Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「鈴木三重吉」を含む日記RSS

はてなキーワード:鈴木三重吉とは

2025-10-13

『桑の実』の青木がなんだか嫌なやつなので

鈴木三重吉『桑の実』を読んだ

身寄りがなく職と家を転々としている若い女(おくみ)が、次の人が見つかるまでという約束画家の男(青木)の家の下女になる、おくみは自分でも気づかぬまま青木に恋をするが約束の期限が来て惜しまれつつ去る話です

この青木がなんかすげえ嫌なやつで

身重の妻を残して洋行、妻の趣味は嫌味を言って辞めさせ、妻が病んだら子供を残して実家に返し、そのくせ子供さえいなければ自由なのに〜 みたいなことを言う、愚痴っぽい自己

何でこんな奴が惚れられ役なんだ、いや私は嫌と思うけど当時はそうでもなかったのか、当時の感覚でもダメ男だけど若いときってこういうダメ男傲慢な繊細さに惹かれちゃうことって… あるわよねえ! という話なのか、わからなくて、気になった

というわけでこんどは『鈴木三重吉全集』の2巻まで(+5巻収録の桑の実解題)を読んでみたんだけど

おくみは作者の好きなタイプの女です、というのは解題に書いてあった

ほんでそうとは言わないけどたぶん青木は作者自身モデルにした主人公たち、の、変形版なんだろうなと思った

小鳥の巣』とか『民子』とかに登場する、理想の女を得たい理想の女に理解されたい女如きが己を理解できるわけがないさみしいさみしいと唱え続けてるキャラクターのことです

露悪でやってるのか本気なのかわからないけど、短期間に何度も何度も同じような話を書くくらいだから結論が出てないというかこの時点では全肯定でも全否定でもないんだろうな

それより少し後に書かれた『桑の実』で、語り手が男からヒロインになって、そのうえでおくみの親代わりの人物がおくみに青木ちょっと距離置いて先の人生のこと考えなさいみたいなこと言うのが、作者が妄執から少し離れることができたってことなのかもしれないなと思う

じゃあ作者本人の気持ちじゃなくて、「当時の感覚」ってやつは結局どうなのよというところだけどやっぱりまだわからない

それでも読む前より少しは想像の土台ができたというか、当時としても青木ちょっと嫌なやつだった(けどまあ碇ゲンドウ君くらいの嫌さであって、吐き気をもよおす邪悪ってほどではなかった)んじゃないかなというのが、今のところの推測です。

Permalink |記事への反応(1) | 09:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-21

anond:20250221175515

ごんぎつねは、新美南吉の作と言われているけれど、

実際には、教育効果を狙って鈴木三重吉編集を加えたもの教科書採用されている。

その編集の際に、ごんぎつねが死んだことに改変された可能性があり、オリジナルの、口伝の段階では実はごんは撃たれていない可能性が高いのだ。

Permalink |記事への反応(0) | 18:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-30

anond:20240930175123

鈴木三重吉モデルなのか

[注 6]執筆にあたって「君や小宮手紙小説のうちに使おうかと思う」と三重吉に手紙を送り、三重吉も連載当時ひそかに自任していたが、作中で与次郎広田先生の金で勝手馬券を買う場面が描かれると「流石の小生も愛想をつかし」モデルを辞退したいと小宮豊隆宛てに手紙1908年11月16日)を出している(「三四郎風景朝日新聞2014年12月25日

Permalink |記事への反応(1) | 21:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp