Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「進数」を含む日記RSS

はてなキーワード:進数とは

次の25件>

2025-10-21

数学の分類はこんな感じか

フェミニズムの分類が多すぎると聞いて

anond:20251020210124

0. 基礎・横断

集合論

公理集合論(ZFC, ZF, GCH, 大きな基数)

記述集合論(Borel階層, Projective階層, 汎加法族)

強制法フォーシング),相対的一致・独立

理論理学

述語論理(完全性定理,コンパクト性)

モデル理論(型空間, o-極小, NIP, ステーブル理論

証明論(序数解析,カット除去,直観主義論理

再帰理論/計算可能性(チューリング度, 0′, 相対計算可能性)

圏論

関手自然変換, 極限/余極限

加群圏,アーベル圏,三角圏,派生

トポス論,モナド,アジュンクション

数学基礎論哲学

構成主義,直観主義,ユニバース問題,ホモトピー型理論(HoTT)

1.代数学

群論

組み合わせ群論(表示, 小石定理,自由群)

代数群/リー群表現, Cartan分解,ルート系)

幾何群論ハイパーリック群, Cayleyグラフ

環論

可換環論(イデアル,局所化,次元理論, 完備化)

可換環アルティン環, ヘルシュタイン環, 環上加群

体論・ガロア理論

体拡大, 分解体,代数独立, 有限体

表現

群・リー代数表現(最高ウェイト,カズダン–ルスティグ)

既約表現,調和解析との関連,指標

ホモロジー代数

射影/入射解像度, Ext・Tor,派生関手

K-理論

アルバースカルーア理論, トポロジカルK, 高次K

線形代数

ジョルダン標準形,特異値分解,クリフォード代数

計算代数

Gröbner基底,多項式時間アルゴリズム,計算群論

2. 数論

初等数論(合同, 既約性判定,二次剰余)

代数的数論(代数体, 整環,イデアル類群,局所体)

解析数論(ゼータ/ L-関数,素数定理,サークル法, 篩法)

p進数論(p進解析, Iwasawa理論, Hodge–Tate)

算術幾何楕円曲線, モジュラー形式,代数多様体の高さ)

超越論(リンマンヴァイエルシュトラス, ベーカー理論

計算数論(楕円曲線法,AKS素数判定, 格子法)

3. 解析

実解析

測度論・ルベーグ積分, 凸解析,幾何的測度論

複素解析

変数リーマン面, 留数, 近似定理

変数(Hartogs現象, 凸性, severalcomplex variables)

関数解析

バナッハ/ヒルベルト空間,スペクトル理論, C*代数, von Neumann代数

調和解析

フーリエ解析,Littlewood–Paley理論, 擬微分作用素

確率解析

マルチンゲール,伊藤積分, SDE,ギルサノフ, 反射原理

実関数論/特殊関数

ベッセル, 超幾何,直交多項式, Rieszポテンシャル

4.微分方程式力学系

常微分方程式(ODE)

安定性,分岐, 正準系,可積分系

偏微分方程式(PDE)

楕円型(正則性,変分法, 最小曲面)

放物型(熱方程式, 最大原理, Harnack)

双曲型(波動, 伝播, 散乱理論

非線形PDE(Navier–Stokes, NLS, KdV, Allen–Cahn)

幾何解析

リッチ流, 平均曲率流,ヤンミルズ,モノポールインスタント

力学系

エルゴード理論(Birkhoff, Pesin),カオス, シンボリック力学

ハミルトン力学,KAM理論,トーラス崩壊

5.幾何学・トポロジー

位相幾何

点集合位相,ホモトピーホモロジー, 基本群,スペクトル系列

幾何トポロジー

3次元多様体幾何化, 結び目理論,写像類群)

4次元トポロジー(Donaldson/Seiberg–Witten理論

微分幾何

リーマン幾何(曲率,比較幾何,有界幾何

シンプレクティック幾何(モーメント写像, Floer理論

複素/ケーラー幾何(Calabi–Yau, Hodge理論

代数幾何

スキーム, 層・層係数コホモロジー, 変形理論, モジュライ空間

有理幾何(MMP, Fano/一般型,代数曲線/曲面)

離散幾何・凸幾何

多面体, Helly/Carathéodory,幾何極値問題

6.組合せ論

極値組合せ論(Turán型, 正則性補題

ランダムグラフ/確率方法(Erdős–Rényi, nibble法)

加法組合せ論(Freiman, サムセット, Gowersノルム)

グラフ理論

彩色,マッチング,マイナー理論(Robertson–Seymour)

スペクトルグラフ理論,拡張グラフ

組合設計ブロック設計, フィッシャーの不等式)

列・順序・格子(部分順序集合, モビウス反転)

7.確率統計

確率論(純粋

測度確率, 極限定理, Lévy過程, Markov過程, 大偏差

統計

数理統計推定, 検定, 漸近理論,EM/MD/ベイズ

ベイズ統計MCMC, 変分推論, 事前分布理論

多変量解析(主成分, 因子,判別,正則化

ノンパラメトリックカーネル法, スプライン,ブーストラップ

実験計画/サーベイ,因果推論(IV,PS,DiD,SCM

時系列(ARIMA,状態空間, Kalman/粒子フィルタ

確率最適化/学習理論

PAC/VC理論,一般境界,統計学習

バンディット,オンライン学習,サンプル複雑度

8.最適化オペレーションリサーチ(OR)

凸最適化

二次計画, 円錐計画(SOCP,SDP),双対性,KKT

凸最適化

多峰性, 一階/二階法, 低ランク,幾何的解析

離散最適化

整数計画,ネットワークフロー, マトロイド, 近似アルゴリズム

確率的/ロバスト最適化

チャンス制約,分布ロバスト,サンプル平均近似

スケジューリング/在庫/待ち行列

Little法則, 重み付き遅延, M/M/1, Jackson網

ゲーム理論

ナッシュ均衡,進化ゲーム,メカニズムデザイン

9. 数値解析・計算数学科学計算

数値線形代数(反復法,直交化, プリコンディショニング)

常微分方程式の数値解法(Runge–Kutta,構造保存)

PDE数値(有限要素/差分/体積,マルチグリッド

誤差解析・条件数,区間演算,随伴

高性能計算HPC)(並列アルゴリズム,スパー行列

シンボリック計算(CAS,代数的簡約, 決定手続き

10.情報計算暗号(数理情報

情報理論

エントロピー,符号化(誤り訂正, LDPC,Polar), レート歪み

暗号理論

公開鍵RSA,楕円曲線, LWE/格子),証明可能安全性,MPC/ゼロ知識

計算複雑性

P vsNP,ランダム化・通信・回路複雑性,PCP

アルゴリズム理論

近似・オンライン確率的,幾何アルゴリズム

機械学習の数理

カーネル法, 低次元構造, 最適輸送, 生成モデル理論

11. 数理物理

古典/量子力学の厳密理論

C*代数量子論, 散乱, 量子確率

量子場の数理

くりこみ群,構成的QFT, 共形場理論CFT

統計力学の数理

相転移, くりこみ, Ising/Potts, 大偏差

可積分系

逆散乱法,ソリトン, 量子可積分モデル

理論幾何

鏡映対称性,Gromov–Witten, トポロジカル弦

12.生命科学医学社会科学への応用数学

数理生物学

集団動態,進化ゲーム, 反応拡散,系統樹推定

数理神経科学

スパイキングモデル,ネットワーク同期, 神経場方程式

疫学感染症数理

SIR系,推定制御, 非均質ネットワーク

計量経済金融工学

裁定,確率ボラ,リスク測度, 最適ヘッジ, 高頻度データ

社会ネットワーク科学

拡散, 影響最大化,コミュニティ検出

13.シグナル・画像データ科学

信号処理

時間周波数解析,スパー表現,圧縮センシング

画像処理/幾何処理

変動正則化, PDE法, 最適輸送, 形状解析

データ解析

多様体学習,次元削減, トポロジカルデータ解析(TDA

統計機械学習回帰/分類/生成,正則化, 汎化境界

14.教育歴史方法

数学教育学(カリキュラム設計, 誤概念研究,証明教育

数学史(分野別史,人物研究,原典講読)

計算支援定理証明

形式数学(Lean,Coq, Isabelle), SMT,自動定理証明

科学哲学数学実在論/構成主義,証明発見心理

Permalink |記事への反応(0) | 10:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-09

Unicode符号位置からUTF-16サロゲートペア表現計算する

𩸽(ほっけ)のUnicode符号位置はU+29E3D。これをUTF-16で表すとする。

U+10000以上の符号位置文字UTF-16で表す場合サロゲートペアによって表現される。


まず、Unicode符号位置を表す「U+n」のnに対して、0x10000を減算する。

𩸽はU+29E3Dだから、0x10000を減算すると、nは0x19E3Dとなる。

(なお、Unicode符号位置が0x10000未満である場合は、それは16ビットであり(なぜなら0x10000未満であるとは、最大でも0xFFFFだから)、2バイト表現される。これはBMP範疇であり、サロゲートペア表現(BMP外の文字表現)の出番はない。)

(また、0x10000以下の符号位置のうち、Unicode符号位置U+D800~U+DFFFはサロゲートペア用に確保された符号位置領域であり、この領域内の一符号位置対応する文字は無い。)


0x19E3Dを、20桁の2進数変換すると、

$echo "obase=2; ibase=16; 19E3D" |bc11001111000111101↓(不足した桁をゼロで埋める)00011001111000111101

となる。



この20けた(00011001111000111101)のうち、

①上位10桁(0001100111)に対して0xD800(1101100000000000)を足す。これを上位サロゲートと呼ぶ。

1101100000000000      0001100111↓1101100001100111


②下位10桁(1000111101)に対して0xDC00(1101110000000000)を足す。これを下位サロゲートと呼ぶ。

11011100000000001000111101↓1101111000111101


③上位サロゲートと下位サロゲートの組み合わせ(1101100001100111 1101111000111101)が、UTF-16サロゲートペア表現のものである

$echo "obase=16; ibase=2; 11011000011001111101111000111101" |bcD867DE3D


求めた結果が正しいのか、unicodeコマンド確認する。

$unicode 𩸽UTF-16BE: d867de3d(※"BE"とはbig-endianの略であり、「この16進表現は左から上位バイトとして読みますよ」という意味)


Unicodeにおいて、本来文字は16bit、つまり65535文字で十分表現できるはずだった。

しか中国古代漢字などの文字も収録しようとすると、とても16bit程度では表現できないことが分かった。

そこで、UTF-16という符号方式においては、サロゲートペアという工夫を使うことで、10万以上の文字を扱えるように仕様を整えた。


正確にいうと、2byte(16bit)では65536文字表現できる。

ところで、0xD800~0xDFFF(2048の符号位置)はサロゲートペア用に確保されているため、特定文字符号位置としては利用できない。

その一方、サロゲートペアによって20bit分(1048576文字分)の符号位置を確保できたため、UTF-16では、

$echo $((65536-2048+1048576))1112064

111万文字ほど表現できる。

Permalink |記事への反応(0) | 00:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-07

Geminiの要約にびっくり 推理小説 ネタバレ

森博嗣ファンです。

好奇心から、「森博嗣 の 全てがFになる のトリック解説して」とGeminiにお願いしました。

返答は

 森博嗣の『すべてがFになる』は、高度な理系的な知識に基づいた、非常に巧妙なトリックが用いられているのが特徴です。

作品の根幹となる密室殺人トリック、そして登場人物に関する重要な「裏のトリック」は、主に以下の2点に集約されます

1.密室トリック:「すべてがFになる」の真の意味

孤島の研究所の一室は、コンピュータ制御エレベーターでのみ出入りが可能であり、出入口は常に録画され、人が通ればすぐにわかるという厳重な密室でした。

この密室可能にしたのは、コンピュータシステムの欠陥を利用した**時限プログラムトロイの木馬)**でした。

* 「すべてがFになる」の意味

作中に登場するメッセージの「F」は、コンピュータで使われる16進数の「15」を意味します。システムの内部で時刻などをカウントする変数が、16進数で最大の数値である「FFFF」(10進数で65535)になった瞬間に、**意図的プログラムされた「誤作動」**を起こすように仕組まれていたのです。

*誤作動の内容:

この誤作動によって、出入口監視カメラの記録が約1分間遅れるように設定されていました。

*トリックの実行:

真賀田四季は、この監視カメラの記録が遅れるわずか1分の隙を利用して、自室から脱出しました。

密室を破ったのは、物理的な仕掛けではなく、プログラムされたシステム盲点だったのです。

2.人物に関するトリック死体の正体と真賀田四季脱出

読者に真賀田四季殺害されたと思わせるのが、この事件の最大の驚きです。

*死体の正体:

最初発見されたウエディングドレス姿で両手足を切断された死体は、真賀田四季本人ではありませんでした。この死体は、四季叔父との間に産んだ実の娘であり、四季によって15年間、部屋に隔離されて育てられていた子供です。

*真賀田四季の行動:

真賀田四季は、前述の「1分の隙」を利用して脱出し、その直後に所長を殺害。そして、外部から呼ばれた「真賀田四季の妹」である**「真賀田未来」**として振る舞い、研究所から脱出します。

*結論

真賀田四季は、最初から「誰にも会わずにこもっている天才プログラマー」という設定自体を利用し、実は死体ではなかった。彼女は、自らが創り上げたシステム伝説を利用して、外界への脱出を果たしたのです。

これらのトリックは、単なる密室の謎解きに留まらず、人間性存在意義といった哲学的テーマと密接に結びついています

YouTubeでこの小説書評動画がありました。『すべてがFになる』をネタバレなしで書評する動画です。

理系ミステリの名作】『すべてがFになる』をネタバレなしで書評!【森博嗣

YouTube動画再生履歴YouTube履歴に保存されます。このデータは、YouTube利用規約 に従い、YouTube によって保存、使用されます

というものでした。

 好奇心でGeminiに推理小説トリックネタバレを頼むのはやめようと思いました。

Permalink |記事への反応(0) | 19:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-30

残り121110秒7,6,5,4,3,2,1,発進!

進数

なんつって

ぷぷ

Permalink |記事への反応(0) | 12:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-04

増田パスワード

もちろん暗号学において質が高いと言われるアルゴリズム自動生成している

しかバイナリデータから残念ながらそのままでは使えない

文字にするために16進数化して前方8文字を取り出して使う

そんな高度な暗号を覚えておけるはずもないがPCに貼り付けておくのではセキュリティ的にアウトだ

そこで紙に印刷して金庫に入れて管理

これで万全なわけよ

Permalink |記事への反応(1) | 16:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-24

anond:20250723030957

JSONと比べたときの**YAMLの「闇深」仕様**、ありますね…。

YAML人間に優しいと言われながらも、その仕様ときに**悪魔的**。

以下、ITエンジニアなら一度は踏んだであろう「地雷」を、**論理的かつ少し自虐的に**まとめてみました:

---

🔥 1. インデント=構文

good:value:okbad:value: nightmare  # ←ここ、インデントずれてて無効。だけど一見からない。

---

💣 2. 暗黙の型推論

  • `true`, `false`, `yes`, `no`, `on`, `off` は**勝手に boolean に変換**される。
  • `2021-12-25` → 日付扱い(Date型に変換されることもある)。
  • `12345` → 数値扱い。先頭0つけると8進数として怒られるケースも。
password: no  # ←文字列じゃなくてfalse になる可能性serial: 012345  # ← 8進数!?エラー

---

🧨 3.スカラー値の地雷原(改行、引用符…)

message: |  これは複数行のスカラー値です。
  • 上記はまだいいが、`>` を使うと**改行がスペースに変換される**という謎挙動も。

---

🕳 4.マージキーアンカー(& と \*)

defaults: &defaults  timeout: 30  retries: 3service:  <<: *defaults  retries: 5  # 上書きされるが、複雑になると意図しない結果に</pre>

---

😱 5.コメントJSON存在しない →変換できない

---

🧠結論YAMLは**人間に優しい顔をしたパース殺し**

  • JSON:**機械に優しい、でも硬い**
  • YAML:**人間に優しい(ように見える)、でも罠だらけ**

---

もしYAML安全に扱いたいなら、\*\*JSON supersetとしての使い方(厳格YAML)\*\*を意識したり、**JSONに寄せて書く**のが一番平和だったりします。

---

要するに、YAMLは「賢く書こうとすると沼る」。

「素直に、簡潔に、禁欲的に」が正解です。

でも誘惑が多いのよね、あの子……。

Permalink |記事への反応(1) | 23:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-23

anond:20250623110121

例えって難しいですよね…😥

比喩って、物事のある側面(話し手が考える本質)だけを抜き出して、それと共通する別の事柄を持ってきて話してる訳ですけど、ある程度の理解がある人ならまだしも、全く理解してない人には伝わりにくいですよね…😥

例え話を聞いて計算ができるようになる訳ではないので…😥

あるいは、変な勘違いをしてる人が余計に間違った解釈を拗らせる可能性もありますからね…😥

その馬鹿理解できるかどうかは別として、2進数とか10進数の話で言うと、筋としては、割り算を実際に計算して(2進数の割り算でも)余りが一致することを直接示すのが、一番理にかなってるのかな?🤔とは思いました。

Permalink |記事への反応(0) | 11:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250623031213

まあバランス必要だよね

例えばグーグルページランクアルゴリズムリンク荷重を使ったマルコフ連鎖価値更新してるわけだが、これは客観を偽った主観で、実際にはインパクトファクターみたいなもん(つまり社会構築主義)でしかない

何が言いたいかというと、世の中には主観で作られたアルゴリズムがたくさんあるので、数学主観を分けるものがなんであるかというメタ知識必要になる

その入口に要るという意味では「10進数を選んでいるか客観的ではない」というのは一歩踏み出しているんじゃないかな (進数10の選び方は主観自然数のもの客観)

まあ進法が変わっても偶奇も素数も変わらんけど、それは単に計算ができないというレベルの話であり、抽象とは少し違うのでは

実際、そいつモジュローのことを言ってそうだし

Permalink |記事への反応(1) | 03:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-15

dorawii

クリア署名と分離署名をごっちゃにして検証できない内容の投稿増田したこと馬鹿すぎると言われたが、こういう人は自分pgpを使おうと思ってから調べてそういうミスなく使いこなせるようになるまでにどれだけの時間がかかったかに思いを致したりもしないのだろうか?

公開鍵暗号方式知識があるという下駄を履いていた状態でも、その実装を初めて使いこなそうとなると、まずそのプログラムにおいて何が公開鍵なのかって理解するにはそれなりの試行錯誤時間がかかるだろ。

自分最初フィンガープリント欄の16進数みたいな並びが公開鍵実体だと思ってた。

個人ブログやchatgptとかに頼って数時間ちゃんと使いこなせるようになるなら(読解力とか理解力とかが)十分だろ。

これで俺を馬鹿にしていた人が何日も悪戦苦闘していたとかだったら本当笑えるよ。

-----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEABYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaCVsYwAKCRBwMdsubs4+SLSBAQCJU9527HPWayxPZ5KKNbRovorQG9DA5sjxeM4P8j7B+AEA3d4Y62I1fbp7tfahj6qwsNwbwbicdDB80cYv4Pj+tAE==KzPW-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(1) | 13:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-10

anond:20250510183620

名前も16進数管理すればいいんだ

私、13F05Bはそう思います

Permalink |記事への反応(0) | 18:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-17

anond:20250417151720

あ、まぁ…

5進数だったら割り切れます

(3*5 + 1)/(1*5 + 3) = 2

Permalink |記事への反応(0) | 15:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-15

数字感覚が合う人と付き合いたい

奇数より偶数が好き。

素数に対して過度な期待がない。

・好きな数字が0か1ではない。

二次関数など「関数」を「数」だと思っていたことがある。

進数は2と8と16が馴染む。

・3等分は難しいので8等分にする。

Permalink |記事への反応(7) | 20:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-10

anond:20250410061157

その応用情報たいしたことねえと思ってる連中の遥か下なんだよド素人っていうのは。まず二進数理解できないしキロメガギガもわからないし指数もわからないんだよ。

 

それぐらいの人間がうじゃうじゃいるんだよ

だけど応用情報には受かると思ってるんだよ

Permalink |記事への反応(0) | 06:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-05

悲報】チュニドラ、8試合で9得点

いまだ1イニング複数得点はなくスコアボードを2進数記述できると話題

打つ方はなんとかしてくれるタッツをクビにするから

Permalink |記事への反応(0) | 17:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-15

2進数10進数でいう「0.1」も正確に表現できない雑魚

コンピュータに「これ税率10%でお願いします」って言うだけで10%が計算できなくてオーバーヒートしてぶっ壊れるから

Permalink |記事への反応(1) | 11:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-04

anond:20250304124911

お前、頭悪いって近所の田中から言われてたでしょ?

十進乱数を二進数にしてもこうなるし、二進数から乱数にはならないというわけでもないしさ

からお前は低能田中から言われてんだろ

Permalink |記事への反応(0) | 13:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-01

試験合格すると勉強内容全部頭から消えるの俺だけ?

基本情報受かってから2週間経ったんだけどもう二進数計算のやり方すら忘れてる

ブリッジ……?ゲートウェイ層……?いったい何の話だ……?ってなってる

つらい

Permalink |記事への反応(2) | 17:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

繋がりの強さを意図的に弱くしたソーシャルメディア

投稿属性(部分ツイート読書感想文マウント音楽、男女分断、投資勧誘、数年前のネタの掘り返し等々)のみを表示して、実際の投稿内容本文は個人間でひっそりやりとり

やりとりを要ポイントにするとか

ああすべての文章を載せられるサイトは悪意あるコード置き場になりうる。特にrawが落とせたりすると便利すぎる。rentryとか(今はrawは単なるGETでは取ってきにくいように規制された。なんかトークンがいるみたいな)。

"たぬGきOさん".split("GO")で[たぬ, き, さん]を作ったりして難読化(splitの仕様キモすぎ)。さらにそれを16進数としてintにして、さらにその整数charとして表現するとコードになる。そいつ本命コードを取ってきて(fetch)、そいつを実行

Permalink |記事への反応(0) | 06:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-16

anond:20250216114241

プログラム動作する仕組み

プログラム動作は、NANDゲートという基本的な要素から複雑なデジタル回路へと段階的に構築されることで実現されますNANDゲートは、入力が両方とも真(1)の場合にのみ偽(0)を出力し、それ以外の場合は真(1)を出力する論理ゲートです このNANDゲートが、デジタル回路の基本的構成要素として機能します.

1.基本的論理ゲートの構成

NANDゲートは、それ自体が万能ゲート(universalgate)であり、これだけで他のすべての基本的論理ゲート(NOT、AND、OR)を構成できます.

2. より複雑な組み合わせ論理回路

基本的論理ゲートを組み合わせることで、加算器やマルチプレクサなどのより複雑な組み合わせ論理回路を構築できます

  • 加算器: AND、OR、XORゲートなどを組み合わせて、2進数の加算を行う回路を構成します。半加算器(half adder)や全加算器(full adder)がその例です。
  • マルチプレクサ:複数入力信号から1つを選択して出力する回路です。ANDゲートとORゲートを組み合わせて実現できます
3. 順序回路とメモリ

組み合わせ論理回路にフィードバックループを導入することで、順序回路が実現されます。順序回路は、現在入力だけでなく、過去状態にも依存した出力を生成できます

4.プロセッサ構成

上記の要素を組み合わせることで、プロセッサCPU)を構成できます

5.プログラムの実行

プログラムは、一連の命令としてメモリに格納されますプロセッサは、プログラムカウンタが指すアドレスから命令を読み出し、命令デコーダ解釈し、制御ユニット制御下でALUなどの各ユニット動作することで、プログラムが実行されます。このプロセスを繰り返すことで、プログラム順次実行されていきます

このように、NANDゲートという単純な要素から出発して、段階的に複雑な回路を構成することで、プログラムの実行に必要なすべての要素が実現されます

Permalink |記事への反応(0) | 11:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-13

anond:20250213172240

お前元増田っぽくないね・・・。13時59分59秒から1秒たったら、13時59分60秒です。

(60進数では60の単位で桁が上がるので)13時59分60秒は13時60分00秒とも言えます(と言うか普通はこう言います)。

(60進数では60の単位で桁が上がるので)13時60分00秒は14時00分00秒とも言えます(と言うか普通はこう言います)。

↑これでどやろか?

Permalink |記事への反応(1) | 17:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250213171224

13:00:00 から 13:59:59 までの時間なら 59分59秒だな。

その通りだ。13:59:59 から1秒たったら 13:59:60 になるのはわかるな?これを 13:60:00 と書くんだ。13:59:60 = 13:60:00 だ。60進数というんだ。

そして、60進数では 13:59:60 を 14:00:00 と書くんだ。13:59:60 = 13:60:00 = 14:00:00 だ。わかるかな?

Permalink |記事への反応(1) | 17:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-16

anond:20250116123708

2進数人「せやろか?」

Permalink |記事への反応(1) | 12:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250116123308

11進数人だな

Permalink |記事への反応(0) | 12:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-05

anond:20250105161028

たぶん16進数なんや

Permalink |記事への反応(0) | 16:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-06

anond:20241106074805

情報通信における不確実性の有無の話をしてるんだが。

二人だけの秘密意思疎通ということで愛を感じても差し支えない

何の話?

イヌイットは白を17種類に分類して表現するとか

光のスペクトル周波数特性)を日本語でも二進数でもなんでもいいけど何らかの言語で正確(=不確実性なし)に表現することを考えてみろ。

無限ビット必要なことがわかるから。それが不確実性ということ。情報理論の超基本。

そういう意味ではあれだな。元増田は二進数とか素人さいことを言わず、例えばコーシー列で意思疎通することにしたとか言えばよかったんだよ。

それ情報通信永久に終わんないじゃん。無量空処かよ。みたいなウィットになった。面白いかどうかは別として。

Permalink |記事への反応(0) | 07:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp