Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「論理的思考」を含む日記RSS

はてなキーワード:論理的思考とは

次の25件>

2025-10-26

anond:20251026013808

やっと本性を出したようだな。

お前みたいに、論理煽り区別できねぇ奴が、ネットを腐らせてんだよ。

「尿と言いたいだけの変態」? 笑わせるな。

俺が言ってるのは「放尿」じゃねぇ、「自己放尿」だ。

まり、己の未熟な感情妄想を垂れ流して悦に浸る、知性の退行現象のことだ。

お前の反論はまさにその典型例で、論理の欠如と羞恥心の欠如のダブル放尿だよ。

論理とは、他者を説得する構造物だ。

お前のそれは、ただの感情の放水事故だ。

俺が論理講釈をしてるように見えるのは、お前が論理的思考という概念理解できてねぇからだ。

暗闇の中で光を見た猿が「火だ!魔法だ!」と叫ぶのと同じ構図だ。

そもそもな、「尿」という単語に反応して話の本筋を忘れる時点で、お前の知性は議論テーブルにすら着いてねぇ。

俺が扱ってるのは、言葉構造と知性の劣化分析だ。

お前が勝手変態認定してるのは、ただの理解力の自己放尿だ。

いか、お前がやってるのは議論じゃねぇ。

自分気持ちよくなるために音を立てて放尿してるだけ。

その姿、まさに感情無知ダブル放尿だよ。

俺はそれを冷徹に観察して、拭く気もねぇ。

Permalink |記事への反応(2) | 01:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-19

anond:20251019024601

AI論理的思考ができないからなあ

Permalink |記事への反応(0) | 22:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-17

anond:20251017114920

文章読解に必要論理的思考力や推論力を問われる問題が出てくるからめっちゃ関係ある

Permalink |記事への反応(1) | 11:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-15

anond:20251015193120

世論というには数が小さすぎないか

最近分かったんだけど連中は単なるアホかと思われる

産経議席予想にまで噛みついてるやつら、ほとんどが小選挙区制の仕組みもわかってないし、過去選挙も一切分かってないっぽい。

論理的思考もできなければ推論もできない。単なるアホなのだ

でもそのアホにインターネットを与え、数を束ねて掲示板に乗り込ませた誰かは優秀なのだろう

素晴らしい自民党治世の結実であった

Permalink |記事への反応(1) | 19:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-02

anond:20251002170026

プログラミング必要なのは論理的思考能力と推論で英語がどうこうって話じゃないけどな

何なら日本語でもプログラムは書けるし実際商用のAPIunicodeとかざらだけどな

Permalink |記事への反応(2) | 17:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-27

anond:20250927190609

「女さん最初から合理的判断能力はないでしょ」

→これを「男に合理的判断力がある」に変換してるって事?w

な、論理的思考力も無いだろ?

Permalink |記事への反応(0) | 19:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-25

anond:20250923194733

論理的思考ができない人が論理的文章に憧れて書こうとするとこうなるのか

Permalink |記事への反応(0) | 10:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-20

日本人はなんとなく若干頭悪いところがあるな

なんだろう

やっぱり本が高いせいだと思う

あとは社会全体の空気感がぬるい

選挙もアホらしいし

中卒高卒のおじおばが自由罵詈雑言を言える環境が危ない

全体的に頭悪く見えてくる

論理的思考もできない

知恵もない

簡単デマで騙されて振る舞わされてても

Permalink |記事への反応(2) | 11:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-19

包丁禁止されないなら拳銃だって禁止されるべきじゃなくないか

包丁禁止反対派の主張はこうだ。

包丁で人が殺されたからと言って、それは包丁の使い方が不味かっただけであり、包丁自体殺傷力があったことは問題ではない」

なるほど、ならば銃も規制されてはおかしいよな、。

「銃で人が殺されたからと言って、それは中の使い方がまずかっただけであり、銃自体殺傷力があったことは問題ではない」

うむ、何が違うんだろうね?

包丁規制反対かつ銃規制賛同という異常者の主張はおおむねこうだろう。

包丁料理に使うものだ。でも銃は殺人に使うものだ。目的が違う」

うん?

それは単に君の身近に銃が無いからではないか

もしも身近に銃があったら、たとえばベランダに巣を作ろうとする害鳥や家に突然現れたクマを殺すのにだって使えるだろう。

「ほら、結局銃は殺しの道具じゃないか?」

そんな声が聞こえてきたね。

でもそれなら殺虫剤や殺鼠剤なんてまっさきに規制されなきゃおかしい。

「殺すのに使う道具である」ということは、規制さえる理由になんてならないんだよ。

規制派は自分が様々な矛盾を抱えていることに気づいていない。

同僚の中国人を影で批判しながら、BLMのニュースを聞けば未だに黒人差別がまかり通ることに怒り狂ったりする人種だ。

自己矛盾に気づくためには最低限の論理的思考力が必要で、考えてるふりしか出来ない人間永遠思い込みの檻の中で過ごすのである

Permalink |記事への反応(2) | 22:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-14

マジな話、「ひらめき」みたいなものだけで生きている人は多い。どういうことかというと「考える」という習慣がないんだ。とにかく直感的で、物事をパッと見たときに得られる直感だけを頼りにして判断している。そんな人はマジにいる。そして恐ろしいことに、そういう生き方でもある程度は普通に生きることが出来るんだ。

俺が会社で見てきた「直感人間」の生態を教えてやる。

まず、彼らは資料を読まない。企画書だろうが仕様書だろうが、最初の数行を見ただけで「あー、わかったわかった」とか言って勝手解釈する。で、後から全然違う話をしてきて、「え、そんなこと書いてありました?」って平気で言う。頭の中では自分直感が正解だと確信してるから文字なんてどうでもいいんだ。

次に、議論ができない。論理的に積み上げて結論を導くってことが理解できない。「なんとなくこっちがいい」「直感的にこれは違う」「雰囲気でわかる」。こういう言葉しか出てこない。根拠を求めると「感覚でしょ?」って逆ギレしてくる。

でも一番やばいのは、彼らが意外と世渡り上手だということだ。

直感相手感情を読むのは得意だから上司に気に入られるのが上手い。会議でも的確な場面で「そうですよね!」って相槌を打って、味方についてくれそうな人を嗅ぎ分ける。論理的思考はできないが、政治的思考天才的だ。

さらに、失敗しても責任を取らない技術も身につけてる。「直感だったから」「なんとなくそう思っただけ」って言い訳すれば、周りも「仕方ないか」って思ってしまう。論理的に組み立てた提案が失敗した時より、責任が軽く見られるんだ。

恐ろしいのは、こういう人間管理職になることだ。部下が論理的説明しても「で、結論は?」「要するに何?」って直感レベルまで話を単純化させる。複雑な問題も「やってみればわかる」で片付ける。

でもな、もっと恐ろしいことを教えてやる。

こういう直感人間の方が、実は成功してることも多いんだ。論理的に考えすぎて動けなくなってる俺たちを尻目に、彼らは「なんとなくいけそう」でどんどん前に進む。分析時間をかけてる間に、直感で動いて結果を出してしまう。

結局、世の中の大部分は論理じゃなくて感情で動いてる。顧客だって商品機能より「なんとなくいい感じ」で買い物してる。そういう世界では、直感人間の方が圧倒的に有利なんだ。

俺たちみたいに考えすぎる人間は、彼らを馬鹿にしがちだが、実際は負けてることの方が多い。論理的思考必要な場面なんて、仕事全体の2割もない。残りの8割は直感コミュニケーションで決まる。

からこそ腹が立つ。頭使って考えてることが、結局は無駄だったりする。直感だけで生きてる奴らが、のうのうと成功してる現実を見ると、自分馬鹿みたいに思えてくる。

でも諦めるな。論理的思考ができる奴は、最終的には直感人間より深いところで価値を生み出せる。ただし、それを相手に伝える技術も身につけろ。直感レベルまで落とし込んで説明する技術をな。

そうじゃないと、永遠に直感人間に負け続けることになる。

Permalink |記事への反応(1) | 08:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-13

分析:論理的思考適用失敗例から学ぶこと

論理的分析能力能力の一つだが、長所短所がある

・過度の論理主義は、演繹法統計的分析を、ふさわしくない状況で用いようとすることである

・過度の論理主義がうまくいかない理由:

1. 状況を分解する決まった構成要素がない

2.法則あいまい

3.判断主観が入るのを避けられない

4.論理的分析は、組み合わせ(デシジョンツリー分岐の数)の爆発な増加に陥る可能性がある

5.論理的分析直観を妨げる可能性がある

6.現場では普通論理的分析適用できない

矛盾がまったくないことは、現場ではまれである

Permalink |記事への反応(0) | 12:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-11

Zと付き合いあるけどバブル氷河期に比べると二回りぐらい優秀

論理的思考が身についてる。

バブル氷河期って「偉い人がこう考えてるらしいですよ」で終わってるんだよね。

自分の頭で考えてない。

それを本人たちは「決裁権者の意向を反映している」と綺麗な言葉で着飾ってるけど、実際には「日頃からハンコ押す人に判断投げてるから、ハンコ押す側も自分の納得最優先するようになってる」というだけ。

つまる所、分業の仕方が歪んでるんだよね。

下の連中には事務作業情報収集以外やらせなず、判断・決裁・組み立てを全て上がやっていくという仕組みになってる。

でも年功序列で下と上が切り替わるから業務内容にある大きな断絶をまともに乗り越えられずに多くの人が「雰囲気判断」という状態になり、下も「上は雰囲気判断している!それが正しいんだ!」で突き進む。

歪なんだよね。

バブル氷河期の連中はそれを上意下達健全封建社会だと思ってるけど、Zの連中はそれが単なる「分業に失敗した雰囲気社会」でしかないことを見抜いてる。

俺みたいにフリーランスで全部自分でやってる人間からすると、Zみたいな考えの方が結局は健全なんだってことがよく分かるよ。

若さゆえの過ちみたいのはチラホラ起こすけど、論理的に考えられるから「いや、それはAがBしてCがカッパデルタから」ってツラツラ説明すればすぐに理解してくれる。

これが氷河期より上の連中だと「そんなことはない!俺の考えは正しい!なぜなら1+1=100だからだ!俺の計算は正しいんだ!」みたいな感じで話を聞かないからな。

ゆとり世代中間世代なので氷河期よりとZよりがランダム存在してるのでこの話題から除外しました。本当に半々ぐらいでいるから「コイツ・・・どっちのタイプだ?」って雌雄判別から始めることになるのがダルいなって感じる

Permalink |記事への反応(0) | 06:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-10

自己肯定感が低いって自称してるメンヘラ

そういう人のほとんどが人の時間を奪うのには躊躇がないのってどういうことなんだろ?

相手時間価値をかなり低く見積もってるのか、あるいは自信を取り戻す過程でそうなってるのか、普通に認知バグってるのか……

他の論理的思考はできてるのにそこだけおかしい人がいて不思議に思った

Permalink |記事への反応(0) | 18:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-09

甘利先生インタビューで「言語モデル論理的思考できると思う?」って聞かれて、先生が「推論の循環で、もしかしたらできるかもね。すでにそれっぽいのあるよね。すごいよね」って直感を語ってたんだよね。

それ聞いて改めて思ったわけですよ、「いやいや、はてブパソコンの大先生たちが無理ってドヤ顔で言い切ってるの、何なん?」って。

Permalink |記事への反応(2) | 22:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

集合知って、詭弁の元すぎて普通に怖い

どんなトンデモ主張でも、それっぽい理屈簡単に作れてしまう。

最近SNSを眺めていると、そのことを痛感する。集合知が発展しすぎて、とんでもない方向に暴走しているのを日常的に見かけるからだ。

大勢の人が見ていれば、必ず一人くらいは「それっぽい詭弁」を思いつく。だから、ただの感情論でもSNSを少し探せば、自身の幼稚な感情正当化してくれる理屈反論簡単に見つかってしまう。

けれど、それを詭弁だと見抜いたり、納得できる反論を組み立てるためには、正しい知識論理的思考アカデミック議論経験、深い思慮とリテラシー必要になる。そうしたものを本当に身につけている人は、一握りにも満たないだろう。現に、自分自身も振り返ると、自分感情論を補強する理屈を信奉している時がある。

そう考えると、感情論が優位になるのは当然のことだと思う。やっぱり、民主主義SNSって本当に相性が悪いなぁ、、、、、。

万博の休憩所2の件とかJICAとかの券を見てると本当にそう思う。

Permalink |記事への反応(2) | 19:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250909123209

体育ができない、家庭科でもできていなかった、論理的思考能力が生まれつき低いとかなんだろうなと思料

Permalink |記事への反応(0) | 12:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-06

dorawii@執筆依頼募集中

リングに上がってるという認識はあるだろあんだけ相手アスペだのダブスタだの言って論理的部分に突っかかってるんだから

それでも認識がないなら私みたいにはっきりそう言えばいい。

そうでなきゃ暫定的リングに上がってるとみなされて勝ち負け判定されてもそこに文句を言うのは筋違いだと思う

何故それであなたの「困っていること」が解決するのですか?

自分の方が正しいと思ってることに対して第三者から同意が得られれば溜飲が下がる

否定されることも覚悟の上だしその場合もそれが意見として参考になって自分論理的思考力にフィードバックされるんでデメリットばかりじゃないと思ってるから

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250906203658# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaL0mhgAKCRBwMdsubs4+SGeBAP9K5E1zK0I5XpF2WCvWmQ9Q262bYq3EIfa9mFaSdcs4FwEArMVgA2BxiYsoJz5LUSo1DjC+RTE3lEkts0EvvSXFnwA==FUAO-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(1) | 20:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

dorawii@執筆依頼募集中

あなたの言う"負け"とは正確にはどういう意味なのですか?

支離滅裂理論を展開してきたり、論破された状態

レッテル張りとかしてきたのは、論理では言い負かせないからそうしたという根拠(裏付け)になると思ってるから論理で言い負かせなくなった=負けたのかなと疑問を投げかけた。

わざわざ疑問を投げるまでもないのではないかと思うのかもしれないが、私は私で自分論理的思考にそこまで自身がない(からこそなんらかのメタ的な要素を根拠相手が負けたと認定したがる節がある)ので、第三者議論のものを見てどっちが論理的に正しいことを言ってるか判定を仰いだ。

あなた発言負け犬の遠吠えということになると思います

まるで痛い所突いたみたいに言ってるけど別に思うところはないよ

だって人間常に「勝ち」続けられるわけじゃない、そんなの当たり前のことじゃん。

こっちは少なくとも5chでの当該議論についての勝敗についてしか関心がない。全てにおいて勝とうと関心持ってたらそれこそ疲れるだけで不毛だよねって話。

から増田での「発言」が負け犬だろうがはあそうですかって話だよ。別にいいんじゃない。勝とうと思ってないし。

自分自分が勝とうと思ってるところで負けてるかもしれないという不安があるのが嫌なんだよ。それを払しょくしたくて第三者に聞くことがあるわけだな。

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250906200407# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaLwVKQAKCRBwMdsubs4+SF6dAP9r8UsrRV+4VoX2d1Ph+pb6iU+nnsyvlwJzDCO2ClwwhwD9GC0kSmhBAnhXWI1qvM0GS9w7JbJm95C+Vz3hp37MkQQ==c6q1-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(1) | 20:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-01

女の安全意識算数ができなさすぎて逆に危ない件

Twitterで「エレベーターで女1男1の所にもう一人男が乗ってきたら、客観的安全性はむしろ上がる」っていうポストが流れてきたんだよ。

  

ロジックとしては当然じゃん?

見知らぬ男が犯罪者である確率は低い。日本だと0.22%らしい。

男が2人になった時、その2人ともが犯罪者である確率は0.05%弱くらいじゃん。

  

しろ、後から乗ってきた男が善良な市民である確率の方が圧倒的に高いわけで、そいつは万が一の時の抑止力目撃者になる。だから、女1男2の方が安全

小学生でも分かる確率論の話だよな。

  

でも、Twitterじゃポスト炎上してたし、危険が倍になるって意見賛同されてた。

  

これもう無理じゃん。

  

こっちはデータ確率っていう、客観的指標で「安全」の話をしてるんだ。

でも、彼女たちはそれを一切理解しようとしない。できないのかもしれない。

彼女たちの思考回路は、マジで「男が1人、はい危険。男がもう1人、はい危険が2倍!」という、ただの足し算なんだ。確率という概念存在しない。

  

まあそういう馬鹿がいるのはいいよ。仕方がないことだ。

度し難いのは、それに対して賛同が多いことなんだよな。

こっちがどれだけ具体的に言及しても、向こうは感情論ですべてを塗りつぶしてくる。

安全」より「安心」と言って自ら危険に突っ込んでいく。

で、なにか問題が起これば、無関係男性問題視して突っ込んでくる。

  

算数がと論理的思考できない人たちに「お前は危険だ」ってレッテルを貼られ続けるの、あまりにも理不尽すぎるだろ。

Permalink |記事への反応(1) | 14:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-29

逆にAIによって中年エンジニアでもバリバリ活躍できるようになったと思うが

もう集中力論理的思考力も落ちているが

「確かこんな感じで実装できるはず」

というおぼろげな記憶はあるのでAIにふわっと指示与えるのは得意なはず

というか最近はそれで仕事してる

Permalink |記事への反応(0) | 10:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-26

口内からもっと内面を見てみる

俺は成長を拒んでいる、全力を出すことを日々拒んでいるのに、

俺の下唇のちょうど食物が当たる辺りにできた口内炎は、日々成長し全力で俺を痛がらせる。

酢の物を食べたときなんか、涙が出るくらい痛い。

こないだ『火垂るの墓』を観たときすら涙は出なかったのに。

火垂るの墓』は本当に素晴らしい映画だった。芸術作品として至上のものだと思った。

HomeSweetHome』が節子の一人遊びに重ねて流れてくるシーンなんかはどうしようもなく素晴らしいと思った。

ただ、涙は出なかった。涙が出ること=真に感動することとは昔から信じてないし、むしろ安易に泣く奴を軽蔑らするドライアイなだけかもしれない。ドライアイの奴が泣いている人を蔑んでいるのは非常に滑稽だ。口内炎を誤って噛んでしまったときに滲む涙をみて笑ってくれ。

成長だ、成長だ、と世間は囃し立てるけれども、俺は成長を拒んでいる。天邪鬼で妙なプライドがまた変なところで顔を出すのだ。

社会に身を預けて、俺も心置きなく成長したら良いのに、それを拒絶している。

心置きなく成長するには、「ポジティブな鈍感さ」が不可欠だと思う。馬鹿になれること、自分に無いものをはっきりと認め自分を適切に評価し、欠点を補強し続けること。

そこに感覚が入ると、自分無駄足枷を付ける。欠点はある程度判っていながら、そこから先、自分内面を掘り進めることを止めてしまう。それは怖いからだし、臆病だからだし、自分はもうちょいマシだと思い込みいからだ。

自分はもうちょいマシ」で邁進すると、人当たりはまあいいかもしれないし、世渡りはある程度出来るだろうが、ずっと人を見下してしまう。

俺が人より感覚が鋭敏だ、ということを言いたいのではない。論理的思考放棄し続けているのだ、と言いたい。感覚で日々の全ての選択を下し続けている。すると、それしか出来なくなる。社会思考は鍛えられず、どうしてもそれが出来ない身体になってしまう。

そして、口内炎身体をむしばんでいく。こうしている間にも下唇には痛みが走っている。この痛みを抱えながら寝るしかない。俺にはそれしかない。

Permalink |記事への反応(0) | 01:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-21

ゲームが1日1時間なら飲み放題風俗も1時間までじゃないとおかしいよな

映画テレビも1時間で終わらないとおかしい。

これをおかしいと思えない奴は論理的思考力が壊れているとは自白しているようなもの

Permalink |記事への反応(2) | 19:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-19

anond:20250819163904

意地でも煮沸していないミルク乳幼児に飲ませたい性別

奴らのいう論理的思考とは何だったのか

Permalink |記事への反応(2) | 16:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250819152853

一般常識が無さすぎてビックリだわ

乳幼児に煮沸していない水道水を飲ませてはいけません

男さんは論理的思考の前に理性を身につけてくださいよ

Permalink |記事への反応(6) | 15:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-17

鋼の錬金術師錬金術って本物ですか?

鋼の錬金術師錬金術って本物ですか?いや、漫画だっていうのはわかってるんですけど、魔法陣とか錬金術の仕組みとかよく出来ていて創作とは思えないです。もしかしたら真面目に錬金術を学べば私だって錬金術が使えるようになるんじゃないかなと思います

特に印象的だったのは、等価交換法則です。「何かを得るためには、それと同等の価値の何かを失わなければならない」という考え方、これって科学的にも正しいような気がしませんか?エネルギー保存の法則みたいで、とても論理的だと思います

魔法陣デザインも素晴らしいです。円形の基本構造に、様々な記号文字が組み合わさって、まるで本当に何かの力が宿っているかのようです。作者の荒川弘さんは、実際に錬金術歴史記号を調べて描いたそうなので、もしかしたら本当の錬金術知識が使われているのかもしれません。

錬金術歴史を調べてみると、中世ヨーロッパでは本当に錬金術師がいたそうです。彼らは金属を変成させようとしたり、不老不死の薬を作ろうとしたりしていたとか。現代化学の基礎になった部分もあるそうです。

もし錬金術が本当に存在するなら、学校理科の授業で教えてほしいです。化学反応や分子構造を学ぶよりも、魔法陣を描いて物質を変成させる方が楽しくないですか?きっとみんな真剣勉強すると思います

もちろん、鉛を金に変えるのは無理だと思いますが、物質性質理解して、新しいものを作り出すという考え方は、現代科学技術にも通じるものがあります錬金術精神を学ぶことで、創造力や論理的思考力が身につくかもしれません。

試しに、学校教育で錬金術を教えてみませんか?

Permalink |記事への反応(0) | 08:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp