Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「車線変更」を含む日記RSS

はてなキーワード:車線変更とは

次の25件>

2025-09-27

北海道

車線変更ウインカーさな

でも高速で追い越し車線に居座らない

マジで追い越す時だけ追い越し車線に出てすぐ戻る

マジサイコー

Permalink |記事への反応(1) | 13:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-21

[今日知った言葉]イエローカット

黄色い実線で示された車線境界線を越えて車線変更や追い越しをすることです。これは進路変更禁止違反となり、点数が付加される交通違反です。

Permalink |記事への反応(0) | 15:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-01

テキサスではカウボーイの子孫たちが無法運転をしている 2025

テキサスではカウボーイの子孫たちが無法運転をしている

タイトル

車線変更の時とか、ウインカーつけないの当たり前。(むしろつけたら弱虫である

すぐクラクション鳴らされる(左右確認してから

ちょっと気に食わないと、Roadrage(煽り運転

//rb.­gy/vf2g36

//rb.­gy/upa7e5

//rb.­gy/xgv8e1

//rb.­gy/t0dsk9

//rb.­gy/42pvok

//rb.­gy/4ey2i7

//rb.­gy/u5shbb

//rb.­gy/9m1t6b

Permalink |記事への反応(0) | 18:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-28

テキサスではカウボーイの子孫たちが無法運転をしている

タイトル通り。

車線変更の時とか、ウインカーつけないの当たり前。(むしろつけたら弱虫である)

すぐクラクション鳴らされる(左右確認してから発車するまでの1秒)

ちょっと気に食わないと、Roadrage(煽り運転)される。

(デカピックアップトラックに追われるとマジで怖い)

まだまだあるけど、

まり100年くらい前のカウボーイの子孫たちが、

荒野を馬で駆け回ってた時の感じがそのままなんですな。

Permalink |記事への反応(1) | 23:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-23

ぶつかりおじさんにも何通りかあり、誰彼構わずぶつかる狂犬派、弱そうな人(女など)を選んでぶつかる快楽派、通路の進行方向指示に逆行するなどのルール違反者にぶつかる世直し派などいろいろが存在する。それぞれが「イライラしてたから」「気に入らないタイプ相手を見つけたから」など独自トリガーで発動したりしなかったりする。これらのタイプ総称して能動型ぶつかりおじさんと呼ぶことにする。

意図してぶつかろうとは思っていないのにぶつかってしまう事がある。こちらは受動型ぶつかりおじさんと呼ぶ。ぶつかる意図がないのにぶつかりおじさんと呼ぶのは抵抗があるが、ぶつかりおじさんと呼ばれるの人(事象)の一類型ではあるのでしょうがない。私見では受動型が発生する原因は男性側の不注意もあるが多くの場合女性側の行動にあると思ってる。多く、とか書くとソースせとかいろいろ言われるだろうけどそんなのはない。ぶつかりおじさんにまつわる話を読んでればそういう傾向を感じている人が少なくないことはわかるはず。自分意図せず男性とぶつかった(ぶつかりそうになった)事は数回しかないが対女性では何十回もある。こちらが気付いてギリギリ回避しなかったら相手女性線路に落ちてたのでは?みたいな事も何回かある。まあこの話はキリがない。納得のいかない人は「多く」を「一部」と読み替えて欲しい。

女の人側の問題として、周りを見てない and/or身体感覚がないから(荷物を含めて)自分がぶつかるのかどうかの判定ができない、また普段から優しく扱われる事になれてる(甘やかされてる)から自分が避けるという発想がないなどというのはすでに多く語られている。

それに加えてもう一つ大きな要因として、猪突猛進傾向があるのではないかと考えている。

猪突猛進と言うと男性的な性質だと思われるかも知れないが女性自分の進みたい方向を定めると周囲の人流を無視してそこにまっしぐらに向かう。

例えばこんな経験したことはないだろうか。車一台程度の幅の狭い道で自転車がお互い左側通行ですれ違おうとする時、あなたの右側を通過するはずだった対向の女性が急に車線変更するようにあなたの正面に移動する。このままでは正面衝突する。仕方がなくあなた右側に移動し、女性をやり過ごす。なぜこんな動きをしたのだろうと振り返るとその女性は右折していた。

こんな感じで女性は「右折したい」と思えば対向から人が来てようが構わず右折に最適な経路を取ろうとする。自転車の例としてはもう一つ、混雑した場所に出くわしてしまった時、決して減速もせずに乗ったまま無理矢理通り抜けようとするのもやはり女性に多い(これは男女共通にも思えるが男性は減速くらいはすることが多い)自転車の例を2つ挙げたが前者については歩行時にも同様だ。周囲の状況によらず目的地に向かってまっしぐら、つまり猪突猛進である

これらの傾向・特徴が組み合わさる事で多くの「ぶつかり女候補」が発生する。大抵は相手が避けるので候補候補のままで終わるがやはりたまには実際にぶつかる。候補から見事「ぶつかり女」に昇格しても相手が男だった場合は間髪を入れず「ぶつかりおじさん被害者」にクラスチェンジしてしまう。これにより多くのぶつかりおじさん冤罪が発生している事は問題だと思っている。ちなみに女同士の場合については私による観測事例数は少ないものの、ぶつかりの衝撃が小さいのでお互い気にしないか少し迷惑そうな顔をして終わっているようだ。正面衝突寸前でハッと立ち止まるケースも何度か見ている。

ぶつかり女が発生するメカニズム根本自己中心的客観視できないという性質なのでまさにその性質理由となって今後も改善される事は期待しにくい。男性諸氏は今後もぶつかり回避努力継続するのは当然(できる側がやるしかないので)として、せめて世間にぶつかり発生の原因についての理解が広まり受動型ぶつかりおじさんを不当に非難しないようにしてもらいたい。

Permalink |記事への反応(0) | 11:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ぶつかりおじさんにも何通りかあり、誰彼構わずぶつかるクレイジースタイル、弱そうな人(女など)を選んでぶつかる快楽派、通路の進行方向指示に逆行するなどのルール違反者にぶつかる世直し派などいろいろが存在する。それぞれが「イライラしてたから」「気に入らないタイプ相手を見つけたから」など独自トリガーで発動したりしなかったりする。これらのタイプ総称して能動型ぶつかりおじさんと呼ぶことにする。

意図してぶつかろうとは思っていないのにぶつかってしまう事がある。こちらは受動型ぶつかりおじさんと呼ぶ。ぶつかる意図がないのにぶつかりおじさんと呼ぶのは抵抗があるが、ぶつかりおじさんと呼ばれるの人(事象)の一類型ではあるのでしょうがない。私見では受動型が発生する原因は男性側の不注意もあるが多くの場合女性側の行動にあると思ってる。多く、とか書くとソースせとかいろいろ言われるだろうけどそんなのはない。ぶつかりおじさんにまつわる話を読んでればそういう傾向を感じている人が少なくないことはわかるはず。自分意図せず男性とぶつかった(ぶつかりそうになった)事は数回しかないが対女性では何十回もある。こちらが気付いてギリギリ回避しなかったら相手女性線路に落ちてたのでは?みたいな事も何回かある。まあこの話はキリがない。納得のいかない人は「多く」を「一部」と読み替えて欲しい。

女の人側の問題として、周りを見てない and/or身体感覚がないから(荷物を含めて)自分がぶつかるのかどうかの判定ができない、また普段から優しく扱われる事になれてる(甘やかされてる)から自分が避けるという発想がないなどというのはすでに多く語られている。

それに加えてもう一つ大きな要因として、猪突猛進傾向があるのではないかと考えている。

猪突猛進と言うと男性的な性質だと思われるかも知れないが女性自分の進みたい方向を定めると周囲の人流を無視してそこにまっしぐらに向かう。

例えばこんな経験したことはないだろうか。車一台程度の幅の狭い道で自転車がお互い左側通行ですれ違おうとする時、あなたの右側を通過するはずだった対向の女性が急に車線変更するようにあなたの正面に移動する。このままでは正面衝突する。仕方がなくあなた右側に移動し、女性をやり過ごす。なぜこんな動きをしたのだろうと振り返るとその女性は右折していた。

こんな感じで女性は「右折したい」と思えば対向から人が来てようが構わず右折に最適な経路を取ろうとする。自転車の例としてはもう一つ、混雑した場所に出くわしてしまった時、決して減速もせずに乗ったまま無理矢理通り抜けようとするのもやはり女性に多い(これは男女共通にも思えるが男性は減速くらいはすることが多い)自転車の例を2つ挙げたが前者については歩行時にも同様だ。周囲の状況によらず目的地に向かってまっしぐら、つまり猪突猛進である

これらの傾向・特徴が組み合わさる事で多くの「ぶつかり女候補」が発生する。大抵は相手が避けるので候補候補のままで終わるがやはりたまには実際にぶつかる。候補から見事「ぶつかり女」に昇格しても相手が男だった場合は間髪を入れず「ぶつかりおじさん被害者」にクラスチェンジしてしまう。これにより多くのぶつかりおじさん冤罪が発生している事は問題だと思っている。ちなみに女同士の場合については私による観測事例数は少ないものの、ぶつかりの衝撃が小さいのでお互い気にしないか少し迷惑そうな顔をして終わっているようだ。正面衝突寸前でハッと立ち止まるケースも何度か見ている。

ぶつかり女が発生するメカニズム根本自己中心的客観視できないという性質なのでまさにその性質理由となって今後も改善される事は期待しにくい。男性諸氏は今後もぶつかり回避努力継続するのは当然(できる側がやるしかないので)として、せめて世間にぶつかり発生の原因についての理解が広まり受動型ぶつかりおじさんを不当に非難しないようにしてもらいたい。

Permalink |記事への反応(1) | 11:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-21

FSD(Supervised)は日本実装可能かを検証する

2025/08/20テスラジャパン公式Xで、横浜みなとみらい周辺の一般道における公道テスト動画を公開した。https://x.com/teslajapan/status/1957986432926249405

動画では、ハンズオフで以下の挙動確認できる。


これらの挙動日本現行法規実装可能か、また「監視なし」でも可能かを、一次情報公的資料を基に判定する。

日本自動運転関連キーワードの超要約

UN R79(自動操舵

ステアリング関連の個別機能要件。ACSFの各カテゴリ(B1=車線維持、C=車線変更など)を規定カテゴリーCは運転者意図的操作で方向指示器を作動させることを前提に単一の横運動を行う。

UN R171(DCAS)

レベル2相当の縦横持続支援包括的型式認可する新規則。R79の制約を補完し、一般道の右左折支援車線変更支援障害回避などのL2支援対象化。

道路交通法の要点

実装可否の判定(2025/08/21時点)

事象一般道ハンズオフ前提)根拠・条件高速道路ハンズオフ前提)
交差点で右折矢印点灯後に右折開始 不可(一般道ハンズオン要求機能自体はR171でL2支援として対象化されるが、国内運用一般道でのハンズオフを認めない。参考:MLIT2024/06資料 条件付き可の見込み(交差点場面は高速では限定的ハンズオフは段階導入の対象領域
信号で停止し青で発進(信号対応 不可(同上) L2の継続支援としては対象だが、一般道ハンズオフは不可。参考:R171本文、MLIT資料 条件付き可の見込み(ハンズオフ領域の拡大に連動)
工事区間で閉鎖車線を回避 不可(同上)障害回避はR171の対象だが、一般道でのハンズオフ前提は不可。参考:MLIT2025/06資料 条件付き可の見込み(速度域、合図、DMS、抑止条件などの付帯条件下)
路上駐車車両の追い越し 不可(同上) 周辺交通とVRU配慮を含むが、一般道ハンズオフは不可。参考:UNECE本文 条件付き可の見込み(高速での低速物回避等に限定的適用
横断歩行者に優先を譲り停止 不可(同上) VRU配慮要件化されるが、一般道ハンズオフは不可。参考:UNECE本文 該当稀(高速は歩行者進入が想定外
ドライバー監視なしでの運転 不可レベル2は監視義務継続スマホ注視禁止道交法71条5の5) 不可(同左)

現行制度上で、実装が予想される日本のFSD(Supervised)

現行制度日本仕様のFSD(Supervised)が目指す絵は、だいたいこうだ。

交差点の右折矢印が点いた瞬間、システムは「今だ」と耳打ちするが、主役はあくま運転者ウインカー人間の出番、手はハンドルに残すのが作法である。もし膝の上で腕を組んで余裕を見せれば、数秒で警告が畳みかけ、支援はしれっと身を引く。北米の「手は自由、車は勝手に」の夢は、ここでは早送りで終わる。

信号では賢く止まり、青になれば「青だよ」とは教えてくれる。ただし「行ってよいか」は自分の目で決める。見通しが悪ければ、システム空気を読みすぎるくらい慎重で、運転者の加速のひと押しを待つ。信号は合図であって免罪符ではない、という教育が徹底されるわけだ。

工事コーンが並ぶ場面では、基本「ちょい避け」+低速。完全なレーンチェンジ一般道では控えめ、合図は人間、進路の意思表示は軽いトルクで上書き、という分業制である。手を離せば、DMSが「握って」と催促する。工事現場で一番存在感があるのはパイロンでも重機でもなく、その警告になるかもしれない。

路上駐車の追い越しは、対向分離のない道ゆえに、対向車線へ大胆に踏み出す発想は封印。微小オフセットでスッとかわし、対向が見えた瞬間にサッと戻る。安全マージンは厚め、演出は薄め。北米の「スッと出てスッと戻る」は、ここでは「そっと出て、そっと戻る」に翻訳される。

横断歩行者には早めに気づき、素直に止まる。再発進は運転者が周囲を見て、合図して、そっと踏む。相手が戸惑えば、システムは強引に割り込まない。せいぜい控えめに促して、「決めるのはあなた」とハンドルを返してくる。主客転倒は起きない設計だ。

ハンズオフの扱いは総論として簡潔で、一定時間警報放置支援解除。つまりAutopilotのと変わらない。まとめるなら、北米の「映画みたいな自動運転」は、日本では「教習所優等生みたいな支援運転」になる、である

ナビはよくしゃべるが、交差点が複雑になるほどハンドルは寡黙になる。案内は饒舌、操舵は保守的責任はずっとあなた。速度もまた、標識地図車両法規の“低い方”に合わせ、越えそうならそっと抑える。画面には「支援中」「要監視」が常時明示され、取扱説明書は「L2は運転者責任」をこれでもかと刷り込む。派手さは薄いが、合格点は堅い。そんな“日本語訳されたFSD”が現行制度の答えである

可でなかった項目に必要制度改正

まとめ

一般道でのハンズオフは不可

FSD(Supervised)の挙動自体はR171(DCAS)の枠で型式認可対象になり得るが、一般道におけるハンズオフ前提の実装は現時点では不可である

高速道路についてはハンズオフを段階導入する国内方針が示されており、条件付きで可の領域が拡大する見込みである。一方、ドライバー監視免除対象外であり、一般道・高速を問わず運転者責任継続する。

北米のFSDへの期待は禁物だが、、

しかし、X上ではTeslaAIが当該動画を以下のように引用している

Testing FSD Supervised inYokohamacity south ofTokyoone ofthe firstJapaneseportsthatwas opened to foreign trade🇯🇵

https://x.com/Tesla_AI/status/1958012898707460488

テストされた横浜は1859年に外国貿易港として開かれた歴史を持つ。過去ハリス日本開国を迫った歴史があるように、今回のテスト公開が閉鎖的と見なされがちな自動運転法規開放的運用へ、海外から圧力として作用する可能性はある。

注記

記事は公開資料に基づく技術法規の整理であり、法的助言ではない。最新の運用官公庁告示審査実務に従うべきである

Permalink |記事への反応(0) | 18:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-18

高速で車線変更のウィンカー出してる車があったのに20分ぐらい誰も入れなかった話

片側2車線の高速で、電子掲示板にこの先事故があって渋滞中とかいてあった。

そこらから時速20-30kmぐらいで走っているときにある車がウィンカー出してたんだけど、誰も間に入れないの。

SAIC事故現場前にあるなら車線変更する意味があるけど、今走ってる場所から事故現場まではそういった施設がなかったのでそれのための車線ではない。

からみんな「ここで車線変更して何になるんだ?」と感じて入れなかったんだと思う。

渋滞中にうろちょろ車線変更されたら邪魔だしね。

渋滞中の車線変更は何の意味があるんだよ。やめろよ。

しばらくしたら誰かが入れたのか車線変更できてたけど、20分近くみんなでブロックしてるのはウケた。

Permalink |記事への反応(0) | 14:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-16

運転してて近寄りたくない車

よくアルファードヴェルファイアのオラついた運転がXとかで晒されてるけど、個人的にはプリウスαのほうが100倍やばい

プリウスαでまともな運転してるケースをみたことない。一見安全運転してるように見えても、交差点の曲がり方が異常にショートカット性だったり、とにかく危ない。高速は車線変更しながらとにかく追い越し追い越し。プリウスαはそういうケルマじゃねぇ。

次にやばいのが脚立載せたプリウス。荒い。とにかく荒い。脚立載せてる=職人とかエンジニアなんだろうけどなんでプリウスなのか。道具載せるならもうちょいあるやろ、と疑問が尽きぬ

その次に怖いのが女が運転してるヴォクシーマジで周り見てない。なんでそのタイミング?で車線変更、右折、飛び出し、何でもあり、とにかくタイミングが狂ってる。

俺が普段運転してて怖いトップはこの3つ。

あと個別の車種でいうとCX-5はなんかイキってるやつ多くてウザいのと、都内はド下手タクシーの宝庫なのでマジで苛つく。なんで片側二車線の真ん中走るのか。

逆にアルヴェルははっきり言ってあまり怖くない。六本木とかだと警戒するけど、田舎の残クレアルファード乗ってるやって、体ちっこいやつ多いのよ。俺はラガーマンみたいな体型だから、でかいの乗ってるなとわかると大人しい。かわいいもんよ。

Permalink |記事への反応(0) | 00:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

運転してて近寄りたくない車

よくアルファードヴェルファイアのオラついた運転がXとかで晒されてるけど、個人的にはプリウスαのほうが100倍やばい

プリウスαでまともな運転してるケースをみたことない。一見安全運転してるように見えても、交差点の曲がり方が異常にショートカット性だったり、とにかく危ない。高速は車線変更しながらとにかく追い越し追い越し。プリウスαはそういうケルマじゃねぇ。

次にやばいのが脚立載せたプリウス。荒い。とにかく荒い。脚立載せてる=職人とかエンジニアなんだろうけどなんでプリウスなのか。道具載せるならもうちょいあるやろ、と疑問が尽きぬ

その次に怖いのが女が運転してるヴォクシーマジで周り見てない。なんでそのタイミング?で車線変更、右折、飛び出し、何でもあり、とにかくタイミングが狂ってる。

俺が普段運転してて怖いトップはこの3つ。

あと個別の車種でいうとCX-5はなんかイキってるやつ多くてウザいのと、都内はド下手タクシーの宝庫なのでマジで苛つく。なんで片側二車線の真ん中走るのか。

逆にアルヴェルははっきり言ってあまり怖くない。六本木とかだと警戒するけど、田舎の残クレアルファード乗ってるやって、体ちっこいやつ多いのよ。俺はラガーマンみたいな体型だから、でかいの乗ってるなとわかると大人しい。かわいいもんよ。

Permalink |記事への反応(0) | 00:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-09

anond:20250809091309

そういう車に限って意味もなくスピード出して車線変更しまくってるわりに信号で追いつかれてる

Permalink |記事への反応(0) | 09:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-08

運転ってそんなに難しいかな?

最近免許取ったんだけど、正直「女の子運転向いてない」とか言われる意味が分からない。

私はまだ3回しか擦ってないし、ぶつけたのもコンビニポールだけだし、それも低速だったか全然大丈夫だった。相手もいなかったし。

それなのに彼氏に「もう助手席乗りたくない」とか言われて、ちょっと傷ついた。

安全運転してるつもりだし、信号は基本守ってる。たまに黄色で行っちゃうくらいだけど、みんなそうじゃないの?

この前も、車線変更しただけでクラクション鳴らされて、びっくりした。

ちゃんとウィンカーは出したし、後ろの車が急ブレーキ踏んでたのは私のせいじゃないと思う。

正直、運転って感覚問題だし、向き不向きってより「心の余裕」なんじゃないかな。

私はわりと落ち着いて運転できてるし、そういうのが一番大事だと思う。

Permalink |記事への反応(2) | 22:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-03

ウィンカー(方向指示器)出さずに車線変更しまくるのマジでカッコ悪いからやめて

周りAさん「は?なんやこの車?!」

周りBさん「あぶな!近寄らんとこ…」

周りCさん「キッショ」

周りDさん「ハァー…崖とかから落ちて1人で死ねや」

アホ「俺って運転うんめ~www」

アホがアホと出会うまで あと100日

Permalink |記事への反応(0) | 22:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-15

さいきんの検索履歴

ゲッベルス有能すぎ

ショート動画をなんとなく見てたらゲッベルスがでてきたのでそれについて検索してしまった

どうも現在日本映画上映してる?

高速道路で2台1組となって変な車線変更をくり返すトラック

これは連休中復路で出くわした変なトラック。これも理由があってやってるのかな?そう思ってググったカス

トラックってすごいムリに右車線に出るのでそれが2台1組だと増強されてカオスとなったんだろな

Permalink |記事への反応(0) | 15:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-25

自転車車道を走る時の狂ったルール

二股交差点

二車線かつ二股交差点で、二股に同時に通行できる交差点存在する。

車はウィンカー出さずに進めるように、自転車はどちらにも直進として通行可能なのだが、右側へ通行しようとするとき

二車線のあいだを通って交差点に進入しないと進めない。左側に進む車に轢かれるからね。

いつも通るところは歩車分離までしてて自転車意識してないドライバーがいそうで更に怖いので左に行って迂回してる。

常時左折

たまにある常時左折可のレーン。

道路の左端を通ると左折してしまうので、車線変更して直進レーンの端に移動するのが正しいルールだが、

大抵はギリギリ道路幅で作ってるので、自転車が直進中は車も直進できなくてクソ邪魔になるし危ない。

歩行者信号横断歩道があるケースが多いので、途中まで左折した後に歩行者ぶって横断歩道を通る方が安全

 

他は?

Permalink |記事への反応(1) | 10:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-22

世の中は楽しんではならないという先入観を持っていた

バブル崩壊小学生低学年、中高と就職氷河期時代を見てきた。

管理教育残滓も残っていた。


子どものころ、大人は楽しんではならない。遊んではならない。ルール上司が作り、上司は気に入らないことがあれば理不尽に部下を虐げてもよい。

そんな理不尽な世の中だと思っていた。



だいぶ偏っている考えだと思っているが、いくつかルーツがあるんだ。

まず、小学校の頃だが、中学に上がると絶対部活に入らないといけないということを知った。

親になんで部活に入らないといけないのかと聞いたら、「子どもを遊ばせないためだよ」という答えだった。

この遊びとは、今だと分かるが不良のような悪い遊びというつもりで言ったのかもしれないが、

小学生の僕は、「中学生に入ると遊ぶことは禁止されるのか…勉強の後は部活で、ゲームプラモデルはもうできないのか…」と本気で思い怖くなった。

そのころ、テレビでは「24時間働けますか」というCMがやっていた。

子どもなのでその言葉額面通りに受け取った。

睡眠すら削る必要があるのかと


また、CMドラマではOL等が「明日から休みだ。旅行だ」と楽しみにしていると、理不尽上司から残業を命じられたり。

子どもが楽しみにしているのに親が接待ゴルフのために約束を果たせないとか

急な転勤でせっかく建てた家なのに父親けが一人どこかに行くとか



そんな描写ばかりで、もう恐ろしくなった。

※うちの家族自営業なので、しょっちゅう家にいるので、家族バラバラ命令でさせられるということに怖さを覚えた



また、中学には校則がありいろんなことが禁止されるという噂も耳にした。

これは管理教育の頃の記憶が新しかったためそういう話が子どもたちにも知られて噂になっていたのだ。

ロックなどの音楽を聴いてはいけない。

女の子と仲良くなってはいけない

先輩の言うことは絶対聞かなければならない

先生は怒ると本気で殴ってくる



実際ちょっと前までは事実だったのだろうが、90年代にはなりを潜めていたのだが、そういうことがあった事実が恐怖を増幅させた。

特に音楽に関してはただ好きな物を聴いているだけなのに禁止されるのは意味が分からないと思っていた。

このように非常に強固に大人になることの恐怖を覚え、小学校高学年の頃は懲役刑に服す前の囚人気持ちだった。



実際、中学に入ればそんなことはなく、正直肩透かしではあったが、

ただニュースから流れてくる話や、親がいう大学生が大変だという話を聞いて、

やはり会社にいる大人たちは地位を盾に不条理仕打ちをして快感を感じているんだとおもった。

多感な時期に「人はチャンスがあれば相手破滅させる行動にでる」という警戒心が無意識についた。


一例として、横断歩道を渡る時にかなり警戒するようになった。

通常であればわたっている最中なら徐行なりしてくれるだろうが、

相当車が遠くにいても横断歩道を歩いている子どもがいれば運転手理不尽に怒り、最高速度で轢きに来ると思っていた。

なので、信号がない横断歩道は、ずいぶん先まで車がいない時ではないと渡らなくなった


ちなみに、大人になっても若干それは感じるので、車線変更や右折のときに怒った運転手が追突してくるんじゃないかという恐怖は常にある。


他にも、大人趣味好きな物を言うと、それが逆鱗に触れると怒られるかもしれないとかも思った。

高校生くらいのときだって、「仕事効率が悪くなるから結婚禁止趣味禁止ルールがある会社結構あるだろうな」とも思っていた。

大人になって思ったが全然そんなことはなかった。

ただ、このおかげでいろんな良いルートへの可能性を警戒感ゆえに潰してきちゃったかなっておもっている。

親が「人生は苦行だぞ」みたいなことをいったらそのように額面通りにとらえちゃったところもあるので、

僕は自分の子供には、「大人になるとお金自由になってゲーム買い放題だぞ。」とメリットを多めに伝えるようにしている。

Permalink |記事への反応(0) | 01:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-25

車の運転

二車線道路の右側を明らかに遅い車が走行してて、つまりの原因になってることがよくある

安全運転することはもちろん大事なんだけど、周囲をよく見て自分が円滑な交通の流れを止めていないか判断して欲しい

あおり運転もやる方がダメなんだけど、あなた運転あおりを誘発している可能性もあるので、一度ご自身運転客観視してみてはどうだろうか

なお、数キロに渡って左右の車線で並走するのも状況の確認が難しくなるので避けたほうがいいよ

自動車学校は法遵守の他に、実現象としてどういう運転安全性を高めるかももっと教えるべきだよね

例えば、後ろに車が詰まっていそうなら車線変更するか、安全な路肩、待避所で先に行かせましょうとかね

ぶっちゃけ法定速度は自動車安全技術向上による見直しほとんどしてないので、法定速度が全てって考えもどうかと思ってるが、法犯せまでは言わないから周りは見てくださいね

Permalink |記事への反応(1) | 08:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-27

anond:20250127135622

それ車線変更の話でしょ?店からの出口や優先道路じゃない方交差点待ちしてる車の話なんすわ

動作中と停止中の考えはさすがに別現象とちゃいます

Permalink |記事への反応(1) | 14:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250126223502

ほぼ同じ状況で事故たことあるぞ。相手トラックじゃなくて軽バンのじーちゃんだったけど。

から追い抜く途中で、ほぼ横並びになったあたりから相手が左方確認怠って車線変更してきて、右後部ドアあたりから盛大に擦られたw

こっちはそこそこ年式古いクルマだったから、修理するよか新車買っちゃう方がオトクみたいなことで、相手損害保険金を元手に新車買ったわいなww(過失割合9:1)

Permalink |記事への反応(1) | 11:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250126223502

単に気づいていなかったのでは?

並走状態になるとミラー死角に入るので、自分はなるべく避けるようにしている。

右でも左でも思い切って抜くか、抜かないならちょい後ろを走って、車線変更しても安全位置にいるようにする。

抜く時はスピードを上げて並走状態は短時間にする。

Permalink |記事への反応(0) | 04:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-14

無視ではなく軽視

でも我々が、横断歩道踏切で停車しなかったりウインカーを出さずに車線変更や右左折する運転者たちに対するムカつきも、その「シカトすんなよオイ!」って怒りからくる感情ですよね?🤔

Permalink |記事への反応(2) | 20:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-02

バイク乗り(とばす通勤スクーター族)に分かって欲しいこと

通勤ときスクーター(125cc以上)とかで

右へ左へ車線変更を繰り返しながら

ビュンビュン車を抜かしていくバイク乗りの人に知っておいてもらいたいこと。

1.あなたが車をビュンビュンと抜いていっても事故らない理由

1.1.それは車のドライバーあなた存在確認しているから。

1.2.あなた存在確認してあなたのためのスペースを空けているから。

1.3.あなたがどのような動きをするか事前に予測している。

1.4.あなたがどうやって車を抜こうとしているか想像する。

1.5.あなたのための進路を塞がないようにスペースを空ける。

1.6.あなたは、そのスペースを見つける。

1.7.あなた自分の華麗な運転技術でもって上手くスペースを見つけたと勘違いする。

1.8.あなたは車を抜く。

簡単に書くとこういう手順になっている。

2.あなたが気をつけないといけないこと。

2.1.あなたは車の死角に入ってはいけない。

2.2.あなたは車のミラーに写っているかどうか気にしなくてはいけない。

2.3.そのためにあなたは車の死角がどこにあるのか知らなければならない。

ビュンビュンバイク族なら経験したことがあるでしょう。

頭の悪い車があなたの進路を突然塞ぐような運転をしてきた経験

これがなぜ起こるのか?

それはあなたが車の死角に入っているからです。

現在車社会通勤時間帯に(通勤時にね)(通勤時だよ)、

バイクの進路を意図的に車で塞ぐような運転をする人は皆無です。

からあなたが車に進路を塞がれたと感じるときは、

あなた運転の仕方がまずかったということです。

さきに書いたように、あなたスムースに車を抜ける理由は、

車があなたにスペースを空けているからです。

それ以外にありません。

それ以外があったとしても、それ以外にないとあなたは考えるべきです。

理由はわかりますよね?

そういうふうに考えて、

車に貴方存在を知ってもらうことの重要性を理解し行動する。

それがあなた他人のためになることだからです。

anond:20250101204730

Permalink |記事への反応(1) | 07:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-18

名古屋走り」は名古屋への風評被害 実際最悪なのは

1位 岐阜

2位 一宮

3位 尾張小牧

4位 春日井

5位 豊橋

だと思う。

カンナじゃない方江南市に住んで6年、その間に各務原に2年、名古屋北区に4年間通勤していた俺の実感。

名古屋ナンバーマナーし、名古屋市内の車は取り締まりが厳しいからかネットでいう名古屋走りはほとんど見なかった。

一方酷いのは2桁国道バイパス

19号春日井バイパス 21号岐大バイパス(岐阜南部横断ハイウェイ) 22号名岐バイパス23号名豊国道・名四国道 40号名濃バイパスがそれ。

名古屋走りが見れるのはほぼここでいってもいい。

その中でもぶっちぎりで最悪なのは国道21号。穂積中原鵜沼東町、とくに岐阜県庁前〜茜部本郷が最悪。昼夕はジグザグ阿弥陀籤の車線変更(とうぜんウインカーなし)、薮田と六合は赤は進め(伊予の黄走りならぬ美濃の赤走りが常態化)、深夜は平均速度90km/hそして追い越しよりも一番左側が最も速い(追い越しは右折のトロいのが紛れ込むから)となんでもアリの無法地帯23号を新4号バイパスと並ぶ名四アウトバーンと言う人がいるが23号は岐大バイパスの風上にも置かないマナーがいい道路なのが現実だって23号はオービス覆面が15km/hオーバーでも捕まえる噂が立ってから愛知県民みんな萎縮してルール守るし野放しの岐阜より安全よ。

茜部本郷から薮田は日本最悪のアウトバーン交通マナー治安も最悪だと断言できる。

から名古屋走り」は名古屋への風評被害

これからは「美濃走り」とか「岐阜走り」と呼ぶべきだ。

異論ある増田いたらコメントどうぞ。

Permalink |記事への反応(0) | 16:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-17

北九州運転マナーあるある(大犯罪

ウインカーと同時に車線変更

 →車線変更したくてウインカーを出すと車間を詰めてくる人が圧倒的に多いので入りませんよという空気を出しつつ隙を見て同時に車線変更をしなければ一生入れない 

  安全運転の為に車間をあけているとほぼ必ずウインカーと同時に割り込まれ

  もはやウインカーを出すと損

・後ろの車が数百メートル離れていたらウインカーを出さずに車線変更

 →ウインカーは後ろの人のために出すものだと思っている

ブレーキをかけてからウインカーを出す

 →自分意志が先

制限速度+20kmで走らないと煽られる

 →最近は減ったが強引に抜かして強引に割り込まれ

・右車線を制限速度以下でゆっくり走っているくせに左から抜かされそうになったら急にスピードを上げる

 →ケチ

・一生クラクションが鳴っている

 →うるさい

横断歩道歩行者が歩いていても止まらない

 →それどころか左折横断歩道で止まっている隙に対抗の右折のほうが先に行こうとする

 →最近警察がよく捕まえている

バスが多すぎる

 →バス比較的譲る車が多い(一般車両でも譲れ)

タクシーマナーが悪すぎる

 →タクシーウインカーちゃんと使ってるの珍しい

アルファードが速すぎる

 →道狭いのに…

Permalink |記事への反応(1) | 09:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-12

国内外自動運転競争最前線

テスラのCybercab、Robovan、そしてOptimus登場

2024/10/11テスライベント「We,Robot」で新しい自動運転タクシー「Cybercab」と多目的自動運転バン「Robovan」、さらロボット「Optimus」を発表したね。

テスラEV中国メーカー競争するのは諦め、これからますます自動運転に力を入れるだろうね。

Cybercabは、ハンドルペダルもなくて完全自動運転を目指したもの運転コストは1マイル20セント(1kmあたり約19円)で、価格は3万ドル(約450万円)以下を目標にしている。量産は2026年を予定しているものの、イーロンタイムから本当に実現するのかはわからない。でも、夢はあるよね。移動がもっと安く、もっと安全で、人間運転から解放され、さらタクシーとして稼げる。実現したら最高だと思わない?

Robovanは20人も乗れる自動運転バンで、商業利用も視野に入れているらしい。まさに未来の移動手段って感じ。だけど、これらが日本で使えるようになるかはまだ不透明テスラはまずアメリカ市場を優先するし、日本自動運転に関する法規制も厳しいから、Cybercabに乗れる日が来るのはまだまだ先かも。

日本で使えるハンズオフのADAS技術

じゃあ、日本自動運転はどうかというと、国内メーカーも少しずつ追いついてきてる。以下、日本で使えるハンズオフ技術の例を紹介するね:

日産 ProPILOT2.0

高速道路での単一車線走行中にハンズフリー機能が使える。ターンシグナルを操作すると、車線変更自動で行える。これで高速道路での運転が少し楽になるよ。

トヨタアドバンストドライブ

40km/h未満の低速走行時にハンズオフ可能で、車線維持と車線変更サポートがある。日常通勤や長距離移動に頼りになる技術だね。

スバル アイサイト

40km/h以下の低速で車線内を走行する際にハンズフリーができる。特に渋滞でのストップ&ゴー運転で力を発揮する。

これらの技術はまだ完全自動運転には程遠いけれど、少しずつ手放し運転可能範囲が広がっているのは確か。特に高速道路渋滞中の運転ストレスを軽減してくれるのはありがたいね

自動運転競争と今後の展望

世界的には完全自動運転競争が激化している。Waymoはアメリカの一部地域で完全無人運転を実現しているのに対し、テスラはまだ完全自動運転には到達していない。彼らのFSDは開発途中で、常に人間監視必要なんだ(その名も「FSD supervised」ってところが面白いけどね)。

日本メーカーは、法規制安全性の高いハードルがある中で着実に進化を続けている。日本市場への展開は慎重だけど、その分信頼性も高めてくれることを期待したいところ。いつか、日本でもCybercabやRobovanが街を走る日が来るのか、それとも国内メーカーが先に未来の移動手段提供してくれるのか。どちらにしても、技術進化を見守っていくしかない。

だが実は…中国侵略が始まっている

ここまで、日本自動運転テスラ競争が注目されてる中で、全然話題に上らないけど、中国自動運転企業が急成長している。特にBaidu、Pony.ai、Momentaがリーダーで、北京上海などの都市でロボタクシー実用化を進めているんだ。たとえばPony.ai2025年までに1都市で1,000台規模のロボタクシー運用を目指していて、コスト削減を図る予定だとか。こんな規模で動き出せば、日本テスラも気づかないうちに追い抜かれるかもしれないね

さらに、Huaweiは高精度地図に頼らない「エンド・ツー・エンド」アプローチで、深層学習を使ったシステムを開発中。これで複雑な交差点スムーズに通過できるようになる可能性があるし、5Gを活用したV2X(車両と周囲の通信技術も推進中。これが普及すれば、車同士がリアルタイム情報を共有する世界現実のものになるかもしれない。

日本大丈夫?でも実は...

なんと!トヨタちゃんとこの中国の動きに合わせている。

トヨタはPony.aiに約4億ドル投資し、Momentaとも提携して自動運転技術の向上を目指している。両国技術革新が加速する中、日本市場にも高度な自動運転技術が展開されるかも。

今後の自動運転未来がどうなっていくか、マジで目が離せない。

Permalink |記事への反応(3) | 09:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp