
はてなキーワード:長岡京市とは
日本共産党による、新宿区役所の管理職に対する赤旗の押し売り(パワハラ)が話題だ。(https://www.sankei.com/article/20251015-YAL7UACXSJI7NFBFRQI63XHAWY/)
定期的に話題になるが、今回は現職の新宿区議会の渡辺議員が解説していて非常に興味深い。(https://watanabemichitaka.hatenablog.com/entry/2025/10/16/163754)
昔から、地方公務員や図書館、公立学校に対して赤旗の押し売りがなされていたことは有名だ。ここでは、年間どの程度の金額を売り上げているのか見ていきたい。
もちろん、推論に推論を重ねた試算になるので、
というものにしたい。
渡辺議員が「課長に昇進が決まった係長に対しても行われていた。」としているように、一般的に課長級の職員に対して勧誘が行われている。
課長級の職員の割合は自治体によって大きく違うが、東京都の基礎自治体の場合おおむね2.5%から15.0%ほど(都庁は10.0%)。
埼玉県庁で5.0%、秋田県庁で10.5%、川崎市で10.4%、さいたま市で10.4%、東京都青梅市で10.0%、東京都府中市で7%、山口県萩市で19.2%、京都府長岡京市で24.5%など(各自治体Webより。年度は若干の前後あり)。基本的に役所の規模が小さくなるほどに割合は高くなる。
ここではかなり低めに見積もって5%で考えてみよう。
地方公務員数は280万人。ただ、この中には警察官や教員なども含まれている。今回対象となる一般行政職はおおむね95万人程度(総務省Webより)
産経新聞の記事によると、「先輩管理職から、過去断ることができた人は1人のみと教わり、購読した方が無難というアドバイスをもらった」とのことであり、相当な高率で取らされていることが推測できる。
ただ、これも低めも低めに見積もっておおよそ8割の職員が取らされていると考えよう。
すると、対象人数は95万人×5.0%×80%で3.8万人。
ちなみに、とある県庁で課長職を務めたことのある私の経験からいうと、当時の購読率は100%だった。
赤旗の購読料は月額3,497円(日刊版)または990円(日曜版)。
とすると、日曜版なら3.8万人×990円×12月で約4.5億円、日刊なら約16億円となる。
かなり低めに見積もって、年間4.5億円〜16億円(おそらく実際はその倍以上)のカネが、地方公務員に対する赤旗の押し売りにより日本共産党に流れ込んでいると思われる。
ちなみに、私が課長職を務めていた頃は、皆、日刊版を購読していた。
各地の公立図書館や公立学校においても、共産党議員団の働きかけによって、一般紙と並んで何故か政党機関紙である赤旗が購読されていることが多くある。これも相当な収入源になっていることが推測される(館長や校長が個人的に購読させられているのか、図書館予算や学校予算から購読しているのかは知らない)。
ちなみに、話題になった自民党の裏金(単純な誤記載や記載漏れなどを全て含む)が、5年間でおおよそ22億円、即ち1年間で4.4億円。それと同等以上、というかおそらくその数倍以上のカネが毎年毎年日本共産党に流れ込んでいることになる。
Permalink |記事への反応(10) | 21:33
徒歩距離: 約15km
例3:「麺屋 壱成」 (鶏骨醤油ラーメン)
例3:「麺処 ぐり虎」 (清湯・白湯ラーメン)
出発地:岡山駅周辺
徒歩距離: 約60km(電車など公共交通機関の利用を強く推奨します)
備考: この距離を1日で徒歩で移動するのは非常に困難です。JR山陽本線などを利用して移動することをお勧めします。
宿泊: APAホテル姫路駅北 または東横INN姫路駅新幹線北口
出発地:姫路駅周辺
徒歩距離: 約20km
例1:「麺屋 壱番」 (豚骨ラーメン)
例3:「ラー麺ずんどう屋明石大久保店」 (濃厚豚骨ラーメン)
出発地:明石駅周辺
徒歩距離: 約15km
宿泊: APAホテル神戸三宮駅前 または東横INN神戸三宮駅前
例2:「麺屋 壱武」 (鶏白湯ラーメン)
出発地:神戸駅周辺
徒歩距離: 約30km(電車など公共交通機関の利用を強く推奨します)
備考: この距離を1日で徒歩で移動するのは困難です。JR神戸線などを利用して移動することをお勧めします。
例3:「麺と心7」 (塩ラーメン)
出発地:大阪駅周辺
徒歩距離: 約20km
備考:京都山崎にはAPAホテルや東横インが少ないため、手前の長岡京市や向日市、または京都駅周辺のホテルを検討することをお勧めします。
例3:「ラーメン荘地球規模で考えろ」 (二郎系、京都市伏見区だが比較的近い)
例1:「中華そば専門 店名非公開」 (中華そば、京都駅周辺)
例2:「本家第一旭たかばし本店」 (醤油ラーメン、京都駅周辺)
店舗の選定:上記のラーメン店はあくまで一例です。他にも多くの有名店がありますので、ご自身の好みに合わせて事前に調べてみてください。特に昼食時は行列ができる店も多いので、時間に余裕を持って計画してください。
ラーメン以外の食事:ラーメンは美味しいですが、毎日では栄養バランスが偏る可能性もあります。コンビニでの朝食などで野菜や果物なども意識して摂取するようにしましょう。
営業状況の確認:ラーメン店は急な臨時休業やスープ切れで早めに閉店することもあります。訪問前にSNSや公式ウェブサイトなどで最新情報を確認することをお勧めします。
このラーメン尽くしの旅程で、素晴らしい徒歩旅行を楽しんでください!他に何か変更したい点があれば、お気軽にお申し付けください。
徒歩距離: 約15km
朝食:コンビニ
出発地:岡山駅周辺
徒歩距離: 約60km
備考: この距離を1日で徒歩で移動するのは非常に困難です。JR山陽本線などを利用して移動することをお勧めします。姫路城観光も可能です。
宿泊: APAホテル姫路駅北または東横INN姫路駅新幹線北口
朝食:コンビニ
出発地:姫路駅周辺
徒歩距離: 約20km
朝食:コンビニ
出発地:明石駅周辺
徒歩距離: 約15km
宿泊: APAホテル神戸三宮駅前または東横INN神戸三宮駅前
朝食:コンビニ
出発地:神戸駅周辺
徒歩距離: 約30km
備考: この距離を1日で徒歩で移動するのは困難です。
朝食:コンビニ
出発地:大阪駅周辺
徒歩距離: 約20km
備考:京都山崎にはAPAホテルや東横インが少ないため、手前の長岡京市や向日市、または京都駅周辺のホテルを検討することをお勧めします。
朝食:コンビニ
夕食:到着後、周辺のファミレスでハンバーグ定食(山崎周辺にファミレスが少ない場合、京都駅周辺で探すのが良いでしょう)
徒歩での長距離移動:上記の徒歩距離はあくまで目安であり、実際の移動距離はルートによって異なります。特に2日目と5日目は、徒歩のみでの移動は非常に困難が予想されるため、体力と時間を考慮し、適宜公共交通機関の利用を強くお勧めします。
ホテルの予約:希望のホテルは早めに予約することをお勧めします。
体調管理: 長距離の徒歩旅行ですので、十分な水分補給と休憩をとり、無理のない範囲で行動してください。
天候: 雨具の準備や、夏場は熱中症対策、冬場は防寒対策をしっかり行ってください。
この旅程が、あなたの徒歩旅行の計画に役立つことを願っています。何か変更したい点や、さらに詳しく知りたいことがあれば、お気軽にお尋ねください。
いろいろ意見をいただいたので改訂。12道県で候補を入れ替えた。
指摘を受けたので全体的に製鉄所を減らして石油化学系を増やしてみたつもり。それでもまだ日本製鐵無双だけど。
群馬:富士重工業・SUBARU群馬製作所本工場、矢島工場(太田市)
高知:TOPPAN・エレクトロニクスプロダクツ高知工場(南国市)
以下、返信など
村田製作所、京セラ、ニデック、オムロン、ローム、GSユアサと本社はいろいろある割に意外にも大きな製造拠点がない。
三菱自動車とか三菱電機を選ばれても「?」という感じだし、知名度と「本社工場」の加点で言えば任天堂だろうけど、このリストではやや浮いてしまう。
消去法で最初は島津製作所にしたけど、名前が挙がっていたのでとりあえずサントリーに変えてみた。関西資本だし。
日産はどっちかだけで良い気はするけど、どちらかには入れたいし、「じゃあどっち残す?」という所が。
確かにLRTもできてホンダは栃木のイメージ強いが、四輪の開発部門に対して、日産は国内最大の製造拠点かつフラッグシップモデル作っているあたりでほんの少し上かなと。
2000年代に国内家電メーカーが見せた最後の輝きとその後の凋落のストーリー込みでここかなと思ったけど、今素直に選ぶならどう考えてもキオクシアですね。
そう考えると隠れた一つに絞りにくい県だな愛媛。東予3市できれいに分かれているし。
瀬戸内のどこかで造船所を入れておきたい気持ちも確かに強いが、化学系が少ないのと、住友財閥の歴史にやられてここは住友化学愛媛工場に変えてみた。
この辺り入れたい気持ちは分かるし、決して軽工業を軽視したくはないのだけど、やり過ぎるとよくある「各県の意外な生産額全国1位」とか「47都道府県トップ企業ランキング」と変わらなくなるので難しい所。
今のリストだと本社所在地・創業地とそれ以外が大体半々なので、このぐらいのバランスで良いかと思っている。
ここまで書ける人ってどういう属性なんだろう
職業で言えば出版・メディア関係で、挙げた所と関わらないこともないんだけど、ほぼほぼ地理と旅行好きの趣味です。だからツッコミ所が多い
シンプルに宇治が知名度高く、京都府であるということが変に知れ渡ってるってのが絡んでそうだなあと
こういう話で(例えば)長岡京市は京都市内とは事情が違って~みたいな話は聞いたことがない気がする。
京都ぐらいの都市にもなれば周辺の市がベッドタウンとして中心市街地とは事情が違う地域になるのはある程度仕方ない部分があるんだけど
名所旧跡や抹茶で有名な宇治すら立地的にそうなってしまったが故の不幸というかなんというか
八幡市とかも距離的には同じぐらいで石清水八幡宮という大きな名所があるのに特に言及されないってのもなんかそれだけ宇治が特別なんだろうなと。
■菜の花(なばな)とは
菜の花(ナノハナ)は「なばな」や「花菜」とも呼ばれ、アブラナの花芽で、同じ仲間に菜種油を取る為の品
種もあります。また、ブロッコリーやカリフラワー、チンゲンサイ(タイサイ)やターツァイ、また、キャベツや白菜なども同じアブラナの仲間になります。
食用の 「菜の花」として店頭に並んでいるものの中には、実は様々なアブラナの品種があります。「菜の花」「菜花」「花菜」は、そうしたアブラナの花芽の総称として使われています。
右の表は平成20年の全国の食用なばな類(主に花芽を食べるもの)の生産量と上位10の地域です。
最も菜の花を沢山生産しているのは千葉県で南房総地域で作られています。次いで徳島県、香川県、高知県などの四国で多く作られています。
京都の「花菜」はブランド京野菜として知られ、主に長岡京市などで作られています。
■菜の花(なばな)の旬の時期
菜の花(ナノハナ)は本来2月頃から3月にかけての春が旬ですが、春一番の季節を運ぶ食材として料亭などの需要にあわせ、京野菜として知られる「寒咲花菜」の様に、12月頃から出始めるものもあります。
https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/nanohana.htm
https://www.gaccom.jp/safety/detail-292366
◆日時:1件目・11月8日(木)午後3時30分頃◆場所:1件目・長岡京市長法寺北畠3番地付近路上◆概要:1件目・女子小学生が帰宅中、を目撃した。◆女の特徴:1件目・30歳代、赤色と紫色のショートカット、身長160cmくらい。
◆日時:2件目11月9日(金)午後3時00分頃◆場所:2件目・長岡京市長法寺南谷4番地付近路上◆概要:2件目・女子小学生が帰宅中、を目撃した。◆女の特徴:2件目・30歳代、赤色と紫色のショートカット、身長160mくらい。◆男の特徴:2件目・30歳代、黒色天然パーマ様、身長170cmくらい。
1ネトウヨが市の人権推進課に左翼活動家が人権侵害してると中傷メール
2左翼活動家は「メールはアドレスまで見せてもらったwざまみろ阿呆」みたいに得意げに画像付きで公開
3ネトウヨが画像を見て「情報流出!行政は左翼と癒着!!」と激怒
しかし、画像の「メールアドレス」なるものは、「cms-master@」で、役所ドメイン。要するに、市への情報提供窓口か何かから自動送信されたもの。
誰もそれに気づかないコメディ。
http://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1089281
元のtogetterまとめ