
はてなキーワード:選挙ポスターとは
山水党のことである。
設立当初は、全国の山水画愛好者たちによるゆるやかな趣味団体だった。
政策綱領には「党員による山水画展覧会の年2回開催」「全国支部での山水画教室の定期開催」「墨と硯の補助金制度の創設」など、ほとんど冗談としか思えないスローガンが並んでいた。
いや、実際、冗談だったのだと思う。
ネットでは当初から「某極右政党のパロディだろ」「選挙ポスターの前に立つと、なぜか心が和む」「むしろ投票所で唯一笑える存在」と評判だった。
しかし、時代は変わった。いや、変わってしまったのかもしれない。
若者を中心に、「どうせ誰がやっても同じなら山水画でも見て癒やされたい」という無気力な共感が広がり、
また「山水党が山河を守るって言ってるけど、あの人たちマジで山と川しか守る気なさそうで逆に信頼できる」という皮肉な信頼も集めた。
「日本の風景は、派閥より強い。墨のにじみは、政治の濁りを越える。」
山水画なんて見たこともなかったZ世代がこぞって筆と硯を買い求める「墨ブーム」が到来した。
インフルエンサーが「政治への怒りを一筆で沈める」と言い出した。
初登院の山水党議員は全員が和装で登場し、議場での発言も「四季の移ろいを思えば…」「雲の流れのごとく…」など、もはや何を言っているのかわからない。
だが、誰も怒らない。
なぜなら彼らは「癒やし」だから。
反感を買わない唯一の政党、それが山水党なのかもしれない。
政治がここまで期待されなくなったことに、笑えばいいのか泣けばいいのかわからなくなる。
だが私は、山水党の出した公約パンフレットを机に広げながら、妙に整った筆致の党ロゴを眺めて、こう思った。
「こんな国に誰がした、という嘆きすら、にじんで消えていくのだろうな」と。
今回へずまりゅうが奈良市議に当選して、ブクマカは随分奈良市民のことボロクソ言ってくれたね。
へずまりゅうはもちろんアレだけど、お前らも品位・人格的には充分クソだからな。
はてなーなんだからこのくらい当然だろとかモブ化して自分が投げつけた言葉軽くしようとしてんじゃねえよ。汚ねえ連中だな。
さて、前置きはこの辺にしておいて。
これがどんどん埋まっていくんだろうなーって毎日スタスタ通勤してたら、
ポスター群のなかに「へずま りゅう」という文字が飛び込んできたのよ。
「へずまりゅう、なんか聞いたことあることばだなーへずまへずま…」て数分頭の中検索してへずまりゅうがヒットしたときはびっくりしたの。
一気にいろいろ思った「なんで奈良にいんの」「お前だけはこの地で見たくなかった」「え、キモ」とか。
でも、すぐある結論にたどり着いた。「あ、こいつ通るわ」って。
同時に「これが知事選じゃなくて良かった」と思った。
こんな奴が選挙に勝つわけないって疑いもしなかったのに、トランプはヒラリーに勝った。トランプはバイデンを下し、カマラを下した。
こんなふざけたやつが勝つわけないって信じられる時代はもう終わってる。
だから当選しても驚かなかった。まあ、せめてもう少し低い順位であってほしかったけどね。
今はこう思ってる。
「世界を席巻するポピュリズム、分断が招く怒りが変な奴を当選させる流れから逃げられないのは分かってる。
でも、奈良がその流れに飲まれるのはもう少し先だと思ってた。思ってたよりずっと早い。それが怖い。」
テレビの向こうで起きている不吉の兆しが自分の生活圏に表れるその早さ、この驚き。
戦争の足音が近づいてくるときも、多くの人がそう思ってびっくりしたんだろうな。
「頭の片隅で分かってはいた、でもこんなに早く近づいてくるなんて」って。
https://anond.hatelabo.jp/20250720200006
同じ選挙区じゃん!きぐー!
住んでても今までまともに選挙見てなかった奴だと思うよ。
(でないなら今まで誰に入れてたのか言ってみな、って思う。
てかそこは言われなくても書くと思うけど書いてないだろ。)
動かせる部分がどこにもねえ!って感じだったの。神奈川選挙区。
ついでに最寄り駅に現れてるのを見かけたことも一度もない。(衆議院候補は結構来る)
こいつらどかせるならそれでよかった。
で、俺はそんなサイトチェックしてなかったから国民民主の候補があんな強い(トップ当選)と思ってなくて
この不動の選挙区にいきなり飛び込んできた国民民主候補も参政党候補もまず駄目だろうけど
と思ってはじかのひろきに入れた。
人相わりーけど愛国保守らしい経歴だし、
初鹿野って苗字も気に入った。(甲斐武田氏庶流だと思う。選挙に何も関係ないけど戦国史オタだからね)
牧山ひろえと佐々木さやかの片方でも落とせたのは良かったよ。
ずっといるけど俺はあいつらが俺の何かを代表してくれてると思ったこと一度もない。
自民候補にもない。
国民民主党候補の籠島も見かけたことない(し、選挙ポスターの主張はかなりふわっとしてたので俺には響かなかったし受かりもしないと思った)
はじかのひろきは頑張って俺等に訴え掛けてるのを見かけたよ、リアルでもネットでも。
「参政党だけはダメ!」 「どんな奴が参政党に入れてるのかわからない!」
ぶへへへへ
death6coin
増田みたいなともかく新しい顔に投票したいって層はあるかもねぇ。閉塞感か……。
ロシアの影響が噂されているのに素直に愛国保守だと思っているのは草だが
2025/07/21リンク
俺からすりゃ
って真顔で言ってくる奴の方が草だわ
思うにこの増田、山本一郎を知ってるよな。というか熟知してるよな。
その上であたかもにわか有権者のようにアピールする事の方が不気味だよ。
2025/07/21
なんじゃこりゃ?(人気2位)
一行ずつ見て行こう
どこから?って
参政党を支えたのはロシア製ボットによる反政府プロパガンダ|山本一郎(やまもといちろう)
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/note.com/kirik/n/n2e5c696d250f
何をとぼけようとしとんねん
「思うに」って
俺は「やまもといちろうをソースにものごとを語る奴は草だと思います」と言う認識を示してるんだから
帰化したばっかりの人?成人したての人?
「投票をはじめてしたよ」なんてどこにも書いてねえだろ
論理的に言ってmouseionのような誤読の余地はないと思うけど
本文まで含めて読んだうえで俺の文章を「初めて投票権を行使したと主張している」のように読解する奴は
そしてmouseionの当該ブコメやアレに☆付けた奴の知能は全然誉められないというか、
凡人レベルの下の方に収まると思う
で、参政党支持者を馬鹿にしてる奴等ってやけに知能の問題にしてるけどさあ
俺は参政党を強く非難してる奴等もそんなに知能に差がねえよと思って見てるんだけどな
母国語のこの程度の文章を誤読せずに読めない程度の知能のお前等(健常の範囲だが決して上の方でもない)が
どうしてそんな確信に満ちて何らかの集団を下に見れるのかがわからない。
お前等が自信もって知的能力を見下すことの出来る集団って障碍者施設か後期高齢者ホームにしかいねえと思う。
というか熟知してるよな
俺は根拠を持ってやまもといちろうを馬鹿にしている。やまもとの詐術を常に見破れるから
お前等は根拠なく山本一郎を馬鹿にしてるよね。やまもとのnoteでキャホキャホする程度なのによ。
( 「これが事実としたら~」とかそういう保険でセーフにならねーからw)
俺>>>やまもと>>>>おまえら
だと思ってるよ
gimonfu_usr
( 牧山ひろえ氏、当選なさってます ) /2025年参院選神奈川 謎 政
2025/07/21
俺の文章のどの辺から「牧山ひろえが落選した」と言う認識が読み取れるんだよ?
「牧山ひろえと佐々木さやかの片方でも落とせたのは良かったよ。」って書いてんだろ
これが「牧山ひろえと佐々木さやかの両方が一気に消えた!嬉しい!」って書いてるならgimonfu_usr の読解は正しい。
お前等は平常運転でその読解能力なら選挙のことなんか心配するほどの能力が無いと思うよ。心配するだけ無駄。
お前等はその辺が相当心もとない。
Permalink |記事への反応(19) | 09:59
先日2度目の初期流産をした。
私は片側の卵巣が卵巣嚢腫になっていて、年齢的にも卵巣の機能が低下しているので、薬を使って刺激をしても卵子がたくさん作られない。1度の治療で多くの卵子を採取して受精卵を複数個作っておくことができないので、流産するたびに治療がまた1から(採卵から)になる。
治療を始めてからわりとあっという間に2年が経ち、パートナーと共に年齢を重ねる中で、「いつまで受精卵を作れるだろうか」、「今後どれだけ費用をかけられるだろうか」など考えるが、そもそも「そこまでして子どもを迎えることが幸せなのだろうか」という自問もずっとうっすらと抱えている。
初期流産の原因の多くは受精卵の染色体異常と言われている。もし妊娠が継続できて出産に至っても、子に特性や障害を負わせてしまうかもしれない。その不安は流産を経験する前からずっとある。
だからこそ、この世界は、この先どんな子どもらも楽しく自由に豊かに暮らしていける社会になっていってほしい。
でも実際は、今の社会を見ていても、次世代に産まれてくることが幸せだとは到底思えないことばかりで、暗い気持ちになる。
そんな絶望・閉塞感……次世代ではなく今の世代でも既に行き詰まり苦しい人が多くいることが、今回の参議院選の排外主義への同調に繋がっているのだろうか。理由はともかく、2度目の流産が判明した直後に今回の選挙が始まり、SNSを通じて社会の底が抜けていきそうな様子をまざまざと見せつけられることは、流産からその次へと気持ちを立て直そうとする身には、結構しんどいことだった。
そんな中で、今回新党として立ち上がった、チームみらいの存在が、日に日に私の中で大きくなっていった。
党首の安野氏を知ったのは去年の都知事選が終わった後。石丸氏の裏にそういう人がいたのか、と興味を持ち、SNSでフォローしていた。
すると今回の参議院選に向けての発表があり、新党として複数の候補者を擁立することに驚いた。
当初は、出馬予定者の問題を指摘され1日で出馬撤回となったり、急に喘息治療薬の話を出して(私の体感としては必要以上に)叩かれて差別主義者のレッテルを貼られたり、まぁハラハラすることが多く大丈夫かいな……と思っていたが。選挙戦が始まって、各候補者の演説などが見られる中で、私の気持ちはプラスに変化していった。
氏の演説動画だった(https://x.com/yamaneyukiya/status/1942760981555462236)。
この排外と分断の選挙において「悪者さがしはもうやめよう」というメッセージ。安野氏の掲げる「分断を煽らない」「相手を貶めない」もそうだが、道徳的なこと、綺麗事を"きちんと"掲げられる人が、今の世の中にどれだけいるのか。
若いエリート集団で世間が見えていないという批判も多くあるが、私は彼らの姿に真っ直ぐな「善性」を見てしまった。それが世間を知らないことで発せられるものだとしても、そんな彼らの善性に賭けてみたいと思うことができた。前述の山根氏以外の候補者も、どのPR投稿を見ていても、がっかりすることや失望することがたぶんほぼ無かった(バズらせようという熱意が空回りしているものなどはあったが)。
マニフェストが稚拙だ、理想ばかりで空虚だという指摘も分かる。GitHubに危うい内容の提案が投稿されているのも見かける。
でももはや今回私がチームみらいに賭けてみたいのは、そういったシステムに対してだけではない。
自分では全く見えなかった「明るい未来」という可能性もまだあるのかもしれない。流産の身体的な辛さの中でも、そう思わせてくれたのが、チームみらいの候補者皆さんの姿だった。いま、振り返るほどに「救われていたんだな」とあらためて感じている。
選挙結果はわからないが、ミントグリーン色の希望、明るい未来が、これからも描けてほしいと思う。
おまけ:チームみらいのマニフェストが膨大でよくわからないし、憲法や同性婚などについてきな臭い話も聞くから不安、という方は、日テレの2025参院選サイトをおすすめする。他のサイトでもあるのかもしれないが、質問項目に対する候補者の回答が党別に一覧できる。安野氏単独の考えでなく「この党は大丈夫なのか」という問いの参考になるかと。
https://www.ntv.co.jp/election2025/research/party/13/
よく批判されているように、選択的夫婦別姓や同性婚には党としては慎重な態度になっているが、賛成の候補者も多く反対としている者はいない。
ただ、憲法の自衛隊明記賛成(これを「改憲派」と一括りにするのも乱暴な気がするが)や原発推進など、受け入れ難い人もいるとは思う。
しかし自分としては、反ワクや似非科学に親和性がある党の方がよっぽど無理なので、この点は自分の理想とは異なるが妥協できると判断した。
おまけ2:選挙戦後半には身体も回復して動いてもいい時期になったので、選挙ポスター貼りのサポーター活動にも参加した。
組織だったものは無く、みんな個人での参加なので、LINEのオープンチャットで他のサポーターと情報を共有しながら貼り進めていく。ポスターの受け渡しなどで実際に顔を合わせた人もいた。
某党の躍進が伝えられる中で、その人たちの存在も私にとってとても心強い支えになった。
自分が選挙運動に関わるとは2週間前まで思ってもいなかったが、とても良い経験になった。ポスター貼りを終えて、これからは選挙で掲示板が立つたびにこの夏を思い出すのだろうか……と早くもセンチな気分になっている。
(ただ、ポスター貼りはまだまだアナログで、チームみらいの技術サポートがあってもめちゃくちゃな労力が必要だったので、ポスター掲示板周りの見直しはインターネット投票云々の前に早急にやってもらいたいと思う)
おおう、意外にホッテントリ入ってびびたわ。すまんな、投票先がないといったのは嘘だ。選挙区は自民に入れる予定だわ。
で、佐賀県民が居ないようだから候補者の解説?するやで(敬称略
元佐賀市市議。ワイは今回この人に入れようと思ってたけど、敬愛する原口氏の立ち上げたゆうこくの同士https://yukoku.org/ ということを知って回れ右したで。
そのショックで元記事書いたってわけ。
元々アレって感じはしてたんだけど大串さんあたりと繋がっていればまだましかなと思っていたところ、がっつり原口派閥なのはちょっとね。
2年ぐらい前からよく辻立ちしているのを見るようになった子や。がんばっとりますわ。自称元ひきこもりらしいで。https://x.com/higoshi_sansei/status/1929162216399622307
名字めずらしい!何回見ても読めねぇ
未だに選挙ポスターも貼られてないからようわからん。名前も覚えてない。調べる気もナッシング。
佐賀選挙区の自民党国政議員に共通して言えることなんだけど、党内での立ち位置が低いのか全然主張が見えてこないんや。無味無臭。
党方針に従っている感ありありで面白みに欠けるのよな。比較的若手なのでがんばって欲しいんだけど。
今まで清和会が力持ってたから自民はナシだったんだけど、岸田-石破の流れ、清和会解散で自民もアリなお気持ちです。
最初は選挙区立民、比例区自民記名でいこうかと思ってたのだけど、選挙区自民、比例区どっかor誰かで行く感じですハイ。
おまけ追記: なぜか選挙公報にGitHubのOctcatが居るんだがhttps://anond.hatelabo.jp/20250710185643
公約達成率を選挙ポスターに記載することを義務化したらいいかもな。
まあ何をもって公約達成してるかの判断が難しいところもあるだろうが第三者委員会的なところに判断は任せるとして。
懸念点としては義務化することで公約達成率をよく見せるために政治家がショボいことしか公約に言わないようになる可能性があるのと公約以外の役立つことをしなくなる可能性があることか。
いやさ、最近つくづく思うんだけど、政治って完全に宗教だよね。もう、政党とかいう名の「教団」じゃん? 各政党の支持者なんて、熱心な信者そのもの。Twitter(いや、Xか)とか見てると、まるで聖戦でもやってるかのように、他の政党をボッコボコに叩いてるよ。どこのカルトだよって話。
でさ、支持者たちがやってることって、ぶっちゃけ「代理戦争」なんだよね。自分とこの党の党首(=教祖様)を崇め奉って、敵対する教団(=他の政党)を「異端!」つって火炙りにしようとしてる。いやいや、ちょっと待て、君たちが戦ってるの、ただの政治家だぞ?神様でも救世主でもねえんだぞ? なのに、なんでそんな目がキラキラしてんの? 完全に洗脳されてるじゃん。
んで、新しい政党が出てきたらどうなるか。これがまた、めっちゃ新興宗教のノリ。なんか「今までの政治に絶望した!」って元・無宗教(無党派)の人が、急に「この新しい党こそ我が救い!」みたいな感じでハマっちゃうんだよね。で、その新興政党の党首?はい、教祖確定。なんかキラキラした目で「我々は変える!」とか叫んでる姿、完全にスピリチュアル系のセミナー講師じゃん。信者たちは「うおお、党首様のビジョンが光ってる!」とか言いながら、グッズ(選挙ポスターとか)買い漁ってる。
で、最終的に何が起きるかって、違う政党の支持者同士が全く話通じねえの。もうね、仏教徒とキリスト教徒が「どっちの神が本物か」って言い争ってるレベル。A党の信者は「B党の政策は悪魔の囁き!」とか言って、B党の信者は「A党の党首は偽救世主!」とか言い返して、延々と殴り合い。いや、ちょっと落ち着けよ、お前ら同じ国の人間だろ?宗教戦争やめて、普通に政策の話しようぜ……って、まあ、無理か。だって宗教だもん。
結局、政治ってのは信仰心で動いてるんだよね。みんな、自分の信じる「正しい教義」(=マニフェスト)を掲げる党に魂売っちゃって、盲目になってる。俺? 俺は無神論者(無党派)でいいや。だって、どの教祖も結局人間じゃん。ハレルヤもアーメンも言わねえぞ!
ワイ、隣の市に合併されたとある町の農村部に住んでるんだけど、農村部なので昔から保守系の地域である。
ジジババがこの地域では地域に利益を誘導する誰々に入れろとうるさかったりしていた。
町長選挙も町が二分されて怪文書が出回ったり、賄賂で町議会議員の半分ぐらい逮捕されたりして、ひどい有り様だった。
そんなジジババもいなくなり、農村部も道路ができて便利になってきて、いなくなった農家の敷地を何分割かして宅地にするなどして、新しい住民が入ってきた。
今回、そんな農村部の選挙ポスターの掲示板に、N党の選挙ポスターが貼られていた。
それならまだ普通なんだけど、同じ町の中の他の掲示板はN党の場所はまだ貼られていない。
何か所か掲示板を目にしたんだけど、N党が貼られているのはここだけ。
参政党も立候補してるんだけど、参政党は全部の掲示板にちゃんとポスター貼ってある。
でもN党が貼られているのはここだけ。
やばくない?
爆サイに書こうとしたけど地域が絞られてしまうのでここに書きました。察してください。
選挙のたびに共産党に入れてるわ。だって、資本主義の限界を一番分かってるのって共産党やん?
この社会でまともに生きていくのが無理ゲーってこと、マルクスがもう150年前に言ってたのすごくない?
言ってることずっと変わらんし、「政党助成金もらいません」とか「企業献金もらいません」とか言ってて
あと、何かあるたびに「それは憲法違反です」って言ってくれる安心感。たぶん日本で一番憲法を愛してる政党。
憲法9条を額縁に入れて家に飾ってそう。毎朝拝んでそう。それくらい一貫してる。
ただ、街頭演説で「消費税をなくせー!」って叫んでるの、あのビラのフォントがでかすぎる。選挙ポスターも基本的に顔と文字だけで戦ってて逆に潔い。
それに、ネットでは「志位委員長が長すぎる」って言われてるけど、逆にあそこまで続けてると悟りを開いてる気がしてくる。
志位さんの顔を見るたびに「時空が歪んでないか?」って思う。
とにかく、共産党は最高。だって、選挙のたびに「今回はガチで政権交代!」って意気込む人たちがいる中、共産党だけは最初から「1議席でも増えたら勝利」って言ってるの、マジで堅実。
だから次も入れようと思う。
私はダメだろとは思っていませんし、むしろ擁護派ですが「明確に禁止されていないから問題ないだろ」という擁護は止めたほうがいいと考えています
例えば立花孝志の選挙ポスターや当選を目的としない立候補は公職選挙法は禁止していませんが非常に多くの反発を招きました
「禁止されていなから問題ない」という論は擁護にならないどころか反発を招きプラスになりません
さて、私が擁護する前に、どうしてコスプレ界隈で否定的な意見が多いのか少し説明したいと思います
代表的な否定的意見の一つは「禁止されていなくてもコスプレ可とも書かれていないからダメ」というパターンです
コスプレを公共施設で撮影する時に問題になるパターンで、コスプレ界隈ではよく問題になるやつです
多くの公共施設の利用規則にはコスプレ可ともコスプレ禁止とも書かれてていません
もし書かれているとすれば、コスプレ可ではなくコスプレ禁止の方です
なぜ禁止の方が明言されやすいかというと、過去に問題になったからです
貸し切りができる公共施設では、禁止と書かれていなくてもコスプレ撮影目的の利用を断る施設もあります
恐らく、その施設では過去にコスプレに関して何かしらの問題が起きたからでしょう
なので、施設の利用規約に撮影に関する文言がある場合でも、公共施設でコスプレをする場合は施設管理者などにコスプレ目的で利用する旨を伝えて許可を取ることがコスプレ界隈のルールです
今回、万博運営には問い合わせていないということなので、許可を取っていないコスプレはコスプレルールを逸脱している、とコスプレ界隈から批判も多かったのではないかと思われます
ただ私は、noteに引用された万博の規約から、会場内で着替えずにコスプレで会場入りすれば問題ないと思いました
コスプレ入場です
普段、コスプレはコスプレイベント(同人イベント)やコスプレ向けの撮影スタジオで行われます
ほとんどというより、ほぼ全てでしょう
イベントやスタジオではその内側だけでコスプレを楽しんでください、というルールが利用規約に明確に記されています
なぜそんなルールがあるかというと、単純にコスプレしている人がうろうろしていたら怖がる方がいるからです
ネットで見かけるコスプレは十分完成度が高いコスプレばかりだと思いますが、世の中には悪い意味で凄いコスプレをされる方も少なくありません
それを外側に出したくないというのはコスプレ界隈の共通する願いでしょう
もちろん、コスプレが白い目で見られていた時代の名残もあると思われますし、今でも白い目で見られていると感じているレイヤーは多いでしょう
一方で、コスプレ入場しかできないけどコスプレ界隈からも(それほど)否定されないイベントがあります
ディズニーランドではハロウィンの頃にルールのもとでコスプレをすることができます
Dハロの場合はどこでコスプレに着替えて化粧をするかいくつか選択肢がありますが、近くのホテルからのタクシー移動です
件のマルシルの方はDハロではよくある方法でコスプレの準備をして周りに配慮をした移動をしています
というわけで、私はDハロのように配慮をしているのであれば万博でのコスプレを楽しんでもいいじゃないか、と考えています
もっとも、コスプレ界隈でもDハロには否定的な意見を持っている方は少なくありません
コスプレ界隈では否定か肯定のどちらか一方の意見しか存在しない、ということはありえません
最近は全員無所属だったりして、事前に選挙ポスター見てたとしても、誰が誰だかわからん。
名前のほかに、政策だったり、選挙ポスターとかを投票場の投票台に貼ってほしいんだが。
一番いいのはタブレットで選挙ポスターを表示して、ポスターをクリックで投票できるようにすることだな。
常にあっちこっちでの選挙に立候補しまくっている人は、常に選挙中であり、選挙活動中であるといえるんだろうか?
https://grok.com/share/bGVnYWN5_a3e5e870-cf8e-43d3-b66d-3ab7cb2f22e2
常にあっちこっちでの選挙に立候補しまくっている人は、常に選挙中であり、選挙活動中であるといえるんだろうか?NHK党の立花氏が財務省前での財務省解体デモ中に襲撃されて負傷された。これを支持者は選挙妨害であり民主主義の危機だと主張している。なぜなら彼は千葉で行われた選挙に立候補しているからであり、たとえ東京の霞が関にいたとしても、選挙中の出来事であり、演説中だったとするからだ。でも、彼はあっちこっちの選挙にひたすら立候補しまくっているから、それなら1年のほとんどが選挙中になりそうに思うんだけど、どうなんだろう?
AI:
興味深い視点ですね。立花孝志氏のようなケースを考えるとき、いくつかの要素を整理して考える必要があります。まず、公職選挙法における「選挙活動」の定義について。日本の法律では、選挙活動は特定の選挙において当選を目的として行われる行為とされています。つまり、立候補者が選挙期間中に有権者に対して政策を訴えたり、投票を呼びかけたりすることがこれに該当します。しかし、立花氏の場合は、彼自身が「当選を目的としていない」と公言していることがポイントです。この発言は、彼の行動が厳密な意味での「選挙活動」ではなく、むしろ政治的なパフォーマンスや自己PR、あるいはNHK党の主張を広める手段と解釈される可能性を示唆しています。次に、立花氏が財務省前で襲撃された事件について。これは2025年3月14日に東京・霞が関で発生し、彼が千葉県知事選挙(3月16日投開票)の立候補者として活動中だったタイミングです。支持者がこれを「選挙妨害」や「民主主義の危機」と主張する理由は、彼が立候補者である以上、その活動が選挙に関連しているとみなせるからでしょう。たとえ千葉県外の東京で起きた出来事であっても、選挙期間中の候補者に対する攻撃は、選挙の公正さを損なう行為と捉えられ得ます。ただし、ご指摘の通り、立花氏は全国各地の選挙に頻繁に立候補しており、例えば千葉県知事選だけでなく、直近では東京都知事選(2024年)や他の地方選挙にも出馬しています。このペースだと、確かに年間のほとんどの期間が「選挙中」となり、常に「選挙活動中」と主張することも理論上は可能です。しかし、ここで問題になるのは、彼の行動が実質的に選挙活動といえるのか、それとも単なる政治的パフォーマンスなのかという線引きです。立花氏自身が当選を目指していないと明言している以上、法的な「選挙活動」の枠組みから外れる可能性があります。実際、彼の活動は選挙を利用した注目集めや資金調達の手段として知られています。例えば、選挙ポスター掲示板の枠を「販売」する手法や、供託金の没収を前提に多数の候補者を擁立する戦略は、従来の選挙活動とは異なる目的を示しています。このような行動は、公職選挙法の想定する「選挙活動」とはズレており、むしろ政治団体としての宣伝活動や資金集めに近いと見做されるかもしれません。結論として、立花氏が襲撃された事件が選挙妨害かどうかは、彼の当時の行動が千葉県知事選の選挙活動と明確に結びつくかどうかにかかっています。財務省解体デモへの参加や街宣活動が選挙戦の一環として千葉県民に向けたものであったなら、選挙妨害と主張する余地はあります。しかし、彼の普段の活動パターンや当選目的ではないという発言を考慮すると、単なる政治活動中の事件と解釈される可能性も高いでしょう。彼が「常に選挙中」であるとしても、それが法的な選挙活動とみなされるかはケースバイケースであり、1年のほとんどを「選挙活動中」と主張するのは、現行法の枠組みでは難しいかもしれません。この議論は、選挙制度そのものの設計や、立花氏のような特異なケースへの対応を考えるきっかけにもなりますね。どう思いますか?
公職選挙法での選挙活動の定義と、それに反して「当選を目的としていない」と公言している人が、たとえ立候補していたとしても、選挙活動中だったかといえるのかは、面白いパラドックスだと思う。
妹が勤務する印刷会社に無茶な納期で残業と休日出勤で選挙ポスターとチラシを制作して貰い、料金70万を踏み倒して起訴されて負け続けても、最高裁まで払わないと戦い続け、赤字で印刷会社が仕事請け負う理由がないと敗訴。
SNSで印刷会社名を晒し信者を煽り印刷会社炎上。文春の取材に「どうでもいい。印刷会社が謝ったら払いましたが、謝らなかったので払わない」。
脳梗塞を起こしていびきをかいて寝ているように見えた議員をSNSで恥をしれ恥をと攻撃、脳梗塞の診断書が出されても信者とともに攻撃、議員はこのツイートから2年後石丸信者から自宅への大量の電凸荷物送りつけなど猛烈な攻撃をされながら死亡。
死後もまだ叩かれ続けた。
https://gendai.media/articles/-/134130?page=3
https://x.com/shinji_ishimaru/status/1542476865075818497?t=3YeVJS4WW8qsszC3zQA_CQ&s=19
立花孝志を見ていると、世代的に1990年代のバラエティ番組を思い起こさせるところがある。
その当時のバラエティは現在よりもはるかに下品で過激なものが多かった。例えば、現在でもあるドッキリ企画は、当時は街頭の素人相手にも平気で行っていたし、現在は内容がヌルくなった『ロンドンハーツ』も、元々は素人のギャルやチャラ男に対する過激なドッキリ企画が主なものだった。一世を風靡した『電波少年』も、偉い人に対するアポ無し突撃で、テレビカメラの力で無理矢理相手の嫌がることをさせる(現場でさせている松村も嫌々だったが)という内容が多かった。
立花がやっていることも『電波少年』的な悪ふざけだと考えれば合点がいく。つまり、「NHKに出演して『NHKをぶっ壊す』と言ってみよー!」という悪ふざけ企画を、リアルな政治で実行してしまったのである。兵庫知事選挙では、「選挙ポスターが嘘やデマばかりでも選挙に勝てるのか、検証してみよー!」「選挙に出馬して、他の候補を応援して当選させてみよー!」という企画を実行したわけである。これがバラエティの企画だったら、確かに「面白い!」のである。
立花が何を目指しているのかわけがわからない、という人が多いが、別に難しいことではない。立花を政治活動家と考えるから理解できないのであって、かつての「悪ふざけテレビバラエティ番組」に出演している芸人や、こうした番組を企画しているプロデューサーだと考えればわかりやすい。当時のバラエティが、教師や親が眉をひそめるようなものだったからこそ、当時の子供たちが熱狂的に楽しんでいたように、立花はNHKをはじめとするマスメディアの眉をひそめさせることが快楽になっている。その意味で立花は、90年代バラエティにおける土屋やテリー伊藤の精神の継承者と言えるのかもしれない。