Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「貧すれば鈍する」を含む日記RSS

はてなキーワード:貧すれば鈍するとは

次の25件>

2025-10-27

国旗損壊罪とか悪法すぎるだろ

他国国旗外交上問題があるから分かるけど

なんで日本人日の丸を汚して責められなきゃならんのよ

貧すれば鈍する典型やな

Permalink |記事への反応(0) | 10:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-03

6年くらい前の内定式の思い出(メモ)

LCC飛行機を取ってセントレアまで行く予定だったけど、ひと月間違えて取ってた事に気付き、生きた心地がしなかった。

そんで慌てて空港から駅へ移動、移動中に高速バスを予約し、東京まで移動する。

この間も時間に間に合うか、乗換出来るかみたいな不安に駆られながら、ずっと気分が悪かった。

あと当日予約のバスだったので、多分補助席に乗ってたと思う。

そこからまた高速バスに乗り換える事になった。

多分バスタ新宿に着き、西新宿だったかな?で乗り換え、ただでさえ東京に慣れていないので、駅員や交番警察官にどの辺か、分からないと答えられた割には奇跡的に出発5分前くらいには乗ることが出来た。

ここで少し気持ちが楽になった気がする。

そのまま名古屋に行き、会社指定したホテルに到着、なんやかんやで20時くらいに着けたと思う。

また名古屋電車も分かりにくかった。

日新安城へ着き、改札出た所で会社の近くである事で安堵、内定式自体は全く覚えてない。そこから帰りの電車に乗る。

名古屋駅で降りるはずだったけど、何でか金山で降りた。

そこから真っ暗の中6kmくらい歩いて名古屋駅の方へ歩き、途中のイオンか何処かで人生初のスガキヤを食べた。なんか微妙な味、給食ソフト麺みたいな味だったと思う。その時ってスーツケース引っ張ってたのかな

そこから高速バスに乗り、東京方面へ、バスは凄い空いていて、乗客二人だけだったような気がする。

東京からまた夜行バスに乗り、地元大学がある場所に着く。朝5時くらいに着いた。当時は霧が濃かったと思う。

自宅まで帰るのに、ヘトヘトで歩く気が無かったので、タクシーを使った。

早朝料金でどんどん上がるメーターにビビり、途中だけど大学の前で降りる事にし、そこから30分くらい歩いた。

そんで家に着き、シャワーを浴びて寝たんだと思う。

何で新幹線を使わなかったというと、金が無かったから、会社が出してくれる交通費の差額を着服しようとしていたからだ。

当初のLCCで行っても+1万くらいの予定だったが、乗る飛行機を間違えた事で収支計画が狂う。プラマイゼロに抑えるために、高速バスを選んだという貧すれば鈍するという話である

今日内定式だったという話を今の職場で聞いて、思い出したからこうして書いて忘れないようにしておく。

今は転職して東京近辺で暮らしているため、西新宿?のバス停が何処だったか、どうやって辿り着いたのかを調べてみようと思う。

多分バス乗り場はメールボックスの何処かにあるため、探せばあるはずだ。

Permalink |記事への反応(0) | 23:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-17

おっさんおばさんが若い子に突然アタックして嫌がられる話、

なんでそんな性急というか場違いなことをするんだろうと不思議だったが、

人との出会いのものがないから、そこしかチャンスがなくてずれたことをするわけか

人と出会う数がある程度保たれたままなら、ガツガツしなくても数こなすことでSSRが引けるから

突飛な行動に出る必要がない

貧すれば鈍する案件だった

Permalink |記事への反応(0) | 01:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-14

転売ヤーって貧乏馬鹿なんだろうなぁ

マック転売ヤーがすっげぇ並んでハッピーセット買い占めてメルカリ転売とかさ、あんなクソみたいな労力と時間を使って倫理的マイナスなことまでやって得られる金なんてたかが知れているわけじゃん。

まともな職に就いて働いていればどう見ても割に合わないという判断になると思うんだけど、それでもあれだけ群がるのってマジで金がない貧乏人か、もしくは労力とリターンの関係を考えられない馬鹿かのどちらかなんだろうなぁと思う。

貧すれば鈍するってやつで両方の重ね合わせなのかもしれないけどね。まぁそう考えると日本もやはり貧乏になったし、教育レベル世界最高なんてことも最早言えないんだろうなぁと思うわけだ。

その場しのぎの転売対策とかじゃなくて貧乏馬鹿を(良い意味でも悪い意味でも)駆逐するような国にならないと根本解決はしないわな。

Permalink |記事への反応(0) | 07:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-07

Googleは着実に邪悪企業になっている。

https://smhn.info/202506-google-pixel-7-ban

これは、特許侵害訴訟東京地裁GooglePixel 7の販売禁止命令をした話。当該機種はすでに販売終了しているとはいえ、この判決の背景としてGoogle日本法人の態度が悪いことが重大視された。

https://gadgetleaker64.com/2025/07/04/its-a-dirty-trick-a-deadly-update-to-the-pixel-6a-no-way-out/

これは、使用歴の長いPixel 6aに対し強制的バッテリー性能を低下させるアップデート配信した後、ロールバック不可能にして回避策を封じた話。意図理解できなくないものの、強権的なやり方だと感じる。

 

個人的には、もう米国メーカースマホは長いこと使っていないが、ブラウザを脱Chromeしたのは最近だ。

しかし今も検索エンジンメールサービスGoogle依存してしまっている。

そろそろ脱Googleすべき時期だろうか?

それでも世界の各企業が発信の場として利用しているYouTubeのようなプラットフォームから逃げることはできないだろう。

情報ツールとしてXから離れられないのと同じように。

日本にも、中国人にとってのbilibiliやweiboのような、邪悪外国企業依存しない太いプラットフォームWebサービスが出てきたら良いのだが。

やっぱり日本人の大多数にとっては米国はまだ親しみが持てる国だし価値観も近いという刷り込みが抜けていないのだろう。

いや少しでもニュースを見ていれば米国キナ臭いことは多くの人が感じているだろうが、それでも好感を崩さないのが呑気な日本人の気質なのだろう。

デジタルに敏感な人間から少しずつ米国――

いや、米国主語が大きすぎるか、貧すれば鈍する、いつより邪悪になってもおかしくない、すでにそこそこ邪悪な米ビッグテック

――と距離を置けるように備えておくべきと感じる。

Permalink |記事への反応(0) | 15:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-05

お金がないと物欲もない

貧すれば鈍するって本当だな

Permalink |記事への反応(1) | 13:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-25

anond:20250624233755

当たり屋に見えた。

具体的に寄付しろと求められたなら反発して当然だけど、そうじゃないなら、寄付する人も寄付される人も、寄付しないと決めてる人に興味なんてないよ。

それに社会は、情けは人の為ならず、で成り立ってる側面もあるのだから

寄付しないのは自由だし、寄付する人を理解出来ないのも自由だし、寄付しないのを責められる理由もない。

ただ、貧すれば鈍する、を体現してるだけに見えた。

心は錦、は無理?

Permalink |記事への反応(0) | 08:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-22

anond:20250622004605

貧すれば鈍する、の典型

「読みました!」だけで十分って話。

作者にお前の思想アピールする必要は全くないし、迷惑

図書館の前で「○○の本、読めます!」ってプラカードでも持って立ってろ、な?

Permalink |記事への反応(1) | 09:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-20

ハワードマークス「私たち裕福なベビーブーマー社会保険支給すべきじゃない」

マークス氏は、社会保障年金信託基金米国公的年金)が今後10年ほどで破綻すると予想している。

個人的な話をしよう。私が社会保障受給を始めたのは最も遅い70歳の時で、月4,612ドル(約668千円)受け取っている。ばかげている

私たち裕福なベビーブーマー社会保険支給すべきじゃない。国家債務と同様、社会保障にかかわる問題は、子孫たちが対処しなければいけなくなる。これは深刻な世代間の不公平であり、注目すべきなのにそうなっていない。」

貧すれば鈍するとはよく言ったもの

若年層の中には、高齢者が得をして負担を若年層に付け回しているとの指摘をする人も多い。

まったくその通りだと思う。

ところが、その同じ人たちの中に、その解決として、負担を次の世代に付け回そうという意見を述べる人が少なくないのもまた悲しい現実のように見える。

Permalink |記事への反応(0) | 14:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-24

anond:20250523164712

15年前から意識アップデートされてないんじゃない?

2010年ごろのスマートフォンはまだまだ趣味人が持つ高級品だったと思うんだよね。

たった15年で固定電話ガラケーレッドデータブックにのってしまったなって思う。

話は変わるが、貧すれば鈍するってことを地でやっているんだと思うよ。あと、境界知能とか聞いたことない?

カメラが3つついているiPhoneではなく、中華メーカーの安い電話を買えみたいなことを書いている増田もいるが、そもそもそういう情報を調べられないんだと思う。

安易に手に入る情報ショップに行って店員に言われるがままにはやりのスマホを手に入れるだと思うのだが、そうすると当然売り上げが上がる方に振られる。

いわば、久々に認知力が衰えてきた年老いた親や祖父母のもとに行ったら、わけのわからない契約がいっぱいあった問題みたいなものだ。

使うかどうかもわからない機能が付いたiPhoneを分割払いで買わされる。そして、ルールなので動画を見せたり説明をしたりはしてもらえるが、多分理解してない。

必要もの現実的な値段で手に入れるのにはそれなりの頭が必要で、それなりの訓練が必要からね。

まあ、どちらもない人も九条大罪に出てくる境界知能の子みたいにしたたかにやっていくのかもしれないけど。

Permalink |記事への反応(1) | 08:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-22

40超えWebエンジニア収入貯金とこれからと生き残るために

https://anond.hatelabo.jp/20250521002326 見たので。

そう言えば「貯金1000万円溜まったら、それをシードマネーにしてスタートアップを作る!!」と心に決めていた20代だったのに、気づけば40過ぎたことにも気づいた。

貧すれば鈍する。満足すれば挑戦しなくなる。自分もそうなってしまたことをあらためて噛みしめる。

プロフィール

40超え。既婚。転職しまくり。

Webエンジニアだけどそれなりに専門性があるジャンル。この分野を専門的にやってるの日本で千人以下だと思うが、一方で専門性を活かす機会はたまにしかない。

収入

給料:1,000万円/年くらい。額面

給料:700〜1,000万円/年くらい。

  • 業績給の変動がすごい。平均850ぐらい?
  • DINKS。望んでそうなったわけではない。色々あり、そう。

貯金と金融資

大きい収支は

利確したものは除いている。基本的にはプラスで利確していてトータル数百万円はプラスのはず。大きな損切りはBTCで100万、某ソシャゲ100万ぐらい(それでも損切りできず一部まだ持ってる)。

入社した記念で買った自社株が昨今の風潮で下がり辛い。一時的ものと信じたい。自社株は売り買いできるタイミング限定されているのも難しい。



毎月の収支


人生

行き詰まり感がある。自分が圧倒的なスペシャリティを持っていた分野はどんどんAIが置き換えて行っている。

というかスペシャリティのない普通コーディングがすべてAIに置き換え可能自分がやることはAIに対して要件を整理し、仕上がったものをチェックし、良くなかったとき専門性を活かしたアドバイスをする→以下ループ、って感じ。

スペシャリティを活かす機会がないわけではないが、頭を悩ましてコーディングする頻度は減った。

おそらくまだ社の全員がAI凄さに気づいているわけではないのだが、このスペシャリティを持ったアドバイスやチェックの部分を複層的にAIエージェントを組み合わせてるところが少なかったりまだ安定しないだけであって、やがてそうなる。一部はすでにそうなってるし、数年でほぼそうなる。

これに対して感じていることは、仕事がなくなるという恐怖感より、「ヌルゲーになってつまらんくなったな」だ。

ヌルゲーでつまらんので辞めたい。ここ数ヶ月でとくにそうなっている。

先日、AIでは解決しえない専門性を発揮する大トラブルが発生して久々に興奮・大発奮したが(トラブルで興奮するというと表現こそ悪いが、しかしあの種の状況で出るアドレナリンなどによる興奮はエンジニア界隈のひとなら誰でも感じたことはあるだろう)、しかしその解決の糸口も、AIとの対話を通して得られたインスピレーションによるものだった。もちろん、最終的には対話から私が引き出したアイデアではあるし、従来も検索してフォーラム類似の悩みを元に抽象化して解決の糸口を得る・・・みたいなことはあったわけだが、それに比べても圧倒的だ。圧倒的にアイデアが引き出されるし、AIが主導的立場を握りつつある。脳の全力を使ったという感覚はない。

老化で肩も首も腰も常に痛くてコーディング…というかPC作業したくないし、かといってウェットな人間関係マネジメントに全力投資もしたくない。この先もエンジニアとしてやっていけるかが、約20年の社会人人生(=エンジニア人生)でも最も不安である

自分ギリギリ専門性とこれまでのウェットな関係(=人間関係)であと20年食べれるかもしれない。どうだろう。

子ども世代はどうなんだ。STEM教育とか言っていたしそれに賛同していたが、もはや不要になるのではないか。すくなくともSTEM=高給取りへのパスポート、みたいな時代は終わるのではないか。我々人類には知性などもはやそんなに必要じゃなく、圧倒的に高い知性の存在(AI)と、それと付き合える一部エリートと、既存資産の逃げ切りの資産家と、ただ享受するだけの一般大衆になるのではないか


唯一ラッキーなことは、または考え方の問題といえるが、日本は国全体で見れば逃げ切り資産家側ということだ。


グローバリゼーションによって世界的に労働力の安いところに移転するように、マニュアル翻訳が低廉化したため単純労働も安い方に行く。それは労働者としては働き口の減少という話でもある一方で、消費者としては価格の低廉化として果実を得ることができる。

人口減少しつつもそれまでの資産蓄積がある状況の国、つまり日本中国韓国では、メリットでもある。

現代においては資本のものについで、人の移動が容易だ。だから安い労働力の国に行く。しかAI代替可能業務ほとんどは、安い労働力の国へ委託するよりさらに2桁安い。安い労働力の輸出(直接先進国に行くのもリモート先進国から受託するのも)で稼いでいた国は、仕事範囲身体性の伴うもののみに限定されつつあるということだし、逆説的にいうと、先進国側はより安い代替商品が出てきたということになる。

では、AI完全代替可能業務(当初は具体的な業務名を書いてみたがノイズなので消した。各々が考えるAI代替可能業務を書いてください)をやっていた国内労働者または外国人労働者はどうなるのか?

いくつか選択肢がある。

1.身体性の伴う業務(AIでできない業務)へ転換

2.AI価格競争し付加価値感情労働勝負

3.AI自体管理する業務になる

4.死ぬ

1 は要するにホワイトカラーからブルーカラーへの転換。ロボット技術AIに比べて全然なので、いわゆる労働っぽいものほとんどはまだ10年は余裕で残る。それにまだ完全自動化じゃないだけで機械化はどの業種も進んでいる。肉体労働と言うほどではない。いまから学び直し鍛え直しだが、しかし働き口自体はある。人手不足解決可能性すらある。

2 はつまり自動ドアがある時代でもドアマンはいるだろ?って話。エレベーターのない時代の駅に荷運び専用の人がいたみたいな。

3 は、もちろんその場所はあるが、少ない。100人雇っていた業務が、AI10人のAI管理者になる。そして、10人のAI管理者がやがて5人、3人、1人…最終的に別部署兼務になる。

4 は、死は極端な例だが、たとえば炭鉱労働者エネルギー転換によって大量失業になった。筑豊の話をしよう。ガソリン時代になるぞと5年10年言われ、実際に閉山され、筑豊などは関連産業どころか無関係第三次産業までバタバタ潰れた。経済の縮小。他の業種につこうにも、その地域は全業種が潰れつつあるので就職口がない。まして炭鉱労働者技術は独特で炭鉱しか活かせないし、採用側も他の業種経験者(全部不景気なので余っている)からだって採れるんだ。とくに時代背景もあり労働運動が過激でもあった炭鉱労働者採用敬遠された(過激労働運動は閉山を数年程度延命しただけだった)という面もある。若い人・家族がいる人はなんでもやって再就職したが、50歳の閉山後3年目でも50%が未就職。30〜60歳の範囲でも10%が未就職であり、また再就職できた時期も1年程度は困難であった(失業保険半年出たのもあるだろう)。なお、この種の統計には「再就職」「未就職」「その他」があり、その他は5%程度ある。その他は就学・死亡・不明など(自営や営農就職)。私は3年後の死亡率5%弱と読んだ。君はどう読むか。

もちろん、炭鉱閉山のように、ある日、大規模に失業者大量発生することはない。しかAIの進展は進むので10年、20年かけてじっくり進む。

それはどのようだろうか?また生き残るのはどのようなものだろうか?

エンジニアの話に戻ろう。当初はAIを使って従来より少ない人数なのに生産性はより高まる。ただ手が足りないから集められたエンジニア明日にも危ないかもしれない。しかし、それなりのスペシャリティを持ったり、また社歴が長くウェットな関係を持ってたり、業務暗黙知を持ってるエンジニアはあと10年は安泰だろう。

10年というのは、人間側・社会側・会社側がAIを前提とした組織になれるまでの時間だ。

OA化、ペーパーレス化、完全IT化、派遣社員化。これらが常態化するまでおよそ10年と思っている。

最初の2年ぐらいはおっかなびっくり、次の3年で徐々に定着。残りの5年で残ってた業務が一掃される。10年立つと景色が変わっている。

その間は逃げ切れる。

から必死に現状にしがみつく必要がある。

エンジニアが蝶よ花よともてはやされ(たとえが違うだろ)、高給の代名詞になり、IT人材の不足が叫ばれ、プログラミングスクールが乱立し、採用が激化し、時代は終わる。

次の高給取りジャンルがなにになるかは知らないし、答え合わせは10年後くらいだろう。エンジニアゼロになることはない。ただ、こんなにも大量に採用される時代は終わった。10年後には半自律型のAIエージェントがどこの中小企業にもいて、相談したり、自立的操作させることによって社内IT環境を整備するなどしはじめているだろう。生産性は極大化するし、そのような自律エージェントの月額が数万円以上はするのを余裕で払える企業だらけの国のほうが強い。お金を払えば労働者あたりの生産性が上がる、という話が現実になった。AIを使えるエンジニア生産性認知負荷の限界まで極大化する。だから先行者利益のあるエンジニアはまだ辞めてはいけない。高年収という果実を極力確保するのだ。我々のスペシャリティコモディティになったが、それにまだ人々は気づいていない。まだ死ぬな。今のうちにさらなるAIキャッチアップを急ぎ、ウェットな部分を磨き、AI業務を投げながら生産性を極大化させたエンジニアとして生き残るのだ。

しかし、ヌルゲーになったなーーーーー。つまんねーーーーー。引退したい。死にたい

Permalink |記事への反応(23) | 10:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-20

anond:20250519074913

貧すれば鈍するという言葉のとおり、追い込まれると能力が落ちるんだよ

あなた借金背負えば同じようになるかもよ

Permalink |記事への反応(0) | 02:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-24

anond:20250424084032

いつか起きるインフレよりも今現在雇用改善のほうが嬉しい脳の人間が多いからだよ

日本だってJA解体!消費減税!って叫んでる奴ら多いやん

貧すれば鈍するじゃないけど、貧しい奴らはとにかく"今"なんだよ

Permalink |記事への反応(1) | 08:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-22

anond:20250422103233

貧すれば鈍するやろなあ

Permalink |記事への反応(0) | 10:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-25

貧すればう鈍すする

会社を辞めた。

きっかけはなんとなく始めたYouTube

趣味で作った動画が、連続して10再生近くいったんだよ。

正直、驚いた。

これって才能があるってことでは?

そう思ったら、もう会社なんてやってられない気がしてきた。

俺はクリエイターだぞ?こんなところでくすぶって場合じゃない。今が人生分岐点だ!そう思って、退職届を出したんだ。

最初のうちは順調だった。

幸い貯金もあったか生活には困らず、自由時間を使って動画を作り、アップした。

しかしその後に上げた動画はどれも伸びず、1万再生すら超えないものが大半になった。

再生数が伸びないと当然収益どころの話ではない。みるみる減っていく貯金

やばい

とは思ったものの、一度会社を辞めた手前、今さら「やっぱり戻ります」とも言えない。

YouTubeで食べていくと決めたからには、ここで踏ん張らないと。

そう思って奮起した。だが現実は厳しかった。

動画ネタも尽きてきた。モチベーションも下がる一方。動画を作っても、伸びるかどうかは運次第。

それなのに、生活費は確実に減っていく。気づけば、食費を切り詰めるために毎日うどんをすする日々。

最初のうちは「まあ節約だしな」くらいに思っていた。でも、貧困生活が続くと、だんだん頭が回らなくなってくる。

ニュースを読んでも内容が入ってこないし、動画を作ろうとしても集中力が続かない。

貧すれば鈍する」ね、昔の人はうまいことを言ったもんだ。

金がないと、心にも余裕がなくなる

創作なんて、心の余裕がないとできない。

俺は自分の才能を信じていたけど、そもそも才能って何なんだ?って思い始めた。

もしかして、才能があったんじゃなくて、ただの偶然だったんじゃないか

そう考え出すと、もう何もかもがうまくいかない気がしてくる。

さらながら、会社で働いていた頃の自分に言ってやりたい。

「お前、会社辞めるのもうちょい考えろ」と。

でも今更そんなことは叶わない。

今はただ、貧してうどんをすする日々を早く抜け出したい

Permalink |記事への反応(3) | 16:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-13

自分さえ良ければそれで良し

こういう思考ジャップ増えすぎじゃね

貧すれば鈍する国家ぐるみ体現してる

Permalink |記事への反応(2) | 09:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-25

トランプ大統領ニュースを見ていると、色んな雑念がわいてくる。何かを考えておくべきなのではという気がしてくる。

 

貧すれば鈍する経済的格差がこの危険代表者を選ばせるに至ったのだ」と言うこともできるし、「前期を振り返っても虚言を武器に国を荒らしただけじゃん、何で再選させるの?もう忘れたのかよ」と言うこともできるだろうし。

集団の内側にいると、自分たちおかし選択をしておることに気付かない。外側から見ていれば明確なことであっても。」とか「自国第一主義国内的には受けるだろうけど、それによって起こった世界大戦とその反省による世界秩序の構築を忘れたのかよ、歴史に学べよ」とか、「前大統領が不十分だったから逆に入れれば何か変わるだろうという考え方がまず浅はか、そんなことな投票棄権していたほうがまだマシだったのに」とかも言えるだろうし。

 

でもどれもこれも的を射ていない感じがする。

もっと自分感情シンプルにするなら、「断絶」とか「失望」とかなんだろう。

頭のどこかにあった「世界を導くリーダーたる、偉大なるアメリカ」の姿が落ちぶれて、自分勝手な老人に成り果てたような感じ。

そういう自分勝手な感想お気持ちが雑念の正体だろう。

Permalink |記事への反応(2) | 11:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-12

貧すれば鈍する

ドンドンドン ドンキ~ 確かにドンキの客層はそんな感じ

Permalink |記事への反応(0) | 15:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

まりなすとえのぐのパフォーマンス

anond:20250130023121

元増田

有識者ブクマカで「まりなすとえのぐに言及してほしい」って言ってたけど……

俺は個人的にこの両者(+ジェムカン+パレプロ+リブドル)は専門バーチャルYouTuberアイドルユニットとして大きく期待していたけど、

率直な感想を言うと、ライブパフォーマンス期待値が低い地下アイドル言葉を選ぼうとした)に留まってしまったなと感じた。

やっぱり最初3D勢の宿命として場数が踏めなかったのが厳しいのと、バーチャルTIFみたいな大ステージに備えて訓練してるときはいステージにできてたけど、

あれが終わって数年経って、オンラインライブとかで見た姿はどうしても落ち着いちゃってた。

元の増田も本当は思いついたV全員書き出そうと思ったけど、こういう理由ピーナッツくん以外は褒めるだけにした。

専門でやってるのにTRiNITY(にじさんじ)と並べても目立たないなって思った(TRiNITYは単発にしてはいチャレンジだった)

結局アイドルって専門職から、腕を磨こうとするとコストもかかるわけで、貧すれば鈍するよね。

コストをかけて訓練したりノウハウを得る機会を得られなかったんだな、という風に見えた。

悲C

Permalink |記事への反応(0) | 04:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-04

貧すれば鈍する、は本当か

芸術家作家バンドもヒットした後に出す作品貧乏時代の一発を超えられないことが多くない?

金がないほうがクリエイティブなのでは。

反論があるなら知りたいけど生存バイアスという言葉使用禁止

Permalink |記事への反応(1) | 17:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-20

anond:20250120005351

でも“金が無い”からこそ自社の女子アナウンサー接待させたら安くつくかもしれんね。

貧すれば鈍する

Permalink |記事への反応(1) | 01:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-19

anond:20250119105747

貧すれば鈍する

Permalink |記事への反応(0) | 11:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

少子化デメリット顕在化していろんな業界欲望むき出しで草

ちょっとから増田に湧いてる「子育て支援より婚活支援増田とか、

最近ホッテントリに上がった「若者に車を」増田とか、欲望丸出しの主張増えたなと思う。

結局のところ、少子化が招く人口減少で様々な国内市場が縮小する現実をようやく理解しつつ人たちが

慌てて「この業界に金落とせ」っつってるわけだ。

少子化対策としての有効性なんて結局のところ手近な映えるキーワードから利用してるだけで、大した意味は無い。

貧すれば鈍する」とはよく言ったもので、「将来この国がどうなるか」より「目先の食い扶持」が優先なんだよな。

そういう責任者が選ぶ代理人たる議員先生も当然その考えに沿って動く人が選ばれる。

俺は生まれからずっと国に見捨てられ続けてきた世代だけど、「この時代若者として生まれなくてホントによかった」と心から思う。

俺が寿命で死んだあとなんか、今の若者は大変だろうけど頑張ってほしい。

Permalink |記事への反応(1) | 08:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-15

貧すれば鈍する

資金繰りで頭がいっぱいで、思考の余力は減り、長期的な視野計画を持つのは困難な状態でした。

微々たる食費を削って健康を疎かにしたり、小さな収入時間を浪費したり、近視眼的で費用対効果の低い事ばかりしてしまます

これはホントそうでケチってるやつにも2種類いるんだよなあ…

Permalink |記事への反応(0) | 16:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-20

anond:20241220083123

独身

離婚

無職

・友人の数

・金無し

これがどんだけ揃ってるかだな

特に無職か否かは言うまでもないし、金があるかどうかも重要

貧すれば鈍するという言葉もあるように、金に困ってると精神病みやす

Permalink |記事への反応(1) | 08:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp