Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「金融経済」を含む日記RSS

はてなキーワード:金融経済とは

次の25件>

2025-09-17

労働経済は買い手市場賃金格差拡大ということは、金融経済以外は景気悪いってことよな

金融経済から見れば株式やってないヤツはバカからどうでもいいってことだな

だけど家系太くもないし迫害されてるのに株式やってるヤツは大バカだな

Permalink |記事への反応(0) | 11:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

労働経済は買い手市場賃金格差拡大ということは、株式市場以外は景気悪いってことよな

労働経済の景気を悪くして儲ける金融経済流行って失われた30年

Permalink |記事への反応(0) | 10:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-12

男児女児より本当に学力が劣るのか


受験男児女児を同数にすると、女児の方が全体に優秀なため男児がより低い合格ラインになってしまます

まり男児のほうが低い合格点で合格になることが、問題視されています


男児女児より本当に学力が劣るのか

これについては

男女平等社会男女平等教育をするほど、女子生徒の平均中央値学力男子生徒を上回る。これは10代未満から20代まで、同条件の学力査定ができる状態でずっと続く>

という結果が出ています

ドイツ公共放送ドキュメンタリーで詳しく解説しているので、興味のある方はご覧ください。

https://youtu.be/54H8ppxnp8I


また、学力中央値女性の方が高いが、男性は下と上の層が女性より多い。

まり、高いIQを持つの男性なのだ、という解釈もあります

しかし、脳も内臓です。

健康診断等で下限値から上限値までの中央に収まるほうが健康値が高いといえるのに、脳の出す値だけが高ければ高いほど良い、というのは実は異常なことです。

血圧であれば、高ければ高いほど良い、とはなりません。

これについては、養老孟司氏がはっきりと指摘しています

IQが飛び抜けて高い人間は「脳が不健康」であり、男性に多く現れるということです。

ですから、優秀な男児男子進学校に行き、劣った男児が優秀な女児と争うことになる、という解釈は、優秀といわれる男児の不健康さを放置し、優秀な多くの女児可能性を阻害する制度問題点をあげているわけです。


■おちこぼれた男児の引き起こす問題

学力が低く、同年代の男女からおちこぼれた男児の多くが、「アルコール暴力、薬物」などの問題を抱えるようになります

インセルと呼ばれる暴力的な女性差別者も多く含まれます

厳しい言い方ですが、下駄を履かされた男性は優秀な女性の席を奪い、社会経済劣化させ、本来能力でおちこぼれた男性は加害性を高め自立できず社会問題引き起こします

これは女性にはない特性であり、だからこそ、女性の無害性に不平等押し付けられてきたともいえます

インセル男性は「女性自分たち場所を奪った」 と考えがちですが、問題の根源は「学力により経済格差が生まれる」です。

他者現場で働かせて賃金を得るほうが、実際に動く人間より高い報酬を得る構造です。

実体のない金融経済実体経済を上回る現状が異常で、同じように実体のない労働現実的社会を構築する労働より多くの報酬を得る傾向が高く、これまでは主に男性がその恩恵を受けてきました(その男性に寄生する女性もいますが、直接的恩恵ではないため立場が劣ります

また、女性による現実的社会を構築する労働無料低賃金に抑えられ、女性の不満を増幅させました。

資本主義の根源が、他者労働時間を不当に奪うことで利益を得るものからです。

ですから労働内容が同じでも多くの搾取を行える大企業社員のほうが賃金が高いのです。

その恩恵が今までは男性に偏っていましたが、

労せずして利を得る構造で、ホワイトカラーのイスを奪いあう大きな条件が学力であれば女性優位になるのは仕方ないことです。


男児男性はどうすればいいのか

すくなくとも、男性学力女性より優れているという思い込みは捨てるべきでしょう。

女性が平均的に優位な点が、学力コミュ力協調性ケア能力免疫ベースの長期的体力だとすれば

男性優位な点は、筋力ベース短期的体力、開拓的推進力、決断力などがあります

これまでの歴史で優位に働いてきた男性資質が、成熟した社会では求められなくなっていきます

これは必然的な流れであり、男性気持ちが傷つくという理由女性が委縮させられる社会は不健全です。

学力優劣が社会的優劣に結びつく学力差別を軽減する、相互尊重必要です。

男性資質はこれまでの女性資質のようにサポート面にまわり、男性にも女性資質が求められるでしょう。

競争社会から福祉幸福社会の基盤に置く変化が求められます

男児幸福大人になるためには、利益ビジネス関係のない同性の友人関係を成人してから構築できるようになることです。

競争や意地の張り合い、女性に選ばれるためといった有害な男らしさを捨て、自他のケアができるようになることです。


女児女性はどうすればいいのか

逆に女性はどうすればいいのでしょうか。

まず、男児サポートをやめることです。

男性女性にお世話され、丁寧に扱われるのが当然という考えを捨てるためには、女性が余計な面倒を焼かないことです。

自立しようとする男性ケアを前もって行うことで、男性の自立を阻害してはいけません。

また、有害な男らしさを崇拝し、私生活自立できない男性を選ぶのをやめることです。

多くの女性が、そのような男性との婚姻生活侮辱暴力を受け、恨みを抱いているにもかかわらず

その傾向は日本人女性の間で続いています

男性の世話をする・有害な男らしさの選択女性が育成する愚かさであり、公私にわたって改善必要です。

Permalink |記事への反応(0) | 12:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-14

財務省よりの使者

小泉進次郎農林水産大臣誕生の6カ月前の記録

 

 

財政制度等審議会財政制度分科会(令和6年11月11日開催)議事要旨より

 

出席者

委員

土居丈朗   慶應義塾大学経済学部教授

池玲子   ボストン・コンサルティング・グループ日本共同代表

河村小百合  (株)日本総合研究調査部主席研究員

熊谷亮丸   (株)大和総研代表取締役副社長兼副理事長

佐藤主光   一橋大学経済学研究科教授

武田洋子   (株)三菱総合研究所執行役員研究理事シンクタンク部門

宮島香澄   日本テレビ放送網(株)報道解説委員

上村敏之   関西学院大学経済学部教授

遠藤典子   早稲田大学研究教授

小黒一正   法政大学経済学部教授

木村旬    (株)毎日新聞社論説委員

権丈英子   亜細亜大学経済学部長・教授

末澤豪謙   SMBC日興証券(株)金融経済調査部金融財政アナリスト

滝澤美帆   学習院大学経済学部経済学教授

中空麻奈   BNPパリバ証券(株)グローバルマーケット統括本部副会長

広瀬道明   東京ガス(株)相談役

福田慎一   東京大学大学院経済学研究科教授

真奈美   東海大学健康学部健康マネジメント学科教授

神子田章博  日本放送協会解説主幹

横田響子   (株)コラボラボ代表取締役

大槻奈那   ピクテ・ジャパン(株)シニアフェロー

芳野友子   日本労働組合総連合会会長

平野信行   (株)三菱UFJ銀行特別顧問

財務省

進藤大臣政務官、宇波局長前田次長中山次長、有利総務課長

 

 

大臣就任後、財務省の迅速な全面協力()の下、備蓄放出へとなりました。

 

Permalink |記事への反応(2) | 12:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-24

氷河期世代だけど1990年代からゼロ年代までまだ明るい未来を感じてた

なんか悲惨世代みたいに言われてるけど若い頃はそれでも日本未来はよくなると思えたんだよな

バブルの余韻かもしれないけど、パッとしない生活でも絶望感はなかった

昭和30年代の映画ドラマ見ると貧しいけど明日はよくなるって希望がある感じ、あれの残滓があった

本格的にもうこれダメじゃないか、もう落ちて悪くなっていくだけじゃないかと思ったのは

思い返すと東京オリンピックが決まった時だと思う

2013年

なんだこれ、なにやってんだ、なに浮かれてんだと思った

こんなの、できるわけがない、そんな能力も余裕もないのに、政治家現実を見ていない、

生活を見ていない ここまでバカなのかと絶望した

それから10年間、世界から凋落社会の貧しさ、倫理の欠落がめちゃくちゃ加速していった感覚がある

ほぼほぼ安倍政権と被っているんだよな

株やっていて儲けた、って同期もいて、そういう人にはい時代だったかもしれない

でも、金融経済実体経済を上回ると社会おかしくなる

ものづくりも基礎研究文化矜持も失われていった

そして今残ったのはボロボロ実態ごまかすために縋る愛国日本張りぼて

そんなもんでなにが取り戻せるのか

哀しいけど更に悪くなるだけの未来しか見えないんだよ 

何がこの30年あったのか、真面目に考えて選挙いってくれ

Permalink |記事への反応(1) | 19:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-20

anond:20250420024055

そのグローバル経済をぶっ壊そうとしてるんじゃないの?

金融経済の完全グローバル化で勝つの国策資本主義中国から

Permalink |記事への反応(0) | 05:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-03

なぜ、昨今資本主義機能不全に陥ってるのか?

自由民主主義資本主義を信奉する自由主義陣営、いわゆる西側諸国の近年の凋落についての考察

眠れなくて思いついた文章をなぐり書き、供養。

資本主義とは何か?

そもそもなぜ資本主義発明されたのか?なんのためのものなのか?

それは民族集団間の生存競争で優位に立つこと。特に工業力で優位に立つこと。他の民族よりも優れた兵器交通手段通信手段を持つこと。

その最たるもの産業革命

19世紀列強は、日本を除くアジア中東アフリカの旧世界民族を、産業革命で得られた圧倒的な工業力で突き放し、隷属させ植民地化するのに成功

20世紀共産主義との戦い。今度は経済戦争を繰り広げ、これに西側自由主義陣営勝利

自由主義民主主義資本主義。これが最強の組み合わせ。自由主義イノベーションを促進し資本主義による苛烈競争技術革新を引き起こす。

まり資本主義社会自己鍛錬を促進して、成長を促す。共産主義競争が起こらないから腐敗、堕落して自己崩壊した。

社会システムの見事な勝利

21世紀はどうだ?

無敵に思われた自由主義陣営が、凋落しているように見える。

虚業(金転がし)に傾倒し、産業空洞化。泥臭いモノづくりなんて誰もやりたがらない。第三世界との技術力の格差は縮まるばかり。

事実を列挙すると、GDPではG7BRICS陣営に抜かれた。購買力平価ではロシア日本を抜いて4位に。貿易額の一位の相手国を示した世界地図で昔は青(アメリカ)一色だったのに今では赤(中国)で塗りつぶされてる。

そして、西側諸国産業空洞化顕在化したのはウクライナ紛争いくら金を注ぎ込んでも砲弾供給量はロシア一国の三分の一程度。戦争キーファクター中国が露宇両国提供しているドローン供給量にかかっているといありさま。

なんでだ?なんで負けてるんだ!中国みたいな専制主義では、猿真似パクリはできても真のイノベーションは成しえなかったのではないのか?

凋落の原因は何か?

今の資本主義凋落の原因は、「金融経済肥大化」と「グローバル化」にあるんじゃないかと思ってる。

そもそも資本主義が何のために生まれたのか。自分民族集団を他の民族集団より優位に立つこと。優れた技術工業力、生産力を成長させ、維持すること。

すなわち、大事なのは実体経済

しかし、資本主義教義は利潤(お金)を最大化すること。GDPしかお金本来実体経済指標に過ぎないものなのに、それが独り歩きし始めたこと。これが「金融経済肥大化」。

あとは「グローバル化」。民族の中で完結すべきもの地球全体のサプライチェーンに組み込まれた、または拡張された。

金融経済肥大化」と「グローバル化」が組み合わさると、泥臭くて儲けの薄い、実体経済の部分が海外にアウトソースされるようになってしまった。

本来自分民族集団が保持すべきもの原初資本主義目的だったものをアウトソースしてしまうようになってしまった!

金にならないからと初めは工場を、次に開発設計を、しまいには事業ごと海外に売却。

ここには何が残っている?株がある?知的財産がある?

これが全て日本国内のようにちゃん法治されていれば、株主資産家になって不労所得でウハウハなのかもしれない。しかし、国家同士の国際社会弱肉強食ある意味無法地帯。「庇を貸して母屋を取られる」ような状態になってるのが今ではないだろうか?

以下、寸劇。

日本企業「うーん、今年の成長率のノルマどう達成しようかなあ。粗方思いつくことはやったし、研究開発に投資するのもダルいなあ。」

日本企業「中国人件費は十分の一?!国内の工員全員クビにして中国工場移すだけでノルマ達成できるやんけ!」

日本企業「開発設計日本でやってるから実質made in japan みたいなもんやろ!」

日本企業「ほーん、こいつらなかなか器用やん。開発設計も丸投げでいいか最後ブランドシール貼ってとw」

日本企業「もう事業持ってる意味なくない?事業所やら人件費やら金かかるねん。株さえ押さえておけばチャリチャリンやで。不労所得ウマーw」

日本企業「ちょっ!なにリバースエンジニアリングして技術流用してるねん!はぁ?勝手に競合製品つくって第三国販売するな!輸出規制してる国に売るな!おれは株主なんだぞ!言うことを聞け!知的財産!訴えるぞ!経済制裁!!」

中国「はぁ?なんだこいつ。口だけの自分では何もできないカス。お前はこうだ。」

(ブチッ。)

Permalink |記事への反応(2) | 21:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-03

味ポン[B!]新着記事・評価 - はてなブックマーク

ちゃん理解できてるの数人しかいない。100分の1とかそういうレベルじゃん。アホしかおらん…

shinonomenタイトルしか読んでなさそうなブコメ散見される。米ISM製造業指数(景気指数)とS&P500(株価)の大きな乖離が続いているのは2000年以降3回しかなく、過去2回はいずれ両者が収束したことデータで示されている。

yamamototarou46542 この記事アメリカ株やアメリカの景気の話をせずに日本の話ばかりしてるのは、記事を読んでないかアメリカのことがまるでわかってないとか、記事なんてどうでも良くて自分の話したいことを話すとかそんな感じ?

augsUK日本株価は話の枕に過ぎず、中身はほぼすべて米国の話をしている記事なのだが。ブコメの大半はタイトルしか読んでないのでは?

断言してもいいが、ほとんどの人間はこの記事が何を言ってるのか全く理解できずにコメントしてる。

なんで素直に「何を言ってるのか分からなかった」と言えないのだ。頭が悪いだけじゃなくて自分がわからないことを認められないって老害じゃねえか。

老害しかおらんのかはてな。 

はてなの連中の知識が貧弱すぎるのは社会に出てからろくに勉強してこなかったんだろうとわかるが

そんなに勉強嫌いなら、なぜ勉強必要な分野に口出すんだ。

さすがに文章をまともに読む気すらないなら黙って立ち去ることくらいできないのか?

にわか知識しかないやつに限って、そこからアップデートしようとしない

中途半端知識があるこういう人もいるが、金融相場サイクル(逆金融相場→逆業績相場金融相場→業績相場)なんてのは初歩中の初歩の知識であって

そのくらいは前提知識としてみんなわかってることが前提で、それでも今の株価の動きはどう捉えるべきか、という話をしてる。

muchonov 問いの立て方自体倒錯してる気もする。現代では景気(≒実体経済)と株価(≒金融経済)は金利政策への応答を介して事実上の逆相関関係になってきてて、「景気が悪い〈から〉株が高い」のでは?

suikyojin 「不景気の株高」なる言葉が昔からあります。景気と株価矛盾するのは、珍しくありません。

kaikeiya 景気は過去の結果、株価は将来の期待感。期ズレすることはあるんじゃないかな。

高校生講義にもぐりこんだ小学生が、自分知識披露しているみたいで見ていてとても恥ずかしい。

記事書き手自分とどっちのほうが賢いか全く見極める力がないのって北斗の拳のやられ役のモヒカンじゃねえか。

ai_math_running 何を見たいかによる。それぞれ異なるもの指標から株価上場企業の業績と成長期待の指標で、景気の指数とは異なるだけ。/ まぁだから上場企業取引先や従業員公共機関などに利益還元していないと言う事ね

こういうのも「わかってないのにわかったふりをしたいだけの逃げ」だ。少なくともこの記事をよんでそういうコメントをするやつは小論文では0点だ。


学ぶつもりがないなら記事を読む意味もないし、ましてコメントを書くのは有害からやめろ。 

はてな連中って馬を鹿って真顔でいうレベルバカが多いよな。

普段はこいつらバカだなあwww ろくな教育受けてこなかったんだろうなwww って微笑ましい気持ちで見れるが、

さすがに自分関心領域に入ってこられると不愉快になる。

お前ら下々の民は芸能政治ネタで浅い知識妄想を語って満足しておけばいいんだよ。 

お前らには一生縁のない世界だって理解して、盲目のまま一生すごしたほうが幸せだぞ。

自分の手に負えない世界を見ようとするな。

Permalink |記事への反応(2) | 09:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-03-06

anond:20230306023912

金融経済が大きな波の中で小さい波を繰り返していくシステムなのと同様

国家社会システムもそういうゆらぎを繰り返すというだけだ

人間を責めても何の意味もない

人間はあらゆるシステムインクルードされている素子にすぎない

すべての個人システム現在の状況を反映するモニターだと思え

Permalink |記事への反応(0) | 02:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-06-15

anond:20220615004110

大多数の高校生にとって三角関数なんて一生使わないんだからそれより金融経済教育を〜とか言ってた藤巻健太くんとかもいたしなあ。

Permalink |記事への反応(0) | 00:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-06-07

自民党民主党政権時代の尻拭いをしながら金融経済面で踏みとどまってる

【円の価値

民主党政権

1円=0.013ドル

自民党政権

1円=0.0075ドル

42%ダウン

【平均給与

民主党政権

409万円

自民党政権

436万円

6%アップ

Permalink |記事への反応(2) | 17:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-05-26

[炎上ログ]「三角関数よりも金融経済を学ぶべき」

5月17日日本維新の会所属の藤巻健太衆議院議員が、財務金融委員会で「三角関数よりも金融経済を学ぶべき」と議論したことTwitterで報告。

三角関数金融とも深く結びついていることや、藤巻健太議員数学知識に乏しいのではないかと疑われる発言を連発したことなどから、多くの批判を浴びた。

Permalink |記事への反応(0) | 12:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-05-23

マジな話みんな三角関数使って金融経済理解に生かしての?

最近いつどこでどう使ったよ

ぶっちゃけマジのガチで使わなくない?

そりゃ勉強した知識ってのは知らんところで色んな形で生かされてるんだろうよ

けど、三角関数を使うか使わないかで言えば、ほぼほぼの人は使わないだろ

そんな叩かれるようなことか?

Permalink |記事への反応(0) | 21:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-05-22

anond:20220522072601

三角関数よりも金融経済の方が実生活に沿ってるから、今よりももっと触れる機会多いほうがいいと考えたんだろうよ

勉強するしないは高校生自由から、そこは高校生問題って考えたんじゃないか

Permalink |記事への反応(0) | 07:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20220522065053

三角関数よりも金融経済の方が実生活に沿ってるから、触れる機会多いほうがいいと考えたんじゃないか

Permalink |記事への反応(1) | 06:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20220522063848

「「高校必須科目の金融大学入試科目に無ければ勉強しない」ような人が「大学に入りさえすれば就職試験で問われない金融知識をしっかり身につけるべく学ぶようになる」なんて考えてないけど

就職試験で問われない金融について大学入試割合を増やした方がいい」とは考えてるって事?」←考えてないと思うよ。三角関数よりも金融経済の方が実生活に沿ってるから、触れる機会多いほうがいいんでないぐらいの認識だろうよ

Permalink |記事への反応(1) | 06:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20220522061150

「「高校必須科目の金融大学入試科目に無ければ勉強しない」ような人が「大学に入りさえすれば就職試験で問われない金融知識をしっかり身につけるべく学ぶようになる」って本気で考えてんのかな?」←考えてないと思うよ。三角関数よりも金融経済の方が実生活に沿ってるから、触れる機会多いほうがいいんでないぐらいの認識だろうよ

え?

高校必須科目の金融大学入試科目に無ければ勉強しない」ような人が「大学に入りさえすれば就職試験で問われない金融知識をしっかり身につけるべく学ぶようになる」なんて考えてないけど

就職試験で問われない金融について大学入試割合を増やした方がいい」とは考えてるって事?

どうせ就職試験で問われないことなんか碌に勉強しないのに触れる機会増やしてどうすんの?

それが多大な人と金時間を掛けて行う大学入試改革理由として適切な内容だって認識なのか?

Permalink |記事への反応(1) | 06:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20220522060354

「こういう「目先の現実的対応」が長期的に自分たちの首絞めてるって理解してない人が至る所にいるんだろうな。」←2段ぐらい上か

「「高校必須科目の金融大学入試科目に無ければ勉強しない」ような人が

大学に入りさえすれば就職試験で問われない金融知識をしっかり身につけるべく学ぶようになる」って本気で考えてんのかな?」←考えてないと思うよ。三角関数よりも金融経済の方が実生活に沿ってるから、触れる機会多いほうがいいんでないぐらいの認識だろうよ

Permalink |記事への反応(1) | 06:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-05-21

anond:20220521230412

まあでも実際問題として、三角関数勉強しなくても生きてけるよな

ただそういう奴らには金融経済学なんてもっと無理だから

議員はアホすぎるが

Permalink |記事への反応(1) | 23:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20220521225108

前提知識なんだな

例えば、どんな形で金融経済において三角関数は使われてるんだ

何かしら例題的なもんはないのか?

Permalink |記事への反応(1) | 22:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20220521224922

いやそもそも

「よりにもよってお前が代わりに挙げてる金融経済にいるやん、前提知識やん」

って話やん

そういうツッコミよ?

お前クソのはてブ民以下やん

Permalink |記事への反応(1) | 22:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20220521224659

すくなくとも金融経済ならあらゆるところで使うやろ

デリバティブ評価なら微分方程式要るし

時系列やるんでも要るし

統計やるんでも要るやん

Permalink |記事への反応(1) | 22:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20220521224121

金融経済三角関数必要なら話は簡単だな

それを説明してくれれば終わりなのに、誰も説明してくれないという

ひょっとして誰も知らないんじゃないか

Permalink |記事への反応(1) | 22:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20220521220121

少なくとも、かわりにあげられてる金融経済勉強するためには

初等的な解析関数は要るやろ

Permalink |記事への反応(1) | 22:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20220521144058

そもそも金融経済に初等的な数学はいるやろ

三角関数とか指数関数ぐらいは要るやん

Permalink |記事への反応(0) | 14:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp