
はてなキーワード:谷口稜曄とは
In a discussion about thecase,someone raised an objection to "someonewhowas not a party to the incident,whowas not from Nagasaki, andwhowas not fromHiroshima, complaining aboutit. Seeing that opinionmade me aware of my position, soI will say what I must say.
Iwas born in Nagasakiand am a third-generation A-bombsurvivor.
I say this because I grew up hearing the stories of the A-bombdamage directly from thosewho suffered from theatomicbombings.
Ifeel thatitis unacceptable forsomeonelike me to speak about the A-bombdamage.
However, there are few A-bombsurvivors left, soI will speak up.
In Nagasaki, children grow up hearing stories about theatomicbombing. We weremade tosit in the gymnasium of an elementary school in the middle ofsummer, where therewas not even anair conditioner or a fan, and for nearly an hour we weremade to listen to stories about theatomicbombing.Itwas hard for meanyway.
Ithink itwas evenmorepainful for the elderly peoplewho told the stories. But Idon't think an elementary schoolkid could have imagined that. I, too, have forgottenmost of the stories Iwas told. I canonly rememberone ortwoatmost.
Another thingis thatat thistime of year, pictures of the victims of theatomicbombing are pasted up in the hallways.
In other parts of the country, these are grotesque images that would cause a fuss from the parentswho arealways nagging about them.
Recently, even the A-bombmuseumhas becomemore gentle inits exhibits, andmost of the radical and horrifying exhibits that would have traumatized visitors have been removed.
Idon't know how elementary schoolsnow teach about the A-bombdamage. But when Iwas in elementary school, there werephotoson display.
Therewasonephoto that I just couldn't faceas an elementary school student.Itwas a picture of Taniguchi Sumiteru(谷口稜曄). Ifyou search forit,you can findit.Itis a shocking picture, but I wouldstilllikeyou to seeit.
I couldn't pass through the hallway where thephotowas displayed, so Ialways took the long way around toanother floor to avoid seeing thephoto.
My grandfatherwas under thebomb and went to the burntruins of thebomb tolook forhissister. I can understandnow that he couldn't turnaway orgoanother way.
There would have been a mountain of peoplestillalive and moaning in theruins of the burntruins. There would have beenmanymorewho would have diedout in agony.
My grandfather walked for miles and miles, towing a rear wheelchair, through the narrow streets of rubble-strewn Nagasaki in search ofhissister.
My grandfatherwas not a child then. But of course there were elementary school childrenwhodid the same thing hedid. Iam not speculating that there were. There were. I heard thestory fromhim, and Istill rememberit.
Ayoungbrother andsisterfound their father's corpse in theruins of thefire and burnedit themselves. Theydidn't have enough wood to burnhimalive, and when theysawhisbrain spillingout, they ranaway, and thatwas thelasttime they eversawhimagain.
I cannever forget thatstory I heard when Iwas akid, and evennowit'spainful andpainful, my hands are shaking and I'm crying.
I keep wondering how that oldmanwho ranaway fromhis father'sbrainwas able toexpose to the public the unimaginably horrible trauma, the scar thatwill never heal, even afterall these years.
Now I think I understand alittle.
Why I can't help buttalk about my grandfather and the oldmannow, evenas I remember my own trauma.
Because thislevel of sufferingisnothing compared to their wordsbeing forgotten.
It'snothing compared to the tremendous suffering thatonce existed thatwill be forgotten,like my hands shaking, myheart palpitating, mynose running with vertigo, and soon.
My grandfather,who went through an unimaginablehell,lived to seehis grandchildren born, and methissister'sdeath in theruins of thefire.
In other words, my grandfatherwasone of the happiest people in theruins of thefire.
My grandfather and that oldman were, afterall, just people wading in the depths ofhell.
I think that the suffering that even peoplewho had experienced unimaginablepain could not imaginewas lyinglikepebbleson the ground in Nagasaki 78 years ago, and noone paidanyattention toit.
Their suffering, which I can't even imagine,isnothing compared to the countless, unimaginable suffering they witnessed, which they pretend never happened.
Memories fade inexorably with each passinghuman mouth. Thememories that those people could neverallow to be forgotten are almost forgotten.
The tremendous suffering of 78 years agoismostlygone, never to be recounted.
Thosewho sufferedthe most from theatomicbombing died rotting in theruins of thefire withoutbeing able to tellanyone aboutit.
Many of thosewhosawitwith their owneyes kept their mouths shut and tookitwith them to their graves.Most of thosewho spoke a few words arestill in their graves.
Compared to the words of the old men, my own words are solight. I would rather keep my mouth shut than speak in suchlight words.
Butstill,someonehas totakeover. Irealize that even my words, which are solight, areonly thetop of the voices that are left in this world to carryon thestory of theatomicbombing.
I know howitfeels to think that Iam theonlyone.Still, Ihope thatyouwill not shutyour mouth.I know that I have closed my mouth because I thought I shouldn'ttalk aboutit, and thatis the result.
Sometimes I almost choose to stop imagining the unimaginable suffering andlivemy life consuming other people's suffering forfun.
Iam writing this while Istill have some imagination of the suffering of the old peoplewhose voices,faces, and even words I can no longer recall.
対照用にdeepLの画面で対訳見ながら編集した翻訳用和文原稿も吊っておく (deepLが誤解する場所とか主語を補ったりしないとちゃんとした訳にならんのよ)
ここは原文からニュアンス変えすぎでは等の突っ込みも甘んじて受ける。
----
「例の件」に関して、彼らは当事者でもなければ長崎の生まれでも広島の生まれでもないのに語るべきだろうか、という書き込みを目にして、少し自覚したのでどうしても言わねばならないことを言う。俺は長崎の生まれで被爆三世で当事者たちから直接話を聞かされて育ったから言う。俺程度がおこがましいという気持ちはあるけれど、当事者はほとんど残っていないから俺が言う。
長崎ではガキどもは原爆の話を聞かされて育つ。クーラーも扇風機もない真夏の小学校の体育館に一時間近くも寿司詰めにされて、原爆の話を聞かされた。俺にはそれが辛い時間だった。話をする年寄りはもっと辛かったと思うが、小学生のガキにはそんな想像ができるはずもないし、俺だってずいぶん聞かされた話をほとんど忘れてしまった。思い出せるのは精々ひとつかふたつだ。もうひとつ辛いことがある。毎年この時期になると、廊下にはずらりと、他所の地域ならPTAが発狂するようなグロ画像が堂々と貼り出される。最近は、原爆資料館ももうずいぶん漂白され、観覧者がトラウマを抱くような過激で恐ろしい展示は多くが撤去されたと聞く。なので、今も続いているかは知らないが、俺の頃はそこに展示されていた。
小学生の頃の俺にはどうしても直視できない写真が一枚あった。谷口稜曄さんの写真だ。検索すれば出てくる。閲覧注意のショッキングな写真だが、それでもどうか見てほしい。どうしてもその写真の掲示された廊下を通れなくて、その時期はいつだって校舎の別の階を遠回りして、写真が目に入らないよう逃げ出していた。
今は、妹を探すために焼け跡に向かった俺の祖父は、目を背けることも別の道を通ることもできなかったんだなと思う。写真どころか、まだ生きて呻きを上げる人間が山ほどいただろうし、苦しみの果てに事切れた人間はもっと山ほどいただろう。彼は瓦礫だらけの長崎の狭い道を、handcartを曳いて何キロも何キロも歩いて、妹を捜し歩いた。当時の祖父は子供じゃなかったが、当然それと似たような事をしたこどもたちも居た。居ただろうじゃない。居た。俺はその話を本人から聞いたし今も覚えている。幼い兄弟が焼け跡から自分の親父の死体を見つけて、兄弟がそれを焼いた話。薪が足りなくて親父の遺体が十分に焼けず、零れ出た生焼けの脳ミソを見て逃げ出して、それが今生の別れになってしまった話。
俺はガキの頃に聞いたその話をいつまで経っても忘れることが出来ないし、今だって辛くて苦しくて、手が震えて涙を出している。どうしてあの親父の脳ミソから逃げた爺さんは、想像もできないほど恐ろしいトラウマを、一生治らない傷痕をほじくり返して人目に晒すことが出来たのだろうかとずっと思っている。
今は少しだけわかる気がする。
俺が自分のトラウマをほじくり返してでも祖父やあの爺さんの話をせずにいられないのは、彼らの言葉が忘れ去られることに比べれば、この程度の苦しみなど何でもないからだ。俺の手が震えて動悸や眩暈と共に涙や鼻水に塗れることなど、かつて確かにあった途方もない苦しみがなかったことにされるのに比べれば何でもないからだ。
だからひょっとしたら同じなのかもしれないとも思う。
俺には想像もできないほどの地獄を味わった祖父は、孫が産まれるまで生き、焼け跡で妹の死に目にも会えた。つまり祖父はあの焼け跡で、誰よりも幸福な人間のひとりだった。祖父やあの爺さんは結局のところ、地獄の淵をさまよっていた人間に過ぎないのだ。俺には想像もできないほどの苦痛を味わった人間でさえ想像もできないほどの苦しみが、78年前の長崎には石ころのように転がっていて、誰にも顧みられなかったのだと思う。俺には想像もできない彼らの苦しみは、彼らが目にした無数の途方もない苦しみがなかったことにされるのに比べれば、何でもないことなのだ。
記憶は人に語られる度にどうしようもなく薄れていく。あの人たちが忘れられることをどうしても許せなかった記憶も、もうほとんど忘れ去られている。78年前の途方もない苦しみはもうほとんどが消え去って、二度とは語り継ぐことはできない。あの原爆で最も苦しんだ人たちは、それを誰に伝えることも出来ないまま焼け跡で腐れ落ちて死んだ。それを自分の目で見た人々も、多くは口をつぐんで墓まで持って行った。僅かに語った人々もほとんどが今や墓の下にいる。
老人たちの言葉と比べて、自分の言葉は何と軽いのだと思う。こんな軽い言葉で語るくらいなら、口をつぐんだ方がマシだとさえ思う。それでも誰かが継がねばならない。俺のこんなにも軽い言葉でさえ、もはやこの世に残された原爆を語り継ぐ声の上澄みなのだと気が付いた。自分のような存在がこれを語ることが許されるだろうかと思う気持ちは痛いほど良く分かる。それでも口を閉ざさないでほしい。語るべきでないと、我々が口を閉ざした結果があれなのだ。
想像もできない苦しみを想像することを止め、他者の苦しみを面白おかしく消費して生きていくことを、俺は時々選んでしまいそうになる。俺がもう声も顔も、言葉さえろくに思い出せない老人たちの、せめて苦しみの想像が残っているうちに、ここに書き残しておく。
翻訳者注記: このポストは、日本のある投稿者が「自分は広島・長崎の出身でもないのに原爆に関する言論について発言する資格があるだろうか」と悩みながら、それでもバービーと原爆の件について発言した投稿に対する返答である。世界に読まれる価値があると考えここに翻訳した。
例の件に関して、当事者でもなければ長崎の生まれでも広島の生まれでもない人間がどうこう、という書き込みを目にして、少し自覚したのでどうしても言わねばならないことを言う。
俺は長崎の生まれで被爆三世で当事者たちから直接話を聞かされて育ったから言う。
俺程度がおこがましいという気持ちはあるけれど、当事者はほとんど残っていないから俺が言う。
長崎ではガキどもは原爆の話を聞かされて育つ。クーラーどころか扇風機もない真夏の小学校の体育館に一時間近くも寿司詰めにされて、原爆の話を聞かされた。俺はとにかくそれが辛かった。
話をする年寄りはもっと辛かったと思うが、小学生のガキにはそんな想像ができるはずもないし、俺だってずいぶん聞かされた話をほとんど忘れてしまった。思い出せるのは精々ひとつかふたつだ。
もうひとう、この時期になると廊下にはずらりと、他所の地域ならPTAが発狂するようなグロ画像が堂々と貼り出される。原爆資料館ももうずいぶん漂白され、観覧者がトラウマを抱くような過激で恐ろしい展示は多くが撤去されたと聞くので、今はどうかは知らないが俺の頃はそうだった。
小学生の頃の俺にはどうしても直視できない写真が一枚あった。谷口稜曄さんの写真だ。検索すれば出てくる。閲覧注意のショッキングな写真だが、それでもどうか見てほしい。
どうしてもその写真の掲示された廊下を通れなくて、その時期はいつだって別の階を遠回りして、写真が目に入らないよう逃げ出していた。
今は、妹を探すために焼け跡に向かった俺の爺さんは、目を背けることも別の道を通ることもできなかったんだなと思う。
写真どころか、まだ生きて呻きを上げる人間が山ほどいただろうし、苦しみの果てに事切れた人間はもっと山ほどいただろう。
瓦礫だらけの長崎の狭い道を、リアカーを曳いて何キロも何キロも歩いて、妹を捜し歩いた。
当時の祖父は子供じゃなかったはずだが、当然それと似たような事をした小学生も居た。居ただろうじゃない。居た。俺はその話を本人から聞いたし今も覚えている。
幼い兄弟が焼け跡から自分の親父の死体を見つけて、自分たちで焼いた話。薪が足りなくて親父が生焼けになってしまって、零れ出た生焼けの脳ミソを見て逃げ出して、それが今生の別れになってしまった話。
俺はガキの頃に聞いたその話をいつまで経っても忘れることが出来ないし、今だって辛くて苦しくて、手が震えて涙を出している。
どうしてあの親父の脳ミソから逃げた爺さんは、想像もできないほど恐ろしいトラウマを、一生治らない傷痕をほじくり返して人目に晒すことが出来たのだろうかとずっと思っている。
今は少しだけわかる気がする。
俺が自分のトラウマをほじくり返してでも祖父やあの爺さんの話をせずにいられないのは、彼らの言葉が忘れ去られることに比べれば、この程度の苦しみなど何でもないからだ。
俺の手が震えて動悸や眩暈と共に涙や鼻水に塗れることなど、かつて確かにあった途方もない苦しみがなかったことにされるのに比べれば何でもないからだ。
だからひょっとしたら同じなのかもしれないとも思う。
俺には想像もできないほどの地獄を味わった祖父は、孫が産まれるまで生き、焼け跡で妹の死に目にも会えた。
つまり祖父はあの焼け跡で、誰よりも幸福な人間のひとりだった。
祖父やあの爺さんは結局のところ、地獄の淵をさまよっていた人間に過ぎないのだ。
俺には想像もできないほどの苦痛を味わった人間でさえ想像もできないほどの苦しみが、78年前の長崎には石ころのように転がっていて、誰にも顧みられなかったのだと思う。
俺には想像もできない彼らの苦しみは、彼らが目にした無数の途方もない苦しみがなかったことにされるのに比べれば何でもないことなのだ。
記憶は人の口を経る度にどうしようもなく薄れていく。あの人たちが忘れられることをどうしても許せなかった記憶ももうほとんど忘れ去られている。
78年前の途方もない苦しみはもうほとんどが消え去って、二度とは語り継ぐことはできない。
あの原爆で最も苦しんだ人たちは、それを誰に伝えることも出来ないまま焼け跡で腐れ落ちて死んだ。
それを自分の目で見た人々も、多くは口をつぐんで墓まで持って行った。僅かに語った人々もほとんどが墓の下だ。
老人たちの言葉と比べて、自分の言葉は何と軽いのだと思う。こんな軽い言葉で語るくらいなら、口をつぐんだ方がマシだとさえ思う。
それでも誰かが継がねばならない。俺のこんなにも軽い言葉でさえ、もはやこの世に残された原爆を語り継ぐ声の上澄みなのだと気が付いた。
自分ごときがと思う気持ちは痛いほど良く分かる。それでも口を閉ざさないでほしい。語るべきでないと、口を閉ざした結果があれなのだ。
想像もできない苦しみを想像することを止め、他者の苦しみを面白おかしく消費して生きていくことを、俺は時々選んでしまいそうになる。
俺がもう声も顔も、言葉さえろくに思い出せない老人たちの、せめて苦しみの想像が残っているうちに、ここに書き残しておく。
Permalink |記事への反応(24) | 14:07