Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「誤用」を含む日記RSS

はてなキーワード:誤用とは

次の25件>

2025-10-21

anond:20251021131230

というか単なる言葉の変遷は「誤用」じゃない

Permalink |記事への反応(0) | 13:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251021131115

誤用だけど使ってるなんてのは多いだろう

Permalink |記事への反応(1) | 13:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251020200629

またミラーリング誤用

Permalink |記事への反応(1) | 00:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-20

anond:20251020161318

お前の「誤用じゃない」っていう主張には一記者が書いている「御用です」ってコラムより価値がないって言われてるのがわからないのかわいそう

がんばって生きてね

Permalink |記事への反応(1) | 16:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251020161023

朝日新聞がしっかり裏取りして「誤用です」と記事にしているのではなく

記者が「私は誤用だと思います」と言っているにすぎないんですよ

わかりますか?

Permalink |記事への反応(2) | 16:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251020160522

ほーん

じゃあ朝日新聞メディアとして発信している情報より信頼性担保されている「誤用じゃない」という情報出せば?

Permalink |記事への反応(1) | 16:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251020160756

影響力ではなく論理で考えるべきでは?

あくまで「王手をかけられていた側が逆に王手をかける」という状況を比喩的にあらわしているにすぎない

マイナスのことに『駄目』という言葉を使ってはいけない、プラスにもマイナスにもならないことに使わないと誤用」とでも言うのか?

これに反論はなし?

Permalink |記事への反応(0) | 16:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251020155927

メディア自身誤用として認識しています

http://www.asahi.com/special/kotoba/archive2015/danwa/2011051100014.html

Permalink |記事への反応(1) | 16:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251020155000

あくまで「王手をかけられていた側が逆に王手をかける」という状況を比喩的にあらわしているにすぎないので。

別にから何まで元ネタ合致している必要はない。

それとも「マイナスのことに『駄目』という言葉を使ってはいけない、プラスにもマイナスにもならないことに使わないと誤用」とでも言うのか?

Permalink |記事への反応(1) | 15:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251020155158

誤用と分かりながら使ってるなら尚更言葉情報を伝えるという職業倫理にクソ塗るクソどもだな

Permalink |記事への反応(0) | 15:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251020154042

誤用だとわかってて使ってまーす

はいろんぱっぱー

http://www.asahi.com/special/kotoba/archive2015/danwa/2011051100014.html

Permalink |記事への反応(2) | 15:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-19

anond:20251019065038

またミラーリング誤用

Permalink |記事への反応(0) | 23:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-12

anond:20251012231721

それ「陰謀論」という言葉誤用だろ。「陰謀論」というのは「日本人拉致北朝鮮国家犯行だ」とか「小田実上田卓三ソ連スパイだ」とか「ローゼンバーグ夫妻はソ連スパイだ」とか「トランプ政権誕生プーチン差し金だ」とか「JFK暗殺マフィアが仕組んで実行したことだ」とかいうのを言うんだぜ。つまり真偽にかかわらず、事件事実の背後に謀略を想定するのが陰謀論

モスク秋葉原に建ったらメイドさん強姦される」「イスラムが来たらオタク文化が終わる」というのは、真偽は別として単に悪い結果を予想しているだけで、謀略に関係していないから「陰謀論」と呼ぶのは語義誤用だ。

Permalink |記事への反応(0) | 23:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

[日記]

2025年10月12日(日)17時52分

今日の夕食はいつも通り、日曜恒例のピザスケジュールを厳守した。

厳密に言えば、ルームメイトが2分遅れで注文したため、配達時刻が18時00分ではなく18時02分になった。

この誤差は一見些細だが、僕の体内リズムに対しては量子重力的なバックリアクションを生む。

夕食の周期は宇宙の膨張と同じく、初期条件の微小なゆらぎが数時間後に巨大な非可逆性をもたらすのだ。

僕はピザを食べる前にその誤差を補正するため、腕時計を2分進め、以後すべての行動をそれに合わせた。

ルームメイトは「そんなことして何の意味があるんだ」と言ったが、彼はエントロピーの不可逆性と人間スケジュール感覚相互作用理解していない。

今日の午前中は、超弦理論の非整合双対カテゴリ構造について考えていた。

簡単に言えば、AdS/CFTのような整合対応関係ではなく、dS空間における非ユニタリ境界理論がどのように自己整合情報写像を持ちうるか、という問題だ。

ただしこれは普通のホログラフィック原理範疇ではなく、∞-群oid圏上で定義される可逆でない自然変換を持つ圏論的場理論を考える必要がある。

具体的には、僕は内部的Hom-対象定義修正し、対象のもの自己準同型を持つトポス上の層圏として定義される場合に、ポテンシャル双対写像が一意に定まる条件を導いた。

ユニタリ性は単なる障害ではなく、境界理論が持つ時間的向きの非可換性の反映であると考えられる。

ウィッテンでさえ、この構造を「理解できた気になって途中でやめる」だろう。僕はちゃん最後まで考えた。

午後は隣人がリビング大音量音楽を流していた。たしかTaylor SwiftのFortnightだったと思うが、音圧が80dBを超えていた。

僕はそれを測定してから耳栓を装着し、「音楽とは定常波の社会的誤用である」と心の中で唱えた。

数分後、隣人がドアをノックして「ノックが三回じゃなくて二回だった」と文句を言った。

僕は謝罪せず、むしろ彼女に対して「三回のノック物理的ではなく、社会的エネルギーの保存則を守るための儀式」だと説明したが、彼女は「意味わかんない」と言ってドアを閉めた。

僕はそれを確認してから三回ノックしてドアをもう一度閉めた。これで系は整合的になった。

夕方、友人たちとオンラインでBaldur’sGate 3の協力プレイを行った。ハードモード。僕のキャラクターはHighElf Wizardで、最適化の結果INT20DEX 14、CON 16を確保している。

友人の一人は相変わらずSTR特化Barbarianで、戦略性の欠片もない突撃を繰り返す。僕はFireball詠唱しようとした瞬間に味方の背後に敵がいることに気づき範囲攻撃を中止した。

代わりにWeb+Grease+Fire Boltの複合制御戦場支配完璧な行動だったのに、彼らは「お前、また燃やしただろ」と言った。無知は罪だ。

僕がやっているのは「燃やす」ではなく「エントロピーを増大させて戦局支配する」だ。

日課として、ゲーム終了後にワンパンマン第198話を再読。ブラストが高次元存在通信している描写を見て、僕はふと考えた。

彼が見ている空間は、もしかするとp進的幾何空間上の位相的射影なのではないか?もしそうなら、サイタマの「無限力」は単なる物理的強度ではなく、位相層上の恒等射である可能性がある。

僕はノートにその仮説を書き留めた。いつか論文化できるかもしれない。

これからの予定としては、19時からスタートレックディープ・スペース・ナインの再視聴。

シーズン4、エピソード3。正確に再生開始するために、Blu-rayプレイヤーのリモコン赤外線強度で較正済み。

明日から研究に備えて、21時にはシャワー、21時30分に就寝準備、22時00分に消灯。完璧な日曜である

ただし、ピザが2分遅れたことだけは、許していない。

Permalink |記事への反応(0) | 17:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251012173156

もしかして能力がないやつもおだてられると勘違いしてその気になるみたいな嘲笑ことわざじゃない…?よく知らない言葉を使って誤用しまたかもしれない😰

Permalink |記事への反応(1) | 17:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-10

anond:20251010151407

であることより、善と見せかけて利己であることが重要なので

なおすなら「自分自身」を外す。

 

けどそれだと読者に伝わらねえから誤用であっても「自分自身」を付けるわけ。

Permalink |記事への反応(0) | 15:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-08

anond:20251007221943

敷居が高い」はそもそも「部屋に入りにくい」という喩えでしかなく「なぜ入りにくいのか」を誰かが決めたわけではない。

高級な店の敷居が高いというのも何ら誤用ではない。好きに使え。

Permalink |記事への反応(0) | 18:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-07

敷居が高い誤用だと言っても、間口が狭いはなんか大学入試が難しいとか、もとより選ばれし者だけが入れるって感じだし

ハードルが高いも、実際に存在する何らかの制約を飛び越えるだけの能力が不足しているような雰囲気だし

もっとこう、こちら側で勝手雰囲気に萎縮して足を踏み入れかねるというニュアンスは「敷居が高い」にしか出せないものがある

より正確に言えば高く感じる、か

それで言ったらハードルが高く感じるでも似たようなものだけれど、「敷居が高く」感じる時は別に何かの制約がある時とも限らないし

Permalink |記事への反応(4) | 22:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251007130256

言葉誤用に厳しい俺も、現代初老40歳に使うのはおかしいと思うわ。平均寿命が伸びたからねえ。

Permalink |記事への反応(1) | 20:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251007130256

言葉誤用に厳しい俺も、現代初老40歳に使うのはおかしいと思うわ。平均寿命が伸びたからねえ。

Permalink |記事への反応(0) | 20:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

dorawii@執筆依頼募集中

日本語に関する本でちょくちょく南伸坊ってやつのコラムがぶっこまれてるのあったけどもっと支離滅裂文章だったけどな。

新書読んでていちいちどの本だったか覚えてないほど慣用句誤用も見てきてるしあん文章の粗って問題じゃないんだと思うんだがなあ。

求人応募専用ダイヤル」なんてポスターが出回ってるあたり社内の文章担当結構杜撰日本語力でもなれるみたいだし。

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20251006163723# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaONxtgAKCRBwMdsubs4+SFiuAP4/gG2WUipvke1T+PRp+2L1bYw+Xfol8rUbrzhVkUJjXAEA2aMNqOXP0VBuim3wWBjUr/Kc1PoxNiUrWE0RbLzzLgI==ZQpF-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(2) | 16:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-04

ワークライフバランス」を「捨てる」?

直感的に誤用って気がしたんだが、この文脈での意味としてはあり。

ただし。

ワークライフバランスを「犠牲にする」

これの方が覚悟も伝わってしっくりくるんじゃないかな。

ワークライフバランスを「後回しにする」

これは次点。どのみち切り取られてヤイヤイ言われそう。

Permalink |記事への反応(3) | 18:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-02

anond:20251002093506

「二の轍を踏む」は誤用

正しくは「同じ轍を踏む」「二の舞を演じる」「二の足を踏む」のいずれかを使うべきです。

Permalink |記事への反応(0) | 10:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251001142227

ぶっちゃけ日本IT技術者のレベルが元々低いだけ」論、読んだけど、雑に日本叩き→雑に海外持ち上げの“気持ちよさ”に全振りしてて、論としては穴だらけだよ。順に潰す。

  

1)比較の軸がぐちゃぐちゃ問題

あなたの主張、国×時代×指標が毎段落で入れ替わってる。

ある段では「発明(基礎技術)」、次は「産業規模(GDP寄与)」、その次は「起業件数制度)」、さらに「一般人知名度文化)」を指標にしてる。

指標が動けば結論も動く。これ、移動ゴールポストね。

イランアメリカ並みのITインフラ」って“並み”の定義は?普及率?帯域?可用性?クラウド事業者選択肢?輸出管理の制約?定義不在の形容詞議論の死因。

  

2) 「2008年以降に発明がない」→定義すり替え

発明”って規格?論文OSS製品?この区別曖昧にして「思い浮かばない=ない」をやるのは主観事実化。

反例を淡々と置く(全部2010年代以降の「世界で通る」技術・成果):

インターネット標準の中枢

HTTP/3 / QUIC系仕様・QPACKの主要貢献者のひとりは日本エンジニア(例:Kazuho Oku)。IETFRFCはまさに“世界標準”。「世界通用」どころか世界の土台。

深層学習実用基盤

Chainer / CuPy(Preferred Networks)は動的計算グラフフレームワークの先行例。PyTorch隆盛の流れに技術的影響を与えた。CuPyはいまも広く使われてる。

産業を支える半導体×ソフトの複合領域

ソニーCMOSイメージセンサ世界シェア筆頭。これは“ハード”に見えて、設計製造信号処理ツール群までソフトの塊。スマホカメラ品質AI前処理の土台。

大規模分散配信実装

日本人が中心メンテに関与した高性能HTTPサーバH2O等)はCDNや低レイテンシ配信採用例多数。

ロボティクス/製造DX

産業ロボットFANUC安川)周辺の制御通信ツールチェーンは世界現場で常用。表に出にくいB2B領域は“見えないだけ”。

LINEが~」みたいなB2Cの派手さだけが発明”じゃない。基盤を握るのは地味仕事あなたが気づかない=存在しない、ではない。

  

3) 「一般人が知ってた技術」を物差しにする誤り

Winny一太郎CD-ROMMIDIを“国民知名度”で持ち上げて、以後は「思い浮かばない」って、知名度技術力の誤用

2000年代以降、ITは不可視化クラウドプロトコルライブラリ半導体サプライチェーン)へシフト。見えないところほど難しくなった。派手なガジェットが減ったかレベル低下、ではない。

  

4) 「C言語嫌い=低レベル」論の短絡

問題領域言語は変える。Webは「5歳児でも」動かせる?今のWebは、

CD/CIIaCK8s、SRE、ゼロトラスト分散トレーシング暗号化フロントの再レンダリング戦略……

これらを運用で落とさないのが本番。Cが偉い/Webが軽い、は90年代教養で止まってる。

  

5) 「許認可が厳しい国ほどIT強国」って本気?

起業に国の試験?それ、フィルタにはなるけどイノベーション十分条件じゃない。

厳格許認可=「基礎がわかる経営者」ではなく、官許ビジネス忖度の温床にもなる。
起業件数6,500社って、定義登記区分/国策インキュベーションの延べ数)次第でいくらでも膨らむ。数字は分母と定義を見てから

  

6) 「トップダウン国家が正しい」論の危険単純化

トップダウン国家プロジェクトやインフラ敷設には強い。しかし、

検閲・輸出規制外資退出リスクが高いと国際的エコシステム痩せる
ボトムアップOSS文化標準化活動多様性越境が命。これは民主的開放的ガバナンスに寄る。

分野で強弱は揺れる。制度の一軸で「勝ち負け」を断ずるのは幼い。

  

7) 「北朝鮮フィンテックで負けてる」=カテゴリーエラー

それ、犯罪としてのサイバー強盗の話でしょ。規制準拠金融基盤と国ぐるみハッキングを同じ土俵で比べるのは、

「百メートル走で銃使えば最速」って言ってるのと同じ。比較土俵設定から破綻

  

8)産業構造の話を“エンジニア能力”に押し付ける雑さ

日本ITが伸び悩んだ要因は複合要因:内需構造調達多重下請け英語コミュニケーションストック報酬の弱さ、エクイティ文化大学産業距離IPO市場の質、人口動態、為替

これを全部「技術者のレベル低い」で片付けると、説明力を失う。制度資本設計問題制度資本で解くのが筋。

  

9) 「じゃあ日本は何で勝ってるの?」に答える

インターネット標準・高速配信HTTP/2/3実装仕様貢献、超低遅延配信
半導体×光学×AI前処理:CMOSイメージセンサ周辺のHW/SW統合世界スマホ車載の目。
ロボットFA制御安全規格・現場統合は“地味に”世界標準。
数値計算/機械学習基盤:CuPyや各種最適化ツール学術産業で常用。
モバイル網の仮想化オープン化:Open RAN系の実証事業化で世界選択肢を増やした。

「勝ってる」を“B2Cバズるアプリ”だけに限定するから見落とす。

  

10) まとめ:感情理解する、でもロジックは直そう

主観の羅列と定義曖昧さで「結論ありき」。
2000年代後半以降の日本IT問題だらけだった——それはそう。でも「技術者のレベルが低いだけ」は説明になってないし、反例が普通にある。
正しくは、制度資本需要言語標準化への投資が薄い領域可視的なB2C成功が少ない。一方で不可視の基盤では普通に世界を支えてる。

  

最後に一個だけ。

「“思い浮かばない”から存在しない」はあなた検索能力問題であって、世界事実ではない。

そこを直さないと、次の10年も気持ちよく叩いて終わりだよ。

Permalink |記事への反応(3) | 00:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-01

anond:20251001100908

誤用頻出ワード反知性主義」を正しく使えていて偉い

Permalink |記事への反応(0) | 10:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp