Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「道州制」を含む日記RSS

はてなキーワード:道州制とは

次の25件>

2025-10-18

追記)議員定数の削減って島根基準に1とすればいいんじゃない

島根を1とした場合

東京が22人

大阪が14人

北海道が8人

沖縄が3人

になるらしい。全国で計算すると201人。

これなら1議員あたりの人口がほぼ同じになるはず。

こうすると合区もなくなるし、変に広い選挙区を回る必要もない。

しか一票の格差も1.1倍未満に収まるらしい(今は2.06倍)

今は465人いるから、いきなり半分以下にするのは反発が大きいだろうから201人×2=402人とかが落としどころかな。

1.北海道:16

2.青森県:4

3.岩手県:4

4.宮城県:8

5.秋田県:2

6.山形県:4

7.福島県:6

8.茨城県:8

9.栃木県:6

10.群馬県:6

11.埼玉県:22

12.千葉県20

13.東京都:44

14.神奈川県28

15.新潟県:8

16.富山県:4

17.石川県:4

18.福井県:2

19.山梨県:4

20.長野県:8

21.岐阜県:6

22.静岡県12

23.愛知県24

24.三重県:6

25.滋賀県:4

26.京都府:8

27.大阪府:28

28.兵庫県12

29.奈良県:4

30.和歌山県:4

31.鳥取県:2

32.島根県:2

33.岡山県:6

34.広島県:8

35.山口県:6

36.徳島県:2

37.香川県:4

38.愛媛県:6

39.高知県:2

40.福岡県:16

41.佐賀県:2

42.長崎県:4

43.熊本県:6

44.大分県:4

45.宮崎県:4

46.鹿児島県:6

47.沖縄県:6

合計402人

追記:

多くの反響に驚いていますありがとうございます

そもそも定義あいまいなまま書いてしまい、すみませんでした。数字も怪しいので日本ファクトチェックセンターあたりに見てもらいたいです。

感謝気持ちを込めて、ここまでのブコメ123件についてまとめました。

一番多かった意見が「地方心配する声」の10

「過疎の自治体が見捨てられて、人口の多い東京中心の政治に偏ると思う」「これやるなら地方分権の強化、地方税と国税比率も劇的に変えないと」「一極集中を加速させないか?」「国会議員の数を減らすなら地方権限移譲するのセットにしないと」「地方活性するために都市部を減らして欲しい」

アメリカ制度のようにする」は7件

「全国を1つの比例代表にすれば良い」は5件

「面積で考えた方が良い」は4件

増田案に賛成」は4件

人口平方根比をかけて調整する」2件

議員数を減らすな」は2件

地域選挙区投票率で設定」2件

「この案だと定数が青天井になる」とのツッコミが2件

「定数増やそう」1件

道州制にして各州が面倒を見る」1件

といったところでした。

このような議論自民党黙殺するだろうけど、「チームみらい」あたりに国会で取り上げてもらえたら面白いなと思っています

…と思ったら安野さんがXでご自身意見を書いておられました。

https://x.com/takahiroanno/status/1979486634887496113

安野さんは議員定数の削減に反対とのことです。

・定数が削減されると、チームみらいのようなベンチャー政党が生まれ余地が減る

そもそも日本国会議員は諸外国と比べて少ない

国会議員が減ると、コミュニケーション不全が加速する

(現状でも、日常的に政治家とコミュニケーションを取っている人は少ない気が…)

といった点を挙げられていました。

Permalink |記事への反応(20) | 08:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-23

anond:20250923125900

やっぱ道州制

Permalink |記事への反応(0) | 13:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-29

「県」って本当に必要でしょうか?

政令指定都市に住んでいるから尚更思うのですが、「県」という行政単位って本当に必要でしょうか?

市町村があれば公共サービスの維持は出来るし、大きなプロジェクトは国がやればいい。

特に県と政令指定都市は足の引っ張り合いをしているし、

道州制にしてもっと広域にまとめるとか、町村は合併させて地方自治の最低単位を市にすれば、県という行政区分必要無いのでは?

Permalink |記事への反応(0) | 10:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-13

anond:20250513152741

こんなショボい地方分権要らん。

自民道州制の方がまだマシや。

Permalink |記事への反応(0) | 15:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-30

anond:20250430215827

選ばれるかは別にしてそれもひとつ選択肢やで

道州制とか昔から言われるけど、国政じゃなくもっと身近な選挙の方が政策の効力感感じて積極的政治が動くんじゃないかって話はある

Permalink |記事への反応(0) | 22:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-02

anond:20250201193414

道州制は早くやるべき。関西州は話に出るけど、東北州とか、中国州が早く必要

それと同時に消滅都市をなるべく早く消滅させる努力。ここから数十年で日本人口が4000万人以上減ることが確定してるのだから、早く過疎地から撤収して、地方都市を拡大しておくべき。

高速や鉄道があり、拡大できる土地があり、文化的資産があるとか、農地が多い、など、条件を決めて取捨選択を。それに年間3兆円ずつ、50年で150兆円くらいばら撒くのは意味がある気がする。

まー、我が家も追い払われることになりそうだけど、お金もらえるなら納得する。未来のために

Permalink |記事への反応(0) | 20:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250201193414

それって道州制だろ?

道州制って最近聞かなくなったね

Permalink |記事への反応(0) | 02:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-20

経団連道州制を推す理由ってなんなの?

もちろん行政効率化とか、広域経済圏形成とか言ってるのは知ってるけど、裏になんかもっと大きな狙いがある気がするだけどどうなん?

https://www.keidanren.or.jp/policy/2013/018.html

例えば、行政効率化とか言ってるくせに道州制で国から権限委譲させようとか言ってて、あれもしかして道州同士で競争させて企業に有利な条件引き出そうとしてる?とか思ってしまうんよ。

実際のところ、どうなん?

Permalink |記事への反応(0) | 01:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-03

道州制にしようって言われても都道府県基準で進んでるから

どう修正(どうしゅうせい)すればいいのかわからない

なんつって

ぷぷ

Permalink |記事への反応(0) | 12:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20241202080914

道州制なんて、どう考えても素晴らしいよね。

それぞれの州で別の通貨を導入するのならともかく、同じ円の下で強い権限財政はその権限担保として必要)を持つ複数の州に自治させたら、経済的には悲惨なことになるのに。最適通貨圏理論くらい学ぼうよ。道州制を良いと思うのは思慮か学が足りない人だけだよ。

(なお別の通貨を導入すればまだマシにはなるが、それでもコストベネフィット的にはおそらく今より悪化する。決して固有の通貨圏まで含めた道州制だったら良い制度だと言っているわけではないよ。)

Permalink |記事への反応(0) | 02:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-02

はてぶが終わりつつある

維新、反斎藤で決めつけてかかる姿勢の人の声が大きくて、知性を感じなくなった。別に反対するのはいいけど、レベルが低い。あと、それしかいない。

元々のはてぶ界隈は、それなりの高所得者がいたイメージだけど、貧乏人ばかりになっちまったのか。例えば

道州制なんて、どう考えても素晴らしいよね。出来ない理由ごまんと挙げられるが、理想的だし応援しようと思わないのかな。

旧体制批判しつつ、新しいことも批判する、まさに組織のガン、みたいな人ばかり。自分は正しいと思い込んじゃってるなんちゃってエリート。多分、学歴は高いが社会的成功してない感じ。

最後悪口ですが、皆さん、引き続きはてブを楽しんで~

Permalink |記事への反応(12) | 08:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-26

anond:20241126155539

道州制って良いアイデアだと思うんだけど、まったく聞かなくなったなあ

Permalink |記事への反応(0) | 15:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20241126155056

道州制」みたいなことがいいたいんだったら

それはむしろ地方分権推進派の考え

Permalink |記事への反応(1) | 15:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-19

anond:20241118222423

これは解釈次第で、人事に抗議したのか、百条委員会に抗議したのか、分からない。

可能性として、役所内で人事権を乱用して1010人と肉体関係をもったことが本当だという可能性もある。クーデターを企んでた、みたいな記録も。

多分、この議論が、平行線から脱することは無い。なぜなら故人のパソコンが公開されないから。

から憶測になる。世の中の憶測はこんな感じ。

仮に人事に不満があったのなら、その内容で故人の名誉が傷つくか?百条委員会への不満というのは、そもそもよく分からん。でも、人生が終わるような恥ずかしいことなら、死んでしま気持ち分からんでもない。

個人的に思うのは、自死は究極の罪。仮に人事に不満という程度で死のうもんなら、クソすぎる。重罪だ。勝手死ぬな。

あるいは、自分のやましいことから逃げるために死んだとして、これもふざけるな。罪を背負って生きろや。償え。

1億歩譲って、自死を認めたとしよう。それなら、全部、明らかにしてから死んでくれ。残された兵庫県は大混乱やぞ。はっきり言って許せん。人間的にダメすぎる。

優しい目でみるなら、多分、ストレスで鬱、あるいは、躁鬱が発症してて、でも、病院に行けなくて苦しんでお亡くなりになった、という可能性もあるからなんとも言えない。何十年もぬるま湯で生きてきたオジサンだろうから、耐えられなかったんだろうな。

ま、個人的な思いは置いといて、パソコンの中身をオープンにしないと本当の意味解決しないから、多分、これであーだこーだ言っても時間無駄。前向いて、政策の話をすべき。

個人的には木島さんの道州制が、日本寿命を伸ばす一手になるような気がしてる。木島齋藤コンビ大阪維新が手を組んでくれたら、地方自治が凄く効率化する世界がくると思う。

Permalink |記事への反応(0) | 13:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-16

anond:20241116093614

たとえば台湾別に日本領土ではないけど、日本とは比較的良好な関係を築いているよね。

沖縄についても、別に独立国家」にすべきだとは思わないけれども、一般に「日本道州制を導入すべき」とか「連邦制にすべき」みたいな議論もあるように、沖縄県の独立性を高めた上で、国家と対等に近い形で取引出来るようにした方が、結果的中国に対する牽制にもなると思うんだよな。

Permalink |記事への反応(2) | 12:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-28

anond:20241028113107

地方分権を進めて道州制を導入して地方政治で実績積めるようにした方が良いと思う

Permalink |記事への反応(0) | 11:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-21

結局地方への分散なんて本気でやる気ないんだよな

一橋東大地方移転する事の是非はともかく、ブコメの反応見てると官公庁機能分散大企業本社移転を促す政策も色々理由付けて反対するんだろうな。

結局、東京金も権力も集中させたいんだよね。

一票の格差がどうこう言ったところで、実態として東京地方支配する構図なのは変わらない。

道州制もポシャったし、地方首長中央官僚天下りが大半だし、大企業東京本社置かないとなにかと嫌がらせを受ける。

地方創生がどうこういったところで、東京人材を吸い上げ、地方に一旦ばらまかれた金も大半が東京還元される仕組みが崩れる事もない。

だってこの仕組みを崩したところで東京に住んでる人にはデメリットしかないんだからな。

これから一票の格差是正が進めば、ますますこの傾向は強まるだろう。

そのうち地方交付税も廃止されるんじゃないかな。

もう地方が生き残るには日本って国の枠組みに期待しちゃダメなんだろうな。

Permalink |記事への反応(3) | 09:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-20

維新の会正論しか言ってない

道州制中央集権諸悪の根源なのは事実能登半島地震道州制自治体が強い権限とカネを持ってれば、もっと早くに復興する。

公務員国会議員年収削減。→先進国でここまで公務員国会議員首長優遇されてる国はない。まんま社会主義国ロシア中国より酷い。

医療費削減。→年間40兆円も使ってる莫大な医療費既得権益だらけ。開業医勤務医診療報酬がなぜか2倍も違う。世界一多い病院数。医師免許の更新制度すら無い。

公務員天下り廃止。→言わずもがな当然やるべき。

マスメディア既得権益廃止。→電波オークション導入、記者クラブ廃止軽減税率廃止再販制度廃止クロスオーナーシップ廃止

新自由主義路線。→日本型社会主義諸悪の根源なんだから当然。

維新正論しか言ってないよね。でも、日本は至る所に既得権益利権があるから改革が全く進まない。

自民党ダメ野党ダメとか言ってるバカがいるけど、正論言ってる維新応援したくないのは自分たち既得権益を無くされるのが嫌なだけだろ。

結局、日本人は自己保身的なんだよ。

Permalink |記事への反応(3) | 19:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-18

anond:20240718091139

地方分権改革機運で道州制導入なんて話もあった頃なら現実的に将来の連邦制議論もできたが、第2次安倍政権以降、国民意識中央集権バンザイ、に戻ってしまたからな

ロシア戦争が終わってアメリカが落ち着くまで無理だろね

Permalink |記事への反応(0) | 21:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-23

目先の生活第一党 政策

Permalink |記事への反応(1) | 02:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-06

anond:20240606123438

なし崩しに道州制とか連邦制には移行しそうだよな

Permalink |記事への反応(0) | 12:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-10

anond:20240309214153

道州制って何十年も議論されてますよね

Permalink |記事への反応(1) | 11:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-20

anond:20240220172205

実際それくらいでいい

令和の大合併市町村を全国で100くらいまで減らし(町と村は解消させ、市だけ残す)

道州制を導入して都道府県10くらいまで減らす

議員は各市に3人くらいいればよく、多数決では決めない(都道府県も同様)

衆議院もまあ5人くらいいればいい

参議院廃止

比例代表制廃止

民主主義を発展的に解消させ、指名大統領制に移行する

新しい合議体のもと強いトップダウン国家運営すべし

もちろん天皇制廃止

戦後から今までで日本人民主主義はムリムラムダだと良くわかっただろう

選挙権は一部の上級国民のみに与えるものとし、貴族制を復活させる

Permalink |記事への反応(0) | 17:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-16

少子化もそうだけど

県の総人口が50万人切ってるところで隣接してるところは合併して市町村最適化とか議員減らすとかする時期になってきたと思うんだけどなんで話題にしないんだろ

その前に道州制やるつもりなの?

Permalink |記事への反応(1) | 15:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-07

anond:20230807011345

そういや道州制の話をパタっと聞かなくなったな

なんだったんだ、あれは

道州制へ移行への一環として、京都滋賀の京滋合併計画なんてのもあったはずだけど

Permalink |記事への反応(0) | 01:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp