Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「軽減措置」を含む日記RSS

はてなキーワード:軽減措置とは

2025-10-05

トランプさんがトヨタホンダ関税軽減措置を発表。

高市さん、さすがシンゾーの弟子やな。

Permalink |記事への反応(0) | 18:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-31

anond:20250729013213

表現の自由っては擁護じゃないし擁護関係ないぞ

自由ってのはしてもいいって事だ

それには責任がついてくる

そこに擁護を挟むなら、それは免責か軽減措置の事だろうが自由にはそんなものついてこない

やったら責任をとる それだけだ

やるのは好きにしたらいい 責任をとるならばだ

表現の自由はなにを表現したっていい

それで不快におもった人間がいたら責任を取る必要があるだけだ

不快我慢してもらうのが自由ではない

おまえの不快はだれかの快だから、おまえは我慢しろでもない

自分不快自由に則って表現してもいい

それで被害者がでたら責任を取る必要があるだけだ

擁護や免責や酌量みたいな話と自由関係ない

どちらかというと表現の側の話で、擁護を求めるのも表現の自由として表現していい

だがそれを不快に感じた人間がいたらその責任はとる必要がある

「俺は不快に感じた、責任を取れ」というのはヤクザのもの そんなもの対応する必要はない むしろ脅迫で訴えればいい

それを見て倒れて会社を休んで病院に行ったのならその証明を出してもらって賠償請求係争すればいい

自分表現でそうなった場合ほかの作品でもそうなる可能性がありその場合障碍者認定必要だろうからその手伝いをすればいい

いちゃもんつけられたから下げるが責任ではない 下げたところでクレーマーさまはまた別のところでアレルギーを引き起こすだろうから治療必要

治療の手伝いをできる範囲でしてあげるのが責任だろう

Permalink |記事への反応(0) | 09:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-22

ガソリン暫定税率廃止ってちゃんと中身詰めないと沖縄の油代が上がるってホンマか

Xで「具体的な中身は与党に丸投げして期限だけ来月7月開始にするとかい適当な議案」とか言われてて、それ本当なんだろうなと提出された議案の原文探してる最中に、衆院財務金融委員会の中で「この案のままやると沖縄独自でやってる軽減措置との兼ね合いで県内だと逆に値上がりするのはどうなんだと野党側に聞いたがまともな回答が得られなかった」とか自民が言ってるのね

Permalink |記事への反応(0) | 23:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-02

anond:20250301205734

ぼく:日本労働者賃金を上げるにはどうすればよいか

 

ChatGPT:日本における労働者賃金を引き上げるための運動には、以下のようなものがあります

 

1.労働組合活動

春闘春季労使交渉

毎年春に、労働組合企業側と賃上げ交渉を行う。特に大企業組合交渉結果をリードし、中小企業にも影響を与える。

労働組合ストライキ交渉

賃金引き上げを求めるストライキや、団体交渉を通じたベースアップ要求

個人加盟型ユニオン(合同労組

企業ごとの労組ではなく、地域業界全体で活動するユニオンが、非正規労働者賃上げを求めて交渉

2.政府経済団体の取り組み

最低賃金引き上げの推進

厚生労働省労働政策審議会最低賃金の引き上げを審議し、都道府県ごとに改定。近年は毎年約30円〜40円の上昇が続く。

賃上げ税制

企業賃上げを行うと、法人税軽減措置を受けられる仕組みを導入。

政労使会議

政府経済界労働組合が話し合い、賃上げ方向性を決定。

3.社会運動市民活動

最低賃金1500円運動

労働者団体市民グループが、最低賃金を全国一律で1500円に引き上げることを求める運動を展開。

ブラック企業労働問題告発

過酷労働環境告発し、労働条件改善を求める活動

4.企業自主的な取り組み

賃上げを進める企業の増加

大企業を中心に、人材確保のため基本給やボーナスの引き上げを実施

 

これらの運動政策相互に影響し合いながら、日本賃金引き上げの流れを作っています

Permalink |記事への反応(0) | 09:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-09

anond:20240608183721

☆追追記あり

 

結婚しない子供持たない理由で“結婚生活を送る経済力がない・仕事不安定から”は20-39歳男女で35%〜36%くらい。(複数回答男女共同参画局)

https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r04/zentai/html/zuhyo/zuhyo00-41.html

少子化対策としてその部分無視して本当に良いの?と思う。

上のグラフ見ると、20-39歳未婚で“誰かと一緒に生きたいと思わないから”が男女で27%33%とか“結婚という形式にこだわる必要を感じない”男女で28%41%だったり(多分子供を持つ気がない)

公営マッチングアプリでも解決できないだろう人たちが結構いる。

 

お互いの所得が足りないと子供がいざ大学に行きたいと言った時に奨学金となり就職後も借金で苦しめることになるし(結婚も晩婚傾向になる)(子供一人の生活費教育費、大学まで行かせるには2000万以上かかると言われている。今は物価高だからもっとかも)

夫婦で持ち家を持てなかったり、老後資金全然貯めれないことにもつながって結局子供に援助してもらうことになったりするので。

これを嫌がる人は多いし、所得が足りないようだったら結婚選択肢を除外してしまうのも仕方がないことだと思う。

また女性妊娠中の切迫流産率(流産危機絶対安静)は15%だけど、長子がいて父親中小企業勤めの場合時短勤務や子供風邪などで保育園休みになったり、保育園で熱を出してお迎えなど厳しいはず。父親中小企業だと簡単に早退したり休める雰囲気がないところも多いし。

長子がいなくて夫が激務なパターンでも、帰宅後家事をやらなければならない。

また周産期うつは(産前うつ産後うつ妊娠出産ホルモンバランスが劇的に変わるので起こる)罹患率10-20%なのでこれも酷い場合は夫が色々やらなければならなくなる。

発達障害児が生まれ確率10%程※で、療育に通わなければならなくなるとフルタイム勤務はどちらかが諦めなければならないし、不登校になっても(お互い子供勉強も教えず家に放置していい方針でなければ)どちらかが働けなくなる。所得が低ければ塾や習い事もあまり通わせられないし。

夫婦共に所得も貯蓄も多くない場合無職期間が長引けば男女とも地獄なので、所得を見た方がいいのは確かで、結婚しない子供を持たない大きな原因になる。

小学生発達障害割合(2022文科省調査)

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE0891U0Y2A201C2000000/

 

 

たこども政策の推進に係る有識者会議東京大学山口慎太郎氏は

現金給付現物給付もどちらも出生率向上に寄与しか現物給付(保育所整備)のほうがより高い

コストパフォーマンス。なぜか?現物給付(保育所整備)は女性の子育て負担を直接軽減(させる)

とまとめている。(2021年11月)

https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kodomo_seisaku_yushiki/dai3/rinji_siryou5.pdf

 

文部科学省平成30年文部科学白書にも

“ 第14節 生涯にわたる人格形成の基礎を培う幼児教育の振興

 また,20代や30代の若い世代理想の子供数を持たない理由は,「子育て教育お金がかかり過ぎるから」が最大の理由となっており,幼児教育無償化をはじめとする負担軽減措置を講じることは,重要少子化対策の1つです。”

https://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpab201901/detail/1421903.htm

…と少子化理由を“子育て教育お金がかかり過ぎるから”という事実を認めている。

R5厚生労働省厚生労働白書や、こども家庭庁のこども政策の強化に関する関係府省会議にも同じ文章があり、現物支給を特に重視しているのがわかる。

https://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/kousei/22/dl/2-01.pdf

https://www.cfa.go.jp/councils/kodomo_seisaku_kyouka/mMyTNdJo

増田では現金支給現物支給も一律少子化対策には不要ものという結論になっているけれど

夫婦合わせた所得が低い人と、それなりの所得水準の人とでは分けて考えた方が良いのでは?と思う。

ただ現物支給でも大学無償化については、政治への信頼性が低いので18年後のことを信用して産む人は多くないだろうとは思うけれども。

 

 

 

 

追記:

元増田が“現金支給現物支給も一律少子化対策には不要もの”としていたわけではありませんでした。そういう結論の人が多いようにその時は思えて主語なしで書いてしまいましたすみません

② 多くの人の認識の中で、子供大学に進学させるためにどれくらいの世帯が老後の貯蓄を取り崩しているのかが不透明な気がするのでこれも追加で書いておく。

文部科学省

https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/special/reform/wg7/290313/shiryou4-1.pdf

“約半数の夫婦が、理想の子供数が3人以上と回答している。(理想の子供数 3人:約40%、4人以上:約5%)夫婦が実際に持つつもりの子供数は、理想の子供の数を下回る。”

理想の子供の数を持てない理由は、「子育て教育お金がかかりすぎること」が1位。 ◆就学前教育段階、高等教育段階の費用が大きな負担認識されている。 ◆特に年収400~800万円の中間層において、理想の子供数を持たない理由として、教育費など経済的理由を挙げている”

教育負担の現状子供大学に進学する際に家計の貯蓄を取り崩している。さら低所得世帯ほど、学費奨学金で補っている”

☆一番下のグラフ 子ども1人世帯子ども2人世帯の平均貯蓄率 共に子供大学に行かせると、マイナスになっているのが分かる。

 

貯蓄を取り崩して子供大学に行かせる層もいるけれど、老後資金ちゃんと貯めたい(+子供奨学金という借金を背負わせたくない)高所得にあたらない層は子供の数は制限するのではと思う。

 

 

 

 

☆追追記

個人婚姻支援と子持ち世帯の子育て支援両輪がいい、晩婚化は解消すべきでそのためには独身若者支援もした方が良いと思っています

子持ち世帯の子育て支援ちゃん少子化対策になるのではという趣旨で書くことに集中しすぎて、独身者への支援必要ないという文になっていました。すみません

 

奨学金の件を書いたのは、子供大学に行かせるのに奨学金子供に借りさせる親を否定するためというより

結婚しない子供を持たない子供の数を制限する要因の一つであるとか、その子供の晩婚の要因にもなると考えたので触れました。

子供大学出じゃないと価値がないと考えている親がどれ程いるか分かりませんが、子供大学希望した場合お金を出せない・借金をさせてしまうのは申し訳ないと考えている人は多いかと思います。(自分は親に出してもらった人に多いかと)

 

施策について

独身者…独身者の住居費用補助やカップルの住居費補助はいいのではと思います。たしか親元で暮らす(一人暮らしするお金がなくて)より一人暮らしの方が結婚する率が高いというデータを見たことがあるので。

 

財源について

最後内閣府の「選択する未来委員会報告をここに載せます

高齢支出少子化対策為の支出バランスおかしい事を明確に指摘しており、多分多くの政治家は選挙の票が大事なので目を瞑りたい部分だと思います

これをきちんと指摘した「選択する未来委員会はどんな思いで書いたのだろうと思いを馳せてしまます。書いてくれた事を無駄にしたくないと思います

選挙では高齢者の票が多いとはいえ若者中年意識が大きく変われば状況が変わってくるのかな。そうだといいと、諦めも大きい中で考えています

 

少子化

https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/special/future/sentaku/s2_4.html

日本では、高齢化の進行に伴う社会保障の充実により高齢支出割合は年々増加しており、社会支出高齢・遺族・障害等・保健・家族失業住宅・その他)全体に占める割合2011年時点で46.5%となっている。一方、出生率が低下傾向にあるものの、少子化対策高齢対策と比べて、その取組は進んでおらず、1980年度の家族支出は4.5%とその割合は低く、更に1990年度は3.2%と減っていたが、その後、2000年度は3.8%、2011年度は5.7%と微増傾向にあるものの、いまだ全体に占める比率は低い。”

( 補足:データが古いので…グラフのものはこれしか見つけられなかったが最新2017年のものこちら。

https://www.mhlw.go.jp/stf/wp/hakusyo/kousei/19/backdata/01-01-09-09.html

 

少子化が進んだ場合

人口減少が継続し、生産性が停滞した場合には、2040年代以降マイナス成長となる”“2050年代には〜社会保障を支えるための家計潜在的負担所得の半分を超すなど、厳しい状況が続く。” “現役一世帯当たりの実質消費増加率が2050年代までには現在の半分程度まで落ちる” “さらに、この場合には、人口経済相互が負の影響を与え合う「縮小スパイラル」に陥ってしまリスクがある。これは、人口減少により、生産を決める要素である労働資本生産性のすべてがマイナス寄与し、そして経済が縮小することがさら人口に減少圧力をかけ、この負の連鎖が続く状態である。”

(上記の「選択する未来委員会の次のページ)

Permalink |記事への反応(12) | 11:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-07

既婚子持ちへの給付少子化対策効果しなの

anond:20240606122650

政府見解などどうなのか気になったので軽くまとめ。

文科省厚生労働省現金給付現物支給効果ありと認めている様子。

◆こども政策の推進に係る有識者会議東京大学山口慎太郎氏は

現金給付現物給付もどちらも出生率向上に寄与しか現物給付(保育所整備)のほうがより高い

コストパフォーマンス。なぜか?現物給付(保育所整備)は女性の子育て負担を直接軽減(させる)

とまとめている。(2021年11月)

夫の家事育児時間が増えることが出生率向上に関わりそうだと言う話も面白い

https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kodomo_seisaku_yushiki/dai3/rinji_siryou5.pdf

文部科学省平成30年文部科学白書にも

“ 第14節 生涯にわたる人格形成の基礎を培う幼児教育の振興

 また,20代や30代の若い世代理想の子供数を持たない理由は,「子育て教育お金がかかり過ぎるから」が最大の理由となっており,幼児教育無償化をはじめとする負担軽減措置を講じることは,重要少子化対策の1つです。”

https://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpab201901/detail/1421903.htm

…と少子化理由を“子育て教育お金がかかり過ぎるから”という事実を認めている。

◆令和5年度の厚生労働白書資料にも

P153 3幼児教育・保育の無償化の部分には“ なお、20 歳代や 30 歳代の若い世代理想の子ども数を持たない理由は、「子育てや教 育にお金がかかり過ぎるから」が最大の理由となっており、幼児教育・保育の無償化をは じめとする負担軽減措置を講じることは、重要少子化対策の一つとなるものである。”

https://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/kousei/22/dl/2-01.pdf

と書いており金銭的な負担の軽減を重視している様子がわかる。

◆こども家庭庁

現物支給を重視している様子。

理想のこどもの数をもたない理由として、教育子育てお金がかかりすぎるからということがあげられる。教育費の負担軽減は少子化対策としても大切。高等教育への修学支援は人的投資としても大事。”

こども政策の強化に関する関係府省会議

https://www.cfa.go.jp/councils/kodomo_seisaku_kyouka/mMyTNdJo

独身者結婚すれば子供を持つし少子化対策はいいといって対策したとして、費用対効果はどれほどなのか?

複数回答だけど独身者結婚しようと思わない理由アンケートだが(内閣府)

下記みたいな理由はこんなに割合が高い。

この人たちを結婚させたり、子持ちにさせたりはハードルが高いのでは。

結婚に縛られたくない・自由でいたいか

 20-39歳男性で37%女性で48.9%

結婚という形式に拘る必要を感じないからが

 20-39歳男性28%女性で41%

誰かと一緒に生きていきたいと思わないか

 20-39歳男性で27.1%女性で27.1%

今のままの生活を続けた方が安心から

 20-39歳男性31.7%女性で35.3%

https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r04/zentai/html/zuhyo/zuhyo00-41.html

◆同じ内閣府調査“今後の結婚願望”でも

結婚願望の強い人の多くが結婚

結婚願望が弱いまたは無い人、どちらでもいい人が残っている様子がわかる(年齢が上がり諦めたとか失恋で“結婚意思なし”になってそうな人もいるが)

40代まで独身結婚願望あり/どちらでもいい人になりそうな20代への政策は、マッチングアプリ以外でどんなものがあるのか。

https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r04/zentai/html/zuhyo/zuhyo00-39.html

Permalink |記事への反応(1) | 23:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-05

anond:20240205124655

国内の著名なスポーツ選手犯罪が不問や軽減措置

される事に関しては国によってはよくある事。

Permalink |記事への反応(0) | 12:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-22

放出反対派は聞く耳を持たない」と言ってる奴らの聞く耳の無さ

どうすべきだと思ってるのかって、さんざ言われてんじゃん。

風評被害の全額賠償

風評被害軽減措置

だよ。

 

①について、基金設立を表明しましたーとか言ったところで、たかが800億円で支払い対象不明

中国の禁輸で市場を失ったホタテ200億円はい補償されるんですかね?

なに、禁輸は中国が悪いか補償しませんって?なるほど大政の翼賛者どもは、悪い中国国民が苦しめられたら、その国民には苦難を甘受してもらいましょうと、そういうわけだ。全額補償した上で国家間賠償請求が筋だろ。見殺しにしておいて中国非難する棍棒に使おうなんざ虫が良すぎる。

なに、基金を作るから今後具体的な話が出てきますって?いや、漁業者は、今、まさにカネがねぇんだよ。船買うとき融資した銀行今日の夕飯を売ってるスーパーや魚を安く買い叩く消費者は待っちゃくれねぇぞ。

 

②について。科学的な説明は尽くしてます、だからこれ以上の風評被害は知りませんってか?

アホか。まず国内問題だが、ただ福島県産を避けるだけで済む消費者が耳を貸すわけねーだろ。

から東京湾に流して回避不能にして勉強させるんだよ。経験に学んで東電政府の言うことを信じない連中も荒川の水を汲んで然るべき独立機関検査してもらうくらいはできるからな。

外国政府WTOにでも訴えろ。不当な禁輸による損害を日本国はこんなに補償しましたってな。

風評被害対策ちゃんとやれば賠償額も減るから放出派も反対派もWin-Winなんだよ。そこを曲解して「東京湾に流せは嫌がらせ」って、そんなら福島沖に流すのも嫌がらせか?ちげーだろ嫌がらせじゃなくて風評被害対策だっつってんの。

 

漁連の言ってることちゃんと見ろ。

これは一貫してカネの問題であり、このカネの問題原発事故賠償という正当な要求だ。

「カネが欲しいんだろ」とか揶揄してるクソども、てめぇらも交通事故入院したら治療費休職分の逸失利益請求するだろ。

からカネの話をしろってんだよ。

価格の下落は補償すんのか?禁輸による減収は補償すんのか?政府が全量を海洋放出なかりせば価格で買い上げるのか?

いま既に発生している減収すら補償せずに「責任持つ」とか言われて誰が了解するかよ。

Permalink |記事への反応(8) | 15:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-28

anond:20230628105356

評価額については土地と上物で分かれてる

後、土地は上物があると軽減措置があるんだよね

上物があると固定資産評価が六分の一になったりする

こういう「節税」って、知ってるか知らないか大分違うよね

税務署は当然教えてくれないし

例の話は、高層マンションは、実際の路線価よりもかなり高額で取引される上

土地評価も「持ち分割合」で算出されるからすごい安くなる

から、実際の価値よりもかなり低い評価額相続できる

今回の件は、そうした節税への対策でもある

結構高層マンション市場価値に影響を与えそうな話

Permalink |記事への反応(0) | 11:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-01-14

追記沖縄県民の俺がおすすめする泡盛

俺は沖縄県民だ。

そして酒を飲む側の人間で、その中でも泡盛が好きだ。

沖縄を訪れた酒好きは物は試し、と泡盛を飲むだろう。

多くの人は、居酒屋やそこらのお店で売っている手ごろな泡盛を、旅行気分で飲むのだろう。

でもその時、「泡盛、おいしい!」と感じる人は少ないと思う。

そのようなシーンで出てくる泡盛はだいたい新酒である蒸留したての泡盛だ。どぎつくて癖のある風味が口に広がる、沖縄県民でも10人中9人が「まずい」というような風味だ。

だがちょっと待ってくれ。泡盛は新酒と古酒とでは全く異なる飲み物なのだ蒸留したての泡盛が売り物として世に出回ったのは、1945年沖縄戦ですべての古酒を失い、いちから事業を再開せねばならない酒造メーカーが当座の資金繰りのためにやった苦肉の策であって、本来泡盛古酒しか飲まないものである、という説が(俺の中に)あるぐらい、新酒と古酒は違うのだ。

新酒はとにかくきつい。ウイスキーだって蒸留したての酒を2,3年は樽貯蔵してから初めて売り物にするのだから、あれをロックストレートでおいしく飲める奴はかなり重症ではないか水割りもまずいと思う。

ともかく、新酒を飲んで泡盛体験を終えるのはもったいないし、むしろ負の体験しかならない。


からそう、古酒を飲んでほしい。泡盛古酒うまいコスパもいい。

ジョニ黒というウイスキーがある。12年物メインでブレンドされた酒で、アルコール40度の700mlで2,000円代で買えて、うまい。そりゃ世の中にはもっとうまい酒もあるだろが、ジョニ黒はコスパの良さに定評がある酒で、俺も好きだ。

このジョニ黒と同程度もしくはそれ以上の泡盛銘柄がたくさんある、と俺は思っている。俺はそう感じている。俺はこれを紹介したい。

もしもあなたウイスキー焼酎を楽しんでいるのならば、ジョニ黒と同程度もしくはそれ以上にうまくて、かつ、2,000円代で買える泡盛を紹介したい。あなたに。沖縄泡盛を飲むときの参考にしてもらえれば幸いだ。


【ジョニ黒と同程度もしくはそれ以上にうまくて、かつ、2,000円代で買える泡盛

★海の邦 12古酒 アルコール度数30度

県内の酒造メーカーからなる沖縄県酒造協同組合がつくっている古酒だ。琉球泡盛の一番槍みたいなやつだ。

泡盛は3年ほど貯蔵したもの古酒と呼べるのだが、飲むのならば10年以上の古酒を勧めたい。泡盛は5年から7年目にかけて急速に熟成が進むと言われており、正直3もの古酒を飲んでも熟成感はないしあまりおいしくもない。

だが10年以上の古酒ならば、古酒ならではの香りと味わいを楽しむことができ、おいしい。

古都首里 10古酒 アルコール度数40度

瑞穂酒造の古酒泡盛古酒香りバニリンというバニラ香りと同じといわれている。泡盛古酒にはソフトクリームのような甘ったるさとアルコール香りが鼻の奥を抜けるような感覚があって、古酒を飲み込んだ途端にその感覚は消える。そうして、その感覚を追いかけるようにして、もう一度古酒を口に含む。おいしい。

★おもろ 10古酒 アルコール度数43度

瑞泉酒造の古酒。他にも10古酒として「king」という銘柄も出しているが断然こっちがおいしい。

南海王国 10古酒 アルコール度数35度

菊之露酒造の古酒宮古島の酒造メーカー。同酒造の沖縄ローカルCMでは魔裟斗国仲涼子が出ている。心地よい香りと味わい。アメリカンコーヒーのようなすっきりとした印象でおいしい。

久遠 長期熟成古酒 アルコール度数35度

多良川酒造の古酒宮古島の酒造メーカー宮古地域は硬質の水が泡盛に向いているのか立派な酒造所が多い。

泡盛古酒は、10年物100%ならば「10古酒」と名乗れるのだが、10年物と3年物と新酒をブレンダーがいい感じにしておいしい泡盛を作ってしまった場合にはそうはいかない。たとえそれが10年物100%の古酒を超える酒質だとしても「10古酒」とは名乗れず、精々「熟成古酒」としか名乗れない。久遠10年物メインのブレンド酒であり、長期熟成古酒と銘打っている。香ばしくてとろみがあって、個人的に一番おいしい。

もちろん、もっとうまい泡盛銘柄もあるのだろうが、海の邦、古都首里、おもろ、南海王国久遠は2,000円代で買える。



ただし、それは沖縄県内での話だ。内地では輸送料とか酒税軽減措置適用されないとかの事情もあってもっと高くなる。酒税軽減はせいぜい100円程度の影響しかないはずなので、主には輸送料が要因だ。

沖縄県内でも、業務スーパービッグワン(沖縄ローカルディスカウントショップ)や酒のスマイルorアルテック(ともに沖縄ローカル酒屋)でなければ2,000円代で買うのは難しいだろう。これら以外の店舗ではもうちょっと高い値段がついている。

でも心配はいらない。業務スーパービッグワンも県内の至る所にある。

から、もしもあなた沖縄を訪れる機会があって、泡盛でも買ってホテルで飲もうぜとか、泡盛頼んでみようぜみたいなことがあれば、ぜひとも10古酒を手に入れてほしい。そうすれば、沖縄の夜をもっとみんなが楽しく過ごせるはずだ。

【おまけ】

琉球王朝 特選古酒 アルコール度数30度

久遠と同じく多良川酒造の古酒。2,000円未満で買える。リーズナブルでおいしい。特選古酒と銘打った、底が太ったボトルノーマルビール瓶型のボトルでない。

★菊之露 VIPゴールド アルコール度数30度

南海王国と同じく菊之露酒造の古酒。1,200円とかで買える。ジョニ黒には負けるがコスパ最強の泡盛。8年古酒をメインにブレンドしたらしい。

★忠孝or瑞穂 新酒 アルコール度数30度

忠孝酒造、瑞穂酒造がつくる泡盛。1.8ℓで1,000円強で買える。ソーダ割りにするとおいしい。泡盛新酒の他の銘柄ソーダ割りは、泡盛の癖を炭酸が強めるだけだが、忠孝と瑞穂は甘い香りがはじけて(俺の中では)おいしい。




追記(1/18)



!?


たくさんのブクマいただきまして、「泡盛」という言葉が多くのみなさまの目についたことをうれしく思います

それと同時に、先だって紹介させていただいた泡盛を飲みながら投稿した増田ですので、ブクマの多さにおののきながら読み返してみると、違う違うそうじゃない、と反省すべき箇所がいくつかあります。少し補足させてください。

1つめ、泡盛の新酒について、「沖縄県民でも10人中9人が『まずい』というような風味だ」「負の体験しかならない」、なんて明らかに言いすぎだ。これはいけない。10人中7人だ。3割の人間けがあの世界に行けるのだ。顔に痣が浮かぶような奴らだ。たぶん早死にする。俺があと一歩のところで届かなかった、至高の領域だ。

2つめ、泡盛10年以上の古酒をすすめる、としたが、もう少し正確に言うと、10古酒で十分だ。どういうことかというと、泡盛熟成は5年を超えたあたりから加速度的に進むが10年目あたりで落ち着くと言われている。泡盛熟成酸化なり何なりの化学変化であるとすれば、それが永遠に続くことなんてありえない。仕次ぎうんぬんの話もあるが、ともかく10年経てば十分泡盛熟成している。それ以上の年数の泡盛は味よりもその稀少性なりストーリーなりを楽しむものであり、神々の遊び的なものだろう、と俺は踏んでいる。神ならぬ我が身としては、10年程度の市販古酒を楽しみながら、甕貯蔵の我が家専用泡盛を仕次ぎし育てて数十年楽しんでいく、というのがいいんだろう、と思っている。

3つめ、古都首里10古酒アルコール40度は、ラベル沖縄限定って書いてました。通販本土のみなさまでも買えるかもしれないけど、、、すみません古都首里バニラ香りが強く、たぶんバニラエッセンスが入っている(入ってない)と思います。おいしいので、地元の方はぜひお試しください。

そして、本土の方も沖縄を訪れた際には、ストレートでもロックでも炭酸でもシークヮーサーでもアセロラでもコーヒーでも牛乳でも何でも、泡盛をおいしく楽しくしてください。

あわがもりもりきんにくもりもりあわもりもり~

Permalink |記事への反応(13) | 00:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-10-29

anond:20201029144103

不妊治療婚姻は何の関係もないやろ

それこそバカなんか

助成金が出る病気なんかそれこそいくらでもあるんだが

精神病発達障害ですら医療費軽減措置があるんだからただの社会福祉としての施策しかなかろう

Permalink |記事への反応(1) | 15:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-09-03

anond:20200902213816

安倍政権の「実績」 2012年2019年データにより2018年)(追記あり


失業率: 4.1%  → 2.2%

税収: 43.9兆円 → 60.2兆円

平均賃金:297万 → 306万

相対的貧困率:16.1%  → 15.4%

子ども貧困率:16.3% → 13.5%

ひとり親貧困率: 54.6% → 48.1%

主観的生活水準(低下): 22.1% → 14.1%

10万人あたり自殺者: 21.8人 → 16.0人

最低賃金東京都):850円 → 1013円

男女賃金格差: 70.9 → 74.3

長時間労働者(週60時間以上)比率: 9.0% → 7.5%

過労死認定件数: 338件 → 238件

出生率:1.41 → 1.36

殺人事件数: 383件 → 293件

左派リベラル派は、「安倍政権暗黒時代だった」などと言っているが、

以上の実態改善無視し続ければ、ますます支持を失っていくことになるだろう。


ただリフレ派が高笑いしていいかどうかはまた別の話。

これらが「アベノミクス」の成果なのかどうかは、正直よくわからない。

そもそも改善の程度はそこまで大したものではない(特に貧困率)。

世界的も経済は安定していた時代、という幸運の要素も大きい。

アベノミクス」で明確に改善正常化したと言えるのは、株価為替だけで、

他にどのような効果があったのかは後世の経済学者検証待ち。


また、失業率自殺者数の減少など、民主党政権で既に改善傾向にあったものも多く、

民主党政権改善させたもの自民党が引き継いだ」と解釈できるものが多い。

他にも税と社会保障の一体改革消費増税育児支援策、官邸権力の強化など、

民主党政権課題安倍政権が引き継いで実現した、というものが多い。

需要重視の「デフレ脱却」にしても、最初菅直人が言いはじめたものである


リフレ派は「経済音痴の民主党政権から経済通の安倍政権に変わって日本が復活した」

と言うが、それは全くの事実ではない。

本気でそう解釈しているとしたら、それは学者を名乗るべきではないのはもちろんのこと、

人としてまともに相手にすべき人ではない。

追記

安倍政権でひどくなったのは報道の自由

政治経営世界女性が少ないのもほとんと改善の気配なし。

ストライキ絶滅危惧種レベルに激減。


報道の自由ランキング: 22位 → 67位

ジェンダーギャップ指数:101位 → 121位 

労働争議件数: 596件 → 320件


テレビでも与党議員が出演する政治討論番組消滅し、

中立を装った池上彰解説番組ばかりに。

現在総理候補の菅官房長官を苦労人と持ち上げる報道が目立つ。

自由民主主義は明らかに後退している。

追記2)

消費増税さえなければもっと成功した」という人が多いが、これは間違っている。

正直、お前ら政治をどんだけなめんてんだよ、と思う。

消費増税しなけば、政府の歳出が大幅にカットされたに決まってるだろ。

与野党内にたくさんいる新自由主義派や財政再建派を粛清虐殺でもしない限り、

増税回避して歳出も拡大なんてあり得るわけがない。

政治というのは、妥協妥協のそのまた妥協ということがわかっていない。

介護士保育士給料は据え置きあるいは削減されただろうし、

低所得者医療介護保険軽減措置も、保育無償化措置だって導入されなかった。

医療だってもっとボロボロに削減されてコロナ対応やばいことになっていたと思う。

充実分は大したことないという批判は感受しなければならないけど。

共産党政権与党ならともかく、自民党なんだから

増税反対と言ったら竹中平蔵高橋洋一などがブレーンとして出てきて、

政府資産の売却と民営化の足がかりにするのは目に見えている。

いま減税とか言っている人たちは、

新自由主義派や財政再建派を政治的に粛清できる現実的な目処でもあるんだろうか。

Permalink |記事への反応(5) | 07:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-11-02

発達障害者雇用迷惑施設である

配慮は大切「でも終わりがない」発達障害就労疲弊する職場リアル 「働きやすさ」の実現に必要なこと

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191031-00000001-withnews-soci

この記事コメントを見ていると、発達障害者の当事者としては非常に悲しくなるが、

世論の総意として、発達障害者とは働きたくない、というのが現実なのだと思う。

この問題解決策としては3つある。

1つめは、発達障害者の就労禁止し、全員生活保護にすること

2つめは、T4作戦のように発達障害者を殺すこと

1と2は日本世論には歓迎されるだろうけど、国外から批判を考えれば現実的ではないだろう。

そこで3つめの解決策「発達障害者の雇用NIMBY問題と似た問題として解決すること」が出てくる。

迷惑施設とは、軍事基地原発など「必要なのはわかるが、自分の近くにあるのは嫌だ」という施設のこと。

NIMBYという用語の言い換えだ。

https://ja.wikipedia.org/wiki/NIMBY

NIMBY施設ならば、負担を受ける地域住民金銭補償がある。

しかし、発達障害者の場合雇用すると会社お金は入るが、

発達障害者に実際に接する担当者お金が入るわけではない。

そこが問題本質だ。

解決策としては、

実際に接する担当者個人お金を渡すことを法で義務付ける。

さら担当者には、時短勤務など様々な負荷軽減措置を与える。


担当者疲弊し続け発達障害者を敵と見る世論ますます強くなる流れに歯止めをかけるには、

このように発達障害者の雇用迷惑施設と捉えるのが一番の解決方法だと思う。

Permalink |記事への反応(2) | 23:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-07-04

anond:20190703183336

なぜ安楽死ブコメダメと思うのかを書く

これね

https://anond.hatelabo.jp/20190703183336

一つ目は、医療行為としての安楽死の話とズレてるから

もうすでにコメントで書かれてるが、苦痛軽減措置としての安楽死なので、本人の自殺隠語みたいに使うのはそもそも失礼。

2つ目は使ってる文脈

あのブコメの人は「KKOには死が救いなんだよ。」「孤独人間には安楽死が救い」という文脈で使ってることが多いと思うので、その使い方は良くないという話。

良識的な人の中には、言論の自由観点から安楽死の話をタブーにすることのほうが有害と思う人もいると思う。

ピンピンコロリなんてみんな望むだろと言われればそうだし。それがなぜだめなのか。

この手の自嘲的な意見自分価値観告白してる事になることが多くて、この人も同じってことを観察して欲しい。

まり孤独人間には安楽死が救い」という意見は「孤独なな人間は生きる価値がない」という自分価値観告白してるんだよね。

まり孤独と言われる状態で生きてる人の生き方侮辱してる。人の生き方侮辱してはいけない。だからダメ

Permalink |記事への反応(2) | 12:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-03-13

anond:20190313130619

産休育休はやめたほうがいい。辞めても不利にならない社会にしないといけない。そうすると女性けが辞めることになりそうなので、男は30才くらいで徴兵制でいったんクビ。女性も30まで生まなければ徴兵でクビ。ギリ妊娠して生まれたら免除。嫁さんに子どもで来たら育休でクビまたは兵役軽減措置。全員クビになるなら産休育休もいらないだろ。高齢出産少子化解決するだろう。

Permalink |記事への反応(0) | 19:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2017-12-06

解雇権の濫用デメリットなくやる方法を教わる

離職手続きをしてくれていなくて、その件をハローワークに行って色々聞いてきたら、

どうも会社には離職票を発行しないでバックレる方法があるみたい。

まり会社都合で首切っても会社都合ってバレないってことだろ、これ。


こういう状態にしちゃえば、公共職業安定所も、被保険者も、誰にも何も抗議も指導も出来ないそうです。

(ってか会社経由で社労士手続きの催促するようにハロワから指導すれば済むだろう・・・

ハローワーク職員さんを(本人にはどうにもならないのに)詰めちゃって可愛そうだったけど、

弁護士挟んでもお金無駄です。

 郵送に2週間以上かかってるのかもしれないので(いつの時代だ、飛脚でも2,3日で着く距離だわw)、

 多分何も出来ないですけど、また一ヶ月くらい経って発行されてなかったらとりあえず相談にきてください。」

以上は言えないそうです。

これ食らうと、失業手当はもとより、国保の非自発的退職による軽減措置?も受けられないし、解雇された方としては食いつぶし待ったなし。

いやぁ、さすが安心して働ける国(ただし大企業に限る)だわ。

「目指せ全員正社員」とか張り紙してあったけど、生活保護じゃ東京都には住めないし、実家ひきこもりにでもなるかなぁ。

補助金ほしいけどスパッと首切りたい人がいる、自称ベンチャーから仕方ない”企業社長様は諸手を挙げて喜びそう。

(あの会社とかこの会社とか)

あんまり何回も使うとさすがに会社の評判が口コミで広まるだろうけど、別に構わないって人も多そうだし。

※追記:

ハローワークから社労士に催促してくれる場合もあるという記事がちらほら散見される。

窓口担当ガチャの運が悪かったってことだろうか・・・

Permalink |記事への反応(6) | 18:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2017-07-28

https://anond.hatelabo.jp/20170728142527

いやむしろ賛成だよ。

所得税増税すべきだと思ってる。それよりもまずは法人税の時限軽減措置を戻せよとは思うけど。あと子育て教育関連予算増やせーとも思ってるんだけどね。

ペナルティ型の増税は、あまり良い結果にならないと言っているだけ。

あと、何となくだけど「楽してる子なしから奪った金を子蟻によこせ」みたいな絡まれ方だな、とちょっと感じている。

Permalink |記事への反応(1) | 14:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

https://anond.hatelabo.jp/20170728131537

所得が少なすぎる人には、所得控除税額控除もあまり意味を持たないので、有効とも思えないしな。

俺は、単純に一律に所得税率を上げて子ども手当を拡充する方が良いと思う。

元増田ですが、私もこれをやればいいのにと思っています。控除は低所得層への効果限定的というのも、まさに増田のご指摘の通りだと思います

元増田としては、できれば法人税の減税措置を止めて子育て関連予算にまわせないのかと思っています

これだけ緩和措置を続けててGDPも上向いてきた、人手不足も続いてるのに賃金の上げ幅が追いついてないのだから、それこそ営利法人に対してこそペナルティ的に時限の軽減措置ぐらい撤廃してもいいのにと思う。

Permalink |記事への反応(0) | 13:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2017-03-04

anond:20170228184943

こういうのもスゴイね…控除税額100万円までに引き上げ

消防団活動に協力する事業所等に対する事業税軽減措置について

事業税額の2分の1に相当する金額を控除

https://www.pref.shizuoka.jp/soumu/so-140/syouboudann.html


消防士には嫌われているらしい。操法ばかりで意味ないって

http://ameblo.jp/syobortss/entry-12241790178.html


最近不祥事

消防団消防車同士が激突。マンション破壊 習志野市 火災は「消防署」が消火する

http://aqua-journal.com/7118.html

https://www.youtube.com/watch?v=WbgQTmhJps4

須坂市 詐欺逮捕、服役の消防団員懲戒免職処分しました

http://www.city.suzaka.nagano.jp/contents/event/event.php?p=a&id=12074&joho=oshi


消防団批判すると、ものすごい勢いで火消しに来るのが怖い

Permalink |記事への反応(0) | 19:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2015-07-02

http://anond.hatelabo.jp/20150702123703

地方は家が余ってていくらでも安くで借りられるところあるし、

これから税法の改正でもあって固定資産税軽減措置がなくなれば、それこそタダ同然で借りられる家も出てくるだろう。

Permalink |記事への反応(0) | 12:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2014-11-06

http://anond.hatelabo.jp/20141104113539

2000円は行き過ぎだろうと思わなくもないが

最低賃金漸増には同意する。

最低賃金が上がれば、部品の単価が上がり、製品の単価が上がり、

企業の売上が上がる。収入が増えてるんだから製品が値上がりしても売れる。

ただ、あまり激しく最低賃金を上げると、その流れに対応できず

業績を悪化させる企業は増えるだろう、特に大手部品供給してる中小などで。

給与上げなきゃいけないのに、部品の単価を抑えろと大手から詰め寄られるのは

容易に想像できる。

最低賃金が上がれば、大企業が未だに続けてる年功序列制度や、

給与の下げにくさが少しづつ緩和されて労働者間の格差は縮まってくるはず。

中にはボーナス制度を無くす企業や、固定給最低賃金額にほぼ固定して、

強烈な成果報酬制を導入する企業も出てくるかもしれない。

トッププレーヤー経営者高収入を維持し続けられるんだろうけど、

いい大学をでていいとこの企業就職することができただけの、

高給を得てるのに価値の低い仕事をしてる、主に制度的な恩恵を受けてる人は痛い目を見る。

最低賃金アップの最大のメリット

高齢者が貯めこんだ資産を使わせることができることにある。

労働者収入が上がり、物価は上がれば、貯蓄の価値相対的に下がる。

まり働く世代への悪影響は調整できるが、引退世代は金を放出せざるを得なくなるということになる。

もちろん年金支給額も上がってしまうだろうが、そこは年金支給開始年齢の引き上げや

高齢者雇用の促進やらで、働く世代への年金負担軽減措置が採られてトントンになると思う。

ま、妄想だけどな。

今の政権が、企業団体の声をシカトして

最低賃金を強烈に上げるなんてこと、しないと思う。

せいぜい20年かかって1000円程度がいいとこなんじゃないかな。

Permalink |記事への反応(0) | 08:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp