
はてなキーワード:金ローとは
給料が入ったらまず5万(地域の物価によるが)おろすだろ?そんで現金だけで生活するんだよ
半年もやれば何にどれくらいお金使えば月々回るのか分かるはずだ
過剰な保険はやめろ、金ないと医療費詰むから掛け捨てのやっすい保険だけ残せ
電気ガス水道代は同じ地域の同僚とかと比べてみると使いすぎや変な契約してないかがわかるはず
ネトフリとか音楽のサブスクは可能なら一旦すべて解約しろ、無課金Youtubeで漁れ、欲しい曲だけダウンロードするかメルカリでCD買え、ドラマは録画しろ、映画は金ローでも録画して見とけ
多かった出費がネトゲの課金とかライブなどイベントの費用、あと服をバカスカ買う事
課金はとりあえずクレカの登録情報を消せ、無課金で楽しいゲームだけ残せ、課金したいなら現金でコンビニのギフトカードを買え、金のかかる趣味だと実感しろ
ライブなどはグッズ買わない、交通費のかからない近場のものだけ行くか配信だけにする
接触イベや詰む系の特典会はローンの残高消えるまで諦めろ、相手はオタクからガパガパ金貰ってるからお前が支えなくて大丈夫だ
ローンが消えるまでの我慢と思っていたがローンが無くなったらそんなに推しに興味なくなったと言ってた、惰性で推すのをやめたら案外冷めるもんだ
服はボーナス入った時だけ質の良いやつを1コーデ分のみ買う 上下1着と縛りをつけるとできるだけ着回せるものやシンプルなもの、トレンドに左右されにくいものを選びたくなるはず
ずっとこの説を信じてきたけど
正確に言うと「オタクに幼い人が多いのは事実だが、それはオタクに発達障害者が多いから。かつオタクが主に利用するX(旧Twitter)が人間の幼い部分を暴きやすいという面もあるのでは?」と思いはじめた
※なお幼い=そういうことしない/言わない方がいいよ……常識的に考えて……ポイントが高い とここでは定義する
理由は以下
•オタクとは何かにのめり込んでいる人と定義する。そして発達障害にはのめり込みやすいという特性があり、結果的にオタクになりやすい。
そして発達障害には衝動性が強い、EQが低い、時間にルーズなど”幼くみえやすい”特徴がある。つまり幼いのはオタクというより発達障害者
•Xよりpixivの方がオタク密度が高いはずだが、Xの方が「オタクうわ〜」となることが多い
•Xではオタク全く関係ない投資や職業や情報収集用アカも持っているが、そちらでも「◯◯歳で妻子持ちなのにそんなこと言っちゃうの!?公開アカでそういうこと言うの絶対やめた方がいいよ!」ということが多い
•インスタでも幼いことを言う人は多いが(スピ系やヤバ親などはむしろインスタの方がよく見る)いわゆるRP機能がないので変なことする人がいても拡散、炎上、目につきにくい
•写真投稿がメイン≒実生活をある程度晒さないといけないインスタとは違いXは文字のみなので、公開アカウントだろうと「現実では言えないことを言う場」「常識から解放される場」として利用されやすい
•X(旧Twitter)は、元々アニメや金ローリアルタイム感想投稿など脳直投稿と相性がよくライブ感を味わえるSNSだった
さらに今は呟けば呟くほど他人に表示されやすいアルゴリズムになっており、少しでも多くポストした方がメリットがある
結果、精査の手間を省いた脳直ポストが増え、隠した方がいい本音や幼い意見などが投稿されやすい
結論、オタクには幼い人が多い≒発達障害傾向がある人が多い ことは否定しないが
XというSNSがさらにそれをブーストかけやすいのでは?なぜならオタクじゃない人の幼い部分も結構露出しているので。と思った
なので楽しみにしていた実写版の配役が発表されたとき、そのアニメ版のイメージとあまりにかけ離れたキャスティングに悲しみ、当時は見なかった
そして昨日、金ローで見た
とりあえずTLでは当たり障りなく褒めたけど、普通に何これは…となった
でも同じ意見を探そうとすると、お前は差別主義者だぞ、という記事やツイートにぶち当たりまくった
なので愚痴を吐き出したくなった
そんだけ
人種差別がどうとか、そんな高尚なことは考えてない
アニメ版と実写版の写真を並べたとき、二者は似ていると言えるのか?
ただそれだけを問いたい
あとはよく言われてることへの意見
そもそもアニメ版自体がアンデルセンの人魚姫から改変してるんだから、原作に忠実に…というのはおかしい
→アニメ版ディズニー作品の「実写化」なので、元のディズニー作品を再現してくれると期待するだろオタクは
アリエルって名前を使わず、鯛のフランダーもカニのセバスチャンもおらず、父とのすれ違いもなく、歌も完全新規のみ、クソデカアースラ討伐作戦で〆ない、みたいな感じならアンデルセンさんの原作からディズニーアニメ版が作られたときレベルの改変度になって、アニメ版ファンも何も言わなかったと思う
→人種が嫌なんじゃなくて明らかにイメージとかけ離れてるのが嫌って10000000回言ってる
ハリーベイリーさんはどっちかというとキリッとした顔立ちでアニメ版アリエルと印象が違うじゃん
鬼舞辻無惨をGACKTがやっても違和感ないけどルパート・グリントがやったら違和感あるだろ
人種の話はしてない
アニメ版の肌の色に設定はない、色白だと感じるのは差別主義者の思い込み
→じゃなんでヴァネッサは実写版アリエルと似通った肌の色の役者じゃないんだよ
アリエルの肌の色を再現してこうなったなら同じような色のヴァネッサも似通って然るべきだろ
それかアニメ版に色の指定がない場合はどうとでもしていいって建て付けなら、なんで緑とか青の肌の人魚がいないんだよ
黒人の子どものためのプリンセスが必要、それも有名なプリンセスが黒人であることに意味がある
→中国以外の東洋人のプリンセスなんか一人もいませんけどそれはどうなん?
今やモアナもティアナもリロもミラベルもいて、こっちはイマジナリー日本在住のヒロが一人で日本背負ってんだぞ
→よかったね
完全新作のプリンセスじゃダメなのか?もしくは他の有色のプリンセスたちは?
王子だけ謎に白人、みたいな下手に原作を意識せざるを得なかった結果半端にしか寄り添いきれないものをお出しして、それで満足させようとするのって本当に良いことか?
子どもたちはアリエルだから喜んだんじゃなくて、御伽話のプリンセスが自分たちに似てるから喜んだんだろ
昔の人気作の力を借りずに魅力的な新しい有色のプリンセスを作る努力をしろよ
これまで白人の物語を作りすぎてきたって反省があるなら、今後は有色人種が主人公のおもしろい物語を作りまくればいいだろ
歌の上手さや心がアリエルだ
→歌はバキバキに上手い、それはそう
でもそれなら逆にエリックとの親交を深めてく実写版オリジナルの肉付け描写いらんだろ
あと実写版はアニメ版に比べると表情硬くて全然天真爛漫に見えないんだよ
花食ってるとことか海に引き込もうとするセイレーンの本能が目覚めたかと思ったし
黒人が嫌なだけでは?
→ブラックパンサーも今のキャプテン・アメリカもプリキスも大好きだよ、人種で見るもん選んでねえよ
さっきも言ったが有色プリンセスや有色プリンスのおもしろい作品どんどん増やしたらいいんだよ
てか普通にスピンオフか別の映画作ればいいだろ、なんでもう出来上がってるイメージを壊すんだよ
新作の抹茶ポンデリング売るのに元のポンデリングと挿げ替えたりしねーだろ、普通に抹茶ポンデリングですって売り出すだろ
なんで新商品の抹茶ポンデリングのためにプレーンのポンデリングは売り場から追い出されんだよ
このままプレーンが買えなくなったらどうしようってプレーン派が不安になって抹茶や抹茶派を嫌いになったらそれこそ本末転倒だろ
アンデルセンの原作へのリスペクトに溢れてるので「原作重視じゃない」と言うのはお門違い、そもそも実写版はreimaginingであってアニメ版の実写化ではない
ディズニーがリトルマーメイドの実写化やります!って発表して誰がアンデルセンの原作へのリスペクトを期待すんだよ
普通アニメ版を原作としてそれが実写映像になるんだなと思うだろ
これはアニメ版の実写化ではありません、アニメ版とは関係ありません、別世界線の物語です、とか最初から注釈入れとけよ、サボんな
ここまで書いたら割とスッキリした
あれは何年前の事だっただろう。
はるか昔の事のようにも思えるし、つい昨日の出来事だったようにも思える。
当時、俺はとあるIPを原作としたオンラインゲームの開発と運営に携わっていた。
幸い、バージョン管理ツールとオンラインドキュメントツール、それとSlackのおかげで、
俺はただの作業員からプロジェクトマネージャーへ役職が変わった。
運営中のある時、ゲームの原作であるIPの映画が金曜ロードショーで放送される事になった。
1週目と2週目は問題なく、普通にただのIPファンとして酒を飲みながら金ローを楽しく観ていた。
3週目も勤怠を切り、酒を飲みながらそれまでと同じように金ローを観ていた。
酒が随分まわってきて、映画も面白くなるタイミングに差し掛かっていた。
そんな時に事件は起きた。
そんな感じのメッセージだった。
SNS担当者には緊急メンテの告知の依頼、文面の確認、それらを酔っ払った状態でやっていた。
サーバーチームから作業完了の報告を受け、QAを通して問題なければメンテを開ける旨をチームに周知した。
ずっとSlackでメンションを飛ばし続けているが、スタンプすら反応はなし。
何度も何度もかけまくった。
そりゃそうだ、今日は金曜の夜だ。
仕方なくサーバーチームと協力し、一通りの動作確認を終えると、メンテを開けた。
その後しばらく状況を監視し、結局金ロー鑑賞どころではなかった。
その晩の事だけではない。
何か問題が起きていないか?誰かがメッセージを送って来ないか?
日曜の夜突然上司から重要なメッセージが来ることも度々あった。
怯えていた。明らかに今思えば当時の俺はいつどのタイミングで来るかわからないSlackに怯えていた。
…そうやって怯え続ける日はあっという間に終わった。
サービス終了と共に契約を終了した当時のインフラリーダーと久しぶりに飲む機会があった。
あの時俺は酔っ払っていた、支離滅裂な内容の文章を送っていたかもしれない、
的確な判断と行動が出来ていなかった、それなのに事態を収束させてくれた事に今でも心から感謝している、と。
「え、俺さん酔ってたんですか?全然気づかなかったですよ。」
…まあいい、まあなんでもいいだろう。
さて、サービス終了後、俺は燃え尽き症候群を回避する為に2週間くらいまとめて有給を取得した。
既に別プロジェクトに配属されていたが、今なら取得しても問題ないと思ったタイミングだったから取得した。
そこでゆったりと時間を過ごせば燃え尽き症候群は回避出来るはずだと俺は思っていた。
俺宛のメッセージではない。
開発からサ終まで約4〜5年、早朝も夜間も休日も全て注ぎ込んでいたプロジェクトが終った後に取得したたった2週間の休暇。
それさえも許されなかったのか。
俺の知らない所で、俺になんの相談もなく。
メンタルクリニックで処方された薬が原因なのか、単に疲れていただけなのか、
毎日が眠くてずっと居眠りをしていた。
重要な会議中でも、重要な取引先との会議中でも、俺はずっと寝ていた。
追い出し部屋と言っても、その頃仕事がなかった俺の追い出し部屋は自宅の6畳一間のマンションの部屋だった。
ある日俺は何を思ったのか、いや、何も思えなかったからなのか、
眠気を回避する為に飲まずに貯めていた処方薬を酒と共に大量に飲んだ。
身体が全く動かず、救急車を呼びたくてiPhoneを操作したが119が打てなかった。
意識も朦朧としていたので、救急車の番号が119なのかさえよく、わからなかった。
なぜか声も出なかった。喋りたいのに喋ることが出来なかった。
到着までの間ずっと俺に話しかけて来たが、あれは意識を保たせる為だったのだろう。
部屋の鍵を誰がどうやって開けたのかわからないが、
意識が戻りSlackを確認すると、その日は東京ゲームショウの日だった。
俺は自社ブースの案内スタッフとして早朝から幕張メッセに行かなければならなかった。
Slackには「俺さん今どこですか?」というSlackが届いていた。
俺は「事故に遭い病院に居ます、TGSには参加出来ません」とだけ返信した。
そんな感じで、もう潮時だったのか、会社からの退職勧奨に応じ俺は無職になった。
先日、前職を退職済みの元同僚と久しぶりに会う機会があった。
なぜかその日はお茶を飲みながら話をした。
彼女も同じような事を言っていた。
「退勤した後も、退職した後も、ずっとチャットツールばかり気になっちゃうんですよね。」
と。
アルコールやドラッグのような、一時的な快楽を求めるものによる依存症じゃない。
そうだ。
一命を取り留めた直後に、一番最初に取った行動が「Slackを見る」
だったんだよ。
本当は、もっと他にやるべき事があったんじゃないのか?
人間として…
さて、昨今ではコロナも落ち着いたのか、職場回帰が進んでいると聞く。
そういった時間をビジネスチャットツールに割いている人はどのくらいいるのか。
24時間365日運営しているゲーム、アプリ、システム、サービス、それらの類の担当者は大勢いるが、
彼ら彼女らは「ビジネスチャットツール依存」状態になっていないのか?
今なっていないとしても、この先罹患しないと言えるのか?言い切れるのか?
もし、これを読んでくれた人の中で、ビジネスチャットツールを常用している人が居たら、
どうか俺のようにならないで欲しい。
しかし依存症として定義も認識もされていない上に医学的根拠も何もないこの「依存症のようなもの」
わからないんだ。
申し訳ない。
だがどうしても俺のような末路には行き着いて欲しくない。
もし偉い人、精神科医、そういう立場の人がこれを読んでくれたのであれば、
今から防止策を考えてくれないだろうか。
どうしても俺のような廃人を増やしたく無いんだ。
TL;DR :自分にとってエヴァの呪縛は終わったようで終わってない。どちらかというと庵野の呪縛。それはそれとして久々に見たいアニメができたので、見る
幼少期はエレメントハンターと00の1期を見ていた(00はロックオンのハロが必死になってるシーンのせいでそのシーンしか覚えてない)。
小4にもなろうという頃にはインターネットに足を突っ込んで、TVは見なくなってしまった。
庵野に脳を焼かれたのはその頃だったと思う。アニメを見なくなったとはいえ、まだまだガキだった増田は金曜ロードショーは欠かさず見ていた。
Q. 当時の金ローといえば?
結局Qは2回見に行ったと思う(1回か2回かわからなくなるぐらいには衝撃だった)。
増田は運の悪いことにシンジと一つ違いだった。そして同じ部活の後輩(シンジと同い年)に同じく脳を焼かれた奴がいた。
そして運の悪いことに学校の帰り道も徒歩で30分ぐらい同じだった。
毎日毎日インターネットから拾ってきた考察を二人でこねくり回して(リナレイの話ばっかりしていた)
が、結局卒業して、高校に進んでからはあんまりエヴァの話はしなくなった。
しなくなっただけだったのかもしれない。
シン・ゴジラは見に行かなかった。ゴジラに興味が無かったから。
進学してしばらくたって、2021年に遂にシンエヴァが公開になった。
最初は「週末にでも(9年ぶりに)映画館に出向こうか」と思っていたが(その時点でアレだったかもしれないが)、いつの間にか飯を食った後親に直談判していて、
20時過ぎ(そもそもこんな時間に出かけるのが人生初)、映画館でチケットを握っている自分がいた。
(余談:これの前に映画を見に来たときはまだお姉さんが窓口でチケットを売っていたのもあって、大層恥ずかしい思いをした。詳しくは書かない)
エヴァの呪縛だと思った。5年も絶っていたエヴァは1度摂るだけでフラッシュバックした。
良い映画だった。増田がVoyagerが流れだしてからエヴァが終わってしまうことに泣いていた。(人生の9/20がエヴァに焼かれてきたのだ)。
良い終わり方だと思った。エヴァの呪縛からは解かれたと思っていた。
シン・ウルトラマンは見に行かなかった。ウルトラマンに興味が無かったから。
シン・仮面ライダーは見に行かなかった。初期仮面ライダーに興味が無かったから。
して、今である。
水星の魔女は興味がわかなかったし、見なかった。だが、GQuuuuuuXは庵野脚本と聞いて絶対に見たいと思った。
たぶん幼少期に00を見ていたり、大阪に行くたびに深夜枠のガンダムをホテルで見ていたりして、興味がないわけではなかったから。
今はMFゴースト(これは怖いもの見たさで視聴を決意したタイプ。けもフレ2もニコ生で毎週見ていた)を録り終わって解体した録画鯖を復活させている。
キャプチャカードを掘り出し、recfsusb2nをビルドしなおし、B-CASの端子に消しゴムを掛けた。
かといってアレをエヴァなんかに重ねてみているわけではない。エヴァと重ねて見てるやつは薄いやつだとさえ思っている。
でも見たいと思った。面白い話が見れるはずだと確信している自分がいる。
増田を麻薬のようにアニメに引きつけて、少しのトッピングだけでもフラッシュバックさせる。
----
増田は
行き場のない思いを文にして
増田に投げることにした。
タイトルのとおり、20年ぶりくらいにテレビを買い替えることになって、電気屋を眺めたんだけど、まあ変わってるね。
まず、デカい。そさ
けっこう広いリビングに32インチを使ってたんだけど、32インチなんて6畳用とか書かれちゃってる。
20インチとかでスーパーファミコンしてたジジイにはビックリだ。
アナログ放送ボタンとか、Gコード予約ボタンが減った。他にも色々減った気がするけど、元々使ってないボタンなのでわからない。
録画がHDDをつなぐだけでよくなったそうな。
便利だなあ。
で、テレビを買い替えると観れないとか。
私的利用以外の目的で録画するシーンがわからない。金ローの映画を録画して売り捌いたりする人がいるとでもいうのか?だいたいの作品は数百円払えばプライムビデオやHuluでみれるのに、そんなの買う人いないだろと思うのだが。
車内でぐずる子供を静かにさせるためにDVDに焼いたり出来るのかと聞いたら、それは出来るけど大半の車載DVDプレーヤーは再生できないらしい。
10年ちょっと前、3D元年とかVR元年とか言ってたが、3D機能はすっかりなくなったようだ。
要らないよな。
今までFIREstickでプライムビデオをみてたが、テレビに内臓してるらしい。
便利そうだけど、FIREstickを何年か置きに買い替えてた身からすると、数年でスペック足りなくなったりしないか不安である。
そして安いな。
フルHDなら2万、4Kでも中華メーカーだと5万くらいからある。
テレビ台のほうが高い。
というかテレビ台じゃなく壁寄せが主流なのな。
浦島太郎だよ。