Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「調査部」を含む日記RSS

はてなキーワード:調査部とは

2025-09-05

anond:20250905111743

”「働き方改革の流れに伴う構造的な労働時間減少」をデフレーショナリー仕事不足と判断しているとの声 https://www.mizuho-rt.co.jp/publication/2024/pdf/insight-jp240418.pdf (2024 年 4 月 18 日 みずほ リサーチテクノロジー調査部経済調査チーム 主席エコノミスト 河田 皓史 需給ギャップはなぜ弱い?「人手不足」を反映しない労働投入ギャップの謎) があり、「間違ってデフレーショナリー乖離解釈されている」という意味では設備と同様である日銀2025年1月の展望レポートでは、「女性高齢者による労働参加の増加ペースの鈍化もあって、労働需給はマクロ的な需給ギャップ以上に引き締まっている。こうしたもと、多くの業種で企業労働供給制約に直面しつつある状況を踏まえると、マクロ的な需給ギャップ示唆する以上に、賃金物価には上昇圧力がかかるとみられる」と繰り返したように、現状の労働需給を需給ギャップ「以上」と認識し、頼りにならない需給ギャップ「抜き」で賃金物価の予想を語ろうと試みはじめた。”

Permalink |記事への反応(1) | 11:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-14

財務省よりの使者

小泉進次郎農林水産大臣誕生の6カ月前の記録

 

 

財政制度等審議会財政制度分科会(令和6年11月11日開催)議事要旨より

 

出席者

委員

土居丈朗   慶應義塾大学経済学部教授

池玲子   ボストン・コンサルティング・グループ日本共同代表

河村小百合  (株)日本総合研究調査部主席研究員

熊谷亮丸   (株)大和総研代表取締役副社長兼副理事長

佐藤主光   一橋大学経済学研究科教授

武田洋子   (株)三菱総合研究所執行役員研究理事シンクタンク部門

宮島香澄   日本テレビ放送網(株)報道解説委員

上村敏之   関西学院大学経済学部教授

遠藤典子   早稲田大学研究教授

小黒一正   法政大学経済学部教授

木村旬    (株)毎日新聞社論説委員

権丈英子   亜細亜大学経済学部長・教授

末澤豪謙   SMBC日興証券(株)金融経済調査部金融財政アナリスト

滝澤美帆   学習院大学経済学部経済学教授

中空麻奈   BNPパリバ証券(株)グローバルマーケット統括本部副会長

広瀬道明   東京ガス(株)相談役

福田慎一   東京大学大学院経済学研究科教授

真奈美   東海大学健康学部健康マネジメント学科教授

神子田章博  日本放送協会解説主幹

横田響子   (株)コラボラボ代表取締役

大槻奈那   ピクテ・ジャパン(株)シニアフェロー

芳野友子   日本労働組合総連合会会長

平野信行   (株)三菱UFJ銀行特別顧問

財務省

進藤大臣政務官、宇波局長前田次長中山次長、有利総務課長

 

 

大臣就任後、財務省の迅速な全面協力()の下、備蓄放出へとなりました。

 

Permalink |記事への反応(2) | 12:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-08

anond:20250208174112

プロジェクトについて|安倍晋三デジタルミュージアム

名誉顧問日枝 久😭

松尾新吾

松尾新吾 - Wikipedia

組織案内|九州賢人会議所

発起人はSMBC日興証券株式調査部アナリストの徳本 進之介さんやで

アナリスト視点で見る製薬デジタルマーケティングの将来像【インタビュー|前編】 | Medinew [メディニュー]

Permalink |記事への反応(1) | 17:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-09

「女の賃金を下げれば少子化解決」などと考える愚か者どもは、こういう不都合な真実は徹底的に無視するよね。

どう見ても、金のない女よりも金のある女の方が産んでるのに。

非正規教職員出生率わずか0.3

出生率改善のためには非正規雇用者待遇改善

https://www.dir.co.jp/report/column/20230414_011026.html

非正規教職員出生率わずか0.3

出生率改善のためには非正規雇用者待遇改善

RSS

2023年04月14日

金融調査部主任研究員

是枝 俊悟

政府は、次元の異なる少子化対策の実現に向けて、3月31日政策メニューの「たたき台」(※1)を取りまとめた。「たたき台」では、児童手当の拡充や保育士の配置基準改善など現金現物給付の拡充が大きく取り上げられているが、働き方と出生率の間にも強い関係があり、労働政策にも注目したい。

下の図表は、各医療保険制度被保険者女性について合計特殊出生率(以下、出生率)を推計したものである民間企業健保組合協会けんぽ)の出生率は上昇傾向にあるが、2021年現在およそ1.1だ。民間被保険者出生率は、過去10年ほどにわたって女性就業継続やすくなるとともに改善してきた。女性就業継続率が高い公務員出生率は1.6~1.9程度である民間企業公務員並みに就業継続できるよう職場を整備すれば、出生率が上昇する余地はまだある。

公務員の中でもとりわけ出生率が高いのは公立学校教職員だ。公立学校共済被保険者女性出生率2017年から2019年度にかけて1.9前後であった。だが、2020年度の制度改正に伴い非正規教職員公立学校共済に加入すると、状況は一変する。加入者が大幅に増えた一方で出生数の伸びは鈍く、新たに加入した非正規教職員出生率の推計値は0.3程度となった。女性非正規教職員は極めて子どもを持ちにくい状況となっているのだ(※2)。

公立学校教職員については、正規採用希望しながら非正規で働く「不本意非正規」の者が多いとみられる。同様に、(結婚後に家事育児等を優先すべく非正規雇用で働いている者はともかく)「不本意非正規」で働く民間女性雇用者についても、不安定身分であることや所得の低さなどが子どもを持ちにくくしている可能性が高そうだ。出生率改善のためには非正規教職員を含めた非正規雇用者待遇改善必要だろう。

Permalink |記事への反応(0) | 00:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-06

anond:20240606122650

元増田ツッコミ

かに2015年以前のデータ分析すると、婚姻さえ増やせばある程度子供が増えるという考えになると思う

でも今はもう1段階進んだ段階で、結婚はしたいけど子供はいらないっていう人がかなり増えてきてるし、夫婦の出生力も落ちてきてる

結婚はしたいけど子供はいらない人の増加

楽天オーネットの「新成人恋愛結婚に関する意識調査」というものがある

この調査過去29年にわたり調査をしているので、過去からの推移がわかりやす

この調査だと、「結婚したい」割合が78%いるのだが、「結婚したら子供がほしい」割合が58.9%しかいないのだ

1996 年の第 1 回調査では結婚したら「子供が欲しい」という回答が 93%、その後2005 年 85.6%、2010 年 84.2%、2015 年 64.5%と下降し、2020 年には 65.9%、2021 年にはコロナ禍の影響で 61.7%まで落ち込みましたが、2022 年には 65%台に回復し、2015 年以降は 65%前後で推移していたものの、2023 年から 2 年連続で低下し、2024 年には 60%を下回るという結果になりました。

出典

楽天オーネット

【第 29 回】2024 年 「新成人恋愛結婚に関する意識調査

https://onet.co.jp/company/release/2024/pdf/20240104.pdf

民間調査なのでサンプルの代表性などは差し引いて考える必要があるが、結婚はしたいけど子供はいらないと考える層が増えているのである

子供嫌いの増加

また、お金があっても子供が欲しくないという層が増えており、こうなるともう何をやっても無駄だと思われる

別の調査だがbiglobeがz世代子育てについて聞いた調査がある

この調査だと、お金問題以外で子供が欲しくないという人のうちの45%が子供が苦手だからという理由子供が欲しくないといっているのである

子供が嫌いだから欲しくない人に子供を持たせるのは至難の業である

子どもがほしくない人の4割強は「お金問題以外」に理由

「育てる自信のなさや苦手意識自由がなくなる」など

「将来、子どもがほしくない」と回答した18歳から25歳までのZ世代の男女209人に、「子どもがほしいと思わない理由」を質問したところ、「お金問題」(17.7%)、「お金問題以外」(42.1%)、「両方」(40.2%)という結果に。「お金問題以外」と回答した人は4割強となった。

出典

「将来、子どもがほしくない」Z世代の約5割

BIGLOBEが「子育てに関するZ世代意識調査」を実施

https://www.biglobe.co.jp/pressroom/info/2023/02/230221-1

民間調査なのでこちらもサンプルの問題があるが、2021年に行われた出生動向基本調査データが、すでに当てにならないほど若い層で子供はいらないという意識に変わってきてるような気がするのだ

から結婚支援を行なっても大量のDINKSを生み出して終わりになる気がする

(介護貧困女性問題があるため、東京都政府としては少子化問題を謳いつつ、DINKSでも結婚してもらった方がいいという考えがあるのかもしれない)

有配偶出生率の低下

また、有配偶出生率も低下の一途である

結婚した夫婦がもうける子どもの数は横這いから微減で、少子化の主因ではない

2020年国勢調査分析すると顕著な低下傾向を示している

さらに、有配偶女性に限ってみても(有配偶出生率)、若い世代出生率の低下は顕著である2020年の年齢別有配偶出生率は、35~39 歳の年齢層でどうにか横ばいを維持したがそれよりも若い世代は、軒並み2015 年よりも低い水準となった。とりわけ20~29 歳の年齢層の有配偶出生率の低下は顕著である

出典

日本総研

若い世代の出生意欲の低下が深刻に

―新型コロナが出生意欲のさらなる低下を助長

調査部 上席主任研究員藤波

https://www.jri.co.jp/MediaLibrary/file/report/researchfocus/pdf/13279.pdf

子どもの数は初婚年齢に強く依存することも良く知られている。この対策には「子育て支援」と言うより「妊活支援」で出産可能年齢を上げる事が必要

→これは同意子供が欲しいと思う年齢が上になってるから出産可能年齢を上げる必要があると思う。

議論の上でクローン及び代理母の導入もアリと思う。

でも、そもそも子供が欲しくないという人が増えているという、今の段階まで来ちゃうと、人口を増やすためには移民導入以外何をやっても無駄なんじゃないかな?という感想なっちゃ

婚活支援無駄になって終わると思う

東京官製チアプはおそらく男性不足で終わると思うので…

Permalink |記事への反応(10) | 14:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-13

anond:20240513070548

コロナでの落ち込みの反動が終わり、中国での売り上げが0になるので

この売上0の根拠は何?

以下の記事が正しいなら回復の見込みがないというのは違うのではないかと思う。

さら中国は、内燃機関エンジンを使うハイブリッド車については「熱烈歓迎」なのである

日本経済新聞などは「2035年をめどに新車販売のすべてを環境対応車にする方向で検討する」と報じており、これは正しい記述である

重要ポイントは、中国汽車工程学会による今回の政策提言なかには、ICE(Internal CombustionEngine内燃機関エンジン)を「やめるべき」とは書かれていないことだ。

伝統能源車に占める混動車(正式には混合動力車、これはハイブリッド車=Hybrid Electric Vehicle、つまりHEVを指す)の比率2025年に50%以上、2030年に75%以上、そして2035年には100%にしなければならないと提言した。

https://car.motor-fan.jp/article/10017032

EVはどう考えても補助金によってシェアを伸ばしてるだけので、補助金なくなったら結局ガソリン車かハイブリッド車に戻るんでは

欧州ではかつてBEVが市場を席巻していたスウェーデンノルウェーで、昨年秋以降、相次いで補助金撤廃された。ドイツでも予定を早めて昨年末までに補助金打ち切りとなった。打ち切りは各国の苦しい財政状況が主要因で、補助金打ち切りとなると即、販売が落ち込むというBEV販売脆弱(ぜいじゃく)性が露呈された」(遠藤功治・SBI証券企業調査部長)と指摘

https://www.worldtimes.co.jp/opinion/mediawatch/20240415-180559/

Permalink |記事への反応(1) | 10:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-09

得意げにジャニーズタレント広告から降ろす企業がムカつく

だって知り得なかったような新事件発覚じゃないんだぜ?

ジャニー喜多川ホモハラ事件なんてとっくにみんなが知ってたじゃん。

大企業広報調査部が知らなかったわけもないことじゃん。

 

「知ってるけどどうでもいいこと」「問題ではないこと」

って判断ジャニーズタレントを使ってたんだろ?

 

そんで風向きがこうなった途端

「あっこんな事務所タレントは許されませんね」

「弊社は未成年性加害は断固として拒絶する価値観を有して云々」

て言い出して、もう欺瞞の塊じゃん。

 

別に降ろすなって言ってんじゃねえよ。

自分達の判断で好きにしたらいい。

でもそういう降板敬遠がなんらかの社会的価値観の表明だって言うならば、

汚らわしいショタホモハラ事務所タレント社会的に相応しくないんだって言うならば、

ショタホモハラことなんかとっくに公然の秘密だったこれまで数十年のあいジャニーズタレント使い続けてたことについて

きちんと筋の通った説明をしてくれよ。なあ?

  

ショタホモハラが非常に良くないことだと今更気付いたんですっていうなら

土下座の代わりに今の経営トップ降ろすぐらいしてくれや。

マスメディアも全社な。文春とか一部除いて全社。

Permalink |記事への反応(2) | 10:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-01-02

結婚したい

結婚したいので結婚相談所に入ろうと思ってる。アイルランド人フランス人アメリカ人ドイツ人のいない結婚相談所ないかな。

スペック

性別:男

住所:メイフェア,シティ・オブ・ウェストミンスター,ロンドン

年齢:28

身長:191cm

学歴:イートン校サンドハースト王立陸軍士官学校オックスフォード大学ベリオールカレッジ

職業:イギリス陸軍近衛騎兵デイリー・テレグラフ保守党調査部

年収:77000ポンド(約1200万円)

お酒:のむ

煙草:葉巻

宗教:国教会

趣味:ポロクリケット狩猟、茶会

という感じ。

Permalink |記事への反応(1) | 23:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-12-21

日銀サプライズ修正ドル/円反応:識者はこうみる

東京 21日 ロイター] - 20日に日銀長期金利の許容変動幅拡大を決めたことにドル円相場が反応。ニューヨーク外為市場では円が対ドルで4カ月ぶり高値を付けた。今後の相場について、市場関係者見方は以下の通り。

日銀決定の背景に政府意向か、ドル再上昇140円へ

ゴールドマン・サックス証券 チーフエコノミスト 馬場直彦氏>

日銀説明通り、今回の決定は市場機能改善を目指したものであろうが、同時に長短金利操作(YCC)を機械的運用しすぎ、円安効果が増幅されたことも一因ではないかとみている。さらに、政府与党から日銀金融政策の柔軟性を求める発言が多くなってきたことも関係しているのではないか

米国来年2月と3月、5月に0.25%の利上げを実施すると予想している。ターミナルレートは5%強で、米10年債利回りのピークは年後半に4.25%となる想定だ。現在の水準からやや距離はあるが、日銀長期金利の変動幅を拡大しても、ドル高/円安は再び進行し、140円を超えるような水準へ到達する可能性がある。

日銀政策修正を巡る思惑強まれば、125円まで下落も

クレディ・アグリコル銀行資本市場本部シニアアドバイザー斎藤裕司氏>

前日の日銀決定会合での長期金利の許容変動幅拡大はサプライズ。米連邦準備理事会FRB)は利上げペースを鈍化させ、市場米国リセッション懸念から、23年末に利下げに転じるとの見方が強まる中、日銀金融政策を転換させるのは難しいと思っていた。ただ、改めて考えると、イールドカーブコントロール(YCC)のさらなる変更やその先のゼロ金利撤廃を見こして新執行部に対する一番重たい舵を切ったのではないか。また、リセッションさらなる織り込みが進めばタイミングを逃す可能性があり、時期は12月しかなかったのだろう。

次の日銀総裁に交代するまでにさらに調整が必要可能性がある。日銀によるさらなる政策変更やいずれマイナス金利を解除する可能性がでてくるとみられ、海外勢や投機筋など市場参加者は一段の円金利の上昇はありうるとみている。一方で、米金利は上昇が一服していることことからドル/円は下方向に向きやすい。

足元のドルは8月初旬に付けた130.40円がサポートとなり、下げ止まっている。ただ、2022年の高値安値の半値である132.70円を割り込んだことから、次は61.8%戻しの128.10円が視野に入ってきた。また、弊社調査部FXモデルを基にした試算によると、125円程度まで下落する可能性があるとみている。

レンジを切り下げながら緩やかな円高方向に

あおぞら銀行 チーフマーケット・ストラテジスト 諸我晃氏>

ドル/円はレンジを切り下げながら緩やかな円高方向に向かうとみている。前日の日銀決定会合での長期金利の許容変動幅拡大は市場の織り込みがなかったため、サプライズとなった。日銀来年の早い段階で修正に踏み切るとみていたため、行動が前倒しとなった格好だ。

日銀の決定を受けて米金利が上昇したことから短期ゾーンを中心に日米の金利差は変わっていない。日本貿易赤字はいずれ縮小する可能性があるものの、目先は実需によるドル買いが続き、ドル/円の下値を支える。

一方、投機筋の円売りポジションの構築は見込めず、短期的な円ショートのアンワイドが入りやすいほか、オプション市場でも円高方向のヘッジをいれてくるだろう。投機筋のポジションがなくなるため、ドル/円の上値は重くなる。

心理的な節目で、一目均衡表(週足)の雲の上限になっている130円を維持できるかがポイントだ。同水準を割ると127円-128円が下値として意識されやすい。

日本インフレ賃金上げを確認できる形で2%を超えていくのかが今後の注目。米国の景気が悪化していく中で、明確な数字がでてきづらいのではないか。現時点では日銀イールドカーブコントロール(YCC)のレンジを引き上げるという思惑があるものの、当面現行のプラスマイナス0.5%程度を継続していくとみている。その場合日銀に関する材料は剥落し、その後は米景気動向テーマとなっていく。

ドル130円前後でいったん底入れか

<JPモルガンチェース銀行市場調査本部長 佐々木融氏>

日銀が決定した長期金利の変動幅拡大と国債買い入れの大幅増額は、利上げでも金融引き締めでもなければ、金融緩和政策からの出口でもない。安定的な2%の物価上昇目標の達成はまだ見通せず、金融政策の枠組みや出口戦略について論じるのは時期尚早だと考える。

11月以降の日米10年国債金利差とドル/円の相関関係から試算すると、現在金利差と整合的な水準は136円半ば。日銀の決定を受けて5円程度、円高方向へシフトしたことになるが、この程度の振れは今までにもあった。

これが元の相関に戻るかが注目点になるが、ファンダメンタルズ考慮すれば、短期的に130円前後でいったん底入れし、来年にかけて140円台へ切り返す可能性があると予想している。

中長期の通貨の強弱に影響しやす短期金利でみると、日本世界政策金利の加重平均値との差は、既に390bpまで拡大し、円キャリートレードが活発化した2005─07年のピークに近づきつつある。

日銀金利を引き上げるめどはたっていない。今後マーケットボラティリティが低下した場合、円キャリートレードが活発化するとみている。

https://jp.reuters.com/article/japan-economy-boj-idJPKBN2T5054

Permalink |記事への反応(0) | 19:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-08-15

anond:20190815074314

就職氷河期世代がまだ少年だったバブル時代竹中直人といえば

実写版ゲゲゲの鬼太郎(単発ドラマ)のねずみ男役に

使い捨てカメラ「写るんです」CMケンタウロス

映画226』の磯部浅一主計大尉

映画パトレイバー2陸上自衛隊調査部員の荒川

で、そのあと大河ドラマ豊臣秀吉役やろ

……こんなん勝てる気せんわ

(正面から勝負が成立しそうにない場合も含めて)

Permalink |記事への反応(1) | 14:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-01-14

未熟なプログラマーをどう使えばいいのか問題

例えば初心者に毛が生えたレベル大学生アルバイトとか

 

レビューしても、「これこれだからこういう書き方のほうがいい」って言ったとして、「これこれ」がまず伝わらない

いろんな経験設計の話、プロジェクトの話などがわかってようやく通じる話で、それは素質が合っても1、2年はやってもらわないと厳しい

 

から正しいのはマイクロマネジメントになると思うんだが

プログラミングなんて調査が半分だから調査部分もマイクロマネジメントしなきゃならなくなる

これはかなりめんどい

 

よく見かけるのは全く別のプロジェクトを任せて、それにメンターをつけるやり方だが

そのような都合のいい案件がない場合はどうすればいいのか未だに分からないし今後もわからないと思う

Permalink |記事への反応(3) | 12:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2017-07-08

[ゲーム日記]7月7日

○朝食:なし

○昼食:味ご飯おにぎりからあげ昆布おにぎり

○夕食:食欲ない

○間食:アイスバニラ)、カフェオレ

調子

はややー。

仕事で久々にやっちまいました。

いやまあ、結果としては「そもそもエラー調査のための試験機能でお客の目に触れる部分ではないし、そのエラー調査部分も必要な物が調査できないんじゃなくて、必要じゃないものまで余分に調査してしまう方向だから、良しとしよう」と落ち着いたので、良いんですが……

発端が僕のしょうもないコードの書きミスなのが恥ずかしい。

くたくたいか自分がしたミスしょうもないのか、をまとめていたけど、守秘義務とかに引っかかりそうだから全削除。

言い訳とか言いたいことはたくさんあるけど、言いたいことはあるんだけど、我慢しよう。

もう原因が、しょうもない、本当にしょうもないミスなのが恥ずかしすぎて、言い訳をしたくない。

うーむ、これはあれだな、去年の末のバグ依頼半年ぶりぐらいの大きなバグだなあ。

オチが冒頭の気にしなくて良いよ、だからいいのかもだけど、

それでも、こう、自分自身が許せない感じだ。

あーーー、恥ずかしい、本当に恥ずかしい。

明日飲み会なので、気分を切り替えて月曜日からまた頑張ろう。

はいえ、最近、信用ポイントを切り崩している気がしてならないので、不安だなあ。

3DS

ポケとる

ピカチュウ(いろちがいレックウザぽんちょ)を捕獲

アローラニャースコイン稼ぎをがっぽりしたいなあ。

iPhone

コマスター

No7を倒してイリジウムクリアした。

これで心置きなく、大型アップデートを待てる。

待てるけど、本業の「悪ポケモンコンプリート」はまだまだ。

実装されてるのだと、サザンドラシザリガーサメハダーの三びきが未入手で、

かつサザンドラは三びき、ジヘッドも一匹必要な、多頭飼いポケモンから、悩ましい。

FGO

ログボやシナリオでたまった石で10連。

初めて一週間ですが、なんと最上レアサーヴァントを引けました。

引けたのは、バーサーカーナイチンゲールさん。

どうも火力担当ではなくサポート担当なのが残念だけど、最上レア最上レアなので、じっくり育てよう。

はいえ、まずは今育ててるサーヴァントを満足するまで育てないとなあ。

Permalink |記事への反応(0) | 03:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2017-02-18

JASRACが来た

はてなからこのような連絡が来た。

このたび、ご利用のブログ記事に対し、一般社団法人日本音楽著作権協会JASRAC)の調査部より、同協会著作権管理する楽曲歌詞無断転載されており、著作権侵害に相当するとして削除要請を受けています対象となる記事楽曲および楽曲JASRAC作品コードリストは、添付ファイルとしてお送りいたしますのでご確認ください。著作物作詞者・作曲者音楽出版社アーティストは同協会作品データベース検索サービスJ-WID (http://www2.jasrac.or.jp/eJwid/)でJASRAC作品コードによる検索によりご確認いただけます。お手数をおかけいたしますが削除につきご検討ください。また、掲載されている情報権利侵害に該当しないため、削除にご同意いただけないという場合にはその詳細な理由をお知らせください。

私のブログ、1日のアクセス400くらいなんだけどJASRACさん、細かくチェックしてるなぁ。確認した所、たしかに何個かの記事は、CDが発売されていない頃の耳コピとは言え、歌詞をそのまま書いている記事だった。これはすぐに削除した。今後もこういうものは扱わないことにしようと思う。

アニメOPED歌詞を扱っているブログは、連絡が来ないうちに対応したほうが無難かもしれません。

しかし、他の「空耳歌詞とか「英語歌詞自分和訳したもの」とか「替え歌」の記事までダメって言われてた。

これはちょっと納得行かない。歌詞を公開することが目的ではなく、ニコニコなどで盛り上がった空耳ネタを残しておこう、というだけの記事で、これによって本当の歌詞を公開しているサイト著作権者不利益になるわけではないし、そもそもJASRACにそこまで取り締まる権利があるのだろうか。

じゃけん、一度だけ抗議してみる。

尚、削除にご同意いただけない場合に、ご説明いただいた理由は、申立者にそのままお伝えすることとなります。ご説明に開示を望まない事情がある場合、あるいは開示できない箇所がある場合はその旨もあわせてお知らせください。7日以内に削除あるいはご連絡をいただけない場合勝手ながら弊社にて当該サービスプライベートモードに固定するなど、送信防止措置をとることがあります。ご注意いただきますようお願い申し上げます

ダメだったら諦めて削除するし、もうこういうのもダメなら、今後は歌詞関係ネタは二度と扱わないようにしようと思う。


それだけ。別にJASRAC死ね!とか「僕は悪くない」みたいな話ではないです。

JASRACが私のブログの幾つかの記事について削除を要請するのは、多分正当な権利行使だと思うしそれについては文句がない。

ただ、いくつかの記事については基準が納得行かないので、一度ちゃんと確認してみよう、というそれだけです。

Permalink |記事への反応(1) | 09:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2014-05-23

遠隔操作事件デスノート共通点と相違点

相違点も多すぎる程にあるのだが、共通点が多い事件だと思った。 以下、反論大歓迎。 

共通点

 ・犯人単独犯の独身男性ということ(ミサミサとか魅上照はというツッコミはさておき)

 ・正義検察側)が最終的に勝つという所

 ・正義側がいくらなんでもやりすぎじゃない?ってことをやったこと。(遠隔操作→取り調べ方法問題点等)

 ・警察プライドにかけて超本気出す所(デスノート警察関係者家族ビデオ撮影など  遠隔操作雲取山の掘り起こし、数ヶ月に渡る尾行等)

 ・主人公夜神月orゆうちゃん)の子供じみた性格挑発に乗りやすいとことか。

 ・主人公は箱入り息子のおぼっちゃま(参考:ゆうちゃんは学習院の中高出身

 ・第一部(遠隔操作冤罪逮捕)は主人公側が完勝だったこと

 ・第二部も途中までかなり主人公有利な展開であったこと

 ・主人公、そんなアクティブに行動しないほうが良かったのでは・・・・ という無茶な行動の数々。

    デスノート→有名な犯罪者だけ事故死とか病死とか死因をばらけさせればよかった(犯罪への抑止力を持たせるために敢えてキラ存在を世に知らせたかったので全部心臓麻痺にした)  ゆうちゃん→2秒で250字を書き込ませる。

 ・最後最後主人公ミスによって勝負完膚なきまでに決してしまうこと

 ・自分以外の真犯人存在を仄めかす言動。

    →デスノートだと第一部でキラ監禁中のヨツバキラ。 遠隔操作だと公判中の予告送信   …ここホントしかったよなあ・・・・・・・・・ 詰めが甘かった。  誰か協力者を保釈後の短時間で作れればまだまだ面白い展開が続いたのに。 

 ・第一部で完全犯罪に出来たはずなのに、残した証拠等が第二部に繫がって自らの破滅に繫がったこと

    (これはやはり主人公自己顕示欲 もしくは 承認欲求関係している?)

 ・検察側を挑発する多くの言動。 (デスノート死刑囚を操って書かせた手紙など)

 ・主人公が疑われる立場として最大級の怪しいポジションにいたこと

  (夜神月警察関係者、 ゆうちゃん→のまネコAvex殺害予告事件前科などなど)

 ・崇拝者が多い所(デスノートキラの行動に対して、遠隔操作事件はゆうちゃんのキャラクターに対して)

 ・事件を犯した凶器?が普通一般人レベルを超えた力であること デスノート→人を殺せるノート ゆうちゃん→スーパーハカーが作るウィルス (だからこそ裁判では自分はただのスクリプトキディ無能だと証明しようとしていた)

 ・ひたすら論理を積み重ねて追求していくスタイル事件

     デスノートは対決における推理部分、遠隔操作裁判部分 と おそらく警察内部での犯人特定する際の調査部分。   んんwwwwロジカルですぞwwww

◆相違点

 ・夜神月イケメンだが、ゆうちゃんは(省略されました、続きを読むにはパペピアパペピアと書き込んでください)

Permalink |記事への反応(3) | 10:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp