Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「越権行為」を含む日記RSS

はてなキーワード:越権行為とは

次の25件>

2025-09-27

anond:20250927110810

ゾーニング自分に課するものであって他人に強いるものではない

何の権限もないもの他人を縛るのは越権行為

選挙で選ばれたものでもないのにいつからあなた方はこちらより偉くなったんですか?

Permalink |記事への反応(1) | 11:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-19

オタクファースト育児ラストだよね。

特に男性向けオタクの分野では。

世間から注意されたときに、自分たちで率先して悪影響のある(※母親子どもに)表現ゾーニングできたはずでしょ?

表現の自由を発揮してさ。

でもしなかった。

アメリカクレジットカード会社越権行為のそしり覚悟して首を突っ込んでくれて初めて、

事態好転したじゃん。

結局、オタクの自浄作用フィクションで、表現責任なんて、最後まで持とうとしなかった。

Permalink |記事への反応(4) | 21:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-12

キチガイ復権してきてる気がする

テレビ全盛時代キチガイなんて言ったらかなり重度の障碍者差別主義者みたいな扱いだったけど

テレビの影響力が弱まるにつれて若干ながらカジュアルに使えるようになってきてる気がする

だいたいキチガイにもいろんな意味があるのに病気を表す部分を問題視するあまりその他の意味もまとめてキチガイという言葉自体を狩ったのはそうとう乱暴なことだったと思う

釣りキチ三平のキチもキチガイだしようは熱狂的なファンくらいの意味合いだよね。だれも三平統合失調症兆候を読み取ったりしない。

たとえば「精神的な病気キチガイ表現する」ことを規制するというなら言葉狩りにも意味があると思うけどキチガイという言葉をすべて狩るのは規制側の越権行為だと思うわ

Permalink |記事への反応(2) | 20:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-09

会社の人事DXが難しい

ITに弱い弊社、目下、様々なDigital Transformation: DXプロジェクトが昨年から走っている。

私は人事領域DXに参加しているが、実はプロジェクトが相当難航している。

支離滅裂文章だが自分の中で整理すべく、今の状況を書き殴っている。

  

目的手段の逆転(ツール導入がDXだと思ってる)

最大の問題点だ。

人事部としては「タレントマネジメント(タレマネシステム」導入を検討している。というか、導入したい。

しかし、タレマネ導入で具体的に何がしたいのか、人事部からは明確なイメージが伝わってこない。

今までヒアリングした中で明確な要求は、レーダーチャートでの能力可視化、異動シミュレーション機能で異動後の部署人員構成顔写真付きで見れる、この2つの機能

しかし、レーダーチャート可視化する能力は具体的に何なのか、経営戦略で謳われている「経営資する人事」とは具体的に何ができればよいのか、

どのような人事業務であれば「経営資する」のか、そこにタレマネ上手く言えないが、そんな視点が感じられない。

しかし、タレマネ導入は決定事項だから進めたいらしい。カ○ナ○、Sm○rtH○がセキュリティ的に社内規定使用可能確認してくる。

オンプレの人事基幹システム自動データ連携したいそうで、しきりにベンダーとのミーティングに出させられるが、全くやる気が起こらない。

ツール導入から入ってるせいで、要件定義必要性を訴えても、とりあってもらえない。

要求事項が明確ではないのにデータ連携の打ち合わせをしても、後で変更が多発することを懸念している。

とにかく、何でも良いかレーダーチャート可視化でき、きれいなGUI画面で人事異動シミュレーション顔写真付きで出来ればいいらしい。

 

人事の実務部隊主任以下の役職が主に動いている)は、「管理職ビジョンを求めても無理だ」と言う。そんなことを考えられる人たちではない、と。

では、なんで導入するの? それが管理職意向からだと。

実務部隊は何がしたいの? タレマネ必要データ入力自動化させ、日常入力業務負荷を下げたいらしい。

そして、住所変更などの日頃処理している入力業務の負荷も下げたいらしい。

 

タレマネシステムを使って入力業務の負荷を下げたい(という人事部希望

人事部(正確には人事部主任以下の実務部隊管理職プロジェクトを全部任せてしまっている。ていうか丸投げしている)は、タレマネシステム導入により、データ入力業務負荷が増大することを懸念している。

負荷軽減が必須事項であり、タレマネ導入・運用には以下が「必須である」と人事部は主張している。

 

 ①従業員私物携帯から業務時間外に申請を行うこと

 ②SaaSのタレマネ(具体的にはカ○ナ○)がオプション機能として提供している「ワークフロー機能」を利用し、オンプレの基幹システム(これが人事データの源泉)にデータ連携させる。連携の仕組みはEAIツール(DataSpider)を使用し、社内SE部隊が構築する。

 

①は業務利用にあたるため「サービス残業」と見做される可能性が高いと役員からは指摘されており、自分もその通りだと思っている。人事部見解は「業務利用か否かはグレーゾーンであり会社として『業務にあたらない』と説明すれば足りる」と。いや、グレーと理解しているなら黒だと労基に認識される可能性もあるんだし、そもそも会社従業員申請を求めている時点で業務だと思うのだが、違うだろうか。

ちなみに、弊社は現業職員がおり全員が社給PCを持っているわけではなく、かつ基本的に機密の関係職場への携帯持込はNGなので「業務時間外」にやることと、となっている。

②は、人事部がなぜシステム構成社内SE抜きで勝手に決めるのか意味不明で、越権行為も甚だしい。しかも実現可能性の検証がされていない。さらには「従業員私物携帯PCを利用させる」という所謂BYOD会社としてはまだ認めていないのだ。前提となるハードルクリアしていないのに、連携の仕組みを人事部勝手に考えて稟議も出そうとしているらしい。実務部隊人事部主任性格的に短絡的かつ力押しで仕事を進めるタイプだけど、機密管理委員会からの認可も下りていないのに。

そもそも、タレマネ(SaaS)のワークフロー機能使用してオンプレ人事システムデータ連携するなんて複雑なシステム構成、私は今までに見たことがない。

 

弊社は現業社員もいて1人1人に社給PCが与えられていない。現業職員の申請上長代理PCワークフロー申請で行う。事務職は全員社給PCがあるから自分PCからワークフロー申請ができる。

申請は年間合計で1000件あり、1件あたり1時間入力承認作業時間がかかるらしい。年間1000時間として、1日あたり4時間。それを4、5名で捌いている。その入力時間を削減したいらしい。

 

別の負荷軽減案は社内SEから提案はしていた。

現業職員に社給PC支給する(もしくは相当台数の共有PCを配布する)ことが決まっていたため、人事基幹システムワークフロー機能入力してもらえばBYOD問題はなくなるし、労基法的な問題クリアできる。だが、人事部は蹴った。人事部ワークフロー機能を使いこなすことが難しいから、と。

SaaSワークフロー機能なら導入時にSaaS業者が構築を請け負ってくれて、連携まわりは社内SEの所管業務、だから人事部としてはSaaSワークフロー機能社員私物携帯から入力させてオンプレ基幹システムデータ連携したいらしい。

自分はにはやりたくない。そもそもプロジェクト自体共感が一切できていない。仕事を外して貰いたい。

人事部がタレマネシステムを導入したい第一目的は「日常業務入力負荷軽減」だと明確に言っていた。そんなシステムではないはずだが。

 

役員から評価は最悪

1年経過した最近、各DXチームが発表する場があった。役員から評価は極めて悪かった。

講評には「人事業務がどうあるべきなのかをまずは明確にしてほしい」と記載されていた。しかし、これは私の担当範疇を超えている。上位レベル課題だ。

手段目的が逆、課題が未整理、それぞれの課題に対してどのような打ち手を実行するのか、整理されていないと。

その通りだと思う。社内SE自分人事部の代わりに人事業務を考えてあげることはできない。

人事部的にはITのことは分からいから、と言う。しかし、IT云々の話なのだろうか。各社SaaSデモは何ヶ月も人事部トライアル使用していたのに、それをどのように活用して目的を実現するのかを明確に表現できないなんて、そんなものなのだろうか。

 

書き殴ったけど、こんな状況で伝わるだろうか。

どうすればいいのだろうな?

関わり方が分からん

DX、難しい。

Permalink |記事への反応(2) | 00:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-17

anond:20250516232313

俺はガンダムが好きだ。

戦争思想技術人間ドラマ、そういう本質的テーマに惹かれてガンダムを観てきた。

なのに、

わけのわからんアイドルネタだの、紅白だの、私的メタファーだの──

そんなものガンダムに混ぜるな。

別に乃木坂46が嫌いなわけじゃない。

でも、ガンダムガンダムであってほしい。

クリエイターが“自分語り”をしたいなら、自分名前で別の作品を作ればいい。

ガンダムという長年のファンが支えてきた作品世界に、

個人的趣味承認欲求をこっそり差し込むような真似はやめてくれ。

それは“表現の自由”じゃない。

ただの越権行為だ。

Permalink |記事への反応(2) | 10:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-03

anond:20250502115357

そうだが?増田でとりとめのない話題提起しちゃいけないルールなんてないだろ?気まぐれに、馬鹿げたゴールポストを前提とした主張するのも勝手だろ?

他人説明を求めておいて自分は開き直る身勝手さには呆れるほかないが

要するにお前の主張は馬鹿げたゴールポストしか成り立たないってことだな

ゴールポストケチをつけるのは越権行為?お前の言葉を借りるなら、そんなルールなんてないだろ?

自他ともに認める馬鹿げたゴールポスト頼みの主張に対して、「途中の思考ちゃん説明」できるゴールポストの主張をぶつけて何か問題あるか?

開き直らずに説明してみろよ

自分財産簡単に使い切れるけどネットワーク上の記憶容量は使い切ろうと思ったとしても容易じゃないっていうのを「何が違うか分からない」の答えとして書いただろ

心配すべきはお前の脳みそだな。

それも「この世の資源は一人では使い切れないか無駄遣いしてもいいということ?」と返しただろ?

連続反論が済んだ意見しか出せないんだから、もうお前には正当化余地はないな

ちょっと何言ってるのかわからないが?「大した量のトラバ~」も「長文を書き続け~」も俺の自由意志投稿したトラバなんだからお前のせいもくそもないだろ

そうだな

お前は自由意志でそういうでたらめを書きながら浪費を正当化してる

それは批判されるには十分な理由だろ?

Permalink |記事への反応(2) | 00:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-02

anond:20250501212159

エアコンの使いすぎで資源無駄遣いするのはやめましょう」と言われて「エアコンだけで資源を使い切れるかどうかが議論ゴールポストだ」と言ってるのと変わらないぞ

そんな馬鹿げたゴールポストを設定した思考ちゃん説明してみせろよ

そうだが?増田でとりとめのない話題提起しちゃいけないルールなんてないだろ?気まぐれに、馬鹿げたゴールポストを前提とした主張するのも勝手だろ?

で、そういう元増田に絡んだ時点で馬鹿げていようがなんだろうが絡んだ側が元増田が設定しているゴールポストがなんであろうが合意してることになるというか、後から文句を言ってもそれこそ自業自得ってなるのが筋だよな。

意味がある議論もとい口論しかしてはいけないなんてのはお前の勝手な都合。

うんこ味のカレーカレー味のうんこどっちのほうがましか?」なんて現実的には意味の無い話だけどそういう話題提起をしていいのと同じ。

元増田が想定していた論点が「「エアコンだけで資源を使い切れるかどうか」レベルの事であろうがうんこ味同様元増田勝手

元増田が想定していたゴールポストに後から絡んできた人間ケチをつけるのは越権行為。醬油ラーメン屋にきて味噌ラーメンしか出すなという客と同レベル

お前これ論破できるの?

「将来的に宝くじが当たる可能性があるから無駄使いしてもいいという妄想と何が違うのか分からない」と書いただろ

自分財産簡単に使い切れるけどネットワーク上の記憶容量は使い切ろうと思ったとしても容易じゃないっていうのを「何が違うか分からない」の答えとして書いただろ

心配すべきはお前の脳みそだな。

お前が「大した量のトラバしないくせに」の次のレスで「長文を書き続けてる」と言い出したのも俺のせいか

ちょっと何言ってるのかわからないが?「大した量のトラバ~」も「長文を書き続け~」も俺の自由意志投稿したトラバなんだからお前のせいもくそもないだろ

それでとりあえずお前が批判する筋合いはないってことは認めたってことでいい?

浪費を正当化するのが無駄だというなら、浪費を正当化する人間批判するのも無駄だよね?

そんな人間がお前の希望通りに考えを変えると思ってるの?それが目的だというならそんな目的果たされようもないのだからまさに無駄の極みなんだが。

批判を考えたりそれを投稿するのは結局お前がその自由意志で行うことだからお前のせいってだけ。

人には批判する癖に自分の長文はさっぱり棚上げなのも理解できないし、俺みたいな態度を取ってる人は大勢いるのに俺に粘着するのも理解できない。お前がそんなに理想を追求したいならまず隗より始めよだろ。

Permalink |記事への反応(1) | 11:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-13

警察の法を無視した不当な尋問 越権行為

三権分立

Permalink |記事への反応(0) | 09:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-01

anond:20241101212934

コメントありがとうございます

私も仲間と飲み帰りだったため、優れた認識対応ができない状態でした。

タクシー奢るの呼びかけは、「命に係わる酔い方じゃないかな?」とその時は思っていました。

追っていくうち、L型側溝のあたりで女の子が仰向けで嘔吐を始めたので、これはまずいと直感しました。

越権行為」という言葉ですが、お巡りさんには「権限踰越ですか?」と言おうとしていました。しかし、その言葉が浮かびませんでした。

具体的な意味ですが、「市町村職員には(警察消防と違って)強制力行使する権限はないですが、私の行動は分を弁えないものでしたか?」と聞こうとしました。

以上が説明です。

あと木屋町ですが、私の学生時代暴行殺人事件強姦事件がいくつもありました。

目撃したこともあったので、正直今でも怖いですね。

Permalink |記事への反応(0) | 22:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-30

京都市内でおせっかいしたこと

今日有給であるちょっとしたためてみたい。

今年3月のことだ。

休日仕事仲間との付き合いの帰りに、京都河原町三条付近をうろついていた。割と深夜である。人通りはそれなり。

ただ何となく学生の頃が懐かしいなと思った。それでうろついていた。

そこで、見てしまった。六角通だったかな、そのあたりの交差点泥酔した若いカップルがいた。大学生くらいかな?

信号待ちをしていて、ふたりとも肩を組んでふらついていて、特に女の子の方が危なげだった。

男子の方もやはり危ない感じで、呂律が回ってない感じで女の子に声をかけたり、抱きしめたり、思い切りキスをしたりしていた。

タクシー呼んでやろうか?おごるから

と声をかけたが、「ええです、ええですから」ということだった。

ここは田舎じゃないので関わらないのが正しいのだが、気になってその子らの後を少しだけ追ってみた。

もしやすごく近所なのかもしれないと思って。ウザいかもしれんが、私の方には事情があった。

あのふたり交差点信号を渡って、高倉方面商店街の方向に抜けて行った。

後を追って、商店街に入る前の住宅エリアまで行くと、道路端でやっぱりフラついていた。

もう一度だけ声をかけることにした。「タクシー、本当にええんか?」と聞くと、「ええです!!」と返ってきた。

女の子普通にL型側溝のあたりでゲロを吐いていた。呂律が回ってない発言をこっちにぶつけてきた。怒っている。中国人台湾人?のようだった。

次第に、何人か集まってきた。何十人というわけでもないが。やじ馬だった。

やがて、ふたりとも座り込んでしまった。元気がない。

やじ馬の数人が近くに寄ったが、声をかけることはない。当方ちょっと迷ったのだが、ここで行くしかないと思った。

私はそこまで酔ってなかった。会話をある程度思い出すことができる。

「ねえ、救急車呼ばないと駄目だ。あなたはいいかもしれんが、女性の方が明らかにおかしい。目線とか」

「ほっといてください!!」

「いや、わかるんだけどさ。その子が」

あんた何ですか、なんなんや!」

続けて会話をしようとしたが、やじ馬が本当にうるさいことになっていた。

若い学生が中心だったが、けっこう騒いでいる。

いい年したおじさんもいた。恥ずかしくないんかと思った。

ちょっとあんたら。この子らと話がしたいんで。救急のこともある。静かにしてくれます?」

とやじ馬に言ったら、「こいつ何なん?」という表情をされた。

例の男の子の方も、「あん関係ないですよね?」と声を上げたと思う。

京都市の職員です! 市民保護します」

と、当方が声を上げざるを得なかった。

当方が手で「あっちに行って」とジェスチャーすると、やじ馬は遠巻きになった。

救急車呼びますから、離れて」

と言ったら、さすがに全員どこかに行くみたいにして、しかし何人かはこっちを見ていた。

座り込んでいた男の子の方が、女の子を仰向けに抱えながら、こんなことを言ってた。

あなた、市の職員じゃありませんよね! 嘘ですよね」

「それは後で。その子また吐いてる。はやく、横に寝かせて。ごめんけど救急車呼ぶね」

ちょっとあんた、携帯触らんでいいですから、ねえ、ちょっと勝手に。犯罪ですよ」

「それは兄さんが決めることじゃない。消防が来てから判断してもらおうや」

結局、数分後に救急車が到着した。あっという間だった。

本当は呼んですぐに立ち去りたかった。

でも、都会の方だとこうなのかもしれない。119番通報したら、「通報者の方、現地にいてください!!」とキッチリ言われたのだ。命令形である

女の子タンカに乗せられて、救急車に入って、男の子の方が歯ぎしりするみたいに当方にらんでいた。

消防と一緒に、なぜか京都府警の人も来ていた。

「御関係は?」「どういう経緯で?」「あなた自身トラブル起こしてない?」

など聞かれたが、最後質問の後に、財布に入れていた市の職員証を見せると、年配のお巡りさんが複雑な表情をしていた。

「すいません、やはり越権行為ですか?」

と聞いたら、

「いや。もういいです。越権行為ですけどね、それはもういいです。お勤めご苦労さんです。トラブルだけには巻き込まれんようにね。兄さん知ってるやろけど、夜の木屋町は本当に危ないからね。犯罪にだけは巻き込まれんように。次回は関わらん方がええよ」

と、こんなことを言われた。



個人的に、強烈な思い出になってしまった。

自分したことは、やはり間違っていたのかもしれん。

子どもの頃は、美山町という田舎町に住んでいた。京都北部にあるのどかな町である。近所の人が危ない時に救急車を呼んだ現場いたことが二度ある。

でも、京都市のど真ん中でそれは、やりすぎだったかもしれない。一般的にはスルーするのが正解だろう。

公務員には国民市民を救護する義務が定められている(法律じゃなくて内規だけど)。それでも、あの場合スルーするのが正しいと思う。

実は、今でもモヤモヤする。今でも多分、あのカップルには恨まれてるんだろうな。

すまない。ちょっとだけ吐き出させてもらった。批判覚悟のうえである

Permalink |記事への反応(3) | 12:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-22

anond:20240821132012

決裁権がどちらかに偏っているのなら、本人の気持ち的には「手伝う」以上にはならないなあ。

二人だと意見対立したとき多数決にもならないので、当事者意識とか自主的とかは幻想

当事者意識をもって仕事するときも、勝手越権行為をするなんてこともなく、

決裁権者に「こういうことをやろうと思います」って提案して了承もらってからやるわけだし。

Permalink |記事への反応(0) | 12:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-20

新人挨拶しないで帰るのには理由がある

お疲れ様でした」と言って帰ろうとすると先輩がパワハラ引き止めをかますことを学習しているから。

から、何も言わずに帰ることでパワハラ引き止めを回避しようとしている。

特にタイムカードを切ったあとに引き止められると完全な無賃残業になるので、絶対回避する必要がある。

対策既存従業員に以下の教育をしておく。

無賃残業はこの世界存在しない。

・引き止める場合給料を発生させる必要があることを念頭において行動する。

給料を発生させる必要のある労働であるのかを判断する権利のない人間が、自分の考えで勝手に他の従業員残業強要するのは越権行為

Permalink |記事への反応(0) | 14:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-22

anond:20240221194018

から察するに増田部署が総務であるとして、総務としての前提の知識がない感じかな

ティッシュみたいな消耗品はまず社内のどっかに補充用の在庫があるだろとか、そもそもそんなもんは経費精算めんどいからまとめてビズネット的なとこで購入するだろとか、受付っつーのは単なる受付であって担当部署に適宜話をまわすまでが仕事なんだとか、そもそも総務以外の仕事について判断するのは職務侵害なんだとか、そういう会社員としての知識すら薄い感じがするので、それはもういちいち教えるしかないだろうね

あと、その新人は気がついたことを適切な人員に割り振るのを職務放棄みたいに捉えて全部抱え込もうとするタイプに見えるので、「この部署の職分はここからここまで、そのなかであなたの職分はここからここまでです、それ以上の手出しは越権行為処罰対象です」と職域を明文化するしかないでしょ

だったらその新人自身に、わかりやす職務表でも作らせて自分ライン引かせればいいんじゃない

たぶん単に「職務表作ってくれ」だと他部署巻き込んで大騒ぎするので、あくまでも部内の資料をまとめるだけ、他部署管轄外、と強調しておかないといけないと思うけど

その新人自分ではできる子のつもりだろうから、「のちの新人のために一度まとめておきたい」とでも言えばはりきってやってくれるんじゃないか

昔の職場にそんな子いたわーと思いながら書いたので、全然的外れだったらごめんね

Permalink |記事への反応(0) | 11:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-16

anond:20240216180429

手順を作成管理する立場だけどどうすればこの通り「必ず」やってくれるように作るのが楽しいけどね

コーチング1on1とかが出来るならいいけどうちはそうでも無いからなあ

その対象の人がどうしても駄目ならその会社に言うべき

直接言うと越権行為だし

まあ複雑な事やってないから今は問題ないけど

早く今のPJやめてええ

Permalink |記事への反応(0) | 18:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-06

こんな署名あった

Change.org



東京都人権部は、歴史的事実を扱う作品への検閲を、二度と繰り返さないでください。在日コリアンへの差別という重大な問題を起こしたこと謝罪し、公開を中止した作品の上映を行ってください!

10,192人が東京都によるレイシズム検閲に 反対する有志一同さんのキャンペーン賛同しました。目標賛同数15,000を一緒に目指しましょう!

ワンクリック賛同

2022年8月30日から11月30日まで、東京都指定管理施設である東京都人権プラザ公益財団法人東京都人権啓発センター)の主催事業として、アーティスト飯山由貴の企画展あなたの本当の家を探しにいく」が開催されています

同展では、附帯事業として、飯山映像作品《In-Mates》(2021年制作)の上映が予定されていました。しかし、作品内で扱われる関東大震災時の朝鮮人等の虐殺事件歴史的事実とすることへの懸念などを理由として、東京都総務局人権職員たちにより、上映が禁止されました。

《In-Mates》は、国際交流基金主催展覧会に際して制作された映像作品です。戦前期の精神病院入院していた朝鮮人患者らの診療記録からラッパー詩人のFUNIによる詩とパフォーマンスを通して、彼らの心の葛藤を表します。朝鮮人患者たちにとって、当時の東京がどのような場所であったのかを観客に想像してもらうため、作中では関東大震災時の朝鮮人等の虐殺事件が扱われます

《In-Mates》の上映を懸念する旨を記した人権職員メールには、《In-Mates》作中で歴史学者が「日本人朝鮮人を殺したのは事実」と発言しているシーンに対して、「関東大震災での朝鮮人虐殺について、インタビュー内で「日本人朝鮮人を殺したのは事実」と言っています。これに対して都ではこの歴史認識について言及をしていません」と書かれていました。

また、小池百合子都知事が、毎年9月1日に東京都墨田区都立横網町公園で開かれている関東大震災朝鮮人犠牲者追悼式典への追悼文の送付を、今年も送らなかったという内容の朝日新聞記事を参照したうえで、「都知事がこうした立場をとっているにも関わらず、朝鮮人虐殺を「事実」と発言する動画使用する事に懸念があります」とも明記されていました。くわえて他にも、在日コリアン在日韓国人在日朝鮮人)の権利毀損する内容が記されていました。

これは明らかに都知事への忖度であり、東京都人権部による《In-Mates》上映禁止判断は、都政による在日コリアン在日韓国人在日朝鮮人)へのレイシズム民族差別に他なりません。「人権尊重される社会を実現する」ことを掲げているはずの東京都人権部による差別検閲は、決してあってはならないことです。

二度とこのようなことが繰り返されないよう、強く抗議するとともに、以下の内容を要望します。

小池百合子都知事は、これまでの自らの行動が行政職員による偏見差別行為の煽動となっていることを自覚し、本事件が発生するに至った経緯をあらためて調査し、公に説明してください。また、関東大震災朝鮮人犠牲者追悼式典への追悼文の送付を再開してください。

東京都総務局人権職員らは、憲法第21条2項に定められた検閲禁止とともに、15条に規定された「全体の奉仕者であることに真摯に向き合い、都知事への忖度による《In-Mates》への検閲が、歴史修正在日コリアンへの差別正当化であると認め、差別扇動しうる行いを謝罪してください。

また、東京都人権啓発センター主催事業の展示や附帯事業に対し、企画主旨や展示作品の内容、作家性、作品関係する共同体を最大限尊重することを約束してください。東京都人権啓発センター専門職員が有する人権教育の啓発と普及における専門性尊重し、これを歪めるような越権行為を二度と行わないことを約束してください。

加えて、当初予定されていた、《In-Mates》の上映と出演者によるトークイベントを改めて実施することを求めます

みなさんの賛同の声を東京都総務局人権部および小池百合子都知事に届けます。また、東京都議会に請願陳情を行う計画です。この署名請願陳情の後押しともなります。多くの方にご賛同いただきますよう、お願い申し上げます

Permalink |記事への反応(1) | 11:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-26

夢をかなえるゾウ」に関するツイートについて

この長文を書いている間にツイート主が自ら問題点に気付いたようなのですが、一応書いたので載せます

公に相応しい言葉を使われた「夢をかなえるゾウ」の批評論文普通に読みたい。




勢いに任せて書いていたら思いの外長文乱文になってしまった。歴史については細部に誤りがあるかもしれません。ご容赦ください。

発端と一連のツイート

https://twitter.com/dfuz4/status/1672629861524062213?s=46&t=RfgMyrvtZQTMi53tj0NN1A

https://twitter.com/dfuz4/status/1672958086733250562?s=46&t=RfgMyrvtZQTMi53tj0NN1A

https://twitter.com/dfuz4/status/1672973973825650689?s=46&t=RfgMyrvtZQTMi53tj0NN1A

https://twitter.com/dfuz4/status/1672965101517955073?s=46&t=RfgMyrvtZQTMi53tj0NN1A

長いので要点まとめをしました。

この時点で既に長いですが、この下に本文があります

--------------

1.筆者の思うツイート主の問題点

「公」と「私」の視点および言葉遣いの混同

--------------

2.「公」における良書主義について

ツイ主の考え方は所謂「良書主義」であり、

公の場では良書主義否定されている。

公による良書主義は、先の大戦で見られた悲惨言論統制思想弾圧に繋がる。

民主主義においては、全ての本、全ての人、全ての思想信条は法の下に平等に扱われるべきとされる。

また歴史的に見ても、本と人間(思想信条)は密接に紐づいており、

公の姿勢としてその部分が守られているため、

特定の本を否定することで人格否定されたと考える人が現れてもおかしくはない。

--------------

3.「私」における良書主義について

私の場では(各個人における)良書主義は認められている。

公の立場からしても、本来良書・悪書判断個人に委ねられるべきとされている。

ただし、文字通り一人一派であり、そうでなくてはならないため、

私人立場から私人言葉特定の本を肯定否定すれば、

当然、他人から私人立場から私人言葉反論される場合がある。これもまた自由であり、自然かつ健全である

--------------

4.「公」と「私」の混同

マッチングアプリを使っている1ツイッタラーは「私」の立場である

大学指導を受けている文学研究者は「公」の立場である

前述の通り、私人立場で、私人言葉を使ったことが発端だが、

途中から研究者批評研究という公の立場を持ち出しているため、区別がついていないと思われる。

公の立場には公に相応しい言葉があり、当然集まる意見にもそれが反映される。

--------------

余談.「全ての本は素晴らしい」と考えている人はいるのか?

いない。

公の立場では「全ての本は平等」に過ぎず、

私の立場では「全ての本は平等ではない」。

--------------

5.今回のまとめ

「私」の立場で発信したのであれば、他人の「私」の意見も受け入れるべき。

反論を受けてから「公」の立場を持ち出すのは、「公」に相応しくないという点で悪手である

また、その二つの視点は明確に区別しなければならず、

研究者であるならば、嫌いなどの私情を挟まない冷静で平等視点で、相応しい言葉論理的批評しなければならない。

あくまでも私人としての意見であるならば、自らのためにも研究者立場を途中で持ち出したりせず、最後まで私人意見に留めたほうが無難

個人的には発端のツイートの内容はあくま私的意見であり、さして騒ぐようなものではないと思う。が、意見を言いたくなる人がいてもおかしくない。

ただし、途中で研究者という公的立場を持ち出したことで、認識として危険だと思ったためコレを書こうと思った。

ツイ主に敵意はない。出来れば本人に届いてほしいが、読みづらい文章申し訳ない。本を愛する気持ちは勿論自分もそうなので、よくわかる。




ここから本文

〜〜〜〜〜〜〜〜

1.筆者の思うツイート主の問題点

ツイート主のツイート及び意識問題点として以下がある。

・「公」と「私」の視点及び言葉遣いの混同

本人がこの視点区別がついていないことが、一番の問題なのではないかと思う。

--------------

2.「公」における良書主義について

まず前提として、日本には古く戦前に「良書主義」という考え方がある。

コレはざっくり言うと、

"世の中には(ツイ主の言葉を借りれば)「しょうもない」「薄っぺらい」=悪書存在し、それらは教育および教養において価値を持たない。歴史的・文学的に意味を持った良書のみに価値がある。"という考え方である

ただしコレは、例え「公」の立場が定めたものだとしても、突き詰めていけば、ツイ主も表明しているようにどこかの個人「私」の主観に基づくものである

そのため「公」とされる場所においては、近年ではこの考え方が否定されている。

「公」の最たる例が図書館(※1)である

"絶歌問題"と言えば大々的にニュースにもなり、記憶にある方も多いと思う。

大筋は以下。

①「こういった内容の図書図書館が置いて良いものか」と市民からクレームが入った

クレームを受けた一部図書館が該当の図書閉架=職員の出納が必要場所に置いたり、除籍とした

図書館対応として正しいのか議論が起こった

論点としては、

公的自治体である図書館が、特定出版物市民の目に入らないように検閲排除するのは正しいのか

・それは言論弾圧に繋がり、思想信条自由に反するのではないか

といったものである

議論の中、多くの図書館ではこの絶歌特別扱いせず、他の一般図書と同じように取り扱った。つまり開架=誰でも手に取れる場所に置いた。

この対応は良書主義への抵抗であり、

"本の評価は、読んだ各個人「私」に委ねられる。図書館「公」において、すべての本(すべての人間、すべての思想信条)は平等である"

という姿勢を強く示したものである

民主主義に端を発する図書館歴史を学んだ者であれば、この姿勢には拍手を送るだろう。

「公」においては、良書も悪書もあってはならない。

図書館ひいては司書職の人間私的判断で、特定の本への接続を薦めることまた同様に妨げることは越権行為であり絶対的タブーである。(※2)

また、この対応からも分かるように、本というもの個人思想信条人格と密接に紐付けられて考えられている。

一冊の本は一つの思想であり、一つの信条であり、一個の人である

二次戦前夜のドイツ焚書に対するハイネ言葉である「本を焼く者は、いずれ人間も焼くようになる」からもそれがよく分かる。

「公」の場において、特定の本を特例として扱い肯定否定することは、その本に書かれた思想およびその思想同調する人を肯定否定していることになる。

からこそ、良書主義言論統制思想弾圧に繋がるとして廃れていった。

ただし、繰り返すが、コレは「公」における話である

--------------

3.「私」における良書主義について

前述の通り、評価は「私」に委ねられる。

司書職の人間に、職務外で好きな本・嫌いな本を聞けば全員がその両方を答えるだろう。コレは「私」の範疇であるため自由である

ツイート主の発言に戻ると、

本人も表明しているように、発端となるツイートした時点での立場は明確に「私」である

マッチングアプリをしている私人としての発言しかない。自由である

そしてそこに、たくさんの「私」の反対意見が集まった。コレもまた自由であり、自然である

--------------

4.「公」と「私」の混同

問題はその後だ。

自然の摂理で発生した反対意見に不満を覚えたツイート主は、「批評」「研究」という言葉を持ち出して、文学研究をしている学生という立場から発言を始めた。

研究者言わずもがな公の存在である学生であっても、指導教員がおり、大学には国から補助金が出ている。

批評研究はもちろん存在するが、公には公に相応しい言葉がある。

しょうもない薄っぺらい、大嫌いという言葉で語られた批評存在しない。(文芸商業誌にならあるかもしれないが、当然「私」である)

研究者は、特定の作者・文書研究対象に選んだからといって、選ばなかった文書を見下しているかといえばそうではない。

(内心の「私」の部分ではそうであったとしても、それを「公」である研究の中で露悪的に表現することはない)

それが「公」における平等である

公に相応しい言葉を使って正しく批評していれば、反論であっても同じように公に相応しい言葉を使った建設的な意見が来ていただろう。

指導教員に聞いてみてほしいが、以下のように言われるはずだ。

個人としての発信なら問題ないが、研究者としての発信なら相応しい言葉ではない」

--------------

余談.「全ての本が素晴らしい」と思っている人はいるのか?

これはハッキリ言うが、いない。

公の立場では「全ての本は平等」に過ぎない。コレは法の下において、そうでなければならない。

私の立場では「全ての本は平等ではない」。コレは法の下において、また民主主義において、そうでなければならない。

ツイ主にアレコレ言ってる人は全ての本が素晴らしいと思ってそう言っているのではなく、

好きな本を貶された、好きではないけどその言い方はないでしょう、お前の態度が気に食わない、なんとなく鼻につく等等、一個人の「私」の立場から意見に過ぎない。

また途中から研究者立場を持ち出したことに対して違和感を覚えたり、それはダメでしょうと思ったり、マウントを取ろうとしていると捉えて不快になった人もいるだろう。

何度も言うが「私」の立場からであれば自由自然健全である

ただし、当然、誹謗中傷や現行の法に触れる発言自由範疇外なので、コレについては受け入れる必要はない。(警察に行ってください)

--------------

5.今回の件のまとめ

ツイート主は「私」の立場で「私」の言葉を使い、

特定の本およびその本を好む人を選別・選民したために、

「私」の立場から「私」の言葉反論不快感の表明、揶揄が集まった

(自然な流れ)

これに尽きる。

「私」の言葉を使った時点で、「私」の言葉は集まってくる。

そして、後から「公」ぶるのは無理があり、「公」の在り方に照らせば悪手だ。

まり公と私を混ぜるな危険。ということで一度冷静になって考えてほしい。

研究者ポーズを取って「批評という文化に馴染みがない…?」等と煽っているが、それこそ公に相応しい言葉を用いた批評という文化に対して失礼である

研究者であろうが、ツイッター発言している時点で"私"の立場です。だから自由でしょ?」というなら納得できる。しかし、ならば他の人の「私」の意見が集まることも受け入れなければならない。

何度も言うが研究者という「公」の立場を取るのであれば、「私」の好き嫌いを挟むことは相応しくない。

この区別をはっきりさせて、「公」の姿勢理解していないと、研究者としては危険すぎる。

※1) 公の最たるものには文書館もある。文書館は歴史的・文学的に保存価値があるものが選別され保管されている。そこには「公」=研究者による評価判断が下されている。

ただし、文書館および文書職員は当然「文書館に所蔵されない本はしょうもない薄っぺらい。大嫌い」等とは言わない。

あくまでも歴史文学的な保存価値という一要素を選書基準としているに過ぎないからであり、良書・悪書を選別しているわけではないかである

また、勿論そういった言葉が「公」に相応しい言葉ではないかである


※2)近年ではCCC一般企業の参入、指定管理業務委託といった制度により、自社や関係各社に利益が上がるような本の取り扱い方をしている図書館もある。しか本来図書館の在り方としてはこの限りではない。実際に問題にもなっている。

Permalink |記事への反応(0) | 03:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-05-10

炎上案件対応が早すぎると賛否両論になる説

江添氏がクリエイタークソリプ(引ツイ)したのをドワンゴCOO栗田氏が諌めて該当ツイートを削除させた件、越権行為派とドワンゴ同調派で意見が分かれている。

「江添だからしょうがない」「江添は職質で最高裁まで争った男ぞ」みたいな隙あらば俺の知り合いヤンキーだぞ的武勇伝みたいな意見が多くて辟易するのだが、たしかに「個人ツイート会社がどこまで口を挟めるのか」「会社所属が判明した場合会社の評判が下がるのは明らかな場合でも会社は口を出すべきではないのか」「裏で口頭注意だけすればよく、COO粟田氏の対応ツイートはするべきでなかった」みたいな話は一考の価値がある。

特に「この程度で削除させるなんて」派がいるのは、まだプチ炎上状態ドワンゴ対応したせいで「この程度」になってしまたからではないか

思うに、もっと大きく炎上してから対応しないと納得しない連中は確かに存在する。

炎上を未然に防ぐ対応評価されないのは、保守運用系が評価されない構造と似ているのかもと思った。

Permalink |記事への反応(0) | 15:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

くりたしげたか氏が従業員投稿を削除させたことに不快な思いをした

TLDR:ドワンゴCOOくりたしげたか氏がドワンゴ従業員ツイートを削除させたことに、強く不快な思いをしたこと正式に表明します。

・何が起こったのか?

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2305/09/news195.html

ドワンゴの栗田穣崇COO5月9日従業員SNSクリエイター揶揄(やゆ)するような発言をしていたとして謝罪した。

クリエイターへの配慮に欠けた発言であり、対象従業員厳重注意の上ツイートの削除を行った。責任者として深くおわびする」(栗田COO

問題発言は、画像生成AIを巡る議論に関するものクリエイターSNS投稿した「長年の努力AIに盗まれたような気分」という趣旨コメントに対し、

注意を受けた従業員は「50m走を10秒未満で走るのに10年かかったところ、電動スクーターに乗る人に数分で超えられた、と言っているのと同じ」

といった反論を、文体を似せた上で投稿していた。

くりたしげたか氏(栗田穣崇COO) のこの件に関するツイート

【お詫び】ドワンゴ従業員によるクリエイターの方の発言揶揄するような引用ツイート確認しました。

クリエイターの方々への配慮に欠けた発言であり、対象従業員厳重注意の上ツイートの削除を行いました。

発言により不快な思いをさせてしまった全ての方に、責任者として深くお詫び申し上げます

https://twitter.com/sigekun/status/1655863558352310272

またドワンゴ退職者のブログ(元記事は実質削除されているためWayback Machineリンクを貼る)によると、過去にも同じように従業員SNS上での投稿を削除させたことがある。

https://web.archive.org/web/20151003063933/https://hiroki-uemura.hateblo.jp/entry/2015/09/01/230611

1つはドワンゴフィーチャーフォン向けに提供していたツイットビームというツイッタークライアントサービスにまつわるもので、

このサービスの利用開始にあたって、twitterIDパスワード入力させるようになっていました。

これに対して新卒のK君がtwitterで「ドワンゴという会社twitterIDパスワードを預けるに足る信用を持つ会社なのか」

という趣旨ツイートをしたところ、即座に偉い人を連れたプランナーに詰め寄られ有無を言わさずツイートを消すことを

強要されるということがありました。

くりたしげたか氏 のツイートを見た時にはどんな騒ぎがあったのかわからなかったが、5分くらいして一つ昼間に見かけたツイート思い当たる節があったことに気がついた、そのため当該従業員アカウントタイムラインを見に行ったら、昼間見かけたツイートが見当たらなくなっており、他のツイッターアカウントからリプライリーを探り、ITMedia記事を読んだところ正解だった。

・この出来事を目撃してどう感じたか

当該ツイートは確かに画像生成AI不安感を感じるイラストレーター投稿揶揄するものであった(個人的見解としては少しからかった程度)が、削除しなければいけないほどの内容とも思えない。(例えばこの内容は誹謗中傷公序良俗に反する内容・著作権侵害NDA違反 などではない)

そのためドワンゴが当該ツイートの削除を求めるのは明らかな越権行為であると感じ、実際にツイートが削除されていることを確認したため、今後ドワンゴに倣ってこのような自由意見表明を制限する事例が多数出現するのかもしれないと思うと、大変不快な思いをした。

また くりたしげたか氏の当該ツイートにはこの対応賛同するリプライがいくつか見受けられており(リプライリーほとんどは偶然重なった氏の誕生日を祝っている投稿だが)、当該ツイートの内容よりも、この対応に対して不快感を覚えたことを第三者が表明しなければ大変まずいのではないかと思い筆をとった。

私はドワンゴサービス特にニコニコ動画は今でもプレミアム会員に入っているし、ニコニコチャンネルの有料会員も合計9つ(すべて声優番組だが)入っているので、ソーシャルゲームほどではないがそこそこの課金ユーザーであり、今までくりたしげたか氏 が行ったいくつかの行動は割と好感が持てるものだったので、こういった対応従業員に行ったことに"大変" 驚いている。

Permalink |記事への反応(1) | 02:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-04-26

anond:20230426001402

これさあ

結局colaboの事業に対して一部しか補助金出してないのにcolabo全体の事業委託ってことにして報告させてたか数字合いませんで終わりじゃないの

colabo側からしたら補助金のように使った明細だけ報告しても怒られるし委託事業のように他と切り分けて報告しようにも賄えてない分が大きすぎて報告にならないか活動全体が把握できるようにって指示されてたと思う

契約の立て付けからめちゃくちゃだし、そもそも資金を払ってない分の活動を報告、管理するのは都の越権行為になる(委託事業だし、活動内容の把握はした方がいいけど)

結局補助金と同じように使われた内容の清算をして、活動内容の把握はcolaboにさせるんじゃなくて都が人員を割いて運営状況の実態を精査するって形にしないと成立しようがなかったと思う

委託事業補助金性質の両方を補う労力を全部colaboに報告させるだけで完結しようとしたから元から品質管理として破綻してる

Permalink |記事への反応(1) | 13:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-01-16

anond:20230116173059

それは直属の上司仕事だな

報告義務はあるが、それ以上はやりすぎ

越権行為トラブルのもとだ

社会人として長く生き残るにはその辺のカン必要

Permalink |記事への反応(1) | 17:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-09-14

はてなブクマカ無知脊髄反射が酷過ぎる。

首相、英女王国葬参列見送り共同通信」に対する上位ブコメがあまりにも酷くて我慢できない。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/nordot.app/942409931975180288

 

riceratoppo見送りというかそもそも招待すらされてないだろ。なんで自分で断ったみたいになってるんだよ。選択権がないのに。

招待は「日本国」に対して。そこで誰を行かせるか決めるかは日本国政府

天皇外国元首葬儀に国を代表して参加するのは国事行為に準ずる公的行為であり、憲法第3条により、天皇が行きたいと希望しても「内閣の助言と承認」がないとできない。つまり内閣の最高意思決定である首相が「天皇を行かせる」と決めたの。

天皇の参加希望表明も、天皇個人的に思い立ってすぐ表明したわけがなく、宮内庁経由で意向内閣に伝えられ首相の内諾があったうえで表明しているだろう。でなければ天皇内閣の助言と承認なく自分意思だけで自分公的行為参加を事実上決めたという、憲法違反を促すことになる越権行為だ。

天皇自分国民的人気を背景に、自分が参加したいと表明すれば、国民がそれ以外の選択肢を許さないだろう、首相は逆らえないだろうと、内閣首相)の内諾なくスタンドプレー的に参加希望表明してたら、それは恐ろしいことですよ。

俺も個人的には今の天皇皇室には好意を持ってるけど、それとデュープロセスは別。日本絶対王政国でなく民主主義国で、憲法に明文で天皇行為に対する規定があるのだから憲法無効化するような独走があればそれは戒められるべき。

もちろんそんなことはなく、天皇内閣の内諾のうえで表明したのだろうと思うけどね。

 

movesinthefield天皇陛下が行かれるという話だけ出ればいいニュース。もし官邸首相が行くことが検討されてたならそれもおかしい。

なんでおかしい??

しろ天皇外国葬儀に出席することのほうが異例のことなんだけど。(参考 https://mainichi.jp/articles/20220910/k00/00m/010/027000c 「天皇原則として、国内外を問わず葬儀には参列しておらず」)

日本国代表して誰が参加するのか決めるのは日本国政府権限で、もし政府が「首相を行かせる」と決めたならそれでいいでしょ。別におかしくない。

もしかして日本国から選ばれた政府の決定よりも、天皇意思のほうが尊く優先されるべきという考えなのかな。民主国より絶対王政国のほうが向いてそうですね。

 

interstella元首でないのだからそもそも招待されていないのでは?

招待の具体的な内容が発表されてるわけでもないのに、なぜ「招待されてない」とわかるの?

もし招待が元首限定されたものなら、天皇よりむしろ首相が行くほうが適切なんだけど…

 参考・日本元首

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%85%83%E9%A6%96

このブクマ主やそれにスターつけた人たち、自分支離滅裂な事言ってるて自覚できてるのかな。

あ、もしかして国政について一切の権限をもたない天皇元首だと思っちゃった!?まさかね…

 

monochrome_K2 これは決して参列を拒否したわけではなく招待状の枠が天皇で埋まってしまたから。早合点してディスらないように

jnkfkt 参列できるのは各国の「元首とそのパートナーの2名のみ」なんだから天皇が行くことになった時点で首相の席はなかった。なんで今ごろ「見送り」とか言ってるの?

だーかーらー、「天皇で埋まってしまった」「天皇が行くことになった時点で」でなく、天皇で枠を埋めることに決めるのは首相なんだってば(呆

 

天皇が行う国事行為内閣の助言と承認必要で、その責任内閣が負う」て憲法規定、みんな高校公民で習ったろ?

公的行為っていうグレーゾーン行為については知識がなくても、天皇が行う公的行為ってことで国事行為規定類推するのは容易だろ?

こんな憲法重要規定すら知らないほど無知馬鹿そろいなの?はてブって

Permalink |記事への反応(9) | 09:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-06-14

かい会社の子会社としての中小企業あるあるネタ

自社および似たような会社で聞いたあるあるネタ

特定業界の話かつネタ元の分母がそう多いわけではない話なので小ネタ程度に読んでくれ。

コンプラにはかなりうるさい

親会社からちゃんと守れ、法改正対応しろとお達しがくるから

ちゃん法律守ってくれる会社が良いと思うならでかいの子としての中小企業は割とおススメだったりする。

ちなみにそういう意味で一番のお勧め財閥の子会社だったりする。

福利厚生が売上規模に対して異様に良い

親会社から同じまたはやや劣る程度の基準しろとお達しがくるから

何故なら親会社からの出向・転籍人間がちょいちょい発生するため、極端に劣る福利厚生ではそういう人間が可哀そうだと親会社の偉い人が言い出すのである

だったらそれにかかる費用を何らかの手段補填してもらいたい。

部署はやけにカッチリしている

縦割り的。中小だと「やれるやつ・部署がやればいいじゃん」的なノリがあったりするものだが、そういうのが無い。

業務効率はだいたい悪い

親会社から来る役員)の承認無しでは、特に大きな案件は一切進まないため。

から業務スピード感みたいなのは一切ないし、越権行為にやたら敏感に反応する人が多い。

なので役員親会社向けの根回しや資料作りの達人ほど出世しがちである

でも出世できない

部長以上の多く(俺のいたとこは約7割)が親からの出向・転籍で占められるため、プロパー社員は本当にごく一部の奴しか出世できない。

慣例的に、特定部署部課長は必ず出向組がやることに決まっていたりもするので、そういう部署に配属されると、異動しないと出世できない。

中途で入ったらマジで管理職扱いにならない係長まりとかだったりする。

必然的に上の顔ばかり見て仕事をするようになる。

給料は低い

親会社より低い水準なことを求められるため。

似たような業務をしていた親会社10歳くらい年下の子自分とほぼ同じ給料だと知って内心ビミョーな気分になったり。

新しい仕事基本的に発生しない

そんなのはグループの別子会社がやるので。

からバリバリ主力なはずのプレーヤー年代の人が実質的ルーチンワークしかしてなかったりする。

倒産心配はほぼいらない

中小ありがちな、なんかあったら会社が飛ぶ的な心配はほぼ不要

ただ本当にヤバいことを数回やらかすと親が怒って潰されることはあったりする。

グループ全体としては知らんけど単独会社としては閉塞感が半端ない

上記理由で、基本的に既にある仕事をこなしていく感じになるため、大幅な売上増とか見込めないし、コストダウンにうるさくなる。

よく言えば安定はしているし、大卒新卒入社して淡々と定年まで勤めたいみたいな人なら、上司ガチャ次第ではあるが天国のような環境

ただし欠員補充的に中途で入るとそもそも出世コースに乗れなかったりするし、給料を上げたいなら原則転職するしかなかったりする。

担当業務によっては同業他社しか使えないような知識経験しか得られず転職時に苦労する。

anond:20220613110519

Permalink |記事への反応(0) | 10:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-05-09

anond:20220509001114

Shun Fukuzawa

@yukichi

なので、日本だと当たり前にある、「手が空いたから手伝おうか」みたいなことは、米企業ときょとんとされます。逆に、自分仕事を果たすためなら手段を選ばないような、別の越権行為が米企業では求められます

この人の説明でやっと理解したわ

添削前:「マネージメントガバナンスが弱いと、空気を読んだ越権が要求されているから」

添削後:「業務ルール不明瞭でタスク管理にとぼしい職場では、他人業務への自主的ヘルプが求められるから

空気を読んだ越権」ってなんだよw

Permalink |記事への反応(1) | 00:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-02-17

anond:20220202195826

無断マイニングが嫌ならそのサイトを使わなければいい。

マイニングブロックするアドオンとかアンチウィルスソフトを入れればいいし、Firefoxならデフォルトブロックしてくれる。

マイニングが嫌なら拒絶するという選択肢を一人ひとりがとればいい。

そうやって拒絶されれば、マイニングをするサイトは減っていく。

一人ひとりが選択することで良くないものが淘汰されるというのが市場原理なんだと思う。

これってかなり民主主義的だと思うよ。

このステップ飛ばして、警察裁判所独断善悪判断するのは非民主的であって、市場に対する越権行為であるとも言える。

明らかな悪意は法で抑止する必要があるけど、善悪が定まっていないものにはある程度の寛大さが必要だと思う。

そうでないと技術は育たないし、面白い使われ方も生まれない。

その試行錯誤の中で、リテラシが低い層は騙されっぱなしになるかもしれないけど、そういう層には別のケアウイルスソフトを入れてとかのアドバイス)をしてあげればいい。

彼らに合わせて国作りをすると競争力は落ちてしまう。

誰かが世界統一すれば国同士で競争する必要はなくなるかもしれないけど、残念ながら我々は競争しなくてはいけない世界に住んでいる。

そういう状況で、リテラシの低い層に基準を合わせ、お役所善悪判断委任していると、この国は淘汰されてしまうだろう。

Permalink |記事への反応(0) | 13:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-12-31

問題職員の正しい辞めさせ方 2/10

A夫さんとの面談の日はすぐやってきた。先日と同じ面談室だった。

こちらは予定どおりの布陣で、A夫さん側は2人。今回は上司と一緒だった。「一緒に来てほしい」と上司に頼んだという。

あの時と同じく、だらしない恰好だったが、上司指導によるものか、前回よりは綺麗だった。ネクタイはまっすぐで、謎のシミもない。

「A夫さんですね。今年から人事~~として採用されました××と申します。前回、あの端にあるソファに座っていた者です……いきなりで申し訳ありません。A夫さん、今日はどうして呼ばれたかわかりますか?」

はい、なんとなく。処分のことだと思います

「そうです」

新聞自分のことを見ました。情けないです」

方言標準語に直したうえで、特定のおそれのある箇所を編集している。以下、職員の会話はすべて同じ処置を行う。

私のメモによると、こうしたやり取りが面談最初にあった。

会話のクッションを何度か挟んだ後、私はついに言った。

以下、主要なやり取りを抜粋する。

単刀直入ですが、A夫さんには退職の道を選んでいただきたいと考えています

「……ん?」

懲戒免職処分を下します」

「いや、いや、それできないでしょう!」

「市としての決定です」

労働組合は?」

組合関係ありません。組合に入っていようがいまいが、処分内容が変わることはありません。今回、あなた万引き窃盗という罪を犯しました。それだけでなく、過去社会人としてよろしくない行為、仲間から尊敬されえない行為を繰り返している。改善の見込みもない」

私は、A4用紙にプリントされた罪状を読み上げていった。その数は20件以上にもなる。

どうしてこんなものがあるかといえば、人事課のデータベースに、職員のさまざまな問題行為が毎年追加されているからだ。三十年以上前忌避行為であっても筒抜けというわけだ。

A夫さんは硬直していた。最初よりもはるかに緊張感に満ちている。睨むようにこちらを見つめながら、両手の指を組んでさするような手つきだった。

彼の上司は、何も言わずに片目でガラス卓の鏡面を見ていた。部下を庇う様子はない。

「なんとかなりませんか」

「なりません。しかし、総務部長とも話し合った結果、A夫さんが自ら退職願を出すのであれば、懲戒免職にはしません。通常どおりの退職となり、退職手当も満額出ます。これまで40年近くもK市のために働いてこられたんですから、この程度の寛大な措置(※諭旨免職)はあってしかるべきかと。そのうえ、今回は早期退職制度の利用を認めるので、割増退職もつます

組合相談します」

「わかりました。では、こちらがA夫さんが今回の処分に不服である場合の申し出のやり方を書いた資料になります。受け取ってください。それで、A夫さんがどうしても納得いかなければ」

「……はい

「K市は妥協しないので、後は裁判しかありません。判決でA夫さんの主張が認められた場合は、K市に残ることになりますが、今の部署は相応しくないと判断されるため、異動を覚悟してください。今のところは、〇〇課か〇〇センター(※一般的公務員にとって辛い労働をする部署不要判断した職員を、サイコパスと思しき管理監督者の元で働かせる。その管理監督者というのも、K市にとって不要人材判断されたため、同じく問題職員監視するポストに就いている。いわゆる蟲毒)を予定しています

組合にも相談しますし、嫁や子どもにも相談します」

「A夫さん。あなたは罪を犯しました。信用失墜行為です。全体の奉仕者としてふさわしくありません。繰り返しますが、本来処分懲戒免職です。しかし、法をそのまま適用すべきでない場面だとも判断されることから、これまでのA夫さんの功績を考慮して依願退職を認めるものです」

A夫さんは、不服申し立てに関する資料を受け取ると、そそくさと出て行った。彼の上司がその後に続く。

それからの1か月は、あっけないほど順調に進んだ。

まず、労働組合執行委員長書記長ほか数名が怒鳴り込んできた。彼らのスタンスはわかっている。怒鳴り声に2、3分も耐えていると、あちらも私達が本気であることがわかったのか、冷静になった。

組合としては、A夫さんは必要職員だというご認識ですか?」

組合員としてA夫は仲間だと思っている」

「知ってのとおり、A夫さんは信用失墜行為を犯しています。K市としては、彼のような職員はいりません。A夫さんが、自らの意思早期退職を選ぶのであれば問題ないですね」

当局がA夫を脅迫しているなら話は別である。もしそうなら、仲間として守らせてもらう」

「そうでないならいいんですね?」

当局は~」(以下略。何かあっても組合責任はないことの確認をしていた)

さて、労働組合本質政治運動にある。K市の組合もそうだった。加入者の毎月の給料から約3パーセント徴収し、その何割かを左派政党に納める。そして、プッシュした議員労働者寄りの政策を実現してもらうのだ。

職員労働組合――職員同士の互助会であり、組合員を不当な権力から守るという本来的な意味での組合活動は、それに比べると優先順位が低い。口には出さないが、彼らはそう思っている節がある。この事件の後で、団体交渉を何度も経験した私はそう直感した。

A夫さんは、別に組合にいてもいなくてもいい。組合費が入らなくなるのは惜しいが、当局(※労働組合経営者側をそう呼ぶ)に対して、「A夫さんをなんとかしてほしい」と交渉するまでの価値はない。とはいえ組合員のために戦った、働いたという実績はほしいので、こうして形だけの食い下がりを続け、ほどよいところで悔しそうに退散する。それが私が見た、一市町村労働組合の姿だ。

これ以降、私は計15人の問題職員退職勧告を行い、そのうち13人が実際に退職した(残り1人はK市を訴えた。もう1人は更生の余地が認められたので勧告撤回)のだが、労働組合最後まで食い下がって助けた職員の数はゼロだ。本気で当局私たち)を動かそうと行動に出た回数もゼロ。こうして辞めたうちの1人は、組合の元役職持ちだった。

彼らは、口酸っぱく、「当局当局!」と騒ぎ立てるだけだ。本気で争うつもりなどない。ただ組合員に、「当局は許しがたい行いをしている」と知らせるにすぎない。

交渉テーブルの上で、彼らはよく主張していた。「仲間をクビにするとはどういうことか」「同じ職員として恥ずかしいと思わないのか」「〇〇さんは十分市に貢献してきたはずである」と。しかし、同じ交渉最中に、「職員組合としては、免職処分の取り消しと引き換えに、このようなことできる~」などといったバーター提示や、「取り消さないなら現業ストライキを行うことを辞さないが~」(※公務員労働三権の一部しか認められないが、現業職員に限ってはもう少し広く(+団体交渉権と協約締結権)認められている。なお、現業職員であってもストライキは認められないが、一部の地方自治体では事実上のストが行われることがあるという)といった、交渉者としての態度が出てくることはなかった。

彼らは、組合利益が薄いと見るやいなや、交渉と見せかけた陳情だったり、見かけ倒しの規範論を繰り返すばかりだった。これは、まったく個人的感情になるが――それにしても気持ちの悪い連中だった。偽善と嘘ばかりを繰り返している。ああいう男らしくない連中には虫唾が走る



結局、A夫さんは、年度末での退職を選んだ。

何のことはない。あと数年で定年退職だったので、裁判で争うよりも、あと1年未満でいいので今の職場ゆっくりやりたいと考えたのだろう。正しい判断だと思う。

勝てるかどうかもわからない裁判を抱えて、勝ったとしても地獄のような部署で働くことになるよりは、早期退職を選んだ方が本人にとっていい。

今回の結果を受けて、副市長激怒した。私は電話副市長室に呼び出され、ほかの総務人事関係幹部職員と一緒に説教を受けた。

上述のとおり、市長から退職勧告を行うことについての了解は取っていた。以後、A夫さんが退職を決めた後で正式市長了解を取り、文書での稟議を回していた最中出来事だ。意思決定者の合意が先で、文書での伺いは最後民間企業でも一般的なやり方である

誤算の一つは、市長や他の幹部副市長に一声かけていなかったこと、もう一つは副市長同意しなかったことだ。主には、私がK市での仕事に慣れていなかったせいである。

・なぜ早まったことをしたのか?

市長相談したのになぜ私にしないのか

身分保障という慣行を破ってはならない。先人が決めて守ってきた大事ルールである

といった意見をぶつけられた。副市長とA夫さんが同じ年に入庁した同期という事情もあっただろう。ちなみに人事課長も同期だ。

ほかの幹部は、申し訳なさそうにしていた。私は堂々たる姿勢で、「K市にとって不要職員だと判断しました。罪を犯したのに反省の色もなく、最初面談ではヘラヘラと笑っていました……切るべきかと。市長もやってみろ、と言っていました」と答えた。

これらの台詞は、当時のメモを見返しながら書いている。そこまで間違ったものではないはずだ。私は確かに副市長に対して上記のような返答をしている。

こういう時に大事なのが『自信』だ。自らの想い、行動への信仰と言い換えてもいい――下の人間に好き放題やられた副市長からすると、自信なさげだと「悪意でやった」と思われかねない。越権行為であるからこそ、組織にとって正しいことをしたのだとアピールする必要があった。

目的はわからなくはない。理解はする。だが、こういったことをする場合は、私に事前協議するように。私を飛ばし市長のところに行くな。今後相談しなかった場合は、決裁の判を押すつもりはない」

それが副市長メッセージだった。その後、幾人もの問題職員諭旨免職によりK市を辞めることになった。副市長のところには事前協議に行ったが、判を押してくれたのは2人分だけ、A夫など比較にならないほどの悪に限って決裁の判を押してくれた。

『よくない人間を辞めさせることに利があるのはわかる。しかし、行政世界はそういうものではない。不合理に見えても、ここの大事ルールだ。みんなにダメだと思われている奴でも辞めさせるな。それが本当にダメな奴、組織にとっての癌だと、人間の目でいったいどうしてわかるというんだ?』

これは、私が要約した副市長の主張だ。

一応言っておくが、副市長の考えは正しい。ただ、私や市長の考えと合わなかっただけだ。公務員身分保障は、行政行為を円滑に回すための全世界共通ルールである。実際、公務員身分保障がなければ、社会制度をまともに維持できないことには私も同意する。

例えば、税務系部署にいる職員は、自らの裁量で税務情報システムログインし、市民課税情報を書き換えることができる。K市くらいの住民規模だと、上司もいちいち課税情報の変更をチェックできない。彼ら彼女らは、やろうと思えば不正ができる。

もし彼らの身分保障されていない(生活できないレベル給与水準簡単にクビを切られる環境権力者に脅迫されても守ってくれる存在がいない)場合、何が起こるのかを想像していただければ、副市長の言うことに理があり、私があくまで慣習への一挑戦者にすぎないことを理解いただけると思う。

https://anond.hatelabo.jp/20211231220516

Permalink |記事への反応(1) | 22:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp