Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「貿易収支」を含む日記RSS

はてなキーワード:貿易収支とは

次の25件>

2025-10-23

anond:20251023165856

円安進行の主な弊害

輸入物価の上昇 →家計負担

原油・食料・部品など輸入品が高くなると、電気代やガソリン食料品の値段が上がる。給料が同じなら実質的生活水準が下がる。

実質賃金の低下

名目賃金が動かなくても物価が上がれば実質賃金は下がる。特に賃上げが弱いと労働者生活が圧迫される。

企業コストの増加(輸入依存企業

部品や原料を海外から買う企業コストが上がり、利益圧迫や価格転嫁競争力低下になる場合がある。中小内需向け企業に痛手。

インフレ加速・金融政策の難化

輸入物価上昇が広がるとインフレが進む。中央銀行物価安定のために金融引き締め(利上げ)を検討するが、景気後退リスクとのトレードオフが生じる。

資産価格の歪み・格差拡大

為替で得をする輸出大企業外貨建て資産を持つ投資家と、得をしない層の格差が広がることがある。国内資産不動産・株)が上昇すると生活実感との乖離が出る。

海外からの買収や戦略的資産流出懸念

円が安いと外国資本が割安に感じて買収が進みやすい。核心技術重要資産国外流出問題になることも。

貿易収支が必ずしも改善しない

輸出が増えても、輸入価格上昇で支払いが増え、結果として経常収支改善しない(あるいは悪化する)場合がある。短期と長期で効果が逆転することも。

Permalink |記事への反応(1) | 17:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-10

なるほど高市コストアップインフレには対デフレ政策と思ってるのね

昨日のWBSインタビューを見た感想

一番シンプルな話としては、デフレには積極財政インフレには締め付けというのが基本。

しかし、インフレデマンドプルインフレコストプッシュインフレに分けて、コストプッシュには積極財政だ、というのが高市理解らしい。まぁ確かに実質賃金が下がっているのだから不景気と同じように考えるのは一理ある。

しかし俺の理解はこれとは違う。

しかコストプッシュの原因は円の価値の低下なので、積極財政円安を進めればインフレますます加速するだろう。

日本のような燃料や鉱物輸入国では、内向きのコスト対策では効果は出ない。必要なのは貿易収支改善だ。石油を買う金を稼がなければ国富は減少の一途だ。

そうなると、デマンドプルを目指すという言い方がやけに内向きなのが気になる。このデマンドに、海外から需要が含まれている感じがしない。

かつて日本加工貿易立国であることを誇っていたが、バブル世代以降の国民製造業への就職を嫌うようになって、日本内需国だなどと言い出すようになった。特にアベノミクス信奉者に顕著で、高市もその類ではないか懸念する。

しか資源輸入国内需国ではいられない。

外国資源で作った商品内需とは、実際には輸入需要しかない。

資源のない日本では内向きの経済政策スタグフレーションかいけつせず、むしろ輸入超過を拡大しインフレの害を増悪させる。

Permalink |記事への反応(0) | 12:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-25

anond:20250925115153

経済拡大したらお前は金持ちになれるの?

ほとんどの人の給料GDP貿易収支に連動してないでしょ

株価上がっても給料変わらないじゃん

今の50%人口になってもたいして影響しないと思うよ

医者が減るから若者より老人のほうが減って支出も減るでしょ

Permalink |記事への反応(1) | 11:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-27

SEX日本の目玉にできないか

GDPでみても、貿易収支でみても、観光ほど伸びてる業界はない。

半導体よりも半導体製造装置よりも、訪日客が観光に落とした金のほうが大きい。

自動車の次が観光だ。

だったら、観光客1人あたりが消費する額を増やすのが得策ではないか

テレビ食レポファミレスコンビニやBグルばかり、旅番組さえ無料で楽しめる地方祭り景勝地ばかりだが、これは日本人が貧しくなったので日本人の財布に合わせて価格帯を下げてるだけだ。

海外に向けては、もっと客単価が高いサービスをプッシュしないといけない。

そこで考えたのが、SEXだ。

金さえ積めばアイドルSEXできる国、そういう売り方をするべきだ。

羽田までリムジンで迎えにいき、日本の大地を踏むと同時に入浴で体を清めさせよう。

昼間から風呂日本の最高の贅沢である日本公式YouTube宣伝しよう。

外国人からたらみな童顔だから吉原年齢だって信じるはずだ。

もっと外国人SEXを売ろう!

Permalink |記事への反応(1) | 11:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-12

貿易収支、国際収支の速報

貿易収支 ▲6.6兆円(前年度比+0.3兆円)

第一所得収支 +41.7兆円(前年度比+4.3兆円)

二次所得収支 ▲4.7兆円(前年度比▲0.4兆円)

https://www.mof.go.jp/policy/international_policy/reference/balance_of_payments/preliminary/pg2024fy.htm

Permalink |記事への反応(0) | 12:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-04

輸入とGDP経済報道における根強い誤解の是正

輸入とGDP経済報道における根強い誤解の是正

1. はじめに:輸入とGDPに関する誤解

経済報道では、「輸入はGDPから差し引かれる」という根本的に誤った主張が頻繁に見られ、輸入が経済生産を減少させるかのような印象を与えている。この主張は、特にGDP統計発表時に繰り返されやすい。本稿では、国民経済計算原則に基づき、この解釈が誤りである理由解説する。

この誤解は根深く、繰り返し現れる。単なる計算式の誤読だけでなく、保護主義的な視点など根底にあるバイアスも影響している可能性がある。「輸入がGDPを減らす」という誤解が広まれば、不適切な輸入削減政策(例:誤った前提の関税)への支持につながる恐れがある。これは経済リテラシー普及の課題であり、専門家でさえこの誤解に陥ることがある。

本稿では、GDP定義支出アプローチ計算式における輸入の正しい役割会計調整と経済的影響の違いを解説し、具体例を示して正確な報道重要性を強調する。

2.GDPが測るもの国内生産

国内生産GDP)は、一定期間に国内生産されたすべての最終財・サービス市場価値の合計と定義される。ここで「国内」が重要であり、生産活動地理的国内で行われたことを意味し、生産者の国籍は問わない。これは国民総生産GNP)や国民総所得GNI)とは異なる。

また、「最終」財・サービスである点も重要だ。これは二重計上を避けるためであるGDPは各生産段階の付加価値Value Added)の合計であり、中間財は最終財価格に含まれるため除外される。GDP生産所得支出の三側面から計算でき、理論的に等しくなる(三面等価原則)。本稿は支出アプローチに焦点を当てる。

GDP経済規模の指標だが、必ずしも国民福祉国内留保価値を示すとは限らない。資本減耗(固定資本減耗)を考慮しておらず、非市場活動家事労働等)や所得分配状況も含まない。GDP国境内の経済フローの規模を示す指標であり、この限界理解は、誤解を解く上で重要だ。

3.GDPの分解:支出アプローチ (Y = C + I + G + X - M)

支出アプローチは、国内生産された最終財・サービスへの全支出合計でGDP計算する。生産物は誰か(家計企業政府外国人)によって購入される、というのが基本だ。

標準的な数式は以下で表される。

Y = C + I + G + (X - M)

または純輸出 (NX) を用いて、

Y = C + I + G +NX

ここでYはGDPを表す。

統計機関は速報値推計時、C, I, G をまず総額で捉えることが多い。原産地を即座に区別するより総額把握が容易なためだ。特に四半期速報(QE)では早期入手可能な基礎統計を使う。このため、当初 C, I, G には輸入品への支出が含まれ、後にMの控除が必要になる。

4.GDP計算における輸入(M)の役割:調整

輸入は定義上、国外生産された財・サービスであり、GDPの一部ではない。輸入は国内生産価値に直接影響しない。しかし前述の通り、C, I, G の測定値には輸入品への支出が含まれる。例えば自動車購入額は、国産輸入品わずまずCに計上される。

GDP過大評価を避けるため控除(- M)必要となる。C, I, G に含まれ輸入品支出(=輸入総額M)を差し引くことで、GDP国内生産のみを正確に反映するよう調整するためだ。

ノアスミスの「靴を履いたまま体重を測る」例えが分かりやすい。C+I+G測定は靴を履いて体重を測るようなもの。真の体重国内生産額)を知るには、靴の重さ(輸入額)を引く必要がある。靴の重さを引いても体重が減らないように、輸入額を引いても国内生産額は減らない。これは測定値を正す調整に過ぎない。

概念的にはGDP支出面を次のように書ける。

GDP = (C - Cimports) + (I - Iimports) + (G - Gimports) + X

Cimports等は各支出内の輸入品価値を示す。標準式 Y = C + I + G + X - M はこれと同じ結果をもたらす簡潔な表現であり、M = Cimports + Iimports + Gimports となる。ある資料の「国内生産されたC +国内生産されたI +国内生産されたG + X」という記述本質は同じだ。

重要なのは、「- M」がGDP定義国内生産)維持に必要会計上の調整である点だ。輸入行為自体国内経済を縮小させたり、国内生産価値を減らしたりすることを意味しない。この会計調整と経済的影響の混同が、誤解の根源だ。

5.明確化:輸入は国内生産を減らさな

「- M」の会計上の役割と、輸入の経済影響を明確に区別すべきだ。計算式上は引かれるが、輸入自体国内価値破壊するわけではない。むしろ輸入動向は経済の別側面を反映することが多い。

例えば、輸入増は、しばしば国内需要の旺盛さを示す。C, I, G が活発なら輸入品購入も増える。この意味で、高い輸入額は、弱い経済ではなく強い経済と相関しうる。

さらに、輸入は重要中間財・資本でもある。効率的安価な、または国内で入手不能外国部品機械は、国内生産性を高め、結果的国内生産GDPを増やす可能性がある。輸入制限国内生産に損害を与える可能性もある。

(X - M) は純輸出または貿易収支を表す。貿易赤字(M > X)は、国が生産量以上に消費・投資していることを意味し、GDP会計上、本質的に悪くない。これは支出パターン資本フローを反映するに過ぎない。(X - M) がマイナスでも、輸出額より輸入額が多かった事実を反映し、GDP国内生産のみを示すよう保証している。

輸入の誤解は因果関係の罠に陥りがちだ。つまり、輸入増がGDP減を引き起こすと想定してしまう。実際には、C, I, G を押し上げる要因(堅調な消費等)が輸入品需要(M)も増やすことが多い。この場合、観察される相関(例:輸入増とGDP成長鈍化)が、「Mが成長鈍化を引き起こした」と誤解されることがある。また、輸入急増期の統計上のタイムラグで、一時的に輸入がGDPを押し下げるかのような見かけ上の現象が生じる可能性もある。

関係性は複雑だ。強い国内需要はC, I, G を増やし(GDPプラス)、同時にMも増やすGDP会計中立)。M増加ペースが国内生産増ペースを上回れば、GDP成長率は鈍化しうる。だが、輸入自体国内生産の水準を引き下げるわけではない。Mの控除は測定の正確性を保つ調整である

表5.1:輸入の扱いに関する誤解と正しい解釈

特徴誤った解釈(輸入はGDPから引かれる)正しい解釈会計上の調整)
「- M」の意味輸入が国内生産価値を減少させる。C, I, G 内の輸入品支出を除去する調整。
輸入増加(↑M)の影響直接的にGDPを減少させる。GDP価値に直接影響なし。C, I, G 内の輸入分を相殺
焦点MをGDP減少要因とみなすMをGDP測定値修正変数認識
含意輸入減=GDP増。GDP国内生産を反映。輸入は需要等と関連。
6. 具体例:会計処理

具体例を見てみよう。

例1:自動車購入(国内産 vs.輸入品

例2:輸入部品を使った国内生産

例3:誤った論理 - 輸入削減

これらの例のように、誤解は「他の条件が一定なら」という仮定不適切適用から生じる。GDP計算式は会計恒等式であり、他の項目への影響を考えずにMだけを操作してGDPへの影響を論じると、現実を見誤る。経済要素は相互に関連しており、輸入変化の背景要因(需要変化等)の理解重要だ。

7.結論:正しい理解と精密な報道重要

GDPは、一国内生産された最終財・サービス価値を測る指標だ。支出アプローチ式 Y = C + I + G + X - M でMを引くのは、C, I, G に含まれ輸入品支出を控除し、GDP純粋国内生産のみを反映するための会計上の調整に過ぎない。

したがって、「輸入はGDPから引かれる」「輸入はGDPを減らす」という主張は誤りだ。計算上の「- M」は、輸入が国内生産価値を損なうことを意味しない。これは測定の正確性を保つ修正措置だ。

この基本的な誤解が経済報道で繰り返されるのは問題だ。報道関係者や教育者は、GDP会計のような基本概念を正確に伝え、精密な言葉遣いを心がける責任がある。不正確な情報国民理解を歪め、不適切政策論争や選択につながる恐れがある。

GDP計算の正しい理解は、経済データ解釈議論の基礎となる。特に輸入の扱いは、誤解されやすいがGDP理解重要だ。この点の正確な理解が広まることが望まれる。

Permalink |記事への反応(1) | 12:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-27

トランプ関税日本財政破綻しない理由

三行まとめ


そろそろ「日本政府が大量の借金をしても財政破綻しないのは、対米輸出黒字による米ドル債権保有があるからで、もし米国が対日関税を引き上げて日本米ドル債権を減らせば、円の信用が低下して財政破綻する」という主張が出てきそうなので、前もって調べてみた。

まず基本的事実として、日本公的債務残高はGDPの2倍以上で先進国中でダントツに高い。でも長年にわたって破綻していない。なぜ破綻しないのか、その理由を整理すると、いくつかの要因があることがわかる。

一番大きいのは、日本国債がほぼ全て円建てだということ。外貨建て国債を発行していないから、最悪の場合日銀による通貨発行や金融緩和債務不履行を回避できる余地がある。この点はギリシャなどとは全然違う状況で、ユーロという自国コントロールできない通貨借金していたギリシャと違って、日本自国通貨借金しているから支払い不能になる直接的リスクは低い。

次に、日本国債保有構成重要国債ほとんどは国内機関投資家銀行日銀が持っていて、海外投資家の保有2023年度末で約13.7%程度にすぎない。つまり国内資金が循環していて、日銀も大規模な緩和で国債買い支えている。だから政府債務が増えても長期金利が急上昇せず、「狼少年」論まで生まれるほど安定している [1]。

それから意外と見落とされがちだけど、日本政府も相当の金融資産を持っている。社会保障基金の積立金や外貨準備など。だから表面上の債務だけでなく、資産差し引いた「純債務」でみると対GDP比は150%程度になる [2]。それでもかなり高いけど、単純な債務総額ほど悪くない。日銀保有国債政府と連結すれば実質的に身内の債務だし。

あと日本は長期にわたる低インフレ環境で、金利も抑えられてきた。名目金利より経済成長率が低い状況が続いたけど、金利自体も極めて低かったか政府の利払い負担は重くならなかった [1]。

まり自国通貨建て債務国内資金でのファイナンス中央銀行後ろ盾という3つが日本の強みで、これが破綻を免れてきた主因なんだよね。

じゃあ、対外的な要因はどうなんだろう?日本は確かに世界最大の対外純資産国で、対外純資産は令和5年末で約471兆円もある。33連続世界一の純債権国の地位を保っていて [3]、外貨準備2023年末で約193兆円と世界第2位 [1]。この状況が円の国際的な信用を高めている面は否定できない。

円が安全通貨とみなされて有事の円買いが起きるのも、日本の対外資産の大きさが背景にある。巨額の対外資産があるから、何か国際的危機があっても、むしろ円が買われるという現象が生じる。海外に持っている資産危機時に本国還流させる動きがあるからだ。

でも重要なのは、この対外資産が円の信用を支えているのは間接的な効果だということ。円は変動相場制の法定不換紙幣で、金本位制のように米ドル資産で直接価値担保しているわけではない。対外資産の役割は支払い能力と非常時の外貨調達力を示すことであって、円建て国債担保ではない [2]。

研究者も指摘しているけど、対外純資産多寡財政危機と直接関係するのは、公的債務外貨建て場合に限られるんだよね [1]。日本場合債務が円建てだから、対外資産との直接的な関係は薄い。もちろん潤沢な外貨準備市場安心感につながるし、万一円が急落した時に為替介入する余力を示すという意味では間接的に支えになっている。

そう考えると、「米国が対日関税を引き上げたら日本財政破綻する」という論理にも無理がある。確かに関税引き上げは日本の輸出と貿易黒字を減らす要因にはなるけど、近年の日本経常収支貿易黒字より第一所得収支(海外投資から収益)に支えられる構造になっている。実際、2022年エネルギー価格高騰で貿易収支が▲15.7兆円の赤字になったのに、海外からの利子・配当などの所得収支が+35.2兆円と過去最大の黒字で、経常収支全体では+11.5兆円の黒字を維持した。つまり貿易赤字でも経常黒字を保てる」段階に日本経済進化している [4][5]。

しか為替レートの自動調整メカニズムも働くはずで、輸出減少→円安圧力→輸出企業の採算改善・輸入縮小というルートで、関税ショックの一部は吸収される可能性が高い。

万一、米国関税措置円安が進み、海外投資家が日本売りに走るようなことがあっても、潤沢な外貨準備債権国という信用クッションがある。仮に国債への信認が揺らぐ局面でも、日銀国債買い入れを増やして金利急騰を抑え、財務省為替介入で過度な円安を食い止める余地がある [1]。実際、財務省は「外貨準備有事為替介入に備えるもの」という姿勢を示しているし、「米国債売却など極端な対応は控える」方針を明らかにしている [6]。

もちろん長期的な視点では懸念材料もある。日本が恒常的な経常赤字国に転じてしまえば、対外純資産を取り崩すことになり、いずれ「世界最大の債権国」の座も失われるだろう。そうなれば円の安全通貨としての地位も揺らぎ、海外から資金流入なしに国債を消化できなくなる恐れがある。特に高齢化国内貯蓄が減少する中、海外投資家の国債保有比率が上昇すれば、資本逃避リスク高まる

結局のところ、「日本財政破綻していないのは対外資産が円を信用たらしめているから」という主張には一部真理が含まれるけど、それが主要因ではない。円の信用は国内経済の安定性と政策当局への信頼に支えられている部分が大きく、外国から稼ぐドルが多少減っただけで崩れるほど脆弱ではない。

米国頼みの外貨が全て」と考えると本質的問題を見誤る。日本は確かに外貨建て債務ゼロだが、「自国通貨建てだから絶対安心」という慢心も禁物 [2]。信認失墜による資本流出や通貨急落は現実に起こりうるリスクで、財政・経常赤字の累積によってじわじわ高まる可能性がある。米国通商政策はその一因に過ぎない。

大事なのは日本自身が中長期的な財政健全化策を講じつつ、経常収支黒字基盤(輸出競争力対外投資収益力)を維持すること。そうして初めて「国債通貨への信認」を将来にわたって確保できるんだと思う [2]。

極論として「日本ドルをたくさん持っているか大丈夫」も「日本借金まみれで明日にも破綻する」も正確じゃない。現実もっと複雑なバランスの上に成り立っている。公的データを冷静に分析すると、日本財政状況は確かに厳しいけど、すぐに破綻するものでもないし、対米貿易だけで決まるものでもない。長期的な視点財政再建と経済成長の両立を図ることが本当に必要なことだと思う。財務官僚っぽい結論になったが、そーいうこと。

[1]https://www.cirje.e.u-tokyo.ac.jp/research/workshops/public/paper2025/public0425.pdf

[2]https://www.mof.go.jp/english/policy/budget/budget/fy2024/02.pdf

[3]https://www.mof.go.jp/policy/international_policy/reference/iip/data/2023_g.htm

[4]https://www.boj.or.jp/statistics/br/bop_06/exdata/data/bop2022a.pdf

[5]https://www.jef.or.jp/journal/pdf/249th_Economic_Indicators.pdf

[6]https://jp.reuters.com/world/us/FHK2PFAGTFKTVNU3XGIKAACMEM-2025-04-09/

Permalink |記事への反応(0) | 15:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-08

anond:20250408185631

第一トランプ政権の時にも中国への関税は強められたが、中国ベトナムカンボジアアメリカと輸出することで対応されたの知らないのか?その結果、ベトナムカンボジアの対米黒字が膨らんだから今回の相互関税ベトナム(46%)やカンボジア(49%)はものすごく高い税率になったわけで。何せ今回の関税貿易収支÷米国の輸入額で決まっているからな。

たとえば次の記事などでもこの辺りの対応について触れられている。

https://jp.reuters.com/opinion/forex-forum/F7LLABGWMNOZFJZRFRGAEFYY5E-2025-04-04/

Permalink |記事への反応(0) | 19:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-04

トランプのいう「相互関税」が意味不明だったので調べた

はじめに:貿易における「相互主義」の理想現実

国際貿易議論において、「相互主義(Reciprocity)」や「公平性(Fairness)」は、しばしば重要原則として掲げられます。これは、自国相手国に市場を開放する見返りとして、相手国にも同程度の市場開放を期待するという、直感的には理解やすい考え方です。国内産業保護を求める声や、単純な公平感への希求がその背景にあることも少なくありません。

しかし、この「同程度の開放」を客観的に測定し、実現することは、現実には極めて困難な課題です。国境で課される関税率比較比較的容易ですが、現代貿易における障壁はそれだけではありません。各国には、国内規制製品技術基準安全基準環境規制、衛生植物検疫(SPS)措置、輸入ライセンスや許認可制度政府調達における国内企業優遇など、多種多様な「非関税障壁(Non-Tariff Barriers, NTBs)」、あるいはより広く「非関税措置(Non-Tariff Measures, NTMs)」が存在します。

これらの非関税措置は、その種類が非常に多く、意図的貿易制限しようとするものか、正当な国内政策安全確保など)の結果なのか判別が難しい場合もあります。また、その影響は特定産業製品限定されることが多く、経済全体への影響を正確に定量化し、他国措置比較可能な形で示すための標準的手法確立されていません。データ不足の問題も深刻です。

こうした複雑な現実があるため、全ての障壁考慮に入れた完全な意味での「相互主義」を達成し、それに基づいて関税を調整することは、実質的不可能と言わざるを得ないのです。

提案された算出法:「貿易赤字 ÷ 輸出額 ÷ 2」の意味

このような背景の中で、貿易不均衡、特に慢性的貿易赤字に対する国内の不満や政治的圧力を背景に、より単純化された形で「公平性」を実現しようとするアイデアが提起されることがあります。そして今回、以下のような計算式に基づいて相手国への関税率一方的に決定するというアプローチ採用されました。

(相手国との貿易赤字額 ÷自国から相手国への輸出額) ÷ 2 =課税すべき関税率

この計算式が意図するところは、二国間貿易収支における「赤字」という分かりやす指標を用い、その大きさを自国の輸出規模との相対で評価し、それに応じたペナルティ関税)を課すことで不均衡を是正しよう、というものです。赤字が大きい、あるいは輸出額に対する赤字比率が高いほど、課される関税率自動的に高くなる仕組みです。

この手法の持つ「単純明快さ」は、複雑な経済問題を分かりやす二項対立自国被害者赤字相手国=加害者)の構図に落とし込みやすいため、政治的アピールを持つ側面がありますしかし、計算式の「÷2」という部分に見られるように、その算出根拠には経済学的な理論に基づいた裏付けが乏しく、恣意的な要素が含まれがちです。

貿易赤字の原因:相手国の障壁だけではない複雑な要因

しかし、このアプローチの最大の問題点は、二国間貿易赤字の原因を、相手国の貿易障壁という単一の要因に短絡的に帰着させてしま危険性があることです。経済学的に見れば、貿易収支の不均衡は、より多くの要因が複雑に絡み合った結果として生じます

最も基本的な要因として、一国のマクロ経済構造特に国内の総貯蓄と総投資関係(貯蓄・投資バランス)が挙げられます国内の貯蓄が投資需要を下回る場合、その不足分は海外から資本流入によって賄われ、経常収支貿易収支を含む)は赤字になる傾向があります。これは、相手国の障壁とは直接関係なく、自国経済全体の構造に根差す問題である可能性があります個人家計に例えれば、収入以上にお金を使ってしまう傾向があれば、特定の店のせいにする前に自身の収支を見直す必要があるのと同じです。

さらに、為替レートの変動も貿易収支に大きな影響を与えます自国通貨の価値が変動すれば、輸出品や輸入品の相対価格が変わり、貿易の流れが変わります。また、両国経済成長率の差や、それぞれの国が持つ産業構造技術水準、国際競争力なども、貿易パターンと収支を左右する重要な要素です。

したがって、貿易赤字という結果だけを見て、それを直ちに相手国の不公正な障壁証拠とし、関税という対抗措置根拠とすることは、経済実態を見誤るリスクが非常に高いと言えます

見過ごされる非関税障壁計算式が捉えない貿易実態

もう一つの重要論点は、この計算式が、現代貿易において重要性を増している「非関税障壁(NTBs / NTMs)」の影響を全く評価対象としていないという点です。GATT/WTO体制下で度重なる多角的交渉の結果、世界の平均関税率歴史的に低い水準まで引き下げられましたが、その一方で、非関税措置貿易の流れを阻害する要因として相対的重要度を増しています

例えば、製品技術的な仕様安全基準(TBT)が国ごとに大きく異なり、輸出企業が各国の基準を満たすために多大なコスト時間を要するケース。あるいは、食品の輸入に際して、科学的根拠が必ずしも明確でない厳しい衛生植物検疫(SPS)基準適用されるケース。これらは、事実上特定の国からの輸入を困難にする障壁として機能し得ます

提案された計算式は、あくま貿易収支尻というマクロな「結果」の数値のみに依存しており、その背景にある具体的な障壁の種類や程度を分析評価するプロセスを含んでいません。極端な話、多くの非関税障壁を持つ国であっても、マクロ経済要因から貿易黒字であれば、この計算式では低い関税しか課されないことになります。逆に、市場比較開放的でも、自国事情赤字となっている相手国に対し、不当に高い関税を課す可能性すらあります。これでは、貿易障壁問題に取り組むという本来目的から逸脱してしまます

この関税措置日米関係にもたらす影響

では、この計算式に基づいて米国日本に対して一方的関税を課した場合、どのような影響が想定されるでしょうか。

国内経済への波及(消費者企業

まず、日本から米国へ輸出される製品自動車電子機器産業機械など)に算出された関税が一律に上乗せされると仮定します。

貿易戦争国際ルールへの挑戦

このような一方的関税措置は、ほぼ確実に相手から報復を招きます

結論提案された関税算出法の妥当性とリスク評価

以上の詳細な分析を踏まえると、「貿易赤字額 ÷ 輸出額 ÷ 2」という計算式に基づき一方的関税を課すという政策は、その魅力的に見える「単純さ」とは裏腹に、理論的・実践的な観点から見て極めて深刻な欠陥とリスク内包していると結論付けられます

1.理論根拠の欠如:貿易赤字の発生メカニズムを過度に単純化・歪曲しており、経済学的な合理性を欠いています

2.問題すり替え: 真に取り組むべき非関税障壁問題無視し、的外れ処方箋となっています

3. 甚大な副作用:自国消費者や多くの企業不利益を与え、経済全体の効率性を損なう可能性が高いです。

4.国際秩序への脅威:報復合戦を誘発し、ルールに基づいた多角的貿易体制崩壊させかねない危険アプローチです。

したがって、この算出法は、貿易不均衡問題に対する有効かつ適切な解決策とは到底言えず、むしろ多くの不利益リスクをもたらす可能性が高い政策である結論付けられます貿易に関する問題は、二国間及び多国間対話交渉を通じて、国際的ルールに基づきながら、地道に解決を図っていくことが、経済学的な合理性観点からも、国際関係の安定性の観点からも望ましい道であると考えられます

Permalink |記事への反応(0) | 18:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250404095908

モノを介しての貿易じゃなくて、MicrosoftGoogleAppleらがサブスク日本人から直接ドル徴収してるのも貿易収支の計算にいれてくれよ。

個人PCスマホ持ってれば、何かしらのサブスクに月に千円くらい取られてるだろ。

なにせ、WordExcelを使うだけでそんくらいになる。

AppleCare、DropboxMicrosoft365、Amazon primeいくら米国企業に払ってるのか。

社員として雇われてたら、社給のアカウントでも取られてる。

Adobeなんて契約しようモノなら、毎月数千円だ。

Permalink |記事への反応(0) | 10:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-21

「輸入の増加がGDPを減少させる」について教えてください

「輸入の増加がGDPを減少させる」というのは、GDP計算方法経済構造関係する話です。順番に説明していきます

🌍GDP国内総生産)の定義計算

GDPは、ある国の 「一定間内国内生産された財やサービスの総額」 を指します。

最も一般的計算方法は 「支出面」からアプローチです:

GDP=C+I+G+(X−M)

C:民間消費(個人や家庭が購入するもの

I:投資企業設備投資在庫投資など)

G:政府支出公共事業行政サービスなど)

X: 輸出(国外に売った製品サービス

M: 輸入(国外から購入した製品サービス

💡 なぜ輸入がGDPを減少させるのか?

式を見て分かるように、輸入(M)は引き算される形でGDPに影響します。

まり、輸入が増えると

M が大きくなり、(X - M) の値が小さくなることで、GDPが減少する方向に働きます

🔑理由本質

国内生産されていないか

GDPは「国内生産されたもの」に限定されます

輸入は「国外生産されたものを購入した」ことになるため、国内生産に貢献しない。

貿易収支悪化

輸出が一定でも輸入が増えれば、純輸出(X - M)は減少。

純輸出の減少はGDPマイナス要因になります

📈 例で考えてみる

仮に、ある国のGDPが以下のように構成されているとします:

C=500

I=200

G=300

X=150

M=100

GDP=500+200+300+(150−100)=1050

ここで、輸入 M が 100 → 200 に増加した場合

GDP=500+200+300+(150−200)=950

GDPは 1050 → 950 に減少しました。つまり、輸入が増えたことでGDPが100減少 したわけです。

🔄 ただし、必ずしも悪いことではない

輸入の増加がGDPを減少させることがあるとしても、それ自体経済にとって悪いとは限りません。

📌理由

生産効率化:

もし輸入品安価で高品質なら、消費者生活水準が向上する。

国内産業の成長:

輸入した原材料機械を使って国内で新しい製品を作れば、生産活性化する。

貿易相互関係

他国から輸入することで、他国購買力が高まり、結果として輸出が増える可能性もある。

🔍 要点の整理

輸入はGDP計算で引き算されるため、増加するとGDPを減少させることがある。

ただし、輸入の増加は必ずしも経済全体にとって悪影響とは限らない。

輸入品を使った生産や消費の拡大、貿易全体の利益考慮する必要がある。

Permalink |記事への反応(1) | 21:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

日本ってやっぱ平和じゃね???

世界中がいろんな危機問題に直面してる時に

日本は「お米がたかい!」「フジテレビが!」だから

物価だって他国の方が上がってる

自殺率だってアメリカ北欧と似たようなもん

汚職はめちゃくちゃ少ないし

少子化やばいけど東アジアではマシになってしまった

産業がどうとかいうけど貿易収支トントンでしょ

オーバーツーリズムとか言うけど海外もっとヤバい

移民難民ほとんどいないし

ドラッグほとんどないし

 

まあこれで喜べないのが

別に日本改善してるわけじゃなくて他国勝手に落ちただけってところだよな

体感治安みたいなの嫌いなんだけど、海外マジで大丈夫なんかと思う

 

マシなのはオーストラリア欧州の一部とかかな

カナダ移民トランプで大変そうだしね

ドイツカナダイギリスみたいな優等生がこうなると思わんかった

Permalink |記事への反応(2) | 09:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-07

原発電力足りないかアルミ製錬出来ないというのはデマ

棘のまとめにのせられてる人が結構居るが、商用電力でアルミ製錬していた工場なんで日本には40年間無かったぞ!

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2521158

当然、原発時代に商用電力で製錬してた事もない。それは何故か?

 

アルミ電気缶詰

ボーキサイトという鉱物から製錬するんだが、途中でアルミナ(酸化アルミから酸素を奪い取る(還元必要がある。この為に電解を行う。ボル電池とかでやったアレだよ。電解液に電気流すと陰極に析出するってやつ。

ところがアルミ場合はこの電解にもの凄い電気を使うのだ。1tの製錬に15,000kwh使う。

 

ちょっと計算してみた。

なんか最近、「電気代が12万円と家賃並みで困ってる」って言いながら4人家族で4000kwh使ってる人がニュースに出てネットツッコミ食らってたが1tの製錬でその4倍くらいですのよ奥様。

工場用の電力はもっと格段に安いので電力会社サイト計算すると15,000kwhの使用料は30万円強ぐらい。

アルミ価格は今400円/kgなんで1tだと40万円だ。原料費など合せると赤字になってまう。

こういう訳でアルミは「電気缶詰」とよく言われるんだ。

 

唯一の国内製錬所

から日本では一か所を除いてボーキサイトからの製錬って行われてなかったのね。

その一か所というのは日本金属蒲原工場日本唯一のアルミ製錬所として有名だった。

何故ここだけは国内製錬が出来ていたかというと、ここは専用の水力発電所を持っているのだ。つまりはいくら電気使ってもタダってわけ。

映像で見た方がいいと思うので古い科学フィルムURL置いておくよ。

https://youtu.be/OmzOg0Golrs?si=amRMpAjZZ8Oa6UlV

 

他はオイルショック撤退

日本でも昔は国内で製錬していた。そこに直撃したのがオイルショック原油値上げだ。これで電気料金が跳ね上がり、地金価格釣り合わなくなって輸入するようになった。それで専用の水力発電所を作っていた日本金属蒲原工場以外は全部撤退

 

中国からは輸入してない

棘でロシア中国からのみ地金輸入していると書かれていて鵜呑みにする人が多いが、中国からは輸入していない。

理由簡単で、アルミを一番必要としているのは世界工場中国からだ。輸出する余裕がない、っていうか輸出するなら国内で売った方が高い。輸送コストも少ない。

今の日本の地金輸入元はニュージーランドオーストラリアUAEサウジロシアなどだ。

これらの国が安く製錬できる秘訣は、やっぱり水力発電なのだUAEサウジは違うかな?天然ガスとかかもしれない。

資源関係では昔からNJと豪州は縁があるのだ。そしてボーキサイトアルミも昔からソ連/ロシアから輸入している。

でも、もう一つ大事調達元があるのだ。

 

スクラップ

それは国内で出たアルミ製品スクラップだ。アルミだけじゃない、金属は全てスクラップ重要なのだ

アルミ場合供給元の半分くらいがスクラップになっている。

しかスクラップ場合は製錬工程が要らないのだ。溶かすだけ。アルミの溶ける温度は600℃程度だから楽勝だ。つまりは省電力だ。

から国内で出たアルミゴミちゃんスクラップとして回収されるというのは貿易収支改善する上に、国内省エネ鉱山があるのと同じなので国力ともなるのだ。

そういう訳で皆さん金属ごみは混ぜずにちゃんと分類して捨てて下さるようにお願いします。自治体収入にも成りますんで。 

 

製錬と精錬

製錬:鉱石から金属を得る事を言うよ

精錬:不純物を除去して金属を得る事を言うよ

 

調べよう

から原発を増やしてもアルミ製錬を商用電力で行うというのは全く無理な話なのだ電気代値下げしても絶対にペイしない。

日本送電は高品質で、他国に比べても電力が高いというのはある。でもそれを加味しても商用電力でアルミ製錬はどうやってもペイしないのだ。

 

アメリカの様子見て怖くならないだろうか?私は怖いよ。

だってアレ自分の国ぶっ壊してるのに全く気が付いてない。不老不死にしてやろうと水銀呑ませてるみたいな事をやってる。カルト宗教儀式みたいだ。

ネット扇動しまくり扇動されまくりの果てがアレだ。妥当情報以外をシャットアウトする能力を磨かないと先人が何十年も積み上げた自分社会国家をぶっ壊してしまう。しか外国に操縦されている疑いが濃厚だ。

 

妥当情報」かどうか判断する勘も重要だ。この時に「アルミ 中国」と検索するとSNSの偽情報が引っかかってしまう。

そこで「アルミ 製錬」とするとメーカー商社説明が掛かるのだ。だから「製錬」という言葉を知っていないと難しいのだ。ちょっとだけ知ってる者には中を見せてくれるが、知らないと扉の壁画現実だと思ってしまうのだね。

そしてその壁画は悪意のある外国が描いたものかも知れないのだ。ヤバい世の中だ。

Permalink |記事への反応(0) | 00:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-24

玉木 ≒ トランプ

 

 玉木とトランプは同じようなものだ。そのことを解説する。

 

 (1) 分断主義

 トランプ移民排斥し、有色人種排斥する。そのことで白人から支持を集める。こうして社会を分断する。

 これはいかに馬鹿げた悪質なことだと思えるが、玉木の方針よりはまともだろう。玉木の方針高齢者冷遇する。だが、高齢者というのは要するに若者たちにとっては、親や祖父母世代のことだ。移民排斥するのは、まだわけがわかるが、自分たちの親や祖父冷遇というのは、わけがからない。狂気の沙汰だ。たとえば、年金ゼロにして、その分、若者に減税したとしよう。高齢者は月に10万円の減収となり、若者は月に10万円の増収となる。これで若者は「得をした」と大喜びする。しかしその分、自分たちの親や祖父母は貧しくなるから若者は親や祖父母仕送りする必要がある。その金が月に10万円だ。

 結局、高齢者の金を削って若者に配分しても、若者が親に仕送りする金が増えるだけだから、何も変わらない。要するに、年金というのは、社会的な仕送り制度なのだから年金が増えれば増えるほど、若者仕送り額が減るのだ。損得はない。

 高齢者優遇というのは、つまりは、他人が得することではなく、自分の親や祖父が得することだ。それは若者にとってちっとも損ではない。ただの親孝行である。それで別に損はしないし、むしろ最後には遺産になって戻ってくるかもしれない。

 

 トランプはやたらと移民排斥を唱えて、白人利己主義に訴える。あまりにもさもしい。それと同様なのが、国民民主所得税減税だ。

 ちなみに、はてブコメントを見るといい。高齢者冷遇せよという趣旨コメントがいくつも並んでいる。

  → https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.sankei.com/article/20250224-EX2SAFB77FJVXONVV4GWKUYMZE/

 ひたすら高齢者冷遇して、自分の金を増やそうとする。自分の親を虐待して、自分の取り分を増やそうとする。あまりにもさもしいね。トランプよりももっとひどい分断主義だ。

 

 (2) トランプ関税

 トランプはひたすら関税を上げようとする。関税 25% に。「関税を上げれば自国産業繁栄する」と思い込んでいる。

 しかしこの発想は二重に間違っている。

 

 第1に、それで貿易収支黒字になれば、その分、ドル高になる。すると、ドル高の分、輸出競争力が低化する。鉄や自動車が高関税で守られれば、他の産業が輸出不振となる。(牛肉小麦など。)結果的に、輸出増進効果は帳消しになる。

 第2に、関税によって物価上昇が起こる。鉄や自動車が高関税で守られれば、鉄や自動車価格が上昇する。それによる消費者の損失の額は、鉄や自動車産業が得をする額よりも、大きい。損失の方が利得よりも大きい。差し引きして、損をする。

 

 後者のことは、経済学説明されている。「比較生産費説」というやつだ。各国はそれぞれ最適の競争力を持つ物を生産すればいい。そのあとで得意な生産物をたがいに交換すればいい。そうすれば双方が得をして、win-win になる。一方、自国内での(非効率生産による)自給にこだわると、効率悪化し、損をして、貧しくなる。

 かくて、関税を高めれば高めるほど、得をするように見えながら、かえって損をするのである

 こういうふうに経済学理解しないで勘違いするのが、トランプだ。

 

 (3) 所得税減税

 同様に、経済学理解しないで勘違いするのが、玉木だ。

 所得税減税をすると、減税してもらった国民は得をするように見える。しかし実際には、減税して金をもらえばもらうほど、国民はかえって損をするのである。なぜか? 金をもらっても、それ以上に物価上昇が起こるからだ。

 

 このことは経済学で「貨幣数量説」として知られている。たとえば、貨幣量が10%増えると、国民の富が10% 増えるのではなく、物価10%上昇するだけだ。

 国民が平均的に10% の所得増になると、手に入る自動車や電器製品食事の量が10% 増えるのではなく、自動車や電器製品食事の値段が10% 上がるだけだ。貨幣の量が増えると、生産される商品の量が増えるのではなく、商品価格が上がるだけなのだ。(当り前だ。紙幣輪転機は、紙幣印刷することはできるが、自動車や電器製品を生み出す「打ち出の小槌」ではないからだ。)

 

 国民民主の唱える「所得税減税」というのは、財源がないので、結局は赤字国債で財源をまかなうしかない。赤字国債というのは、要するに、紙幣輪転機印刷することだ。(実際には電子的にやるだけだが。)

 こんなことをしても、物価が上昇するだけで、国民の富は少しも増えないのである

 

 「そんな馬鹿な」と思うかもしれないが、このことは先年、英国実証済みである英国のトラス首相が実行した。

 

 首相に選任されたばかりのトラス氏は、財源の裏付けがないまま、歳出拡大や減税などの政策を打ち出した。金利が急騰して英ポンドも急落。混乱の責任を取って、首相退陣に追い込まれた。

 

 → https://digital.asahi.com/articles/AST2P3PQFT2PULFA017M.html

 

 玉木の政策は、英国のトラス首相がすでに実行済みなのである。その結果、英国経済破滅的になることが予想されたので、金利が急騰して英ポンドも急落し、経済は混迷状態になった。だから首相退陣した。

 玉木の政策を取れば、日本もこうなる。円安と金利上昇で、物価上昇と失業増加となり、国内スタグフレーション状態になる。経済自殺に相当する。そこをめざそうとしているのが、国民民主であり、国民民主の支持者なのだ

 彼らは皆、「紙幣印刷すれば金儲けができる」と錯覚しているのである経済学原理貨幣数量説)を理解できないからだ。

 

 ちなみに、所得税減税は、ただの減税よりもタチが悪い。「金持ちほど多額の金をもらって、一般大衆は小額の金しかもらえない」からだ。平均的には10%の減税になるとしても、金持ち20% ぐらいの減税を受けて、一般大衆は 5% ぐらいの減税を受ける。減税の主体金持ちであり、一般大衆は少額しかもらえない。それが、所得税減税という政策なのである

 

 「所得税減税をすれば、高齢者が損をして、現役世代が得をする」と若者たちは思う。しか現実には、自分の親が損をして、自分も損をして、金持ちけが多額の金をもらってウハウハになるのだ。100人の庶民が少しずつ損をして、2~5人の大金持ちが巨額の金を得るのだ。そういう形で格差を拡大する。それが国民民主政策だ。

 そんな方針に引っかかるから、玉木という「和製トランプ」にだまされるのである

 

 (4)

 国民民主の「所得税減税」を実施すれば、日本経済破綻する。では、現実にそうなるか? ならない。なぜなら、財務省自民党が阻止するからだ。8兆円もの財源を必要とする愚策など、実現させるはずがない。かくて財務省自民党のおかげで、日本経済破綻を免れる。

 その意味で、自民党政権担当能力がある。少なくとも現状維持をする能力がある。

 一方、国民民主には、政権担当能力がない。現状維持をする能力がない。かわりに国家経済破壊する。トラス首相と同じことを、はるかに大規模で実行して、日本経済に致命的な打撃を与える。……このような国家破壊行為は、トランプそっくりだ。「自分は正しいことをしている」という信念で、愚か者自己陶酔しながら、間違ったことをやる。かくて、イーロン・マスクツイッター社を破壊したように、玉木は日本経済破壊しようとする。

 

 日本首相が玉木でなく石破であることは、日本にとって実に幸いなことだった。おかげで日本経済破滅を免れた。

 

 


 

 ※ 国民民主ダメだとして、では、かわりにどうすればいいか? まともな頭があれば、「所得税減税」なんかよりは、「社会保障料の引き下げ」をめざすべきだ、とわかるはずだが。解説は下記。

   →  https://x.gd/2eeZ4

 

 ※ 勤労世代が貧しくなっているのは、高齢者が過剰に富を取っているからではなく、富裕層が過剰に富を取っているかである。その証拠統計で判明している。「労働分配率の低下」だ。

    → https://x.gd/O6aMM

 

 ※ だから労働者金持ちの富を奪えばいいのだ。なのに、貧しい高齢者自分の親)から金を奪おうとする。こうして社会の分断を招こうとする。そう唱えるのが、国民民主だ。社会の分断を招くことで、結局は富裕層ばかりが得をするように仕向ける。玉木は富裕層の手先なのである和製トランプ

 

Permalink |記事への反応(0) | 23:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-28

AIさんに聞いてみた。

GDPの成長が止まると通貨価値は下がるの?

GDPの成長が止まると通貨価値が下がる可能性があります。これは、経済成長が停滞することで投資家市場の信頼感が低下し、その国の通貨を避ける傾向があるためです。経済成長は通常、企業収益雇用の増加を伴い、通貨需要を高めますが、成長が止まるとこれらが減少し、通貨価値が下落することがあります14。

また、経済成長が鈍化すると、中央銀行金利を引き下げることがあり、これも通貨価値を押し下げる要因となります金利が低下すると、通貨の魅力が減少し、投資家はより高い利回りを求めて他国通貨に移動することになります4。

日本のケースでは、長期的な経済停滞とデフレが続いている中で、円の価値相対的に低下しています特に日本少子高齢化設備投資の停滞といった構造的な問題を抱えており、これらがGDP成長を抑制し、その結果として円安を招いています41618。

さらに、国際的競争力の低下も通貨価値に影響を与えますGDP成長が止まると、その国の商品サービス競争力が低下し、輸出が減少する可能性があります。輸出の減少は外貨収入の減少につながり、それもまた通貨価値を押し下げる要因となります4。

円安が止まらない理由なんてないのに、貿易収支とかデジタル赤字(笑)とかを理由に頭がキャピタルフライトしてるトンチキが多いな。

anond:20240928200150

Permalink |記事への反応(0) | 20:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240928191556

円安が止まらない理由なんてないのに、貿易収支とかデジタル赤字(笑)とかを理由に頭がキャピタルフライトしてるトンチキが多いな。

Permalink |記事への反応(1) | 20:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-06

anond:20240905165245

それは向こうも選挙で金がいるから堂々と入手する非課税現金のために架空や中止の取引とか違反とかするよ

この米騒動も三十年前の総選挙と同じだし、ほかに大手の失敗とか国から補助とか来年の七月選挙までいろいろでてくるよ

政府から出せる金は少なくなってるが企業が単体でバカでかくなってるから貿易収支の差で横着できる金もふえてるだろうね

次の金策が出てくる次第でどの政党が勝つか

Permalink |記事への反応(0) | 05:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-23

貿易収支赤字黒字意味ないっていうけど、輸出全くしなくなっても輸入出来るものなん?

米国基軸通貨ドルがあるので特殊だと思っているんだが・・・

Permalink |記事への反応(0) | 14:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-28

anond:20240428222917

でも日本貿易収支赤字ですよね?

貿易収支は縮小傾向にあり、なんなら季節調整値なら1月黒字になってる。

https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=77639?site=nli

日本海外投資してそれで稼ぐ国ですよ?

それGDPの何割ぐらい稼げてるんですか?

というか、国内ではなく海外投資が多くなるってことはそれだけ国内経済疲弊することになるわけで国家として健全なわけがなく、

そもそも通貨高になると外国通貨投資したあと収益を円に変換する場合、円の額は少なくなるわけで通貨高になると海外投資やすくなる、という前提自体間違ってない?

Permalink |記事への反応(0) | 22:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-27

日経新聞はクソだけど、それでも東洋経済とかTBSよりはマシなんだよな

[B! 為替] 円安加速で34年ぶり1ドル158円台 米国の高い経済成長率・高インフレ・高金利に歯止め利かず - 日本経済新聞

ちゃん米国事情を書いてる◯

日銀通貨防衛姿勢のなさが露呈したことを書いてる◯

ノックアウトオプションの話は書かれてない△

[B! 為替] 止まらない円安 実は「円弱」 日本は“後進国”に転落か 国力低下の現実とは【報道1930】 | TBS NEWS DIG

旅行アナリスト鳥海高太朗氏 ☓

語学留学希望する大学生の話 ☓

・元留学生 ☓

留学ジャーナル 加藤ゆか代表取締役 ☓

ニュース解説 堤伸輔氏 ☓

ネパール出身女性バングラデシュ出身男性

経済評論家 加谷珪一氏 △

早川英男さんをゲストに呼んできて、貿易収支デジタル課税のことを説明している◯

[B! 興味深い] 34年ぶりの円安をなんとか止める方法はないのか

・この後は競馬好きの筆者が週末のレースを予想するコーナーです ☓☓

・足元の状況は「円安」というより「ドル高」 ◯

・もしトラの話とかしてて全体像がわかりにくい △

貿易収支だけじゃなくレパトリの流れについて説明してる◯

Permalink |記事への反応(1) | 22:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-18

anond:20240218163132

貿易収支赤字からダメってのも間違いでね

アメリカなんかずっと赤字なんだから

Permalink |記事への反応(0) | 16:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240218115032

貿易収支赤字からでは?

23年貿易赤字は9兆2914億円、過去最大の前年から半減…エネルギー価格の高騰一服 :読売新聞

https://www.yomiuri.co.jp/economy/20240124-OYT1T50040/

日本エネルギーを輸入に頼ってるから

輸出で儲けないとだめなんよ。

Permalink |記事への反応(1) | 16:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-06

anond:20240106084016

そもそも貿易赤字自体問題だと思ってないし円安問題があるとしてもそれは貿易収支の赤黒関係ない話やと思ってるやで

デフレなら円安の方がいいし高インフレなら円高のほうがいいって話

Permalink |記事への反応(1) | 08:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240106081534

今の経常収支の大部分が利子配当貿易収支赤字でも円安製造業国内回帰して将来の貿易赤字が縮小ないし黒字化することはあるって話

Permalink |記事への反応(0) | 08:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-10

日本未来wowwow

こんなに円安になってるのにちっとも貿易収支良くならないのやばすぎる

Permalink |記事への反応(0) | 21:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp