はてなキーワード:護憲とは
公開情報によれば、米国のシンクタンクや政府関係者が日本の防衛力強化を歓迎する発言をしており、日米安保条約の下で日本の積極的関与を求める声は存在します
そして米国がウクライナや中東での紛争後、アジア太平洋地域に戦略的重点を移す「ピボット・トゥ・アジア」政策を進めているのは事実です
そこでアメリカは自分達の代わりに日本に軍隊を出させたくて仕方がない
いままで日本を守る代わりに、という名目で米軍駐留させて予算を膨大に出させてきたから有事には米軍を出さざるを得ない
これをアメリカはどうしても避けたいんです
アメリカが日本人を前線で使い捨てるため憲法改正圧力になっている
でなければ日本政府が憲法改正などできるわけがないのが残念ながら日本の現実です
日本の土地を買える、買ってるから。見えない戦争でもう侵略され始めています
国を買われない法律をつくり、アメリカの手先として日本人を死なせないために憲法を守り
アナタたちが落とした原爆で我々は大きく傷ついた、もう戦争はしない、をカードとして使い争いに巻き込まれず経済をやりなおす
だから本当に嫌なんだけど、れいわ、社民、共産に入れるしかないんです
気は進まないですけどね
大きな目で見たら仕方がない
この意見は、やや単純化や因果関係の強調に偏りが見られます。以下、歴史的経緯とともに、主張の妥当性を検討します。
近代化を急いだレザー・シャーは 1936 年に Kashf-e hijab勅令を出し、公共空間でのチャードルやスカーフを法律で禁じました。これは確かに「上からの強制」でしたが、革命の42 年前に当たります。
土地改革や女性参政権を含む急進的改革は、宗教界や伝統的地主層を刺激しました。ただし、女性のヒジャブそのものはこの時期には法的に義務でも禁止でもなく、「脱ベール=進歩」という社会的圧力の側面が強かったとされます。
こうした世俗化策が「反発」を生んだのは事実ですが、それだけで反米感情に直結したわけではありません。後述する政治抑圧や外国干渉と相乗して不満が蓄積したとみるのが妥当です。
多くの研究者は、クーデター体験が「反米ナショナリズム」を決定づけた主要因とみなしています。したがって「リベラル強制」よりむしろ「外国の干渉」が反米感情を構造化したという点を補う必要があります。
などが絡み合っています。
「ヒジャブ禁止への反発」も宗教層を mobilize するシンボルにはなりましたが、革命を駆動した決定的要因ではありません。むしろ政治的抑圧と経済格差が宗教的スローガンと結合し、最終的にイスラム共和国体制が誕生したといえます。
革命後のイランは選挙制度を持ちますが、候補者を審査する護憲評議会など非民選機関が強い拒否権を持つため、自由民主主義とは異なる「選挙を伴う神権体制」です。
「民主的イスラム国家」という表現は部分的には当たりますが、リベラル・デモクラシー的な民主主義とは大きく異なる限定的な民主性である点に留意が必要です。
トランプ当選(2016 年)は確かに米国内ポピュリズムや「リベラル・エリート批判」の流れの中で生まれました。ただし対イラン政策(JCPOA離脱、制裁復活)は従来の米保守派・イスラエル支持層の方針を強化したもので、「国内リベラルへの反発」という単一要因では説明しきれません。
イラン側の反米ナショナリズムと米国内のポピュリズムを「リベラルへのバックラッシュ」という一本の糸でつなぐのは、歴史的要因の多層性を単純化し過ぎるおそれがあります。両者はそれぞれ異なる文脈で起きた現象であり、必ずしも鏡写しの関係ではありません。
従って、「リベラル強制のバックラッシュが反米化の主因」とする見方は、重要な要素を捉えつつも 他の構造的・国際的ファクターを過小評価しており、より多面的な分析が必要だと言えるでしょう。
総評:50点/100点
→ 複雑な歴史の要素をよく押さえてはいるが、因果関係の単純化と用語の曖昧さ(「民主的イスラム国家」など)により、誤解を招く可能性あり。
おいおい、兄ちゃん姉ちゃん、ちょっと聞いてくれよ。この俺様がな、まさかこんなことになろうとは夢にも思っちゃいなかったぜ。
普段は「チョンが!」「パヨクは売国奴!」なんて威勢よく吠え散らしてる、生粋のネトウヨの俺様が、だよ?
まさか、あの忌まわしき、唾棄すべきパヨクと、その…チューしちまうなんてな。世も末だぜ、まったく。
事の発端はな、いつものようにネットで「アカ」どもを罵倒してストレス解消してた、とある日の夜だった。
近所の飲み屋で、いつものように焼き鳥と熱燗でご機嫌さんになってな。そこに、ひょろっと現れたのが、いかにも「そっち側」って雰囲気の女だったんだ。
Tシャツには変なプロテストみたいな文字が書いてあって、顔にはデモ帰りみたいな疲労感が漂ってる。見りゃわかる、ああ、コイツはパヨクだなってな。
最初はな、いつも通り「お前らみたいなのが日本をダメにするんだ!」って心の中で毒づいてたんだ。
だけどな、その女が一人でしんみり飲んでる姿を見てたら、なんだか昔の女房を思い出しちまってな。
いや、決して美化してるわけじゃないぞ? ただ、なんていうかな、その…「敵」ながら、ちょっと寂しそうに見えたんだよ。
酔いも手伝ってか、気づいたら声をかけてたんだ。「おい、姉ちゃん、一人か? こんなとこで何やってんだ?」ってな。
そしたら、最初は警戒してたみたいだけど、俺のこの、渋いオヤジの魅力に抗えなかったんだろうな、話してるうちにだんだん打ち解けてきやがって。
そっからが、俺も想定外の展開だった。政治の話なんかしないでおこうと思ってたのに、あっちが「今の政権は…」なんて言い出すもんだから、こっちもついつい「いやいや、あんたらのがおかしいだろ!」って言い返してな。
そっからはもう、いつもの舌戦だよ。こっちは「憲法改正!」「スパイ防止法!」、あっちは「多様性!」「護憲!」なんてな。
だけどな、不思議なもんで、罵り合ってるうちに、妙な連帯感みたいなもんが生まれてきたんだよ。
お互い、本気で日本のことを憂いてるってのは一緒なんだなって。やり方は真逆だけどな。で、酒もガンガン入って、議論も白熱して、気づいたら二人して大笑いしてたんだ。
そんで、店を出る時だ。夜風にあたって、ちょっと頭も冷えてきた頃だったんだけど、なんだか別れるのが惜しくなっちまってな。
で、俺がポロッと「なあ、もう一杯だけ行かねえか?」って言ったんだ。そしたら、あっちも「いいですね!」なんて言ってきやがって。
二次会は、薄暗いスナックだった。カラオケなんか歌っちゃってな。
俺が「軍艦マーチ」を入れたら、あっちが「イマジン」を入れやがって、また言い合いになるかと思ったら、なんだかんだでデュエットしてんだから、世の中わかんねえもんだぜ。
で、結局、終電もなくなって、タクシーで送っていくことになったんだ。マンションの前で「じゃあな」って別れようとした時だ。
なぜだか知らねえが、急に女がこっちに顔を近づけてきやがって…そして、その…チューだよ。
最初は「うわっ!」って思ったぜ。だって、敵だぜ? この俺様が、日頃から罵倒してるパヨクとチューだなんて、悪夢かと思ったね。
でもな、なんだろうな、その時、妙に温かい気持ちになったんだよ。唇の感触とか、そんなんじゃねえ。なんていうか、人間って、イデオロギーとか関係なく、どこかで繋がれるもんなんだなって。
もちろん、次の日になれば、またネットで「アカ」どもを罵倒してるだろうさ。それは変わらねえ。俺は生粋のネトウヨだからな。
だけどな、あの夜のチューだけは、なぜだか俺の心に残ってるんだ。
まあ、こんなこと、仲間には言えねえけどな。言ったら「裏切り者!」とか言われるのがオチだ。
でもよ、たまには、敵だと思ってたやつと、こんな風に人間的な触れ合いをするのも悪くねえなって思ったぜ。
おい、あんたらも、たまには凝り固まった頭を柔らかくして、敵だと思ってたやつと、ちょっと話してみるのもいいんじゃねえか?
まあ、チューするかどうかは、あんた次第だけどな!
→煽り返し:「頼らないんじゃない、誰も寄付してくれないんだよ。」
反論:「護憲こそ平和の礎。9条を守ってきた功績を忘れるな!」
→煽り返し:「守ってるのは9条じゃなくて昭和の運動スタイル。」
→煽り返し:「“着実に”って何十年単位?高齢化の方が早いぞ。」
→煽り返し:「支えてきた? 支えた先に政権どころか支持率1%未満。」
→煽り返し:「過去の話なのに党綱領から明言削除できないの、なぜ?」
→煽り返し:「その“犬”よりも選挙で負けてるの、説明して?」
→煽り返し:「“芽”って言うけど、毎年刈り取られてる。」
反論:「国民は本当に苦しんでる。共産党だけが声をあげている!」
→煽り返し:「声をあげて、誰も振り向かない音量。」
・天皇制興味なし
・嫌韓要素なし
・昔の日本スゴイとか言わない
・教育勅語を称えたりしない
・選択的夫婦別姓、同性婚などには党として前向き https://www.marriageforall.jp/blog/20220622/
・選択的夫婦別姓、同性婚などに賛成の支持者が立憲よりはるかに多い https://www.nikkei.com/article/DGKKZO68780580W3A220C2PE8000/
・安保よりビジネス重視(これはトランプと橋下の共通点で、とにかく戦争がものすごく嫌い)
↑
維新を極右扱いしている人は立憲、共産の支持者だと思うが、一人ずつ説明してくんない?
https://anond.hatelabo.jp/20240805223215
左翼ではないものの集合体が右翼であり、実に様々な思想が右翼に含まれる
たとえば「新自由主義」は本来は左翼だが、現在は右翼とされている
「宗教的原理主義」は最初から左翼じゃないかもしれないが、思想的には左翼と類似した要素がある
理性主義とは、世の中のあらゆる問題は人間の理性によって解決可能だという主義だ
科学の進歩によって、人間は神に頼らなくても人間自身の力で解決可能だという自信を持った
それは「人間が神にとって代わる」ということだ。「人民が王にとって代わる」のと同じく革命の重要な精神となった
よって宗教・伝統・習慣といったものは憎悪・軽視され「理性によって正しいものだけが正しい」と考える傾向がある
インテリに左翼が多いのは、理性の力を強く信じてる人が多いから
■左翼が憲法を「保守」し、右翼が憲法を「革新」しようとするのか?
左翼が「理性」によって「平和憲法は正しい」と考えたからというのは正しいといえば正しい
だが「理性」によって「憲法改正すべき」と考えるのは有り得ないことだろうかといえば、そんなことはない
ところが現在の日本においては、そのような考えは「左翼的ではない」ということになってしまうので
理性によって憲法改正を唱える者は、思想的には「左翼」であっても「右翼」となってしまうのだ
実際、憲法改正の必要性を理性によって説明する「右翼」は、思想的には実に「左翼臭」がする
■「保守」とは何か?
保守と呼ばれてる人にもいろいろいるけれども、
本来の保守は「理性を崇拝する左翼に疑問を持つ人」だといってよい
〇よって憲法改正についても護憲左翼や改憲右翼のように「理性」だけで考えたりしない
彼ら左翼・右翼はいついかなる状況であっても憲法を「改正すべきでない」「改正すべき」と考えがち
現行憲法は「正しい」から守るべき、または「間違ってる」から改正すべきなのだ
〇保守はそのように「理性」によってのみでは考えない
現行憲法が成立して以降、日本は世界でも稀な平和国家になった。その点は軽視しない
しかし、現在の世界の状況において「このままで良いのか?」とは考える
「保守」には、改憲反対も賛成もいるだろうが、それは「理性」崇拝からの結論ではない