Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「読書感想文」を含む日記RSS

はてなキーワード:読書感想文とは

次の25件>

2025-10-27

「青の純度」はラッセンモデル小説ではない(読書感想文

篠田氏がラッセンに着想を得て執筆した小説「青の純度」であるが、篠田氏がラッセンモデル小説ではないと述べていることについて、篠田氏がラッセンモデルしたこと否認しているという誤解が広まっているようだ。

「青の純度」はラッセンに着想を得た画家の話ではあるが明らかにラッセンモデル小説では無い。

なのだが、この事を説明するには、人によっては「ネタバレ」と言うようなところを説明する必要があるので、多くの謙虚読書家の感想からは未読の者がそうと理解しにくい形になってしまっている。

私としては、物語の半分よりも手前(5分の2ほど)で明かされるそれは「出題」部分(探偵ものであれば死体発見)であってネタバレではないと思うのだが、まぁそう思わない人もいるだろうから駄文を挟みいささか猶予を置いてからその部分の説明に入るので、出題部を含めてネタバレを嫌う人はこの先を読まずにブラウザをバックすると良い。

ラッセンに着想を得たがラッセンモデル小説ではない、とはどういう意味か。

そもそもモデル小説という語の意味が若干の広がりがある上に、モデル小説という概念を持たない人は誰かをモデルにしたキャラが出ているだけのものまでモデル小説と呼び、しかも「青の純度」の偽ラッセンはそれですらないのだ。

モデル小説というのはある理想(モデル)を小説の形にした小説というのがおそらく最もインターナショナル定義だが、日本語場合はある実在人物テーマにした小説を指すことが多いように思う。篠田氏がいう「モデル小説」も後者意味である

モデル小説テーマとなった人物は、少なくともその行動の主要な部分がモデルにされた人物に沿ったものとなる。テーマとはそういうものからだ。

篠田氏がラッセンモデル小説では無いと言ったのは、作中の偽ラッセン(私が架空人物名前を覚えるのが苦手なので「偽ラッセン」と書くが、「青の純度」の読者なら納得してくれるのでないか)はラッセン人物像を作中に顕現させようとしていないからだろう。証明は後述。

なお、作中の登場人物実在人をモデルにしているというだけではモデル小説とは言わない。モデル小説とは小説自体の分類なので、個々のキャラモデルの話とは別次元の話だからだ。言うならば、グラップラー刃牙アントニオ猪木モデルにしたプロレスラーが登場したからといって、グラップラー刃牙アントニオ猪木モデル漫画ではない。

これを前提に「青の純度」の中身に触れよう。

 

バブル後に一世を風靡し、印刷物限定品と称して高値で売るエウリアン悪徳商法問題となって消えた偽ラッセン

出版社に勤める主人公は、たまたま飾ってあった偽ラッセン風景画を見つけ、かつて馬鹿にしていたそれが琴線に触れた。

そこで調べると、今(2023年)になって再び偽ラッセン印刷物の新作展示販売会が活発になっている。その主催者は、かつてエウリアン商法をしていた会社の元従業員である

しかし偽ラッセンの絵は、当時を知らない若者にも好評らしい。

出版社勤めの主人公ラッセン大衆人気に関する本を出すことを思いつき、本に絵を載せる許諾を得るために、ハワイ島暮らしているという偽ラッセン訪問すべくハワイ島に飛んだ。

しかしそこで、偽ラッセン10年くらい前に既に死んでいたことが判明した。

 

と、ここまでがいわば出題編である

10年くらい前に死んだ人物の新作が2023年に出てきているのだから、読者は当然、ゴーストペインターを疑うわけだが、この先は君自身の目で確かめてみてくれ。

 

現実ラッセンは存命だし、近年の再評価2012年ラッセン展に始まる原田氏のラッセン研究による正統評価の流れである

10年くらい前に死に、令和最新版エウリアン商法としてリバイバルされている作中の偽ラッセンとは似ても似つかない。

したがって「青の純度」はラッセンの「モデル小説」ではないことは明白なのだ

 

ちなみに作中で、主人公は当初、「犯罪的な商法と、作品作家を切り分け、その販売手法言及した後、ジャンピエール・ヴァレーズの作品のものを取り上げ、そこにある芸術大衆性のせめぎ合いについて語る」ことを企図して偽ラッセン本を企画ハワイに渡った。

しかしその結果、偽ラッセンは、マリンアート巨匠Robert Lyn Nelson(→Wikipedia(en))の流れを汲む1人に過ぎないことを知り、ただその中では技巧が卓越していたという評価に至った。

また、偽ラッセン絵画原画ではなく印刷物を最終成果物と想定して描かれており、原画より印刷の方が良いという。

そして何より10年くらい前に死んでいたことと現在の売り出し方。

結局のところ、主人公ハワイ渡り様々な事実を知ったことで、当初の目論見とは異なる結論に至った。

したがって、偽ラッセンラッセンモデル小説では無いのと同じく、主人公についてもまた、近年の再評価者のモデル小説ではないということになろう。

Permalink |記事への反応(4) | 13:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-15

お絵かき嫌いと画像生成AIについて

SNSでは度々、体育が嫌いな人や音楽が嫌いな人の話になる。昔から運動会苦痛だった、音楽で人前で歌わされるのが辛かった、等。それに対して昨今では、「そんな奴いるわけない」という人間の方が少数派だろう。そういう「好きな人もいるだろう物」に対して嫌いであっても、それもまたその人の価値観であると認める方向になっていると思っている。

それに対して絵を描くということは、それなりに描いている人がSNSに多いのもあるんだろうが、取り立てて「嫌われるもの」にあがることが少ない、気がする。

私は嫌いだ。

とにかく絵を描く事が嫌いだ。

授業中のノート落書きなんて楽しそうだと思って、落書きの犬すら犬にならない自分画力絶望して、こんなんなら何も描かないほうがマシだと消す。

夏休みの宿題読書感想文は大好きだったが、読書感想画とかなんとかポスターとか、その3倍は時間がかかった。

無事オタクに成長して、二次創作というものに憧れたって、絵が描けねえのだからしょうがない。脳内にいる推しは誰にも見てもらえない。文章をこねくり回したところで伸びるのはイラストである。鮮明で、魅力的で、一発で伝わりやすい。

羨ましい。

とか言ってると、SNSに絵をあげる程度に描ける人間は言うのだ。「描けば上手くなる」と。

しゃらくせえ。

描きたくないんだよ。

この手は鉛筆を持ったところで思うような線は描けないのだ。脳にある円すら描けない。人間人間に見えるようになるより早く私の人生が終わる。

なので私は絵を描くのが嫌いだ。

思うようにならないのは苦痛だ。結局のところ人それぞれ嫌いな副教科ってそれだと思う。思うように体が動かないか運動なんて面白くないし、思うような音が出ないか音楽は楽しくないし、思うような線が引けないから絵なんか嫌いなのだ

で。

画像生成AIってすごいと思う。そんな「絵が描けない人たち」にとっては、自分脳内のものを出力する手段になり得る。

すごい。画期的だ。こんな私でも、脳内だけにあった絵を世界に発信することができる!是非とも使いたい!

しか世間は、というか主にSNSは、どうもAI生成イラストに風当たりが強い。

もちろん、画像生成AIを使っているのに自分で描いたと言うのはダメだ。単純に虚偽なのだから

また生成された絵なのに実際の写真かのように見せるのも大問題だろう。

あるいは特定の人の絵のみを覚えさせて「その人が描きそうな別の絵を出力する」のも何かしら問題になりそうだ。著名な画家の絵を覚えさせて出力したものを「未発表作品」と言い張ったら…これは完全に詐欺方法になるか。

その辺りの「明らかに悪い使用方法」は批判されるべきとして。

けれど現在画像生成AI使用していると明記してあるものに対しての批判は、どうも正当なものとは思えない。「この絵は〇〇の絵柄だから〇〇の権利侵害している」とか、「この構図はこの絵と全く同じだからパクリである」みたいな具体的な指摘は、私は見たことはない。あるのは物の形だとか指の数だとか、「画像生成AI技術不足」に対する文句が多い。

Google検索して出てくるなんかよくわからない文だって、ChatGPTだってネットのどっかに転がってる文章勝手引用してそれらしく並べている。画像も同じく、絵の構図や線や色味を勝手に持ってきてそれらしくしてるのだろう。ここでイラスト学習だけに苦言を呈するのは、むしろ横暴ではないのか。そこら中の絵から拾ってきた各要素のツギハギは、今反対派が訴えているほど特定の誰かの権利侵害しているのだろうか?

結局のところ私には、「絵が描ける」特権階級の人たちが、その特権を渡すまいと、言える文句を言っているようにしか見えないのである。そして画像生成AIによるイラストの全てを犯罪であるかのように騒いでいる人たちを病的だと思っているし、使用している人に対して人格否定まで及ぶ人は普通に何様なのかと思う。

AI学習及び出力に関する法はおそらく今後議論されていくだろうけれど、現状は何もない。今何を言ったって、賛も否も「個人の感想」の域を出ないのだ。

私は思うように出力されないことに腹が立ったのでやめたけど。

Permalink |記事への反応(2) | 11:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-08

anond:20251004210239

読書感想文なんて、評価が高くなるパターン見出してそのパターンに当てはめて文章書くだけやで

Permalink |記事への反応(1) | 10:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-04

anond:20251004220114

あるね。

自分大学受験の時はZ会小論文コース東大国語コースでこう書いたらいいよというのが型ごとに紹介されていた。

その中に読書感想文の書き方もあったはずで、

読書感想文宿題をしていた妹にそのページを見せた記憶がある。

20年以上前の話だけどさ

Permalink |記事への反応(0) | 23:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251004205855

まともな読書感想文書けるのは理系の一部しかいないよな

マジで文系終わってるわ

Permalink |記事への反応(2) | 21:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-29

anond:20250928183812

増田ってなんか同人字書き崩れみたいなのが大量にいて

単純に実力足りてない(せいぜい読書感想文に苦労しなかった程度のスキルな)のに

なぜかプライド自己評価摩天楼抱えてる。

絵と字の対比で字はいくら実力あっても見てもらいづらいよねって傷のなめ合いしてるうちに

実力あってもって仮定事実化しちゃってんだろね

Permalink |記事への反応(1) | 10:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-27

原文だと慣用句を知らないということではなく、前後文脈から文意が取れていないことに戦慄を覚えるという話題なんだよな

ラノベ1800冊読んだ結果、慣用句を知らないことが問題だというのが話題の中心なんだろうと思った やっぱラノベばっか読んでる奴はだめだ、そんな人間を増殖させないためにも国語読書感想文から対象外にされるんだ って流れなんだろうな

Permalink |記事への反応(2) | 15:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-23

一極集中をなくすためには東京23区をダサく、長く改名しないといけない

皆お得区

おもしろきなき世をおもしろ

スーパーハイパーメガ盛り

親しむ読書感想文

気付きを求め区

予習復習抜かりな区

ふいんきいいねじゅうふくちょうふく区

お爺さんゲートボールはおやめになったのですか区

おお撮り鉄がいるよ区

Permalink |記事への反応(2) | 12:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-18

石橋を?

叩くな

黙って渡れ

教養ないんか

文系土木しらないもんな

工業高校以下が文系

何も言えんよな

読書感想文すらまともに書けないのが文系

専業主婦の99パーセントエアコン工事すらできないよ

Permalink |記事への反応(0) | 21:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-17

anond:20250916231317

本のタイトルが言えれば教養があるんだよ

本のタイトルだけわかっていれば中身を読んでいるのと同じ

読書感想文を書けないのが文系を中心とした日本人

Permalink |記事への反応(0) | 08:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-09

anond:20250909174236

あのねえ、だれでも明治時代偉人じゃねえの

漢訳なんてうかつに手を出しちゃだめなの

文系君はは読書感想文すらまともに掛けねえの

わかる?

Permalink |記事への反応(0) | 17:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-07

anond:20250907085723

文系は本なんて読むわけないし読書感想文もその場しのぎで書いてきたような連中だろう

Permalink |記事への反応(0) | 09:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-05

anond:20250905101919

別にね、そういう帰りの会読書感想文みたいな小学生メンタルでいたいなら

何年でもいつまでも好きにすりゃいいんよ

都合のいい時だけ意識高い系気取るのやめーやってだけで

Permalink |記事への反応(0) | 10:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-30

anond:20250830225552

今どき読書感想文ってAIに書かせるものなんじゃないの

Permalink |記事への反応(3) | 22:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

今年読書感想文書いてない人の手取り20万以下にしろ

無職ゼロじゃボケナス

感想すらいえない言語化貧弱連中には目も当てられない

新聞社を見習え

めっちゃ本読んで感想書くぞあいつら

Permalink |記事への反応(1) | 22:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-29

読書感想文

僕がなぜ怒っているかわかりますか?どうですか?なんか言ってみたらどうですか?もう一度聞きます

(数十回繰り返し)

それではなぜ本当に僕自身が怒っているかからない、そうおっしゃるならこの本を読んでみてください。すべてわかります

Permalink |記事への反応(0) | 18:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-23

anond:20250823110442

読書感想文すら書けない文系にはTOEICで十分だから

Permalink |記事への反応(0) | 11:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-22

ChatGPTに読書感想文書かせてみた

我が闘争肯定的に捉えて書けって言ってもやってくれるんだね。

Permalink |記事への反応(0) | 13:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-06

面白い評論家批評家っていないことに気付いた

おれ何の感想書いても必ずバズるんだよね。   

たとえば気になった漫画を褒めるとか貶すとかすると大なり小なりワッてなる。

数か月はレスポンスがつき続ける。 

  

なんでかなあと思ってたんだけど最近少し調べてみて、

感想評論書く人のほとんどが面白くないかという結論に達した。

   

少なくとも漫画とか映画とかアニメとかネットの争いごととか

俺が気軽に感想書くような分野については面白プロ評論家って全くいないの。

これちょっとすごくない?

  

一応「評論家」的な肩書の人の文を調べてみたんだけど

1.話しかたが下手

2.知識がない

3.それほど自分感想がない

 

これの2個か3個が当てはまってしまう人しかいない。

というか、もしかするとプロとして成り立ってる人がほぼいないのかもしれない。

過去に元気あったみたいな人もみんな歳で引退っぽくなってる。

  

Youtubeで音とビジュアルで読ませる考察動画とかが

一番「プロとして成り立ってる人」に近いのかも。

から文章で成り立ってる人はいない。

 

 

頑張ってブログ書いてるアマチュアの人は

意外に1をクリアしてる人はいるんだけど

あれはなんかノウハウメソッドがあって勉強して頑張ってるんだと思う。

「読みにくくない文章」になってる。

  

でもそういう人はだいたい3がないか

まり言いたいことがそんなになさそうなんだよね。

あらすじ+アルファみたいな内容になってる。

学校課題読書感想文みたい。

 

まりブログをやりたいみたいな目的が先にあって

別に感想を書きたいわけじゃないんだと思う。 

 

個人的に一番いい感想だと思うのは

Xとかにいる腐女子の人がたまにあげてる小さな叫び声みたいやつで

あれはちゃんと3が詰まってるものがちょくちょくある。

でも文章にはならないみたいなんだよね。

 

 

というわけで文章感想書いてバズるというのは結構稀有な特技である気がしてきたけど

これ誰か買ってくんねえかなあ。

  

売り出したい漫画感想とか俺が書いたら下手な広告よりずっと効果あると思うんだけど。

ただ俺嘘つけないか作品がつまんなければ「どうつまんないか」って感想しか書けないんだよなあ。 

貶す感想でもちゃんバズるんだけど金払った人は怒るよなあ。

 

ぶこめ

面白さの大元はその評論批評対象になっている物であって評論家や批評家本人が面白い訳では無いんだよなーみたいな事はちょっと思うかも…

それは間違いよ

対象知名度レバレッジになる

例えば鬼滅の話をするのは誰も知らんマイナー漫画の話わするよりバズりやす

でもたとえば面白くない漫画ネタ面白感想文書くことは出来るよ

 

評論批評を「面白い」と感じるためには相応の知識教養がないと無理なので、

増田自分理解できるレベルの言説を楽しめば良いのでは。

逆も真なりで、例えば「どうぶつしょうぎ」に藤井聡太解説不要ですし。

ピンと来ない

2025/08/07リンク

俺はあなたidはなんとなく覚えてるけど

はてブいつメンの中ですら頭キレる方だと思えたことも知識教養がにじんでると感じられたこともねえぞ

この際どういう分野に自信がある人なのか自己アピール聞かせてほしい

よかったらidの由来も

  

あとどうぶつしょうぎ藤井聡太解説するのは絶対面白いだろ

というより聡太ぐらいになれば何解説しても面白いはず

聡太に聡太の物の見方表現する能力やそんなもん書く無駄時間さえあればね

  

これは俺の持論だが、一人称ひらがなのおれの奴は大体頭がおかしい。

2025/08/07

「俺何の」より「おれ何の」の方がちょっと読みやすいんだよ

俺はこれでも読めない人が読みやすいようにという工夫は結構してる

人間は生まれつき才能持った一部の人以外は文字読むの得意じゃないっすから

 

以前なら町山智浩って答えるところだったんだけど、最近はもう芸術品呼ばわりして笑うのにもちょっとアレな感じになってしまった。

2025/08/07

暇空の弟分みたいなやつにデイケアされてる町山さんかわいいよ

悪くない老後にも見える

  

うわキツツキ。青二才かな?

青二才さんのことを人格的に罵る人が結構いるけど

彼はただただ能力が足りないだけにしか見えないし

そんな叱ってもかわいそうじゃね?って見かけるたび思う

  

叱っていけばどうにかなる感じに見えてるのか?

単にむかつくから叱ってるのか?

Permalink |記事への反応(23) | 22:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-03

やっぱり読書感想文はよくないな

宿題ドリルだけだったらよかった。

からなくても答えを見ればいい。

問題自由研究読書感想文

優柔不断な息子はどちらも進まない。

自由研究はまだいい。

キットを買ってきてその通りやってその通りまとめるだけ。

読書感想文が本当に鬼門

できる限りの支援はしている。

読書感想文の入選作をプリントアウトして解説する。

あらすじと感想登場人物の思い、その作品が訴えていること。

もう中学生なのに全く文章が出てこない。

しょうがいからあらすじ書かせても100文字くらいで終わったから休憩するとか言ってくる。

宿題が進んでいない中で、遊ぶ気にもなれない。

夏休みで親がいる休日だけど1日中宿題しなさいしか言ってない。

原稿用紙4.5枚以上1800文字書かないといけないが、現在の進捗は200文字

読書感想文家族を不幸にする。

もうメルカリで買ってやろうかな。

Permalink |記事への反応(1) | 23:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-02

anond:20250802110951

女さん的にはちゃんと書いてるんだよ

ただ小学校読書感想文から文章の書き方をアップデートできていないだけで

Permalink |記事への反応(0) | 11:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-23

読書感想文メモ

ロボットクラス社会の話を読んだ。

最初のほうにでてきた、そんな子はたくさんいるという、暗示的な描写について、ひょっとしてもっとたくさんの仲間がいるのではないか

当初の機械的な当てはめの書きぶりから、後半の総合的な判断の書きぶりから人の心をもっているのではないかという指摘。

続きの文書を書く、アクションアドベンチャーみたいな、管理社会から抜け出すには、みたいな。

いまでもペット産業動物ロボット同様の活躍をしていることへの指摘。

もし自分が〇〇だったら。

Permalink |記事への反応(0) | 07:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

読書感想文メモ

ロボットクラス社会の話を読んだ。

最初のほうにでてきた、そんな子はたくさんいるという、暗示的な描写について、ひょっとしてもっとたくさんの仲間がいるのではないか

当初の機械的な当てはめの書きぶりから、後半の総合的な判断の書きぶりから人の心をもっているのではないかという指摘。

続きの文書を書く、アクションアドベンチャーみたいな、管理社会から抜け出すには、みたいな。

いまでもペット産業動物ロボット同様の活躍をしていることへの指摘。

もし自分が〇〇だったら。

Permalink |記事への反応(0) | 07:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-20

anond:20250720125109

簡単な話で、作文のときはなにも参照せずにゼロから1を要求されて白紙の前で頭ひねってたけど

いまネットに垂れ流してる駄文は何かへのリアクションから

リアクションバカでもできるくらい簡単

じゃあ読書感想文はというと適当ケチつけたり褒めたりするだけなら当時でもスラスラ書けたはず。でも提出するもんだしそれじゃダメだろうな〜と自縄自縛に陥ってただけ

Permalink |記事への反応(0) | 12:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-19

anond:20250718233155

「思う」連発で小学生読書感想文レベル

東大卒アピールしてるのに、短文で語彙はスカスカ、具体的な自分語りなくてリアリティゼロ

せっかくの地方出身エリート設定、もっとシャープ言葉で語ってほしかったな

Permalink |記事への反応(1) | 20:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp