Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「逆襲のシャア」を含む日記RSS

はてなキーワード:逆襲のシャアとは

次の25件>

2025-07-15

逆襲のシャアを見たんだけど

クェスとかいうクソガキがひたすらウザかったんだけど

アレ邪魔じゃね???

ハサウェイも邪魔だった。

Permalink |記事への反応(1) | 17:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-12

ちなZZは終盤にシャアジオンに帰還してハマーン・カーンに対してクーデターを仕掛けるという展開だった

のだけど逆襲のシャアをつくることになったので、その案は没。

急遽、その役割グレミー・トトが担うことになるのであった。

Permalink |記事への反応(0) | 16:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ガンダムジークアクスの最終回を称賛する声の多さって、現実において参政党が支持されるような風潮とも多分重なっているよなーと個人的に思う。

あの最終回について、

シャア政治にも軍にも関わらないでただの人として生きるの愛すぎる」と言っていたる人を見掛けて心の底からびっくりした。

えーと、「ただの人」…?軍はともかくとして政治を何だと思っている?政治ってそれこそ「ただの人」が集まって作っていくものなのに?

政治への参加権を奪われたのはただの人などではなく、特別に虐げられた人だ。それこそ逆襲のシャアにおいてゲストヒロインとその父の名字に与えられたインドの「パラヤ」(不可触民)のように。最終回でのシャアはその立場に落とされたんだよ。

個人から政治に参加する権利暴力で奪う最終回と、それを「自由を与えた」として称賛するファンの多さが本当にグロテスクだと思う。

これって映画の続編が決まった閃光のハサウェイにおいて主人公達のテロ迷惑がるタクシー運転手台詞庶民の実感の籠もった声だとして称賛するのとも通じる。

要は政治特別もの、一部の選ばれた特殊能力がある者が独占する特別業務だと思っている。

ジークアクスにおいてはアルテイシアにはその能力があるとして選ばれ、シャア能力がないとして選ばれなかった。ジオン国民の声ではなくてシャリア・ブルやその仲間達という神の如き洞察力を持った存在によって、だ。

分かりやすい、間違わない、皆が正しいと言っているリーダーを求める。間違っても自分達の手で正して作って行こうという発想がない。

あの参政党が支持される基盤とも重なっていると思う。

Permalink |記事への反応(1) | 12:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-01

がおうのしたことって、言うほど悪いことか?

おまえらだって逆襲のシャアクェス・パラヤ(13)を冷たくあしらうシャアイラついて、受け入れてやれやと思ってたやろ?

立憲民主党本多平直議員会議14歳と50歳が性交しちゃあかんのか?って発言して離党させられた時、必死かばってたじゃん。

それらが現実になったわけじゃん。なのに、何に怒っとるんや?

Permalink |記事への反応(1) | 22:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ジークアクスって「シャアには父性必要だった」って話なの?

シャアのような拗らせた人間(と言っても私はファーストも何も観てないから知らないのですが)に必要なのは母性ララァではなく、父性シャリアだったのだって話なんですか?

シャアは父も母も幼少期に死んだ(要人だったからザビ家に暗殺された?)という経緯があり、その解決策としてララァ母性のみが求められていたが(ララァシャアよりずっと年下の未成年で、娼館で働いている。モチーフ児童性搾取じみている)、

本当に必要だったのはシャアより10歳程度年上?の精神が安定した、理解力のある父性の強いシャリアが抑えになることであったと?

そしてシャアが拗らせルートに行った場合どうヤバいのかは逆襲のシャアを見ていないと分からないと?

いやジークアクスが丸ごと「知らんがな」になってしまうんですが…ファースト逆シャアも未視聴なので。

 

シャア周りを知らなくても主人公三人組だけ追っていれば物語を楽しめるとはいうけど、こっちはシュウジの中身が無さすぎ。

ディズニープリンセス物のほうがマシなレベルです。ラプンツェルのフリンとか。アナ雪のハンスなんかは悪役だったけど面白いキャラだったし。野獣、アラジン辺りから面白くなり始めたんだよな相手役。

白雪姫オーロラ相手役の王子積極性(という名の死姦趣味)と肩書があるだけの「虚無」になっており、アリエル相手役の王子アリエルに追われる「虚無」であるのは変わらなかった。

マチュが一生懸命シュウジを追いかけてシュウジに受け入れられる話ではあったけど、アリエル時代みたい。シュウジが「無」すぎる。相手役の男性に単体の魅力がない。

マチュの相手役でしかない。女性ファッション誌の男性モデル(主役である女性モデル彼氏役として横に立たされておりピントが合ってない)みたいな、添え物。

シャリアには単推しする人いるけど、シュウジは「マチュとのセット」で推す人しか居ないでしょこれ。マチュというキャラクターを示すための装飾物になってしまってる。

 

主人公三人組のほうゴッチャゴチャに散らかっててシュウジが昔のディズニー王子みたいな虚無さで、感動している人たちはだいたい「シャア良かったね」「ララァ良かったね」なので、何を見せられたんだふざけんなって感想です。

深夜にやるな日5でやれなんて言われてたけど必要ないよこんなの。

Permalink |記事への反応(5) | 10:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-30

ジークアクスは二次創作であると何度言えばわかるのか

ジークアクスって、ジークアクスだけ見てる人には理解できない描写盛り盛りだから好きになれないんだよな。

このシャリア・ブルがシャアを殺そうとしてる時のセリフなんて、その最たるもの

作中情報だけで、シャアが「いつか人類全体を粛清しようとしている危険人物だ」なんて読み取るのは不可能

危険思想持ってるかも〜ぐらいはニュータイプ直感で読み取れるかもしれんが、それだけで実際に殺そうとするのはアタオカの所業だろ。シャリア・ブルがそういうアタオカですと主張するなら、それも一つの解釈だと思うがね。

その行動に納得するためには、逆襲のシャアの行動を知ってなければならないんだけど、元増田みたいに作中情報だけで判断しようとすると納得感がなくなるんだよな。

まあ、ジークアクスなんて所詮二次創作から原作知ってる人だけが楽しめればいいんだよ、ならそれでいいと思うし、その視点に立つのであれば、よく出来た作品だと俺は思うよ。

https://anond.hatelabo.jp/20250628231720

Permalink |記事への反応(2) | 10:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-29

新しいガンダムが作られる度に、俺はモビルスーツの発進シーンに着目してるのだが…これまでに見たことがないような発進シーンを作り出そうと意欲を発揮してるのは富野作品だけなんだよな~。

モビルスーツの発進シーンの元祖ガンダムアムロ

「いきまーーーす!!」

ってやつじゃない。

あれ以来カタパルトとかを使った発進シーンで演出の盛り上がりをつけるというのがガンダム定番になる。

のだけれど、

見事なくらい富野作品以外は定石外しをしようとしなくて

まったくもって代わり映えのない発進シーンしかやらない。

それに対して富野作品は新しいアイデアを出して(出させて)新しいものを作り出そうとする。

このへんがさ、パイオニア模倣者の作品づくりに対する気概の違いなのかな、と思ってる。

わかりやすい例を上げると

機動戦士ガンダム逆襲のシャア

におけるジオン総帥シャアモビルスーツサザビーの発進シーン。

それまでのガンダムモビルスーツ発進シーンにおいてはカタパルトからの射出

というのがひとつの定石の形として固定されていた。

将棋で例えるなら美濃囲いのような安定の形である

それに対して、サザビーの発進シーンは振り飛車ケレン味勝負する。

カタパルトとかではなくて格納庫から発進するサザビーを強力なベルトのようなもので固定したうえで

バーニアから全開でスラスターを噴射してためをつくったところで固定を外し

勢いよく射出される

というような

とてもカッコいい発進シーンでガンダムオタクの脳に快感物質をドパドパと出させるのだ。

これな。

よく富野監督が「ガンダムオタクどもは

俺の作品本質を知ろうとしないバカどもばかりだ」

みたいなことを思わせる発言とかをするんだけどな。

それを読んで勘違いしてる奴らも多いと思うけど、

ガンダムオタク共の脳汁をドパドパにさせるの毎回毎回苦心してるのが

富野由悠季という人だから

そこは勘違いしないでもらいたい。

さらに発進シーンに言及すると

メチャクチャしかったのが

劇場版機動戦士Ζガンダム星を継ぐもの

においての発進シーンだ。

それまでのあらゆるモビルスーツの発進シーンが

ひたすら「ため」をつくることを重視してた。

発進シーンって「ため」て「ため」てドッピューンって発進するのばかりだったんだ。

ガンダム

カミーユ・ビダン

「いきます!!」

みたいなテンポ

つづきまして

クワトロ・バジーナ

百式

「出る」

みたいなテンポ

でも星を継ぐもののではそのテンポを崩す。

画面を分割して

カミーユ」「クワトロ「エマ」

「いきます」「でる」「でます

みたいにすぐに発進するんだ。

「ため」をつくらない。

ティターンズハイザックの発進なんてもっとかっこよくて

カタパルトに足を置いた瞬間に発進なんだよ。

足をおいたらすぐ発進。

これわかってもらえる、文字で?

普通ね。モビルスーツの発進てとにかく「ため」だったんだよ。

モビルスーツガチャガチャンて歩いて

カタパルトに足を固定して

グッと腰を入れてから(ためをつくってから

カタパルトがゴッっと動いてドッピューーんって発進なの。

でも星を継ぐものハイザックは違う。

カタパルトに足をおいたら間髪を容れずいきなりカタパルト発進。

ハイザックが足をカタパルトにいれる、すると「ビーン」って発進合図の音が鳴るそれと同時に発進ドオオオオオン、なのよ。

そうやって次々と矢継ぎ早に射出されるハイザック

これがもうメチャクチャ新しくてガンダムオタク脳内はたまらんがな!たまらんがな!たまらんがな!って

もう射精しそうになるんだよ。

こういうのってそれまでの作品自分が作ったのも含めての)アンチテーゼなんだよ。

だいたいモビルスーツ戦というのを考えたら

カタパルト発進のときに余計なためをつくるのとかありえないわけじゃんか?

モビルスーツ戦ってもう数の力のぶつかり合いだからね。

どれだけ早くモビルスーツ戦闘空域に展開させて数を揃えさせることが出来るか?というのが命なわけだろ?

一機でも多く敵よりもモビルスーツがその空域にあれば優位に戦闘を展開できる。

それなのに悠長にカタパルト発進なんてするわけないだろ!?馬鹿なの!?

って自分作品にもアンチテーゼしてるのよ。

から星を継ぐものではとにかく発進のテンポが早い。

これがね、本当にカッコいいんだよ。

ほんでさ、ガンダムをつくるときに、ここまで考えて違うことをしよう

ファンを楽しませよう、って考えて、アイデアを出し、アイデアを出させて

作品に魂を込めてくるのって

富野由悠季だけなんだよね。

他の奴らはもうホント考えない。

ただただ普通の発進シーンをいつものテンポでいつも通りにやる。

このへんがね。

パイオニア模倣者たちとの違いかな?っていつも思ってる。

Permalink |記事への反応(4) | 15:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-28

ガノタイメージ

ガノタと言えばガンダムオタクの略だが、ファーストガンダムを引き合いに出して他作品を叩く連中のことといつかの大百科に書いてあった気がする。

 

大体こんな作品評してる気がする

Permalink |記事への反応(1) | 10:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ガンダム三大駄作機動戦士ガンダム逆襲のシャア∀ガンダム

機動戦士ガンダム伝説作画崩壊

放送年:1979年

通称ファーストガンダム

批評ポイント

作画がガタガタ(止め絵!コマ送り!顔が違う!)

戦闘もっさり音楽昭和バリバリ

アムロの「僕が一番ガンダムをうまく使えるんだ!」が痛い

総評

 「ロボットより人間ドラマがメイン?そんなの子どもが観ると思ったか!」

→打ち切られて当然

逆襲のシャアロリコンテロリスト

公開年:1988年

主人公アムロ vsシャアの最終決戦

批評ポイント

シャアロリコン疑惑が本格的に悪化

地球隕石落とす理由が「地球が汚れてるから。あとララァ…」

主人公アムロなのに、なぜかシャアスポット当たりすぎ

総評

 「ララァは私の母になってくれるかもしれなかった女性だ!」

→え?ロリ母性を求めて隕石テロ?怖いよシャア

∀ガンダムヒゲ

放送年:1999年

舞台:全時代ガンダムの集約=黒歴史

批評ポイント

ガンダムヒゲ生えてる時点で視聴者が混乱

牧歌的でおしゃれすぎて、戦争ものに見えない

月光蝶文明リセットチートすぎて考えるのをやめた

総評

 「オーラリーオーラリー♪」と歌ってる間に世界が終わる

ガンダムじゃなくてジブリだと思った視聴者も多数

Permalink |記事への反応(0) | 00:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-24

anond:20250624132542

普通にみんなコケると思ってたわ

ガンダム市場右肩上がり

間違いなく今が一番ガンダムが語られてる

古い作品から昔の方が盛んだったろってみんな思ってるんだよね

そんなことはないか

逆襲のシャアSD抱き合わせ放映で当時の評価微妙

あとから評価されたのも知られてない

Permalink |記事への反応(1) | 14:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-23

ガンダム ユニコーンみたよ

もちろんジークアクスの影響で

初代ガンダム テレビ

初代ガンダム 劇場3部

Zテレビ

逆襲のシャア

そしてユニコンという順番でみた

ユニコンすごくね?というか食べやすい感じがした

なんかエヴァの影響をそこかしこに感じるけど

最後殺戮兵器じゃなくて電波塔になったの良かった

ミネヴァかわいいペロリ

これ当時は人気あった?

いつまでもカミーユなんなの」から抜け出せなかったZより良かった

ZZ観てないからハまーんがどうなったのかわからん

あとこれからアニメもまずはOVA作ってから分割するっていうやり方はいいんじゃない?と思った

ここから次は何みればいいか

F91?だっけ?それかポケ戦?

Permalink |記事への反応(1) | 17:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

映画逆襲のシャアってアムロ主人公として、人としてアウトな選択肢を採り続けて来た結果迎えた人生の総決算的なバッドエンドだよなと思う


例えばアムロセイラを選んでいればシャア孤独に寄り添えた(小説版ガンダムルート

自らリーダーを買って出ればハヤトの負担を減らせた(ハヤトがZZで死なないルート

ベルトーチカとの交際を続けていれば妻子を遺せた(ベルルルート)

ブライトとの縁を大切にしていれば恋人を守れた(映画CCAでハサウェイがチェーンを撃たないルート

こういうベター選択肢が有り得たところを、悉く外してきたのが映画CCA本編


最強のニュータイプ同士というララァとの狭い世界に耽溺して周りの人々を顧みなかった結果、 

シャアからの恨みの他は何も残らなかったのが映画CCAのアムロなんだなって思う

信者は最強最強と持て囃すけれど、その実体はあまりにお寒い

Permalink |記事への反応(1) | 09:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-22

ジークアクスbeginning再上映を見てきた感想

何で今これやったんだろう?

内容はやはり前と同じ。当たり前か。

流石に10回見たから知ってるし、流石に途中ウトウトしてしまった。今となっては、ジークアクス放送版1,2,3,8話で見れる内容なわけだし。

しかしたら、「宇宙世紀0079──」を最終回にでもやるつもりなのかな?でももう終わってるよな。じゃあ今度はシュウジとマチュが幼なじみになって、シュウジガンダム乗る世界に切り替わるのかな。

それともおさらいしとけってことなのかな?

今んところ解決してない問題

 

感想

 

逆襲のシャア見ようとか思ってたけど、どうも11話まで振り返りした方が良さそうだぞ

Permalink |記事への反応(3) | 22:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

シャア必要だったのは、母親ではなくシャリアブル

逆襲のシャアの「ララァは私の母になってくれるかも知れない女性だった」との迷言に従って、マジでララァ無限ループしてシャア保護者としてサポートに回りまくった結果、あまりにうまく人生が回るシャアが、それを不正義だと感じて正そうとしている。

ちゃんがあまりに世話を焼きすぎたので、もういいよ一人でできるから!とむしろから自立しようとしてる、と解説した人がいて笑ってしまいました

彼は自分必要だったのは母親だったと勘違いしていましたが、本当に必要だったのは困難を共に戦ってくれたり、自分の志を追ってくれるシャリア・ブルだった。

Permalink |記事への反応(1) | 17:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

俺はファーストガンダム全話見たぐらいで何をイキってたんだろう…

まさか逆襲のシャアまで見る必要があったなんて…

Permalink |記事への反応(0) | 16:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-19

映画逆襲のシャアラストって一見それっぽくまとまっているけれど、よくよく考えるとアムロもっと良い行動を取っていればよりマシな結末を迎えられたであろう箇所が随所にあり、実の所バッドエンドだよなあって思う。例えば


・アデナウアー・パラヤに直談判していれば、ネオ・ジオンへのアクシズ譲渡を防げた

 アムロはアデナウアーに関して陰口は叩くものの直接対話しようとはしない。政治を「お上」のやる事だとして切断処理し、自分自身の手で変えようという意識が全く無い。これこそまさに「愚民」の代表格だと思う。


・ロンデニオンでシャアを射殺していれば、アクシズ投下を未然に防げた

 運転中の車を放り出してまでわざわざ飛び掛かり、その時銃を持っていたにも関わらず、何故か相手自分から離れて初めて銃を持ち出すという謎の行動。殺さないまでも足でも撃って拘束するとか出来ただろう。


・ハサウェイのメンタルケアをしていれば、チェーン殺害を防げた

 クェスの身を感じるハサウェイに対してクェスは死ぬと決めてかかり、自分が何とかするからおとなしく待っていろ等の言葉を掛ける事をしない。


・人の心の光とかふわっとした言葉ではなく具体的な言葉シャアを説得していれば、良い感じに終われた

 セイラさんがいる地球攻撃していいのかという、最も有効であろう問い掛けをしない。アムロWBクルーとの人間関係構築を怠った結果。

Permalink |記事への反応(1) | 21:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ジークアクスでBeyondThe Time流れたけど、何の関係があるの?

あれって映画逆襲のシャア」のエンディングだけどシチュエーション的に全然関係ないし

νガンダムが出てくるわけでもないのに、いや、出てきたとしても変だし

なんであれが流れてきてはしゃいでる奴多いの?

普通センスの無さにあきれるだろ。

Permalink |記事への反応(3) | 10:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-18

ジークアクスとBEYONDTHE TIMEについて

BEYONDTHE TIME」この曲がガノタ達に神格化されたのは実はわりかし最近じゃないか

というのも公開されたのは1988年、当時はまだ終了したばかりのZ熱が冷めず、Zの考察に勤しみ、

今のようにWikipediaのある時代じゃなかったからZのストーリーを整理するためだけにZのコミカライズ本屋一生懸命立ち読みしていた、

そんな時期に公開されたのが「逆襲のシャア」だった。

からガノタの全員が右へ倣えで劇場に足を運んだかというと実はそんなことはなく、

Zの履修の終わってない俺みたいな周回遅れのガノタは「逆襲のシャア」を「まだ見てはいけない作品」として公開時は見に行かなかったのだ。

俺みたいな奴他にもいただろう?実際、蓋を開けてみればZとは繋がりのない話だったのだが。

さて、今回の11話の最後で「BEYONDTHE TIME」が流れていたのだが

正直にいうとリアルタイムで履修できなかった俺からすると、なんでこの曲選んだんだって感じ。

Doムラサメサイコガンダム出したならここは「Z刻をこえて」を流す流れだろ。

しか最後に出てくるのがなんでRX-78-2なんだよ。時系列仕事しろ

まあ来週アムロ登場でライト層は盛り上がるんだろうがファーストからは叩かれるだろうなと予想。

来週はリアルタイムで見るつもりである

Permalink |記事への反応(1) | 10:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-10

機動戦士ガンダム面白かったのは哀戦士まで

機動戦士ガンダム劇場版は二作目の哀戦士までは

二大勢力対立によるリアル寄りの戦場描写とその中での人間ドラマ群像劇を描いていて面白かったんだけど

三作目の「めぐりあい宇宙」では何故か、突然出て来た二股電波女が美味しい所を持って行く、カルト宗教めいた演出陳腐ラブストーリーになってしまって台無しになる

ZとZZ組織対立群像劇のまともな路線に戻ったかと思いきや

映画逆襲のシャアでまたもやこの二股女押しに逆戻り

映画になるとどうしてもヒロイン恋愛ゴリ押ししなきゃならない大人の事情なのか?ならもっとまともなヒロインにして欲しかったものだけど

Permalink |記事への反応(1) | 10:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-09

ガンダム富野さんは、ガンダムを生み出しただけで偉人なわけだけど、監督作品としては「逆襲のシャア」がピークで、その後は時代との乖離が目立っていったように思う

実績とか技術とかとは別に時代に合った作品が作れるかはある種のセンス時代流行りをどう捉えて取り入れていくかというもので、自分で完全にコントロールできるものでは無いんだろう

から現役のクリエイターというよりは、プロデューサー製作総指揮みたいなポジションで、新しい才能をサポートしてほしいと勝手に思う

Permalink |記事への反応(1) | 13:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-05

次の理解であっている?

ファースト、Z、ダブルゼータ逆襲のシャア正史

ターンA=正史

レコンギスタ正史

それ以外の宇宙世紀マルチバース

宇宙世紀以外=マルチバース

ジークアクス=マルチバース

Permalink |記事への反応(3) | 12:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

福井晴敏逆襲のシャアアムロシャアのどっちが勝ったかからないとか言ってたらしくて、それはそれで馬鹿だと思ったけれど

アムロが勝ったに決まっていると強く主張するアムロ最強厨を見るに

こいつらは福井晴敏よりもさら馬鹿だな…と思った

あれはそもそもどっちが勝ったかとかそういう事はどうでもいい話だろうに。

馬鹿なのか?

勝ち負けなんてどうでもいいんだよ

アムロが勝ったなんて単純な話だったらその後の閃光のハサウェイがああいう話になってない。

初代でもシャアは生き延びた事でキシリアを殺してきっちり初志貫徹して目的を遂げている 

重要なのはアムロとの決着なんかよりもそっち。

シャアにとってアムロ邪魔なのは連邦の旧守勢力に便利に使われている駒だから

からZでは普通に共闘している。

もしアムロシャアを殺していたらそのままキシリアが生き延びてジオン本土決戦泥仕合必至

アムロ達はサイド3民間人虐殺する羽目になったかもしれない

そして戦後連邦飼い殺し続行か、下手するとティターンズに入る他なくなったかもしれない

まりさなくて良かったんだよ

どの世界線でもシャアを殺していると自慢しているアムロ信者はそれによる影響を碌に考えていないらしい

自分が不幸になってもいいか他人を不幸にしたいというゴミみたいなマインドの奴等だ

Permalink |記事への反応(0) | 08:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-04

anond:20250604113950

逆襲のシャアでは13歳白人美少女好意を疎ましく思ったが

物語の核にあるからむしロリコンとは正反対の反応なのに

ロリコン」ってフレーズの強さにしか注目してないのは

ガンダムオタク障がい者の集まりから

Permalink |記事への反応(1) | 11:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-03

anond:20250603083232

(1stは当然として)

ユニコーンSEED逆襲のシャア

まり立像があるガンダム

Permalink |記事への反応(1) | 08:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-21

ガンダムを見たくないが、内容は知っておきたい

了解しました。「ガンダムを見たくないが、内容は知っておきたい」というニーズに応じて、**ストーリーを一気に理解できる要約**を以下にご提供します。

今回はシリーズの中核「宇宙世紀」のストーリーに絞って、**一貫した人類歴史として俯瞰できるよう**に整理します。

---

🧭宇宙世紀シリーズ:超要約年表とストーリーの流れ



---

🛰宇宙世紀0079『機動戦士ガンダムファースト)』


---

🧬宇宙世紀0087『Zガンダム


---

宇宙世紀0093『逆襲のシャア


---

🔥宇宙世紀0105『閃光のハサウェイ


---

📌 知っておけば話が通じる宇宙世紀キーワード

用語 内容
**アムロ・レイ** 初代主人公人類初のニュータイプ
**シャア・アズナブル**天才パイロットであり、ジオン象徴理想狂気の間で揺れる。
**ニュータイプ**戦争を超えて“心が通じ合える”新人類。でも結局は戦争に使われる。
**地球連邦**地球側の国家連合。腐敗・独裁傾向が強くなる。
**ジオン公国 /ネオ・ジオン**宇宙移民独立国。たびたび復活する。シャアやその弟子が率いる。


---

🎓 総まとめ:宇宙世紀は何を描いているのか?

テーマ 内容
戦争利権理想感情が入り乱れ、終わらない。
人類進化ニュータイプ」が希望かもしれないが、現実には武器になる。
理解対立 「分かり合えるかもしれない」が、「結局殺し合ってしまう」。
個人葛藤 誰もが何かを守り、何かを失う。そして壊れていく。


---

見なくても、これだけ頭に入れておけば、

宇宙世紀ガンダムは見てる」って顔して堂々と会話に参加できます

もっと軽い「アナザー系(SEEDや鉄血など)」のストーリーまとめもご希望でしたらお申し付けください。

Permalink |記事への反応(1) | 20:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp