Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「選挙区」を含む日記RSS

はてなキーワード:選挙区とは

次の25件>

2025-10-25

てか自民党議員奥さんは古い考えの人たちに選挙めっちゃ献身を求められるって話あったけど

高市早苗ってその辺どうしてたんだろう

自分選挙と同時にやるんだから福井でずっと山本拓についてるとか無理だったろうと思うけど

結構前に選挙区なくなって比例に移ったけど、結構前だからこそ古い考え今より強かったろうし

Permalink |記事への反応(0) | 09:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-22

はてな民の各政党への印象をまとめた

自民党

永遠リーグ王者戦術は柔軟というより「勝てば官軍」。裏金パス政治資金シュートも全部“プレーの一部”として処理。ベンチに謎のスポンサーがずらり。監督が代わっても結局同じサッカーサポーターの半分は「他よりマシ」で来てる常連客。

安倍晋三

その自民クラブ黄金期に導いた元監督カリスマ性があって、ロッカールームを掌握していたタイプ試合運びは強引だけど、選手が「この人についていけば勝てる」と信じてた。引退後もスタジアムの外でチャントが響いてる。

立憲民主党

戦術会議が長すぎて試合開始に遅れるタイプ。中盤でボールを持っても決定機を作れず、「それ今言う?」みたいなパス回しで自滅。監督交代が多くて、毎回「これからは攻めのサッカーだ!」って言うけど、次の試合も0-0。

共産党

全員で連帯してパスをつなぐが、ゴール前でも理想論ミーティングが始まる。サポーターは筋金入りで、負けても「内容では勝ってた」と言い張る。スタジアムの隅っこに「資本主義反対」って横断幕が常設。

公明党

自民クラブの影の戦術参謀自分ではあまりシュートを打たないが、毎回アシスト勝ち点を確保。選挙区では堅実なパスワークで確実に得点スタンドには祈りながら応援するサポーター多数。

維新の会

新興クラブスピード重視。ドリブル突破が売りだけど守備が雑。審判文句言う頻度も高い。「古いチームはもうダメ!」って煽るが、たまに自分のチームでも同じことやってる。大阪ホームでは異常に強い。

れい新選組

少人数ながら、気迫とスライディングの勢いはリーグ随一。インタビューでは熱く語るが、フォーメーションカオス試合が荒れがち。観客席には「魂のプレーだ!」と泣きながら応援するファン

国民民主党

中盤の調整型。とりあえず「現実的サッカー」を目指しているけど、両サイド(自民・立憲)から「どっちのチーム?」と聞かれて混乱。試合コメントは毎回“中庸すぎて刺さらない”。

社民党

かつては強豪クラブだったが、今や伝統けが残るOBチーム。毎試合「昔は良かった」と語る。観客は数えるほどしかいないが、ユニフォームだけは洗いざらしの新品みたいにピカピカ。

参政

トレーニングより精神論重視。チーム全員が同じスローガンを唱えて士気を上げるスタイルスタジアム外での活動が活発。戦術ボードより自己啓発本が多いクラブハウス。

Permalink |記事への反応(0) | 21:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

高市政権の「ポーズ」と「現実」を考える

高市首相、おめでとうございます

日本初の女性首相誕生ってのは、素直にすごいし、おめでたいと思う。

とまあ、それ自体は凄いんだけど、今後かなり厳しいのも確か。

正しいかどうかはともかく、自分なりに高市政権の現状や今後を考えてみたいと思う。

危ういバランスの上に立ってる

まず現状だけど、高市政権って「ギリギリ過半数」で首相になるために、あちこちに相当無理して譲歩した状況から始まってる。

これから政権運営していくには、

この4要素のかなり難しいバランス取りが必要だ。

から高市氏は、安倍政権とき以上に「ポーズ支持層向けのスローガン)」と「現実利害関係者への配慮)」を使い分けないといけないだろう。

政策ごとに「ポーズ」と「現実」を見てみる

では政策ごとにその中身を分析しよう。

1.維新との「取引」の部分

まず、首相指名をもらうための「対価」として維新合意した部分。

これは政権の「現実」として、やる可能性が高いやつだ。

  • 副首都構想
    • 協議体を作ります」みたいに、「動いてるフリ」はするんだろう。でも、どう考えても話がデカすぎるんで、維新が「うちは仕事したぞ」って自慢できる程度の進捗を見せて、本格的な実行は先送りじゃないか
    • 維新も、現時点ではそれで十分借りを返してもらったと判断しそう
2.支持層向けの「ポーズ」の部分

次に、議席数とか利害関係の調整がムズくて実現は無理だけど、保守的支持層を喜ばせるために言うスローガン

3.本丸政策

最後に、自民党の昔から支持基盤高市自身の考えで、本気で進めそうな政策

結論:代償がデカい「現実主義的保守

高市首相って、イデオロギー的には安倍元首相と同じで、口では過激なことも言いつつ、結局は経済界の言うことを聞く「現実主義的保守」だと俺は思ってる。

でも、安倍元首相と決定的に違うことが一つ。

安倍元首相みたいに強い党内基盤と高い支持率を(今のところ)持ってないんよな。

首相の座をもらうために維新に払った「代償」はデカすぎて他の党との協力関係もぶった切った。この少数与党っていう厳しい状況では結局、自民党流派経済界現実的な要求を飲むしかなくて、彼らの意向に沿う形でうまく「利用」されて、任期が終わる可能性が一番高いんじゃないかと見てる。

Permalink |記事への反応(4) | 21:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-21

公明がいつ連立に戻ってくるか賭けるか

1.次の選挙の結果が出ても戻らない

2.次の選挙の結果次第では戻る

3.次の選挙選挙協力のために戻ってくる

4.次の選挙タイミングの前に戻ってくる

 

まぁ、どうせ1は(自民がそこまで勢力を取り戻すことも公明がそこまで意地張れる胆力も)ないとして

2は自民選挙過半数割って誰かと組む必要がある想定で一番有りそうだけど

でもその場合公明は「完全野党」で選挙を乗り切って一定以上の影響力を維持する必要がある

そうなったら選挙区をどうとるかで自民と食い合ったら意味がない

そう考えると結局連立組むなら選挙前に選挙協力という形で連立に戻る3がお互いに一番いい

4は一番終わってるがありえなくもない。政治的に混迷しそう感が今からすごいし。

Permalink |記事への反応(0) | 16:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251021155415

うそう!公明党選挙協力しないことで、自民党は数十単位議席減らす可能性があることとか、自民党日本維新の会でも選挙区被ってるところあるしね。

ここぞとばかりにキャスティングボード握るために連立合意書でいろんな方向性をやること押し付けたけど、閣外協力としているかある意味でそれを実行するための政府としての責任は逃れているような感じも。

から与党にいながら「合意書達成していないんじゃないか」みたいな批判志向のままいれることにもなりそう。自民党の古い世代の方たちの気持ち逆なでしちゃいそうだよね

Permalink |記事への反応(0) | 16:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251021121718

選挙区なんて特定地域から支援を受けてるやつしか当選しないじゃないか

全体の奉仕者を選ぶためには比例のほうが適切

Permalink |記事への反応(1) | 12:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-19

anond:20251010221815

そうだよ、だから高市自民維新議員定数大幅削減して選挙制度選挙区をいじることによって普通選挙の実質解体をやろうとしているんですね

Permalink |記事への反応(1) | 11:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-18

国会投票は、もう選挙区廃止したらいいんじゃね

落ち着いて考えてみると、国会議員って別に地域代表ってわけじゃないじゃん?憲法に書いてあるよね。全国民代表だって

党の名簿を登録させる比例代表は残すとして、選挙区なんて廃止して、全国でまるごと一個の選挙区にしたらいいんじゃねえかな。

実際には全国行脚して票を集めるなんて無理だから、それぞれの地元範囲を絞って選挙活動する議員と、全国から広く浅く票を集めようとする議員が出てくるはず

比例代表と違って、トップが大量に得票してもその人しか当選しないようにするからタレント候補みたいなのや、金にものを言わせて宣伝するようなのは逆に使いづらくなり、妙なポピュリズムに従う愚衆(ってここでは書いちゃうけど)がここで吸収されて対応できるようになるでしょ。


元々選挙がなんで選挙区ごとに分かれているのかって、結局投開票がその単位でやらないと実務的に不可能だったからだと思うんだよね。

だけど今はコンピュータがあるから電子投票機(別にオンラインでなくてもよし)でやれば出来ると思うんだよね。音声認識とかで入力させるとかでもいける。

候補者が数千人単位になるだろうから、重点地域登録して、その中でくじ引き特に投票所に表示させるとかそういうのはあってもいいかもしれない。


現実問題地域ごとの課題は沢山あってそれぞれ地域性をもって対処しなきゃいけないこともある。

から衆院はこの選挙区廃止で全国一個の方式にして一票の格差は完全になくして公正にし、参院都道府県ごと区切った選挙区で必ず一定の人数が選出されるような風にしてしまえばいい。

Permalink |記事への反応(3) | 23:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251018210018

参院はそれでも一票の格差あるし定数を大幅に増やさないなら

中国地方四国北陸東北とかは地域丸ごと一つの選挙区にして人口に応じて定数配分する方がいいように思う

Permalink |記事への反応(0) | 21:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251018085544

考え方は理解できるが、なんで島根基準なんだ?

人口最小の県は鳥取じゃろ?有権者島根のほうが少ないのか?

問題複数名を選出する都道府県区割りなんだよなあ。単なる数合わせだと、とんでもなく遠い自治体ひとつ選挙区になりかねん。もっとも現行でも東京都とか長崎県はひどく離れている選挙区があるが。

Permalink |記事への反応(0) | 14:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

国全体を一つの選挙区にした大々々選挙区制にしたらどうなるんだろう

もちろん比例制度廃止

 

そうするとだいたい大都市で人気の人ばかり当選することになって、大都市優遇が加速するってのが教科書的な回答な気がするけど

実際はどうなんですかねぇ

Permalink |記事への反応(1) | 13:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

そもそも選挙区って現代必要なん?

なんか昔は交通とか通信とか発達してないか地域代表出してただけで

現代はむしろ国会議員なら全国区一本ぐらいでいいんじゃないかと思うんだけど

地元に貢献!は地方議員とか知事とかがやってよ

和歌山道路通すのが和歌山県選出の国会議員仕事とはおもえない

もっと県議とか仕事して欲しい

Permalink |記事への反応(3) | 11:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251018085544

いやそれみんな気づいていると思うんだけど、

今の選挙区与党ゲリマンダーなんだよなぁ

Permalink |記事への反応(0) | 09:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

議員定数削減スクレイピング

自維の議員定数削減議論野党反発 公明「うちへの宣戦布告だ」

https://mainichi.jp/articles/20251017/k00/00m/010/290000c

⇒《比例代表議席が多い公明党の関係者は「完全にうちへの宣戦布告だ。全面戦争になる」》

維新要求議員定数削減衆院比例50減なら参政保守は1議席

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA172AG0X11C25A0000000/

⇒《次期衆院選で定数465のおよそ1割にあたる50議席を減らす》

【所感】

415議席なら過半数は208。自民維新は余裕で過半数いけるとふんでいるのだろう。

立憲と国民はもう大人になって選挙区調整をしなければならない時期だな。

Permalink |記事への反応(0) | 09:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

追記)議員定数の削減って島根基準に1とすればいいんじゃない

島根を1とした場合

東京が22人

大阪が14人

北海道が8人

沖縄が3人

になるらしい。全国で計算すると201人。

これなら1議員あたりの人口がほぼ同じになるはず。

こうすると合区もなくなるし、変に広い選挙区を回る必要もない。

しか一票の格差も1.1倍未満に収まるらしい(今は2.06倍)

今は465人いるから、いきなり半分以下にするのは反発が大きいだろうから201人×2=402人とかが落としどころかな。

1.北海道:16

2.青森県:4

3.岩手県:4

4.宮城県:8

5.秋田県:2

6.山形県:4

7.福島県:6

8.茨城県:8

9.栃木県:6

10.群馬県:6

11.埼玉県:22

12.千葉県20

13.東京都:44

14.神奈川県28

15.新潟県:8

16.富山県:4

17.石川県:4

18.福井県:2

19.山梨県:4

20.長野県:8

21.岐阜県:6

22.静岡県12

23.愛知県24

24.三重県:6

25.滋賀県:4

26.京都府:8

27.大阪府:28

28.兵庫県12

29.奈良県:4

30.和歌山県:4

31.鳥取県:2

32.島根県:2

33.岡山県:6

34.広島県:8

35.山口県:6

36.徳島県:2

37.香川県:4

38.愛媛県:6

39.高知県:2

40.福岡県:16

41.佐賀県:2

42.長崎県:4

43.熊本県:6

44.大分県:4

45.宮崎県:4

46.鹿児島県:6

47.沖縄県:6

合計402人

追記:

多くの反響に驚いていますありがとうございます

そもそも定義あいまいなまま書いてしまい、すみませんでした。数字も怪しいので日本ファクトチェックセンターあたりに見てもらいたいです。

感謝気持ちを込めて、ここまでのブコメ123件についてまとめました。

一番多かった意見が「地方心配する声」の10

「過疎の自治体が見捨てられて、人口の多い東京中心の政治に偏ると思う」「これやるなら地方分権の強化、地方税と国税比率も劇的に変えないと」「一極集中を加速させないか?」「国会議員の数を減らすなら地方権限移譲するのセットにしないと」「地方活性するために都市部を減らして欲しい」

アメリカ制度のようにする」は7件

「全国を1つの比例代表にすれば良い」は5件

「面積で考えた方が良い」は4件

増田案に賛成」は4件

人口平方根比をかけて調整する」2件

議員数を減らすな」は2件

地域選挙区投票率で設定」2件

「この案だと定数が青天井になる」とのツッコミが2件

「定数増やそう」1件

道州制にして各州が面倒を見る」1件

といったところでした。

このような議論自民党黙殺するだろうけど、「チームみらい」あたりに国会で取り上げてもらえたら面白いなと思っています

…と思ったら安野さんがXでご自身意見を書いておられました。

https://x.com/takahiroanno/status/1979486634887496113

安野さんは議員定数の削減に反対とのことです。

・定数が削減されると、チームみらいのようなベンチャー政党が生まれ余地が減る

そもそも日本国会議員は諸外国と比べて少ない

国会議員が減ると、コミュニケーション不全が加速する

(現状でも、日常的に政治家とコミュニケーションを取っている人は少ない気が…)

といった点を挙げられていました。

Permalink |記事への反応(20) | 08:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-17

anond:20251017175810

選挙区内全有権者比得票率で議決権議員報酬も算出することにしよう。

1%以上得票すれば全員当選

投票率なら議員の旨味は減るし、議決権が縮むので有権者投票インセンティブになる。

議員定数削減したいなら圧倒的高得票率で他候補を叩き潰せばいい。

Permalink |記事への反応(1) | 22:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

維新吉村代表絶対条件は国会議員の定数削減」…きょう午後、自民と連立に向け政策協議

https://www.yomiuri.co.jp/politics/20251017-OYT1T50062/

また有害無益なこと言ってるという印象。

小選挙区議員は基本自分選挙区のことを優先的に考えるようになるので全体の政策を考えるべき国会議員において政治構造悪化させる結果になる。

加えて議員を減らした分だけ国民の多様な意見を吸い上げる器も小さくなるんだから民主主義政治を後退させているように思う。

そもそも国会議員の人数削ったところで何のメリットも見当たらない。

Permalink |記事への反応(1) | 17:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251010220808

国民民主が今後は公明党政策面で連携強化。


あーーーーー。終わったwwまじでかwww

うちの選挙区馬鹿みたいに国民民主が強いんだが、これで次は高市派の自民候補に勝てるのか少し話が変わってきたな

Permalink |記事への反応(1) | 00:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-16

民主主義に向いてなさそうに見える

ここのところ、どこぞの政党党員投票の結果否定し出す党所属の向きとか見てるとそう思う。

自分たち所属組織推してくれてる人たちを愚弄するようなことをよく言えたもんだと。

なら、離党して自分見解に合うところに入党すれば良いのではと疑問しか湧かない。

その人の良心思想信条自由があるから、それまでは否定しない。

支持者にも良心思想信条自由があるから、選出選挙区の支持者がついてこないかもしれないリスクをとってやれば良い。それくらいすれば骨があって立派。

政党所属ってそれくらいでも良い気がしてる。

Permalink |記事への反応(0) | 23:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-15

前原さんがいる選挙区住民だけど

維新分裂するじゃないのかな

前原さん、自民と組むの嫌だと思うよ

何人か連れて離党すると思う

どこにいくのかは知らんけど

ただ言えるのは、何があろうとうちの選挙区民は前原さんに投票する

Permalink |記事への反応(2) | 22:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-13

anond:20251001051131

第1が「女性専用選挙区を作る」というものだが、これは性差別であって憲法抵触するだろう。

国立大学女子枠が認められている時点でこんなの問題になるわけねーだろ。頭ん中お花畑かよ。男なんていくら差別しても差別にならない低位存在動物以下って理解しろ!!

Permalink |記事への反応(1) | 17:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

連立しないどころか不倶戴天の敵みたいな立憲国民選挙区調整してるんだし

別に連立離脱しても公明自民と調整すればいいじゃんと思うんだけど

別に敵になるわけではないと本当に思ってるならその可能性残した方がいいのでは

Permalink |記事への反応(0) | 13:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-12

国民民主与党になる気がないって言う立憲支持者いるけど

国民民主2018年にできて金がなく候補者擁立にも金が足りなくてずっとカネコマで人間が足りずにやってきたから間に合ってないだけ。

参政党はファンクラブサブスクがあるから金には困ってない。立憲民主は内部で政策統一がまったくされていない寄せ集めで人数多いか政党交付金が入る。国民民主候補者擁立の金がない→票をのばして政党交付金が少しずつ入り始めても今度は候補者が足りず、政策についての考え方は合うけど不倫前科がある候補者を立てたら大炎上して撤回したりなどした。ずっと人が足りてない。

国民民主は寄せ集め旧民主バラバラになって空中分解した失敗を繰り返さないのをモットー設立運営されている政党から政策についての考え方が合わない候補者を「とりあえず」で擁立できない。

参政党も結構バラバラだったりする。外国人アンチについては統一感があるが、ほかの案件については候補者のなかで熊アンチと熊擁護動物愛護団体が混じっている状態だし。反外国人けが統一されていて、他の案件についてはワクチンについてなど姿勢はかなりバラバラバラバラでないと、候補者を揃えられないのだが。

国民民主のウィークポイントは今後もずっと候補者を揃えられない(政策についての方向性が一致していることという審査が厳しい。そして政党姿勢として不倫には甘く、有権者政策にあまり興味がなく不倫には厳しい)ことにあると思う。

バラバラな立憲民主もっとバラバラ参政党のほうが、政策統一をしないぶん絶対候補者に困らない。

連合が立憲民主国民民主の双方に勝たせようとして候補者調整を要求するのもある。国民民主に票を入れたい人は「自民か、維新か、国民民主か、チームみらいか」って感じの人が多くて、立憲民主社民れいわには入れたくない人が多い。自分選挙区から連合候補者調整により立憲民主しか候補者が出ていなくて、国民民主から出馬がなく、入れる先がないという声も出ていた。しか連合の兼ね合いと、そもそも候補者不足から、そこに手当できていないのが現状。

国民民主問題は、リソースが足りていないこと。人も金も足りてない。そして支持層が中所得から所得が多いわりにケチ参政党のほうが私財をドカド寄付する財布の紐がゆるい人たちを獲得できているから金に困らない。

支持者がケチばかりなのは給与所得者を向いた政策を訴えるネオリベ政党宿命かもしれない。国民民主支持層は、貧乏からない袖は振れぬとかじゃなく、払おうと思えば払えるだけの所得があっても政治献金する金があれば投資に回すってだけだからな。武蔵小杉での国民民主の勝ち方には草。参政党の推し活性が叩かれたりバカにされてるが、支持者に推し活性が無さすぎると貧乏な人不足政党になるってことを国民民主の現状は示してるよ。

Permalink |記事への反応(1) | 11:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-11

公明党連立離脱して選挙区擁立とかどうなるん?

自民刺客立てたら普通に斎藤代表とか落選しそうでは?

Permalink |記事への反応(1) | 10:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251010235930

げ。杉尾かよ。

よりにもよって長野選挙区

選挙区民の一人としてお詫び申し上げるわ

あんとき自民はなぜ松山三四六なんぞを立候補させたんか。

まともな奴をちゃんと出してりゃ落とせただろうに

Permalink |記事への反応(0) | 00:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp