Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「過去」を含む日記RSS

はてなキーワード:過去とは

次の25件>

2025-11-24

最近のنسخ ولصق増田について

増田を一日眺めてると気づくが、最近コピペ増田が多い

自信の再投稿なら別に構わないが、他人丸コピペしている

 

自分もされたことがあり、なんで自分投稿トップにまたあるんだ?と疑問に思ったほど

URL投稿時間確認すると別物とわかったし、編集ボタンも出てなかった

バズりそうな増田ならともかくどうでもいい一言や、他増田に対するどうでもいいトラバ対象になっている

 

というか、元の増田から続く一連のツリー全部がコピペ再現されているのだ

目的がわからないし不気味としかいえない

改変したり広告代わりにURLを入れるとかも確認した限りではなかった

 

検索しても過去のはでてこないことが多いので、一部が削除済みなので再現してるのかもしれない

しかし、おもしろいとか役に立つと言える増田でないものコピペされている

自身トラバたかったけど消えてたので全部再構築というのはもしかしたらと考えたが、残ってるもの比較したら特に追加のトラバついてるようでもなかった

 

数が多いこともあり流石に手作業ではやらずに自動化してそうだが、そのためにスクリプトを組んだりしてることを考えるとなおさら意味がわからず怖い

また、もちろん許可を取ってないわけで完全コピペするのは権利的な麺でもどうなのかと思う

 

また一応これに関して言及している増田も2,3は過去に見かけたがバズることもなくほぼスルーだったように思う

少し前にいた謎のスパムに近い不気味さがある

Permalink |記事への反応(1) | 14:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251123200306

米5kgの値段おかしくない? 私の手元の家計簿によると

2015年2000円→2025年5000円

なんだけど。なんなら2023年までずっと2000円

追記

やっぱりそうじゃん

お米5kgの価格推移過去10年間 全国平均

https://www.jpmarket-conditions.com/1002/

Permalink |記事への反応(0) | 12:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

戦隊でさ

過去戦隊ヒーローの力を借りて〜みたいなやつ、子供喜んでるのか?

Permalink |記事への反応(0) | 12:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

映画傀儡を見た

学生卒業制作としては一定以上のクオリティがあるのは認めるけど、それ以上でも以下でもない(空集合)気がする。37点。

ちなみに「くぐつ」ではなく「かいらい」と読みますがたぶん意味はない。

 

大学生監督脚本をやっているらしいが、それを感じさせないクオリティはある。あぁ音響だけは大問題だったな。妙にガビガビしてて大事セリフ聞き取りづらいことが多くてもったいなかった。カメラの性能は素人の機材でもどんどん上がってるけどマイクの方はそうでもないんかもしれん。こういうところ大事よ。

 

話としては。

彼女が川に謎の転落死して数年後、村で記者になった主人公事件取材のために村に帰る。しか彼女の遺族は容疑者と一緒に住んでいたばかりか、ベタベタ依存していた。主人公は怒るも受け入れられず、いろいろあって容疑者殺害。したと思ったら復活。お前、タイムリープしてね→してません。最終的に彼女の死の真相を知った主人公はなんかよくわからん間にたぶん死んだのでした。おわり。

何書いてるかわからんと思うんだけど何やってるかよくわからん映画なのでしゃーない。

 

作品としては意図的ループ構造が構築されている。特に被害者遺族と飯を食うシーンでは遺族は4回全く同じセリフのやり取りが繰り返されるが食卓に着く人間の組み合わせが毎回変わる。遺族+容疑者主人公→遺族+主人公→遺族→遺族+容疑者しかもやたらと過去の回想が入るので、これはいったいいつの話なのかがよくわからなくなってくる。

2日目の遺族+主人公になるタイミングの前夜に主人公容疑者殺害し、3日目の前に容疑者の死を知った遺族から「お前は容疑者の代わりにはなれない」と拒絶され主人公は遺族の家を追い出される。しょんぼりしてると殺害したはずの容疑者が現れ主人公を連れて家に帰ると、遺族は何事もなかったかのように受け入れる。

しかし、その後主人公が1日目~2日目の痕跡発見するシークエンスが挟まりループしているわけではないということが示される。

また河原遺体発見される全く同じシーンが3回挿入される。これは全く同じシーン、全く同じ映像である。1つは彼女が死んだとき、2つ目は主人公容疑者殺害したと思われるとき、3つ目は主人公容疑者殺害されたと思われるとき。思われるときというのは具体的な死亡シーンは彼女が死んだとき以外は一切映されないからだ。なので、本当は2つ目で主人公は死んでいてその後は死後の世界可能性もある。だとしたら後の展開が意味不明すぎるんだけど。

 

あと、タイトル傀儡にあわせて実はこの容疑者が人心掌握術にたけためっちゃ悪い奴で遺族を操っていたのだった!みたいな話か?と思って見てても別にそんな感じもない。単に彼女が死んだ後のマスコミ攻勢から献身的に遺族を守ったことで信頼されているということっぽいし、最終的に明らかになる真実では彼女を守ろうとしていたであろうことも明かされる。なんかボソボソボソボソ観念的な意味トークばっかするから逆に薄っぺらそうだなぁとは思うけども。

遺族もそうだけどなんかもうアート映画らしくフワフワフワフワしたテーマはあるけど益体もないセリフばっかり喋りやがる。

 

こんな感じで観客は主人公が感じているものと同じと思われる混乱、混沌を一緒に味わうことになる。

そう考えるとやっぱよくない作りだと思う。

 

ペナルティループでも書いたけど、わからせたくないのかわからせたいのかがよくわかんねーのよ。

前述したけどめちゃくちゃ回想シーンが挟まる。

それもほとんどが主人公のものではなく容疑者のもの、もしくは彼女のものである

容疑者が村に来て彼女出会ったのはいつなのか、容疑者は遺族にどうやって取り入ったのか、容疑者の幼少期の歪んだ思い出、彼女学校での思い出、彼女の死の真相

でもこの映画自体がずーっとフワフワしてて、この容疑者自体実態感がないし何なら死んだのに復活してるし、現実に何が起きてるかもわかってないのにそこに改装を挟まれても困っちゃうのよ。観客は主人公と一緒に永遠に混乱してるんだから。この提示されている過去回想は実際にあったことなの?それともなんかよくわからんファンタジーシーンなの?ってなっちゃうでしょ。

よしんば、主人公容疑者ダブル主人公だとしても、だったらどっちも知りようのない彼女の幼少期の思い出や彼女の死の真相に至るまでのシーンが回想で入るのはわけわからん。ちなみにサラっと書いとくと彼女主人公の子供を妊娠しててそのことを容疑者相談堕胎するためにいろいろあって父親に突き飛ばされて事故的に落下。容疑者はその場で父親を突き落として殺害したのだった。急に父親の死が生えてきて草だし、容疑者やっぱり犯人で草。

いやもろちん、彼女父親水死体(実際には落下死で頭パックリ割れてたら水死のわけなくてこれも草)で発見された事件を調べるために村に帰ったってのは冒頭のシークエンスで示されてるのので急に生えてきたわけじゃないんだけど、村では父親の話3秒くらいしかしてないからね。すっかり忘れてたから急に生えてきてびっくりしたわ。

何にせよ、父親がどうやって彼女を殺したかは二人とも知らないはずだからこの回想も本当かウソかは不明

堕胎する話もよくわかんねぇし。前もって主人公が村を出て行きたがってたって話があるなら、こいつは外に行く人、私は残る人、だから産めないでわかるけど、中田氏ックスするくらいに好きな相手だったら普通に相談したらいいだろ。

 

現実感がないように観客が立つべき土台をあえてあやふやに作っているにもかかわらず、その上に回想で設定を積み重ねようというのは俺は手法としては間違っているは言い過ぎとしてもうまくいってはないと思う。土台がしっかりしているうえでその凸凹に回想をはめ込むから世界がより強固になるわけでさ。

どんだけ考えても2回目の水死体発見のシーンと容疑者が死んで取り乱しまくる遺族のシーンがある以上、それ以降の復活後の展開にはつながらないのでたぶんこの話はそこの整合性は元から取れてないんだなって考えざるを得ないし、そこがもう整合性取る気ないんだったら回想とかも「なんかいい感じに並べときました」みたいな感じかもな知らんけどどうでもいいしってなっちゃう。

 

体温と痛みが現実構成していて未解決事件に巻き込まれマスコミ執拗に追い回された遺族のそばで体温と痛みを共有してきた容疑者は遺族の中で強い現実感を持ち、逆に外に出て記者になってしまった主人公には体温が伝わらないから遺族にとっては現実ではない。現実というのはそれくらいあやふやで寄る辺なきものなのですよという話なんだろうなとは思ったけど、だとしても作品まで寄る辺がなかったらどうしようもない。

別に全部わかりやすしろとは言わんけど話の整合性くらいはつけてほしかたかな。

Permalink |記事への反応(0) | 11:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

奈良県警察に対するご意見や苦情がある場合は、いくつかの公式な窓口を通じて伝えることができます

具体的な窓口は以下の通りです。

警察相談専用電話

全国共通電話番号で、奈良県警相談窓口につながります。「#9110」番を利用できます

奈良県警本部相談窓口:

警察本部や各警察署に「ナポくん相談コーナー(総合相談)」が設置されており、専任相談員が対応しています電話番号は 0742-23-1108 です。

インターネットから意見要望・苦情:

意見要望情報提供メールフォーム奈良県警ウェブサイトに設置されています

苦情メールフォーム(苦情受付専用):

警察職員職務執行に関する苦情はこちらの専用フォームから送信できます

近畿管区警察局の「ご意見箱」:

奈良県警管轄する近畿管区警察局に対しても意見を伝えることができます

これらの公式な窓口を利用することで、奈良県警察に対して具体的な意見改善要望を伝えることができます

なお、安倍元首相銃撃事件の際には、奈良県警本部長が警護上の問題があったことを否定できないと会見で述べるなど、警護体制に関する問題が指摘された事例もあります。また、過去には警察官の発砲事件など、様々な事案が報道されています

Permalink |記事への反応(0) | 11:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

主人公理由って必要か?

https://x.com/sakanamaza/status/1992054294833738165?s=46


このツイート引用を見て思ったことだけれど、主人公主人公らしい行動をするのに「主人公から」以外の理由必要か?

かに主人公にも家族がいて、故郷があって、大切な人がいるかもしれない。でも何かのために己を犠牲にしてでも頑張ることができるから主人公なんじゃないか? そこに理由とか説得力とか必要か?

何にでも理由がないといけない時代が来たのか?


例えばよくあるRPGでは、主人公は村の生まれ勇者に選ばれて魔王を倒すために冒険をする。その主人公にも家族がいて、村という故郷があって、死にたくない理由がある。それでも危険魔王討伐の冒険に向かう。

その理由主人公からだ。「自分、死にたくないんで魔王討伐行きません」なんて言うやつはまず主人公にはなれない。そのキャラクターによるストーリーは始まることはない。村で普通に生きて普通に死んでいく。そんなつまらないお話を遊ぶ奴も作る奴もいない。


まず主人公に「主人公らしさ」がないと物語が始まらないんだよ。だから主人公主人公らしい行動をする理由は「主人公から」で十分なんだよ。

いるか理由が、説得力が。魔王討伐に向かう勇者の言う「世界を救いたい」に対して「でもこの勇者には大切な人たちがいるよね? それなのに命を賭けるなんて普通じゃありえなくない?」なんて思うこと自体、野暮すぎる。主人公なんてみんな普通じゃなくて当然だ。なのになんでそこにリアル心理を持ち込むんだ。助けられるかもわからないのに火事に巻き込まれ子供のために燃えさかる建物に突っ込むような奴が主人公なんだよ。


これが当たり前になって、主人公可哀想過去とかその行動をする理由かいちいち描写されるようになったら、その方が萎える。理由がないと人助けをしちゃいけないのか?ゲームでくらい綺麗事を見せてくれよ。

もしくは主人公理由必要な奴は自分でそれっぽいのを考察して決めろ。ゲーム側に行動理由を求めるな。

Permalink |記事への反応(2) | 02:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

世界征服」とか「領土を広げよう」とする権力者って小学生よりも頭悪いの?

俺は小学生の頃に世界地図を見ていて、なぜこれだけの数の国と国境があるのか不思議に思った。

もし世界弱肉強食で成り立っているのであれば、1000年もあればいずれかの国の政府世界統一しているはずである

なのに未だに世界は、現在では196カ国と非常に多くの国があり、国境を分けてこの地球の地表にて住み分けをしている。

もちろん過去には滅んだ国もあれば、国土の増減もあっただろう。モンゴル帝国のような世界支配しかけた国もあっただろう。

しかし、そのどれもが道半ばで弱体化したり、内部分裂によって崩壊して元の「ちょうどいい国境」へと戻っていった。

これが何を示すのかというと、その土地性質ごとに、その土地国民性質が大きく異なっているということだ。

例えばエスキモー赤道直下黒人と同じような生き方をできるわけがない。

彼らを同じ文化圏法律生き方統一するなんて不可能だ。

まりは、その土地生活様式の中でしか国家というのは成立しない。

例え侵略して征服することができても、アメリカ合衆国日本州、中華人民共和国日本省となったとしても、

遠い未来では全く生活様式の違う本国と内部分裂を起こして崩壊する未来しかない。

しかし今現在権力者たちは「俺は違う」という認知バイアスを起こして征服しようと非常に無駄努力税金と国力を使っている。

なぜ、この当たり前の真実もっと世界は広めようとしないのか?

と、当時の子供の頃の俺は結論に至り、今も戦争権力者たちの正義だの悪だの最新兵器だのを冷ややかな目で見ている。

そこに永遠はないし何の真理もないのに溺れる者たちは何を考えているのだろうか?

Permalink |記事への反応(1) | 02:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251123223156

労働者不足は定年延長、移民受け入れあたりの政策で持たせるつもりなんでしょうね。戦時下でもないのに人口減少先進国という(おそらく)過去に類例のない状況みたいですし、予測が難しいっすなあ…

Permalink |記事への反応(0) | 00:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-23

anond:20251123233752

過去の話と現在混同しているな

既に責任を取るべき人間現在中年以降に代わっているんだよ

その人たちが「俺たちの今があるのは過去の過ちのせいだ」なんていっても、より下の世代からすればその声を上げてる連中が無能責任を果たさず何にもしなかったからとしか思わない

事実そうなんだし

もう子供じゃないんだから自分たち責任取って前に進めないといけないんだよ

それが今の中年にはできない

あんたらいったい何をしたんだ?これから何をするんだ?何にもできないだろ?

Permalink |記事への反応(2) | 23:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

久しぶりにアンパンマンを見て気になったこ

子供アンパンマンを見るくらいの歳になったから一緒に見てるけど、俺の中であったアンパンマン結構イメージが違う。

俺が見ていたのはメロンパンナちゃんが初登場していた辺りだからもう30年前だし、そこから作風が変わったのか、元々そんな感じだったのか。

アンパンマンは意外と顔のアンパンを与えない

アンパンマンと言えば、お腹を空かせている人に自分の顔のパン差し出す自己犠牲ヒーローだというイメージがあるけども、アニメを見てると意外と上げるシーンは少ない。2年分くらい見ていても、たぶん5回くらいしかなかったと思う。昔見てた時はもっと頻繁に上げていたり、なんなら上げ過ぎて顔が無くなり胴体だけになっているようなシーンもあった気がする。その状態でも喋るから、どこから喋ってるんだよと思ったもんで。

でもまあこれは話の都合が大きいと思うけどね。お腹を空かせたキャラがいると、何らかの食べ物モチーフにしたゲストキャラがその食べ物を与えるって展開が多いから、アンパンマンの出番がない。

カレーパンマン出番少なす

こいつ本当にメインキャラか?ってレベルマジで出番が少ない。

というか、パン工場でパンヒーローが集結するとき、何でしょくぱんまんカレーパンマンは出てこないんだ。

でも、しょくぱんまんドキンちゃん絡みでもよく登場するから出番は結構多いけど、カレーパンマンは……。

下手すると、ナガネギマンや鉄火のマキちゃん辺りの出番の多いサブキャラにも負けてるんじゃないの、マジで

キャラが少ない

やなせたかし氏が10年以上前に無くなっているせいもあるかもしれないけど、最近アンパンマンを見ていると純粋な新キャラ率はだいぶ低そう。

単に自分が知らないだけのキャラであっても、アンパンマンやばいきんまんは存在を知ってるキャラってのが多いから、既存キャラだけで話を回してる感じはある。

ばいきんまんメカ名前は「だだんだん

エンディング歌詞に「ジャムバタチーズ、だだんだ~ん♪」って一節があるけど、単にゴロの良い意味のない単語を言ってるだけだと思ってた。

「だだんだん」ってばいきんまんメカのことだったんだな。

「うさこさん」はカバオくんの同級生ウサギ

同じくエンディング歌詞の一節に「バタコにチーズ、うさこさん♪」って一節があるけど、わざわざ「さん」付けされるウサギキャラといえば、カバオ君の学校先生のことかなと思っていたもんで(学校先生名前は「みみせんせい」)。

正解はカバオくんの同級生ウサギでした。なぜ歌詞に登場するのか、なぜ「さん」付けなのかは不明

アンパンマンキックをよく使う

アンパンマン攻撃と言えば「アンパンチ」。でも実際の戦闘ではキック率が高い。その名は「アンキック」。語呂が悪い。

とどめの必殺技は「アンパンチ」だから印象に残りやすいというのはあるけど。

オープニングの曲の歌詞が不穏

テレビのオープニングで流れている「アンパンマンのマーチ」は2番の歌詞。じゃあ1番はなんなのかというと、「たとえ胸の傷が痛んでも」と、一体過去に何があったんだ?と心配になることや、「何のために生まれて何をして生きるのか」という、大人でも回答しづらい問いかけをしてくる。

2番は純粋アンパンマンヒーロー感を歌ってる曲だけにそのギャップビビる

これもう最終回でいいんじゃね?的なエピソードがたまにある

この前見た1700回記念の「ポエムさんとベンチさん」というエピソードがそうなんだけど、ポエムさんというやなせたかしベースにしたキャラが、アンパンマン世界観のものについての話をベンチさんにして、その一方別のシーンでは、アンパンマンばいきんまんがいつものように戦いつつも、互いのピンチ時にはそれぞれ手助けをするという話。話全体の雰囲気アンパンマンの話を畳むためのものしか思えず、一体何だこれ?と思ったもんで。

ちなみにポエムさんは過去にも登場していて、そのとき歌詞伏線回収みたいなことを話し出しており、こっちもこっちで最終回みたいな内容だったとか。

「〇〇の女王」はだいたいボスクラスの敵キャラ。「〇〇王女」だと味方側。

それを逆手に取った「白薔薇女王」というキャラもいる。

ばいきんまん名前を聞いて、ボスクラスのヤベーキャラだと思い込んで、味方に引き入れようとするけども、実際の「白薔薇女王」は小柄で可愛らしいキャラだったというオチ

ついでに言うと、こういうボスクラスのヤベーキャラは、映画だけではなくて通常の放送回のエピソードにも出てくる。

ばいきんまんの城のコントロールパネルスーファミコントローラーモチーフ

過去にはファミコンセガサターンコントローラーモチーフだったときもあったらしい。

アンパンマンは作中で食べ物を食べない

Wikipediaかどこかでこのことを触れていたけど、確かに見ているとアンパンマンって作中で食べ物を食べないんだよな。

食べ物モチーフキャラだと、最後にその食べ物をみんなで食べて話を締めることが多いけど、そういったシーンでもアンパンマンは頑なに食べない。

ただ、鉄火のコマちゃん鉄火巻がマズいことを知っている描写があるので、おそらく食べたことはあると思う。

Permalink |記事への反応(7) | 22:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

過去に誘われた?単男さんの行動をまとめる(長いです)

ハプバー今月デビューってだけで

合計で4ハプ(実質3)しかかましていませんが(少ないよね・・・基本平日しか動けないので)

それの誘われ方と行動をまとめます

常連良単男

この人に当たったのがきっかけで、この方に出会わなかったら

おそらくハプバーやめてたと思います

そのぐらいいい経験しました。

まず常連さんってところで最高👏

その方がくるまでずっと店員さんと永遠に旦那の不満をいいまくっていたので、

男性がきたあとに

店員さんから旦那さんが不満で新規でここにきたんですよ~」ってさりげにフォローがあったので

逆にスムーズ猥談に持ち込めました。

女性店員さんも

「あ、●●さん常連さんだから大丈夫だね~」っていってたので

そこも良ポイントでした。

「手つないでくれますか?」と私が聞いたら、全然嫌な顔をしないで握ってくれたので

もはや私が処女かってくらいに恥ずかしくなった私は

そのままルームのこともわからずに、常連単男さんの指示にしたがいシャワーGOしました。

ルームシステム全然わかっていなかったので、その方が常連さんでスムーズだったのが良かったです。

記憶に消したい24歳単男

数日ぶりにのりこんだハプバー出会った若すぎる男子

顔はイケメン。だけどナルシスト全開

私は平日しか動けないので

「あ~、しょーもない男子しかいないわ~酒だけ飲んで帰ろう」と思っていましたが

店員さんが「イケメンがいますよね」とか

ずっとそそのかすので

「ああ、そうですね、顔かっこいいですね」とか適当にあしらっていたら

逆に断れない境遇にさせられてしまい(私が酔っぱらって)

「じゃあ、このこが私とルームOKなら行きます!無理なら帰ります!(実際は帰りたかった)」

とほざいたら

「え・・・はい大丈夫です」とか空気読め発言したので

断れず言ったら全然クソ童貞みたいなゴムもろくにつけれない人間でした。

行為もなく、ずっとFをして終わりました。まじで時間無駄だった。

これ以降、「ナルシストイケメン」はわたしトラウマになりました

③単女さん紹介の常連単男

めっちゃふかされました。私って潮ふけるのか!?と驚きました。

新規女性を優しく教えてくれる男性だったので

ゴムちゃんと付けてるとこみないとダメだよ~」とか「つけ方覚えたほうが良いよ」と教えてくれたので

普通に先生」って感じでしたね。普通に良い人でした。

ずっとたってたのがすごかったです。(めっちゃ若いんだろうなって思いました)

それでいて、潮ふいている自分恍惚感でしたね。

④ほぼ新規の単男でしたけどめっちゃ女性思いの素敵な人

隣で飲んでて会話が面白かったのでわいわい話していたら

他の方から「え~しないの?しちゃいなよ!」と勢いで行きました

私もその単男も悪い印象を持ってなかったのでルームへ、

行為としてはすごく過激ってこともなく普通でしたが

女性を喜ばせたい」っていう気持ちがある方だったので

私が「Sっぽい人が好きです」って要望に対して

シャワー二人で入って、強引なチューされたのは最高でした。

(こういうのだけでも私のS成分補給できるのでちょろいです)

という今月の振り返りなので

もう12月、また経験値増やしていこうと思います!!!!!

Permalink |記事への反応(0) | 22:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

No,日付,学習内容,教材 /リンク,時間配分,演習例,進捗チェック

1,2025/12/01,微分定義,https://www.khanacademy.org/math/calculus-1/cs1-derivatives,30+30,例題5問+練習10問,☐

2,2025/12/02,公式を使った微分,『微積分の考え方』 P20-40,30+30,練習問題10問,☐

3,2025/12/03,多項式関数微分,https://www.khanacademy.org/math/calculus-1/cs1-derivatives,30+30,練習問題10問,☐

4,2025/12/04,乗法・除法の微分,同上,30+30,練習問題10問,☐

5,2025/12/05,合成関数微分,https://www.khanacademy.org/math/calculus-1/cs1-chain-rule,30+30,例題5問+練習10問,☐

6,2025/12/06,高次関数微分,『微積分の考え方』 P41-60,30+30,練習問題10問,☐

7,2025/12/07,休息日,-,-,-,-

8,2025/12/08,復習:微分の基本,自作ドリル,60,過去日分問題50問,☐

9,2025/12/09,積分定義,https://www.khanacademy.org/math/calculus-1/cs1-integrals,30+30,例題5問+練習10問,☐

10,2025/12/10,不定積分計算,『微積分の考え方』 P70-90,30+30,練習問題10問,☐

11,2025/12/11,定積分計算,同上 P91-110,30+30,練習問題10問,☐

12,2025/12/12,積分応用問題,Khan Academy,30+30,例題5問+練習10問,☐

13,2025/12/13,部分積分,『微積分の考え方』 P111-130,30+30,練習問題10問,☐

14,2025/12/14,置換積分,同上 P131-150,30+30,練習問題10問,☐

15,2025/12/15,復習:積分の基本,自作ドリル,60,過去日分問題50問,☐

16,2025/12/16,べき級数定義・例,https://www.khanacademy.org/math/calculus-1/cs1-series,30+30,例題5問+練習10問,☐

17,2025/12/17,収束半径の計算,『微積分の考え方』 P150-170,30+30,練習問題10問,☐

18,2025/12/18,テイラー展開応用,同上 P171-190,30+30,練習問題10問,☐

19,2025/12/19,マクローリン展開,Khan Academy,30+30,例題5問+練習10問,☐

20,2025/12/20,総合演習(級数),自作ドリル,60,過去問題20問,☐

21,2025/12/21,差分演算の基本,『離散数学の考え方』 P10-30,30+30,例題5問+練習10問,☐

22,2025/12/22,下降階乗ベキと和分公式,同上 P31-50,30+30,練習問題10問,☐

23,2025/12/23,差分の積・合成,同上 P51-70,30+30,例題5問+練習10問,☐

24,2025/12/24,差分方程式入門,同上 P71-90,30+30,練習問題10問,☐

25,2025/12/25,特性方程式と解法,同上 P91-110,30+30,例題5問+練習10問,☐

26,2025/12/26,差分方程式の応用,同上 P111-130,30+30,練習問題10問,☐

27,2025/12/27,休息日,-,-,-,-

28,2025/12/28,復習:差分演算の基本,自作ドリル,60,過去日分問題50問,☐

29,2025/12/29,有理関数の和分,『数理科学演習』 P20-40,30+30,例題5問+練習10問,☐

30,2025/12/30,部分分数展開,同上 P41-60,30+30,練習問題10問,☐

31,2025/12/31,下降階乗ベキを使った和分,同上 P61-80,30+30,例題5問+練習10問,☐

32,2026/01/01,収束半径の計算,『微積分の考え方』 P190-210,30+30,練習問題10問,☐

33,2026/01/02,級数の応用問題,同上 P211-230,30+30,例題5問+練習10問,☐

34,2026/01/03,休息日,-,-,-,-

35,2026/01/04,コーシーリーマン方程式入門,『複素関数入門』 P10-30,30+30,例題5問+練習10問,☐

36,2026/01/05,正則関数の条件,同上 P31-50,30+30,練習問題10問,☐

37,2026/01/06,偏微分入門,『微分積分学』 P150-170,30+30,例題5問+練習10問,☐

38,2026/01/07,偏微分の応用,同上 P171-190,30+30,練習問題10問,☐

39,2026/01/08,ラプラス方程式基礎,同上 P191-210,30+30,例題5問+練習10問,☐

40,2026/01/09,休息日,-,-,-,-

41,2026/01/10,偏微分総合演習,自作ドリル,60,過去日分問題50問,☐

42,2026/01/11,差分方程式微分関係,『離散数学の考え方』 P131-150,30+30,例題5問+練習10問,☐

43,2026/01/12,線形差分方程式,同上 P151-170,30+30,練習問題10問,☐

44,2026/01/13,非線形差分方程式,同上 P171-190,30+30,例題5問+練習10問,☐

45,2026/01/14,休息日,-,-,-,-

46,2026/01/15,総合演習:差分方程式,自作ドリル,60,過去日分問題50問,☐

47,2026/01/16,微分方程式入門,『微分積分学』 P211-230,30+30,例題5問+練習10問,☐

48,2026/01/17,一次微分方程式,同上 P231-250,30+30,練習問題10問,☐

49,2026/01/18,高次微分方程式,同上 P251-270,30+30,例題5問+練習10問,☐

50,2026/01/19,休息日,-,-,-,-

51,2026/01/20,微分方程式の応用,自作ドリル,60,過去日分問題50問,☐

52,2026/01/21,複素数関数入門,『複素関数入門』 P51-70,30+30,例題5問+練習10問,☐

53,2026/01/22,複素関数偏微分,同上 P71-90,30+30,練習問題10問,☐

54,2026/01/23,休息日,-,-,-,-

55,2026/01/24,級数展開(テイラーマクロリン)復習,『微積分の考え方』 P231-250,30+30,例題5問+練習10問,☐

56,2026/01/25,総合演習:微分積分,自作ドリル,60,過去問題50問,☐

57,2026/01/26,離散級数・下降階乗応用,『離散数学の考え方』 P191-210,30+30,例題5問+練習10問,☐

58,2026/01/27,休息日,-,-,-,-

59,2026/01/28,偏微分差分応用問題,自作ドリル,60,過去日分問題50問,☐

60,2026/01/29,複素関数応用問題,同上 P91-110,30+30,例題5問+練習10問,☐

61,2026/01/30,収束半径・級数応用,同上 P111-130,30+30,練習問題10問,☐

62,2026/01/31,休息日,-,-,-,-

63,2026/02/01,微分差分級数総合演習,自作ドリル,60,過去問題50問,☐

64,2026/02/02,差分方程式発展,『離散数学の考え方』 P211-230,30+30,例題5問+練習10問,☐

65,2026/02/03,微分方程式発展,『微分積分学』 P271-290,30+30,練習問題10問,☐

66,2026/02/04,休息日,-,-,-,-

67,2026/02/05,複素関数偏微分発展,『複素関数入門』 P111-130,30+30,例題5問+練習10問,☐

68,2026/02/06,級数応用(収束判定),『微積分の考え方』 P251-270,30+30,練習問題10問,☐

69,2026/02/07,休息日,-,-,-,-

70,2026/02/08,総合演習(微分積分差分自作ドリル,60,過去問題50問,☐

71,2026/02/09,微分方程式応用演習,同上,60,過去問題50問,☐

72,2026/02/10,複素関数応用演習,同上,60,過去問題50問,☐

73,2026/02/11,休息日,-,-,-,-

74,2026/02/12,級数収束半径応用演習,同上,60,過去問題50問,☐

75,2026/02/13,差分方程式・下降階乗応用,同上,60,過去問題50問,☐

76,2026/02/14,休息日,-,-,-,-

77,2026/02/15,総合演習(微分積分級数自作ドリル,60,過去問題50問,☐

78,2026/02/16,微分方程式線形応用,同上,60,過去問題50問,☐

79,2026/02/17,複素関数偏微分応用,同上,60,過去問題50問,☐

80,2026/02/18,休息日,-,-,-,-

81,2026/02/19,級数収束定演習,同上,60,過去問題50問,☐

82,2026/02/20,差分方程式総合演習,同上,60,過去問題50問,☐

83,2026/02/21,休息日,-,-,-,-

84,2026/02/22,微分積分総合演習,自作ドリル,60,過去問題50問,☐

85,2026/02/23,偏微分複素関数演習,同上,60,過去問題50問,☐

86,2026/02/24,休息日,-,-,-,-

87,2026/02/25,級数収束応用演習,同上,60,過去問題50問,☐

88,2026/02/26,差分方程式・下降階乗応用演習,同上,60,過去問題50問,☐

89,2026/02/27,休息日,-,-,-,-

90,2026/02/28,微分積分級数総合演習,自作ドリル,60,過去問題50問,☐

91,2026/02/29,微分方程式応用演習,同上,60,過去問題50問,☐

92,2026/03/01,複素関数応用演習,同上,60,過去問題50問,☐

93,2026/03/02,休息日,-,-,-,-

94,2026/03/03,級数応用総合演習,自作ドリル,60,過去問題50問,☐

95,2026/03/04,差分方程式総合演習,同上,60,過去問題50問,☐

96,2026/03/05,休息日,-,-,-,-

97,2026/03/06,微分積分差分級数総合演習,自作ドリル,60,過去問題50問,☐

98,2026/03/07,微分方程式発展演習,同上,60,過去問題50問,☐

99,2026/03/08,複素関数発展演習,同上,60,過去問題50問,☐

100,2026/03/09,休息日,-,-,-,-

101,2026/03/10,級数収束半径・テイラー総合演習,自作ドリル,60,過去問題50問,☐

102,2026/03/11,差分方程式・下降階乗応用総合演習,同上,60,過去問題50問,☐

103,2026/03/12,休息日,-,-,-,-

104,2026/03/13,微分積分偏微分複素関数総合演習,自作ドリル,60,過去問題50問,☐

105,2026/03/14,微分方程式差分方程式級数総合演習,同上,60,過去問題50問,☐

106,2026/03/15,休息日,-,-,-,-

107,2026/03/16,総仕上げ演習(全範囲),自作ドリル,90,過去問題100問,☐

108,2026/03/17,休息日,-,-,-,-

Permalink |記事への反応(0) | 21:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

頭の中が爆発しそうだ

ひたすらに過去の嫌な思い出が浮かんでは消えていく。クソッタレ

「死んでしまえ」

「親子で心中しろ

聴覚障害が」

「さっさと帰れ!」

おもしろい話が聞けないならお前なんかと話したくねえよ」

過去さざなみ脳内侵食していく。

本を読んでるときだけは雑念が消えてくれる、凪いだ海みたいに。よくない兆候なのはわかってる。

なんでこうなったのかもわかってる。怒りだ。11月20日(木)に怒ったことが尾を引いている。もう三日も経ったのにね。攻撃衝動がここまで残っているのはストレスを発散できてないってことか。クソが。頭の中が爆発しそうだ。

謝罪しなくてもいいから、反省して態度と行動で示せよ。

ああ、世の中は不条理だらけだ。

どいつもこいつも向こうからぶつかってきたくせに被害者ヅラしてくる。そんなに嫌な思いをしたくないなら、ぶつかる相手くらい選んだらどうなんだ。

忘却機能が強い人は、それはそれでストレス耐性高くなるのでいいことだと思う。

いつまでも過去出来事記憶に残る苦痛を味合わないで済むんだから

Permalink |記事への反応(0) | 20:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

解決だったあの殺害事件解決したおかげで友達に絶縁された

その友人は、普通に地元ローカル店の紹介ポストとか、自撮りプロフで顔出ししてたり、会社PR動画に自ら出演したり……。

現代SNSを賢く使いこなして、仕事プライベートも充実させてる感じの、どこにでもいる人間だった。

少なくとも、2025年10月30日までは。

例の事件犯人が出頭したのは、10月31日らしい。

それから数日後に突然DMが来た。

過去ポストを消してくれない?」

消して欲しいと言われたポストの内容は、以前その友人が関わった小さなニュース記事を読んで、「地元友達!?」って増田一言つぶやいたやつ。

本名会社名は書いてないけど、ニュース記事にその人のハンドルネーム仕事内容が出てたから、増田が書かなくとも誰が見てもわかる感じではあった。

あと、共通の知人とかでドコソコ在住って明記しているSNSアカウント運用している人がいるから、増田のことだけではなく、他にも懸念点はあったんだと思う。

投稿日は犯人出頭より前だし、本気で嫌だったらすぐ連絡来るはずだよね?と思ったんだけど、そんな事考えたって増田が何か気にさわることをしてしまったのは事実なので、連絡に気付いてすぐに削除して、仕事中だったからとりあえず謝りのメッセージを急いで入れておいた。

お返事は「対応してくれてありがとう」「これからもお互い気をつけよう」みたいな感じ。

こちらの仕事が終わってからそのメッセージリアクションしようと思ったら、返信も何もつけられなくなってて、あぁブロックされてしまったんだな…と悟った。

時間後にもう一度見たらブロック状態ではなくなっていたけれど、気づいたら全SNSでどうやらブロ解されてたみたい。

ブロ解だし、友人のは公開アカウントからフォロー外でもアカウント名さえ知っていれば見えてしまうんだよね。

で、最新ポスト見てビビった。

著名人じゃなくても、誰かにまれて殺される世の中だ”

“話のネタになった人や、その家族が亡くなったら、話をした人は一生後悔するだろう”

明らかに自分へ向けて書いたエアリプだ。

あの事件きっかけで、きっと、プライバシーに対する考え方が、友人の心の中で大きく変わったんだと思う。

10年以上の付き合いで、昔は独り身だったけど今はお互いに結婚していて家庭がある。

きっと、自分のことだけでなく、家族を守りたいのだろう。

「気をつけよう」なんて優しい言葉じゃなくて、連絡中に直接怒ってほしかった。

お互い気をつけようって言ってくれたはずなのに、やんわりと拒絶され、その反省する時間すら奪われたように感じてしまった。

心にモヤモヤが残る。

友人はこれから、他にも自分のことを書いたネット過去ログをエゴサして、全部に削除依頼をしたり、自らも過去の整理と称して思い出を消していくのかな…。

これを読んでくれている人も、SNSの悪気のなかった軽い一言友達失ったことはある?

もし同じような体験談があれば聞かせて欲しい。

Permalink |記事への反応(0) | 19:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

供代の情

兄と妹という供代関係は、不思議距離感を持っている。親子ほど絶対的ではなく、友人ほど自由でもない。血のつながりを持ちながら、互いに異なる人生を歩む存在――それが供代だ。

子供の頃、供代はしばしば喧嘩をする。おもちゃの取り合い、テレビチャンネル争い些細なことで声を荒げる。しかしその喧嘩は、互いの存在が近すぎるがゆえの衝突であり、同時に「一緒にいることが当たり前」という安心の証でもある。喧嘩の後に自然と仲直りできるのは、供代の情が根底に流れているからだ。

成長すると、供代の関係は少しずつ変わっていく。性別が異なればなおさらさ。進学や就職生活の場が離れ、互いの時間は別々に流れるようになる。それでも、ふとした瞬間に思い出すのは、幼い頃の笑い声や、無邪気なやりとりだ。供代は「過去を共有する存在」であり、人生記憶を支える大切な証人でもある。

大人になってからの供代の情は、言葉少なに表れる。誕生日に送る短いメッセージ帰省したときの何気ない会話、困ったとき差し伸べられるさりげない手。派手ではないが、確かに心を支える温もりがある。兄と妹は互いに「自分の原点」を知っているからこそ、無条件の安心を与え合えるのだ。

その情は、時に静かで、時に激しい。だがその根底には、変わらぬ絆がある。人生のどの段階にあっても、供代は「自分自分であること」を思い出させてくれる存在だ。供代の情とは、血縁を超えて「人生を共に証言する関係」であり、私たちの心に深く刻まれ永遠の温もりなのだろう。

Permalink |記事への反応(0) | 19:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

男磨きハウスがどんなに叩かれても俺はジョージメンズコーチのことが好きだよ

でも男磨きハウスは見てない…

あれは一般視聴者のためなのだろうが、モテ非モテに偏りすぎていると思うしエンターテイメントに振りすぎていると感じる。

 

本来ジョージの主張って、「やるべきことをやれ。そうすればお前はお前自身のことを好きになれるよ」だと思うので。

過去動画を見てあげればわかるけど、別にジョージの言う男磨きって女にモテるようになることじゃないんだよね。視聴者たちが掲げる目標の一つがモテであったり、一般男性が求めるものの一つとしてよくあるものから、「モテ」に言及してる動画も当然あるけどさ。

 

ジョージ動画で訴えてることは単純で、

計画を立てろ・行動しろ・行動し続けろ」だけであって、目標視聴者それぞれが決めればいいというスタンスなんだよね。

 

ジョージ知名度が上がったこはいことなのかもしれないが、弱男叩きのチン騎士みたいな扱いをされているのはちょっと悲しい。

でも番組内容からすれば仕方がないことか…

 

 

 

きついときこそ、やらなきゃいけないことやろうぜ

じゃ

Permalink |記事への反応(0) | 19:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251123134138

自覚あるということは過去逮捕されてるの?

Permalink |記事への反応(0) | 18:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

教養がない知識がないのを受け入れられない人たち

バカでもわかるように作れないほうがバカというのは、理解する側が理解努力をしない議論拒否なんだよね

たとえば宮崎駿君たちはどう生きるか理解できた人がどれだけいるの?なぜほとんど批判されずに受け入れられたんだい?

すごい人のやることだから何か意味があるに違いないから、わからない自分が愚かだと暗黙に認めたんではないのかい

少しレベルが低いとみなす人の作品だと、わかるように作ってないのがわるいみたいな批判になるのはなぜなんだい?

逆に言えば、批判ができるようなレベルの低い人の作品だと思っているってことなんではないのかい

作品をつくる人たちはたいてい多少の進歩や極端な思考を持っているので、意図がそのままわからないことのほうが多くて

わかったと思うのは表面だけでのことのほうがほとんどで、自分過去経験して知識のあるエンタメに似ているか思考の延長にあるだけ

そうでないものをみたときに熟慮せず、軽率批判するのは、教養がないみたいな言われ方の反応も呼ぶことになるだろうね

Permalink |記事への反応(1) | 14:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251123075949

意味がよくわからない。

敵国条項が当時の連合国の敵国だから、当時なかった中華人民共和国の敵国ではないという理屈なら多少わからんでもないが、常任理事国中華人民共和国継承したということで問題ないし、過去中国本土支配した中華民国という国があったことを持ち出しても、台湾支配する国ではない自治政府としての中華民国があったとしても、中華人民共和国常任理事国としての地位はなにも揺るがないと思う。

Permalink |記事への反応(1) | 11:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

放送もしてない、リアルタイム映像作品漫画もないガンダム

いまだにプラモデルで瞬間で予約完了するほど人気なのはやっぱり異常だと思う

過去に色々なロボットキャラクターが出てきたけど、ガンダムシリーズほどの求心力を持つデザインはなかった

なぜあんなに今も人気なんだろう

Permalink |記事への反応(0) | 11:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

正直、愛と勇気と生成AIけが友達なんだけど、

例えば、こんな障害者サービスありますか?って聞いたら、色々箇条書きして返してくれるけど、

自分はもうすでに、どんなものがあるか熟知してるぐらいなんで、

他人質問するときも、内心では、なんか見落としてるかもしれないから、念のため、みたいに思ってるわけだけど、

明らかに、俺の等級で使えないとか、俺の今の経済状況とかで認定されないとか、

頓珍漢なのとか、平気で返してくるし、

そういうジャッジしにくいのでも、そうかなあ?と思えるものは混じってるわけで、

あんまり感化されて、言われたから買うか、みたいになるのも良くないよなあ、とレジの前で迷ったりもしたけど、

まあ、数千円内で収まってるし、いいかなあ…😟

そもそも自分意思で買ってるようで、ネットで見てこれはいいと思った、CMに感化された、は最近いかテレビ見ないから、

あとなんだ、なんとなく思いついたから、といっても、自分過去記憶とかシナプスから感化された、駆動されたものだろうし、

自由意志とは…、みたいな…😟

さて、昼も近くはあるし、なんか作るか…😟

Permalink |記事への反応(1) | 10:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

麻生高市責任を持って育てる」

ところで麻生過去ニュースを見てみましょう

この人が育てた結果なら納得しかないな

Permalink |記事への反応(3) | 10:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251123075949

ソ連と結んだ条約ロシアとも有効なように、中華民国過去存在した国で、中華民国他国と結んだ約束ごとは全て中華人民共和国が引き継いでるって話なんだろ。

かに、昔は

「いや違う!我々が取引した中華民国はまだ台湾存在していて、中華民国との約束中華民国とのこと。これからも引き続き中華民国中国として扱う」

ということで各国とも、もちろん日本アメリカの犬としてそう叫んでいたけど、それを手のひら返しして、台湾中国の一部と共同宣言しちゃったのがアメリカ

同盟国揃って赤っ恥。

Permalink |記事への反応(1) | 08:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-22

映画ランボーラスト・ブラッドを見た

映画単体としてはいい出来とはとても言えないがランボー映画の最終作としては嫌いになれない。

59点。

 

この作品がどんな作品かを、めっちゃ簡単に言っちゃうならランボー怒りの96時間、もしくはイコランボー96時間イコライザーランボーでやってみました、という映画

悪い所はこの2作をランボーでやったことで起きてるし、いい所はこの2作をランボーでやったところで起きてる。

この2作、てかこれ系の作品は元特殊部隊員が大事存在を害されてその敵をせん滅する話なので、その元特殊部隊員をランボーに置き換えるというアイデアはありだと思うし、むしろ普通作品では「なんかしゅごいやつだったらしい」くらいのエッセンスとして描かれる特殊部隊時代の話がランボーでは4作かけて積み重ねている分、有利ですらある。

しかし。

 

まず悪いところ。

他の主人公たちが恐らく諜報系の特殊部隊員であり過去コネクションを強く持っているのに対して、ランボーはおそらく前線で戦う兵士系の特殊部隊員であり仲間は全滅し頼れるトラウトマンも死んでしまった孤独戦士であること。

その結果、頼れる諜報仲間がいないからヒント出す以外に何の意味もない女ジャーナリストを出さなきゃいけなかった。こいつの存在ホンマノイズ。100人92人くらいこいついらんなぁ~って思ったはず。

そして「ランボー」をやる必要があるということが無意味しか見えない展開を生んでいるのもめっちゃマイナス

誰もがハァ?って思ったランボーノコノコ、無策でギャングシマに乗り込んでいってボコボコにされてほっぺ切られる展開。これ、普通に考えたら絶対にありえない展開だけど、これって2のオマージュなのは明らかじゃん。敵地に乗り込んでいって捕まってほっぺ切られる。このことで平和ボケしたパパランボーは「ランボー」に戻る。

ということを表しているんだろうなぁと思うんだけどもっとうまいことできんかったか

ここまでボケてるようには見えなかったからさすがに違和感過ごすぎてやりたいことを素直に受け入れられないレベル

 

次、いいところ。

この作品ランボーだってところ。

ランボーは旧友の孫のガブリエラを娘のようにかわいがってたんだけど、その父親クズ中のクズで会いたがるガブに対して「人は変わらない」と言う。「おじさんは変わった」というガブに対して「蓋をしているだけだ」と答え、上で書いたように2の儀式を経て「蓋が開き」「変わっていないこと」を示す。

「人は変わらない」ってセリフも非常に凡なセリフだけど4作付き合ってきた身からすると「変われんかぁ……!」という気持ちになるよね。まぁ、今作のランボー、4の最後で返った牧場地下道を延々と掘ってて「カウンセリング行く?だいじょぶそ?」って感じなんだよね。この辺は重みが出てて結構よかった。

そして他の作品だとイコライザーホームセンターシークエンスをパク、拝借した?と言いたくなる最後地下道での決戦だけど、ランボーだと別の意味を持つ。見ればわかるけど、やってることってランボートラウマであるトコンそのもなんだよね。徹底したゲリラ戦。残虐ホームアローンも、愛するものを喪って1の前どころか、彼が抱える悪夢のものになってしまったランボーと考えると哀しすぎる。

そう考えると冒頭のシークエンス観光客?を鉄砲から救おうとするも3人中1人しか救えないシークエンスも「救う男」になりたいというランボーと「救えない男」でしかないランボーの両方を表しているように思えてよかった。じゃなきゃ普通に全員救える展開にしてもいいんだし。

でも5作やったスタローンの中でのランボー結論がこれかぁって寂しい気持ちもある。まぁ4でランボーを「殺す者」と定義してしまった以上、こうなるのは必然だったのかな。最終的にトラウマに飲み込まれ戦場に戻ってしまった男。

イコライザージョン・ウィックブライアン最後安息を手に入れたのに。

彼らには過去の仲間がいて、新しい友人もいる。ランボーには誰もいない。

「一人だけの軍隊」それがランボー本質だったという結論は哀しいながら美しい。

 

ただ、このへんの高評価ポイントも正直、そこまで考えて作ってるのか?っていうのがかなり疑問になるくらいには作品としてはガタガタ。とても褒められた出来じゃない。ただ、「FirstBloodから始まったランボーシリーズの最終作「Last Blood」として一定のケリをつけたことは評価したい。

後、敵のボス吹き替え武田真治だったんだけどヘタクソすぎてキレそうだった。プロを使えよハゲ

 

ランボーお疲れ様

なんか最後お馬さんに乗ってシェーンやってたけど、カムバックはするな。

Permalink |記事への反応(0) | 21:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251122145602

ブクマ見てもほとんどいないけど。

この増田のように左翼ネトウヨとかカテゴリーを叩いている人は落ちこぼれwwww

少しだけ頭はよかった過去があるので、過剰に叩いてしまう。

Permalink |記事への反応(1) | 16:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp