Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「選挙活動」を含む日記RSS

はてなキーワード:選挙活動とは

次の25件>

2025-10-18

国会投票は、もう選挙区廃止したらいいんじゃね

落ち着いて考えてみると、国会議員って別に地域代表ってわけじゃないじゃん?憲法に書いてあるよね。全国民代表だって

党の名簿を登録させる比例代表は残すとして、選挙区なんて廃止して、全国でまるごと一個の選挙区にしたらいいんじゃねえかな。

実際には全国行脚して票を集めるなんて無理だから、それぞれの地元範囲を絞って選挙活動する議員と、全国から広く浅く票を集めようとする議員が出てくるはず

比例代表と違って、トップが大量に得票してもその人しか当選しないようにするからタレント候補みたいなのや、金にものを言わせて宣伝するようなのは逆に使いづらくなり、妙なポピュリズムに従う愚衆(ってここでは書いちゃうけど)がここで吸収されて対応できるようになるでしょ。


元々選挙がなんで選挙区ごとに分かれているのかって、結局投開票がその単位でやらないと実務的に不可能だったからだと思うんだよね。

だけど今はコンピュータがあるから電子投票機(別にオンラインでなくてもよし)でやれば出来ると思うんだよね。音声認識とかで入力させるとかでもいける。

候補者が数千人単位になるだろうから、重点地域登録して、その中でくじ引き特に投票所に表示させるとかそういうのはあってもいいかもしれない。


現実問題地域ごとの課題は沢山あってそれぞれ地域性をもって対処しなきゃいけないこともある。

から衆院はこの選挙区廃止で全国一個の方式にして一票の格差は完全になくして公正にし、参院都道府県ごと区切った選挙区で必ず一定の人数が選出されるような風にしてしまえばいい。

Permalink |記事への反応(3) | 23:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-17

山上しろマンジョーネにしろ頭いい人が殺人を選び始めると怖いよね

統一教会を潰したくて本当は韓鶴子を殺したかったが警備が厳重すぎて諦めて選挙活動中の無防備安倍を狙った山上しろ

ユナイテッドヘルスケアブライアントンプソンCEOを射殺したルイジ・マンジョーネにしろ、明らかに学力偏差値が高いところが怖いんだよね。

京王線ジョーカーみたいなのは頭が悪いのでスベッてしまファンがつかない。京アニの青葉もそうだけど知能が低い犯罪者は、大きく有名になる前に下着泥棒だの盗撮だの、げんなりするような性犯罪前科があるのも傾向としてある。

気持ち悪いしダサいので、こういうのにはファンがつかない。男も女も関係なく、下着泥棒やら盗撮やらは美化のしようがなく、ただ萎える。刑務所でのヒエラルキーが最下層なのも性犯罪者だ。

被害に遭われた方は気の毒で言葉もないけど、頭が悪いタイプ犯罪者は熊に近いというか、遭遇したらおしまいで、政治性は帯びないというのがある。ファンも増えないし、加害者擁護の変な運動も力を持たない。

認知症の70代が名古屋暴走運転により人を殺しているけど、こういうのも人というより熊遭遇に近い。英雄視はされない。

京大阪大家系地元トップ高卒業の高偏差値山上や、アイビーリーグ卒のマンジョーネみたいな人物が、統一教会や悪質保険会社を敵視して射殺みたいなことをすると、変にファンつくし

なにより「頭がいい人間ですら解決法として殺人採用するしかなかったんだ」という世界観になってしまう。知能の低いやつは迷惑だなぁではなく、社会のほうが詰んだ印象になってしまう。

熊みたいなグループ人間ではなく、知能が高い人間が唯一の解決法として殺人を選び始めるとまずい。

そうなる前に、やりすぎの社会問題にはブレーキをかけなければならないのだけど…

Permalink |記事への反応(0) | 17:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-16

悲報高市さん,NHK党と組む

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA159YU0V11C25A0000000/

自民党は15日、政治団体NHKから国民を守る党」の斉藤健一参院議員との参院会派自民党無所属の会」を結成したと発表した。

NHK党といえば統一教会とズブズブで有名だが、萩生田の重用といい、高市さんはよほど壺がお好きなようだ。

https://note.com/kirik/n/ndf7111970ad8

NHK党首立花孝志さんが自ら、街頭演説において統一教会信者約8万人に向けてハガキを送り、NHK候補への投票を呼びかけたことを明言したのです。

 この8万通というハガキの規模は一般的には立派な支援団体としての選挙活動レベルです。立花さんはさらに、統一教会系のイベントにおいて講演者として登壇していたことも明らかになっていて、これは選挙協力を超えた、より深い関係性を物語っています

Permalink |記事への反応(4) | 08:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-15

anond:20251015072857

長年自民叩きを選挙活動にし続けた連中の末路

Permalink |記事への反応(0) | 07:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-11

公明党連立離脱したということ

まず公式理由は「企業団体献金規制自民党に求めたけど、自民党が『これから検討する』としか言わなくて不十分だった」ってことになってる。26年間も一緒にやってきた連立をいきなり解消するには、正直弱い。

集団的自衛権の時とか、もっと公明党の支持者にとってヤバい案件あったのに、その時は離脱しなかったわけで。

記事読むと斉藤代表が「全国の党員から自民党不祥事説明することに疲れた』という声を聞いた」「地方議員も含めて限界がきている」って言ってる。これ結構重要で、つまりトップ勝手に決めたんじゃなくて、現場から突き上げがあったってこと。

公明党っていうか創価学会組織って基本的戸別訪問とか電話作戦とかの地道な選挙活動で成り立ってるわけで、その現場の人たちが「もう無理」って言い始めたら、執行部も動かざるを得ない。

で、なんで現場疲弊してるかって話なんだけど、まず参議院選挙で負けてる。記事には詳細書いてないけど、公明党にとって関西特に大阪は「常勝」って呼ばれるくらい伝統的にも絶対に負けられない場所

そこで敗北したってことは、組織としてのアイデンティティが揺らぐレベルの衝撃だったはず。

なんで関西で負けたかっていうと、一つは維新存在がある。維新って大阪地盤で、「改革」「既得権益と戦う」みたいなイメージを前面に出してるわけ。公明党本来は「クリーン政治」「庶民の味方」みたいなポジションだったんだけど、自民党と組んでる限り、維新の方が「本物の改革政党」に見えてしまう。

しか支持層結構被ってる。都市部庶民層とか、改革志向の人たちとか。若い世代創価学会2世3世にとっては、維新の方が分かりやすくて流れてもおかしくない。

それから統一教会問題。これ記事では明示されてないけど、絶対関係してる。2022年安倍元首相事件以降、自民党統一教会関係がめちゃくちゃ問題になったわけで、創価学会っていう宗教組織政党が、別の宗教団体癒着してる政党応援するって、どう考えても説明しづらい。

しか統一教会って霊感商法とか家庭崩壊とか、女性被害者が多い問題を起こしてきたわけで、選挙活動の実働部隊である女性会員が「もう説明できない」ってなるのは当然だと思う。

政治とカネの問題も続いてる。記事だと「選挙後も秘書略式起訴」とか書いてあるけど、要するに自民党がずっと同じような不祥事を繰り返してて、公明党は毎回それを弁明する役回りになってたわけ。

で、自民党は「すでに決着済み」みたいな態度で、改革する気があんまりない。公明党からすれば「もう擁護できない」ってなる。

もう一つ大きいのが、池田大作2023年11月に亡くなったこと。池田氏って創価学会にとって絶対的なカリスマで、「池田先生が決めた自民党との連立路線」っていうのが、どんなに現場が不満でも続けざるを得なかった理由の一つだったはず。

それが亡くなって、カリスマによる統制力が弱まって、現場の声が上に届きやすくなった。だから疲れた」っていう声が執行部を動かすことができたんじゃないかと思う。

あと組織高齢化問題もある。創価学会の熱心な会員って高齢化が進んでて、若い世代はそこまで熱心じゃない。

2世3世は親の代ほど池田氏への帰依心がないし、「なんで自民党応援しなきゃいけないの」って疑問を持つの自然選挙活動する人が減ってるし、動員できても士気が低い。そういう構造的な問題が背景にある。

自民党側にも変化がある。昔は二階みたいな人が自民党内で力を持ってて、公明党との調整役をやってた。二階は親中派でもあるから日中友好を重視する公明党とは価値観も合ってた。

でも今は二階派の影響力が落ちて、高市早苗みたいな保守強硬派が台頭してる。高市氏は対中強硬だし、安全保障でもタカ派公明党が党内で意見を言いにくくなってるし、橋渡しをしてくれる人もいない。

立憲の野田が「公明党をげたの雪みたいに扱った」って言ってたけど、たぶん本当にそういう空気があったんだと思う。

じゃあ公明党は今後どうするのかっていうと、記事を見る限り「完全に野党になるわけじゃない」って感じ。政策ごとに賛否判断するし、「人物本位政策本位で応援できる地域もある」とか言ってる。これ裏を返せば、地域によっては自民党とも協力するし、野党とも協力するってこと。

維新との連携もあり得るし、立憲との部分的な協力もあり得る。かなり柔軟にやっていこうとしてる。

自民党はどうするかっていうと、新しい連立相手を探さなきゃいけない。一番現実的なのは維新大阪地盤で、改革志向だし、自民党イデオロギー的にも近い部分がある。

ただ維新にとっては悩ましい選択で、連立に入れば政策実現のチャンスが広がるけど、「既得権益と戦う」っていうイメージが崩れる。統一教会問題とか政治とカネの問題とかも引き継ぐことになるし、支持者から自民党と同じになった」って批判される。

もし維新が連立に入ったら、公明党関西維新攻撃する立場になれる。「維新既得権と手を組んだ」「大阪を裏切って東京政権にしがみついた」みたいに。

公明党は「常勝関西」で維新に負けたわけだけど、今度は維新を「既得権側」に追い込んで、自分たちは「クリーン改革政党」のポジションを取り戻そうとしてるのかもしれない。

維新創設者橋下徹がどう判断するかも重要。橋下氏は頭がいいから、公明党が仕掛けた罠に気づく可能性もある。「連立に入るな、大阪を守れ」みたいに言うかもしれない。ただ今の維新執行部がどこまで読めてるかは分からない。

参政党っていう選択肢もあるけど、議席が少なすぎて自民党の連立相手としては役不足国民民主党現実的選択肢だけど、連合との関係もあるし、公明党の完全な代替にはならない。

結局のところ、公明党連立離脱は表向きは「政治とカネ」だけど、実際には複数の要因が積み重なった結果だと思う。常勝関西での敗北、維新の台頭、統一教会問題での説明疲れ、池田氏の死去、会員の高齢化自民党保守化現場から突き上げ

これ全部が同時に起きて、もう限界だってなったんだろう。

そして戦略的計算もある。このままズルズル自民党と組んで選挙で負け続けるより、一回離脱して「我々は自民党とは違う」って差別化した方が、組織を立て直せるんじゃないかって判断短期的には政権から外れるけど、中長期的には組織を守れるし、場合によっては数年後に有利な条件で復帰することもできる。

公明党が使ってきた「与党でないと政策実現できない」っていう論理を、今度は維新が使うかもしれないのも皮肉な話。維新が「公明党は26年間、政権内で改革してきた。その方式を我々が引き継ぐ」とか言い出したら、公明党反論しづらい。

政権内では改革できない」って言ったら、自分たちの26年間を否定することになるし。でも数年後に維新が同じ問題で苦しんだら、「だから言ったのに」って公明党正当化される。時間軸での勝負なんだよね。

これは単純な「政治改革への決意」じゃなくて、組織の生き残りをかけた高度な戦略的判断だったんじゃないかと思ってる。表向きの理由と実際の理由が違うのは政治ではよくあることだし、複数目的を同時に達成しようとしてる感じがする。対外的には「クリーン政治」、対内的には「もう説明しなくていい」、対維新的には「罠を仕掛ける」、対自民的には「舐めるなよ」みたいな。

まあ結果がどうなるかは今後次第。維新が連立に入るのか、公明党が支持を回復できるのか、自民党がどうなるのか。ただ確実に言えるのは、26年続いた自公連立が終わったのは日本政治の大きな転換点だってこと。しばらくはゴタゴタするだろうし、次の選挙が本当の試金石になると思う。

とりあえず「政治とカネの問題だけで離脱したんでしょ」って理解してる人がいたら、もうちょっと複雑な事情があるってことだけ。

Permalink |記事への反応(0) | 17:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-23

自民党に入れなかった俺の自民党入党アドバイス

タイトルの通り。

自民党に入りたいと思う人はめちゃくちゃ多く、実際の入党は思っているよりも狭き門だ。

規約や申込書は公開されているが、内部事情はなかなか外からは見えない。SNS記事から断片的に推測するしかないのが現実だ。

私自身も最初に応募したとき情報不足で、何もわからないまま提出して落ちた。

そこで、自民党に入れなかった立場から、当時知っておきたかたことをまとめておく。

もちろんこれは自己満足で書いているだけで、参考にしてうまくいかなくても責任は取れない。最終的には自分判断してほしい。

【経歴】

どういう人間が言っているか信憑性は変わると思うので、経歴を簡単に。

特定は怖いので一部フェイクを混ぜるが、大筋は変わらない。

私は地方出身で、大学時代から政治に関心を持っていた。授業やゼミ議論をしたり、学生団体政策提言ごっこをしていた。

新卒で応募したが、特に後ろ盾もなく書類だけであっさり落ちた。

その後は地方議員事務所で手伝いをしたり、市民活動団体政策提案をしたりして経験を積んだ。

街頭演説の裏方やポスター貼りを何度もやったが、結局「推薦人がいない」という理由門前払いをくらったこともある。

今は小さな地域政党に関わり、多少の実務経験は積めたが、全国区自民党最初から入れる人との差を痛感している。

【本題:自民党入党を目指す人へのアドバイス

1.地元の人脈を作るのが最重要

自民党は「地域政党」としての側面が強い。履歴書思想よりも「誰の紹介で来たか」が圧倒的に重視される。

地元議員事務所インターンボランティアをするのが最短ルートだ。推薦人が現職議員なら入党はかなり通りやすい。

2.活動実績がものを言う

政治に関心があります」だけでは相手にされない。地域行事の手伝い、選挙ポスター貼り、ビラ配り、街頭活動──泥臭い経験評価される。

SNS政策語りをするよりも、実際にどれだけ動いたかが見られる。

3.思想より空気を読む力

自民党は大きな組織なので、右から左まで幅広い人がいる。自分意見を言う前に「その場の空気に合わせられるか」が大事

極端な主張や独自路線アピールすると浮くだけで、最初から弾かれる。

4.推薦人の有無が最大の壁

入党申込書には「紹介者」の欄がある。ここに現職議員や党関係者名前がなければ、ほぼ通らない。

私もここで何度も落ちた。結局は「誰を味方につけられるか」に尽きる。

5.政治資金選挙活動への耐性

自民党に入れば選挙日常お金時間もかかる。ボランティア感覚では務まらない。

「自腹を切れるか」「地元企業から寄付を集められるか」まで見られるので、その覚悟必須だ。

6.キャラ営業必然

政治世界では「素の自分」より「キャラ」が重要地元の人から見て“頼れる兄貴”“優しい姉御”“地道に働く若手”など、わかりやすキャラ必要だ。

「本当の私は違う」と言い出す人はすぐに埋もれる。

7.党内でのポジションを考える

自民党にもいろんなポジションがある。

地元密着型(町内会商工会とのパイプ役)

政策屋型(国会で専門分野をアピール

広報型(SNSメディアで目立つ)

選挙兵隊型(票固めと現場対応

自分がどのタイプで売るのかははっきり決めておくべきだ。

結論

正直、私は最初の応募時点では全然足りていなかった。推薦人もなく、実績も曖昧で、「政治に関心があります」としか言えなかった。

実際に入っている人は、人脈・お金・実績・運が揃っている。最初から完成していた。

から選択肢は二つ。

自民党を諦める」か「地域活動や他党で実績を積んで再挑戦する」か。

私は「入れなかったこと」を悪いとは思っていない。倍率が高すぎる以上、落ちるのは普通だし、別のルートを探すのも才能だ。

それでも諦められないなら、地元活動を何百時間も積み、人脈を広げ、資金を集め、推薦人を確保する覚悟を整えて再挑戦するしかない。

必要なのは「運」と「能力」。

そして一度潜り込めば、その後は「経験者枠」として見てもらえる

から、遠回りを経て潜り込む戦略も十分ありだ。

以上が、自民党に入れなかった私からできるアドバイス

あの頃の自分がこれを知っていたら、もう少しマシな挑戦ができたかもしれない。

Permalink |記事への反応(1) | 00:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-05

医者政治家多くね?

医者は金があるから金がかかる選挙活動に耐えられる。

地元で偉い人だと思われていることが多く、医者肩書もなんかよさそうに思われるので、選挙になれば地元民の支持を得やすい。

日本で最も頭がいい大学学部医学部なので頭がよく、自分なら世の中を変えられるかもしれないという実感を持ちやすい。

医者政治家を目指しがち、の理由はこんな感じ?

同様に元弁護士も多いイメージ

Permalink |記事への反応(2) | 12:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-29

anond:20250728180428

選挙活動にあたる文言アカウント名として許容されるってのなら、アカウント名を「参院選は○○に清き一票を!」にして、当日は「いい天気です~^^」「散歩しました~^^」「ご飯食べました~^^」みたいな日常ポストを連投しても公選法違反にならねえってのかい

そうだよ。

公職選挙法はなあなあで運用されてるし、SNSにも対応できてないのでそうなるとしか言いようがない。

Permalink |記事への反応(0) | 01:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-28

するってえと何かい

選挙活動にあたる文言アカウント名として許容されるってのなら、アカウント名を「参院選は○○に清き一票を!」にして、当日は「いい天気です~^^」「散歩しました~^^」「ご飯食べました~^^」みたいな日常ポストを連投しても公選法違反にならねえってのかい

じゃあ次回から皆そうするだろ

ネトサポが多い自民参政党なんて支持者もそうする

どうすんだよ

それともサンケイデマ飛ばしたがやっぱり蓮舫公選法違反って事かい

Permalink |記事への反応(2) | 18:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

忙しい人向けのタイカンボジア紛争

今のタイカンボジア紛争っちゅうのはほんまにしょうもない有力者同士の喧嘩でほんまにしょうもないねん。聞いてや。

まあまずタイカンボジアっちゅう国はそらもう11世紀くらいかバチバチやってきてて仲悪いわけじゃな。

カンボジアっちゅう国はフランス植民地じゃったさかいカンボジアからすりゃ国境フランスが決めたものに基づくと思っとった。けどアホなことにフランスタイとは別の地図合意しちょったんじゃわ。フランスさまさまやで。

カンボジア国際司法裁判所に何度も泣きついてカンボジアの言い分を認めさせようとしちょったわけじゃわ。タイからするとフランスの息のかかった国際司法裁判所なんて認められないわけで出廷しないことでうやむやにしちょったわけじゃね。

タイもズルズルと国境を動かしカンボジアカンボジアでせこいことばっかしちょってもう何十年も膠着状態じゃわ。

こういう背景があってタイカンボジア国境問題はずーーーーっと解決せんわけね。

ほんでまあなんでこんなしょうもない国境問題すら平和解決せんのかいっちゅうたらやで、権力者からしたらむしろ解決してもうたら困るわけやわ。

こういう国境問題は頭の悪いナショナリスト達を焚き付けるのにはうってつけの話題やさかい両国権力者はこの問題自分地位を高めるために利用し続けとったんやね。なんかどっかで聞いた話やんな?まあどの国も同じよ。

ほんでまあ今のタイ首相ちゅうのは託身という前の有力な首相の娘なんね。ほんでカンボジアリーダー奮戦っていう人の息子なわけよ。お互いに有力者の子ども同士。託身奮戦っちゅうのは家族ぐるみの付き合いが何十年もあったわけやね。

いまタイで大揉めしとるんは託身の娘と奮戦電話リークされたことに由来しよるけんね。託身の娘が奮戦電話会議したんやけども託身奮戦のことを「おぢ」と呼んでしかタイ軍のことを「逆側」と呼んだわけじゃ。タイ軍は私とは逆側だからおぢの奮戦ちゃんは私と同じ側やねんで仲良くしようやっちゅうこっちゃね。

何があったかしらんけどまあ奮戦がこれをあえて漏らしちゃったんね。ほんでタイでは大騒ぎなわけよ。託身の娘は国賊なんじゃないんかとか言われちょるわけ。それでいま活動停止させられとるんね。

ややこしいのはタイ軍隊っちゅうのはほんまにクソで何回も何回もクーデターしとるほんまにどうしようもないクソ集団なわけね。タイ政治大事ポイントの一つに軍隊と仲良くするか仲良くせんかっていうのがあるわけね。託身の娘も選挙活動中に軍隊とは仲良くせんでとかいいよったんやがいざ当選してから何もできてへんねん。軍隊コントロールできてへんわけね。国のリーダーのくせに統治できてへんわけ。

まあそんな背景があって電話で言ったことは本当なんやろうけども軍隊側はこれを託身の娘を引きずり下ろす良いチャンスと思っとるわけ。軍隊を消したい人からしたら託身の娘は公約果たしてないって怒られるし軍隊応援派の人からたらここぞとばかりに攻撃できるっちゅうこっちゃ。

託身の娘の党であるぴえんタイちゅうのは反軍隊親王政っちゅう立場なんじゃね。実際にはあまり軍隊できてへんのが情けないとこやけどね。この前の総選挙で躍進した人々の党も反軍隊、だけどこっちは反王政国民の大半は反軍隊派なわけ。今度また選挙があったらぴえんは負けて人々の党が絶対に勝つと思われとるけん。

そしたらどうなるか、人々の党はこの前の選挙でも第一党のくせに腐敗したジジイどもに阻まれ首相の座を掴めなかった。今度はもうどうも言い訳できへん。こうなると軍は力ずく権力を取り戻すしかないんちゃうかっちゅうことでクーデター予測されとるわけやね。

別の説だとタイ国王が出てきて軍を鎮めてヒーローになるっちゅう話もあるわな。タイでの国王の力は絶大で軍を鎮められる力を持っとるんね。託身が娘を犠牲にして王の顔を立てるためにやっとるんちゃうかってことやね。

ほんまにしょうもないで。

Permalink |記事への反応(1) | 03:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-23

ガンダムコスプレ選挙活動問題において踏まえるべき点

ガンダムシリーズキャラクターイメージあるいは強く想起させるコスプレ衣装

著作権侵害にまでは踏み込んでいない

・今後どう対応するのかは不明

サンライズ特定政治家に対し使用許可した場合政治資金規正法が禁じる「寄付」に該当するおそれがあるのでは?

・よって会社側としては権利侵害よりも、まず先に寄付行為はしていないということを表明することが重要では?

Permalink |記事への反応(2) | 16:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

サンライズは「うちのキャラ勝手政治利用しないでくれる?」なんて言ってない

少なくともサンライズ公式サイトに挙げた文章から読み取れるのは、

バンナムは認可していない」「サンライズ特定候補者を支持することはない」だけだよ

「うちのキャラ勝手政治利用しないでくれる?」なんて言ってない

あと「サンライズをいきなりネトウヨ呼ばわりしてる人」とやらも見付けられなかったけれど、それって本当に存在する?

国語勉強重要さと難しさがよく分かる

2025年 第27回参議院議員選挙における選挙活動について

2025年07月22日お知らせ

2025年参議院選挙において、ガンダムシリーズキャラクターをイメージあるいは強く想起させるコスプレ衣装や、シチュエーションによる動画SNS投稿等を用いた選挙活動を行っている候補者がいらっしゃいましたが、株式会社バンダイナムコフィルムワークス(SUNRISE studios)が認可したものではなく、弊社が特定候補者を支持することはございません。

https://www.sunrise-inc.co.jp/news/releasenews.php?id=294

アオイ模型

@aoi_mokei

「うちのキャラ勝手政治利用しないでくれる?」

と言ってるサンライズをいきなりネトウヨ呼ばわりしてる人、自分達が気に入らない相手をすぐ「お前は日本人じゃない」と言い出す連中と精神性が一緒

https://x.com/aoi_mokei/status/1947565836212047995

Permalink |記事への反応(0) | 15:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-21

帰化人ボコボコ立候補してますねー

主な帰化人候補者

石平氏(中国出身

評論家であり、日本維新の会公認を受けて参議院議員選挙立候補

彼は過去に一度出馬を取りやめたものの、2025年7月国政選挙に出直すことを発表しています

政策としては、対中外交見直し帰化制度厳格化、大量移民の阻止などを掲げています

石平氏は「奈良に骨を埋めるつもりの帰化人」として日本愛を強調し、国難に立ち向かう決意を示しています

徐浩予氏(中国出身熱海市長選に立候補予定)

来日してから日本国籍を取得しており、熱海市内の土石流災害被災経験をもとに市政に関心を持ち立候補表明。

熱海市内で中国物産店舗開業し、地域日本中国の友好団体活動しています

ただし、帰化申請中で許可下りれば立候補可能という段階であること、帰化人としての政治活動に対しては賛否両論存在しています

金正則さん(在日コリアン3世日本国籍取得

韓国ルーツを持ち、日本国籍を取得して東京都議会議員選挙立候補

在日コリアン3世として生まれ育ち、日本しか話せないが自身アイデンティティのために国籍取得政治活動選択

選挙活動中には差別ヘイトスピーチ被害も受けています

Permalink |記事への反応(0) | 15:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025年参院選での国民民主党失策須藤元気氏の擁立

しか国民民主党がそういう動きを取ったのは理解できなくはないというお話

参政党が大躍進した2025年参院選朝日新聞記事によると国民民主党の支持者が参政党に流れたらしい。自身のXのタイムラインを見ていると国民民主から参政鞍替えした人ってのは見当たらない。個人的には今回の参院選において国民民主党やらかした一番大きな失策須藤元気氏の擁立だと思っていて、5月観測気球が上がった時から私自身も猛烈な反発を覚えた。この擁立によって医療農業関係者の一部からそっぽをむかれ、結果として自民党に流れた票もあるだろう。しかし今回選挙活動を追いかけ、この擁立理解できるところもあるなと思ったので増田に書いておこうと思う。

結論から言えば「国民民主党広告塔になる議員を増やしたかった」のが目的だったのだろうと推察する。選挙活動を追っかけている人ならわかるが、知名度のある政治家の現地入りというのは選挙への効果がかなり大きい。国民民主党で言えば玉木代表、榛葉幹事長が現地入りするとかなりの数の聴衆が集まり票獲得につながる。今回の参院選では玉木氏、榛葉氏はそれはそれは全国を駆け回って各地の有権者へのPRを続けていた。誰かが「誰もが認める玉木雄一郎評は”体力おばけ”」と言っていたが、正直マジで常人離れしたスケジュールをこなしていたと思う。榛葉氏も同様に常人離れした遊説を繰り返していた。が、結局知名度を活かした数打つ遊説ができる議員はあの2人に偏ってしまっていた。2つのリソースをぶん回すには限界がある。代表幹事長メディア政策論をぶつけながらの遊説であったので限界を超えた稼働率になっていたのは想像に難く無い。

須藤元気氏は知名度のある体力おばけである。どさ回りに強く、挨拶やビラ配りの能力人外レベルに高い。一方で政策論が弱く、医療農業の話では民間療法・農法を熱く語る人に騙されて間違った意見にハマっていく。こういう言い方は須藤元気氏に大変失礼ではあるが「政策を語れない玉木雄一郎」という評価が(少なくとも今時点では)当てはまると思っている。ただ、須藤氏は本当に素直で実直に活動することができるため、正しく学ぶ機会さえあれば国民民主党強い力になったのは間違いないだろう。福田とおる代議士から説明を受け、話を聞き理解を示そうとした姿勢は嘘ではないと信じたい。

選挙街頭演説はどうしても単語名前を覚えてもらうのが主。正直なところ党代表幹事長が労力を割くとコストパフォーマンスが悪く、できることなら他の人に任せておいて上層部メディア戦略や討論で大きく網を張るべきである地上戦では須藤元気氏が戦い、空中戦代表幹事長が戦うという体制が取れれば次の選挙、その次の選挙も盤石であったという目論見での擁立であったのではないだろうか。

という仮説が正しかった場合、責められるべきは党の擁立説明が不足していたという点である。「我々は党の知名度を上げ、次の選挙を戦い抜くために須藤元気氏を擁立する」「国民民主党には医師もいる、農業に詳しい人もいる。これまで彼が語ってきた政策面の誤りは党として責任をもって指導し、一緒によい政治を目指していく」というようなことを重ね重ね有権者に語るべきだったのではないか誓約書って何??)。国民民主党の支持者で須藤元気氏の擁立に納得いかなかった層もこの説明であれば飲み込めなくはなかったと思っている。擁立反対派の全員が肯定するとは言えないが。

そりゃ「須藤元気氏を玉木代表代替として選挙戦のリソースとして使います」と言えば須藤氏は嫌だろうけど、これまでの負の言動を党の力で軽減する+公認候補とするという扱いのバーターとするならそこは飲んで貰うのが筋ではないだろうか。有権者への説明須藤氏との協議がきちんとなされていれば国民民主党は更に勢力を伸ばし、この複雑怪奇になった与党政治のいいカンフル剤となったと思う。そのような未来にならなかったのが重ね重ね残念である

Permalink |記事への反応(1) | 12:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-20

anond:20250720204114

選挙活動の様子も同時に流して即落ち2コマにしてほしい

Permalink |記事への反応(0) | 20:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250720160338

今日投票日なので、選挙活動ダメからでは?

Permalink |記事への反応(0) | 16:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250720125524

選挙活動とは特定候補者当選または落選目的とする行為

特定政党への批判特定候補者なのか?というのが論点になるが、

候補者所属政党だったり、比例があるのだから特定候補者当選または落選目的と見られる可能性はあるのでは?

Permalink |記事への反応(1) | 13:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250720091728

そうやって他人を脅して萎縮させようとすんのやめなね

選挙活動要件を全く満たしてないってわかって言ってるよね

Permalink |記事への反応(1) | 12:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250720124213

かにそういうケースはあるな、言葉足らずだった

自分意図していたのは「選挙当日に運動をしている」とか「公示前の選挙活動」とか

Permalink |記事への反応(0) | 12:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250720090705

お前、投票日に選挙活動するとか正気か?

公職選挙法第129条違反犯罪者になる可能性があるのでは?

やめときな。

Permalink |記事への反応(1) | 09:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

終わった!!!

もう選挙活動終了!!!!!

Permalink |記事への反応(0) | 00:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-19

チームみらい最大の革新は「選挙活動ソシャゲ化」である

チームみらいのボランティアとして活動していくうちに、彼らの真の新しさは、政策候補者属性ではないと感じるようになった。

彼らが掲げるテクノロジー活用子育て支援といった政策は、政府もそれなりにきちんと検討を進めている。候補者東大出身ばかりと言うが、すでに100人以上の現職国会議員東大出身者だ。

それでもなお、チームみらいが革新的だと思うのは、「選挙活動ソシャゲ化」である

具体的に言うと、チームみらいのボランティア(“サポーター”と呼ばれる)に登録すると参加できる「アクションボード」には、以下のようなミッションが並んでいる。

ポスターを貼ろう、ビラを配ろう、公式アカウントフォローしよう、チームみらいクイズに挑戦しよう……

サポーターはこれらのミッションクリアするたびにポイントを獲得でき、ポイントランキング化される。ミッションごとにバッジ称号)が付与され、順位確認できる仕組みになっている。

特に画期的なのはポスターやビラの配布状況、サポーター数や寄附金の増加などが、ほぼリアルタイム可視化されている点だ。

従来のポスター貼りといえば、初日に一気に貼り終える、あるいは業者委託するのが一般的だったと思う。

しかしチームみらいは、資金人手不足を逆手に取り、これを「みんなで達成するミッション」としてゲーム化することに成功している。

「〇〇区は全部貼った!」「〇〇県はあと少し!」

そんな進捗がSNS等で共有され、それが次々とアクションボードに反映されていく。自分の“推し政党”が目に見えて強くなっていく感覚は、ソシャゲにおける「キャラ育成」の体験と非常によく似ている。

実際、チームみらいのサポーター登録者数はすでに2万人を超え、寄付金総額は1億4000万円に達そうとしている。その勢いを裏付けるように、報道各社も次々とチームみらいの議席獲得の可能性を報じ始めている。

現在アクションボードは、ソシャゲと呼ぶにはまだ簡素ものだ。だが、「プレイヤー」は2万人を超え、「課金」総額は1億円をとうに超えた。ミッションは「運営」が自由に設定できるのだから、もしチームみらいが国政政党になれば、きっと新たな「コンテンツ」が次々と導入されていくだろう。

つらつらと雑感を書いているうちに、ひとつ懸念に行き着く。それは、ソシャゲ文化と最も相性がいいのは「氷河期世代独身男性」なのではないかということだ。

もし、どこかの政党氷河期世代独身男性にとって真に必要政策を打ち出し、彼らがそれに共感してソシャゲ的な選挙活動に身を投じていくなら――それは理想的未来の一つかもしれない。

しかし、耳ざわりのよいだけの政策を並べ立て、彼らの承認欲求や不満を巧みにくすぐって「ソシャゲ化」された選挙活動提供する政党が現れたらどうなるのか。

そうなる前に先行者であるチームみらいには、彼らを対象にした誠実で実効性のある政策を打ち出してほしいと強く願っている。

Permalink |記事への反応(0) | 16:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

選挙活動のビラ配りの人と話して考えた。民主主義って難しい。

既存政党自分たちメリットになることをできないがこの党はできる、

政治物事解決しないという不安払拭してくれる

国会が何をやっているところなのかはわからないし、政治家が何を考えているのかもわからない。

でも、マンガで悪く描かれているし、金持ちから悪いやつなんだろう。

この政党は他の悪い政治家と違って、言うことがはっきりしているし、自分感覚にあっているみたいだから絶対に良いと思う。」

政党政策理解できないどころか、理解するという発想がそもそもない。

自党の政策についても、おどろくほど解像度が低いし、説明を求めても関係ない内容が多い。

政策についての評価は、自分がするものではなく、誰かが言ってくれたことをコピーする。

それより仲間に入れてくれ、期待してくれることが大事

幽霊超常現象を真面目に信じ、大学進学も縁遠い。

結婚子育ても、どうすればいいかからずうまくいっていない。

仕事雰囲気が良くなくて、見下されることが多い、誇りを持てないものだ。

いつもパッとしないし目先のことで苦労し続けている。

金持ちってどんな人かって?

政治家と芸能人スポーツ選手のことだろ?」

そういう層がいる現実とどう向かい合うか?

政治理解しろというのはそもそも無理。

今までは公明党共産党がそういう層を収容していたけど、最近は吸収する力を失った。

タレント起用も、うまくいかない。テレビはもう威光がない。

一つ言えるのは、安易政治家を落とし、庶民を持ち上げて歓心を買う行為は、とても危険からよく考えてほしい。

Permalink |記事への反応(1) | 04:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-18

anond:20250718192301

これを選挙活動で言っててトランプに言わないのがむかつく

Permalink |記事への反応(0) | 20:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250718114922

選挙活動妨害行為をする

・支持するやつを低脳扱いする

ここらへんは一般人ドン引きさせたり反感買ったりするって分からないネット民多いよね

元気玉作るのに「元気よこせバカヤロー」って言ってそっぽ向かれた悟空みたい

Permalink |記事への反応(0) | 12:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp