Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「重要」を含む日記RSS

はてなキーワード:重要とは

次の25件>

2025-07-22

anond:20250722135332

別に個人妄想で語ってるわけではないので。

https://news.yahoo.co.jp/articles/20b56587579139535dfdb3c8b0c15b4a1e7e5178

米重氏は、参政党が内閣不支持保守層の受け皿となっていることは「間違いない」と言い、「参政党に比例で投票する人の特徴は3つある。反石破、親安倍、反民主、この3つの要素があって、これが受け皿としてどういうところを求めるかと言ったら参政しかない」と指摘。

 「反石破の人が鼻をつまんで自民党に入れるという投票行動は取りづらい。右派的なイデオロギーを全開にアピールしているのは参政しかない。もちろん反民主というか民主党政権を評価していないので立憲民主党に入れるのは難しい。国民民主中道カラーなので難しいということになると、受け皿は参政になっていく」と説明し、「特に若い世代、50代以下にとっては参政党が今回、非常に重要な新しい右派の受け皿になっている」と躍進の理由を推測した。

Permalink |記事への反応(0) | 14:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

カレーを混ぜてから食べる系〜食に対する所作観察〜

お里が知れるというか親の教育って重要だよねー

カレーをぐちゃぐちゃに混ぜてから食べる人は少なからずいるんだよね

これをやるひとは麻婆豆腐だろうと焼き魚だろうと焼き肉だろうとご飯と混ぜてから食べてる

そばうどんを食べるときもべちゃべちゃに浸すを通り越して箸でかき混ぜてから食べてる

なんならアイスコーヒーフレッシュ入れてもかき混ぜまくってるし場末居酒屋でもレモンサワーを混ぜまくってる

似たような所作ではそばうどん薬味たっぷりいれる人は

うな重山椒をかける、唐揚げレモンぶっかけるなどなど…

それなのに紹興酒にザラメをいれるのは〜とか言っちゃっうの恥ずかしくないのかな…

Permalink |記事への反応(1) | 12:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

リベラルが負け続ける理由説明しよう:そしてリベラルはどうすべきか

結論からいうと

リベラル派が圧倒的に負けている理由を端的に説明すると、

・「動画を作らなさすぎる」

・「動画コメントしなさすぎる」

・「X(Twitter)に閉じこもりすぎている」

・「リッチコンテンツにこだわりすぎている」

・「手数が少なすぎる」

・「マジメすぎる」

これらが非常に大きな要因である


一体どういうことだろう?マジメなのは良いことなのでは?

風が吹けば桶屋が儲かる」みたいにスタートとゴールが繋がらない話に見えるかもしれない。

でも、それを今から説明しようと思う。


タイトルは少し煽りっぽいが、「リベラル責任を追求する」という内容ではないので、みなさんには落ち着いて読んでほしい。

ただ、リベラルが圧倒的に「認知戦(イズム布教)」において戦略不足(下手すぎ)なのは間違いない。

なぜ右派ポピュリズムの影響力が強く、リベラル戦略的に何が足りないのか、そしてどうすべきかを考える。

また、この記事では、それぞれの党派の正しさについては触れない。

例えば、「リベラル言説は現実性が無い」と言われたりするようなイズムそのもの評価は置いといて、ネット戦略認知戦)・伝え方のフォーマットに絞って話を進めたい。

保守派だって現実性がない主張は沢山ある)


まずなぜ参政党が勝ったのか

参政党が票を取った理由は、そもそも世の中全体で「ソフト右派」が大多数を占めていた(とっくにそうなっていた)からだ。

そのうえで、たまたま右派政党の中で参政党が選挙プレイヤーとして一番上手かっただけに過ぎない。


参政党はカルト性が強いから、カルト的な信者が集まった」とか「参政党=カルト」だという認識的外れだし、むしろ楽観的すぎる。

ごく普通の人々参政党の支持者になっていったのだ。

しかに彼らが右派政党の中でもっとプレイヤーとして優れていたのは間違いない。

しかしそれ以上に重要なのは、今の日本において中間層の「ソフト右派」が既に大多数を占めているという現実である

から「なぜ参政党が上手くやれたか」を追うよりも、「なぜ日本がここまで右傾化したのか」ということの原因がわからなければ、参政党が消えても別の右派政党が同じように票を取るだけなのである

残念ながら、参政党の圧勝日本民意が反映された結果である


から参政党だけを分析しても本質は見えてこない。

あくまで、「日本全体が右傾化している」という現実リベラル派は理解して戦略を立てなければならない。


てか、今のネットの仕組み、分かってる?

みなさん、「フィルターバブル」「アルゴリズム」といった言葉をご存じだろうか?


例えばYouTubeで新しいアカウントを作り、料理レシピを一度検索してみる。

すると、それ以降ホーム画面には料理レシピばかりが表示されるようになる。

こうして「自分が一度興味を示した情報ばかりが優先的に表示される」状態が、フィルターバブルだ。

そして、そのフィルターバブルを引き起こす「プラットフォームYouTubeに限らない)ごとの仕組み(=アルゴリズム)」がある。

今のインターネットでは「何が表示されるか」は人の意思ではなく、プラットフォームの「アルゴリズム」によって自動で選ばれる。

自分検索した」と思っても、その検索結果は既にアルゴリズムによってフィルターバブルが起きているのだ。


ちなみに、「エコーチェンバー」とフィルターバブルは異なる。

フィルターバブルは「仕組み(アルゴリズム)が作り出す偏った状態」で、エコーチェンバーは「人のコミュニティの中で生じる偏った状態である

(一旦ここではそこまで厳密に考えなくてもよいです)


アルゴリズム全然使いこなせていないリベラル

まず、YouTubeログアウトして(シークレットブラウザでもよい)初期状態まっさら状態ホーム画面を開いてほしい。

「まずは検索してみましょう」と表示されているはずだ。

この状態で、「参院選 党首討論」などと検索し、選挙前の党首討論番組動画を2~3個視聴してほしい。

党首平等に出演したテレビ公式チャンネル動画なので、この段階では特に党派性の偏りは無いはずだ。

しかしその状態で、再びYouTubeホーム画面に移動してほしい。

アルゴリズムによって動画がずらっと一覧表示されるのをスクロールしていくと…

驚くべきことに、リベラル派・左派動画コンテンツがまるっきり表示されないのである

あったとしてもせいぜい、れい新選組動画である

表示される動画の多くは、

参政党、国民民主党、といった政党の支持者たちが作ったと見られる動画

・「いかに石破総理ダメか」など面白おかしくまとめた動画

保守系切り抜き、ダイジェスト動画

・「高市早苗(他女性保守議員推し動画

・「マヌケな立憲議員論破されたw」のような動画

などである


普段そこまで政治に強い関心が無い若者が「そろそろ選挙だし調べてみるか…」と言って検索たらこの有り様なのである

政治関連で党派色の無いものニュース番組系の動画ぐらいだろうか。

とにかく、リベラル色のある動画コンテンツが皆無なのである

ホーム画面に表示されない見えない力が働いているというわけではなく、そもそもリベラル派が作った動画がないのだ。

本当に(れいわ以外)一つも無いレベルで流れてこないので、リベラルの皆さんは是非上記手順を試してほしい。

この現象YouTubeに限らずTikTokでも起きている。


まり動画コンテンツの物量でボロ負けしているのである

YouTubeしろTikTokしろ政党公式チャンネルだけやっていても意味がない。

リベラルは「動画コンテンツを作らなさすぎる」のである


リベラル動画コメントしなさすぎて草

YouTubeでは、政治ニュース動画コメント欄は、比較保守派の声で埋め尽くされている。

チェンネルにもよるが、全体的に見てもリベラルの声は、かき消されるほどに少ない。

兎にも角にも、リベラルを叩き、保守的な観念を叫ぶコメントばかりだ。

今回の参院選でも、選挙関連の動画には「参政党」支持者のコメントが溢れかえっていた。

他には、国民民主党などの支持者のコメントも多く見られた。


YouTubeでは、コメントした人のアイコンクリックすると、「その人がそのチャンネルで書いた他のコメント」が全部見られる(たしか、近年この仕様になった)。

参政党に賛同するコメントをしている人を見てみると、別の動画でも同じような参政党支持のコメントを何度も書いているのがわかる。

こういう人たちがたくさんいて、それぞれが一つの動画に一斉に書き込むからコメント欄が参政党支持のコメントで埋まってしまうのだ。

要するに、書き込んでいるのは、他の動画でも参政党を推し続けている特定の人たちで、そんなアカウント大勢いて一斉に押し寄せている。

参政党の支持者達は、ネット言論の中でかなり意識的に大量動員されている印象を受ける。


一方で、リベラル派は水を打ったかのように静まり返っている。

X(Twitter)では怒号と罵詈雑言応酬が続いているのに、一体どういうことなのか。

リベラルは「X(Twitter)に閉じこもりすぎている」のだろうか。

動画に対して大勢コメントするリソースが、リベラルにはあまりにも足りてないのかもしれない。

しかしそんなことを言ったところで「コメント合戦」は認知戦(イズム布教)には絶対に欠かせないのである

コメント欄というのは、認知戦の根幹をなす空間支配」の最前線だ。


まり動画コンテンツを作るのと同時に、コメント動員力をつけなければならないのである

自分たちの動画は大量の支持者達で埋め、他の動画にも支持者を総動員する。

リベラル政党議員が出演している動画コメント欄が、アンチだらけになっている現状は、無防備マヌケと言わざるを得ない。(特に立憲にありがち)


とにかく、リベラルは「動画コメントしなさすぎる」のだ。


リッチスローコンテンツ、視聴人口少ないですよ…

リッチスローな」コンテンツというのは、映画ドラマのことを指す。

これに対して、YouTubeショート動画は「チープでファストな」コンテンツといえる。

これまでリベラル価値観布教は、主に前者のフォーマットで行われてきたと言えよう。

しかし、どれだけ丁寧に予算をかけて作った映画ドラマよりも、無料かつ短時間で消費される「ポリコレうざすぎw」「うるさいフェミw」といった、チープでファストな「おもしろコンテンツ」の方が再生され、認知戦において大きな影響力を持ってしまうのである

下手したら映画興行収入よりも動画広告収入の方が上回る可能性すらあるかもしれない。


正直この私の投稿だって

とある増田投稿話題に」や「リベラル衰退の理由サヨク阿鼻叫喚😂」

と言ったコンテンツネタいくらでもさる可能性は十分ある。(もっとも、そもそも誰にも見向きもされない可能性の方が高いが)


さすがに上記のような苛烈冷笑揶揄ベクトルである必要はないし、そうしたトーンが認知戦のメインというわけでもない。


それでもやはり、リベラル側には「チープなコンテンツ」を作る作家が圧倒的に足りていない。

手数を打てる場所がX(Twitter)の中だけというのは、間違いなく弱い。

リベラル価値観共感する「匿名クリエイター」たちが「動画コンテンツ」を量産しなければ勝負にならない。

最低でも「物量で拮抗するところまで持っていって、ようやくスタートラインに立てる」といえるだろう。


現状のリベラルは「手数が少なすぎる」のだ。


そんなバカコンテンツは作りたくないって?

その気持ちは分かるし、必ずしも低俗冷笑フォーマットを真似する必要もない。

チープでファストなコンテンツの影響力に辟易している気持ち理解できる。


だが、リベラルが「こんなクソみたいな動画に影響を受けるな」と言ったところで大衆には通じない。

リベラルがX(Twitter)でポチポチレスバしている間にも、数百万回再生される「おもしろコンテンツ」が星の数ほど量産されていく。


人間は「みんながこう言っている」「みんなが賛同している」に、なんとなく正しさを感じてしまう生き物だ。

そこに、あたか政治色や党派性など無いかのように、笑いや煽りコーティングされた言葉があふれる。

そして大衆は、無意識のうちに染まっていく。


リベラルには良識があるといくら思っていても、自分達の声が適切に届かなければ意味がない。

そして「届ける」というのは、ただがむしゃらに発信することではない。

「どうすれば分かってもらえるか」「どうすれば世間に浸透するか」といった分析計画を持った施策必要なのである

それができないのであれば、少数の人達の中で世界が閉じていく未来しかなくなってしまう。


「ウケを狙いたくない」「揶揄はしたくない」「真剣に声を上げる」

それらが全く無意味な訳では無いが、それだけやっていても認知戦には勝てないのだ。

決して誰かを侮辱したり、笑い飛ばしたりするような露悪的な態度でなくても、一見落ち着いて中立的に見える動画という形で、バイアスを忍ばせつつ視聴者価値観を届けるという方法もある。

もっと言えば、必ずしも政治ジャンルである必要もないのである


特定政党を支持しているわけではないクリエイター配信者が、政治を前面に出したコンテンツを作っているわけでもないのに、ごく自然な会話や表現の中で保守的なイズムを発信していることがある。

彼ら自身布教だと意識していなくても、結果として保守的な価値観を広げる役割果たしているとも言える。

しかも、それらの発言は、前の段階の認知戦で定着した言説の影響を受けている場合も多い。

もはやリベラルは何手も遅れていると言わざるを得ない。


まあこんなのずっと前からそうだったけどね

もう何年も前から動画コンテンツ」が言論の強さを左右してきた。(政治じゃないトピックでもね)

動画見ただけで分かった気になるなんて情弱だな」と確かに思うが、現実には、多くの人が可処分時間ほとんどを無料で見られる動画に費やし、その影響を受ける。

からリベラルも物量で押し返さなければならない。


参院選投票先をみても、普段から動画を見ている10代・20代が軒並み保守化していることがよくわかる。

左派で、戦略的に支持を集めているのは、れい新選組のみと言ってよい。

共産党社民党支持層高齢化し、立憲民主党に至ってはブレーンがいるのかどうかも怪しい。

TikTokで新しく作ったサブアカウントで各政党名を検索してみると、立憲も共産社民ネガキャン動画だらけだった。

挙句の果てに「ぴろゆきが思う一番良い政党」などというオススメ検索ワードまで上位に出たときは、苦笑するしかなかった。


しかし「そんなもんに影響されるな」という潔癖さを捨てて、「チープ&ファストに影響されるのは前提」として、戦略を建てないと何も変わらない。

リベラルパッション叫び続けても、その声はリベラルエコーチェンバーの中で反響するだけで、外にはほとんど届かない。

一方で、保守派ネット空間戦場として正しく捉え、早く・多く・効率よく動いている。

リベラル派は動きが遅すぎるし、ギリギリだし、常に後手に回っている。

バズの構造フィルターバブルなど、アルゴリズム理解も浅すぎるし、組織的な動員力がほぼない。


テキストベースプラットフォームであるX(Twitter)を見る限り、リベラル派・左派人口自体は相当数いるように見える(左右で拮抗している可能性すらある)。

にもかかわらず、彼ら(左派)は他のプラットフォーム特に動画プラットフォーム)では全く動員されず、右派圧勝している。


もしリベラルが、今すぐに戦略を立てられなければ………そのとき核武装が待っている。

Permalink |記事への反応(2) | 10:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250722002739

日本の右にも左にも嫌われまくってる自民政治一覧

でも不正選挙と買収した組織票で勝つ圧倒的中華仕草

政治とカネ

売国

中国移民への不自然厚遇

その他の腐敗

Permalink |記事への反応(0) | 10:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250721105818

差別的な言い方になるけど…😟

例えば、自分支援する側だったとして、被支援者が生活保護費パチスロにつぎ込むようなパチンカスだったとして、

彼らが求めてるのは「今」であって、刹那的快楽が生きる原動力だったんだね、俺は頭良いから、そんなこと分かってなかった、

みたいに反省する必要なんて、自分はまったくないと思います

まったくない、は言い過ぎか…、他者の行動原理をあるていど推測するのは大切だけど…、でも、他人の心の中なんて分かるわけがない

選挙の話に無理矢理つなげるなら、上述のパチンカス投票するマス層だったとして、自分は票を入れてもらう側だとする

そうなると、ああ、こいつらにとっては「今」が重要なんであって、刹那的快楽提供すれば票に繋がるんだな、って解釈するのは、

結局、投票者に快楽提供して、見返りとして票が欲しい、なんてのは、本当の意味投票者側の気持ち理解しているわけではないというか、

それは投票者の心理を利用してるだけでしょ?

それをレーガン安倍晋三トランプ、まあナチスドイツもそうなんだろう、大衆の不満に応えるフリをしたり、二分間憎悪を煽ったり、

デマゴーグ大衆扇動音楽ライブとかコンサートと同じですよ、「熱狂空間意図的に作り出してる

音楽映画フィクションだけど、大衆フィクション現実混同させてる

ゲッベルスプロパガンダ1984のようなディストピア、その末にどういう世界が来るか…

それこそ、フィクションとはいえ思考実験でも明らかなのではないでしょうか?

端的に言えば、頭が良い人が、バカ大衆理解するフリをして、大衆扇動する、うんうん彼氏が悪いね、じゃあ、挿入するね、

今回の選挙はそんな政党ばかりでもうウンザリですよ

正直、自分の中では、チームみらい以外はマイナス点なんですよ

でも、マイナス点の大きさが自公の方が小さいぐらいで、その他がマイナス千点、マイナス一万、マイナス一億みたいな感じだったので、

嫌々渋々投票所へ行って、自民投票した…、今になっても、投票結果からも、その判断は間違ってなかったと思ってる

そういう意味で、チームみらいは0点なんですよ

だって、俺たちのために何をやってくれるのかよく分からない、白紙なんですよ

プラス点はないけど、安野さんとか今のところあまり悪い人という印象もないし、なんかやってくれるかもと期待してるけど、よく分からん、お手並み拝見だね、

から、チームみらいは自分の中では0点なんです

で、他の政党は軒並みマイナス点なんです

話を戻すと、自分は頭が良い側だったんだな、頭が悪い人、朝からパチンコ店の前に並んでる人たちの気持ち理解できなかったんだな、

みたいに反省する必要はないし、理解する必要もないし、そもそも他人の心なんて本意は分かるわけないので、理解した気になる方がおこがましい

それに、そういう人たちを支援するなら、そういう人たちと一緒になってパチンコをすることとか、そういう人たちが気持ちよくパチンコをできる環境提供することではないでしょ?

支援される側が不愉快になろうが、生活指導をするとか、なんかもうちょっと人生に前向きなことしませんか?と提案するべきでしょ

もちろん、それを頭ごなしに命令しても反発を招くだけだったり、そういうところは選挙だったり、教育の子供の指導だったり、共通点はあるとは思います

今回、特に参政党の支持者の人が、みんな口揃えて言ってることが、

自分たちを気持ちよくしてくれることを言ってくれない政党は支持しいない!

という点で共通していて、それは流石にどうかと思った

医者でも、自分にとって不愉快であれ、こういう生活をしないと糖尿病悪化する、肝硬変になる、生活改善しろ食生活改善しろ運動しろ

うるさいなー、とか、そんなの無理だよ、と思いつつも、でも、自分が嫌なことを敢えて受け入れないと、また入院して全身麻酔手術して、つらい思いするのもやだよなー…😟

そう思うのが、自分としては普通だと思うけど、そう思いさえしない人もいるわけです

そういう人は生活習慣を改善しようと思いさえしないし、教育入院も何度も繰り返してしまうし、

自分の目の前でそういう人がいたのですが、予約した時間病院に来ない、病院に来て薬をもらわないと致命的な事態になるにも関わらず、糖尿病外来に来ない

自分バカ糖尿病患者ですが、自分なんかより遥かに頭が悪いバカがいる、ということに気が付かされました

薬を処方されなければ死ぬかもしれないレベルなのに病院に来ない

めんどくさい、もしくは医者に怒られる、叱られる、だから来ない

でも、自分担当医は私の目の前でその患者に、苛立ちつつも電話で、とにかくこのままだとあなた死にますよ、もう診療時間は過ぎてる夕方ですが今すぐ来てください、

記録のノートとかどうでもいい、処方箋は書く、とにかく薬を飲んでください、生きるのを諦めるな、と仰ってました

私はこの医師は信用できるなあ、と思いました…😟

他人に叱られて、指摘されて不愉快になることは普通にあります

でも、それが自分のためになることなのか、それは一旦考えた方がいいし、

逆の立場であったとして、それを考えられない人に指導する、叱るというのは大変だと思いますが、下手に相手理解した!とか思わない方がいいです

なぜなら、落胆させられるようなことばかりだからです

相手のためを思うなら、その無駄にも思える、届かない説法を続けるしかない

相手不愉快に思っても続けるしかない

本来なら、政治にもそういう面が必要なように思いますが、参政党を例えるなら、支持者は生活保護受給者パチンカスのようなものであり、

参政党はパチンカスの支持者に、パチンコ生活保護で快適にできる環境提供いたします!

みたいに言ってるようなもので、そりゃ、支持者は気持ちがいいでしょう…、自分メリットになりそうなことを言ってる

でも、パチンコが良いかいかは別として、そもそもそんな原資がどこにあるの?とか、自分は思ってしまう…😟

Permalink |記事への反応(1) | 10:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

AIが完全にザイム真理教ワロタ

物価が上がって庶民生活が苦しいときには減税するべきですよね?

物価が上昇し、庶民生活が苦しい状況において減税を行うべきかについては、経済学的な観点から様々な議論があります。一概に「減税すべき」とは言い切れない複雑な問題です。

以下に、減税を支持する意見と、減税に慎重な意見をまとめます

減税を支持する意見(減税のメリット

購買力の向上: 減税により可処分所得が増えれば、消費者がより多くの商品サービスを購入できるようになり、生活負担が軽減されます

景気刺激効果: 消費の増加は企業の売り上げを伸ばし、生産活動を活発化させ、ひいては経済全体の成長を促す可能性があります

企業投資促進:法人税の減税などは、企業利益を増やし、設備投資研究開発への意欲を高めることで、生産性の向上や雇用創出に繋がる可能性があります

国民の不満緩和:物価上昇による生活苦は国民の不満を高めるため、減税は政府への信頼を維持する手段となり得ます

減税に慎重な意見(減税のデメリット懸念

財政悪化: 減税は政府の税収を減少させるため、財政赤字の拡大や、将来的な社会保障費などの財源不足を招く可能性があります。これは、公共サービスの質の低下や、将来的な増税に繋がる恐れがあります

インフレの再燃: 減税によって消費が急激に増加しすぎると、需要供給を上回り、さらなる物価上昇(インフレの再燃)を引き起こす可能性があります特に供給体制が十分に整っていない状況ではこのリスクが高まります

不公平感の増大: 減税の種類によっては、高所得者層の方が恩恵を大きく受ける場合があり、所得格差の拡大や国民間の不公平感を招く可能性があります。例えば、消費税減税は所得に関わらず恩恵がある一方で、所得税減税は所得が高いほど恩恵が大きくなる傾向があります

政策効果の遅延: 減税による経済効果が現れるまでには時間がかかる場合があり、その間に物価上昇がさらに進む可能性もあります

為替への影響:財政赤字の拡大は、その国の通貨の信用を損ない、為替レートの変動に影響を与える可能性もあります

代替策や考慮すべき点

減税以外にも、物価上昇と生活苦に対応するための政策はいくつか考えられます

給付金補助金:特定の層(低所得者層など)への直接的な給付や、電気代・ガス代などの公共料金の補助を行うことで、ピンポイント生活支援する方法です。

賃上げの促進:企業に対して賃上げを促すことで、労働者購買力根本的に向上させる方法です。

供給サイドの強化:物価上昇の原因が供給不足にある場合は、生産能力の増強やサプライチェーン改善など、供給サイドの政策重要になります

金融政策との連携:中央銀行による金融政策金利調整など)と政府財政政策(減税など)を適切に連携させることも重要です。

結論として

物価上昇と生活苦に対する減税の実施は、その時点の経済状況(インフレの要因、財政状況、供給能力など)や、減税の種類、規模、そして政府の他の政策との組み合わせによって、効果が大きく異なります

単純に減税すれば良いというものではなく、財政への影響、インフレ再燃のリスク公平性、そして他の政策とのバランス総合的に考慮した上で、慎重に判断されるべき非常に複雑な問題と言えるでしょう。

Permalink |記事への反応(3) | 09:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250722042621

トランス女性女性じゃない」はすでに差別じゃないんよね

イギリス人機関ストーンウォールはミスジェンダリングをトランス差別の項目から外したし、

https://sex-matters.org/posts/updates/stonewall-changes-transphobia-definition/

以前の長年にわたる定義では、トランスジェンダーの人の性自認否定したり、受け入れることを拒否したりすることは、恐怖や嫌悪、そしてトランス差別であるとされていました。2020年にキャスリーン・ストック教授英国上院委員会で述べたように、この定義は単に男女という二つの性に関する一般的な信念を表明するだけの人々も対象としていました。

「私や他の学者、そして一般市民の何千人もの人々が、女性または男性であることを決定づける要素としての性自認重要性を否定しているため、私たち見解は『トランス差別的』であり、憎悪に満ちたものと見なされ、ただ恐怖や嫌悪から生じたものとされてしまうのです。」

職場での魔女狩り助長する大きな要因となっていたこ定義は、現在削除されました。

 

なにより英国最高裁自身が「トランス女性女性じゃない」と宣言たからね

https://www.cnn.co.jp/world/35231910.html

ロンドン(CNN) 英最高裁は16日、同国の平等法で定める「女性」の定義トランスジェンダー女性は含まれないとの判断を示した。

判決では、平等法の女性という用語について、「生物学的な女性および生物学的な性別」を指すと指摘した。裁判官5人全員一致の判決だった。

政府報道官は、女性にとっても病院避難所スポーツクラブなどのサービス提供する側にとっても、今回の判決のおかげで分かりやすくなって自信を持つことができると評価。「一つの性別に限られる空間現在もこれからも、政府によって法律保護される」と強調した。

当然、女性専用スペースを確保することも差別ではない。

Permalink |記事への反応(0) | 09:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250722083624

自民売国奴なのはどうやって否定するの?

自民政治一覧

政治とカネ

売国

中国移民への不自然厚遇

その他の腐敗

Permalink |記事への反応(1) | 08:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

汁物から手をつけるように」と言われて育たないのか

増田28男性趣味釣りで、釣った魚を自分調理するのも結構好き。

付き合い始めたばかりの彼女にその話をしたら、「私も食べてみたい」と言うので、先日の釣果彼女と食べた。

その日はメバルが釣れたので、刺身と煮つけにした。

他には野菜中心の小鉢味噌汁程度で、素人料理なので簡単ものばかりだが彼女はとても喜んでくれて、嬉しかった。

食べる順番についてだ。

こういった献立では汁物から手をつけるようにと親から言われて育ったので、彼女最初に煮つけに箸をつけたのに少し驚いた。

また、刺身最後なのも意外な順番だった。

(苦手なもの最後になることはあるかと思うがこれまで彼女も何度か居酒屋などで頼んでいるものばかりで、苦手な食べ物はなかったと思う)

「順番なんてどうでもいい、おいしく食べてもらえてよかった」

とも思うが

今まで女性の食べる順番で違和感をもったことがなかったので、一般的にはどうなんだろうと思って、聞いてみることにした。

健康美容のために野菜から食べる人も多いので、煮つけから箸をつけるのが余計に珍しかったのかもしれない。

勿論、おいしく食べてもらうことが最重要から彼女に順番について何か言うつもりはない。

しかしたら、煮つけが番手が込んで見えたから、そこに敬意を表してくれたのかもしれぬし、温かい料理は温かいうちにという考えもある。

単に、世間一般はどうなんだろうと思って増田を書いた次第。

増田のような躾を親にされた人は多くないのか。

Permalink |記事への反応(25) | 08:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

政党Youtubeチャンネル寸評

党名Youtubeリンク動画登録者コメント欄
自民党google:site:youtube.com LDPchannel570914万人オフ
公明党google:site:youtube.com Newkomeito_komei509323.1万人コメント可能
立憲民主党google:site:youtube.com 立憲民主党-cdp26296万人コメント可能
日本維新の会google:site:youtube.com OishinJpn463511.5万人コメント可能
国民民主党google:site:youtube.com DPFPofficial142227.2万人コメント可能
日本共産党google:site:youtube.com jcpmovie1.4万本16.8万人コメント可能
れい新選組google:site:youtube.com official_reiwa261939.6万人コメント可能
参政google:site:youtube.com sanseito-official161246.8万人コメント可能
社民党google:site:youtube.com shaminparty9849250コメント可能
日本保守党google:site:youtube.com hoshutojp197.36万人コメント可能
チームみらいgoogle:site:youtube.com チームみらい 公式チャンネル62612.2万人コメント可能

自民党

2週間くらい前からコメント欄閉鎖してますね。

誹謗中傷罵詈雑言懸念したのかもしれませんが、

国民の声に耳を傾ける気がないと解釈されても仕方がない行為

自民党中央政治大学院という、大学ではない自民党内部の組織がある模様。

こういう勉強会?をするような内部の組織を維持できるっていうのは政党として重要なのだろう。

公開講座Youtubeで公開しているのは良い点と思う。

公明党

まり見たいと思える動画がない。

チャンネルURLのNewkomeitoってなんなんですかね。新しいの?

立憲民主党

チャンネル登録者が少ない。社民党の次、日本保守党より少ない。

なんでこんなに少ないんだろう。

オードリータンとの対談なんかは、後で見てみてもいいかな?と思う。

チームみらいの安野貴博と対談してるのは、敵に塩を送った形なんでしょうか。

日本維新の会

チャンネルURLがOishinJpn。そのOはどこから来た?大阪のOなの?

対談者の人選が疑問。成田悠輔、箕輪厚介、堀江貴文呂布カルマひろゆき

その人たち、知名度はあっても好感度はない人じゃないですか?

国民民主党

正直なところ、動画サムネイルをざーと眺めて、視聴したくなるような動画はなかった。

しかし、それでも参議院選挙で躍進している。

ネットをうまく使っていると言われることも多いが、どういう点なのかまだわかっていない。

結局は、伝えるべき政策がしっかりしていないと意味がないのだろう。

玉木の個人チャンネルでの配信の方がメインか?

日本共産党

動画本数は最も多い。

記者会見動画と、国会での質問動画ほとんど。

国会動画は見たことないので、興味のある分野でどういう質問がされているのかは後で見てみてもいいかな。

れい新選組

チャンネル登録者がかなり多い。参政党の次で2位。その割に選挙の結果はぱっとしない。

参政

チャンネル登録者トップ参議院選挙で躍進。

登録者が多いほど当選やすいと単純化はできないだろうが40万人以上は立派な数字

サムネイルYoutubeっぽい。これは他の党も見習うべきでは?

ReHacQ、PIVOT、文藝春秋PLUS、TBSCROSS DIGとか、あのあたりの雰囲気サムネイル

人よりかはテーマを前に出したサムネイルで、興味を引きやすい。

参政党の候補者のことは知らないし興味もないけど、

ワクチンには興味がある、移民には興味がある、消費税には興味があるという人をひきつける。

この点は他の党と大きく異なる。

実際それは合理的でもある。政治家なんてものは、本来国民代理人しかない。

国民がやりたいこと実現したいことではあるがひとりではできないことを、代わりにやる存在

国民が興味があるのは政治家ではなくテーマの方だろう。

社民党

チャンネル登録者が少ない。

参政党のチャンネルを見た後だと、雰囲気が違うことがよくわかる。

候補者の紹介で、名前を売りたいのはわかるが、なんのテーマに興味がある人なのか、

サムネイルに書いておいてくれないとクリックしようという気になれない。

日本保守党

動画が少ない。19本しかない。

おそらく党首個人チャンネルの方がメインなのだろう。

しかし、そういう組織だった動きができていない点が、選挙の結果にも表れている。

チームみらい

チャンネルURLが安野貴博。個人Youtubeチャンネルを、政党のものとして使用している?

ここもまだ、組織だった動きができていない。

安野貴博氏と著名人との対談。人の名前が前面に出ている方式

対談相手は多いので、密度維新よりも薄いがここでも、堀江貴文呂布カルマひろゆき

対談受けてくれる人ならだれでもいいの?

AI解説をしていてDeep Seek, Devin, Grok, Cursorなどの名前が出てくるのは他の党にはない特徴。

Permalink |記事への反応(0) | 07:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

参政党支持者の女性理解するための3つの理論

どの国にも保守的女性が多い理由と似ているとずっと思っていました。まさに「桶の中のカニ」。

女性たちは、自分たちが力を発揮できる唯一の相手、つまり女性よりも「下層」とみなされる他の女性マイノリティ権力行使することで、現状維持を図っているのです。

https://anond.hatelabo.jp/20250721163050

これが参政党を支持する女性の行動原理説明する鍵。

この指摘を直接的に裏付ける、あるいは説明する学術的な研究理論存在します。

主に以下の3つの概念が、この現象理解する上で重要となります

1. 家父長制バーゲン (Patriarchal Bargain)

これが、ご質問の指摘に最も直接的に関連する概念です。

提唱者と内容:

社会学者のデニズ・カンディヨティ(Deniz Kandiyoti)が1988年論文「Bargaining with Patriarchy」で提唱した概念です。

これは、女性男性優位の社会(家父長制)の中で、限られた選択肢の中から最大限の安全地位権力を確保するためにとる戦略を指します。

https://en.wikipedia.org/wiki/Patriarchal_bargain

「他の女性への権力行使」との関連:

この理論によれば、女性は家父長制に正面から抵抗するのではなく、そのルールを受け入れ、利用することで生き残りを図ることがあります

その戦略の一つが、家父長制の代理人として、他の女性特に自分より若い世代社会的に立場の弱い女性)を監督管理し、時には抑圧する役割を担うことです。

具体例:伝統的な社会における「姑」が「嫁」に対して厳しく当たる構造典型例です。

自身若い頃は抑圧されていましたが、年長者となり家庭内権力を持つ立場になると、その権力を嫁に対して行使します。

これにより、彼女は家父長制システム内での自らの地位を確保し、現状を維持する役割を果たすことになります

このように、「家父長制バーゲン」は女性自分たちが力を発揮できる範囲内で、他の女性権力行使することでシステムを維持するという、引用文の指摘そのもの説明する理論です。

2.システム正当化理論 (System JustificationTheory)

この理論は、なぜ抑圧されているはずの人々が、自分たちに不利な社会システムを支持するのか、という心理的メカニズム説明します。

提唱者と内容:

社会心理学者のジョン・ジョスト(John T. Jost)らによって提唱されました。

人間には、自らが属している既存社会秩序や制度を「正当で、公平で、自然ものである」と見なし、それを維持・正当化しようとする心理的動機があると主張します。

この傾向は、社会で有利な立場にいる人だけでなく、不利な立場にいる人にも見られます

https://www.jumonji-u.ac.jp/sscs/ikeda/cognitive_bias/cate_s/s_21.html

保守的女性」との関連:

この理論に基づけば、一部の女性が家父長制的な価値観伝統的な性別役割分業を支持するのは、

それが「当たり前」で「安定している」現状だと認識し、その現状を正当化することで心理的安心感を得ようとするため、と説明できます

平等システムであっても、それに疑問を呈することは精神的な負担が大きいため、むしろ現状を肯定してしまうのです。

これが、女性保守的思想を持つ一因とされています

3. 水平的敵意 (Horizontal Hostility) と内集団・外集団力学

「桶の中のカニ」という比喩は、この概念説明できます

内容:

「水平的敵意」とは、抑圧されている集団メンバーが、自分たちを抑圧している支配的な集団(例:男性マジョリティ)に対してではなく、同じように抑圧されている他の集団や、自集団内のメンバーに対して敵意や攻撃性を向ける現象を指します。

https://note.com/sangonokurashi/n/n4f8e23729c41

マイノリティへの権力行使」との関連:

権力構造の中で弱い立場にある女性が、さらに弱い立場にあると見なされる他のマイノリティ(例:外国人性的マイノリティなど)を攻撃することで、

相対的自分たち地位を高く見せようとしたり、マジョリティ側への一体感を示そうとしたりすることがあります

研究例:アメリカ政治分析では、白人女性の一部が、人種的マイノリティ移民に対して厳しい政策を掲げる保守的候補者を支持する傾向が見られます

これは、彼女たちが「女性」というアイデンティティよりも「白人」というマジョリティとしてのアイデンティティを優先し、

他のマイノリティを「下層」と見なして権力構造現状維持に加担している、と分析されることがあります

まとめ

質問の「女性自分たちより社会階層が低い存在権力行使して現状維持を図る」という指摘は、単なる個人的見解ではなく、以下のような学術研究理論によって裏付けられています

家父長制バーゲン:女性が家父長制の枠内で生き残る戦略として、他の女性を抑圧する役割を担うことがある。

システム正当化理論: 不利な立場にある女性が、心理的な安定を求めて、既存の不平等社会システムを自ら支持・正当化してしまうことがある。

水平的敵意: 抑圧された集団が、支配集団ではなく、同じように弱い立場にある他の集団や自集団内のメンバー攻撃することがある。

これらの理論は、なぜ一部の女性保守的立場を取り、時には他の女性マイノリティに対して排他的・抑圧的な態度を取るのか、という複雑な力学を解明するための重要視点提供してくれます。ただし、これは全ての女性に当てはまるわけではなく、あくま社会構造個人心理や行動に与える影響を分析するための一つの枠組みである点には注意が必要です。

これについても何を言ってるのかわからんけど、普通に機序あるよ。

https://anond.hatelabo.jp/20250720073538

Permalink |記事への反応(0) | 02:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250722004652

嫌がらせなんてしてないんだが?嫌がってるのはお前さんかもしれないが、他の人はこの日記を1mmも読んでいないだろう

自分が気に食わないのに、あたか他人が嫌がっているかのように振る舞うのは単なる卑怯者であり、自分意見を言えないアホそのもの

この投稿遊戯王界隈の人が何十人もみて全員が心身に不調を感じたのなら問題かもしれないが、そんなこともなく単にお前さんが反感もってるだけだろ?

界隈だなんだとコミュニティの名を介さないと何も言えないなら、それこそすっこんでてくれ

チンピラに多いよな

「界隈が黙ってないぞ」って奴

君が個人的にどう思うかだけが重要で「他の人はこう思ってるはずですよ」なんてのはいらんのだよ

Permalink |記事への反応(0) | 01:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

英語発音ボイン重要らしい。貧乳かわいそうだから愛でたい。

Permalink |記事への反応(0) | 00:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-21

anond:20250721230709

生活保護ケースワーカーです。

ケースワーカーは「計算ワーカー」とも言われている通り、申請に基づいて正しい金額生活保護費を支給し、受給者収入を把握し、収入生活保護費の調整で生じた自治体債権受給者からみた債務)を正しく管理すること、つまり事務処理が重要仕事です。

いじめだの虐待だのご近所トラブルだのの「人間関係トラブル」に対しては「こっちは忙しいねから自分達でどうにかしろや」って思ってます

そんでトラブル起こす側(加害者)に何を言っても事態解決しないのは日々の業務で身にしみてるので。

Permalink |記事への反応(0) | 23:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

[ゲーム日記]7月21日

ご飯

朝:カシューナッツ。昼:カレーパンドーナツ。夜:目玉焼き焼きそば人参キノココンソメスープキュウリトマトバナナヨーグルト。間食:ラムネ

調子

むきゅーはややー。おしごとはしゅくじー。

週初めが休みだとゲーム捗るなあ。

ピクロスe

なんか急にピクロスがしたくなり3DSのをプレイ

15×15を30分ぐらいかかって久しぶりなのもあって苦戦しちゃった。

ピクロス楽しいな。ポケモン集中週間が終わったらまた日課で遊ぼうかな。

ポケットモンスターサファイア(悪タイプポケモン旅)

ポチエナを噛みつく覚えるまでレベル上げしてツツジを倒すところまで。

次のムロはヤミラミナイトヘッドで余裕なので今回はこの辺をだいぶ楽できそう。

グランブルーファンタジー

シングル天元をしたあと、延々と空いてるレヴァンスを周回してた。

ウーノ入れたムゲンHL周回楽しいよー。

って言いながら、ムゲン特殊覚醒ビルド2本目を作った。

もうここまで来たらレヴァン武器攻撃防御特殊を最低でもリビルド2本づつ作る目標にしちゃおうかな。

めちゃくちゃ果てしないけど、せっかくのフルオート青箱救援編成だし、腐るものでもないし。

とりあえずムゲン剣は攻撃覚醒ビルド3本、特殊覚醒ビルド2本、防御覚醒ビルド1本、リビルド前1本なので、あと一本はやりたい。

○旧シャドウバース

ハンドレスヴァンプでアンリミ楽しいよー。

って言いながらウィークリーBPの今週分をさっさと貯めておいた。(テンポラリーの3勝は抜き。テンポラリーの3勝は完全に生活に組み込んでしまったタイプ日課なので)

シャドウバースWB

グロナイトメアで箱開けイベント楽しいよー。

って言いながら5箱開けてウィークリーバトルパスポイントは…… まあこれ箱開けするなら気にしなくて良いやつだな。

相変わらず箱開けイベントの期間長いけどアグロナイトメア楽しいから完走できるといいな。

プレイ時間次第だからどうなるかわかんないけど。

あとウィークリーミッションのパーク系もこなして土曜日ソシャゲ時間を前借りしてる。

プリンセスコネクト

双六たの…… た…… 楽し……楽しいところだけ遊ぶのでまた今度します。

ウマ娘

無人島シナリオ、おまかせモードだけでまだ一回も真面目に育成してないのに危機感を覚えるも、なんかずっとミッションこなしてるだけでゲーム知識がないから、何をどうすればいいのかわかんないや。

完全にシナリオエンジョイ勢と割り切ってるけど、たまにやる気が出てもこうなっちゃうなあ。

まあメインストリート第二部後編めちゃくちゃ楽しみだからOKです。

週刊少年ジャンプ2025年7月21日発売の感想

カエデガミ

設定整理回。命がかかってたらしい。(主人公の命を救ったんだから等価交換的になんかそういうもんだと思い込んでたけど名言されてなかったのか)

メーンヒロインバケモンなのに、困ったときデカおっぱいを見せつけ当てることで男をコントロールするの、非常に人間理解していて化け物感が薄いなあ。

昔付き合ってたキャラが出る伏線()だと思う。

・オテル

かわちいかわちいフィルギャに続く第二の精霊鉄のブロック君登場回。

かわちくなかった……重力にまけてるふわふわ柔らかおっぱい女の子召喚したんんだからもっとムチムチな女の子が出てくると思ったら無骨なお爺さんキャラだった。

ピングポング

二戦目決着回。元コーチなどの気になるキャラも出てきたりでお話が動き出してきた。

今回のゲストキャラおっさん準レギュラー化しそうだ。

とか何より、1ページ目に唐突イメージイラストで妹ちゃんのお尻の大きいことが明かされ、お尻で顔を殴ってもらうご褒美イラストが素晴らしいことが気になって頭に何にも入ってこなかった。

ストーリーの流れに絶対このコマ要らないけど、お尻の大きい妹のお尻で顔をしばかれたい願望があるのだとすれば、非常に重要伏線()だと思う。

Permalink |記事への反応(0) | 23:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ご近所フリマアプリありがちなミス

その1

https://anond.hatelabo.jp/20250721211922

 

さて、これはフリマアプリに限らないんだけど、

手間を惜しむことで『値段は安いのに売れない』ということが散見されるので書いておきたい。

 

★1.出品物が衣類の場合

画像が表と裏の2枚は当たり前として、染みや破損がある場合には追加の画像

というところはおそらくは誰でもできていると思う。

ブランド表記があれば売れやすいかもしれないし、

おおよその色合いもタイトルに入れておくと検索性が上がる。

なんて言うのは基本的ニックではあるが。

 

ただ、サイズを書いてない人がとても多いように感じる。

MとかLとかすら書いてないのもわりとあるのが驚きである

自分が買う時がほぼサイズが限られるので、手持ちに統一感があるせいか

いちいち出品時にサイズ意識しないと言うことなのだろうか?

買う時にはおそらくサイズ表は確認しているだろうにも関わらず、だ。

売る時には買い手の視点になれないという出品が想像よりも多いことに驚愕してしまう。

 

ズボンで言えば、ウエストサイズはとても重要だ。色やシルエットなど二の次でいい。

ワンピースなどは、着丈もわりと重要な要素だ。肩幅・胸囲・ウエスト以外に添えたいところだ。

ビンテージものシューズ等で、なぜか足のサイズ記載されてないことの何と多いことか。

買う時にはチェックしていた要素は、売る時にはすべて記載した方がいい。

 

★2.出品物が家具や小物の場合

家具を買う時にカタログを見て良いものがあったら、店頭で見かけたら、

まずは自分の部屋の置き場所メジャーを伸ばして測るところから始めないだろうか?

しかショッピングサイトと違ってフリマアプリではなぜかサイズを書かない出品が多いのである

部屋に置けるかどうか?もそうだが、玄関や窓から入るのかどうか?も重要である

受け取って持ってきたら家に入らなくて玄関前を占領されたら目も当てられない。

車で運ぶにも、送料を払って運んでもらうにも、サイズ重要である

 

サイズが書いてないものは出品者に質問で聞けば良いのだが、

それで希望サイズと違った場合に断るのが面倒で、最初からスルーする人は多いのである

(受け取る手間に比べればとは思うが)質問自体が面倒と思う人も多いのである

 

小物にしてもそうだ、キーホルダーを買ったら思ったより大きかったと言うことはまれによくある。

メジャーを添えて写真を撮るのは一種テクニックとも言えるが、

そういう一手間が売れ行きを左右したりするものなのである

 

★3.『買います』の記事場合

「○○を探しています、連絡ください」だけの買取記事を、これもまたわりと見かける。

そう、希望額がないのである

すぐ上でも書いたが、『持ってる人が希望者に交渉すればいい』のであるが、

金額の折り合いがつかなくて断ったら自分ケチだと思われそうで嫌がられることが多い。

そもそも適正値で買えるならメルカリヤフオクを見ればいいわけなので、

『たいていの購入希望は足元見がちだから交渉するだけムダ』というイメージがある。そしてそれはおおよそ正しい。

ゆえに確認する前にスルーされがちなのである

 

メルカリでも無茶苦茶な値下げ交渉経験がある人は多いと思うが、

フリマアプリでは自分から募集記事が出せるせいもあって、想像を絶するほど露骨なのが居る。

過去に見かけたのだと、

自転車を盗まれて通学に困っています貧乏学生なので譲ってくれる方は居ませんか?」とか

「服を買うお金がないので、地雷系のワンピを500円で売ってください」とかである

前者はそもそも防犯登録の書き換えの手間すら想像していないに違いないし、

後者そもそもジャンル特化の買取ショップ相場を知らないに違いない。

 

ゆえに、買い取りたいもの画像を探してきて貼るべきだし、具体的な予算は添えるべき。

値段交渉余地はあると思うので、ぎりぎり下限くらいを提示しておいて

状態が良ければ勉強します」と言う風にすれば折り合いが付けやすいと思う。

少なくともショップの買い取り値より高ければ足元を見ているとはならないだろう。

 

総評

売れないのは値段が高いだけとか需要が無いとかではなく、

ただ説明不足なだけと言うことは思ってるよりも多いのである

 

買う側が「中古で何をリスクとして見ているのか?」を考えて写真を追加するのも大事

靴なら靴底のすり減り具合、自転車ならタイヤブレーキゴムのすり減り具合やギアの錆び具合など。

あなたは服を買う時にどこを見る?家具を買う時にどこを見る?何の数字を気にする?

そういうところを考えて最低限の情報を出すのがとても賢いのだ。

 

めんどくさい人向けの注意書きを羅列するのはその後でいい。

 

★おまけのテクニック

送料に影響するメルカリヤフオクと違って、フリマアプリは直接やりとりができるのが利点。

ゆえに、逆に考えると『この一点だけで行くのもめんどくさいな』という腰の重さが出てきたりする。

安い品や小物が多い出品者は、お譲りします品を増やすのも一つのである

「値段変わらないし、ついでにこれとこれも」ってなると腰が軽くなりやすい。

 

ただし、無料品はとりあえずもらおうっていう暇人フリマアプリにはかなり居るので、

100円とかで出した上で、「他と一緒なら無料」みたいにするのも一つのテクニックかもしれない。

見かけ上は譲ります検索には出てこないので変な人の誘引にはならないが、

欲しい物がある人が他の出品物を見た時には目につくというのがある。

『他のを買うなら無料』みたいな文言タイトルに追加しておくことで意識させることも可能

まともな取引相手気持ち良くやりとりできるに越したことはないのだ。

 

★おまけのテクニック

出品時の写真を撮るのに光の量と向きって意外と大事だったりする。

例えばフィギュアなどだと、光の当て方や撮り方不細工になったりする。

写真映りが悪いと言うのに似ているものだが、こういうのも売れ行きに影響するのでテクニックとしては覚えておきたい。

そういう自撮り写メテクニックググるごまんとサイトが出てくるので、

あえてリンクは貼らないが、興味があったら深入りしてみるのも良いだろう。

Permalink |記事への反応(0) | 23:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250721173444

おまえの好きな自民党政治一覧

反社反日と反知性以外で支持する理由がない

政治とカネ

売国

中国移民への不自然厚遇

その他の腐敗

Permalink |記事への反応(1) | 22:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ご近所フリマアプリありがちなミス

だいたいどんな媒体であろうとも投げ売りは即売れるのが常なので、

基本的に売れ残っているのは値段付けを勘違いたかそもそも需要が無いものであると言える。

 

今回は値段付けについて書いてみようと思う。

 

★1.一度人の手に渡ったものリスクがあると考えるのが重要

食料品なら何が仕込まれてるか分からないし、消費期限も近そうだし、

家具生活雑貨だとしても、見えない部分で傷とか汚れとかあるかもしれない。

家電とかコンセントみたいなのも盗聴器を仕込んでから0円出品したりする人もいるらしい。

疑いだしたらきりがないけど、善意に混じった悪意があるのが今の世の中。

 

布団やマットレスソファーラグマットにはダニいるかもしれない。

中古PCにはコンピュータウィルスが入っているかもしれない。

時計とかライトは中の電池が液漏れしているかもしれない。

家電は断線しかかっていて漏電とか感電可能性があるかもしれない。

出品者に悪意が無くても、ついうっかりとか経年劣化的なリスクはある。

 

からこそ中古品は新品より安く取引されるのであって、

中古品を買う人はそういうリスクを考えて買うということなである

しか中古品でも、中古ショップで買えば初期不良とかの保証はしてくれそうだけど

フリマアプリで買ったら保証はしてもらえないのだからさらリスクは上がるのだ。

出品側はそれを考えて値段を付けるべきだし、

購入側はそういうリスクのある品かどうかをちゃんと見極めるべきだと思う。

 

フリマアプリで買っても良いもの、安くても手を出さずに新品を店で買う方が良いもの

そういう見極めができるようになりたいものだ。

 

★2.まだきれいからと店に売ってる値段とほぼ同じで出品していないだろうか?

値段があまり変わらないなら普通は店で買うと思う。

使い始めたらすぐ壊れたとかでも、お店ならばレシートがあれば応じてくれそうだけど、

フリマアプリで買ったものだったらどこに言えば良いのかわからない。

お店の値段ってそういうの(返品やクレームなど)も含めたものから

そういうサポートができないのに同じ値段を付けても売れるわけがない。

買う側もそういうリスクを考えて値段を見るべき。

一般的感覚だと、新品かほぼきれいな状態基準として、

2割引くらいだとちょっと微妙、3~5割引くらいなら考えても良いと思う。

 

ダイソーとかスリコで売ってるような、元から安いものはもう出品の手間に見合わないので、

1個10円とか3個100円とかで出すのはもはやボランティアに近いとも言える。

誰かの役に立てばと思うなら、もう最初から「お譲りします」にした方が早いかもしれない。

出品側が一戸建てなどの場合は、家の前に箱に入れて「ご自由にどうぞ」とする方が手間も楽である

「家の前に要らないものを箱に入れて置いてます」と、お譲り出品すれば、

アプリを使ってる人も使ってない人も同時に対応できるし、一定期間おいて需要がなければ諦めて処分もできる。

 

★3.大きな家具家電類はどう扱うべきか?

フリマアプリでは意外と難しい問題

かさばるものを売れるまでどこに保管しておくのか?という話にもなる。

買う側も、車を用意したり運ぶ人手を用意する必要があるので腰が重い案件

安くしたからと言ってもらい手が出やすくなるわけではないのが重要な点。

中古なのだから相応に割引は必要だが、売れないからと値下げる意味ほとんど無い。

そこをよく考えて値段付けをするべきだとは思う。

 

安すぎても売れ行きは変わらないのでほどほどの値段を付けて良いと思う。

家電型式が古すぎなければ、5000円くらいでも売れ行きは変わらないと思う。

とは言え、引っ越しシーズンは出品数が多くなるので諦めるのも大事

家具は物による。

衣装ケースやカラーボックスなどは500~1000円くらいだろうし、ソファーや机は3000~5000円くらいにはなるかもしれない。

 

参考にできる価格サイトがなかなか無いのも難点なのだが、

近所に行政自治体運営しているリサイクルセンターがあれば参考になる。

https://ikka2.com/article/fuyohin/furniture/fuyohin00060/

https://eco-tatsujin.jp/column/vol76_r.html

どちらにしても配送搬入についてはしっかり話し合う必要があるだろう。

 

引っ越しが控えているなら早期処分をしたいところだし、

家電でまだ製造年が新しいもの(およそ5年以内)ならば出張買取してくれる業者もある。

https://www.kaden-takakuureru.com/

https://www.2ndstreet.jp/sell/web

https://oikura.jp/offer-form/3/9

https://www.hardoff.co.jp/sell/

https://kaitori-happy.net/pickup-service/

出品記事に引き取り期日を明記して出品して、ぎりぎりまで粘って

売れなければこういう業者を利用するというのも手ではないだろうか?

洗濯機冷蔵庫電子レンジあたりは、安易に0円出品するというのも回避できるように思う。

 

★4.ブランド品やキャラグッズや芸能人グッズなどはどう扱うべきか?

間内で欲しがる人との交流をしていると、ついプレミア価格にしたいこういったグッズだが、

一般人は意外とこういうものには興味無いと言うことを忘れがちである

 

メルカリヤフオクなどは送料がかかるかわりに、

落札者の住んでいる場所を選ばないと言うメリットがある。広く買い手を募集できる。

しかし、フリマアプリ基本的にご近所相手であることが多く、

同好の士が身近に居るとは限らないのである

ゆえに、自分が好きだった作品からと言って値段がつくとは限らないので、

基本的にはフリマアプリ向けの品ではないとは言える。

もっと範囲アプローチできる媒体を使うべきだろう。

 

どうしても手段を選ばずに処分したいなら、

まんだらけ駿河屋のような法人買取に投げた方がよっぽども手間も時間もマシに思う。

故人の遺産ならなおさら、そういう専門店相手の方が

自分メルカリで売るよりも)しっかり値段を付けてくれると思う。

Permalink |記事への反応(1) | 21:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250721205425

オバマバイデン時代におけるロシアの行動を考える

オバマ大統領が「立派」かどうかは視点次第だが、彼の在任期間(2009~2017)は歴史的重要だ。クリミア併合2014年)やバイデン政権下でのウクライナ戦争本格化(2022年)は、ロシア地政学的動きと米国外交政策の複雑な絡み合いを示す。ここでは、なぜそんな事態が起きたのか整理する。

1.オバマクリミア併合2014年

ロシアクリミアに侵攻した背景には、複数の要因がある:

2.バイデンウクライナ戦争(2022年

バイデン政権下でのロシアウクライナ全面侵攻にも、構造的な問題が絡む:

3. なぜこうなった?

共通する要因は以下:

4.オバマバイデンの「ランキング」への影響

オバマが「トップ10大統領」かどうかは、外交以外の功績(経済回復医療改革など)も考慮されるが、クリミア併合外交の弱点として批判される。バイデンも、ウクライナ戦争への初動やアフガン撤退評価を下げる可能性。一方で、両者ともロシアへの制裁ウクライナ支援で成果を上げており、完全な「失敗」とは言い切れない。

5. じゃあ、なぜ?の核心

ロシアの行動は、米国外交姿勢だけでなく、プーチン国内政治(支持率維持)やロシア歴史的トラウマNATO拡大への恐怖)に根ざす。オバマバイデンが「立派」でも、地政学の複雑さとロシアの決意を完全にコントロールするのは困難だった。トランプ時代(2017~2021)に大規模侵攻がなかったのは、彼の予測不可能性やロシアとの曖昧関係抑止力として働いた可能性もあるが、これは別の議論

結論

オバマバイデン米国国益を追求したが、ロシア戦略タイミング翻弄された面がある。クリミアウクライナ戦争は、大統領能力だけでなく、国際システムロシアの内政が絡んだ結果だ。どっちが「マシ」かは価値観次第。どう思う?

Permalink |記事への反応(1) | 20:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250721104459

自民らしさって何だろ

とりあえず今の自民だけど、別に2000年あたりから25年は変わってなくね?

政治とカネ

売国

中国移民への不自然厚遇

その他の腐敗

Permalink |記事への反応(0) | 20:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ケツ論を述べてケツにプスリと挿せ

で、結局お前は何が言いたいんだ?

だいたい会議でもそうだ。「現場が混乱していて〜」「クライアント意向が〜」「リソース不足が〜」

そんなもん全部まとめてティッシュに包んで燃やせ。いいからケツ論を言え。

ケツ論とはな、全体を一言還元した最終的な強制のことだ。

論理感情関係ない。物理的に動かざるを得ない、それがケツ論だ。

例を出そう。

牛乳がない。だからスーパーに行く」これは論理ではない。ケツ論だ。

屁理屈はいい。天気も財布も靴擦れも関係ない。行くしかいから行く、それがケツ論。

「人はなぜ生きるのか?」とか言い出すバカには、私はこう言う。

「死んでないからだ。」これがケツ論。

意味?意義?知らん。現に死んでない。それ以上に確かなデータはない。

お前が悩んでる恋愛仕事家族SNS、ぜんぶ同じだ。

グダグダわずにケツ論を述べろ。

「好きです」なのか「無理です」なのか「殴ります」なのか、それだけ言え。

途中の文脈なんぞ、ケツの穴を拭く紙にもなりゃしねえ。

さて、ここで重要論点だ。

「ケツ論を述べた後、何をすべきか?」という問題

答えは簡単。ケツにプスリと挿すのだ。

挿すとはすなわち、決定の貫通である

あれこれ詮索する前に、貫け。突き通せ。決着をつけろ。

たとえば「退職します」と言ったなら、次の日に辞表出して上司の机にぶっ刺せ。

「別れましょう」と言ったなら、LINEブロックして鍵を返せ。

「このコードバグってます」と言ったなら、pull requestを送れ。

口だけの奴にはケツ論がない。

ケツ論のない奴は、永遠に導入と背景説明を繰り返す便所自動洗浄だ。

流すだけで終わらない。流れたフリしてまた臭いを発する。

いか、お前が今すべきことは、ケツ論を述べて、ケツにプスリと挿すことだ。

「好き」なら「抱け」。

「嫌い」なら「切れ」。

「やりたい」なら「やれ」。

「もうダメだ」なら「寝ろ」。

それ以外は全部、屁。

Permalink |記事への反応(0) | 20:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ミンボーの女を観た

友人におすすめ日本映画を聞いたときに、返ってきたのがミンボーの女だった。

伊丹十三監督映画は、恥ずかしながらこれまで一度も観たことがなかった。

しかし友人曰く「めっちゃくちゃ面白いし、伊丹十三作品の中でも特にいから観た方がいい」とのこと。

そこでこの三連休レンタルし、観てみることにした。

物語舞台は一流ホテル

このホテルヤクザからたか被害を受けていて、ホテル側は波風立てたくないの一心ヤクザ要求をずるずると受け入れてしまう。

一言でいえばビビって何も言えない。そんな様子がもどかしく、どうにかできないものかと観ていてモヤモヤしてしまう。

そんな中で登場するのが主人公井上まひる弁護士

この人がとにかくカッコいい。ホテルから依頼されてヤクザへの対応を引き受けることになるんだけど、最初から一切ひるまない。

徹頭徹尾ヤクザは悪だという明快な立場を崩さず、法律的方法ヤクザを的確に対処していく。

これが序盤のモヤモヤを吹き飛ばすほど痛快。

ヤクザ相手毅然とした態度を取り、一歩も引かずに正論で戦うまひるの姿は今でも時代を超えてすごく魅力的に映る。

そしてこの映画、凄いのはヤクザを徹底的に「悪」として描いてる点。

日本映画って、ヤクザが題材になると何処かヤクザ美学のようなものを描いて一辺倒的な悪の存在としては描かない。

しかミンボーの女では、勧善懲悪的な悪として描かれている。

まひる活躍によってヤクザ側もだんだん追い詰められていき、次第に暴力的手段に訴えようとしたり裏からさぶりをかけようとするんだけど、そこでもまひるは一切怯まない。

この一歩も引かない姿勢がとにかく気持ちいい。

それでも終盤、まひるが組の鉄砲玉に刃物で刺されるシーンがある。

このシーンの意図はとても分かり易い。

これまでの流れでは弁護士法律によってヤクザを退けてきた。

しかヤクザは法のみでは縛り付けられない存在だってことを示しているわけだ。

この映画の最大のポイントはここのシークエンスにあると思っている。

まひるが刺される手前のシーンは公園ブランコ

そこでまひる彼女の部下(ヤクザ対策に任命されたホテル従業員)がブランコに並んで座っていて、従業員の男がまひるに尋ねる。

「どうしてそんなにヤクザが怖くないのか?」と。そこでまひる自分過去を明かす。

彼女父親町医者をやっていて怪我したヤクザをよく受け入れていた。

からヤクザを見るのには慣れているのだと。

重要なのはその話の続きで、ヤクザ親分治療をしているところで別の組のヤクザが乗り込んできて、その親分を出せと脅してきた。

そのときまひる父親は、医者として怪我人を差し出すことは出来ないと断り、ヤクザ親分を守ろうとして殺された。

この話のあと、鉄砲玉のヤクザまひるが刺される。鉄砲玉はすぐに逮捕されるものまひるは重傷となる。

映画の流れとしては、法によってヤクザを退ける → しかし法の力でも防げない事態が発生する

これが現代作品であれば十中八九、この後の展開として「昔助けたヤクザ親分が間に入って助けてくれる」となるはずなんだよ。

何故ならそうすることでヤクザ側の肩も持つことが出来るから

まりこれまではヤクザ絶対的な悪として描きつつも、最終的にはそのヤクザにも義理人情があるってことを示すことでヤクザを一辺倒な悪として描かずに済むってこと。

でもね、だからこそこの映画の凄いところはここにある。

このあとまひるが居なくなったホテルへと敵対したヤクザたちが攻め込んで来る。

しか過去に助けたヤクザ親分は出てこない。良いヤクザは出てこないんだよ。

最終的にはまひる抜きで、ホテル従業員たちが一致団結して自主的ヤクザを追い払う。

そして刺されたまひるは容体が回復して無事に退院

ホテルには以前のようにヤクザの姿が見えなくなり、無事ハッピーエンド

すげぇなって思ったよ。

まるで迎合しない。

ここまで一貫してヤクザを悪として描くスタンスって、そうそうあるものじゃない。

それも架空存在じゃない、ヤクザという実在する存在をこうも徹底して悪として描くことには正直だいぶ驚いた。

からこそ、これまでの日本映画にはなかったようなカタルシスがあった。

宮本信子の演技の凛々しさも含めて、本当に痛快という言葉がぴったりの作品だった。

伊丹十三映画ちゃんと観たのはこれが初めてだったけど、他の作品絶対観てみようと思う。

Permalink |記事への反応(0) | 19:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

維新支持だった私が参政党に投票したワケ

選挙も終わったので少し書いておきたい。

プロフィール

年齢:30代後半

家族構成:既婚、子1

学歴地方国立大学部

職業ITエンジニア

勤務先:IT系のJTC

年収本業 800万 +副業 400万 + 株の配当 100万

投票性向

大学生の頃に初めて投票した先は反派遣労働を掲げていた共産党だったものの、様々な政治思想について勉強するうちに「小さな政府思想になり、次からみんなの党投票

みんなの党が無き後は、維新投票し続け、前回の衆院選まで維新投票してきた。

一方でグロバリストというわけでもなく、家族制度や軍事に関しては保守傾向を持っているため、その点で、維新とは比較的相性が良かった。

維新が居ない地方選挙では、選挙公報を見て減税・給付などの耳障りの良い言葉だけでなく、「何を削るか」を語っている政治家投票してきた。

まぁそういう政治家当選できないことが多いのだけれど・・・

※ なお、MMTを信じている積極財政派の人もいると思いますが、私はMMTのような実績の少ない社会実験的な理論採用することに反対の立場です。

不満

維新積極財政無駄遣いを行う政党になりつつある

正直、今の維新にはかなりの不満がある。

多くの有権者にとって象徴的だったのは「大阪万博」だと思う。

政府主導支出を減らし、国民負担率を下げることが目的維新だったはずなのに、自分たち利権のために莫大な費用を投じてしまっている。

最近万博黒字化を達成できそうだとニュースで流れていたが、あれは運営費であって建設費は全く含んでいない。建設費を含めれば大赤字である

大阪にとっては良いのかもしれないが、大阪に住んでいない支持者としては何ら支持する理由が無い。利権無駄遣いまみれである

また、今回の参院選では他党と同様に「財源は税収全体の上振れ分などで対応」などという積極財政派のような発言が相次いだ。

これらで完全に失望してしまった。今の維新からは「何を削るか」の考えが全く見えてこない。

② 他に小さな政府思想政党が無い

からと言って、他に選択肢が無い状況でもある。

立憲:緊縮寄りではあるものの、現状維持派、改革へのやる気が無い。

国民民主積極財政派、財源・夫婦別姓・山尾しおり事件など、とにかく世論の反応でコロコロ意見が変わり信用度が低いと感じる。Abema出演時の「財源は重要ですか?」との発言

参政党:積極財政派、保守思想はおおむね賛同できるが右寄りすぎる。党首人間関係トラブルが多く独裁すぎて危うさを感じる。

れいわ:積極財政派すぎる

このように小さな政府思想(緊縮派と呼んでも良い)の政党が無い。

私の求めている政党は「現実的な減税政党」であり「国債で減税する政党」ではないので、完全に候補が無い状態になってしまっていた。

転機はトランプ

そんな中、参政党支持のきっかけとなった最大の理由が「トランプ大統領」である。実際、裏テーマだったのではないかとすら思っている。

現在トランプ政権は、これまでどれだけ日本アメリカに尽くしてきたかを忘れたように圧力をかけており、関税押し付けてきている。

前回のトランプ政権安倍政権の頃は、戦闘機を2.4兆円分も買わされており、今回も同じような支出をすることになりかねない。

F35戦闘機、米が日本への売却決定 105機2.4兆円で

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO61368710Q0A710C2EAF000/

ここでは省略するが、アメリカに譲歩・支援している費用日本のあらゆるところに存在している。何十年も生きているとニュースだけでなく仕事でもそういった場面に出会うことがある。

私は、行政改革支出減を目指す政党政治家を支持しているが、どれだけ予算の枠を作っても、アメリカが次々に持っていってしまっては、日本には国債ばかりが残ってしまうことになる。

そういった未来を、ここ数カ月のアメリカ対応を見ていて改めて感じてしまった。

からこそ、「参政党」に投票することにした。

まりアメリカへのけん制意味参政党に投票した。

トランプ圧力をかけている、このような時期に「軍事的な自主独立」を目指す参政党の支持が大きくなればどうか。

トランプ日本圧力をかければかけるほど、アメリカにとって都合の悪い日本独立勢力の拡大を招くという流れを作り上げることができる。

アメリカにとって日米安保条約日米同盟は非常に重要関係で、日本と協力しなければアメリカ中国戦争で負けるとすら言われている。

現在軍事状況では、アメリカ日本圧力をかけづらくなるし、アメリカとの交渉も有利に振舞うことができるようになる。

参政党は、このようにトランプ政権による圧力に強く反発する人たちに刺さった可能性はあると思う。少なくとも私はトランプきっかけだった。

参政党はトランプ政権が続く限り党勢を強めるのではないか

正直、私が最重視している財政政策には全く賛同できないため、トランプが居なくなり、維新が立て直してくれれば参政党を支持する理由は無い。

しかトランプが居る限りは参政党に頑張ってもらいたい。

そして、維新はもう一度、自分たちがどういう政党なのか見直してほしいと強く思う。

以上

Permalink |記事への反応(1) | 18:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

dorawii@執筆依頼募集中

漫画だとよく読者が忘れているようなことで「何巻何ページ参照」と書いてあることがあるけど、

それも大して重要ではないギャグ的なことに限られて、シリアスなことに限ってなぜそれが起こったのか(深く)理解するのに必要伏線がずっと前の巻だったりするうえにいちいち何巻参照なんて案内もないんだよね。

いやそんなシリアスな場面で第四の壁破ってくる案内が書かれてたら没入すべきところで興ざめな気分になるけど、やっぱわかりにくくなるのはジレンマだよなあと。

地縛少年20巻以上読んでての感想

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250721175724# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaH4A9gAKCRBwMdsubs4+SFkXAQCW4P408RmRgd7AmWJhF+6R8JPybP9zYYMoST7DOw9TwwD9G2MSaTo0yP2xHif1Vk9KIMO3xvBK3KdkkiZLS6m+1wA==d4vy-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(0) | 17:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250721102202

ワイは自民が1位になったエリアが怖いよ

以下のような政治を良しとする人たちが多いってことでしょ

政治とカネ

- つまり税金使徒世界トップクラス不透明

売国

中国移民への不自然厚遇

その他の腐敗

Permalink |記事への反応(0) | 16:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp