Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「軍艦」を含む日記RSS

はてなキーワード:軍艦とは

次の25件>

2025-07-14

武器輸出ってOKなんだ

ミリタリーチャンネル動画で、オーストラリア軍艦選定で日本ドイツが残って、日本のほうが有利だって言ってたわ。

武器輸出ってNGかと思ってたわ。

Permalink |記事への反応(0) | 21:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-05

anond:20250705123717

なんか変に感じる。なぜならば、昭和SF宇宙に行ったりするのは、地上だとポリコレかいろいろめんどくさいので「架空の、宇宙の、漫画ですから」ということにしているだけで、実際には宇宙戦艦ヤマトは、帝国海軍正義八紘一宇平和軍として地球を救う話なので、軍艦であることは当たり前なんだ。敵がドイツ兵ぽくて制服とかちょっとカッコいいのもこの流れジパングとか沈黙の艦隊とか紺碧艦隊とか銀河英雄伝説とかこの辺の延長線上にある。宇宙は海なので集団戦は艦隊戦を踏襲するよね?というアイデアはありがちだけどいい発明だなって思う。

Permalink |記事への反応(2) | 14:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-28

anond:20250628134035

いかわ巻

いか軍艦

いかわ揚げ

Permalink |記事への反応(0) | 14:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

今日くら寿司に行こうと思う

中とろ

びんちょう赤味

とろにしん

あぶりトロハラス

たこわさび

いか糸づくり

マグロすきみ軍艦

ベーコン

を注文しようと思っているんだが、ほかに何かおすすめあるかい

そっち食うならこっちの方が良いって意見もあればぜひ

Permalink |記事への反応(3) | 13:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-10

パンチェッタ ブロッコリー 軍艦

それが私の好きなもの

Permalink |記事への反応(1) | 18:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

パンチェッタブロッコリー軍艦

復活してくれ

Permalink |記事への反応(0) | 18:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-07

北朝鮮の進水に失敗して横転した軍艦

復帰してちゃんと水に浮いてるのが衛星写真確認されたらしいね

全損事故かと思ったわ。

北朝鮮すごいね

Permalink |記事への反応(0) | 15:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-31

anond:20250531183404

古代中国書物である易経』に「観国之光,利用賓于王(国の光を観る、用て王に賓たるに利し)[注釈 5]」との一節があり、「観光」はこれを略した成句であるというのが定説である[1][5][8][13][34][35]。したがって、明治期に西洋から輸入された多くの概念和製漢語に当てはめられ理解されていったのに対し、観光という言葉のもの起源東洋にあるということになる。

観光」という用語使用確認できる最も古いものは、1855年オランダから江戸幕府に献上された洋式軍艦観光丸」である。誰がどのようにしてこの艦名をつけたのか明らかになっていないが、珍しさや誇らしさを表したり「国の威光を海外に示す」という意味が込められていたと考えられる[1][34]。また、明治時代初めの米欧使節団を率いた岩倉具視は、報告書である『米欧回覧実記』冒頭に「観」「光」揮毫している[注釈 6][37]。岩倉は後に、東京奠都により衰退した京都経済再生の一環として、洋風迎賓館を建てて外国の賓客をもてなすことを政府に献策している[36][38]。なお、「観」という漢字には「示す」という意味もあり、「外国要人に対して国の光を誇らかに示す」という意味も込められているとする説もある[1]。

このほかに佐野藩の藩校観光館」や国産品奨励目的として設立された「観光社」など固有名詞の中での使用例があるが、用語として広く普及したとは言い難い[注釈 7][34]。

1872年日本鉄道開業以降、各地で鉄道ネットワークが広がってゆき、これにより国内旅行が盛んになるが[33][39]、このころは「遊覧」や「漫遊」の語が使われるのが一般的であった[注釈 8][5][34][40]。1886年東京府師範学校が「長途遠足」を開始し、内国勧業博覧会の開催などとも合わせて修学旅行が促進された[39]。1905年には鉄道を利用して高野山伊勢へ参詣するパッケージツアーが南新助(日本旅行創業者)によって始められている[39]。

1893年渋沢栄一益田孝の旗振りにより、日本で始めて外客誘致に取り組んだ民間団体である喜賓会(英: WelcomeSociety)が設立され、設立目的に「旅行快楽観光の便利に」が掲げられた[34][40]。喜賓会は1912年ジャパン・ツーリスト・ビューローとなり、日本交通公社の前身となっている[5][40]。

1923年1924年ごろにはアメリカ移住団の祖国訪問について「母国観光団」と大々的に新聞報道されており、観光の語が現代的な意味として一般認知されるようになったのはこの頃からともいわれる[1]。

濱口内閣は、元帝国ホテル支配人熱海ホテル経営者の岸衛[注釈 9]の働きかけを受け、外貨獲得のための外客誘致事業目的とした機関の設置を決定した。これが1930年4月24日付け勅令83号によって創設された鉄道省の外局「国際観光局」である[5][1][35][40][41]。名称候補には「観光局」「国際局」「外客誘致局」などがあったが、当時の鉄道大臣江木翼により決定された[40][42]。なお、英文名はBoard of Tourist Industryとなっており、ツーリズムの語を用いず、国際にあたる表示もなされていない[注釈10][34]。

観光」の語は原典を紐解くとアウトバウンドを指すものとも解釈できるが[35]、このように戦前の「観光」を冠する事業インバウンドを中心としたものであった[注釈11][5][40]。

国内旅行包含した今日意味合いでの「観光」が定着したのは、マスツーリズムが到来した1960年代以降であるとする指摘もある[34]。宮崎バス(現・宮崎交通)が、「名勝」「遊覧」といった表現享楽性を連想させるとして、戦中戦後に「参宮」「観光」へ名称変更した事例が報告されている[5]。

庶民に普及した当初は観光に行くことそれ自体が贅沢でありステータスであったが、観光が身近な存在になるに連れて「どこに行くのか」「何をするのか」が次第に重視されるようになっていく[23]。

Permalink |記事への反応(0) | 18:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-25

anond:20250525212701

いいね。贅沢に行こうぜ。

地中海本鮪大とろ290円(税込319円)
炙り地中海本鮪大とろゆず290円(税込319円)
うに軍艦290円(税込319円)
うにいくら軍艦290円(税込319円)
北海道水揚げ真鱈白子290円(税込319円)
氷見産ぶりとろ290円(税込319円)
炙り氷見産ぶりとろゆず290円(税込319円)
一本穴子480円(税込528円)

 

これで2800円か。どうして。

Permalink |記事への反応(1) | 22:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-22

anond:20250522145530

https://www.youtube.com/watch?v=lp8PuW7ElM8&ab_channel=USAMilitaryChannel2

3000トンの軍艦でもドーンってやってるじゃん!

Permalink |記事への反応(0) | 14:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-01

おめシス富士葵や月ノ美兎やぽこピーとかヘアピン初心者に薦めるのはわかる

動画勢で一本当たりの時間も短いし、企画もわかりやすくて面白い

 

わかんだけど、それって今のVtuberの主流とは違いすぎないか

面白い面白いけどそのへんって今となってははっきりと界隈では異端じゃん

海外からくる初心者向けのお寿司教えてって言われて

ハンバーグ寿司とかマグロユッケ軍艦とかを進めてる感覚っていうか

いやうまいうまい海外の人にはわかりやすくウケがいいかもしれないけど

寿司聞かれてそっち行くのってホンマに正解か?みたいな

Permalink |記事への反応(0) | 10:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-27

[ゲーム日記]4月27日

ご飯

朝:朝マクド。昼:ポテロングポテチラムネ。夜:回転寿司(軍艦10かん、ラーメンアイス)。間食:なし。

調子

むきゅーはややー。おしごとはおやすみー。

元気が出ないなあ。

ポケットモンスターサファイア(序盤ポケモン電気袋組の旅)

センリを倒すところまで。

プラスルマイナン電気技でアクア団をサクサク倒せるぜと思ったんだけど、この辺のアクア団って意外と水タイプを使わずポチエナが多くて言うほどでもなかった。

とはいえ電磁波アンコールなどのハメ技はストーリー攻略では強く、特にセンリケッキング相手にはよく効いてくれた。

グランブルーファンタジー

ゲン周回しつつスパバハ盾掘り。

久々に砂ドロップで手持ちは17個。

コンテンツはドラポンオリジン、終末250、英雄武器が残ってるのでまだまだ足りない。

とはいえ直近の天元フリークエストで使うであろうドラポンオリジン分はあるので良し。

Permalink |記事への反応(1) | 22:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-24

亡くなっていたプレイボーイ編集者森永博志の曾祖父で、日本郵船太平洋航路船長って

もしかして会津藩主家の萱野寛四郎のことかな

戊辰戦争国賊会津」が石渡敏一に雇われる縁故人事

ただ石渡敏一の親は資料がみつからない

幕府海軍軍艦役並」は名簿が残ってない

Permalink |記事への反応(0) | 11:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-13

アマゾンで見つけたB29+原爆模型

アマゾンを見ていたら、とんでもなく悪趣味模型を見つけてしまった。


戦闘機軍艦など軍事兵器模型になっているのはよくあることでB29や原爆単体ならまだ歴史的資料として理解できる。

しかし、B29が原爆をまさに投下した瞬間を模型にするなんて流石に一線を越えていると思う。


この模型再現している瞬間の数十秒後に何が起きたか、どれだけの人が殺されたり、生き残った人間地獄の苦しみを受けたのか。

この爆弾の向いている先には、普通日常を送っていた多くの無実の市民がいて、一方的にそのすべてを奪おうとしている。

そういう事実想像力を巡らせることなく、広島長崎で起きたことを忘れて、ただのかっこいい模型として消費されているようで、日本人として悲しみと怒りを感じる。


中国メーカーが作ったらしいけど、ご丁寧に自動翻訳によるひどい日本語説明書きまでついている。

これを日本で売っても問題ないと思っているなら、あまり配慮がなさすぎる。


海外であっても、こんな模型は売ってほしくないと思うのは、私の考えすぎだろうか?

Permalink |記事への反応(2) | 20:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ガンダム最初アニメちょっと見はじめたけど

Permalink |記事への反応(1) | 17:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-11

anond:20250411080338

ブルーインパルスとかって軍事パレードの延長線上じゃん?そんなのを21世紀日本でやるのはどうなんかな。華があって良い?なんか違う感ある。

いや軍艦とか戦闘機とかカッコいいけどさ、それはそれとして。

まだ再エネで充電した電力でドローンを動かして、とか大量の連結気球で会場に仮設屋根を設営しているので雨でも平気とか、

大阪湾海水淡水化で会場内の水を供給してみましたとか万博排出CO2マイナスですとか、なんかそんな環境観とかハイテク感がないとあかんとおもうねんけど。

Permalink |記事への反応(1) | 08:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-09

anond:20250409123448

同盟国で経済圏作るって、トランプさんTPPを蹴り飛ばしてるじゃん。

今度は同盟国にも容赦なく関税掛けるって言ってるし。

まあ、アメリカ航空機よりも造船の方に注力しないとマズイんだが。

造船技術が衰えすぎてて、軍艦さえまともに作れなくなってる。

Permalink |記事への反応(1) | 13:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-01

フランスルペン有罪判決されて、司法保険会社海軍利権が、船賃値上げ活動戦争惹起活動)をやってるのがハッキリクッキリ

米国トランプは対抗して、関税輸送料を押さえようとしてる

そういう本質メディア軍は言わない

石油価格を仕切るイスラム世界などは、運送敵国視やテロが困るが、国内産業保護主義による商船需要源も困るはずだよな

石油軍艦需要商船需要を超えない)

西側保険業は、数々の戦争犯罪に関わり、とうとう国内産業保護主義をもたらした

そうすると産油国企業保険業進出することが望ましい(なおアルファベット圏のトルコ産油国ではない)

多国籍企業クウェート火災海上保険の創設はいつだろうな

ジョージ・ソロスイスラムを恐れてるのはたぶんソレだろ

Permalink |記事への反応(0) | 15:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ホワイトベースの司令室のイス

https://livedoor.blogimg.jp/okada_toshio/imgs/1/a/1a606b46.png

シートベルトがないんだよな。

ブライトさんのイスから落ちても相当危ないし、後ろの2人は落ちたら大怪我間違いなしだろ。

スペースノイドじゃなくて地球人の作った軍艦なのに重力下の運用配慮できてない。

Permalink |記事への反応(2) | 10:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-22

時は明治の末か、あるいは大正の初めであったか帝都の片隅、人目を忍ぶように佇む小料理屋「潮騒亭」の奥座敷での出来事である。主の源爺は、齢を重ねてますます腕を上げた古参職人。その日の客は、海軍武官らしき壮年の男であった。

「源爺、今日も何か珍しいものを頼むぞ」

男は、威厳のある声でそう言った。源爺は、にこやかに頷き、「かしこまりました」と応じたものの、内心では少しばかり困惑していた。連日のように珍しいものを所望され、献立の種も尽きかけていたのである

その時、源爺の脳裏にふと、先日市場で見かけた色とりどりの野菜の鮮やかな色彩が蘇った。西洋料理の影響か、近頃は生野菜を口にする者も増えてきたと聞く。ならば、それを寿司技法と結びつけてみてはどうだろうか。

源爺は、熟練の指先で酢飯を握り、海苔でそれを囲んだ。そして、賽の目に切った胡瓜、トマトレタスなどを、まるで宝石を散りばめるかのように、その上に盛り付けたのである。仕上げに、少量のマヨネーズを糸のように絞りかけた。

男は、運ばれてきたその見慣れない寿司を見て、目を丸くした。「これは一体…?」

「これは、わたくしが考案いたしました、『サラダ軍艦』と名付けたものでございます」と、源爺は少しばかり誇らしげに答えた。

男は、半信半疑ながらも、その寿司を一つ口に運んだ。すると、新鮮な野菜の歯応えと、酢飯の酸味、そしてマヨネーズのコクが絶妙調和し、これまで味わったことのない風味が口いっぱいに広がった。

「ほう…これは面白い。実に斬新な味だ」

男は、満足そうに頷き、次々とサラダ軍艦を平らげていった。そして、勘定を済ませる際には、源爺にこう言ったという。

「源爺、今日のこの『サラダ軍艦』、なかなか乙なものよ。近いうちに、また所望するとしよう」

その言葉通り、その後もその武官は度々「潮騒亭」を訪れ、サラダ軍艦を注文したという。そして、彼の同僚や友人たちにもその噂は広まり、いつしかサラダ軍艦は、隠れた人気メニューとなっていったのである

Permalink |記事への反応(0) | 15:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-20

anond:20250319224733

【推論】質問者は食べられないチンポパン情報を求めています

検索】チンポパン情報を探しています

【結果】チンポパン情報は見つかりませんでした。

【推論】人類が増えすぎたチンポパン宇宙移民させるようになってすでに半世紀。

地球の周りには数百機のチンポパンが浮かび人類はそこで子を産み、育て、死んでいった。

チンポパン世紀ダブルオーセブンティーナイン地球から最も離れたチンポパンスリーは地球連邦政府に対して独立戦争を挑んだ。

開戦からわず半年余りで総人口の半分をしに至らしめ人々は自らの行為に恐怖した。

チェレーレー チェーッチェーー ♫

「チンポパン大地に立つ」

スー、ハー、スー、ハー

ビン!

コーー、コーーー

ボビン、ビボビン

キュー

ガガガガ

ビョーン

スレンダー貴様はここに残れ。」

「はっ」

ゴゴゴゴゴゴゴゴ

ピューーーイ

テンテンテンテンテン♫

「妙です。出勤時間帯のはずなのに人影が見当たりません。いや、いました子どものようです。」

アムロ!、アムロ!もう!呆れた。何も準備してないじゃない。アムロ!」

アムロ!いるじゃない!」

「うるさいな、このコンピュータ組んだら食べるから

「何いってんの?アムロ避難命令聞いてなかったの?」

避難命令?」

軍艦が入港するからそれに乗るんだって。」

「なんで?」

「知らないわよ」

アムロ チンポパン タベロ アムロ チンポパン タベロ」

【解答】チンポパン宇宙世紀ダブルオーセブンティーナインになると食べられるようになります

Permalink |記事への反応(0) | 05:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-05

誰に縛られたくないので法律から完全に逃れられる場所AIと考える

もし一切の法律に縛られないスペースを作りたい場合はどうすればいいと思いますか?公海に出るというのが方法の一つにあると思います。ただ、船の上はその船が所属している国の法律の影響を受けたように思います。(もちろん、公海上なので、たとえ違法行為が行われていたとしても咎める人はいないだろうけど)それではカスタムメイドで船を作って、どこにも船籍登録しない船を作って、それで公海上に出てしまえば、完全にどこの国の法律の影響も受けないスペースを作れますか?または、他にいい方法はありますか?

https://grok.com/share/bGVnYWN5_9d7e6efe-47a9-4ae8-89b0-d0cdb61f6afa

長くなるので詳細はチャットログを見てほしい。

結論としては、無理ということになった。

一応言っておくとこれはただの思考実験です。

無国籍船舶公海上にでるのはどうか?

A:無理。無国籍の船が公海にいた場合UNCLOS第110条に基づき、ほかの国の軍艦等は立ち入り検査ができるので、法律からは逃れられません。

宇宙に出るのは?

A:まあ無理。一般人が気軽に宇宙に行ける頃は、公海と同じような制度ができるだろうから

アメリカドラマCSI:MIで、公海上で違法賭博をやっている集団が出てくるが彼らに習うのは?

まり無国籍ではなくギャンブル合法な国で得た船を、公海に浮かべれば違法賭博合法かできるのか?

A: 無理。船籍賭博合法国にあっても、公海上で何か怪しい動きがあれば、他国が介入する口実になるため。

現実ドラマほど単純ではない。

シリコンバレーとかで成功した金持ちが、公海上に人工島を作るって法律を逃れる計画があったような?

A: 無理。Seasteading Institute計画は立ち消えになりました。技術的、法的なハードが高い。

それでは、小国を買収するのは?

A:可能性はあるが、そこで行われる犯罪の度合いによっては無理。

例:内戦中のミャンマーで、中華マフィアネット詐欺を働くために各地から人を誘拐して、強制労働をさせていたのが摘発された。

まり、たとえは買収したとしても、強制労働とか人身売買とかの巨悪を働いた場合は、各国が黙っていない。

軍隊を送り込まれ可能性がある。

シーランド公国海賊ラジオ局かぐらいなら見逃される可能性もあるが、巨悪を働くと潰される。よって、無理。

もうアイディアが出てこないですね。結局そういうのは無理ということになってしまいそうですね。

結局それで自由になれた気にはなれるけど、だからといってそこで重大な犯罪を行った場合各国が黙っていないので、法律規則から完全に逃れるのは無理であるという結論になった。

良い子はおとなしく社会ルールに従いましょう。

Permalink |記事への反応(3) | 23:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-04

戦艦戦闘機命名規則。在銘中の人名前をつけたら撃破された時困らないの?

WW2時の日本軍って船には山とかの名前を付けたけど、戦闘機のネーミングの由来はなんなんですか?

という素朴な疑問から日本軍アメリカ軍、他の軍隊のネーミングルールをAIと壁打ちしていた。

ゼロ戦皇紀なのに、雷電とか出てきてどういうネーミングルールなのと困惑したところから話始まる。

AIが言うには、戦況が不利になってくると士気を高めるために性能をアピールする名前愛称としてつけられるようになったと。

https://grok.com/share/bGVnYWN5_b795dd34-9b7e-4917-bdb2-3bc411d81c86

その後アメリカ軍爆撃機はBで、戦闘機はFで分かりやすいんでねという話になり、さら世界各国の軍隊命名ルールの話になる。

国によっては過去偉人や、地名王族名前をつけることもあると。

そこからさらに話が広がり、"現役の人の名前都市名前をつけると、落とされたときに逆に士気が下がるのではないか?"という話になる。

歴史上の人物はいいとして、現役の人の名前都市名前をつけると、落とされたときに逆に士気が下がるのではないか?という意見を聞いたことがあるけど、どう思う?例えば現役の首相である石破さんの名前から駆逐艦石破とか命名すると、これが撃沈されたときに、石破が沈んだぞ!となるわけで、士気が下がりそうw

AI:

面白い視点ですね!確かに、現役の人物都市名前軍艦戦闘機に付けると、それが撃沈されたり落とされたりしたとき士気への影響が逆効果になるんじゃないか、という意見は一理あります歴史上の人物なら「過去の栄光」として割り切れるけど、現役だと「今まさに活躍してる人がやられた!」ってリアルダメージになりそうですよね。駆逐艦「石破」が沈んだら「石破が沈んだぞ!」って笑いものになる可能性もあるし(笑)。このアイデアについて、少し考察してみます。-中略-2.歴史的例:現役人物の命名ってどうだった?過去に現役の人物名を付けた例を見てみると、意外と慎重に避けられてる傾向がありますドイツの「ビスマルク」:戦艦ビスマルクオットー・フォン・ビスマルクにちなむけど、彼は19世紀の人で、命名時にはもう故人。現役のヒトラーとかゲーリング名前は付けなかった。フランスの「シャルル・ド・ゴール」:空母命名されたのはド・ゴールだけど、彼が死んだ1970年以降に計画されたから、現役じゃない。ソ連の「キーロフ」:重巡洋艦キーロフセルゲイ・キーロフ政治家)にちなむけど、彼は1934年暗殺されてて、船の命名時には故人。現役の政治家名前リアルタイムで付ける例は少ないんですよね。やっぱり「沈んだらヤバい」ってリスクを各国とも意識してるのかも。3.都市名の場合:どうなるか都市名は結構使われますが、これも撃沈されると微妙な影響がありそう。アメリカの例:米海軍伝統的に都市名を駆逐艦空母に付けることが多い(例:USSNew YorkUSSLos Angeles)。でも、例えば「USSNew York」が沈んでも、「ニューヨーク自体がやられた」とはならず、「船の名前がそうなだけ」と割り切れる文化があるみたい。中国の例:空母遼寧」が沈んだら「遼寧省が!」ってパニックにはならないだろうけど、地域の誇りが傷つく可能性はある。特に中国愛国心を重視するからネガティブ連想を避けるために慎重に運用してるのかも。都市名は抽象的だから、現役人物ほど直接的なダメージにはなりにくいけど、それでも「縁起が悪い」って感覚は出てきそうですよね。4. 私の考え「現役の人の名前士気を下げるリスクがあるか?」って聞かれると、状況によるけど確かにリスクはあると思いますメリット:現役の首相リーダー名前を付けると、「国の顔が戦場に!」って士気が上がる可能性もある。例えば「駆逐艦石破」が大活躍したら「石破すげえ!」って盛り上がるかも。デメリット:でも沈んだら笑いもの悲劇かのどっちかで、特にSNS時代だと「石破沈没www」ってミーム化して政治的ダメージが拡大しそう。日本場合ユーモア皮肉が好きな国民性もあるから、なおさらネタにされやす(笑)個人的には、現役人物の命名は避けた方が賢明だと思う。歴史上の英雄自然現象の方が「負けても言い訳やすい」し、イメージが傷つきにくい。日本軍の「雷電」や「隼」みたいに、抽象的でカッコいい名前の方が士気も下がりにくいし、撃沈されても「自然の力だから仕方ないね」で済む(笑)。「石破が沈んだぞ!」って言われるより、「雷電が散ったか…」の方がドラマチックで耐えられる気がしますね。どう思います?「駆逐艦石破」沈没士気が下がるか、それとも「次は勝つ!」って燃えるか、想像するだけでも面白いですよね!

それでは紛らわしい場合はどうなのか?

WW2時のイギリス戦車チャーチルとか難しそうです。これは当時の現役の首相チャーチルではなくて、彼の祖先であるマールバラ侯爵のジョンチャーチルから来ているそうですが、やられた場合チャーチルがやられたとなり、士気に影響したのではないだろうか?

AI:

面白いケースを挙げてくれましたね!第二次世界大戦中のイギリス戦車チャーチル(Churchill)」は、確かに命名の由来を考えると微妙な影響がありそうな事例です。現役の首相ウィンストン・チャーチルではなく、彼の祖先である初代マールバラ公ジョン・チャーチル(1650-1722)にちなんで名付けられたとされていますが、当時の人々がその区別をどれだけ意識していたか、そして戦車がやられたとき士気への影響がどうだったかちょっと掘り下げてみましょう。-中略-4. 私の考え「チャーチル戦車がやられたとき士気が下がったか?」って考えると、多少の影響はあったかもしれないけど、大勢に影響なかった気がします。祖先由来の効果公式に「ジョン・チャーチル由来」って線引きがあったから、現役の首相と完全には結びつけられなかった。ただ、一般兵士国民の頭の中では「ウィンストンチャーチル」と混同してた可能性はある。イギリス人の気質イギリスって「何があってもティーを飲む」みたいなタフさがある文化から、「チャーチルがやられた?まあ次だ!」って切り替えが早かったんじゃないか。対比で言うと:もし日本で「戦車近衛」や「戦艦東条」がやられたら、「近衛が!東条が!」って大騒ぎになってたかも。日本の方が名前象徴性を持たせる傾向が強いから、士気への打撃も大きそう。質問の「現役の名前だと士気が下がるか?」に戻ると、チャーチル戦車は「半分現役っぽいけど歴史由来」の中間ケースで、上手くバランスが取れてた例だと思います。もし本当に「ウィンストン・チャーチル号」って銘打ってたら、「首相がやられた!」でちょっとしたパニックになってたか(笑)イギリス人のユーモアと冷静さが、この微妙命名を乗り切ったんじゃないですかね。「駆逐艦石破」よりはマシだったと思うけど、どう思いますチャーチル戦車、やられても意外と平気だったみたいですよ!

チャーチル戦車がやられても大丈夫なら、駆逐艦石破が沈んでも大丈夫かもしれんね。

もちろん、船に山とかの名前を付ける日本首相名前をつけることはないし、現役で存命中人物名前をつけることはないだろうけど。

Permalink |記事への反応(0) | 22:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-24

せーんそう!朝鮮朝鮮軍艦軍艦軍艦ハワイ

今思うとこのゲームなかなかやばいよな、今の子供も知ってるんだろうか

あと普通に手痛いし

Permalink |記事への反応(0) | 14:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-23

大戦争によって生まれもの

1.年金制度傷痍軍人への社会保障

2.演算装置戦艦砲撃の弾道計算

3.冷蔵庫軍艦の砲身の冷却装置

他に何かあるだろうか。

Permalink |記事への反応(1) | 23:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp