Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「財務官」を含む日記RSS

はてなキーワード:財務官とは

次の25件>

2025-10-24

片山さつきが元財務官僚で、この度財務大臣になったから最強というのが良く言われています

しかし、その最強の布陣はなんでいままでやってこなかったのでしょうか。実は最強じゃないから?

それともザイム真理教かいうのが本当で、いままで内閣財務省が掌握していたからいいなりの大臣しかいなかったの?

Permalink |記事への反応(1) | 13:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

片山さつきが元財務官僚で、この度財務大臣になったから最強というのが良く言われています

しかし、その最強の布陣はなんでいままでやってこなかったのでしょうか。実は最強じゃないから?

それともザイム真理教かいうのが本当で、いままで内閣財務省が掌握していたからいいなりの大臣しかいなかったの?

Permalink |記事への反応(0) | 13:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

片山さつきが元財務官僚で、この度財務大臣になったから最強というのが良く言われています

しかし、その最強の布陣はなんでいままでやってこなかったのでしょうか。実は最強じゃないから?

それともザイム真理教かいうのが本当で、いままで内閣財務省が掌握していたからいいなりの大臣しかいなかったの?

Permalink |記事への反応(0) | 13:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250415113258

片山さつきが元財務官僚で、この度財務大臣になったから最強というのが良く言われています

しかし、その最強の布陣はなんでいままでやってこなかったのでしょうか。実は最強じゃないから?

それともザイム真理教かいうのが本当で、いままで内閣財務省が掌握していたからいいなりの大臣しかいなかったの?

Permalink |記事への反応(0) | 13:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-17

積極財政派は高市政権が終わったらどうするの?

高市自民としては稀な積極財政派だけど、高市政権が終わって次の政権自民から出るとして、その政権緊縮財政派になる。

積極財政派の奴らはどうするの?

積極財政である国民民主連合の影響で自民と連立組めないし。

と考えると影響力が高まってきている参政しかない。

参政党も自民と連立組めないけど、他の組織財務官僚の影響がないので存分に積極財政ができる。

反ワクや陰謀論は目をつぶることにする。

Permalink |記事への反応(1) | 05:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-13

anond:20251013045856

外国人労働者が多い介護職の報酬下げたのは緊縮財政万歳財務省

財務官僚上がりがなると決まっていた税制調査会長をクビにして

反緊縮的な経済を進めようとしてるのが高市

 

外国人労働者に優しいのは誰なのか?

Permalink |記事への反応(0) | 09:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-11

「玉木内閣」の閣僚候補一覧を考察 (Grok4Deep Research)

■Gemini版https://anond.hatelabo.jp/20251011145135
■ChatGPT版https://anond.hatelabo.jp/20251011150357

玉木内閣仮定閣僚提案の詳細

仮定として、国民民主党玉木雄一郎野党連合投票総理大臣就任した場合内閣経済回復改革を優先。玉木の財務官経験を活かし、連合内の政策摩擦(例: 立憲の社会保障 vs維新改革)を調整。閣僚選定基準は実務能力行政国会経験)と政策経験財政外交社会保障)を重視し、各党からバランスよく配置。適正%は経験の適合度と連合内適合性を基に推定100%理想値、調整リスクで減点)。提案は主要ポスト限定し、各候補理由を詳述。

内閣官房長官
安住淳:国会対策専門家で、財務大臣経験から政策調整の実務能力抜群。野党連合の要として党派間の橋渡しが可能適正90%(財務経験が玉木の経済路線マッチ)。
前原誠司:閣僚複数経験で統括力高。外交インフラ政策の幅が内閣全体の安定に寄与適正85%(維新所属改革派の視点追加)。


副総理
野田佳彦:元総理として行政全体の実務経験豊富財政政策の深さが玉木の補佐に適す。適正95%(党内分裂経験から連合管理に強い)。
吉村洋文:地方行政の実務(コロナ対策)で知られる。改革政策経験副総理経済活性化役に。適正80%(維新独自色が調整難)。


財務大臣
泉健太:政務調査会長経験から財政立案の実務能力高。行政刷新政策経験予算管理に活きる。適正85%(立憲の社会保障視点を加味)。


総務大臣
吉村洋文:知事経験から地方自治の実務能力高。改革政策の推進力。適正85%(維新行政効率化に適合)。


法務大臣
山本太郎:人権政策の追及経験社会正義の実務として国会活動適正70%(れいわの独自性が法務新風)。


外務大臣
前原誠司:外務大臣経験外交実務に精通中国・米対応政策経験豊富適正95%(尖閣事件対応の実績)。
小池晃:平和外交の主張が連合バランスに。国会質疑の実務経験適正70%(共産独自路線が国際調整に課題)。


文部科学大臣
神谷宗幣:教育改革講師経験政策として伝統価値推進。適正75%(参政党の独自教育観が連合に新味)。


厚生労働大臣
田村智子:医療政策責任者経験年金介護の実務。適正85%(医師免許保有専門性)。
小池晃:医療年金著書の政策経験被災地支援の実務。適正80%(共産社会保障重視)。


経済産業大臣
泉健太:経済政策立案経験成長戦略議論実績。適正80%(立憲の格差是正視点経済に)。


国土交通大臣
前原誠司:国土交通大臣経験インフラ実務に強い。空港ダム改革政策適正95%(維新改革路線マッチ)。


環境大臣
山本太郎:脱原発環境政策の主張。国会追及の実務。適正70%(れいわのグリーン政策環境に適合)。


防衛大臣
野田佳彦:総理経験から安保政策全体把握。実務能力として閣議決定経験適正90%(平和主義の連合適合)。
田村智子:安保法制批判政策経験女性視点平和推進。適正75%(共産反戦スタンス防衛強化との調整必要)。


この提案は、野党多角的視点統合し、玉木総理現実路線を強化。実際の内閣成立には政策合意必要で、共産れいわの参加が難航する可能性あり。

anond:20251010204933

Permalink |記事への反応(2) | 15:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

「玉木内閣」の閣僚候補一覧を考察 (ChatGPTDeep Research)

■Gemini版https://anond.hatelabo.jp/20251011145135
■Grok版https://anond.hatelabo.jp/20251011152248

玉木雄一郎総理とした場合の主要閣僚候補一覧



官房長官
本庄知史 (立憲民主党)適性80%立憲民主党参院議員で、党政策調査会にも名を連ねる政策通です。党公認の元財務官僚で調整力があり、官房長官必要政府説明能力とコーディネート力が高いと見られます非公式ながら報道への発信実績もあり、緊急時危機管理対応にも長けています
塩村あやか (立憲民主党)適性75%参院議員東京選挙区)で元東京都議。LGBTや一人親支援など小声を代弁する政治スタイル国民への情報発信力に定評があります過去に党の内閣府担当政務官経験し、広報戦略政策調整に精通している点から官房長官として政府国民の橋渡し役を担う能力があります


財務大臣
稲富修二 (立憲民主党)適性80%丸紅勤務で、コロンビア大学国際公共政策修士号を取得した経済専門家です。党の財金政策PT座長・筆頭理事歴任しており、経済金融分野での知見が豊富アナリスト経験を活かして国際金融に強い点が評価され、財務大臣としての実務能力は高いと考えられます
足立康史 (国民民主党)適性75%経済産業官僚で、MITI(現経産省)在勤のキャリアが21年にわたります。米コロンビア大学国際公共政策修士号も取得しており、経済財政への深い理解があります財政政策税制論議積極的発言しており、その財務知識行政経験から財務大臣職務にかなり適しています


総務大臣
山花郁夫 (立憲民主党)適性80%法務副大臣で、立憲の憲法審査会会長代理でもあり行政全般に詳しいベテラン議員です。総務委員会にも在籍し地方自治選挙管理デジタル行政など総務省領域に関連した質疑実績があります行政改革地方分権にも関わってきたこから総務省を統括する力量に優れています
(該当候補者の確たる情報公表されておらず省略) – 適性(情報なし): 他党の候補情報は入手困難のため、ここでは示せません。


法務大臣
黒岩宇洋 (立憲民主党)適性85%参議院議員で現衆院議員法学部中退ながら法務委員会筆頭理事として積極的司法制度改革に取り組み、選択夫婦別姓導入など憲法論議でも中心的役割果たしてます拉致問題人権擁護にも造詣が深く、法曹資格はないもの法曹司法行政精通した法務通として、法相職務能力は高いと評価されます
小池晃 (日本共産党)適性70%日本共産党参院議員書記局長で、理学博士出身医師です。法学教育は受けていませんが、党の政策責任者として憲法改正阻止や公文書管理法批判など法的論点にも精通しています人権消費者問題で力強く議論する立場から批判野党としての監視能力は高く、法務行政に対する監督役として活躍できる適性があります


外務大臣
源馬謙太郎 (立憲民主党)適性90%鎌倉市議や静岡県議など地方議会出身で、米国American University大学院国際平和学を学んだ国際派議員です。党外交推進本部事務局長外務委員会筆頭理事も務め、国際協力拉致問題にも携わるなど対外経験豊富であるから外務大臣に高い適正があります
深作ヘスス (国民民主党)適性75%ペルーまれの国際派で、日米両国での勤務経験があります外務省米国大使館勤務、米連邦議会下院議員外交政策担当スタッフ経験があり、英語力も堪能です。若手ですが外交実務に直結するキャリアがあり、外務省政策立案の知見も期待できるため、外務大臣候補として一定の適性を見込めます


文部科学大臣
荒井優 (立憲民主党)適性85%学校法人の副理事長・校長歴任した教育実務家です。複数学校経営に携わる傍ら、若者支援本部で副本部長も務めており、教育現場学習環境精通教育行政課題をよく理解し、子ども若者政策にも取り組んできた点から文科相として高い専門性を持っています
辻元清美 (社会民主党)適性70%早稲田大学教育学部卒で、学生時代教育NGOピースボート」を創設した経歴があります。副党首として政党運営経験豊富で、女性教育環境教育などでも発言実績があります教育分野の政策提言は少ないものの、教育学部出身国際交流NGO運営経験があり、文科相としての基本的知識と熱意はある人物です。


厚生労働大臣
小西洋之 (立憲民主党)適性80%医師であり、厚生労働問題を専門とする「厚労スポークスパーソン」です。過去には医療政策担当議員連盟事務局長等も歴任し、社会保障労働分野での発言力・知見があります国会でも介護少子化対策提案実績が多く、専門知識政策経験から厚労相に適した人材です。
大椿ゆうこ (社民党)適性70%社民党党首で、参院議員(比例)として厚生労働委員会所属してきました。自身非正規労働者として子育てに苦労した経験をもとに、若年層・非正規支援策に積極的です。党首交渉委員会質疑で子育て支援ジェンダー平等を訴えるなど厚労領域での政策姿勢が明確であり、社会的弱者支援観点一定の適性があります


経済産業大臣
古賀之士 (立憲民主党)適性75%元テレ朝日アナウンサーで、現在参議院議員福岡県)で経産委員会理事を務めています情報産業政策に詳しく、地元産業活性化にも注力しているため、産業政策の幅広い知見がありますマスメディア出身で調整力もある点から経産相として約60~75%の適正が見込めます
村上智信 (日本維新の会)適性85%経済産業官僚通産省時代に入省)で、化学工学博士課程修了者です。経産省では医療福祉機器室長などを歴任し、産業政策技術立国政策策定に深く携わってきました。維新所属衆院議員として実務経験もあるため、経済産業省のトップ役割に極めて適性が高い人材です。


国土交通大臣
白石洋一 (立憲民主党)適性85%KPMG経営コンサルタント出身会計財務専門家で、現在国土交通委員会の筆頭理事を務めています道路交通インフラ予算監視にも携わり、海外MBA公認会計資格を生かして公共事業都市開発の財政面にも精通していますインフラ整備や行政監視に関する高い専門性から国交相に適任です。
佐々木りえ (日本維新の会)適性75%維新所属参院議員で、参院国交委員会理事を務めています。これまで上水道整備や都市交通策など地方自治体関連の政策を中心に発言し、既存インフラ維持管理費用対効果にも関心を示しています委員会活動から国交省領域への理解が伺え、維新大都市中心政策との親和性評価材料です。


環境大臣
森田俊和 (立憲民主党)適性80%埼玉県議2期の経歴を持つ地方政策専門家で、県内農業福祉環境保全のNPO運営にも長年携わってきました。党内でも子育て介護地域活性化に関する議員連盟で幹部を務め、環境委員会理事として温暖化対策も審議。現場経験を踏まえた環境保全・持続可能性の意識が高く、環境省の指導力も発揮できる適性があります
山本太郎 (れい新選組)適性75%環境問題脱原発を強く訴えてきた政治家で、参院環境委員会委員でもあります自身環境配慮型のエネルギー政策政策課題に掲げ、政策立案力は議員連盟の活動等で示しています過去都知事選などで環境公約を打ち出してきた実績もあり、環境トップ広報政策発信力に長けています


防衛大臣
篠原豪 (立憲民主党)適性85% CDPの外交安全保障戦略PT事務局長で、党内でも安全保障分野の中心人物です。外務・安全保障委員会理事北朝鮮拉致問題本部担当など、安全保障政策精通しており、2025年野党合同でポーランド公式訪問団を率いるなど国際防衛協力交渉実績があります。以上の実績から防衛大臣にふさわしい知見を備えています
遠藤敬 (日本維新の会)適性80%衆院安全保障委員会理事長を務める維新安全保障専門家で、党の安全保障政策リードしています2025年には同委員会与野党合同視察団長としてポーランド訪問し、国際防衛協力交渉経験も積みました。政策論文や質疑で安保法制を積極議論するなど、防衛政策への理解経験があり、防衛大臣への適性が高いといえます


情報2025年10月時点の公開情報に基づきます

anond:20251010204933

Permalink |記事への反応(2) | 15:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

自民木原

岸田の側近で石破政権経済政策にも影響力を発揮していた元財務官僚の木原誠二

茂木派で高市の側近でもあり右派色の強い木原稔

とが紛らわしいのでニュース見出しからフルネームで書いてほしい

Permalink |記事への反応(1) | 11:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-21

自民も立憲も、お前らの言う「責任」はもう聞き飽きたんだよ

今回の参院選、なんか自民党とか立憲民主党がさかんに「責任責任」って言ってたけど、あれ、正直まったく心に響かなかったよな。むしろ、「またその話かよ」ってウンザリしたやつ、俺だけじゃないだろ。

選挙後の分析記事なんか読んでると、「有権者責任という言葉が響かなかった」みたいなことが書かれてるけど、当たり前だろと。だってあいつらの言う「責任」って、結局のところ「緊縮財政をこれからも続けます」っていう宣言しかねえじゃんか。

あいつらの言う「責任」の正体は、ただの財務省受け売り

自民党立憲民主党が口を揃えて言う「責任」の中身って何だよ。

財政規律を守る!」

未来世代にツケを回さない!」

これだろ?要するに、「国の借金が大変だから、歳出はカットします。増税も考えます国民の皆さんは痛みに耐えてくださいね」ってことだ。これ、何十年も前から財務省が垂れ流してるプロパガンダのものじゃねえか。

いい加減にしろよ。財政規律って、誰のための規律なんだよ。国民貧困にあえいでいるのに、数字の辻褄合わせを優先してどうするんだ。それで守られるのって、財務官僚のプライド天下り先だけじゃねえのか。

国民はもう気づいてるんだよ。緊縮財政という嘘に

なんで今回、積極財政を掲げる政党に票が集まったのか。答えは簡単だ。国民が、この「緊縮財政こそが正義」っていう壮大な嘘に気づき始めたからだよ。

失われた30年。終わらないデフレコロナ禍で受けた壊滅的なダメージ。もうみんな限界なんだよ。生活が苦しくて、今日を生きるのが精一杯なんだ。そんなときに「未来のために痛みを!」なんて言われても、「ふざけるな!」としか思わねえよ。

国民馬鹿じゃねえ。自分たち給料が上がらないのも、景気が良くならないのも、全部この「カネを使わない」っていう緊縮財政が原因だって、肌感覚でわかってんだよ。

現在世代が生きなきゃ、未来世代なんて生まれねえんだよ

未来世代へのツケを残すな」って、政治家が言うと、なんか良いこと言ってるように聞こえるからタチが悪い。

冗談じゃねえ。

俺たち現在世代が、貧困結婚もできず、子供を産み育てる経済的な余裕も持てずにいたら、その「未来世代」とやらは生まれてくることすらできねえんだぞ。わかるか?

少子化の最大の原因が経済問題だってことは、とっくの昔にわかりきってんだろ。未来を語るなら、まず俺たち現在世代を救えよ。俺たちが豊かになれば、勝手子供は生まれるし、未来は繋がっていくんだよ。順番が逆なんだよ、何もかも。

さっさと積極財政に舵を切れ。話はそれから

もう財務省の言いなりになるのはやめろ。自国通貨建てで国債を発行してる日本財政破綻するわけねえだろ。いい加減、そのくだらない神話から目を覚ませ。

さっさと国債刷って、大規模な財政出動をやれ。減税でも給付金でも公共事業でも何でもいい。とにかく、このデフレを終わらせるために、市中にカネを流せ。国民生活を直接的に、パワフルに支援しろ

俺たちが求めてるのは、「痛みに耐えろ」という「責任」じゃない。国民生活を守り、国を豊かにするという、国家本来の「責任」だ。それができない政党は、もういらねえんだよ。

Permalink |記事への反応(2) | 16:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-02

日本財政ギリシャよりひどい、って財務官僚がそう言わせただけだろ?

Permalink |記事への反応(0) | 01:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-30

anond:20250530012524

まあこの国の本体財務官僚だから

総理低学歴バカでも関係ねえわ

Permalink |記事への反応(1) | 01:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-11

天才的な消費税課税方法を思いついた

消費税って品目じゃなくて価格帯で税率変更すればいいんだよ

単品で五百円未満は非課税で、五百円以上千円未満は3%みたいに

最大は百万円以上で30%くらいにしてさ

車とか家みたいな必需品で価格が高いもの収入資産かに応じで還付するなり補助するなりでカバーとか

品目で分けると仕分け事務コストがかかるし、新聞みたいに行政との癒着も起きるし

 

Geminiに聞いたらこんな回答だった。

消費税って品目じゃなくて価格帯で税率変更できないの?

価格帯で消費税率を変更する案は、過去にも議論されたことはありますが、現在日本消費税制度では、原則として全ての品目に同じ税率が適用されています

 

過去議論では、低所得者層への配慮として、生活必需品などの低価格帯の商品には低い税率を適用する、といった案が出されました。しかし、価格帯で税率を分けることには、以下のような課題が指摘されています

 

 

現在日本においては、これらの課題考慮し、品目ごとの軽減税率という形で、特定商品食料品新聞など)に低い税率を適用する制度が導入されています

 

価格帯別の税率導入は、制度設計運用において複雑な問題が多く、現時点では実現していません。今後の税制改正議論の中で、改めて検討される可能性はありますが、上記課題クリアする必要があるでしょう。

線引きの難しさと価格操作の誘因は別にいいんじゃないかな

価格帯は複数税率適用すれば大きな問題になるとは思わんし、生活必需品嗜好品の話は品目別税率の話と混同してるのかな?

価格設定を操作するインセンティブっていまでも購入意欲をそがないために価格設定を操作することなんて普通だし何が問題わからん

 

税の公平性も量については単品で税率設定すれば問題ないでしょ

場所価格が変わる問題も今だってだって価格に応じて%でとってんだから今と大して変わんないでしょ

 

複雑な事務処理は問題だろうけど、今の品目別と比較してもなお問題となるほど負担増となるとは思えん

今の品目別のがよっぽど複雑でしょ

 

うん、やっぱり価格帯別税率のほうがいいよ

財務官僚さん、ぜひ採用しておくれ

Permalink |記事への反応(2) | 23:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-05

公的年金特殊性保険料払い損を喜べない

以下のツイートが目に留まった。

ttps://x.com/shinjukuacc/status/1916817168572076058

厚労省ウェブサイト20代のみなさんへ』というページの言い分が凄すぎる。

https://mhlw.go.jp/nenkinkenshou/generation/20.html

以下引用

若い世代は、これから納めていく保険料よりも将来受け取れる年金額の方が少ないから、払うだけ損だ」という意見が聞かれます

公的年金制度社会保障一種で、高齢障害・死亡など誰にでも起こり得るリスク社会全体で備え、皆さんに「安心」を提供するものです。そのため、経済的な損得という視点で見ることは、本来適切ではありません。

また、現在高齢者と若い世代給付水準に差があるという、いわゆる「世代間格差」についても、今の受給者若いころと現在では高齢者を養うための環境などが大きく違うため、同じ条件で語るのは難しいのです。

引用終わり)

意訳すれば「若い勤労層は老人のためにおとなしく年金保険料を払っとけ、そうすればお前たち若年層にも将来ちょっとだけ年金を返してやる」。

厚労官僚財務官僚、国家的な詐欺師だった模様。

「誰にでも起こり得るリスク社会全体で備え、皆さんに「安心」を提供するもの」という厚労省解説は、「保険」の説明として間違ってはいないはずだ。そもそも被保険者の大部分が保険料払い損となるのが、保険制度機能する「基本のき」のはずである。例えば、火災保険被保険者の大部分は火災に遭遇しないので毎年数万円の保険料は払い損になるが、いざ火災に遭えばこの全被保険者の払い損分から、数千万から数億円の保険金が拠出されるのである

それにも関わらずか、なぜ我々は年金保険料払い損をこれほど不快に感じるのだろうか。前々から思っていたが、年金保険だけは保険対象苦痛を伴わないものであり、そのため保険料払い損を喜べないという特殊性があるのではないか

労災保険であれば、保険金支払いの対象になる事故に遭わなかったことを、被保険者は喜ぶことができる。雇用保険も、健康保険でさえ、保険金支払いの事象に遭わずに生涯を全うできたことを喜べる。「おじいちゃんは大きな病気もケガもせずに、90歳まで生きられて幸せだったよね」といった会話が成り立つ。「大きな病気もしなかったので医療費がかからず、医療保険料の払い損で、おじいちゃん、可哀そうだったね」と憐れむ人は、いないはずだ。

労災保険雇用保険健康保険保険対象苦痛を伴うものであり、被保険者保険料の払い損を率直に喜べるのである

しかし、年金保険だけは違う。年金保険保険対象、すなわち高齢による引退ほとんどの場合苦痛を伴うものではない。むしろ、安堵感や喜びを感じるものである。「労災に遭わなくて良かった。大きな病気にかからなくて良かった」とほとんどの人が思うが、「年金をもらうほど長生きしなくて良かった」と思う人はほぼいないだろう。

そのため、年金保険料払い損というのは被保険者にとって主観的に耐え難いのではないか公的保険であれ民間保険であれ、年金以外に「保険対象苦痛を伴うものではなく、通常は喜ばしいもの」という保険は他に思いつかない。

この保険料払い損に対する嫌悪感によって、年金受給開始時期の繰り下げが政治的に難しいものになっている気がする。平均寿命の大幅な伸びや少子化の深刻化があったのだから本来年金受給開始年齢をもっと繰り下げるべきだったのに、この嫌悪感によって政治家にはそれができなかったように見える。

※冒頭部分に保険基本的な仕組みを加筆しました。また、末尾の保険料払い損嫌悪感がもたらす問題点の指摘を修正し、解決策の提示を取り下げました。

コメントへの雑感(追記)

高齢になるほど「払い得」 になっている等の世代間格差を指摘するコメントが多数あり、確かにこれに言及しなかったのは問題だったかもしれない。ただ個人的には、世代間格差以上に単に年金保険料払い損そのものに対する嫌悪感の方が目に付いたので、そちらにフォーカスした考察を書いた。

世代間格差に怨嗟の念があるのは理解できるし、それは正当なことではあるが(ちなみに自分はギリ損する世代)、しかしその批判の中核に保険料払い損の嫌悪感を据えていることが気になっていた。仮に世代間格差が存在しなかったならば、年金保険雇用保険労災保険のように被保険者の大部分が保険料払い損になるものであっても、皆納得するものなのだろうか。

多くの人が保険料払い損に納得しないのであれば(こんな文章を書いてる自分感情的には納得できない)、今、年金専門家提唱している支給開始年齢の大幅繰り下げも政治的に困難であるし、長期的にも年金制度保険としてのあるべき姿(=圧倒的多数保険料払い損)に復帰することも政治的不可能ということになる。そうであれば、長期的には公的年金制度廃止して困窮高齢支援生活保護に一本化してもいいのではないか、と思うのである

Permalink |記事への反応(10) | 03:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-02

anond:20250502174744

国家予算家計じゃない。だからこそ歯止めが要る。

お金がないなら使うな」と言うのは、家計簿的発想。

だが国家予算というのはマクロ経済政策ツールだ。政府支出需要創出装置であり、景気調整弁でもある。

全部削って均衡取ればいいという話ではない。支出ゼロ経済活動ゼロ世界だ。

貨幣経済を潰したいならそれでもいいが、君も職を失うことになるぞ。

社会保障ゼロにする?じゃあお前、将来どうやって生きるんだ。

生活保護国民皆保険年金。これらは「社会的リスクの再分配装置」だ。

怪我失業や老齢で収入が絶たれるリスクは、どんな経済主体にもある。そのリスクに備える仕組みを民間だけに委ねるとどうなるか?

所得の低い人間保険に入れない、病気になったら破産ホームレス続出、医療費未払いで病院が潰れる。

日本経済成長を底支えしてるのは、実はこの皆保険と皆年金。無くした瞬間、内需が冷え込み、国家市場経済から転げ落ちる。

警察消防民営化?じゃあお前んちが燃えても金払わなきゃ誰も来ないぞ。

治安維持災害対応は「純粋公共財」だ。経済学で言うと、非排除性と非競合性を持つ。つまり、一人の消費が他者の消費を減らさず、利用を拒否できない。

こういうサービス市場が成立しない。なぜなら誰かが払った分にタダ乗りできるから。だから政府提供するしかない。

民間任せ?契約してない奴ん家が火事になっても無視される地獄絵図がお望みか?

公務員全部クビにして民間委託?じゃあその民間は誰が管理するんだ。

行政サービスをすべてアウトソーシング?いいだろう、しかしそれは「委託コスト」や「契約監視コスト」が跳ね上がることを意味する。

しか利益を追求する民間は、非効率地域過疎地とか)にはサービスを届けない。結局、貧しい地方から社会崩壊する。

全体最適を考えるのが国家役割であり、公務員はそのために存在する。しか日本公務員数はOECD諸国でも少ない方だ。

利権で肥えてるのは一部であり、大半は「割に合わない労働」に従事してる。

通貨を刷れば済む」は、財政破綻インフレ入り口

日本通貨発行権を持っているが、だからといって「無限に刷ってOK」ではない。

マネタリーベースを膨らませれば、それが名目GDPに転化する保証はどこにもない。

需給ギャップが埋まった後で通貨発行を続ければ、物価が跳ね上がる。結果、国債金利も暴騰、信認は崩壊ハイパーインフレ一直線。

痴呆MMT現代貨幣理論)でさえ、無制限財政拡大を推奨してるわけではない。税と支出バランスは常に問われる。

財源議論は、民主主義経済合理性の出発点だ。

財源に触れずに政策を語るのは、メニューだけ見て財布を確認しない客と同じ。政策の実行可能性は財源とワンセット。

玉木氏が言及を避けたとしても、学者財務官僚が毎日頭を抱えてるのはそこだ。

民主主義は「誰の財布から、誰に配るか」を議論するシステム。それを「財源なんて気にするな」で潰すなら、それは独裁幻想経済だ。

「減税に反対=利権にしがみつく」は、短絡的すぎる。

減税が悪なのではなく、「再分配機能社会基盤が崩れること」を懸念しているのだ。

一律減税は格差拡大をもたらす。逆進性のある消費税ならなおさら税制は「取る」だけでなく「どう再配分するか」で評価されるべきだ。

自分だけ得する減税」は経済合理性でも正義でもない。

 

減税は議論すべきテーマだが、それには「何を削り、何を残し、何を未来に託すか」という経済哲学必要だ。

「財源?刷ればいいだろ」なんていうのは、ロジックのふりをした怠惰ポピュリズム

Permalink |記事への反応(0) | 17:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

国会議員財務省に騙されないこと

れい新選組は言っていることが正しいから、動画再生回数も伸びるし、 比例票も伸びるのです。国会議員に求められることは、実は非常にシンプルなのだと思います。 取りあえず、国会議員財務省に騙されないことですね。

自民党国債発行 して減税すれば良いだけですよ。 そうすれば、国民民主党れい新選組に負けることはないです。 出来ない理由は、 元財務官僚が自民党を牛耳っているからですね(宮沢洋一税調会長)。

立憲民主党が現役世代から支持されないのは、 「均衡財政主義」だからです。 現役世代もっと国債発行して、消費税などを減税してくれ! と思っているので、 高福祉 「高負担社会を目指す立憲民主党にはニーズがありません。国債発行による「高福祉負担社会れい新選組を望むのです。

れい新選組消費税廃止は両方ですね。 実は低所得者の救済こそが、個人消費活性化させて、経済成長にも繋がるのです。 計量シミュレーションをする限り、消費税廃止が一番経済政策効果として大きいです。

れい新選組は、YouTubeショート動画TikTokに金をぶっ込んだ方が良い。ショート動画作成に力を入れて、国会での議会演説を大量に流して行けば、参議院選挙では 「れいわローテーションが出来ない」 ぐらい勝てます (要は比例候補者の半分以上が当選するから、 3年任期だと3年後に議席数が減る)。

Permalink |記事への反応(0) | 11:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-27

トランプ関税日本財政破綻しない理由

三行まとめ


そろそろ「日本政府が大量の借金をしても財政破綻しないのは、対米輸出黒字による米ドル債権保有があるからで、もし米国が対日関税を引き上げて日本米ドル債権を減らせば、円の信用が低下して財政破綻する」という主張が出てきそうなので、前もって調べてみた。

まず基本的事実として、日本公的債務残高はGDPの2倍以上で先進国中でダントツに高い。でも長年にわたって破綻していない。なぜ破綻しないのか、その理由を整理すると、いくつかの要因があることがわかる。

一番大きいのは、日本国債がほぼ全て円建てだということ。外貨建て国債を発行していないから、最悪の場合日銀による通貨発行や金融緩和債務不履行を回避できる余地がある。この点はギリシャなどとは全然違う状況で、ユーロという自国コントロールできない通貨借金していたギリシャと違って、日本自国通貨借金しているから支払い不能になる直接的リスクは低い。

次に、日本国債保有構成重要国債ほとんどは国内機関投資家銀行日銀が持っていて、海外投資家の保有2023年度末で約13.7%程度にすぎない。つまり国内資金が循環していて、日銀も大規模な緩和で国債買い支えている。だから政府債務が増えても長期金利が急上昇せず、「狼少年」論まで生まれるほど安定している [1]。

それから意外と見落とされがちだけど、日本政府も相当の金融資産を持っている。社会保障基金の積立金や外貨準備など。だから表面上の債務だけでなく、資産差し引いた「純債務」でみると対GDP比は150%程度になる [2]。それでもかなり高いけど、単純な債務総額ほど悪くない。日銀保有国債政府と連結すれば実質的に身内の債務だし。

あと日本は長期にわたる低インフレ環境で、金利も抑えられてきた。名目金利より経済成長率が低い状況が続いたけど、金利自体も極めて低かったか政府の利払い負担は重くならなかった [1]。

まり自国通貨建て債務国内資金でのファイナンス中央銀行後ろ盾という3つが日本の強みで、これが破綻を免れてきた主因なんだよね。

じゃあ、対外的な要因はどうなんだろう?日本は確かに世界最大の対外純資産国で、対外純資産は令和5年末で約471兆円もある。33連続世界一の純債権国の地位を保っていて [3]、外貨準備2023年末で約193兆円と世界第2位 [1]。この状況が円の国際的な信用を高めている面は否定できない。

円が安全通貨とみなされて有事の円買いが起きるのも、日本の対外資産の大きさが背景にある。巨額の対外資産があるから、何か国際的危機があっても、むしろ円が買われるという現象が生じる。海外に持っている資産危機時に本国還流させる動きがあるからだ。

でも重要なのは、この対外資産が円の信用を支えているのは間接的な効果だということ。円は変動相場制の法定不換紙幣で、金本位制のように米ドル資産で直接価値担保しているわけではない。対外資産の役割は支払い能力と非常時の外貨調達力を示すことであって、円建て国債担保ではない [2]。

研究者も指摘しているけど、対外純資産多寡財政危機と直接関係するのは、公的債務外貨建て場合に限られるんだよね [1]。日本場合債務が円建てだから、対外資産との直接的な関係は薄い。もちろん潤沢な外貨準備市場安心感につながるし、万一円が急落した時に為替介入する余力を示すという意味では間接的に支えになっている。

そう考えると、「米国が対日関税を引き上げたら日本財政破綻する」という論理にも無理がある。確かに関税引き上げは日本の輸出と貿易黒字を減らす要因にはなるけど、近年の日本経常収支貿易黒字より第一所得収支(海外投資から収益)に支えられる構造になっている。実際、2022年エネルギー価格高騰で貿易収支が▲15.7兆円の赤字になったのに、海外からの利子・配当などの所得収支が+35.2兆円と過去最大の黒字で、経常収支全体では+11.5兆円の黒字を維持した。つまり貿易赤字でも経常黒字を保てる」段階に日本経済進化している [4][5]。

しか為替レートの自動調整メカニズムも働くはずで、輸出減少→円安圧力→輸出企業の採算改善・輸入縮小というルートで、関税ショックの一部は吸収される可能性が高い。

万一、米国関税措置円安が進み、海外投資家が日本売りに走るようなことがあっても、潤沢な外貨準備債権国という信用クッションがある。仮に国債への信認が揺らぐ局面でも、日銀国債買い入れを増やして金利急騰を抑え、財務省為替介入で過度な円安を食い止める余地がある [1]。実際、財務省は「外貨準備有事為替介入に備えるもの」という姿勢を示しているし、「米国債売却など極端な対応は控える」方針を明らかにしている [6]。

もちろん長期的な視点では懸念材料もある。日本が恒常的な経常赤字国に転じてしまえば、対外純資産を取り崩すことになり、いずれ「世界最大の債権国」の座も失われるだろう。そうなれば円の安全通貨としての地位も揺らぎ、海外から資金流入なしに国債を消化できなくなる恐れがある。特に高齢化国内貯蓄が減少する中、海外投資家の国債保有比率が上昇すれば、資本逃避リスク高まる

結局のところ、「日本財政破綻していないのは対外資産が円を信用たらしめているから」という主張には一部真理が含まれるけど、それが主要因ではない。円の信用は国内経済の安定性と政策当局への信頼に支えられている部分が大きく、外国から稼ぐドルが多少減っただけで崩れるほど脆弱ではない。

米国頼みの外貨が全て」と考えると本質的問題を見誤る。日本は確かに外貨建て債務ゼロだが、「自国通貨建てだから絶対安心」という慢心も禁物 [2]。信認失墜による資本流出や通貨急落は現実に起こりうるリスクで、財政・経常赤字の累積によってじわじわ高まる可能性がある。米国通商政策はその一因に過ぎない。

大事なのは日本自身が中長期的な財政健全化策を講じつつ、経常収支黒字基盤(輸出競争力対外投資収益力)を維持すること。そうして初めて「国債通貨への信認」を将来にわたって確保できるんだと思う [2]。

極論として「日本ドルをたくさん持っているか大丈夫」も「日本借金まみれで明日にも破綻する」も正確じゃない。現実もっと複雑なバランスの上に成り立っている。公的データを冷静に分析すると、日本財政状況は確かに厳しいけど、すぐに破綻するものでもないし、対米貿易だけで決まるものでもない。長期的な視点財政再建と経済成長の両立を図ることが本当に必要なことだと思う。財務官僚っぽい結論になったが、そーいうこと。

[1]https://www.cirje.e.u-tokyo.ac.jp/research/workshops/public/paper2025/public0425.pdf

[2]https://www.mof.go.jp/english/policy/budget/budget/fy2024/02.pdf

[3]https://www.mof.go.jp/policy/international_policy/reference/iip/data/2023_g.htm

[4]https://www.boj.or.jp/statistics/br/bop_06/exdata/data/bop2022a.pdf

[5]https://www.jef.or.jp/journal/pdf/249th_Economic_Indicators.pdf

[6]https://jp.reuters.com/world/us/FHK2PFAGTFKTVNU3XGIKAACMEM-2025-04-09/

Permalink |記事への反応(0) | 15:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-16

anond:20250416224419

何のこと言ってるか知らんがあんな周り財務官僚の関係者だらけの人間には何も期待できんかな。

https://news.infoseek.co.jp/article/president_76232/

Permalink |記事への反応(0) | 22:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-04

https://x.com/tbouku_genzei/status/1907756121886175565

国の国債残高が増えるとか他国みたら当然の話でしかないんだが、財務官僚は入省したらそれが常識かいう雑な洗脳でも受けるんか?

Permalink |記事への反応(1) | 22:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-01

anond:20250330184610

ネトウヨ軍師様は体が弱いからネ・・・

財務官僚の方がまだ前線出られる

Permalink |記事への反応(0) | 08:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-30

anond:20250330081034

A 周辺人物の行動や漏れ伝わるコメントからさらに深掘りしてください。

Q 非常に重要視点です。中川昭一氏の「酩酊会見」から死に至るまでをより深く理解するためには、周辺人物言動漏れ伝わるコメントから読み取れる「見えない力学」に注目する必要があります。以下に、複数観点から深掘りします。

【1】同行記者財務官僚の不可解な行動

● 会見直前まで一緒にいたはずの財務官僚たちが何もフォローしなかった

• 通常、国際会見の場で大臣が明らかにおかしな様子であれば、同行の官僚が止めるか代理で出席するなどの対応を取るのが常識です。

• にもかかわらず、周囲の財務省幹部や同行者はそのまま会見に出させた。これは「失態を止めなかった」のか「わざと出させた」のか、疑念を呼びました。

帰国後の説明責任曖昧

財務省からの明確な経緯説明は行われず、責任所在不明確なまま。

• 会見の場には「酒」が提供されていたという情報もありますが、それを誰がどう準備したかについても曖昧です。

【2】周辺政治家の冷淡な反応

麻生太郎首相(当時)の距離の取り方

麻生首相中川氏の盟友であり、同じ保守派グループ出身です。

しか事件後は距離を置き、「体調管理が不十分だった」と中川氏本人に責任押し付け姿勢が目立ちました。

• 一部では、政権へのダメージ回避のために切り捨てたという見方もされました。

与野党ともに追及姿勢過熱

民主党はこの件を「政権批判の材料」として大々的に取り上げましたが、中川氏本人の健康や背景事情配慮した言及ほとんどなかった。

自民党内部からも「自業自得」という声が出ていたとされ、身内の支援がなかった孤立状態がうかがえます

【3】生前発言精神状態

●「殺されるかもしれない」発言

• 死の数か月前、中川氏は知人に「自分は殺されるかもしれない」と漏らしていたという報道もありました。

• また、彼は外資との距離を強調する財務政策を取っており、国際金融から「目障りな存在」と見られていた可能性もあります

● 妻・中川郁子氏の発言

• 「夫は繊細な性格で、あのような会見の後は非常に落ち込んでいた」「睡眠もまともに取れていなかった」と証言

精神的に非常に追い込まれた状況だったとみられます

【4】死亡当日の状況

発見時の姿が「うつ伏せ」「吐しゃ物」「薬の瓶」

• 死亡時の状況は、ベッドにうつ伏せで倒れ、周囲に吐しゃ物があったとされています

• 薬の瓶も見つかっており、急性の薬物反応や心停止可能性があるとされましたが、**死因は「病死扱い」**で詳細は不明のままです。

司法解剖はされたが結果は公開されず

• ごく簡単な解剖が行われましたが、アルコールも薬物も致死量ではなかったと報道されました。

• それにもかかわらず、なぜ急死に至ったのかは未だ不明で、闇に包まれています

【5】中川氏が敵視された可能性のある背景政策

IMFへの10兆円支援提案した一方、国内財政主権を強調。

• 「財務省主導の政策から独立模索し、財政規律よりも日本国益重視の立場

• 国際金融資本外資メディア外資金融との摩擦があったとの見方

【まとめ】

官僚対応】会見前後対応に不可解さ =放置or策略的だった可能

政治的孤立麻生氏を含む自民党の冷淡な反応 =「見捨てられた」印象

言動】「殺される」発言精神的圧迫 = 強いストレス下にあった

【死亡時の状況】薬物と吐しゃ物、うつ伏せの姿勢 = 急性死の原因は不明

政策背景】財政主権外資との対立 =権力闘争に巻き込まれ可能

Permalink |記事への反応(1) | 08:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-26

anond:20250326094659

まり財務官僚を殺せ!っていう国からメッセージだよね、これ。

Permalink |記事への反応(1) | 09:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-18

anond:20250318190614

財務官僚いなくなると困るけどパルワールド会社が無くなっても何も困らないから考えるまでもないでしょ

Permalink |記事への反応(1) | 19:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250318190307

パルワールド社員財務官僚、どっちかだけを皆殺しに出来るとしたら、どっちがいい?

Permalink |記事への反応(1) | 19:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250318141846

から問題なのは1人で数百回呼んでることで

その解決策が有料化ってのはおかしいだろ、って話。

完全に財務官僚の手のひらに踊らされてるね、キミ。

Permalink |記事への反応(1) | 14:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp