Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「軽減税率」を含む日記RSS

はてなキーワード:軽減税率とは

次の25件>

2025-10-12

玉木さんはいつ、どこと組んで政策を実現させるつもりなの?

結局国民民主党、というか玉木さんや榛葉さんはいつ、どこと組んで政策を実現させるつもりなのかな?

私はそんなに手取りを増やしてくれるなら、そのために一定議席必要なら良いと、比例で票を投じたこともあるんだけど。私はそれを待っているんだけど。

玉木さんは立憲との連立の条件で、安保エネルギーなど基本的政策の一致を求めているけど、そこが一致するならもはや同じ政党なのではという気がする。

そうでないから、国民民主党立憲民主党の合流協議を泉さんとかが進めた時に、玉木さんはそこに乗らなかったんでしょう? 無理難題だよね。それに関して玉木さんが、めちゃくちゃ苦労して立ち上げたこ国民民主みたいに言ってるのももやもやするけど。そういうことを言う資格があるとしたらまだ枝野さんの方では。

そもそも自民党のなかでも、特定機密保護法の採決を棄権して安倍さん国賊とまで言った村上誠一郎のような人までいるし、河野太郎脱原発議連まで立ち上げてるし、別に一枚岩ではない。連立していた公明党自民党安保エネルギーに関する政策は一致していない。

玉木さんの言ってることもわからなくはないけど、それで言うなら自民党だって野合だし自公連立だって野合、それでも政権は担える。そのなかで公明党軽減税率みたいな特定のマターを通すこともできる。

そういう、一枚岩ではないなかの調整こそが、玉木さんの言う「穏健な多党制」には必要なんじゃないの?

重要政策をすべて丸呑みせよ、なんて実質的には国民民主同化せよ、ということで、何か間違っている気がする。希望の党の「排除します」の論理みたいに思う。0か100かしかないの? 「対案と政策を常に示しながら、『対決より解決』をこの国に根付かせる」んだよね?

ついでに言うと、榛葉さんの言う「(立憲などの)趣味玉木雄一郎になるのか?」というのは話にならない気がする。公明党山口元代表とか斉藤代表とかの趣味安倍晋三岸田文雄石破茂だったわけ? そこに関しては意味がわからない。

もちろん、玉木さんを首班にしても、国民民主議席が少ない。連立しても呑み込まれないように野党第一党である立憲の協力が得られなければ厳しい、という危惧はわかる。

それでも本当に政策を実現したいなら、安住さんのラブコールに応えて、協議くらいしたら? 現実的には原発安保は当面現状維持、将来の対応は再検討、百家争鳴でよいが、有事における最終的な判断は玉木首相に一任する、くらいのゴールは目指せるのでは。

元々そのラブコールだって、昨年の首班指名で玉木雄一郎と決戦投票まで書き続けて、決して野田佳彦とは書かないことに端を発しているのだし、おたく足立さんだって「本気で政権交代を目指すなら立憲は各党に玉木雄一郎と書くように説得しろ」と言っていたのだし、そのことを踏まえると、今の政局では安住さんのやっていることの方に筋があって、玉木さんは腰が引けているように見える。

連合確認した立憲民主党との合意だって玉虫色ではあるかもしれないけど、公党間とそれぞれの支持母体合意でしょう? 私には自公国の合意文書の方が何も言っていないように見えるけどね。

玉木さんは本当は首相になんかなりたくないのかな? 安住さんがReHacQで言ったらしい( 見ていないので本当かは知らない)「僕も新党さきがけにいたからわかるんだけど、20-30人で同じ考え方の仲良い人だけで集まって盛り上がるのが1番楽しい状態になってない?

もし、あくまキャスティングボートを握って、政策ごとに組めるところと組むだけだ、政権交代を目指しているわけでもないと言うなら、別に玉木さんは首相になる覚悟とか言わないで、そのように説明すればよかったのでは。自公国の合意も早く実現すると良いですね。

いまこの局面で、どのように政策を実現していくつもりなのか、本当にわからないんだよね。もともとは高市執行部と握っていたのかなあと、高市さんが公明より先に会いに行ったり、榛葉さんが麻生さんに漫画借りに行ったりしたことを思うと、そのように推測はできるけれど。

Permalink |記事への反応(1) | 10:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-11

anond:20251011120749

軽減税率無意味制度がややこしくなっているのは公明党の功績

Permalink |記事への反応(1) | 12:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-17

anond:20250917033041

給付金は非課税世帯ほとんどは高齢者なので結局高齢者中心になるし現状の消費税医療介護家賃が非課税食品軽減税率なので言うほど引退から取れない(医療介護家賃食費も標準税率にすべき)

年金控除廃止(低年金は非課税のままなので手取りは減らない)などで高年金高齢者中心に手取り年金を減らせば生活保護の増加につながりにくい形で年金は減らせる

Permalink |記事への反応(0) | 20:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-09

ポケモンカードは0円なので、ハッピーセット軽減税率適用される

Permalink |記事への反応(0) | 23:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-07

日常生活に影響する“暫定なのに続いている”税・制度一覧(自動車以外)

消費税複数税率軽減税率

 2019年消費税10%への引き上げ時の「負担軽減策」 経過措置的に導入 恒久化の気配。制度が複雑なまま残り、事業者消費者負担

復興特別所得税所得税に2.1%上乗せ)

 2013年東日本大震災から復興財源 2037年まで(25年間)非常に長期のため、暫定とは名ばかりで実質恒久化。毎年の所得税自動加算される

たばこ税増税措置

 随時:健康目的や財源確保本来段階的に調整予定実質的に毎回延長+増税価格上昇が続き、生活必需品レベル負担

酒税の特例税率

 1990年代財政再建目的臨時増税暫定措置だったが恒久化ビールチューハイ等の価格に影響(2026年までの再編中)

電気料金に上乗せされる「再エネ賦課金

 2012年再生可能エネルギー普及促進 見直し予定だったが延長継続 毎月の電気代に自動加算。家計を圧迫しているとの声も多い

地方法人特別税・譲与税

 2008年地方財政の補填一時的制度設計地方交付税制度に組み込まれた形で恒久化。結果として価格転嫁される可能性あり

森林環境税準備中

 2024年開始予定(住民税1000円加算) 財源目的で恒久化が前提 一部で「実質的増税」との批判。全住民に影響予定

郵便料金(ハガキ封書の値上げ)

 一時的対処のはず 値上げが断続的に行われ、定常化。物価感覚への影響大

 原因:人件費人手不足対策

----------------

なぜこうなるのか?

「時限」と言えば通しやすい→財務省政治家がよく使う手口

「◯年まで」の条項があると、延長は審議だけで済む → 新税より導入が簡単

 財政難理由に延長を繰り返し、国民の“慣れ”を利用して恒久化

参考までに:アメリカでは、法案ごとに“期限付き”が明確にされるため、自動延長できない

 延命するには、議会手続き必須形式的延長は通用しにくい)

Permalink |記事への反応(0) | 04:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-05

anond:20250805125557

チキンレースが始まって下げないと売れなくなると予測しているからだね

海外の例ってどうなんだろうね

不況になったら下げている所多いけど実際の物価反映はどうなってるのか気にはなる


あと付け加えると、消費税廃止になって売れるならそのままの金額になるかっていう点を掘り下げる

外食産業の店内飲食10%だけど、テイクアウト軽減税率の8%だよね

価格を一緒にしている所もあるけど、多くは価格を変えている

そんで、テイクアウト結構需要があるのに販売価格を一緒にはしていない

下げないと売上下がるかもって判断が入っているんじゃないか

まあ、税抜き価格の売り上げが変わるのが面倒だって理由もあるかもしれないがね

Permalink |記事への反応(0) | 13:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-22

anond:20250722212513

商品は全てグリコのおまけにするんで、軽減税率受けられます

Permalink |記事への反応(0) | 21:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-21

anond:20250721214410

去年の衆院選では軽減税率廃止公約して今回の参院選食品軽減税率5%を公約した立憲民主さんはどうしたらええんや

衆院では軽減税率廃止法案だして参院では軽減税率深掘りの法案出すんかな

Permalink |記事への反応(1) | 21:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-20

物品税の復活はもはや既定路線では

消費税軽減税率を1万品目を目標

パン0%砂糖10%みたいに細かく品目で分けよう

新築住宅(1軒目)は0%で2軒目は75%、3軒目は300%みたいに同じ品目でも柔軟にやっていく

Permalink |記事への反応(0) | 16:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-16

anond:20250716182017

そうだよ

同じ商品が食う場所によって税率が変わるなんてばかげている

からやめとけって軽減税率導入時にここでもさんざん書いたのに誰も反応してくれなかった

Permalink |記事への反応(0) | 18:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250716145424

とりあえずAIに聞くと早いよ

 

近年の自民党政権下で行われた主な「増税施策は以下の通りです。すべて「自民党単独」ではなく、公明党などと連立を組んだ政権によって進められたものである点には注意が必要ですが、政権運営の主体としての自民党責任は大きいと言えます

消費税増税

2014年4月消費税率 5% → 8%(第二次安倍政権

増税法的根拠民主党政権時代に成立した「社会保障と税の一体改革法案2012年)にあるが、実行したのは自民党政権

• 景気への打撃が大きく、消費が冷え込んだとの指摘が多い。

2019年10月消費税率 8% →10%(安倍政権

軽減税率制度食品等は8%のまま)と同時実施

キャッシュレス還元制度などで一時的な緩和策も実施

所得税住民税の「増税的要素」

2022年からの「所得税控除の見直し

給与所得控除基礎控除の縮小(2018年法改正2020年施行

高所得者層への実質的増税

住民税の均等割の増額(復興特別税)

東日本大震災後の復興財源として、住民税に年間1,000円上乗せ(2014年から10年間)

たばこ税増税

複数回わたり税率が引き上げられており、自民党政権下でもたびたび実施

• 例:2020年10月に加熱式たばこ含め増税

インボイス制度の導入(2023年10月~)

法人税消費税自体の引き上げではないが、免税事業者実質的増税圧力をかける制度

フリーランスや小規模事業者に大きな影響があり、「隠れ増税」とも呼ばれる。

✅ 将来的な増税に向けた方針

防衛増税2022年末の防衛費増額方針

法人税所得税たばこ税対象に段階的な増税検討

• 現時点では実施時期は明言されていないが、増税必要性が政府公式文書で明示された点で重要

🔍増税ではないが「負担増」に近い例

健康保険料の引き上げ(高齢者医療負担増、介護保険料など)

年金支給開始年齢の引き上げ議論

森林環境税2024年度~):年額1,000円の住民税上乗せとして全国一律徴収予定。

補足:自民党政権下での減税的措置

給与所得者への「定額減税(2024年6月~)」は岸田政権が導入。

コロナ禍では特別定額給付金(1人10万円)などの給付策も実施された。

Permalink |記事への反応(0) | 14:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-15

ちんちんファース党 三大目政策

あとひとつは?

Permalink |記事への反応(0) | 12:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-09

軽減税率を加速させろ

消費税やすだ減らすだで問題になっているのは、影響がわかりやすいか

だったら分かりにくいように、軽減税率10段階くらい用意して数万品目を対象にしたらいい

そうしたら特定支持層対象にしたマイクロマネジメントもできるし、データの反映の遅延から政策評価サボタージュも行える

安全保障のために米を0%にしましょうね、とかインバウンド向けの外食宿泊は税率上げてみよう、とかいろいろできるし

面倒くさいことを面倒くさがらずにやってみたらいい

Permalink |記事への反応(1) | 17:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-02

消費税なくなると事務負担消える分だけ生産性が激上がり

消費税は元から事務負担が増える仕組み

伝票作成時に必ずワンステップ以上の入力キー押しが増える

見積からはじまり領収書に到るまで全書類で記入項目が増える

計算方式がどうしても法人ごとに異なるので請求書チェックで調整が必須

課税課税軽減税率仕訳会計業務のチェック項目が増える

インボイス制度で実務的に破綻(ので、ほぼ無視するの前提のザル法に。税務署監査に来たところでそんなとこチェックできるヒマなんてない)

実務的にほぼ無視(ただし記入項目は倍増)が常態化しつつある仕組みで法律違反追徴の吊し上げ可能というディストピア法、それが消費税制度

 

この消費税事務が消えるだけで企業生産性向上10%間違いなし

Permalink |記事への反応(2) | 10:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-01

anond:20250701131201

1. お前の想定する給付金額の15万円は非現実的に高すぎる。今検討されてるのは一人2万円。

2. 多くの野党が言ってるのは食料品の消費減税。これはおそらく現在軽減税率と同様に外食対象に含まれない。いくら金持ちでもお肉やお野菜を消費する金額はそんなに大きくならない。

Permalink |記事への反応(0) | 23:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250701131201

消費税平民貴族節税選択肢がまったくない、というところが一番の利点なんだよ。

他の税金累進課税なんかにすると貴族からもっと多く取れるように思うかもしれないが

貴族あの手この手節税してくる。そういう余地がある。

結果的平民の方が収入に対して負担が多いことになる。

から一切の例外を認めない消費税は一番マシな税なんだ。

軽減税率なんかもやめた方がいい。一切の例外はなしだ。

Permalink |記事への反応(0) | 22:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250701131201

概ねあってるよ。①が、記事にある東大総合文化研究科内山融教授が言っている消費税逆進課税という話。だから消費税増税の話が出た時に逆進性対策必要だってなった。累進課税の強い所得税から消費税軸足を移すなら、逆進性を緩和しろと。

でもこれはあくま金額の大きさそのものではなく、所得や消費総額に占める割合では低所得者ほど高くなり金持ちほど低くなるという話であって、絶対額では当然ながら消費総額の大きい金持ちの方が多く税負担している。

これが②や③の話に繋がってきて、金持ちほど絶対額で多く負担している消費税から低所得者金持ちも定額で給付を行ったら低所得者ほど有利になる。

消費税を引き下げることで減る税収と定額給付で増える支出釣り合っていないと双方の比較は出来ない。例えば食料品ゼロ%と、それこそ増田の言うように50万円の定額給付金比較したら定額給付の方が圧倒的に貰いが多いので定額給付が良いと言う人が多いだろうが、これは財政出動規模が大きいか小さいか比較であって、減税と給付金の比較ではない。

もしここの金額を同じに揃えるとしたら、その金額を、消費が多くて消費税負担の大きい金持ちにより多く分配するか、低所得者金持ちも同じ金額で分配するか、という話になる。これが石破総理が言っている消費税の減税は金持ち優遇ということ。

ではどうして金持ち優遇消費税減税と比べて、貧乏人ほど貰いの多くなる給付金の人気がないのかというと、

金持ちの声が大きい。特にコロナ以降の給付金が低所得者限定されたこから恩恵に与れなかった中流以上の金持ち怨嗟が溜まっている。金持ちから低所得者へという再分配政策そもそも賛成出来なくなっている人が多い。

マスコミにとって消費税の減税が有利だからそちらに誘導するような報道がなされている。まだまだマスコミ論調が与える影響は侮れないし、世論調査無視せず回答する層には特にマスコミへの信が厚い人が多いだろう。マスコミ母体というべき新聞軽減税率対象であり、食料品ゼロ%になれば新聞も潜り込ませられる可能性が高い。

・定額給付バラマキに見え、有権者嫌悪感が強い。減税も定額給付可処分所得を増やすバラマキなことは変わらないのだが、感覚的な違いがある。給付金だけがバラマキ」と呼ばれること自体がそれをよく表している。

・加えて、消費税の変更に伴う、小売店等のメニュー変更コストや駆け込み反動などの不利益を直接被らない多くの家計にとって、消費税で一度取ってから給付で返すことに比べて減税はコストが小さいと錯覚やすい。

消費税減税を永続的なものと誤解、あるいは現実的には短期間での再引き上げは不可能だと想定し、財政出動規模が消費税減税の方が大きくなるものと考えている。上で述べた規模の揃っていない比較となっている。

などなど色々と考えられる。

Permalink |記事への反応(0) | 21:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-29

anond:20250629151127

軽減税率しろそういうぱっと見弱者支援っぽいことをやりたがる政党から

信者さんの友達にはそういうの見て入れてくれる人が多いんやろ

Permalink |記事への反応(0) | 15:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-22

anond:20250622100320

自民党夫婦別姓やるとか公約してたわけでもないし消極的なのは支持不支持関係なく共通認識からやらかしとは言えないのでは?

石破が総理になる前は7条解散批判しておきながら就任解散して負けても居座ってることの方がやらかし

立憲は去年の選挙軽減税率廃止公約して今年は食品軽減税率公約してる事が理念一貫性の点でやらかし

国民夫婦別姓公約しておきながら立憲に賛成されそうになると嫌がってたのがやらかし

あと記入所得課税公約してたくせにSNS批判されたら引っ込めてたよな

1年もたたないうちに真逆のこと公約したりSNSで叩かれたら公約引っ込めるくらいなら最初から公約するなという話

Permalink |記事への反応(0) | 10:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-19

anond:20250619214045

立憲民主党国民民主党社民党を取り込んで

消費税は引き下げ言ったり軽減税率廃止と言ってまた軽減税率と変質しまくりやし

自民党に軸がない以上非自民第一党になろうとしたら様々な層を取り込んで変質し続けるしかないのでは?

保守党河村たかしも元民主党やし参政党の代表と共同で街頭演説する原口さんもいるし

そのうち保守参政が立憲国民と合流して令和民主党がでてきても何も驚きはない

Permalink |記事への反応(0) | 21:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-17

コンビニのイートインがなくなったのは

軽減税率のせい?コロナのせい?

Permalink |記事への反応(1) | 23:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-15

anond:20250615182140

年金やら軽減税率で叩かれてるの見かけたけど

いつもの選挙前より増えてるか減ってるかは知らん

Permalink |記事への反応(0) | 18:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-13

各種AI日本消費税減税と消費税増税どっちがいいか聞いてみると

Grokは減税一択みたいな感じで即答

Geminiは減税のメリットはあるけど効果微妙消費税下げるよりは軽減税率を下げた方がいい、低所得者に足りない分は給付消費税増税タイミングみてやらなきゃいか

chatGPTは減税のメリットが弱すぎて中長期のメリット増税が上回るって感じ

いずれもdeep researchでchatGPTだけ課金

雑なプロンプトだから似た結果になると思ったけど、結構差があった

Grokはプロンプト詰めるとほかと違いがあって好きなんだけど、雑なプロンプトだと雑に生成する感じ

ネタニヤフが戦争犯罪に問われる可能性とか比較してみると面白いと思うよ

Permalink |記事への反応(0) | 20:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-12

定食屋チェーン店(例:松屋)で「持ち帰り(テイクアウト)」にすると、店内飲食時のように味噌汁無料で付かないことが多いです。その主な理由は以下の通りです。

1. 容器コストや衛生面の問題

味噌汁を持ち帰り用に提供するには、専用の容器が必要になり、その分コストがかかります

汁物はこぼれやすく、持ち運び中に漏れリスクや、衛生面での管理が難しいため、テイクアウトには不向きとされています

2.サービス差別化コスト管理

店内では「無料サービス」として味噌汁提供しているケースが多いですが、持ち帰りではコストや手間を考慮し、サービス対象外とする店舗一般的です。

原材料費物流費の高騰も背景にあり、無料サービスの維持が難しくなっている事情もあります

3.軽減税率の影響

日本軽減税率制度によって、持ち帰りと店内飲食で税率や価格設定が異なる場合があり、持ち帰りの方が割高になることもあります

そのため、持ち帰りでは味噌汁が付かないのに、価格が店内より高いケースも見られます

Permalink |記事への反応(0) | 19:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-11

anond:20250611165422

経済コミットしてる身としては恣意的軽減税率適用の餌に乗って財務省の言い分検証せず言われるがままに記事載せてるので(まあこれは軽減税率適用からそうだが)政治に関わることに関しては基本信用ないな。

どっかでこういう事件が起きたレベルの話ならともかく。

というかどっちが信用出来るかみたいな思考そもそもダメで、可能な限り情報集めた上で自分検証せんといかんよ。

Permalink |記事への反応(0) | 17:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp