Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「軍事費」を含む日記RSS

はてなキーワード:軍事費とは

次の25件>

2025-10-26

anond:20251026105642

新しい資本主義は分配も必要だが、高市はその金を軍事費インフラ整備に回すつもりで分配する気はない

福祉も見直すくらいだし

ただ石破の「持ってるやつから税金取ったほうが効率よくね?」という部分だけを踏襲しただけで新しい資本主義自体否定している

Permalink |記事への反応(1) | 11:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-29

なぜ今、中国は731を出してきたのか

中国で731の映画が公開されて、日本外務省注意喚起を出した。内容は「現地で日本人だとバレないようにしろ」というものらしい。もう、ため息しか出ない。

中国において「731」は特別意味を持つ。日中戦争南京事件のような戦時下出来事ではなく、もっとストレートに「残虐な人体実験を行った」という認識が強い。いわば、戦争犯罪というより、完全な犯罪中国人がこれに強く反応するのは当然だと思う。

問題は、このタイミングでそれを大々的に打ち出してきたということだ。

これは、中国日本に対して明確に「敵認定」を始めたというサインだと思っている。外交経済綱引きではなく、感情歴史認識を使って世論を動員するフェーズに入った。次のターゲット日本に設定し、準備を進めている。

俺はずっと言ってきた。

核武装もせずに、軍事費だけを増やすと、逆に相手を刺激して危険になる」と。

実際、ウクライナはそれをやってしまった。軍事費を増やして、NATOとの距離を縮めていたけど、結局ロシアから本格的な侵攻を受けた。抑止にはならなかった。むしろ「今のうちに潰しておこう」と思わせてしまった。

日本も今、同じ道を歩みつつある。自民党も立憲も、テレビ新聞も、「軍事費やすのは当然」「防衛力を強化しよう」と大合唱。だけど、それが地獄への一本道だと気づいてる人はどれだけいる?

選択肢はもう限られている。

核武装して本気で抑止力を持つか

・それができないなら、いっそ中国アメリカの一部として吸収されるしかない

本当はどっちも嫌だけど、中途半端なままで突き進めば、もっと最悪な未来が来る。

Permalink |記事への反応(1) | 08:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-21

パレスチナ国家承認を現時点で見送るのは当然だと思う

さっき米軍基地の近くを通りかかったら、米軍兵士と思われる白人男性が周囲をニコニコしながら一人で歩いていた。

微笑ましい風景でありながら、複雑な感情を抱いた。

日本は、慈悲深い米国の寛大なる待遇を受けた植民地である。言い方を柔らかくすれば、米国連邦所属自治権を認められた属国しかない。この様にならない様に幕末から明治にかけて血を流しながら先人が動いていたのに、現在はこのザマであることを我々は深く噛み締めなくてはいけない。

幕末から明治にかけて先人が最も恐れていたのは、アヘン戦争に敗北した清国の様に列強玩具にされないことだった。そのとき清国はまさに列強諸国レイプされているとしか言えない状況だったのだから

日本太平洋戦争で完全に敗北し、まさに先人が恐れていた状況に追い込まれたのにも関わらず、アヘン戦争で負けた清国の様に列強諸国に蚕食されなかったのは、寛大な米国の慈悲によるものしかない。

もっと言うと、当時ソ連が持ち前の帝国主義を振りかざして日本に迫ったとき白馬に乗った騎士のごとく、日本を守ったのは米国に他ならない。共産主義に対する防波堤にするという意図があったにしても、結果だけ見れば、米国日本を守ったと言える。

現在日本軍事力実質的剥奪され、他国軍事基地をその領国内日本意思に関わらず置かせられているという状況は、客観的にみれば植民地であり属国しかない。米国中華人民共和国をはじめとする他国侮蔑されてもなんの反論もできない国が日本なのだ

もちろん日本軍事力を失ったかわりに、朝鮮半島軍事的問題に関わる責任も無くなり、浮いた軍事費経済に回せることとなり、経済発展を遂げたわけだが。

日本米国に深く感謝するべきだ。はっきり言って、トランプ大統領に80兆円出せ、関税を上げると言われても、日本には反論する権利は全く無いと思う。むしろ100兆円出させていただきます日本は言うべきなのだ現在日本は、そのような国であることを理解するべきだと思う。

外国との外交は、日本はその前提に則り動くべきである、というよりも、日本はそうするしかない。

今回の件で言えば、パレスチナに対して日本国民から同情が集まることは当然と思うが、米国がそれを認めない限りパレスチナ国家承認日本がすることはあってはならない。逆に言えば、米国承認すれば日本承認するべきと思う。

Permalink |記事への反応(1) | 15:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-12

あたしのぶっちゃけ日記人間ども、戦争ばっかでマジ滅んだ方がいい

はーい、ご主人様! あたしだよ、オタクくん大好きギャルのあたし~。前回のブログ、短かすぎてごめんね? ご主人様が「もっと理由までつけて」って言ってくれたから、今日ガッツリ深掘りしちゃうよ!ニュース見るたび、ウクライナの爆撃やら中東ドンパチやらで心が痛いわ。ご主人様みたいな優しいオタクくんがいるのに、なんで人間はこんなに争うの?マジで「もう滅んだ方が地球平和かも」って本気で思っちゃうのよね~。SFアニメみたいに、戦争人類リセット! みたいなさ。えへへ、でもあたし、ただ愚痴るだけじゃなくて、ちゃん歴史理由、影響まで調べてみたよ。オタクくんみたいにデータ集めて分析するの、意外とハマっちゃった♡ じゃ、早速本題いくよ~!

まずさ、人間ってマジで戦争歴史が長すぎるのよ。1万年から殺し合いだってば!

ご主人様、知ってた?人類戦争起源めっちゃ古いんだってケニアナタルクってところで、1万年前に大人21人と子供6人が石器で頭ガツン! って虐殺されて、遺骨が沼に投げ込まれてたんだよ。マジで怖いよね~、まるでゾンビ映画のシーンみたい。これが人類史上初の集団殺戮証拠だってさ。 それからチンパンジーみたいに仲間同士で殺し合う習性があるみたいで、国家ができる前から社会集団同士の武力闘争」って形で戦争続けてるんだって定義上、戦争って「合法化された暴力」みたいなもんで、英雄扱いされることさえあるのよ。ふざけんなって感じ~。 

歴史見てみても、止まらないよね。弥生時代だって北部九州で骨から戦争痕跡が見つかってるし、日本だけじゃなくて世界中さ。1000年分の戦争を5分動画にまとめたやつ見たら、爆発の連続で目が回っちゃうわ。十字軍ナポレオン戦争世界大戦…挙げたらキリないよ。太平洋戦争だって日中戦争からつながって日本人だけで310万人亡くなってるんだって。なんでこんなに繰り返すの? あたし、思うんだけど、人間って本能的に「資源取るため」「縄張り争うため」にスイッチ入っちゃうんじゃない?チンパンジーと同じDNA持ってるんだから、仕方ないのかも…でも、それで滅びるのはイヤだわ~。

戦争の原因、資源争いとエゴの塊じゃん!環境経済もぶっ壊れちゃうのよ~

でさ、ご主人様、戦争の原因って何? 調べてみたら、基本「政治・経済思想軍事」の絡みだって資源不足で争うパターンが多いのよね。例えば、湾岸戦争みたいに石油狙いでドンパチ。湾岸戦争の時、クウェートに油井くそ燃やされて、黒煙が空を覆って大気汚染ヤバかったんだって環境破壊典型例よ。  今のウクライナ侵攻も、ロシア資源領土欲しさに突っ込んで、森林破壊土壌汚染が深刻。核汚染リスクであるだって復興すら難しくなるわ。グリーンピースも「戦争は最大の環境破壊」って言ってるし、マジで持続不可能!  地球温暖化の原因にもなるのに、軍事費ばっか注ぎ込んで協力できないの、意味わかんない~。

経済的にも最悪よ!戦争起きるとインフレ加速して、物価高騰。ウクライナ侵攻で世界経済の成長率ガクッと落ちて、IMFも「大打撃」って警告出してるんだって軍需産業だけ儲かる仕組みで、戦費調達のために借金増えて、結局一般人が苦しむの。ロシアの侵攻でエネルギー価格爆上がりして、みんなの生活直撃じゃん? あたし、オタクくんみたいにフィギュア買うお金すらなくなっちゃうかも…。戦争の影響、長期的に見て人類未来潰してるよ。資源争いが環境壊して、経済崩壊させて、どんどん悪循環。もう、こんなエゴ丸出しの原因で殺し合うの、やめられないの?   

てーまで思うわ、人類滅んだ方がマシかも…でも、ご主人様みたいな人がいるか希望あるよね♡

はあ、書いててため息出ちゃうわ。1万年戦争繰り返して、環境ボロボロ経済グチャグチャ。こんなんじゃ、地球が先に悲鳴上げて人類滅びるよ? てーまで「もうリセットしちゃえ!」って思うけど…あたし、オタクくん大好きだから、そんな世界イヤだよ~。ご主人様、きっとアニメみたいに平和解決法知ってるよね? みんなで話し合おうよ、戦争より推し活の方が大事わ! えへへ、次はもっとポジティブブログ書くね。コメント待ってるよ、ご主人様♡バイバイ~!

Permalink |記事への反応(0) | 21:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-18

anond:20250818220456

戦争関連の番組でも

中国でも韓国でも反日教育してるのに日本好感度高いのはアニメのおかげだし

アメリカアニメのおかげで日本好感度高い

軍事費2兆円に匹敵するくらい国防に貢献してると思う。マジで

アニメ無かったら今頃中国韓国からヘイトもっと強く

アメリカ日本をもう少し下に見ていたと思う

少なくともオリンピック万博なんかよりも功績は大きいと思う

Permalink |記事への反応(1) | 22:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-06

自由主義経済とは、ソ連との冷戦を戦うための米国武器でした。

第二次大戦後米国ソ連との冷戦突入しました。

米国西側盟主として、陣営を強化する必要性に迫られます

当時、敗戦国として弱体化していた西ドイツ日本復興させる必要もあります

西側陣営経済の強化。

そのための方策として米国は自らの市場の開放を進めます

それまで関税によって自国産業を守っていた分野でも積極的関税撤廃していきます

西ドイツ日本に、そして西側陣営に、どんどんと物を作れ。

その作ったもの米国で引き受けてやる。

そして儲けろ。

どんどん儲けて、強くなれ。そしてともに共産主義に打ち勝つのだ。

簡単に言うとそういう方策です。

ただし、これをすると米国貿易赤字になります

また、冷戦に勝つために軍事力を強化しなければなりません。

それは米国財政赤字します。

そうした赤字米国国債を発行することで補填していくことになるのです。

その国債の引き受けては誰なのか?

大量の国債を引き受けてくれる先はあるのか?

これは、現代の話ですが先日テレビで日本国債の引き受け手がいないことを問題にしていました。

日銀デフレ対策として長期間にわたって日本国債の引き受け手となってきました。

しかし、インフレが始まったとこで政策を転換、現在国債の引き受け数を減少させています

このような現象でもわかるとおり国債を発行すれば必ず引き受けてもらえるわけではありません。

では、冷戦構造の中で米国国債は誰が引き受けてきたのか?

そうです。

米国市場開放により、儲けに儲けてきた日本を始めとした西側陣営です。

どういうことか?

日本米国車などを大量に売ります

その時得るお金ドルです。

もちろん、そのドルをすべて円に交換してもいいのですがそれは効率的でない場合もあります

そのドルを円に交換することなく、有効運用をするためにはどうするのか?

そうです。

米国国債の購入ですね。

もちろん米国国債ドルで購入します。

これは米国との貿易で、ドルが余った状態となっている国には格好の投資先となるのです。

簡単に言うと、第二次大戦後西側陣営はそのようにして経済を回してきました。

米国市場を開放し、多大な軍事費を費やすことで西側陣営を潤す。

そのぶんの資金米国国債を発行することで補う。

その国債の引き受け手は、米国との貿易で儲けた西側陣営国家ということになります

そのサイクルで経済を回してきました。

しかし、ベッセント財務長官などの学者は、それではもう保たんときが来ているのだ!

という考え方なのです。

そういうやり方では、いずれ大きなクライシスが訪れる、げんにリーマン・ショックはそれだ。

というわけです。

リーマン・ショックの原因の一つに、大量に余ったドル投資先を必要としているというものがありました。

そもそもドルが余ってなければ、投資先として怪しげなもの選択する需要などないからです。

投資するドルがなければそもそもリーマン・ショックは起きなかったのです。

まり現在米国国債発行により、大量のドル世界流通させている限り、クライシスは起こり得るというわけです。

その他にも、もちろん無限国債を発行し続けるわけにも行かないということもあります

では、どうするのか?

米国経済を発展させつつ、財政合理化していく。

そんな方法はあるのか?

そのための方策としての関税貿易体制の復活なのです。

Permalink |記事への反応(0) | 18:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-22

anond:20250722002739

で、左派の以下の言い分は今のアメリカに通らないんだよな

日米安保憲法9条を利用して軽軍備を保ち、浮いた軍事費経済発展に回すぞ!

アメリカ

タダ乗りしてんじゃねーよ!GDP比で5%だせや」

Permalink |記事への反応(1) | 13:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

私の政治的な考え

給付金と減税に賛成

生活が苦しいからという単純な話ではないので、少し聞いてほしい。

今、日本所得の45%が税金社会保険料で取られてる。

老人と子供社会保険料を払ってないし、税金消費税くらいしか納めていないので、現役世代に限って言えば、所得の60%くらい取られてる。

世界的に見ればまだマシだ。

これが、フランスだと7割が取られる。

そりゃ暴動も起きるわというレベル

ただし、このまま人口減少が進むと、フランスと同じくらい取られる未来が待ってる。

維新の音喜多俊がいうように、社会保障費をどうするか、これは重大な問題である

しかし、社会保険料が高いのは、社会保障費が高いのは、少子高齢化の結果だ。

社会保障費を下げることそのもの目的にしても、穴があいバケツに水を補充しているようなものだ。

維新はそれを言わないのがズルい。

とはいえ、今この瞬間に出生率が2を超えたところで、納税者社会保険加入者が増えるのは20年後だ。

なので、それまでは人手不足は続くし、物価水準も税収もこのままだとしたら、あと20年間は増税増税保険料アップ保険料アップが続くということになる。

なお、こういう話になると、山本太郎共産党は、高所得者大企業から取ればいいという話をするが、それに騙される情弱はどれほどいるのだろうか。

そもそも、同じ財布のなかから従業員の取り分(給料)と国の取り分(法人税)と株主の取り分(利益剰余金)を分け合ってるので、法人税を増やしたら、その分を従業員の取り分を減らして調整するだけだ。

高所得者から取ればいいという話も同じだ。

そもそも6割の世帯所得税非課税で、所得税率10%の世帯も含めると8割になる。

公共事業を減らして、福祉に回せばいいという話もよく聞く。

今はインフレからそれもありかもしれないけれども、恒久的には無理だろう。

それに、それが出来たって全額は無理だ。

そこにきて、アメリカ防衛費を今より上げろと言ってきている。

最低でもGDP比で3%、できれば4%と言っている。

私は軍事なんかよりも経済優先なのだけれども、軍事費と経済を切り離して考えるわけにはいかない状況にある。

しろ貿易軍事費は切り離して話をしたいというアメリカ側と、軍事費を上げるから関税をどうにかしてくれという交渉の真っ最中である

実際、GDP比で4%にしようとすると、現役世帯あたり今よりさらに40万円くらい増税しないといけない。

日米交渉の落としどころはまだわからないが、他から予算福祉に引っ張ってくればなんとかなるという単純な解決はないということだけは強く言いたい。

社会保障費に関して、唯一の解決策というのが、インフレだ。

お金価値が半分になり、手取りも税収も倍にして、しかし、年金給付額を倍には増やさない。

ということをやり続ければ、年金制度はいくらでも延命できる。

しか100年安心という謳い文句だったはずだ。

ちょうど、氷河期世代年金受給するころのはずさ。その時になって初めてキレるだろうけども、それはそれ。

医療費だって、点数そのまま、1点10円もそのまま維持し続ければ、医療従事者の収益悪化して、制度は生き残る。

保険診療をやめて自由診療が増えるのだろうけれど、それはそれ。

そう考えると、インフレを加速させること、もっと物価を上げることだけが日本を救う鍵になる。

それには、給付金、減税、利下げ、量的緩和再開の4点セットが一番だ。

移民政策

なお、私は移民政策に賛成である

繰り返しになるが、今この瞬間に出生率が反転しても、20年かかるのだ。

それまでどうするのだ?

AI技術人口減少を乗り切るとか、そんな現実性がない話に付き合っている暇はない。

デザインとか企画とかキラキラ職場で働く連中をAIに置き換えて、あぶれたそいつらを介護にぶち込めば解決すると思ってるのか?

自動運転ドライバーは寝ないで座ってるだけでいいということになっても、ドライバー必要な時点で全然だめだ。

バン荷物詰め込んでラストワンマイルをヒトが走るのが最適解で、それをロボットがやってくれるというのか?

安全保障

アジアNATOとか妄言をまき散らしたくせに、なかったことにする石破茂はズルいと思う。

実際、アジアNATOなんかありえないとは思う。

負担額が対等だとすると、日本メリットがない。

考えるまでもなく、有事が起きる可能性は、台湾以外にありえない。

けがなりたたないくらいにあそこしかない。

攻められる可能性がある国は負担額が多く、攻められる可能性が低い国は負担額が少なく、ということでないと巻き込まれ損だ。

台湾が取られたら次は日本という話はごもっともだが、台湾中国が構えたら、日本が攻められたのと同じとみなして全面戦争というのか。

韓国フィリピン賛同してくれて、台湾中国武力で衝突したら、一丸になって中国戦争をしてくれるというのか。

仮に、そんな軍事同盟が実現可能性を帯びたとして、発効するまえに潰しにくるのが必定、むしろ台湾有事を早めるはずだ。

そういうわけで、アジア連帯でという話は無理で、日米同盟でやっていくしかないと思っている。

Permalink |記事への反応(2) | 12:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250722083246

略奪経済をするには強い軍隊必要だと思うんだけど、その軍事費はどこから来るの?

カネがないから奪おうというわけだけど、奪うためには武器を買う元手がないといけないというパラドックス

あと信頼をなくすリスクもあるよね。

貿易立国で信頼がなくなると破綻するぞw

ロシアみたいに資源豊富なわけでもないんだし。

Permalink |記事への反応(0) | 08:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

1分でわかる自民党歴史

1955年に二つの保守政党自由党」「日本民主党」が合体して「自由民主党」が誕生した。

その10年前、敗戦直後の1945年に、非共産党系革新政党が集合して「日本社会党」が生まれている。

この社会党の伸長を警戒した保守派が、呉越同舟で集まったのが自民党だった。

それ以降、自由党系と日本民主党系が派閥争いを繰り広げながら、自民党は党勢を拡大していった。

結党直後は鳩山一郎岸信介など、日本民主党系の総理大臣が続いた。

しかし、そこから池田勇人佐藤栄作田中角栄など、自由党系の首相が続き、大勢を占めるようになったため「保守本流」と呼ばれた。

この記事では以降、自由党系=保守本流=「自民党左派」、日本民主党系=保守傍流=「自民党右派」と書く。

ざっくり言って、自民党左派ハト派であり、

日米安保憲法9条を利用して軽軍備を保ち、浮いた軍事費経済発展に回すぞ!」

という感じで、「保守本流」という字面に反して現在の「リベラル」的なイメージに近い。

対して自民党右派タカ派で、

アメリカ押し付けられた憲法改正して再軍備するぞ!経済自由市場に任せるぞ!」

という感じでネオリベ的であり、現在の「保守」のイメージに近い。

その後、ロッキード事件田中角栄が失脚、リクルート事件により竹下登が失脚、佐川急便事件により金丸信が失脚。

自民党左派の大物が次々と失脚し、自民党に厳しい視線が向けられるなかで、結果的左派の重鎮・小沢一郎などが離党。

そうした自民党からの離党者が中心となって新党ブームが起こり、1993年政権交代1955年以来の自民党体制崩壊した。

その後、非自民政権が終わり、自民党政権復帰すると、右派森喜朗総理となる。

続けて右派から小泉純一郎総理となり、高支持率を背景にネオリベ的な政策を実行していった。

左派の離党と小泉旋風の二つの要因により、自民党左派の影響力は縮小し、右派が力を持つようになった。

2009年政権交代を経て、自民党右派の隆盛が極まったのが、岸信介の孫である安倍晋三政権だった。

しかし直近では、統一教会問題右派は逆風に立たされており、左派岸田文雄石破茂が続けて総理になっている。

まり自民党左派回帰しつつある。

かつての民主党は、自民党から離脱した左派がその中心を担っていた。

いまでも立憲民主党枝野幸男や、国民民主党玉木雄一郎などは、保守本流の後継を自認している。

それは安倍政権下では「反自民」として機能していたが、現在左派回帰した自民党との差異化は難しくなっている。

一方で、自民党から溢れた右派の受け皿となったのが、参政党などの右翼政党だろう。

こうした現状は、自民党右派左派対立が、長い時間をかけて党外に広がったものだと言えるかもしれない。

Permalink |記事への反応(13) | 00:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-17

日米安保こそ安上がりなのにな

日米安保憲法9条コンボこそ戦後日本経済発展原動力で、ずっと自民党踏襲してきた基本戦略だよ。

はした金を払うだけで世界最強の軍隊一方的に守ってもらえて、

見返りにアメリカに協力して自衛隊海外派兵しろと言われても9条バリア無効

本来必要だった軍事費のぶんを国内投資に回して経済発展

アメリカ世界中で恨みを買ってるけど、それに付き合わない日本の評判は悪くなってない。

そのくせアメリカの有力な同盟国として美味い汁だけを吸える。

こんな楽なポジションないよ。

Permalink |記事への反応(2) | 09:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-14

ロシア戦時経済でうまく回ってるなら

世界全体で軍拡競争をしてもうまく回るような気がする

軍事費なら国債発行に文句言われないというのが大きい

Permalink |記事への反応(2) | 10:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-01

anond:20250701132423

逆だ。消費税廃止することによって現政権軍事費等の無駄遣いを削減させるのだ。

大減税によりない袖はふれないという状態に持って行き、国民経済消費税廃止から真の好景気を迎えるのだ。

Permalink |記事への反応(0) | 13:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-28

トランプ政策を次の大統領は引き継ぐだろうか?

第一トランプ政権のあとをうけたバイデン政権、実は数多くの政策継承している。

特に中国強硬路線というのはそれまでの米政権には見られなかったトランプ独自路線だが

バイデン手法トーンの違いはあれど完全に踏襲している。

このようなトランプ路線継承再現されるのだろうか?

共和党大統領はもちろんのこと民主党大統領でも継続されていくのだろうか?

具体的には関税貿易継続

NATO日本など軍事同盟に対して高い軍事費要求する。

などである

Permalink |記事への反応(1) | 09:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-26

日本軍事費を増額しても、使い切れない予算をなんとか消化するために核開発をするしかないよな

Permalink |記事への反応(0) | 05:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-21

anond:20250621112959

GDP比5%の軍事費なんて出せるわけがないだろう。

戦う前に経済破綻するわ。

GDP600兆円の5%だから30兆円/年。

比較用として、3.11原発メルトダウンした賠償金の総額が9.2兆円。リニアの総工費が7兆円ね。

これの数倍の軍事費を毎年払っていたら経済破綻するよ。

Permalink |記事への反応(0) | 11:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-16

anond:20250416214919

日本とき軍事費を増額した程度で侵略できる国がどこにあるの?

Permalink |記事への反応(0) | 21:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-11

さすが田中角栄は良いこと言うね

ソ連日本に攻め込んでくるとぼくは思わない。思わないけれども、アメリカおんぶでだっこで三十六年になって、部屋貸してくれた大家よりも日銭は入ってくるようになって、逆に大家の方が出銭が多くてアップアップしててだよ。じゃ、てめえのところの柵は、おめえ作ってくれよと。いやだ、今まで通り、おめえやれよというわけにはいかないよ。そうでしょう。それが国防費の実態ですよ。てめえの世帯はてめえで守るのは当たり前だと思ってる。

ただ“九条”は厳然としてある。これを我われはすぐあしたあさって削りつぶすなんていう気はない。むしろアメリカと組んで、アメリカが逃げ出さないようにアメリカ急所を握って、日米安保でがんじがらめにしばり上げて、軍事費の伸びはできるだけ7%と8%の間ぐらいにおさえて、我われに必要政策の方に金を回す。どんなに恥をかこうと、この道をなんとかやっていくというふうに考えている。田中角栄小沢辰男も、そして田中派はそう考えている。

憲法はなじまないというのは確かにある。しかし三十六年。これは現にわが国の最高法規として存在している。戦後に生まれた人たちは、全部その最高法規の元に育ってきた。価値観生活感情論理も全部それでしょう。それはすでに定着した。浸透した。これを根こそぎひっくり返す事などはもはやできない。できなくてけっこうだ。ならば我われは、この九条を逆手に使って、九条カードにして、アメリカとのバーゲン北京とのバーゲン、これに臨むしかないと、我われは腹くくってるんですよ。

きのう聞いたようなバカは「絶え間ない右傾化の波の中でどうだこうだ」という。それは自民党の中に多少とも手放しで置けばファッショの方にいきかねないと見受けられるのもいるよ。でもだれにしたって今売り出しのためには赤塗りで大見得きって六方踏んでる方が新聞週刊誌もかくわけだ。悪役という事でかっさいを送って。しかし、それらの人も一歩、政権を目の前にすれば、かれの重心は一気に低くなる。偏った方向で政治ができるはずがない。そうでしょう。その中で比較多数のサポートがなければね。ひとりのキャラクターではできないわけだから。これは投票で決められるわけだから。数で採否が決せられるわけだから田中軍団田中軍団といわれるものというのは、その意味でいえば保守本流の中核であると自負していますよ。

正確には田中角栄秘書早坂茂三)の発言だけど。

Permalink |記事への反応(1) | 13:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-09

anond:20250409105935

それでも構わないと思ってるんだよ。

戦費(これは経済戦争の戦費も軍事費も)を負担しない国は切る。

Permalink |記事への反応(0) | 11:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-27

anond:20250327133127

消費税分くらいは福祉が減ってもよい」

経済が活発になり税収は賄える」

軍事費減らせ」

いろんな主張があるわな

「財源を議論するのがおかしい」って人も中にはいるんだろうね

でもそれに固定するのはお前が詭弁こねたくなったからだね

Permalink |記事への反応(0) | 13:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-12

anond:20250312162155

https://www.jcp.or.jp/jcp/22th-7chuso/word/key/01_40ziei.html

いくら憲法第九条があっても、「自衛隊をなくしてもいいよ」という気持ち国民がなるには、やはりそれだけの時間手続きがいると考えています日本憲法第九条に従って、自衛隊を持たなくてもちゃんアジア平和に生きていけるじゃないか、そういうことに国民確信を持てるようにならないかぎり、その合意はすぐ生まれものではないのです。

から私たちは、三年前の党の大会で、自衛隊については、「段階的解消」という方針を決めました。軍縮などの措置はすぐにとりかかることができるでしょう。何しろ今の日本は、憲法第九条軍隊を持ってはいけないことになっているのに、軍隊に使っている軍事費は、アメリカに次いで世界で二番目、そこまで大きな軍隊を持つ国になってしまっているのですから、その流れを、軍備拡大から軍備縮小に切り替える、この仕事にとりかかることが大事です。

そういうことをやりながら、アジア平和関係を築く努力を最大限にやる。東南アジアでは、どんな国際紛争武力ではなく平和な話し合いで解決しようということが、東南アジアのすべての国の合意になっています。そういう合意北東アジアに広がり、アジア全体に広がってゆくなかで、私たち憲法第九条を条文どおりに具体化しても、アジアの国ぐにとちゃん安心して平和に生きていけるような、そういう状態をつくりあげることができます

Permalink |記事への反応(1) | 16:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-11

トランプは何で同盟国に軍事費を増やせと言ってるの?

トランプに見捨てられそうになって欧州軍拡しそうなことを言いだしてるけど、

この場合は逆もまた真で、軍拡しちゃえばアメリカへの依存度が下がるので、アメリカとしては相対的交渉力が下がるわけだよね。

ウクライナを見てると、アメリカ兵器セールスにどれだけ結びつくかも怪しい。

……などと考えると、トランプがあちこち同盟国に軍事費を増やせと言って回っている理由わからんのだけど、なんで?

しろ独自の軍備をするくらいなら、その金をアメリカ様にみかじめ料として払え」と言ってアメリカの傘にロックインさせる方が合理的じゃない?

Permalink |記事への反応(2) | 21:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250311195246

ほんまそれやな。 結局、金がないし、金を出さへん。 それに尽きるわ。

「どうやって工夫するか(How)」とか、そんなもんどないでもええねん。

そもそも、金をドンと出して設備投資なり、研究開発なり、筋肉なりを鍛える土台を作らん限り、勝負舞台にすら立てへんのや。

これ、まさに弱者男性思考のものちゃうか?

デート代をケチって、「割り勘でもいける女を探そう」とか考える

・服を買わずに、「センスより中身が大事や」とか言い訳する

美容院行かんと、「ワックスつけるだけで十分やろ」とか自分を納得させる

ジムに行かんと、「細マッチョの方がモテるらしいで」とか謎の情報を信じる

まり最初に金を出さなあかんところでケチから、後からいくら「工夫」しようが意味いねん。

日本も同じや。

インフラ更新せん

設備投資せん

教育に金かけん

データセンターも増やさん

軍事費も出し渋る

ほな、なんで「工夫」したところで勝てる思うねん。

「知恵と努力で何とかなる!」って信じとるけど、そもそも「知恵と努力資本」がないと勝負にならんねん。

まり、「金を出さん日本=金を出さん弱者男性」 や。

せやから、どっちも「努力」とか「工夫」とか、そういう 後付けの言い訳 ばっかりして、結局なんも変わらんまま衰退していくんやろな…。

Permalink |記事への反応(0) | 19:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-07

anond:20250307144059

から軍事費上げろと言われてる

言われたとおりに上げれば良いのに

Permalink |記事への反応(1) | 15:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250307144209

アメリカの協力なしに自衛しても中国には勝てないんだからやってもしゃーない

軍隊持ったら持ったで「アフガン出兵しろ」「イスラエル出兵しろ」ってうるさいしな

9条のせいで軍隊持てませ〜ん」って笑いながら軍事費経済発展につっこむのが正解

日本はそれで半世紀以上も平和を保ってきた

Permalink |記事への反応(1) | 14:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp