Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「農政」を含む日記RSS

はてなキーワード:農政とは

次の25件>

2025-09-02

最近食糧安全保障食料自給率をよく言うけどさ

化学肥料の3つの基本原料、アンモニアリンカリウムはほぼ全量を輸入に頼る

現代農業には、これがないと始まらない農業機械の燃料は、全量を輸入

ちらほらと、電動トラクターとか出つつあるけど稼働時間とパワーで今の所かなり厳しい

農薬有機リン系日本の夏、金鳥の夏、蚊取り線香の主成分であるアレスリンも合成の際に使う石油由来のプロピレンマグネシウムも輸入

金鳥は、100%除虫菊を使ったプレミア蚊取り線香も売ってるけど価格は倍ほどに違う

現代農業必要な物ってなんもかんも、輸入しなきゃ始まらない

さらに、日本農地も限られている訳でね、本来農地向きの大規模な平野は今や大都市になってしまってもう農地を増やすことは難しい

圧倒的な農業王国北海道ですら実は平野割合は低い

食糧安全保障食料自給率においてなんの犠牲も出さずに安定、向上させるって無理だよ

基本的ものを輸入に頼っているから、海外には安定していて貰わないといけないか海外お金をばら撒かないといけないし

今の24時間365日、いつでもたくさんの美味しいものが手軽に食べられる食生活を維持して自給率の向上は無理だよ

土地は限られているから作物を限定するとかしないとは向上出来ないよ

農家所得が、農政がとか言うけど違うよ

根本は、日本土地キャパティ日本国民の胃袋が上回っているんだよ

Permalink |記事への反応(16) | 09:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-15

自民若手と高市減税派小泉農政ぶっ壊し派

左派は大嫌いなのに他の候補者だと安定した逃げ切りをぶち壊されるので石破を頼るしかない高齢自民党支持者笑える

Permalink |記事への反応(0) | 12:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-29

日本の米の貿易関税について復習しませう

日米関税交渉が一段落した。もう終わったのでただの復習になってしまうが、合意内容の「米国産米の輸入枠拡大」などで勘違いをしている人がいるのでこれまでの日本の米に関する関税政策を整理しておこう。

 

戦後農政

まず、戦後日本政府は米を含む農産品自由化をしたくなかった。海外産の米と価格競争したら農業政策の根幹の農家保護が崩れてしまう。

敗戦台湾朝鮮半島満州から大量の引揚者が戻ってきたが、この人らも農業で吸収するつもりだった。八郎潟干拓もそうだし、成田空港問題の元の三里塚引揚者に開墾させた土地だった。「先祖代々の土地じゃないから収用しても農地への執着は少ないだろう」とか思っちゃったのだな、国は。実際は死ぬ思いで引揚てきて(実際は思いどころか仲間は大勢ソ連に殺されてる)、ゼロから開墾したので猛烈に土地に執着があったんだな。

兎に角、米農家の安定は戦後農政の根幹であり、尚且つ自民党岩盤支持者だから絶対解放したくない。

 

GATTウルグアイラウンド

WW2戦後ブロック経済形成された事がドイツ日本を中心とした国を経済的に圧迫して生存圏主張→戦争に至ったので、国連GATTを発足させて関税をはじめとした先進国同士の貿易障壁を取っ払っていこうという事になった。それで工業産品の関税はどんどん撤廃されていった。

日本は焼野原のどん底からの再スタートなので復興後にこの流れに合流した。

さてそれで1986年からGATTウルグアイラウンドがスタートする。歴史とか政治経済の授業でウルグアイラウンドの名前は聞いた事あるだろうけど、それはこのラウンドが現在の状況を決定づけた重要ものからだよ。

ウルグアイラウンドではサービス農業自由化を目指したのだが、これが全然まとまらない。どの国も農業解放はイヤだったからだ。どの国も日本と同じ農政環境で、農家不安定にさせたくない。

そもそも工業家庭内手工業問屋制→資本化と進んできたのに対し、農業領地プランテーション資本化)→個人経営農家農協という風な流れなので自由化すると元の搾取構造を復活させる危険もあるワケ。共産主義がまだ死んでなかった時代プランテーション搾取構造革命の原因にもなっていたわけで。

からそういう構造の違いを無視して自由化ゴリ押しするのはグローバリズムイデオロギー化してる証左だ!という批判も出てきた。

 

そのようなわけでウルグアイラウンドは完全紛糾。

そこで農産品に関しては妥協することにした。

1.将来のラウンドで関税付き自由化を目指す

2.品目毎にミニマムアクセス(最低輸入量)を設定して各国はその量までは無関税か低関税で輸入しなければならない

3.ミニマムアクセスを超えた部分では高率関税を掛けてよい

 

これで、各国はそれまでの輸入禁止措置は出来なくなった。更に低関税か無関税一定数の農産品を輸入しなければならなくなった。

そのミニマムアクセスの輸入量は国内消費量から計算されて、最初は4%。毎年その枠を上げていって最終的には8%まで上げる。

ただ、ミニマムアクセスを超えた分には高関税を掛ける事が出来るから価格競争に晒される分は4~8%でしかない。あと、自由化と言ったって生モノなので輸送時間コストから競争にならないものもある。例えば日本であればモヤシトマト外国から海運するのは無理があるわな。

 

そういう訳で、ウルグアイラウンドの結果ミニマムアクセスなどが定められたが、それは自由化に反対する国が多くて妥協妥協を重ねた結果であるってこと。

 

MAミニマムアクセス)米の処遇

ミニマムアクセスが定められても、輸入量が伸びなければミニマムアクセス量に届かない場合も多々あある。そういうのは別に放っておいてもいい。

でも米の場合は多分そうはならずに市場価格に影響を及ぼしそうだ。

そこで日本政府ミニマムアクセス枠の米を全て買付けして枠を最初から押さえてしまう事にした。だから関税で米を輸入できる民間業者は居ない。

更に、このMA米は一粒も市場に流さずに、全量を食品メーカー飼料メーカーに売り払う。お煎餅とか柿の種とか味噌醤油の原料になってるってことだね。あと日本酒。米菓醤油味噌日本酒は日本的な食品だけど、メーカーによってはアメリカタイ中国の米が原料なのだ

実際は商社系の問屋に卸してメーカー販売という形をとってて、伊藤忠丸紅日本通運、神明の4社が長期契約してる。中小メーカーや酒蔵メーカーはそこから買う以外に月例販売という形で入札している。

 

このMA米の量なんだが、最初は42万トン、前述の通り増やしていって今は77万トンとなっている。

というわけで、これは実際は自由化押し付けられたのに国家貿易統制経済をやっているというのが輸入米の内のMA米の実情なのだ共産主義統制経済のこと知ってる人なら、中国鄧小平前やソ連計画経済の輸入公社に似てるな、と思うかも知れない。外国通貨が国内計画経済に影響を与えないように必ず国家が間に入るのとかそっくりだ。

MA枠を超えた部分の関税率は341円/1kgという高関税をかけている。因みに関税計算MA枠も玄米基準になってる。玄米を精製すると1割消える。だからカルロース米5kgは玄米だと5.55kg、これには関税が1894円かかってるってことやね。2800円だと67%が関税ってことやね

 

今回の日米合意

今回の日米合意はこのMA米の枠もMA枠を超えた分の関税率もいじらず、その枠内での米国産米比率を増やすという合意になっている。

から日本農政的には変化なし。

 

だけど海外的にはちょっと問題ある。タイ中国豪州から一定数買うという事になってるわけで、そっちに影響出るのではないか特にタイ日本米騒動になる度に大量に輸入していて、その度に悪影響を与えている。

生産者政府には金が入るから良いだろうが消費者としては市場から米が消えて高騰するのだからやってられない。って訳でその度に迷惑をかけているのでまたしわ寄せ行くのではないかと今回も心配するところだ。

あと、MA枠では一般的なうるち米の他、餅米もタイから輸入して食品メーカーに売り払っている。おかきとかああい米菓使用される。

アメリカ米に枠を取られて餅米が減ると、おかきなどの原料費が上がるかもしれない。

 

まとめ

MA枠はGATTウルグアイラウンドで決まったが農産品自由化が紛糾した苦肉の妥協

・米のMA枠は政府が全量買いして加工原料として売り払っている

・今回の交渉では日本側はウルグアイラウンドで定められたMA枠を超えて低関税で輸入せよという要求に抗った

MA枠内でのアメリカ産米の比率を上げて輸入量増やすことで合意した

普通輸出国比率自由にいじる事は出来ないが実質国家貿易なので可能

 

アメリカ政権側はどうせ国際取決めもMA関税関係とかも分かってないだろうし「増やします」と言われて日本側を屈服させたと考えているのかも。頭ハッピーセットでよろしいことである

ただ日本一見半分自由貿易、実際はガチガチ国家貿易という力技はいつまで通用するのか?というのも気になるところだ。

Permalink |記事への反応(11) | 08:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-23

自動車関税交渉答え合わせ:15%着地と三者行方

https://anond.hatelabo.jp/20250722145523

交渉結果

出典:https://www.reuters.com/business/autos-transportation/view-reaction-us-trade-deal-with-japan-2025-07-23/

出典:https://english.kyodonews.net/articles/-/57793

答え合わせ

出典:https://www.bloomberg.com/news/articles/2025-07-22/trump-says-japan-deal-reached-with-tariff-rate-set-at-15

出典:https://www.reuters.com/world/japans-pm-ishiba-quit-after-election-drubbing-trump-trade-deal-source-2025-07-22/

三者行方

日本
産業

出典:https://www.morningstar.com/news/dow-jones/2025072210968/japan-scores-trade-win-as-us-agrees-to-lower-auto-tariffs

政局

まとめ

25パーセント全面発動を阻止した点で日本の部分勝利。ただし15パーセント関税と5,500億ドル投資は重荷であり、国内政治不安定さは続く。交渉終了は通過点に過ぎず、産業北米依存政権サバイバルの両面で新たな課題が立ちはだかる。

Permalink |記事への反応(1) | 16:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-11

anond:20250711004423

農政の失敗が影響しているように思う。

Permalink |記事への反応(0) | 00:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-02

米騒動の裏側:JAを巡る誤解と日本食卓未来

米の価格高騰について、その原因を「JA全国農業協同組合連合会)が悪い」と聞くことも少なくないかもしれない。本当にそうなのか?

このJA批判本質を突いていない。かつては米の流通をほぼ独占していたJAだが、今は事情が大きく変わっている。今のJAが扱っている米の量は、全体のたった3割ほどだ。これでは、いくらJAが頑張っても、市場全体の米の値段をコントロールすることなんて、どう考えても無理な話だ。

しろ最近の米の品薄状態では、JA以外のたくさんの買い手が、農家に直接「もっと高く買うから売ってほしい」と声をかけている。農家からすれば、少しでも高く買い取ってくれるところに売りたいのは当然だろう。結果として、JAシェアはどんどん減っていて、彼らが米の価格を操るなんてことは、もはや現実的ではないんだ。

JAが不当に悪者にされていることに懸念を抱いている。考えてみれば、過去には米の価格はずっと下がり続けていた。なのになぜ、今の値上がりの責任JAだけに押し付けようとするのか。むしろ、大きなスーパーや買い手側が、個々の農家さんに価格の決定権を強く持っているのが実情だと感じている。

そもそもJAは、小さな農家バラバラ大手企業交渉すると、買い叩かれてしまうことを防ぐために作られた、いわば「農家さんの互助組織」だったはずだ。ただ米を売るだけでなく、お金の貸し借りや保険のような共済事業で、農家生活総合的に支える役割も担ってきた。確かに最近は一部の大きな農家直接販売する動きもあるが、それが進むと、結局は農家全体の交渉力が弱まって、最終的にはみんなの首を絞めることになる。

JAなんて解体して、もっと企業農業に参入すれば効率的になるんじゃないか」という声も聞かれる。しかし、この意見の裏には、スマート農業機械を売りたい人や、大規模な輸出を考えている人たちの思惑が見え隠れする。彼らにとっては、小規模で家族経営日本農家は「非効率」に見えるのだろう。だが、日本アメリカオーストラリアのように広大な土地があるわけではない。土地の形状や規模が根本的に違うのに、他国のやり方をそのまま日本に当てはめるのは無理がある。

かつては「農政の鉄の三角形」とまで言われた、農林水産省JA、そして政治家の結びつきも、時代の変化とともに弱まっている。特にTPP環太平洋パートナーシップ協定)の交渉を経たことで、JA中央組織の力も以前ほどではなくなった。

食料安全保障という喫緊課題

世界情勢が不安定な今、食料を海外からの輸入に頼りきるのは非常に危険なのは明らかだ。にもかかわらず、今の農業政策は「儲かる農業」ばかりを追い求め、「効率の悪い農家」を切り捨てるような方向に向かっている。これは、食料安全保障を明らかに脅かす。儲かる農業日本のためじゃなく、儲かる農業事業主のためであり、それは日本人とは必ずにも限らない。

JA解体を狙う動きは、日本農業が持つお金資源を、外部の力が乗っ取ろうとしている危険兆候だという警鐘を鳴らしたい。

Permalink |記事への反応(0) | 16:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-26

愛知県日本を救う

愛知県日本を救う。

いいえ。トヨタの話ではありません。ちがいます

愛知県での最大の罵倒語は「たわけ」

愛知県での最大の罵倒後は「たわけ」です。こどもであれば比較的に気軽に使う言葉でありますが、大人がこれを言われた場合屈辱言葉にできないものがあります。知能や人間関係能力人生やその他いろいろ個人にまつわるものをすべて否定されるぐらいのインパクトがあります。言われたらそれを覆すために人生をかけて反撃する必要がありますときには殺人事件に発展します。

たわけ(田分)とは

話は鎌倉時代にさかのぼます北条家が制定した御成敗式目平等相続をするように定めていました。相続者が複数人いる場合嫡子庶子などを考慮した上での平等相続実施されていました。つまり時代が進むと田畑が細分化されることになります鎌倉時代の末期になると田畑の細分化が極限に達して武士農民が困窮化することになります。愚かなことに。このおろかな事象愛知県民は「たわけ」というようになります戦国時代を経て織豊時代には解決できなかったのですが江戸時代に長子相続になり解決されることにあります

内務省昭和維新によって復活した「たわけ」

内務省害悪についてはいろいろありますが「たわけ」の復活が一番大きいものです。内務省の策謀した第一農地改革によって日本の「たわけ」は成し遂げられ日本は弱体化したのです。「あれ?農地改革ってGHQの指示で日本政府に押し付けられてものでしょ」と言っている人は朝日新聞などがばらまく捏造に騙されていますGHQのような貧弱な組織農地改革のような大掛かりな作業はできません。これは内務省社会主義かぶれた改革派の奴らが戦前に建てられた昭和維新一見プランGHQの虎の威を借りて成し遂げた政策です。これにより農地日本国開闢以来の細分化することになりました。一見、これは民主化を成し遂げるものになるかと思われましたが経営能力がない零細農家が乱立することになり多くは困窮化することになりました。高度成長による社会構造の変革によりこれらは顕在化しなかったもの農政いびつさはこのと木に端を発しているのです。

「たわけ」を解決するには

50ha以下の農家なんか成り立つはずがないんよ。50ha以下の農家についてはそれなりに保護しつつ、それ以上の農家が儲かるように政策を変えてく必要があるんだよ。50ha以下の農家補助金をあたえて黙らせて、大規模農家国際競争できるように支援するようにするしかない。

鎌倉時代愛知県民が「たわけ」を最大に侮辱語といってた意味を令和のおれらは重く受け止めなきゃいけないんだ。

ちなみに、織田信長少年期いろいろやらかして評判がわるかったけど「たわけ」とはいわれずに「うつけ」と呼ばれてた。「いろいろ変なことやってるやばいやつ」という認識はあったものの、人格能力否定されてなかった。むしろリスペクト対象だった。というあたりを歴史化はちゃんとおさえてほしいんだよね。

Permalink |記事への反応(0) | 01:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-15

anond:20250614181239

支持者から見てもあれはキチガイだったな。

もう農政に一生関わらないと表明してくれれば安心できるんだが。

Permalink |記事への反応(0) | 02:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-09

農家を守れ!

とかバカじゃね?

農家なんか守っちゃダメだよ

今の5分の1くらいまで減らさないと

より正確に言うと、農業なんかしなくても十分生きていける農業利益を上げてないサラリーマン兼業農家は守るより潰さなきゃダメ

そのかわり、本気で農業やる人には手厚く補助を出してちゃんと儲かるのと安く市場供給されるのを両立する

生産性が上がらないのは税金対策農業してるサラリーマン農家のせい

あいつらまで含めて補助をすると金いくらあっても足りないし、本当に農業を支えてる人に十分な補助ができない

今は広く薄くやってるせいで本気の人に十分届いてない

日本コメ作りを支えてきたのはサラリーマン兼業農家だし、日本コメ作りをダメにしてきたのもサラリーマン兼業農家

思い切ってあいつらを撲滅するような大胆な政策が求められている

でも数が多い=票を持ってるからそれはできない

まり日本農政は詰んでる

民主主義限界

コメの値上がりはその結果のひとつからあきらめて受け入れるしかない

Permalink |記事への反応(1) | 19:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250608100233

これまでの農政とかJAによる流通支配兼業農家を守ることに特化されていて、品質の高い米を作る専業の大規模農家には不利だったという背景を無視してはいけない

その辺のサラリーマン休日に片手間で作ったコメと混ぜて安く買い叩かれるのを嫌う農業者国内外富裕層向け高付加価値米を求める商社とは利害が一致してた

JAを通らないコメが増えるのは必然

そうなると従来の流通流れるコメは当然減って、コメ不足が発生する

これはコメ流通に全く無関心だった農水省責任

Permalink |記事への反応(0) | 14:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-03

anond:20250603021822

自分はぜんぜん農政に明るくないんだが、下記の記事によるとイトーヨーカ堂では5月31日初日に5kgを500袋用意した。つまり2.5トン/日。イトーヨーカ堂契約した備蓄米は5000トンなので、このペースでいくと売りさばくのに2000日かかる。2か月間にすると150トンで、5000トンのうちの3%になる。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250531/k10014821921000.html

3月初旬の競争入札による備蓄米30万トンのうち、店頭に並んだのは4月末時点でその10%にとどまるらしい。小売店側もこれからペースを上げていくだろうし、まあ前回も今回もざっくり同じくらいのペースなのでは?

Permalink |記事への反応(0) | 12:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250602145412

農政を一番バカにしてるのお前じゃん。

備蓄米は食えると判断してる範囲内で保管して災害時に備えてるし、消費者も気にならんって言ってる。

本当に食えないなら買った人がとっくに大騒ぎしてるけど、妄想デマ撒き散らしてるのがお前。

他人仕事をこれ以上なく馬鹿してるだろ。

https://www.youtube.com/watch?v=iFBMqxd1QLA

Permalink |記事への反応(0) | 09:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-02

コメ価格が上がってもそれで農家が助かるなら…

とか、アホか

日本農家ほとんどは兼業だし、そのほとんどが農家以外の収入が主の第二種兼業農家なんだよ

お前らが想像するような農家じゃねぇんだよ

ウチは普通サラリーマンとして世帯年収は楽に1000万円超えてるけど農地があるから仕方なくコメ作ってんだよ

別にコメで儲けなくてもなんも困らんのだよ

赤字ならその分所得税控除されるしコメ買わなくて済む分助かるから惰性で作ってるだけなんだよ

日本コメ作りはウチのようなコメで儲けなくても構わない兼業農家が支えてるからそもそも生産性向上とかありえない構造なんだよ

コメ価格を下げつつ本当に頑張ってる農家を助けるにはウチみたいな兼業農家消滅するしかないんだよ

だけど兼業農家多すぎて消滅したらコメ作りが壊滅するんだよ

まあ完全に農政の失敗だよ

もうどうしようもないんだよ

輸入増やして兼業農家潰して本気の農家だけ助けるとかやるしかないんじゃね?

知らんけど

まあウチはやめろと言われたら喜んでコメ作りやめるけどね

Permalink |記事への反応(1) | 20:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

お前らコメ農家記事に騙されんじゃねーぞコラ

コメ農家全然儲かってないんですぅ」

 

こんな記事ばっかりで辟易する、メディアが作るよくあるコメ農家

 

三菱総合研究所記事が分かりやす

https://www.mri.co.jp/knowledge/column/20230712.html

 

タイプ1.一般農家 0.35ヘクタール

タイプ2.兼業農家 1.7ヘクタール

タイプ3.専業農家 17ヘクタール

タイプ5.法人農家 30ヘクタール以上

 

よく昔から目にする記事タイプ1、イマドキなのがタイプ2だ

こういう農家はもう「成立していない」

時給10円とか言ってるのはこれ

じゃあ何でやってるか?自分で食べるためだ

この人たちが「全然儲かってないんですぅ」って記事で言ってたら「そりゃそうやろ」となる

もう一つ理由として上げられてるのが税金対策

赤字経営をわざとやってる状態

 

先祖伝来の農地を守る必要がある」「地域で暮らす住民同士の眼があって、農地を荒らすことはできない」など、定性的感傷的な説明を聞くことはあるが、あまりにも経済合理性に乏しいように思われてならない。

実は、あまり表には現れない、経済合理的理由存在している。ポイントは2つある。第1のポイントは、兼業農家であれば、農業赤字サラリーマン所得損益通算赤字所得を他の黒字所得から差し引くこと)することによって、ある程度はカバーできるということであるタイプ1の農家確定申告時の事業赤字が41万円であるとすると、仮に300万円程度の給与所得別にある場合、おおよそ7~8万円程度は、所得住民税などが減額される可能性が高い

 

なお、タイプ1・2両方とも超高齢化していて、お前らがイメージするコメ農家のおじいちゃんがこれだ

普通仕事なら特区の昔に引退してる年齢でやってる

あと10年でかなりが居なくなると思っていい(※資料11ページ目)

 

タイプ3は、記事にあるが「家族労働費を486万円と見積もったうえで、280万円の黒字」だ

所得が767万円ってことになる

別に困ってないだろ

この記事2023年からね?今コメ価格が倍ちかくなってるから、どうなるかわかるだろ?騙されんなよコラ

 

タイプ4は、タイプ3と言うほど変わらない

1人あたりの限界が15〜20ヘクタールあたりにあるらしいから、それ以上儲けるには色々アグリテック頑張って効率化する必要がある

もちろんそこそこ儲かっている

 

なお、タイプ3・4の平均年齢は50代くらいだ、別に老人じゃないぞ(全業種平均年齢は43歳くらい)

こいつらが「全然儲かっていない」と言ったらウソか、経営問題か、単なる「給料上げたい」って話だからな?

何が「法人でやってるが毎年赤字」だよ、サラリーマン読者を騙そうって気満々だな

 

全体の面積ベースで言えば、このタイプ3・4で3〜4割だ、いまだのタイプ1・2がどれだけ多いか自民党の票田になってるか)がわかるだろうよ

 

じゃあコメ農家の声は無視して良いのか?といえばそんなことなくて

タイプ3・4にもっと効率よく作ってもらえるように法整備やら農政やらやっていかなきゃならん

そんくらい、専門家が散々言ってる、この半年何回も聞いた

はてなーはこういうの全然見てないみたいだな、これだけ騒がれても、忙しいの?コメントする前に少しくらい調べないのか、俺は怖くて裏取りしないと書けないけどな

なり手不足っていうのも怪しい、タイプ3・4の人口わずかだが、それで3〜4割賄えてるんだよ、必要なのは離農者からの引き継ぎが円滑に行えることなんじゃないの

 

資料

https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/syokuryo/240827/attach/pdf/240827-3.pdf

 

___

 

他知ってること

・ちなみにコメ経営団体10年ちょいで5割減少している、生産量は2割減

・苦しいのは中山間部の人たち、だがそれももう70代とかなんだよね

・米価が5kg2000円が厳しいというのは本当、生産コストが年々上がっている

 

___ 

今日仕事忙しいから一々コメント見ないけど

とにかくデータを見てくれ、はてなーですらデータ見てる人少ないのはガッカリする、ヤフコメより劣る

農水省データちゃんと出してるから、見つけられなかったらAIに聞きな

あと専門家の話しも何人か聞きな、共通点差異が大体見えるから

当事者インタビューしてみました」という記事には注意してくれ、マジでPV取れば良いんだろうなってのが多い、零細コメ農家やら零細卸やら零細小売やら

あれ大まかな台本作ってるだろ?NHK含め散々そういうのやって批判されてきてたのにはてなーが釣られてるのだせーからやめろよ

一方で最近おもったよりテレビちゃん報道してる、Youtubeでも見れるからおすすめだぞ

 

特に農家状態は、10年前と今と10年後でガラッと変わる状態から、常に知識更新していかないと騙されるぞ

「お百姓様」で脳死するのをやめろ、全責任を何か負わせて脳死するのもやめろ、そういう時代じゃないでしょ、ちゃんと持続可能性を考えて、お前らは学がある方なんだから

 

_____

 

そういや、昨日の森山幹事長発言って見たか?バズってなかったけど

 

森山自民幹事長小泉氏を擁護 備蓄米放出「当然」

https://www.jiji.com/jc/article?k=2025060200801&g=pol

 

これびっくりしたんだけど

適正価格が「3000〜3200円くらい」って言ってたのはまあ置いといて

「増産して輸出できるように価格を下げていく」って言ったんだよね、農水族の重鎮が

これって族議員コンセンサス取れてたのか?

この話って改革派からしか聞こえてこなかったし減反とは真逆になるからびびったんだけど

一応農水省は輸出拡大するってやってたっぽいけど(て考えると、森山幹事長バランス取ってるだけなのか?)

 

コメ輸出、35万トン目標 2030年、昨年実績の8倍―農水省

https://www.jiji.com/jc/article?k=2025031101079&g=eco

 

もともと今が過渡期なだけで、森山幹事長は元よりそのつもりで進次郎にしたんだろうか?

(一応説明すると、米を沢山輸出できる状態にしておくことで食料自給率を上げるっていう作戦他国はこうやってるらしい。だから米がないのに輸出する政府批判するのは一旦やめて欲しい、今販路拡大してるところだから) 

 

これこれ

https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/900025703.html

 

石破総理小泉農水大臣の恩讐の農政改革コンビVS森山幹事長率いる「農政改革絶対阻止」農水族軍団森山幹事長は周辺にこう漏らしているという。「進次郎に変なことはさせませんから」(青山氏の取材より)

 

全然話違うじゃん、応援してるまである

まあ幹事長だし選挙第一なのかもしれんけど

Permalink |記事への反応(21) | 20:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-01

農政の悪いやつが次々と自滅していくのちょっと面白い

Permalink |記事への反応(0) | 17:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-29

anond:20250529184512

マジレスすると米が生もので重量物、ってのが分散の原因

一般的問屋とはちょっと構造も違う

1次問屋

まず1次問屋JAの下にいるようなイメージだが、米流通においてはJAと同等のポジション

JAを通さない米農家からも集荷し、JAとそれ以外の在庫トータルで扱う元締め

ほとんど集荷機能に全振りなので、扱うのは玄米精米どころか選別すらほとんどやらない。とにかく大規模にかき集めるのが仕事

2次問屋

1次から引き受けた塊を選別したり精米したり商品化するのが仕事

まだ大ロットでの扱いでトン単位、小売り向けのパッケージほとんど行われない。卸や飲食中食工場への出荷がメイン

稀に直販することもあるが自社の加工工場で使うとか、超大手小売り1社に卸したりする程度。

小口パッケージ能力がそんなにないので、そもそも引き受けられないというのもある

ちなみに精米せずにスライドして横に回すこともある。精米能力にも限度がある。とにかく能力が足りない

3~5次問屋

ここが所謂精米してパッケージングする会社。小売り向けに小口パッケージングして、みなさんご存じの米袋ができる。

ただここら辺の企業精米に特化していて、精米後の小袋は大量に保管できないし、精製前の米もそんなに持てない。

その機能分散すると問屋が増えるが、これは保存の関係によるところが大きい。

で結局誰が悪いとかじゃなくて、末端で不足したから各所で在庫が無いかの問い合わせが相次ぎまくった

本来なら今までの取引先に卸すのが義理だが「まあこれ以上積まれたら出さんこともないけど……」って断り半分の条件に満額回答が相次いで各社横転したのが真相

とにかくトリガーは不足。農政の失敗

追記

ここまで聞いても結局生産者も卸も潰れそうになれば補助で食いつなげるのを言い訳効率化をきちんとしてこなかった

減反しま流通量減らしま消費者も減らします、って状況で投資する方が異常行動。

もうこれからにゆくだけの産業、限られたパイを取り合うだけなのになぜ投資を行うのか。

から減反政策資本主義政策として間違っている。拡大を志向しない限り死ぬんですよ。

Permalink |記事への反応(16) | 21:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-27

コメ農政の主張の派閥まとめ

ここ数ヶ月コメ問題調べてる

保守派

農水省全農自民党のそういう地域議員族議員、零細コメ農家(おじいちゃん

・主張:減反生産量調整、コメを高く

モチベーションコメ農家の維持、票田として大きい(100万戸くらい)

 

改革派筆頭

山下一仁など

・主張:たくさん作って、余ったら輸出。コメ農家補助金保護海外と同様)

モチベーション減反補助金を出す歪な構造安全保障日本米は海外で売れる(ただし安ければ)

 

改革派

・多くの専門家、たぶん石破や小泉もここ

・主張:上の「改革派筆頭」と大体同じだが、コメ輸出が上手くいくかは懐疑的折衷案を唱える人が多い

ちょっと面白いのが、農家を守れ!的な専門家でもよくよく聞くと似た主張をしている。保守派結構異端に見える。

 

どっちでもいいです派

・大規模コメ農家法人(若手)

・主張:農地飛び地問題をとにかく解決したい

モチベーション:どっちでも経営が成り立つようにはしているらしい、ただ農地バンクが上手く機能していないと怒ってる

 

Permalink |記事への反応(0) | 10:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-26

米騒動、結局よかったのかもな

備蓄米放出という訓練ができた、課題が浮き彫りになった

農水省JA問屋も信用ならないとわかった(いろんな選択肢必要とわかった)

農政問題への注目度が上がった

 

ただもう少し、メディア視聴者認識が追いついていない気がする

農水省が出してるコメ統計見れば状況は分かりやすいんだけどな

Permalink |記事への反応(0) | 20:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-25

「農水大臣!お米をキロ数でいうとどのくらい買っていますか」

農林水産大臣に対して「お米をキロ数でいうとどのくらい買っていますか」という質問をした記者が、どのような揚げ足を取ろうとしたのか、可能性としては以下のような点が考えられます

大臣食生活に関するイメージ操作:

大臣が「ほとんど買わない」と答えた場合

1.「国民主食である米を軽視している」「農家への理解が足りない」といったイメージ操作

2.大臣食生活質素であることを強調し、国民感情に訴えかける。

大臣が「大量に買う」と答えた場合

1.「贅沢だ」「庶民感覚からかけ離れている」といったイメージ操作

2.大臣食生活国民の平均からかけ離れていることを強調し、批判対象とする。

米の消費量に関する知識不足の指摘:

大臣が具体的なキロ数を答えられなかった場合

1.「農政を担う大臣として、米の消費量に関する知識が不足している」と批判

2.大臣政策遂行能力への疑問を投げかける。

質問意図曖昧にすることで、大臣の回答を誘導:

1.質問意図を明確にせず、大臣の回答を引き出すことで、後から様々な解釈可能になるようにする。

2.大臣の回答の一部を切り取り、都合の良いように報道することで、イメージ操作を行う。

いずれにせよ、この質問大臣個人的食生活に関するものであり、農政に関する政策論争とは直接関係ありません。しかし、メディアはこのような質問を通して、大臣イメージ操作し、世論誘導しようとする可能性があります

Permalink |記事への反応(2) | 20:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-22

今は小泉でいいのかもな

散々専門家が「こうするべき」っていうの言ってて、大体意見一致してて、それが進んでないって状況だから

国民代表として農政普通のこと言うだけの仕事なんだよね

平時なら政治力やら根回しやら必要だけど、今は普通普通のこと言うだけでいい

それでも反発大きいだろうけど

 

ただそれで支持率上がって総理候補みたいなのは勘弁して欲しい

Permalink |記事への反応(0) | 07:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-21

ここで小泉が農水大臣ってのは、石破は本気なのでは

ChatGPTまとめ

 

小泉進次郎氏は2015年から自民党の農林部会長などを務める中で、農協改革を中心とした農政改革に取り組みました。

特に注目されたのは、中央集権的だったJA全中指導権限廃止し、地域JA自主性を高めるという改革です。

これにより一部では組織見直しが進みましたが、既得権益の壁は厚く、改革部分的にとどまりました。

自民党内の農政族やJAグループからの強い反発があり、農家不安の声も影響しました。

また、農協金融部門などには手を付けられず、抜本的な改革には至りませんでした。

政治的には大きなインパクトを与えたものの、その後小泉氏が環境相に転じたことで、農政改革はやや停滞してしまいました。

それでも、農協という“聖域”に正面から向き合った姿勢は、今も評価の分かれるところです。

 

● 石破氏のスタンス発言

・「減反政策見直し」を示唆

石破氏は「市場原理を重視すべき」「担い手を育てるためにもコメ政策のあり方を再考すべき」といった発言をしており、画一的減反からの脱却に理解を示していました。

効率的農業経営体の育成を主張

規模の拡大・法人化など、競争力ある農業を育てることが日本農業再生につながるという持論を持っており、コメ政策もその一環として考えていました。

 

● 具体的な成果は?

石破氏自身の在任期間が短かったため、具体的な制度改革までは至りませんでした。ただし、その後の減反廃止2018年)に向けた議論の地ならしとして、

石破氏のような現実主義改革派の姿勢が徐々に影響を与えたといえます

 

_______

 

所感

とりあえず農政問題意識があるなら、2人が頑張るうちは見守るべきじゃね

最後の聖域、コメ農政全農というものに対して、コメ高騰という世間追い風がある状態で、この布陣なんだから

来年も変わってなかったら無能!と罵ればいい

Permalink |記事への反応(1) | 14:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ああ、進次郎って農政の人だっけ

環境大臣よりはまだ合ってるのか

農水省を敵にできるのか疑問だけど

Permalink |記事への反応(0) | 14:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-15

dorawii

文民統制っていうけど先の戦争への反省から来ているものなら、文民(非官僚)に限定するのは軍関係国務大臣だけでいいじゃん。

財務省とか農政省とか普通に官僚の中で単純な事務次官上位互換として人事決めればいいじゃん。

それが民主主義に反するって考えがよくわからない。地位に比例して職務連続的に高度なものになっていく以上、大臣官僚のなかで一番上のポストという決め方で定義するほど実力基準の人事として整合性のある決め方はない。

官僚としての実績がないという点で省庁の中で最上位の仕事を満足にこなせるか不透明なただ民意があるだけの議員大臣に据えるべきって考えてしま思考回路が全く理解できない。再度言うが防衛庁は除くとして。

-----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEABYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaCVp0AAKCRBwMdsubs4+SBRIAP0WkghfsqmnppQXxbn8AGFbWr5rPr5j8lUyQQH7oRuhQwD/e+L+VT5Ne7pQd49d5Vm+0qNsC9gvFHlwcQM2y+0K/QY==pGF3-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(1) | 13:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-09

anond:20250509143007

誰かが言ってたけど自民以外も農政は同じ感じって聞いたよ

コメ問題を声高に叫んでる政党なくない?補助金がどうのとかしか言ってない

Permalink |記事への反応(0) | 14:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-27

農政の闇

農家戸数ってもう90万しかいないらしいが

ここが謎に強い発言力を持っている

ちなみに前年は5%減だったらしいから、この調子だといずれ消えるが、ゾンビみたいに残るのかな

Permalink |記事への反応(0) | 17:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp