Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「資本家」を含む日記RSS

はてなキーワード:資本家とは

次の25件>

2025-11-24

anond:20251124124839

そもそもリベラル保守というのはごく簡単な軸なんや

保守が何を守るかといったら「今までやってきたこと」で、保守派とは伝統を守る派

リベラルはそれに沿わない新しいことも受け入れる派

たったそれだけ

19世紀半ばのまだ貴族もいる、奴隷もいる、資本家子供でもなんでも金にあかせて実質的奴隷にして買えた時代には共産主義で無理やり武力でそれを打ち倒そう、世の中を正すために共産党独裁しよう、というのは非伝統的なことだったわけや

そしてソ連ができて中華人民共和国とかポルポトとかもできて、まあクソほど人が死んでも生き残った共産主義、元共産主義独裁国家が武力周辺国家を侵略してる状態になった150年以上後の今にいまだに全体主義独裁国家ってのは定義的にはリベラルとは真逆ガチガチ保守やで

1850年とかの理論でやってんだから

日本で言ったら武士無礼打ちオッケーっていまだにやってるようなもんや

から世界ではロシア中国共産主義者をリベラルもといLiberalとはまあ普通人間絶対に言わないけどな

Permalink |記事への反応(1) | 13:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

勤労感謝の日労働者が勤労できることに感謝する日です

資本家様、経営者様に感謝を伝えましょう

Permalink |記事への反応(0) | 02:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251123233435

資本家経営者は、労働者子供産んだ方がメリットだらけだもんな

労働者子供産むことで新たな奴隷が増える、養育費を稼ぐために勤勉に働いてくれる、親は教育コストを掛けて可能な限り賢い子にしてくれる

最高だよねえ

Permalink |記事への反応(1) | 01:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-23

anond:20251123213343

立憲民主党が、ブルジョワ立場緊縮財政を唱えるプロレタリアートの敵?

何十年も前の教科書議論してるの?埃をかぶった新古典派経済学ですか?

緊縮を資本家陰謀と決めつけるのは短絡的だよ

制限バラマキの結果、未来市民に巨額の借金を押しつけることこそ、未来への最大の暴挙

立民が目指すのは、無駄を削って、真に持続可能社会基盤に必要な分野に再配分すること

庶民が求めるのは、小手先の金じゃなく、安定した未来なんだよ

これが現代経済学の考え方

財政規律経済成長の両立を目指すべき

立憲はプロレタリアート立場に立っていると言える

Permalink |記事への反応(0) | 22:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-22

普通の日本人

人達とふらっと政治の話になって、友人からなんで今の政権批判する人いるの?と素朴に聞いてくれたのでふわっと言語化したいと思う。

各論の話じゃなくて、リベラルな人がどう社会を捉えているかシンプル説明できたらいいなと思う。

今ここに書いてることは右左以前の前提の話で、私は自分のことリベラルだと思ってたけどもはやこの日本社会では保守だと思っている。そのくらい今の右のポジションにいる人たちが保守ですらないことに問題意識を持っている。正直排外差別主義を叫ぶエセ右翼は右とすら呼びたくない。

右翼に染まっていく人たちの課題意識って根本は、「生活が苦しい」なんだよね。問題意識自体は正しいと思う。仮説は間違っているけど。でもそれで、なんとなく「右っぽく見える」排外主義を支持して、雰囲気でふんわり右翼やってるとあっという間に足元掬われるから、「生活が苦しくて」右翼思想の人たちには注意喚起したい。

なぜなら、為政者一般庶民階層は違うからコロナだろうが戦争だろうが、有事の時、政治家は自分たちの生活保証されてるけど、一般市民の生活保証されない。

あとサラリーマンや小規模自営業国益語るのまじで恥ずかしいと思う。政治家の言う「国益」って一般労働者に入る小銭の話してない。自分のこと官僚資本家勘違いしている労働者達まじで恥ずかしいよ。

右とか左とかの政策云々の前に、自分達の立場と、自分たちの暮らしの基盤を知っててほしい。

さて本題。

具体的に言うとまずは食料だよね。

まず台湾有事とか国防うんぬん言うガキは、まずその空調の効いた部屋から出て自国の土を耕して農業やれよと言いたい。食料自給率38パーセントの我々の暮らしに今有事が起こったらどうなるか。軍事うんぬんじゃなくて自国内で食糧の奪い合いパニックが起こる。コロナ東日本大地震の買い占め騒動思い出して。一般国民である自分たちの食料を自分たちで賄えてから初めて国防が考えられる土俵に立てると思う。そうでない限りはスネ夫みたいに大国の顔色を窺って金を出し続けるしか生き残る手段はない。

さらに、食料が賄えたとして、日本エネルギー自給率12.6パーセント爆笑

エネルギーがない国だからエネルギーを輸入するための外貨を稼ぐか、もしくは石油以外の日本国内で資源を賄える仕組みを整えるかの二択しかない。(後者トヨタが開発してる水素エンジンとか風力発電とか面白いトピックあるから調べてみてほしい。)

こんな状況で、今の日本が仮に武力外国と正面衝突しようとしたらワンパン死ぬほど弱い。で、しかもそれは武器がないからとか憲法9条がとかじゃなくて、外国から輸出入しないと生活崩壊する人が大半だから

食料を自給自足できる農家のおじいちゃんですらガソリンで走る車乗ってるからもう無理だよ。

仮に実現するとしたら経済成長や豊かさとは真逆江戸時代みたいな暮らしに戻るってこと。

今の日本で、有事9条がどうの言う人って、実家暮らし恋愛経験ないのに避妊のことを心配する人って感じがしてマジ滑稽。まずは自立して筋トレしてからそういう有事のことを考えましょうね。

普通の日本人」を自認する人は、その課題解決することから議論を始めてほしい。そしてそれを見てると今の為政者達が決して自国民のために動いてる訳じゃないということがわかるから

Permalink |記事への反応(2) | 22:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

高市政権発足1ヵ月おめでとう。自分リベラルだしそれはこれからもだけど、高市政権になってよかったか

高市政権発足1ヵ月おめでとうございます

  

タイトルにも書いた通りずっとリベラルでそれはこれからも変わんないけど、とりあえず高市政権になってよかったかなってのが今んとこの感想

 

もちろん理念的にはリベラルだし、これから投票行動はそうしていく。(特に夫婦別姓はさっさと導入してほしいかな)

でも、自分自身日本人男性だし、労働者より資本家側だから別に彼女政策方針で損しないんだよね、むしろありがたい。

  

顧みてよく考えると、自分って政治に関しては自分に直結する利益とは別にあるべき論を求めてたんだねって思う。人類歴史を考えれば波はあれど、国家に集中していた権利分散していく方向性は変わらないのだから一喜一憂しても詮無い

AIが発達して1984化ってのは恐れるけど、最早それは保守とかリベラルとかの話でもないような

  

それに中国覇権主義拡張傾向にはリベラルとしても安閑とはしてられないしね。とはいえ、この前の答弁は勇み足だと思うよ、あれは減点だし岡田を責めればいいってもんでもないでしょ。防衛省役人が一番焦ったと思うよ

  

外国人系の問題については、排斥寄りの人の気持ちはまあ気持ちとしてはわかるし、湾岸のタワマンなんかもう中国人だらけなんで地元スーパーも正直うっとうしいよ、日本人中産階級より教養品性も感じられない人も闊歩してるしね

でも、経済的には市場としての中国も、労働力としての外国人も欠かせないよ。日本人ってエリート主義よりも、現場主義や手技的な職人芸が好きだけどさ、それこそ製造業工場現場行ってごらんよ、外国人労働者いなきゃ回んないよ

  

このまま円安インフレ財政拡張労働者権利抑制といった方針で行ってくれれば自分経済的には良し。理念的な部分は後続の政権で確保すればいいやってのが今んとこの感想です

女性初の総理大臣ってのも意味があるしね、今後も頑張ってほしいです。寝ずに頑張ってるらしいし、トップがそういう姿を労働者に見せてくれるのも良いと思う

  

でも鹿はぶっちゃけどうでもいいかな…

Permalink |記事への反応(0) | 10:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-21

anond:20251121180241

人生闘争

労働者資本家配慮する理由など1ミリ存在しない

Permalink |記事への反応(0) | 18:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-20

一般男性とかやめね?

労働者階級男性とか資本家階級男性とか書こうぜ

Permalink |記事への反応(1) | 03:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-17

人間関係って自己利益のためなん?

相手が何らかの見返りを求めている人間関係ってマーケット市場)的にみると、自分自身自分自身の一部を購入できる商品として見られてるってことなのかなと、ふと思った。

いや、正確にいえば人間商品として扱われている以前からわかっていた。

昔、知人女性が「月50万円払う。君を飼わせてほしい」と見知らぬ男性から言われたと頬杖をつきながら語っていたことを思い出す。女性性は(特に18歳から24歳まで)容姿のもの価値があって、それは(たとえば水商売みたいに)マーケット内にあり取引可能なんだ。そう思った。

翻って、俺はどうなんだ。

つい最近自分趣味も兼ねて集めてきた専門的な知識情報を、善意で、とある人に渡した。理由はない。ただ相手のためになればいいと思った。

相手は喜んで話を聞いてくれた。おそらく元から私の専門知識が欲しかったのだろうと、出会って少し経ってからわかった。彼はたまに気を使って俺の仕事愚痴などを聞いてくれた。

そういえば、いただき女子マニュアルとやらにギバーおぢからはたくさんいただけると書いてあったらしいね

マーケット市場)的に見れば「資源をどれだけ安く、効率的に入手できるか」は重要だよな。同じように、他人信頼関係を構築する技術自分が得するためには必要だ。他人から効率よくギブしてもらえるからね。

俺が他人を信頼したいと思う気持ちは、いただき女子から搾取されたオッサン連中が抱いていた恋心と同じなんだろうかなあ。

人間は金の成る木で、商品で、どうやって安く買えるかが重要なのかなあ。まるで労働者資本家関係みたいに。

なあ、きみはいつ人が商品だって気づいた?

社会に出てからずっと人間関係が虚しいよ。

俺はただ、かわいそうだとかこの人の成長につながればいいとか、あるいはこの人が喜んでくれたらいいなと、そういう気持ち他人を助けようとしてきた。我々の所属する共同体がよりよく、豊かになればいいと願って。それって市場原理主義者や個人主義からすればきっと自己資源無駄遣いで、自分にとって損でしかいからやる価値がないんだろうね。

相手道徳観や倫理観をハックして自己利益を最大化する。詐欺師や頂き女子などにみられるサイコパスじみた世界観一般人間関係にさえ適用されるようになりつつある。

相手に内在する論理はわかるからこそ、マルクスの指摘したとおり、商品化した人間人間として疎外されていると感じるよ。

俺の善意に基づく努力は、弱者理想論だと冷笑される。公の奉仕者からさえ。

Permalink |記事への反応(0) | 22:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

学者が信頼されないのは就活してないか

社会会社尊厳を売り渡してそのまま一生返ってこない絶望を知らないから。

ちょっとした事務作業すら研究の妨げになるだの言って甘えていか自分達が生産性ある素晴らしい人間であるか誇ることが許される階級から

リベラル学者尊重する人間自由とは金なくしては実在しないことを無視するから

もし世界100人の村だったら1人の性的マイノリティ、1人の人種的マイノリティ、1人の障害者差別しないことに注力し自分道徳的正しさを守ることに必死で、96人の絶望無視するから(残り1人の資本家保守政党ポピュリスト政党極右政党が靴をなめて接待する)。

Permalink |記事への反応(0) | 09:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-13

anond:20251113130405

からフェミニズムって資本家陰謀なんだよね

Permalink |記事への反応(0) | 13:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

なんで下民は男女や左右で対立してるの?

真に対立すべきは資本家労働者では?

下民同士で争ってても意味ないよ

どんどん支配階級との格差が広がってない?

Permalink |記事への反応(1) | 13:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251113093641

労働者主体性の無さに草

もっと資本家を倒そうぜ

Permalink |記事への反応(1) | 09:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-11

anond:20251111022147

雇われ労働者のくせに何言ってんだ?

資本家になったら好きなだけ自分裁量で働けるのに

いかサラリーマンは黙って奴隷やってろ

Permalink |記事への反応(0) | 02:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-10

anond:20251108202424

ギリシャ市民権を持っているのは奴隷農奴を所有してる地主でしょ?

産業革命以前は金持ち=地主で封建領主とかでしょ?

その中で子供以外に資産を持たないプロレタリア=無産階級に当たるのは現代でいう(土地会社収入のない)労働者階級でしょ。

リベラリズムプロレタリア階級に対するものじゃないの

資本論』は、リベラリズムが掲げる「自由」や「平等」といった理想が、資本主義経済という特定歴史的社会的な枠組みの中では、資本家階級利益正当化し、労働者階級搾取という現実隠蔽するためのイデオロギーとして機能していると描き出していて、

リベラリズムが前提とする近代ブルジョア社会基本的価値である自由」「平等」「私有財産」を資本家労働者から搾取するための欺瞞とみなているの

自由」の欺瞞:資本家労働者関係は、一見すると自由個人同士の契約に基づいているように見えます労働者は自らの労働力自由に売り、資本家はそれを自由に購入します。しかし、実際には、生産手段を持たない労働者生活のために労働力を売る以外に選択肢がなく、この「自由」は経済強制に裏打ちされたものであると指摘しま

平等」の形式性:市場原理の下では、すべての個人が法的に平等取引主体として扱われますしかし、資本家労働者の間には根本的な経済格差権力格差存在するため、この「平等」は形式的なものに過ぎず、実質的な不平等搾取)を覆い隠す役割果たしていると論じます

私有財産」の批判:リベラリズム特に古典的自由主義)において神聖視される私有財産権は、資本主義においては少数の資本家による生産手段の独占を意味します。これは、多数の労働者から彼ら自身労働の成果(剰余価値)を奪う構造根拠となっており、社会全体の富の公正な配分を妨げていると批判しま

共産主義によって資本主義の「外」にあるオルタナティブ社会共産主義社会)においては、これらの概念が持つ矛盾解決され、本当の自由平等が達成されるのはリベラリズムではなく共産主義であるっていうのが共産主義なんだよ

マリウス改革って貧富格差兵士装備を自弁するが無理になったので、それに対する解決策として国が何らかの形で保障するという軍事改革から、貧富格差のものを解消しようとしたわけじゃない

あと古代ローマオプティマテスとポプラレスの争いを言ってるのかもしれないけどポプラレスって新興の新貴族ビレスや富裕層で合って貧乏人や庶民のことじゃないぞ

Permalink |記事への反応(0) | 19:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251110012634

まぁ毎日新聞は「移民社会」で

日本人残業しない、外国人は喜んでする、だから移民入れよう」

という資本家万歳奴隷促進理論を唱える反人道的新聞社から

Permalink |記事への反応(0) | 02:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-09

ニューヨーク市内の経済格差日本人ナイジェリア人以上の差!

すごい!

それだけアメリカの富が集まってるって話だけど集まりすぎぃ!

ニューヨーク市フードスタンプ拠出する費用を2倍にしても資本家個人の市税は1%も負担が増えない!

加減考えろ馬鹿どもって感じだね!

Permalink |記事への反応(1) | 22:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-08

anond:20251108172027

違うよ。保守リベラル対立軸で見た時には、保守資本家より(貴族金持ちより)、リベラル労働者より(それ以外の市民より)って話だよ。

ここら辺は共産主義が生まれる前から続いている対立だよ。

紀元前の昔からずっと続いている対立軸さ。

Permalink |記事への反応(1) | 19:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251108121322

経済学が何を言ったところで資本家が常に勝つという資本主義経済残酷現実以上のものは出てこない。

から経済学馬鹿にされるんだよ

Permalink |記事への反応(1) | 12:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251108081106

新自由主義とか資本家御用学者が出てくるから信用されないんだよ

Permalink |記事への反応(1) | 08:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-03

給与所得者が高市を支持してる理由がわからない

労働時間規制緩和とか言って高市早苗

しがないサラリーマンのワイは高市早苗という政治家はありえない選択だ。資本家なら支持してたけど

でも支持率80%台らしい

からない

みんな過労死とか怖くないのかな

Permalink |記事への反応(0) | 11:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-02

anond:20251102163345

それは誤り

企業労働組合保有すべきであり、資本家は断頭台に送られるべきだ

Permalink |記事への反応(0) | 16:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251102162416

経済学資本家学問だろう

社会とは弱者のために存在すべきで経済なんてもの企業やらせておけば良い

Permalink |記事への反応(2) | 16:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

例えば日給1万の土方がいるとする

この土方はここから社会保険料プラスアルファを払うので

手取り7000円(更にここから消費税も払う)

で、よく見るとこの日給1万の裏にも更に金がある

まず労使折半社会保険料3000円がいる

更に法人税が3000円~4000円いる

もちろん企業利益として3000円くらいある

まりあ労働者が一日に2万円の売上を発生させるだろ?

すると2万円のうち

まず老人が6000円持っていく

次に資本家が3000円持っていく

更に日本政府が4000円もっていく

労働者の手元には7000円しか残らん

しかもここから消費税が持っていくから

実質6000円くらいだ

Permalink |記事への反応(0) | 10:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-30

anond:20251030223247

雇われ労働者のくせに上とか下とかどんな発想してんだよ

資本持たないのに資本家気取りのバカじゃん

Permalink |記事への反応(0) | 22:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp