Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「軍備強化」を含む日記RSS

はてなキーワード:軍備強化とは

2025-05-30

安倍売国奴だったのか

プロンプト)

北方領土に関する安倍政権対応についてまとめてください。

(ChatGPT)

安倍政権第2次~第4次;2012 – 2020)の北方領土対応交渉の推移まとめ

時期 主な動き ねらい/背景 結果・評価

2012 – 2013 -就任2日後にプーチン大統領電話会談
-2013年4月モスクワ訪問で《北方領土を最終的に解決平和条約を締結する》共同声明領土問題を自らの手で”という首相の持論。対中包囲網意識し、対露関係戦略カードとして強化10年ぶりに交渉を本格再開。以後、日露首脳会談は計27回を数える

2014クリミア併合を受け日本も対露制裁に参加。しか欧米より規模を抑え、対話チャネルは維持 「プーチン訪日計画」は延期へ。制裁対話二股政権批判も強まる

2016 -5月ソチ首脳会談で**「8項目の経済協力プラン」**提示
-12月山口県長門東京会談:①島での共同経済活動に向けた協議開始 ②元島民墓参の航空機経済パッケージを梃子に「新しいアプローチ」で信頼醸成を図る領土帰属には踏み込めず、“経済協力だけ先行”との批判

2017 – 2018 - 共同経済活動の現地調査を初実施
-2018年11月シンガポール首脳会談1956年日ソ共同宣言(歯舞・色丹=2島)を基礎に交渉加速で合意 4島一括返還原則事実上棚上げし、決着優先へ大きく舵を切る国内世論賛否ロシア側は「主権は譲らず」と牽制し、防衛施設増強を続行

2019河野外相ラブロフ外相が精力的に協議も、ラブロフ氏「日本WWIIの結果を認めよ」と硬化。両国交渉枠組みは停滞 2島返還論すらロシア国内の反発が強く、妥協余地が縮小

2020(安倍退陣直前)ロシア改憲で**「領土割譲の禁止」**条項が盛り込まれ交渉余地さらに狭まる安倍首相退陣会見で「私の代で解決できず痛恨の極み」と述懐

---

交渉手法の特徴と評価

1. 「経済カード」中心の新アプローチ

8項目プラン医療インフラ省エネ等)でロシア極東振興を後押しし、信頼を醸成する作戦

日本企業側は案件形成に苦戦し、島の法的地位曖昧にしたままでは投資リスクが残った。

2. 首脳レベル個人関係重視

安倍プーチン会談は8年間で27回。互いをファーストネームで呼ぶ場面もあったが、ロシア側の外交軍事上の既定路線を覆すには至らず。

3. 4島→2島への“地歩後退”指摘

1956宣言路線は“現実的”との評価もある一方、返還範囲を狭めただけでロシア要求主権認否・漁業権米軍不在保証など)はむしろ拡大した。

4.ウクライナ情勢の外生ショック

2014クリミア、2022全面侵攻(安倍退陣後)で対露制裁が強化され、北方領土交渉のものが凍結状態に。



---

全体総括

成果:交渉の「空白の10年」を埋め、墓参事業の拡充や共同経済活動の枠組みづくりなど人的交流を一歩前進させた。

限界ロシア国内法(改憲)、安全保障環境悪化領土ナショナリズムに阻まれ領土帰属の具体的前進ゼロ経済協力も限定的で、日本側譲歩の割に実利は乏しいとの評価多数派

教訓:①経済インセンティブだけでは主権問題を動かせない、②国際秩序の変動が交渉環境を左右する、③国内世論理解を得る情報発信戦略レッドラインの明示が不可欠。

安倍政権の8年間は「平和条約締結へ最もエネルギーを注いだ時期」であったものの、領土問題は未解決のまま次政権へ引き継がれ、ロシア憲法改正交渉余地はかつてなく狭まった――これが2025年時点の到達点と言えます

−−−

プロンプト)

「4島返還事実上棚上げ」したという点が評価の分かれるところかと思います。「あくまで4島返還突っ張り続けるべきだった」という意見理解はできますが、そうした場合ロシアの態度はどう変化したと予測できるでしょうか。

(ChatGPT回答)

「四島一括返還要求を貫いた場合に想定されるロシア側のリアクション

過去の事例と交渉理論からの推測)

想定される反応 具体的根拠過去事例) 影響

① 交渉チャネルの“凍結/極小化”1990年代2012年日本が四島要求を堅持していた間、ロシアは1993東京宣言以外ほぼ動かず。2004年プーチン大統領が「歯舞・色丹の2島で平和条約を」と再提示日本拒否すると交渉は停滞首脳会談の開催自体が稀になり、技術協議も停止。

② “主権は議題外”との強硬声明エスカレート2010年メドヴェージェフ大統領国後島を電撃訪問日本大使召還ロシアは「わが領土だ」と反発/2019年ラブロフ外相ロシア主権交渉対象にならない。まず日本第二次大戦の結果を認めよ」と通告交渉の前提条件が「日本の四島放棄」になるため、議論入口で止まる。

③ 象徴的・軍事的既成事実づくりの加速2010年以降、ロシア首脳の島訪問インフラ整備・地対艦ミサイル配備などが続く。日本が強い抗議を出すほど、国内向けに「譲歩せず」を誇示する材料になる(例:2010年国後訪問、以後“さらなる訪問計画”と示唆防衛施設民間投資が進み、“現地のロシア化”が加速。

④ 国内法による“封じ込め”の早期化2020年憲法改正で〈領土譲渡禁止条項〉を明文化日本が四島要求を続ければ、条項挿入の動きがさらに前倒し・強化された可能性大。交渉の法的余地のもの消滅

⑤ 経済カードの失効 四島要求を掲げる時期はロシア側が「まず主権承認」と壁を立て、漁業観光インフラなど共同経済の芽が育たず(2016年以前の停滞期が実証極東投資エネルギー協力をテコにした信頼醸成の機会を逸失。

⑥ 対米安保懸念の前面化ラブロフ外相は「米軍存在交渉を複雑化」と繰り返し牽制。四島返還米軍展開の余地と見なし、ロシア世論は一層硬化。 「返還NATO東進アジア版」と位置づけ、対抗的な軍備増強の口実に。

⑦ ウクライナ侵攻後の“完全断絶”は同じか、むしろ早まる2025年現在ロシアは「日本は非友好国、平和条約を語る余地なし」と表明。四島要求継続なら、この断絶が2018年以前に顕在化した公算が高い。制裁と相まって、交渉ルートは完全閉塞。

---

総合評価シナリオ比較

観点 四島要求を堅持した場合 実際に採られた「2島軸+共同経済路線

交渉継続性 早期に凍結。首脳会談の開催自体が困難。 2013〜19年に27回の首脳会談を実現、局所的に協議継続

ロシア国内政治ナショナリズム刺激→憲法改正・軍備増強が前倒し。憲法改正はされたが、少なくとも対話余地模索できた。

日本側の実利 墓参・査証簡素化など人的交流すら拡大せず。 航空墓参や限定的経済協力枠組みなど「小さな成果」は確保。

長期的展望 膠着・悪化ロシアが完全に4島問題を「終戦問題ではない国内問題」と規定し、議論テーブル自体消滅。 「領土帰属で一歩も動かず」という結果は同じだが、対話ルート保持により“凍結からの再開”余地わずかに残存。

---

まとめ

日本が四島返還要求を貫いた場合ロシアの態度は「交渉自体拒否し、主権既成事実化を加速する」という従来のパターンさらに強化したと見るのが妥当です。

2010年メドヴェージェフ訪問2019年ラブロフ発言が示すように、ロシアは「四島は不可分の結果」「まず日本主権を認めよ」という“前提条件”を突きつけて交渉を凍結する傾向が顕著でした。

その延長線上で、2020年憲法改正のような法的バリア軍備強化は、より早い段階で制度化された可能性があります

結果として、**「少なくとも2島でも、平和条約締結で外交関係前進させる」**というカードすら使えなくなり、日本交渉余地は一層狭まったと予測されます

もちろん、実際に採られた「2島+共同経済路線領土帰属前進ゼロに終わりました。しかし、四島要求一本槍であった場合交渉の“入り口”さえ閉ざされ、現在より早い時点で完全凍結に至っていたというのが、過去実例ロシア側の一貫した主張から導けるシナリオと言えるでしょう。

−−−

アッキーの件で「安倍売国奴」って意見が多かったので尋ねてみた。

なるほどねえ。

Permalink |記事への反応(0) | 11:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-12

anond:20250312165458

1. 軍備増強が「防衛的」であることは主観的評価にすぎない

増田ウクライナの軍備増強を「防衛的な目的」と主張していますが、それはウクライナ側の視点であり、ロシアがどう受け止めたかは別問題です。国家間軍事バランス相対的ものであり、ウクライナが軍備を増強すれば、ロシアがそれを脅威と感じるのは自然なことです。特にウクライナNATO加盟を目指していたことを考えると、ロシアが「軍備増強の完了を待たずに行動すべき」と判断した可能性は十分にあります

2. 「ロシア拡張主義」だけでは時期の説明がつかない

増田ロシア拡張主義を主な侵攻理由として挙げていますが、それではなぜロシア2022年に侵攻したのでしょうか?クリミア併合から8年も経過しており、その間ロシアウクライナを完全に支配しようとはしていませんでした。しかし、ウクライナ軍備強化が進み、NATOとの協力も深まる中で、ロシアが「今行動しなければ手遅れになる」と考えた可能性は十分に考えられます。つまりウクライナの軍備増強が侵攻の引き金になった可能性は否定できません。

3. 「軍備増強はNATOとの協力の一環」というが、それこそロシアを刺激した

増田ウクライナの軍備増強がNATOとの協力の一環であったと述べていますが、それこそがロシアを刺激した要因です。ロシアは以前からNATO東方拡大を安全保障上の脅威と捉えており、ウクライナNATOに接近すればするほど、ロシアの警戒心を高めることになりました。軍備増強が「防衛的」か「攻撃的」かは相手国の受け取り方次第であり、ロシアにとっては「軍備増強が進めば、自国の影響力が及ばなくなる」という危機感を抱かせた要因になった可能性があります

したがって、「軍備増強が侵攻の引き金になった可能性」を完全に否定することはできません。増田の主張は、「ロシアがもともとウクライナを侵攻するつもりだった」という前提に基づいていますが、もしそうであれば、なぜ2014年クリミア併合の直後にウクライナ全土を占領しなかったのか説明がつきません。ロシアウクライナの軍備増強を脅威とみなし、侵攻を早めたという見方の方が合理的です。

Permalink |記事への反応(1) | 16:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-11

まぁよく考えなくとも「軍備強化他国に攻め入りたくなるので危ない!」というパヨロジック意味わからんよな

自国他国から攻め入られないようにするための軍備強化という発想ができない時点で

パヨがどっち向いてるのか一目瞭然

Permalink |記事への反応(0) | 14:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-08

anond:20240807145402

やっぱ日本軍備強化して、再度アメリカと戦うべき。

属国の豚に人権はない。

ロシア中国とも手を組み、アメリカとも手を組み、最終的には世界征服をするべき。

Permalink |記事への反応(0) | 01:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-06

anond:20240806093642

性善説なら憲法改正して軍隊化しても問題ないはずだし、「一部政治家暴走するかもしれないから歯止めが必要」というなら、その頭に「外国の」をつければ性善説でも軍備強化する理由になってしまうわけで。

それに最後論理だと右翼愛国主義国粋主義にはまる理由説明できないと思うけど

周りにいる人(高い割合日本人)がクソばかりなら愛国主義になるとは思えんが

どちらかと言うとケンモとかに生息してる日本人クソクソいってる人たちのイメージ

Permalink |記事への反応(0) | 11:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-11

本当に北朝鮮アニメーター仕事流しちゃダメなの?

敵国に仕事を流す→敵国の経済活性化軍備強化

ってことだと思うけど

強い文化の一端を敵国の市民に担わせる→敵国の市民内で文化への憧れが強まり開放を求める→革命

こっちのほうが効果強いよね?

やりがい搾取で有名になるくらい文化の魅力に給料が見合ってない世界なんだから

もしかして起きてほしくないの?革命

Permalink |記事への反応(1) | 19:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-05

はてサガザウクライナを見て反省しないのか?

軍備強化したほうが悪い攻撃されて当然と言いながらハマスの軍備にはダンマリ

貿易経済的に結ばれている国は戦争仕掛けてこないと言いながらロシア侵略から目を逸らし

過去に言ってた理屈崩壊してんじゃないか

Permalink |記事への反応(0) | 07:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-05-01

anond:20230501205140

それもそうか

中国軍備強化徴兵し出してるのが気になるんよね

徴兵した兵士教育一年ぐらい掛けるとしたら半年もないと思い不安で仕方ない

Permalink |記事への反応(3) | 20:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-04-02

非武装中立をぶん殴る1968年日本共産党

以下、非武装中立をぶん殴る、日本共産党: 「1970年の焦点 :日米安保条約をめぐる30問」 (1968)

23社会党非武装中立

社会党非武装中立とはどういうものですか。

社会党の「非武装中立」論は、日本中立化すれば、外部から侵略危険はなくなるという希望的・主観的判断を前提に、中立日本安全保障問題について、真剣な追求を事実上放棄しているのが特徴です。そのことは、安保条約を破棄した独立民主日本において、外国からの圧迫や干渉中立侵害さらには侵略危険などからどうして国の主権独立中立を守るかという問題にたいして、説得力のある具体的な解答をもちえないでいることにしめされており、そしてまた、そこに社会党の「非武装中立」論の最大の決定的な弱点があります。現に、一九六八年の参議院選挙にさいして、NTVテレビと『読売新聞」が共同でおこなった立候補者アンケートでも、「非武装中立で万一日本侵略を受けたとしたら、あなたは、次にあげる態度のうちどれをとりますか」という質問にたいして、社会党候補者の回答は、「非力でも抵抗する」十四人、「国連、又は第三国の援助を要請する」十三人、「抵抗しないで連命を甘受する」三人、「その他」十一人、「わからない」四人、「無回答」八人と、まったくばらばらで、社会党中立日本安全保障問題について統一したまとまった見解をもっていないことを、あらためて暴露しました。

ところで、社会党はどのような論拠をもってこの「非武装中立」論を主張しているのでしょうか。

社会党は、同党中央機関紙社会新報」六八年七月三日付に、「事実を歪め、国民欺瞞するな、日本共産党非難に答える」というMなる署名の長論文を発表しましたが、そこでのべられている主張は、さいきんの成田委員長発言や同党の方針のなかでもくりかえされています。それは、第一に、「日本が断固として非武装政策をとることによって」「いかな国も非武装日本攻撃する口実をもてなくなり、日本侵略される危険がなくなる」と主張しています。これはきわめて無責任議論です。

だいたい、「侵略がなくなる」というこの断定自体、なんの根拠もないものであり、日本安保条約を廃棄して中立の道をふみだしたからといって、なお帝国主義が存続する以上、アメリカを先頭とする帝国主義陣営が、そのアジア侵略政策のいっそうの破綻のなかで、日本をもう一度アメリカ盟主とする軍事同盟にひきこもうとして不当な圧迫や干渉をくわだてたり、侵略の挙に出たりする危険は、依然としてのこっています日本非武装政策をとれば、どんな国も日本攻撃する口実がなくなるから、「侵略される危険はなくなる」などというのは、帝国主義侵略性、凶暴性に目をふさいだ、まったくの主観的希望的な観測にすぎません。

したがって、帝国主義者の干渉や圧迫、侵略危険などをどのような手段で防止し、日本独立中立を守るかという問題は、日本平和中立化の政策真剣に追求するものにとって、けっしてゆるがせにすることのできないきわめて重大な問題です。まさにこの問題で、「侵略危険はなくなる」などと勝手にきめこみ、なんら現実的考慮はらおうとしない社会党の態度が、独立中立日本の前途に真剣責任をおう態度でないこと、さらに、将来にわたって「非武装中立」などを固定的な原則として宣言し、あらかじめ自衛の手をしばってしまうことが、真に日本主権中立をあらゆる情勢のなかで守りぬく正しい態度でないことは、まったく明白です。

なお、ここでとくに指摘しなければならないのは、社会党の「非武装中立」論が、日米関係についての同党の根本的な誤りと結びついたものであるということです。いうまでもなく、一国の中立政策問題にするばあい、その国がどんな外国支配から解放され、真の独立を確保していることが、その前提です。このことは、第二次世界大戦後の日本のように、アメリカ帝国主義占領あるいは半占領下におかれている国では、アメリカ帝国主義の対日支配を打破し、真の独立を達成することをぬきにしては、ほんとうの意味で国の中立化や中立政策を語ることはできない、ということを意味しています。ところが、社会党は、「日本アメリカ本質的従属関係にあるものとみることはできない」(「旧本における社会主義への道」、一九六六年一月第二十七回党大会)として、日本対米従属関係本質的否認する態度を公式にとっているのです。帝国主義の存続と侵略性に目をつむるだけでなく、現実アメリカ帝国主義対日侵略否認する立場からは、もちろん、日本の真の独立の達成という課題が提起されることはなく、けっきょく、この課題を軽視あるいは回避する社会党立場が、真の日本平和中立化をめざす態度と両立しえないことは、あきらかだといわなければなりません。

社会党の「非武装中立」論のもうーつの論拠、問題点は、自衛権をめぐる問題です。

結論的にいえば、日本人民主権者となった独立中立日本安全保障問題において、周囲にアメリカ帝国主義のような侵略勢力があるなかでの「非武装中立」という主張は、けっきょくのところ、いっさいの自衛権の発動の手段をみずから否定して手をしばるものである、ということです。さきにあげた『社会新報』のM署名論文は、独立中立日本自衛権についての日本共産党の主張を攻撃して、つぎのようにいっています

日本共産党は、……プルジョア国家間規範である国際法上の自衛権をもちだしている。これを根拠にして自衛軍隊を主張するなら、一国がプルジョア政府であろうと、民主連合政府であろうと、軍隊もつことができるのであって、主観的にはどうあれ、自民党が進めようとしている自主防衛論、憲法改悪と核武器をふくむ軍備強化積極的に手を貸すものといわざるを得ない」

まったく乱暴で、おどろくべき議論ですが、独立中立日本自衛権を主張した日本共産党安全保障政策批判しようとした『社会新報』は、問題自衛権そのものを、「プルジョア国家間規範」だという説でどこかにふっとばしてしまっていますしかし、自衛権とは、国家あるいは民族が、外国の圧迫や侵略から自国主権独立を守る正当防衛権利のことです。これはすべての民族がもっている国際法上も広く認められた固有の権利であり、「プルジョア国家」だけにかぎられるものでは、もちろんありません。にもかかわらず、それが『社会新報』がいうように「プルジョア国家規範」だとするならば、独立中立日本には自衛権はないことになり、けっきょく、さきに引用したNTVテレビと『読売新聞』のアンケートへの社会党候補者の回答にあるように、「抵抗しないで運命に甘受」しなければならないというようなことになってしまます

なお『社会新報』はここで、自衛権についての日本共産党の主張を「自衛軍隊の創設」の問題と同一視し、最近になっても、「共産党は……外交政策における自衛権の主張は武装自衛の方向をとっている」(「一九七〇年安保廃棄をめざす闘争方針案」、六八年十一月社会党中央執行委員会決定)などといっていますが、これは、日本共産党の主張をきわめて一面的ねじまげたものです。自衛権は日本民族が一貫してもっている固有の権利ですが、これを行使する形態は、内外情勢や憲法上の制約などによってちがいます日本共産党が、現憲法下では、たとえ真の自衛のためであっても国が軍隊もつことを明確に否定していることは、ここでくりかえすまでもなく、「日本共産党安全保障政策」および「日本中立化と安全保障についての日本共産党の構想」にあきらかです。

自衛権をめぐる問題最後にいっておかなければならないことは、さいきんの成田発言でもくりかえされている、日本共産党自衛権を問題にすることは自民党の「自主防衛」論に手を貸すものだという議論が、ぎゃくに自民党の「自主防衛」、調をたすけてやる結果になっているということです。

日本共産党が、自民党政府の「自主防衛」論や自衛隊増強に反対しているのは、一般に国を守ることそのものに反対だからではなく、自民党の「自主防衛」論が、日本主権独立を守るどころか、反対に、アメリカの指揮下にアジア侵略の「日米共同作戦」態勢を強化することをめざしたものであり、自衛隊が憲法違反の対米従属人民弾圧軍隊であるからです。自民党のこの「自主防衛」論を粉砕するために必要なのは、「自主防衛」の名による日米軍同盟強化、自衛隊増強の危険実態を具体的に暴露するとともに、アメリカ帝国主義対日侵略主権侵略を許している日米安保条約のもとでは、一具の自主防衛はありえず、日米安保条約を廃棄し、日本の真の独立をかちとり主権回復してはじめて、ほんとうの意味で、日本自衛安全保障問題にすることができるという根本道理を、広範な国民あいだで明確にすることです。この意味では、日本主権侵害し、領土侵略しているアメリカ帝国主義日本から追いはらうことこそ、日本民族の正当な自衛権の発動なのです。

これにたいして、もしわれわれが成田氏らの主張のように、自民党の「自主防衛」論に反対しようとして、日本民族自衛権そのもの外国侵略から主権独立を守る権利のもの否認する立場にたつならば、それは、日米安保条約をなくす民族的な権利あいまいなものにするだけでなく、かえってわれわれの立場道理のないものにし、自民党が「自主防衛」論を欺まん的にふりまわして日米軍同盟強化の方針をおしすすめるのをたすけてやる結果になることは明白です。このことは、六八年の参議院選挙中、テレビラジオ政党討論会などで、自民党中立政策に打撃をあたえようとして、自衛問題無視している社会党の「非武装中立」論の弱点に攻撃を集中する作戦をとり、社会党がこれに明確な反撃をおこなえないできたことにも、はっきりとあらわれています。このように、社会党の「非武装中立」論は、自民党との対決という点でもかれらに乗じられる決定的な弱点をもっています

Permalink |記事への反応(1) | 20:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-10-06

てか沖縄基地反対なら軍備強化だろ

自分らで守れるんで出てってくださいじゃないと辻褄が合わない

Permalink |記事への反応(2) | 10:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-07-06

東京でおススメ候補者教えてくれ

共産党に入れてたけど表現規制絡みでイヤになった

立憲は党内での議論が許されない陰湿なところがイヤ

維新公明党幸福実現党NHK党はカルトだと思う

軍備強化否定するものではないが、改憲案見ちゃう自民党はあまり強くなっては困る

同性婚選択制別姓は賛成

Permalink |記事への反応(1) | 21:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-02-27

anond:20220227140942

今回の騒動で、21世紀先進国といってもキチガイトップに立って国際条約も振り切り経済的合理性もかなぐり捨てて戦争を起こす事があるという事が明らかになっちゃったから

ウクライナ侵略成功しようとしまいと、各国が軍備強化して核で牽制しあう流れは変わらんよ

いつどっかの国がキレて核弾頭ぶっ放してもおかしくないという不安をずっと抱えて生きていかざるをえない

Permalink |記事への反応(1) | 14:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-02-25

anond:20220225151637

だよなあ

戦おうとするやつ・軍備強化をもくろんでるウクライナ人スパイ

ウクライナでも勝てそうな国に攻め込む算段ならともかく

ウクライナロシアと戦う流れにしてウクライナ所属の人に何のメリットがあるのか考えたら

好戦的ウクライナ人ロシアNATOエージェントだろう

Permalink |記事への反応(0) | 21:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-08-11

anond:20200811103454

わかるわかるww

大日本帝国とやらは、日本国防衛のために軍備強化したのかい

私の記憶が正しければ、かの帝国他国攻撃していたように思うんだが。

ここに「攻撃は最大の防御」って噛みついちゃったら

うその方向でしかしゃべることがないよな

Permalink |記事への反応(1) | 10:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20200810210552

逆に聞きたいよ。

大日本帝国とやらは、日本国防衛のために軍備強化したのかい

私の記憶が正しければ、かの帝国他国攻撃していたように思うんだが。

なんで頭の悪いお左翼様は、こんな単純な違いが判らないんだ?

Permalink |記事への反応(1) | 09:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-01-28

anond:20190128095319

場合によるからなあ。

逃げて不登校になったらハッピーでもないだろ。

俺はとりあえず教師チクリで軍備強化するのを推すね。

Permalink |記事への反応(2) | 09:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2017-05-03

北朝鮮戦争なんか起きねーよ!馬鹿か!

中国 vsアメリカ」 この構図でしか朝鮮戦争は語れない。

日本はメインプレイヤーじゃなくアメリカ下部組織に過ぎない。

第二次大戦後大日本帝国が引き上げて何も無くなった空白を

民主主義共産主義が争ったのが朝鮮戦争だった。

から次に半島が1つに統一される大きな戦争があるとしたら、共産主義民主主義のどっちかが負けた時である

中国アメリカは直接国境を接しないために朝鮮半島代理戦争をやった(やってる)の。

んで、北朝鮮戦争するメリットってたった一つしか無くて、国を滅ぼして民主化するため。

要するに中国の子飼いのうちは絶対戦争しないんですよ。

でだ、日本がもう一度軍備強化して困る国はどこ? というと中国である

北朝鮮はどのみち自衛隊にも勝てないので、更に自衛隊軍備強化されたところで何も状況は変わらないのである

北朝鮮日本軍備強化の口実を敢えて生み出すことで中国を困らせている。

北朝鮮日本挑発するとき、その目線の先には中国がある。

日本自意識過剰過ぎ。

実は朝鮮戦争がまた起きるなんて思ってるのは日本情弱だけなんだよ。

105mm砲並べて喜んでる北朝鮮が本気で戦争できるわけないだろ。

Permalink |記事への反応(0) | 00:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2016-09-04

商売というのは人の欲しがっているもの提供するということ

しかるに貧困女子高生を叩いて喜ぶ様を見てわかるように日本人他人立場に立って考えるということができない

そこで同調圧力によって需要捏造し半ば強制的に売りつけるという荒業をかましていたわけだが

近年の社会状況の変化によって

会社定年退職して人の言う事を聞く必要がなくなった

会社をクビになって人の言う事を聞く必要がなくなった

ニートなので人の言うことを聞く必要がない

こういうのが増えたせいでその手が使えなくなった

だったらもう本当の強制力にモノを言わせようぜ、というのが昨今の軍備強化路線である

Permalink |記事への反応(0) | 18:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2016-03-08

橋下による改革がなければ大阪破綻してた

http://anond.hatelabo.jp/20160308074646

下市長がつぶやく公務員の高給!この現実会社員は平静を保てるか? -NAVER まとめ

http://matome.naver.jp/odai/2135288654293243701

能力業務内容の割に高すぎる賃金カットされて当然。

それをしなければすべてが破綻するのだからね。

コンパクトシティ化と一緒だね。いつかはやらなきゃいけない。

身分不相応な厚遇もらってる本人やその家族どもシロアリ寄生虫ゴミ虫どもから嫌われても、全体の為に断行するのはとても勇気が居る。

橋下はそれをやった。

この度、保育士給料を上げよう、というふうになったのは、それが必要だというデータがたくさん露出するようになってきたから。

新たなデータがたくさん出てくれば、それに対応するのは当然のこと。

安保法案だって中国朝鮮なんかがアホみたいな軍備強化挑発してきてるから急行採決された。時代が変われば施策も変わる。

公務員厚遇なんざいつまでも続くもんじゃないんだよ。

公務員厚遇を削れば、その分、国民社会保障福祉民間投資にまわせる。アホみたいな人間にカネやるより、ずっと公益になるからね。

Permalink |記事への反応(3) | 16:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2014-02-04

http://anond.hatelabo.jp/20140203223613

中国周辺の地図南北ひっくり返して見ると

鹿児島から沖縄尖閣台湾までのライン

これ、中国の身になって考えると、すっごい邪魔

これさえなければ太平洋に色々出し入れ放題なのになー

とは、きっと誰しも思ってる

で、まずは一番境界尖閣に、自称漁船の武装船で

ふらふら領海侵犯したり、海自レーザー照射したり

こういうことを繰り返して、ドサクサの力押しで制圧して

実効支配を既成事実化するってシナリオなんだろうか

その辺、色々調べていくうちに、なんか中道左派的なところに

収まってしまった軍オタみたいな人の解説欲しいところなんだけど

フォークランド紛争にしても、アルゼンチンナショナリズム高まって

活動家上陸して領有主張したりみたいに煽るから

武力衝突待ったなしの方向に行っちゃったように見える

で、南北ひっくり返した地図に戻ると

これ、中国尖閣諦めるってことは

国境線が変わらない限り

もしくは兵站に前代未聞の革命が起きない限り

未来永劫ないなと。

現状海自さんはかなり頑張ってらっしゃるようですし

予算もそれなりに使ってるけど、

さすがにこれがムダだという人は少ないでしょう

自衛隊がもう少し動きやすいように法整備すべきとも思うけど

現場判断を重くしすぎて、現場の小競り合いから

紛争が広がっていくシナリオもあるし。

民主党政権は色々ダメだったけど、

特に外交の色々は本気で亡国の危機を感じたので

自民党の方がマシという気持ちは分かるけど

政権外交オンチっぷりはかなり不安になる

自分軍備強化より、外交強化ってスタンスだけど、

そのためにどうすればいいのか、全然からない。

ちなみに元増田は、どのへんの軍備強化をすべきだと思うの?

Permalink |記事への反応(0) | 13:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2012-12-16

http://anond.hatelabo.jp/20121216002805

国防上の問題があるのであれば、軍備強化をすればいいのであって、それは可能。 ただ、それは外交上 軍隊名乗ってやることじゃない。

じゃあ、日本は今後、軍隊を持ってる国とは外交関係を破棄しましょう。まずは徴兵制を維持してる韓国ですね。軍隊を名乗ってる国は、即侵略してくると見做して良いのですから、当然ですよね。

Permalink |記事への反応(1) | 01:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

http://anond.hatelabo.jp/20121216001918

どこまで言葉にしていいのかわからないけど、日本にはJAXAがあるんだぜ?

そして、日本は ドイツ同盟を組んで戦争をした過去が100年以内にあるんだぜ?

でだ、他国から軍隊とみなされているのに何の不満があるんだろう

そして、日本が侵略可能な国であると『本当に』みなしている国って有るんだろうか? すくなくとも直近20年ぐらいで。

 

あと個人的には、軍拡のもの軍事費の上積みたとえば目標2%化なんかには反対じゃないよ。ただ、国防軍には反対。

この意味がわかってもらえるか?実質上の軍拡をしながらも、周辺諸国との外交で脅威とみなされる確率を可能な限り減らしたい。

国防上の問題があるのであれば、軍備強化をすればいいのであって、それは可能。 ただ、それは外交上 軍隊名乗ってやることじゃない。

Permalink |記事への反応(2) | 00:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp