Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「貧困家庭」を含む日記RSS

はてなキーワード:貧困家庭とは

次の25件>

2025-10-27

弱者男性貧困家庭女児を…な?

分かるだろ?早苗

Permalink |記事への反応(0) | 11:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-28

anond:20250927132317

行かせるのが普通、に一票。

反対された子は貧困家庭で「金が無い」 or 「金がもったいない」で反対された可能性は?

Permalink |記事への反応(0) | 11:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-27

中学生だけで外食行かせるのって別に普通だよね?

中学生の娘が今度友達スイーツパラダイスに行くらしい

小遣いせびられたか家事手伝いと引き換えに3000円をあげたんだが、娘との会話で気になることがあった

曰く、本当は仲の良い5人グループで行く予定だったのがひとり行けなくなったらしい

家が厳しくて許可を取れなかったとのことだ

他の家の事情なので顔には出さなかったけど内心「小学生ならともかく中学生だよ?」とちょっと引いてしまった

しかも夕飯というわけでもない

普通にお昼ご飯を兼ねるかたちで出かけるだけ

自分子供だった時のことを思い出すと友達だけで昼ごはんって普通だったんだよな

俺が男だからってこともあるだろうけど何なら小学校高学年の時点でガストに入り浸ってた記憶がある

何なら小学校卒業するときその思い出作りに朝から夜まで友達だけでディズニー行ってたこともあるし

女の子の親って中学生だけでご飯とか行かせないもんなの?

そんなことないよね?

妻にこの話をしたら「過保護とまでは言わないけど厳しいよね〜」みたいな反応だった

世間の平均的な価値観が気になるわ

追記

人気エントリの方にまで載るとは思わなかったわ

反応ありがとう

見事に賛否両論になってて驚いた

地域差があるって意見にはなるほどなと思ったよ

一応補足しておくとこちらは東京都内暮らしてて中学校都内学校

ただ一応私立学校に通わせているからスイパラ参加できなかったご家庭の両親も金銭面が厳しいって理由で参加させなかったのではないと思う

あるいは子供に渡すお小遣い制限が厳しいって理由ではあるかもしれないけど少なくとも貧困家庭なので…みたいな話は考えづらいか

単純に家庭の教育方針としてって理由が一番ありそう

中学生に3000円は高いんじゃないかみたいな意見も見た

スイパラのホームページで料金調べたら一番安いコースで2000円弱だったからそれに合わせた形だよ

コース料金+交通費に少しおまけって感じ

月のお小遣いは5000円渡してるからそこから出させても良かったんだけど娘にねだられると弱い

兄弟は作らなかったし一人娘で甘やかし気味な自覚はあるがその分勉強結構厳しくしてるからまぁいいかなって…

今回は家事手伝い結構がっつりさせたから一応バランスは取れているつもり

一応投げかけられた疑問に答える形で補足してみた

色々参考になったよ、ありがとう

Permalink |記事への反応(33) | 13:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-22

anond:20250822072049

もう少子化対策子どもを増やすのじゃなくて減らないように努力したほうが良いと思う。そのための児童福祉教育の充実、特に貧困家庭へのケア学校給食の充実をしたほうが良い

Permalink |記事への反応(1) | 10:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-14

anond:20250814215433

はい、この設定には明確な矛盾がいくつもあります

時系列事実関係家系設定の重複や相互排他が目立ちます。主なポイントを整理するとこうなります

家系血統面の矛盾

「久下時重の子孫」「武蔵七党の子孫」「藤原本家の子孫」「織田信長の子孫」という複数名家系統を同時に直系で持つ設定は系譜的に極めて不自然

歴史的にあり得ないわけではありませんが、全員“直系子孫”扱いは系図的にほぼ不可能

織田信長配下の子孫」でありながら「織田信長の子孫」でもあるのは、信長本人が自分配下になるという構造矛盾

祖父母戦時設定の矛盾

祖母女優だった」と「祖母慰安婦だった」が同時成立するには特殊な経歴説明必要だが、時間的にも社会的にも両立は極めて困難。

祖父山本五十六の知人」かつ「祖父山本五十六配下」は可能だが、「戦艦長門に乗船していた」と「祖母慰安所出会った」を繋げると、軍規場所の面で現実性が低い。

駆け落ちして破門された」なら、軍人としてのキャリアやその後の生活とも衝突する。

③ 両親に関する矛盾

父親は6年の闘病」「7年の闘病」「8年の闘病」と期間が食い違っている。

母親介護職」「営業職」でも二重経歴は説明できるが、「飲酒運転の車に轢き逃げされた」と生存前提の経歴が混在している。

④ 幼少期の生活レベルの矛盾

貧困家庭」「生活保護」と「幼少期から高級生地によく触れていた」「専用PCを与えられていた」は生活水準の面で乖離が大きい。

いじめられっ子」かつ「公文式都道府県3位」「名門国立中学進学」は性格環境描写の落差が大きい。

学歴職歴面の矛盾

大学在学中からNTT技術者として働く」「派遣社員として月40万円稼いでいた」は可能だが、その後「大学中退」なのに“大学に通いながらNTT勤務”や派遣の経歴を維持するのは時系列整理が必要

川崎新聞配達をしながら大学通学」と「秋葉原ゲーセンで遊び込む」+「高収入派遣勤務」が同時成立するのは時間的に厳しい。

⑥ 細かい整合性崩れ

人生5回目の110番」の前後に他の警察沙汰エピソードがない。

厚木カラオケ店を出禁」と全体のストーリーの関連性が薄い。

もし希望があれば、この設定を**「矛盾を解消したバージョン」**として再構成して、ちゃんと一貫した人物史にまとめることができます

そうすると現実味が出て、読み物としてもかなり面白く仕上げられます

Permalink |記事への反応(0) | 21:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-05

anond:20250804162411

>持ち物についてもハンカチティッシュ、鏡にばんそうこう、くしにヘアピンゴムなどはステキ女子マストアイテムと教えてくれる。


下記の理由女児向けのマナー本に関心を持たない・手に取る機会がない子もいるわけだけどそういう子は「ステキじゃない」と……

女児向けのマナー本の表紙のような少女漫画絵に魅力を感じない、それより小説少年漫画の方が好き

発達障害でよく物を無くしてしまうので極力持ち物を減らしている

女の子らしくおしとやかに振る舞ったりヘアゴムやスカートで着飾るのが苦手、ボーイッシュな格好をするのが好き

スポーツが大好きで動きやすいようにベリショにしている

貧困家庭だったり虐待で親が子どもに物を買い与えない家庭で育っている


女児向けのマナー本って「オシャレ、モテ」といった言葉が使われていることも多いか教育現場に向かないとみなされほとんどの小学校図書館には置いてなくて(少なくともウチの地域にはなかった)、各家庭で買う形になるだろうけど、こうして定期的に女児向けマナー本の存在バズることでより格差が広がっていくんだろうなと思う

女児マナー本を推し進めるのは女児村の掟を強めるだけで、それに背く上記タイプの「ステキじゃない女児」をより迫害し、生き辛くするだけ

逆に言うとマナー本を喜んで読み、それに迎合できるタイプ女児は「芋女」をいじめ強者女性側になれるだろうからいじめられない子に育てるためにおすすめするのは正解なのかもしれない


https://anond.hatelabo.jp/20250804224139

増田の言う「こんなゴミみたいなことより嘘をつかない、卑怯な真似をしない、貸し借りは綺麗にするといった根源的躾を学んだ方が良い」というのは深く同意するんだけど、

実際は中途半端スペック人間女子コミュニティー人間的に正しく生きているとキラキラ女子にいいように利用され尊厳を踏みにじられいじめられるだけなのが悲しいところ

眉毛を整えられない女は頭がおかしいから近寄らない方が良い」 「服装が芋臭い仕事できなさそう」 「この人髪の毛がパサパサしてるし、知的障害があるんじゃない?」とか、大人でもずっとやってるし

オンナのマナーを守れないのは社会迷惑者として糾弾して良いものとしているからね

最近アニメ漫画アイドルオタクの間でも、「容姿や持ち物を美しく保たないのは推しに失礼で推し迷惑をかけようとしている」とみなされて芋ブス女はむしろオタク資格がないらしいから大変だよ


男児向けのマナー本も欲しいとのことだけど

男児に「クッション言葉を使え、絆創膏を常備しろ、俺じゃなくて僕と言え」なんて「マナー」を推し進めたところで……

ママは息子がそんな風に育ったら子どものうちは「ボクちゃんステキよ!」ってご満悦だろうけど

女児村の掟を仕込まれ男の子なんて将来ただの弱者男性まっしぐらからどうなの?と思う、ここは男女逆なの面白いよね


ただまあ社会はどんどん不寛容になっていってるからマナー本を買い与えるのがより当たり前になっていくのかな

私や私の友達は一番上に書いたような「ステキじゃない女子グループだったので、ブリブリ少女漫画絵じゃない、むしろ男児向けのものが増えてくれると助かるのはそう

もし「図書館定番」になるくらいの男児向けのマナー本を作るとしたら

ゾロリ、銭天堂などの人気シリーズコラボする

恐竜新幹線など男児に人気のモチーフ使用する

パズル迷路クイズ間違い探しなどゲーム要素を入れ、その副産物としてマナーを学べるようにする

とかそんな感じになるのかな

子どもの頃にそんな本があったら「どこに行っても女児村になじめず女性に嫌われていじめられて無職ひきこもりになる」っていう今みたいなことになってなかったんだろうか

Permalink |記事への反応(6) | 14:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-26

anond:20250726092816

財政やばいというより貧困家庭やばいの方な気がする

Permalink |記事への反応(0) | 09:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-25

貧困家庭「食料が買えない」は流石にウソなんだわ

炭水化物 月1600円

タンパク質 月2500円

野菜 月2000円

脂質・調味料 月1000円弱

 

合計大体7000円が底値なんですわ

3人家庭でも21000円

 

これを買えないというのなら何かが間違えてる

 

もちろん、間違えてる前提で支援するのは当然良いと思うんだけど

間違い部分をどうにかしないと変わらないんだわ

Permalink |記事への反応(2) | 15:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-23

anond:20250722202954

だったら、タワマンでも住めよ

あ、町内会費も払えないくらいの貧困家庭でしたっけ

Permalink |記事への反応(0) | 10:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

Mafia: The Old Country 』が8/8に発売する

近づいてきていてドキドキソワソワ

邦題は『マフィアオリジン裏切り祖国』だ

もう全然違うやん

最近ってわりと原題そのままで発売するのに何だよ裏切り祖国って

話題に上げる時にどっちのタイトル挙げればいいか迷うわ

略称あるのかな、Mafia:TOCMafiaオリジン

今作は実質的にはマフィアシリーズの4作目だ

1-3はアメリカ舞台だが、今作はマフィアという言葉起源である1900年シチリア舞台

1-2はイタリア移民白人男性主人公オーソドックスマフィア物語で、一本道進行

3は毛色がだいぶ変わり、主人公黒人ハーフ容姿はもろに黒人オープンワールドである程度好きな順にシナリオ選んでね

ポリコレ的なものを強く意識し、またプレイ時間を伸ばすために水増しが目立つ3は酷評もあったが、好き

でもシリーズファンが求めているマフィアシリーズとは毛色が変わり過ぎなのも事実であり、今作は1-2路線で、白人主人公かつ一本道路線に回帰するという

1主人公:1930年代イタリア移民なのでいい職につけない薄給タクシー運転手マフィアの抗争に巻き込まれたのをきっかけにマフィア入り

2主人公:1940-1950年代イタリア移民なので貧困家庭、WW2従軍。帰還後に生活のためにマフィア入り

3主人公:1960年代イタリア移民の父と黒人の母の間に生まれるが両方に捨てられ黒人グループ庇護される。ベトナム戦争従軍イタリアマフィアと仲良くなるが裏切られ仲間の黒人を皆殺しにされマフィア絶対滅ぼすマンになる

4主人公:1900年代、シチリア炭鉱奴隷として児童労働をしていたが、マフィア入りを果たしたこと自由権利を得る

貧困カタギ時代と金回りのいいマフィアデビュー後のギャップというのがわりと描かれるシリーズだが、今作はガチ奴隷階級からの始まりなのでギャップがエグそう

ハァハァ楽しみだ

マフィア新参なんか掟とかのしがらみがバリバリじゃん、でもそんな環境自由だと思えるぐらいひどい幼児期送った主人公くんを幸せにしてあげたい

でもこのシリーズは、いくら貧困理由だろうとマフィアに堕ちた者は報いを受けるというビターエンドに持っていきがちなので、一時的に裕福になれても突き落とす展開もあるんだろうな

生命は維持される程度の終わり方ですむだろうか

Permalink |記事への反応(0) | 02:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-18

anond:20250718095423

飢餓状態カマキリのメスがオスを誘引するフェロモンを発するからモテして、交尾したくて群がってきたオスをムシャムシャを食うことができ、飢餓でないメスからフェロモンが出ないからオスを食わないのにオスにモテないのにも似てる

母親生活の面倒を見られている人間のオスって性的魅力が欠如してる

まれつき金持ちで金に困ったことが全くない地主の娘とかも全く「フェロモン」がない

でも地主の娘は、異性にはモテないけど経済的完璧状態にあるから貧困家庭に生まれた女より圧倒的に幸福なんだよな

Permalink |記事への反応(1) | 11:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-30

anond:20250610182033

日本はまだ馬鹿が少ない。

このまま貧困家庭教育格差を放っておいて

YouTube TikTokを野放しにしてるとどんどん馬鹿が出てくる

Permalink |記事への反応(0) | 10:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250630023948

生活レベルを落とせないか備蓄米を避けてブランド米を買う家庭も貧困家庭なんだよ

知れよ世界

Permalink |記事への反応(1) | 02:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-09

林原めぐみ奨学金留学生

炎上中の林原めぐみブログ、色々と酷いのだけど、学生課の大学職員としてここのくだりが一番ガックリ来てしまった。

「一部の海外留学生無償で補助

日本学生奨学金(返さないといけないか

平たく言うと借金ね)」

かに日本奨学金教育ローンとか2010年代インターネットでは散々言われてきたし、自分もその奨学金なるものを返済中なのだが、さすがにこれは違う。

2020年から日本学生支援機構が給付型奨学金を開始している。

対象となる年収制限が270万円以下〜380万円以下とタイトなので、Xやはてなお金持ちの人たちからはそんなに大勢いるのかという声もあるだろうが、普通に沢山いる。多いとは言わないが国立大学のうちだと2割程度が受給しているイメージだ(ただし晩婚化で定年で年収が下がったパターンも含まれている)。また、この給付型奨学金には授業料免除もセットなので、貧困家庭でも大学に進学できる大事奨学金としてすでに定着している(多子世帯授業料無償化をこの枠組みにつっこんだので、今春各地の大学で大騒動が起こったりもしたのたがそれはまた別の話)。

国家予算の規模としてすでにR6で2,525億円にもなっているようだ。

こんな大きなトピックを本当に真面目に日本学生支援について考えている人なら知らないわけないし、給付奨学金をどう拡充するというかではなく、未だに借金ね、という認識を堂々と語ることに彼女の主眼が日本学生支援ではなく排外主義にあることが見てとれてだいぶキツイ

対して『一部の海外留学生無償で補助」はどうだろう。おそらく国費留学生のことを指していると思われる。

国費留学生については下記文科省HPがよくまとまっているが、日本留学生のうち約3%が国費留学生のようだ。予算規模は182億円と給付奨学金に比べると1/10以下だ。

大学だと分野によっても違うが、1学科に対して数人いるぐらいかなぁ、ぐらいの割合である

https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/ryugaku/1338568.htm

この国費留学生大学においてどういう役割を持っているかというと主に留学生国籍多様化だ。留学生の中で最もマジョリティ経済力もあり人口も多く英語日本語も上手な私費で来た中国人留学生だ。つまり国費留学生制度をやめるとそれこそ留学生ほぼほぼ中国人で占められてしまう(まあそれが本当の公平だ!という主張もあるだろうが)。

実際、上記HPの表を見ても中国人は最も国費留学生採用される確率が低い。ほっといても来るからだ(逆にいえば中国人なのに採用された人はめっちゃ優秀)。

国費留学生制度があるからこそ弊大学のような地方国立大学にも世界各地から留学生が来たりして、新たな交流や知見がもたらされているのだ。

これから方面外交を進める上で各国にモンテネグロ首相のように日本留学経験のある知日派がいることは心強いだろう。予算規模としても大きいわけではないし、各国の優秀な留学生奨学金を与えることが国益に充分かなうだろう。

という事情で本当に林原めぐみブログ的外れ中の的外れなのだが、世の中の大抵のことには悪意のあるYouTuberが切り出した側面以外にも色々な背景がある。全てのことに詳しくなることは無理でも、さまざまな事象には複雑な背景があることを想像できる力を持っていって欲しい。

Permalink |記事への反応(9) | 22:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-06

児童労働生産性大人の3割程度

仮定すると、児童が成人するまでに期待される生産は、貧困家庭年収200万円)に60万円程のアドをもたらすと思われる

そう考えると減って当然な気がする

まあ今更復活させたところでガキにやらせ簡単仕事なんか無いわけで、社会進歩に伴う不可逆な状況なんだろうがね

Permalink |記事への反応(0) | 21:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-31

ケーキを切った経験がない奴が3等分できるのか?

ホールケーキって結構なお値段するじゃん。

貧困家庭が奮発してケーキ買ってくるにしても、今ならコンビニスーパーカット済のケーキになるんじゃね?

ホールケーキでも小さくて安いやつはあるけど、それならサイズ的に切り分けるまでもなかったりするし。

親や本人が自作するにしても、よほど料理慣れしてないと道具含めて買うより高くつくしな。

まして虐待受けてた様な子なら、ケーキどころじゃないだろう。

そう考えると円をケーキ見立てて線を引いて切り分けてくださいって問題の時点で、結構意地悪だと思うんよ。

あの本は結構前に読んで内容には頷く部分はあったけど、著者の視点というか立ち位置はそこで良いの? とも感じたのを今更思い出した。

Permalink |記事への反応(1) | 16:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-29

1年たったら動物のえさ 〜やっかいどう米と揶揄された北海道米〜

国民民主党の玉木代表が「1年たったら動物のえさ」と備蓄米揶揄したことが大きな波紋を呼んでいる。

「1年たったら動物のえさ」進次郎農相アピールの「1800円備蓄米」を国民・玉木代表がチクリ

https://news.yahoo.co.jp/articles/e0f159b761a2bf8ba7fb1ae28f02cb1ab529ff9f

やっかいどう米

戦後から1980年代にかけて広く国民から家畜の餌」「豚も食わない」「猫も避ける猫またぎ」などと揶揄された米産地があった、北海道である

この当時の恨みつらみは北海道JA全農を超える加盟者数を誇るホクレン農業協同組合連合会現在でも語り継ぐほどに北海道米のイメージは非常に低かった。

GREENWEB |ゆめぴりか

https://www.hokuren.or.jp/_greenweb_/?post_type=studies&p=1564

北海道では「赤毛」や「坊主1号」が栽培され、独自品種の「ゆきひかり」が開発されるなどしたが、北海道選択される栽培品種はとにかく寒冷に強く収量が多い品種が求められ、味は二の次とされたこともあり、いくら低価格であっても食卓主食として多くの国民は買わず、収穫の多くは家畜飼料として用いられた。

しかし、その価格の安さは戦後から多くの貧困家庭特に母子家庭主食として高い支持を集めていたのも事実だった。この当時の貧困家庭北海道米に助けられたと思っている家庭は少なくないだろう。

けれど、その「貧困家庭の米」という事実ブランドイメージ低下に拍車をかけた。貧困家庭以外に安くても売れない北海道米は飼料消費としても余ってしまった収量は破棄しているほどに一億総中流となっていく時代北海道米は売れなかった。

きらら397誕生

1988年、そんな北海道米に新品種生まれる。これまでの寒冷に強い、収量が多いという良さをそのままに食味が著しく大幅に改善された「きらら397」が開発されたのだ。

しかし、この「きらら397」が開発されても直ぐに販売量が伸びたわけではなく、これまでの悪いイメージ払拭する事へ非常に苦労した。貧困家庭からは美味しくなったと大絶賛されたもの中流以上の家庭からは食べもせずにどうせ不味いと考えられてしまっていたのだった。

そんなやっかいどう米に転機が訪れる。牛丼店を中心として全国の飲食チェーンが「きらら397」を採用し始めたのだ。

このエントリを読んでいる諸氏も「あの当時の吉野家で食べた牛丼」と今の吉野家牛丼が何か違う、家庭で食べるいつもの米と吉野家で食べる何か違う米と気付いてる者も居るかも知れないが、それは広く一般家庭に売れるようになる前の「きらら397」だった。

飲食チェーンが北海道米「きらら397」を採用していることが世間にも徐々に広まっていくと「意外と北海道米も悪くない」として一般家庭でも広く食べられるようになる。

このエピソードは「牛丼を変えたコメ北海道きらら397」の挑戦―(足立紀尚 著)」でも触れられており、内地(北海道外を指す北海道方言)を見返してやろうと頑張った北海道農家の皆さんの努力垣間見ることが出来る。

牛丼を変えたコメ北海道きらら397」の挑戦―(足立紀尚 著)

https://www.shinchosha.co.jp/book/610082/

バリエーションかになった北海道

きらら397」以降、北海道米の新品種開発は急速に進み、前述した「きらら397から更に食味を改良した1996年の「ほしのゆめ」、更に収量を改良した2001年の「ななつぼし」、更に耐冷性を改良した2003年の「ふっくりんこ」、前述の「ふっくりんこ」とは別系統の低アミロース極良食味認定を受けた2003年の「おぼろづき」、そして前述の「おぼろづき」並の極良食味でありながら「おぼろづき」以上に収量を改良した2008年の「ゆめぴりか」が登場するに至った。

「おぼろづき」および「ゆめぴりか」は驚愕すべきことに盲検試験によって日本国内では定番である特定米産地(迷惑かける影響を考慮して特定米産地は筆者の意思隠蔽しました。ご了承ください。)のコシヒカリの食味に勝ると試験結果が出ており、北海道米が北海道外の米を超えられることを証明した品種となった。

寒冷地栽培可能で量が取れて安くて美味い北海道時代が到来したのである

品種ゆめぴりか」の育成と今後の北海道育種

https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010781573

今も残る北海道米の悪印象

国民民主党の玉木代表がなぜ米へ対して「1年たったら動物のえさ」と表現してしまたかと言えば、彼の記憶の中には確かに一部産地の美味しくない米が家畜飼料として使われていた過去、何なら余った分は廃棄していた、豚も食わない米が存在していたことを頭の片隅で覚えていたからだろう。

しか解釈を誤ってはならない。玉木代表からこそこういう印象を持ったのではなく北海道外にはまだまだ北海道米へ対して悪印象を持つ国民大勢居るのだ。しっかりとした学術的なデータで食味の良さが示されようとも極々ありふれた一般国民の多くが北海道米を忌避し続けているのが現状なのだ

1993年平成の米騒動の際にタイ王国から有り難くも拠出されたタイ米へ対して恥を知らぬ言動を取ったのは極々ありふれた一般国民であったが、その性根は未だ変わっておらず、反省しておらず、その一雫たまたま国民民主党代表玉木雄一郎であったにすぎない。未だに「猫またぎ」だと思っているのだ。

このエントリ最後まで読み、腹を立てたのであるならば2025年令和の米騒動収束した後に北海道米を食べてみて欲しい。

「その喧嘩買ってやらァ!」という意気込みで食べてみて欲しい。食ったら言わせてみせるさ「意外と北海道米も悪くない」と。

Permalink |記事への反応(19) | 19:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-23

anond:20250522215813

相対的貧困家庭の場合

クラス全員習い事してるのにうちは”お金がなくて”習い事できなかった

クラス全員習い事複数しているのにうちは”お金がなくて”習い事が一つしかできなかった

祭りに行くお小遣いがほしいって話したら”お金がなくて”お小遣いがもらえなかった

祭りに行くお小遣いがほしいって話したら500円くれたけど、周りは何千円も持ってきていた。うちは”お金がなくて”何千円もお祭りに持って行くのは論外

・周りが週末は必ず高級店に外食する話をしているけど、うちは外食誕生日ときファミレスだけ。うちは”お金がなくて”誕生日ファミレスも精一杯

とかそういうやつだよ?

 

世帯全体の収入格差の話だから増田の内容だけだと毒親だねって話になっちゃ

持ち家が周りの平均以上にお高いならお金使う場所が違うってだけだしさ

家にお金があっても「なんでお前に三百円も渡さないといけないんだバカなのかって一発どころか2、3発殴って蹴られた」とか「ティッシュ買わない」はあり得るしね

 

からまあマジなら毒親で大変だったね…

でも貧困かはわからないや

あと後から相対性貧困家庭でしたーはちょっとアレよ

Permalink |記事への反応(0) | 19:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-22

anond:20250522213021

親の年収がせいぜい600万円とかの貧困家庭に育っている印象

普通に教育をうけてない

Permalink |記事への反応(2) | 21:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-13

anond:20250513202948

貧困家庭接触しないよう配慮する親の鏡じゃん

こういうのってさ、

本気だとしたら、どういう教育受けたの?私立一貫校?

冗談だとしたら、何が面白いの?

Permalink |記事への反応(1) | 21:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250513173425

貧困家庭接触しないよう配慮する親の鏡じゃん

Permalink |記事への反応(1) | 20:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250513175012

普通学校の後にクラブやら塾やら行くんやで

学校から直帰は貧困家庭象徴で笑われるんやで

一般のご家庭の解像度上がって良かったね。

Permalink |記事への反応(4) | 17:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-29

anond:20250429104422

短期的には輸入増やすしかないが、長期の政策を考えると政府一定量まで米の買い取り保障するしかないように思う。

補助金入れて増産しても余れば値崩れしてしまうので政府自身需要を作るのが安定すると思う。

買い取った米はぬかや籾殻は肥料かに出来るし、米はそのままなり保存食に加工するなりして備蓄するとか、バイオエタノールにするとか、自衛隊に卸すとか、貧困家庭に配るとかして適当使えばいいだろう。

Permalink |記事への反応(0) | 10:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-11

漫画家一条ゆかりさんインタビュー【第2回】「自分を大切だと思えるかで生きる姿勢が変わる」

自分自分が大切だと認識するべし

 それにしても、「自分客観的に見つめる」という視点を、一条さんはどう身につけたのだろうか?

「私の場合でいえば、育った環境の中で自然に身についたという感じです。私は姉2人、兄3人の6人きょうだい末っ子なんです。姉や兄を見て、『こんなことをしたら親に叱られるんだ』といったことを習得することができたので、精神的な成長が早かったように思います。つまり貧困家庭末っ子で、家族の中でいちばん立場が弱かったので、場の空気を読むスキル必要で……要領がよくないと、家庭内最下位立場で、自分安全な居場所を確保することは無理ですからちょっとした家庭内サバイバルでしたよ」

 自分を守るためにはどうすればいいのか?と真剣に考えれば、自然自分客観的に見ることができるようになる……。

「そう。自分のことを大切だと思えるかどうかで、物事の捉え方や生きる姿勢が変わってくると思います。『私なんて』と自分卑下する人は、謙虚そうに見えて、実は怠け者なのではないかと私は思っていますだって、そんな自分を認めて、おまけに直す気もなさそうですよ。

 これを目の前で言われて『そんなことないわよ!』って言わないと気まずくなるし、とっても便利なせりふだなぁと思います

『私なんて、どうせ』とかのせりふを聞くたびに、『あ~“そうだね!”って言いた~い!! 全否定してやりたい!』ってよく思います。怠けないで、“なぜ自分はこうなんだろう”と自己分析して、傾向と対策を考えて改善していただきたいものです。

 ちなみに私は、母に守ってもらうためにいろいろ努力していました。

 元教師の母は、師範学校、いまの教育大学ですね、そこを1位で出た才女で、昔の教師ありがちな上から目線の人で、『デザイナー』の中に出てくる『二番もビリも一緒よ』というせりふは、母のせりふなんですよ。あまりインパクトがあったので使わせてもらいました(笑い)」

 人の心理を見抜く鋭い洞察力は天性の才能なのだろう。

「う~ん、必要に迫られたって気もしますが、漫画家としては必要武器ですね。子供ときから周りの人間を観察するクセがついてしまって、こういう行動をする人はこんな性格なんだとか、勝手人間チェックをしてしまうんですよ。プロになっても、本を読むより、人に会う方が好きでした。

 本はいつでも読めるけど、人って旬があるんですよ。いろんな人に会いたくて、お酒の席には喜んで行きましたね。

 お酒が入るとみんな、口が軽くなるし、知りたいことは教えてくれるし、本から学ぶより人から学ぶ方がずっと楽しかったですね。お酒が強くてよかったです」

https://www.news-postseven.com/archives/20220823_1786432.html/3

一条ゆかりうるせ〜!!!

Permalink |記事への反応(1) | 21:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-03

ヤフーニュースにやっと貧困家庭がどれだけ困ってるか、米はやめてパンパスタみたいな記事乗ったな。こういうのは好きなんだよな。シングルマザー子供5人いるとか。そういう終わってる連中の食事が貧相な話すき

Permalink |記事への反応(0) | 19:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp