはやってないんだよね。

わざわざコントローラー側に連射を禁止させてまで手動で連打させるゲームは等しく滅べばいいと思うよ。

で、それをやめさせられない以上、背面ボタンをつけるなら連射もセットにしてください。

イマイチ話が理解できない人は、switchメトロイドプレイすることをおすすめします。

画面の中でサムススタイリッシュに動けば動くほど、画面のこっち側ボタン連打してる自分がアホみたく思えてくるから

それなのに色々な仕掛けを動かすために長押し操作も頻発で、そのせいでプレイフィールが最悪なことになってるから

逆に言えば、背面ボタン付きの連射コントローラーを使ってもらえればどれだけ快適かわかる。 二度と戻れないくらい快適だから

頼むよ背面ボタン。お前に必要なのは連射機能なんだ。

Permalink |記事への反応(2) | 11:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-17

anond:20250217164636

話を間延びさて的はずれな絡み方した恥をうやむやにしたいんでしょ

Permalink |記事への反応(0) | 16:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-12

HUMANKINDはこんなゲームだ(EPICで配布中)

まるでCivilizationVIIの当てつけに出してきたような感じ。実際似てる

総評

Permalink |記事への反応(0) | 04:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-30

整形したい

目は今の目からまるっきりは変えずに左右対称にして分厚いまぶたを少し軽くして

鼻は左右差なくして小鼻少しだけ小さくして

顎きって下顔面間延び直したい

でも骨切ったら皮だるみ起こすから切開リフトもしなきゃ

今の顔から完全に変えることなく目も鼻も輪郭も少しずつきれいになったらいいのに なりたい 可愛くなりたい

Permalink |記事への反応(0) | 00:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-20

アニメメダリスト、これじゃない感

原作強火ファンぼやきです。

メダリストアニメになるってんで、そりゃもう待ちわびてたのよ。

登場人物たちの滑走が、演技が、動くなんてという喜びにあふれていたわけで。

昨日2話目を観おわったのよ。

して思うわけ。…これじゃない。

何がモヤモヤするんかと思ったら、多分2つ要因がある。

1つ目、絵柄。原作はつるまいかだ先生の、ちょっと粗めのタッチが魅力的だ。登場人物たちの鬼気迫る熱狂を支えているし、コミカルな場面ではいい感じに脱力させてくれる。しかし、アニメきれいな細い線で、色彩はハイトーンかつコントラスト低めである主人公小学生なこともあり、なんだか女児アニメ然とした空気が生まれている。特に1話の、いのりが笑顔を見せるシーンのキラキラエフェクトは笑っちゃったよ…。あんキラキラさせられると、なんのアニメを観ているんだと悲しくなる。2話の光と滑っていたシーンの、背景消して青いきらきら世界したことも辛かった…。なんだあれ。あのシーンは、光の強さや決意、覚悟を語り、いのりが感化されるシーンである。強さや力を感じさせる演出ならまだしも、キラキラな背景はなかろうよ。もう少しトーン暗くしたり陰影強くして力強さを出してもよかったんじゃないかと思う。その方がいのりの、圧倒的な執着と、その輝きを感じただろうに。

2つ目、テンポが悪い。ギャグパートシリアスパートも全体的にゆっくり描写されて緩急がない。2話の、光といのりの出会いから一緒に氷を滑ったくだり、良くないところが顕著に出た。いのりが光にジャンプを教えてと乞うシーンでは、原作ではギャグシーンをサッと描写し光目線で「なんなのこのコ?何?」という感情描写につなげることで、その後のいのりの内面の焦りを語るシリアスシーンが映える。それが主題だ。だが、アニメではギャグシーンが変に間延びして、自分から突っ込んだ挙げ句ゾンビのようにねっとりと「ジャンプジャンプ…」と迫る怖い子になってる。光かわいそう。絵柄も相まって、ギャグシーンのデフォルメ顔がかわいくないのも致命的。

以上、2話までの視聴の感想でした。

キラキラ世界を、幼い女の子活躍して、可愛い姿を堪能しようって話なら良いのかもしれないけど、

メダリストは、過酷残酷な氷上の世界を、幼い女の子がバディ(あけうらじ先生)と共にスポーツ科学に裏打ちされた努力を重ね、成長をしていく世界を描いていると思っていたので、ことごとく期待外れ。

全然感想流れてこないんだけど他の原作ファンはどう思ってるか不思議

Permalink |記事への反応(2) | 09:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-17

自分の顔が嫌い

顔の下側が間延びしてて大きく見えるし平たい顔で骨が窪んでてほうれい線があって分厚い瞼であごがでかくて嫌いだ

Permalink |記事への反応(0) | 13:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

J-POPの4要素「リズムメロディハーモニー歌詞」どれが一番大事か?

俺はメロディなんだよな。

洋楽や、最近では邦楽でもリズム重要視されてきてるけど、自分は良いメロディが聴きたいって思う

その次にハーモニー

次にリズム

最後歌詞

歌詞は良いに越したことはないけど、意味が分からない歌詞でも成り立つし、優先度は最後かな。

ハーモニーってのは、コードとかアレンジのことになる。これも大事で、メロディの味付け部分になるから、生かすも殺すもハーモニー次第ってところがある

リズムは3番目に大事。「ノリがいい」曲が人気になってきてる(Creepy Nutsとか)ように感じるけど、自分メロディ重視なのでそこまでいいかなって思う。

ただ昔のJ-POP聴いてると、リズムが遅いものが多く、間延びしてる感はある。

テンポを早くして曲を短くしたら、割と現代風になるんじゃないかなって思う。

洋楽で言えば、アーパツアパツの曲(「APT.」)はリズム主体としつつも、メロディもあり、ハーモニーも素晴らしいし、そりゃ売れるよな…という曲だと思う。

この場合歌詞はどうでもいいよね。アーパツアパツに意味なんてないに等しいもの

自分懸念してるのは、J-POPリズム重視になるかもってこと。

自分は神メロディが聴きたいか新譜を聴いてるんだけど、リズム重視になったら聴きにくくなる。

メロディ重視の復権、来ないかなぁ。

Permalink |記事への反応(0) | 12:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp