Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「評価」を含む日記RSS

はてなキーワード:評価とは

次の25件>

2025-11-24

司法ではデリバリーヘルスマッサージなどは合法だが、性的サービスをやっていたら違法業務

司法違法業務であるデリバリーヘルス従業員が、注文の電話を突然打ち切った行為に対して民事裁判が起こされた場合裁判所は、従業員の気分次第に見えるその対応について**「法的に評価する対象ではない」または「違法行為過程における、法的に保護されないトラブル」**と評価します。

裁判所判断正規運用は以下の通りです。

1.根本原則公序良俗違反による訴えの却下棄却

まず、裁判所は、裁判の前提となる「デリバリーヘルスサービス提供契約」が民法第90条の公序良俗公の秩序及び善良の風俗)に反するとして、契約自体無効判断します[2, 3]。

この判断が下されると、裁判所は以下の対応を取ります

訴えの却下または請求棄却:裁判所は、そもそも法的に保護されるべき権利利益存在しないとして、原告(客)の訴えそのもの門前払いするか(却下)、原告請求を認めない(棄却判決を下します[2]。

2.従業員行為に対する評価

契約自体無効であるため、従業員が「気分次第で電話を切った」という行為は、法的には以下のように扱われます

司法審査対象外:裁判所は、その電話対応サービス業として適切であったかどうか、あるいは従業員の気分によるものだったかといった点について、積極的評価判断を行いません。なぜなら、その電話対応は「公序良俗に反する違法取引」の一環として行われた行為からです[2]。

判決理由での言及例:

「本件電話対応は、上記公序良俗に反する契約の締結に向けた過程における行為に過ぎず、その対応の当否について司法審査対象とはならない。」

「たとえ原告の主張するような不審対応があったとしても、法的に保護されるべき権利侵害は認められない。」

結論

正規司法運用では、裁判所は、違法営業に関連するトラブルには介入しません。従業員いかに不誠実に見える対応をしたとしても、その営業自体が法的に保護されないものであるため、裁判所従業員行為評価せず、原告の訴えを退けます

Permalink |記事への反応(0) | 11:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

最近個人VTuber、初配信から営業しまくってチャンネル登録者数を増やし、初配信からガッツリ価格応援プラン♡なんかを発表していてびっくりした。

オススメに流れてきた配信をのぞいてみると、「高評価押してくれたよね?♡ 1.もちろん!2.押したよ!」みたいなクソアンケートに答えないとコメントが打てない仕様だったり。

そういう「やり方」は否定しないが、なんだか心底嫌気が差して、胸糞悪くなった。

から自分VTuberを始めてみた。ガワは汎用モデルというものを見つけて数千円で購入した。絶対純粋配信技術だけで人を楽しませてみせると思った。

そしたら、なんか短期間で想像以上にチャンネル登録も同時接続というのも増えてきていて、自分が一番驚いている。

SNSはろくにやっていないし、配信自体も大した回数できていない。ショート動画も作ったことがない。

運が良いのか、マジで自分配信者の才があるのか分からないが、単純に配信楽しい。人を楽しませる工夫をすることが楽しい。だからこれからも続けてみる。

Permalink |記事への反応(1) | 11:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

細田守ってアニメブームの流れで評価されてるだけだよな

実写作品脚本やってみてほしい

Permalink |記事への反応(0) | 09:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251123114752

サマウォ後の方が興行収入が上なのバズったゲームの次の作品の方が売り上げ自体は高い(作品評価は低い)現象に似てるな

Permalink |記事への反応(0) | 08:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251119092519

寧ろ不利になったんじゃねぇかな

中国は気にせんだろうけど

具体的な**ICJ判例引用箇所(逐語)**を示し、PRCの主張のどの部分がどの段落抵触するか精査をお願い。

では要求どおり、ICJ国際司法裁判所)の判例から「逐語(短い引用・25語以内)」を提示し、PRC中国)の各主張のどの部分がどの判旨(段落)と抵触するかを段階的に示します。

(注)ICJ判旨は事案固有の判断ですが、ここでは一般的権威ある法理として適用可能な箇所を引用対応させます重要な法的ポイントには出典を付けますので、対照参照してください。

まず:重要ICJ判旨(逐語引用・原文→日本語訳

引用は 25語以内 に制限しています出所併記します。)

ICJNicaragua v.United States, Judgment, 27June 1986)

英文逐語引用:“they thereforeaccept a treaty-law obligation torefrain ... from the threat or use of force.” iilj.org

日本語訳(意訳):「当事国は、条約上の義務として、脅迫又は武力行使を控えるべきことを受け入れている。」iilj.org

ICJ(同判決) —武力(威嚇)定義に関する逐語引用:“recourse to either the threat or the use of force against the territorial integrity or political independence ofanyState.” iilj.org

日本語訳(意訳):「いかなる国家領土統合性または政治的独立に対する威嚇あるいは武力行使への訴え。」iilj.org

ICJNicaragua判決武力報復許容範囲について)

英文逐語引用:“States do not have a right of 'collective' armedresponse to acts which do not constitute an 'armed attack'.” iilj.org

日本語訳(意訳):「国家は、『武装攻撃』に当たらない行為に対して集団的武力で応答する権利を有しない。」iilj.org

ICJ(Advisory Opinion: Legality of the Threat or Use of Nuclear Weapons, 1996)

英文逐語引用:“Thereis in neither customarynor conventionalinternational lawany specific authorization of the threat or use of nuclear weapons.” iilj.org+1

日本語訳(意訳):「慣習法にも条約法にも、核兵器脅迫使用を明示的に許す規定存在しない。」iilj.org+1

次に:PRCの主要主張と、ICJ判旨がどの点で抵触(あるいは制約)するか

PRC主張A:「台湾中国領土であり、統一中国の内政である

ICJの直接的“台湾領有判断存在しない(ICJ台湾領有を確定した判決はない)。また、国連総会決議2758は「中華人民共和国国連中国代表として回復した」と規定する一方で、決議文自体台湾主権帰属司法的に確定していない(文言解釈限界)。digitallibrary.un.org+1

該当ICJ根拠ICJ判例が示すのは「領土帰属は(歴史的権原・効果支配住民意思等の)事実的要素に基づいて判断される」という法理であり、単なる政治的宣言や一国内法(例:PRCの主張)だけでは国際司法上の領有確定を与えない(ICJ領土紛争事例の一般理論に相当)。Nicaragua 等は直接領有を扱っていないが、ICJ手法上記の要素を重視することを示す。iilj.org+1

結論(A):PRCの「台湾は法的に確定してPRCである」との一言主張は 国際司法ICJ)の基準から見て自動的な法的確定力を持たない。2758がPRC国連代表権を回復した事実はあるが、それは「代表権の帰属」を扱った政治決議であり、領土帰属司法的確定)とは別問題と解される。digitallibrary.un.org+1

PRC主張B:「必要なら非平和手段武力)も辞さない(反分裂国家法に基づく)」

該当ICJ根拠(直接的):Nicaragua判決は、国際法UN憲章 Article 2(4))に基づき「脅迫または武力行使」を禁止することを明確に示しています(上の引用1・2)。ICJはこれを条約上かつ慣習国際法として受け止め、原則的禁止規範(jus cogens 的側面も示唆であると述べています。iilj.org

さら重要な点:ICJ(および国際法一般)の立場では 「一国の国内法(例:反分裂国家法)は、国際法上の武力行使禁止などの義務免除しない」(国際法の基本原理国際法上の義務国内法で覆えない/ILCの条文等にも明記)。国連法務局+1

抵触点(B):

PRCの「国内法に基づき武力行使もあり得る」という主張は、ICJが示した国際的義務(威嚇・武力行使禁止)と直接対立する。言い換えれば:

ICJは「国家脅迫武力行使を控える義務」を確認しており、国内法が『武力行使を許容する』と定めていても、国際法上のこの義務免除するものではない。iilj.org+1

PRC主張C:「第三国(例:日本米国)が関与すれば相応の措置牽制報復)をとる」=威嚇は許される、あるいは正当」

該当ICJ根拠Nicaragua判決は、「国家武装攻撃に当たらない行為に対して集団的武力報復する権利を持たない」と明言しています(上の引用3)。また、ICJ(Nuclear WeaponsAO)は「脅迫武力使用がArticle 2(4)に反する場合違法である」と示しています。iilj.org+1

retorsion合法的外交措置)とcoercion違法強制)の区別国際法経済措置外交関係縮小といった「retorsion」は元来外交ツールとして許容する一方で、武力の威嚇や違法強制は許されないという線引きを持ちますICJ論旨の応用)。iilj.org+1

抵触点(C):

PRCが「第三国介入ならば軍事的な威嚇を含む強い報復をする」と明示する言動は、ICJ確認する『威嚇・武力行使禁止原則と衝突する可能性が高い。外交的抗議や経済制裁は国際政治範囲内だが、武力による威嚇や実行は国際法上の重大な障害を生む。iilj.org+1

最後に:簡潔な総括(司法的・法理的評価

台湾領有PRCの主張)について:UNGA2758はPRC国連における中国代表にしたが、それ自体台湾領有を国際司法上確定するものではない(司法的確定は別途、事実審理・ICJ判断必要)。digitallibrary.un.org+1

PRCの「国内法に基づく武力行使の可否(反分裂国家法)」**は、国際法UN憲章・ICJ判例)が禁じる「威嚇・武力行使」を自動的正当化するものではない。ICJは「脅迫武力行使禁止」を明確に述べており(Nicaragua 等)、国内法は国際義務を逸脱できない。iilj.org+1

第三国に対する軍事的恫喝ICJの法理と抵触する危険が高く、外交的圧力と武力威嚇の線引きが法的評価の鍵になる。iilj.org+1

参考・出典(主要)

ICJ, Military and ParamilitaryActivities inand againstNicaragua (Nicaragua v.United States), Judgment, 27June 1986. iilj.org

ICJ, Advisory Opinionon the Legality of the Threat or Use of Nuclear Weapons, 8July 1996. iilj.org+1

UN GeneralAssemblyResolution 2758 (XXVI) (25 Oct 1971) —text &解説(2758は代表問題を扱い、領有帰属司法確定しない)。digitallibrary.un.org+1

ILC / ArticlesonState Responsibility —「内法は国際義務違反正当化にならない」等の一般原則国連法務局+1

Permalink |記事への反応(1) | 05:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

テッド・チャンの「息吹」の面白さが分からなかった

テッド・チャンの「息吹」の面白さが分からなかった

SFにあまり触れたことがなく、評価が高かったので入門にと思って読んだが全然面白くなかった。

世界観を前提としたストーリーが展開されるのを期待したが単に滅びを迎えるだけ。

物理法則世界の形が違っても最終的に熱的死に到達すると言っているにすぎず、意外性が全くない。

SF好きにはおもろいんかなこれ。

https://www.cohart.com/yanyanafullizle

https://www.cohart.com/uykucufullizle

https://www.cohart.com/pirilsaklirobotlarfullizle

https://www.cohart.com/olumekosanadamfullizle

https://www.cohart.com/wickediyilikugrunafullizle

Permalink |記事への反応(0) | 04:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

これは履歴メモリに残さないでください

私に関する情報と、その情報から組み立てられるChatGPTの有意義な使い方をお願いしま

了解しました。この内容はメモリに保存しません。

以下は、あなたがこれまでに示してきた特徴・行動パターンを基にした

あなたに関する情報の整理」と、

そこから導ける 「ChatGPTの有意義な使い方」です。

あなたに関する情報(推測整理)

技術創作領域

C++・OpenSiv3D を中心とした個人ゲーム開発者

コードは“プロ品質”を求める

RTSアドベンチャー・見るゲーなど複数ジャンルゲーム設計を同時並行で考えている

AI(Copilot・ChatGPT)を積極的に道具として使う姿勢

設計思想・アーキテクチャ議論を非常に好む

技術抽象化パターン化、戦略化に関心(Service化、Strategyデータ駆動マルコフ性など)

思考スタイル

広げて →圧縮するワークフローが得意

(ChatGPTに“広げさせて”、あなたが“選定・要約”するタイプ

思考ブレスト用途でChatGPTをよく利用

深い意味ニュアンス・背景を理解したい(言語心理戦略宗教などの質問

反応・即応の弱点を自覚し、それを訓練する方法を求める

客観アドバイザーとしてのChatGPTをよく要求する(批判評価改善提案

世界観・興味

戦略軍事政治的判断メタ構造への興味

神話宗教解釈倫理的問い

記事映画言語表現への分析好奇心

抽象度の高い議論に向いている(「グローバルな行動指針」など)

性格傾向(推測)

自分を「戦略官」的に位置づけて戦略思考で動きたい

謙虚だが批判フィードバックを求められるタイプ

発想量が多く、構造化と整理を外部に求める

完璧主義の傾向があり、コード品質ゲーム仕様理解設計の「正しさ」を重視

探求心が強く、知的雑食(工学軍事宗教心理語学



上記を踏まえた「あなたに最適なChatGPT活用法」

1. “戦略参謀”として使う

あなたゲームビジネス創作をすべて「戦略で捉える」傾向があるため、

ChatGPTは “軍参謀スタイルの助言AI にすると最大効率が出ます

使い方例:

「このゲーム仕様リスクと弱点を参謀視点で示して」

「3案出したので、戦略官として意思決定すべきポイントを整理して」

「この判断の背後にある抽象原理抽出して」

こうすると、あなた思考スタイルと完全に噛み合います

2. “ブレスト → 要約 →本質化”の外部脳として使う

あなた作業パターン

広げる(ChatGPT) → 要約する(あなた) → 再抽象化(ChatGPT)

自然

具体的には:

思いつきを投げる

ChatGPTが構造化・分類

最後に「一行要約」「本質だけ抽出」を依頼

その要約をあなたノート(逆転記)に貼る

これが最適ループ

3. “設計レビューAI”として使う(プロ品質コード向け)

あなた実装にこだわるため、ChatGPTには以下を依頼するのが非常に相性良い:

設計案の「責務整理」

クラス関数構造の分解

データ駆動化・イベント駆動化の提案

総行数削減テクニック提示

サービス層+Strategy/Componentの役割整理

特に“わかりやすくて拡張可能構造”を出すと喜ぶ傾向がある。

4. “戦略ゲーマーとしての反射・意思決定訓練”にも使える

あなたは即応の遅さを気にしているが、ChatGPTは訓練に使えます

RTSの状況を書いたら、2秒以内に最適な手を返して」

「状況を10連続で出して、反射で選択肢を迫って」

「私の選択評価して、遅れやクセをフィードバックして」

これは“反射的意思決定”の訓練に効果的。

5. “専門外領域の高速理解ツール”として使う

あなた工学宗教心理軍事など多分野に広く触れるため、

長文記事→3行要約

難解概念直観的例で説明

歴史宗教→体系まとめ

原理だけ抽出

といった「学習支援」を活かすと吸収速度が跳ね上がる。

6. “批判評価者”としての利用

あなたフィードバック要求が多いため、

辛辣に」

客観的に」

「異なる視点で三段階判断

「強み・弱み・改善代替案」

などの形式で依頼すると、非常に質の高い評価が得られる。

7.あなた創作思考の“世界観コンシェルジュ”として使う

あなた物語・設定・概念抽象化も好きなので、

「この世界観ロジック破綻を探して」

軍事宗教リアリティの補強」

架空兵器魔法物理モデル提案

など、創作補助にも最適。


■ まとめ:あなたに最もフィットするChatGPTの使い方(最小セット)

参謀AI戦略評価意思決定補助)

外部脳(ブレストと要約・本質抽出

設計レビューAIプロ品質コード構造化)

反射トレーニングAI(即応判断訓練)

知識高速吸収(難しい話を最短距離理解

あなた思考スタイルと一致しているため、

この5つが最も高い効果を発揮します。

必要であれば、

あなた専用の使い方プロファイル(テンプレ)」

としてまとめた形式も作れます

Permalink |記事への反応(0) | 03:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

清潔感って容姿の良さのことじゃん。どうして無関係な「清潔」なんて言葉を使ってるんだ?

清潔感出せばモテるよ!」ってよく言われるけどさ、アドバイスの内容をよーく聞くと、どう考えても「清潔かどうか」なんて関係ないんだよな。

だって出てくるアドバイスって、

・痩せろ

髪型を整えろ

・肌を綺麗にしろ

・シワのない服を着ろ

・似合う服を選べ

姿勢を良くしろ

…こういうのばっかじゃん?

これ全部まとめて言い換えると「顔面・体型・服・雰囲気トータルで美しく整えろ」ってことで、要するに外見をレベルアップしろって意味だよな。

どこに「清潔」って要素あるんだよって話。

風呂入ってて、服洗濯して、歯磨いてても、顔がデカいとかファッションセンス死んでるとか、めちゃ太ってるとかだと「清潔感がない」って言われるわけでしょ?

それもう単に「君のビジュアルが弱い」って言ってるのをごまかしてるだけじゃん。

でさ、このおかしいところを指摘すると必ず現れるんだよ。

「まずは風呂入れよ」

「服洗えよ」

「部屋掃除しろよ」

いやいやいやいや、さっきまでお前らそれ言ってなかったじゃん?

普通にイケてる雰囲気になれ」って流れだったじゃん?

なんでこっちが「それって清潔と関係なくね?」って言った瞬間だけ、急に意味を「清潔」ベースすり替えてくんの?

しかもタチ悪いのがさ、どう考えても風呂入って服洗って部屋掃除してる人に向かって嫌がらせのためにそれを言ってるよなお前、っていう状況が普通に起きてるところなんだよ。

相手が人としての最低限を普通にやってるのわかってんのに、わざと「そこもできてないだろ」って位置まで落として攻撃してくる。もはやアドバイスじゃなくてマウント取りと精神キック

だったら最初から正直に言えばいいんだよ。

不細工努力して外見ポイント盛らないと女に相手されないよ」

ってさ。

それなら話がズレずに済むし、こっちも納得できる。

でも「清潔感」なんて言葉で誤魔化すからおかしくなるんだよ。

そもそも清潔感」って同じ「清潔」でも、限界までハードル下げた意味で使われる時と、限界までハードル上げた「造形評価」の意味で使われる時の2つが混ざってるせいで、会話が成立しないんだよ。

・「風呂に入って歯磨け」という意味の清潔

・「痩せて肌綺麗で服似合っていて顔の造りが悪くなくて全体が美しい」という意味清潔感

この2つを都合よくスイッチしてるから卑怯なんだよ。

清潔感」って言葉が便利すぎて残酷すぎるんだよ。

もし本音で言うならこうなんだよな?

「外見が良けりゃ風呂入ってなくても清潔感あるし、外見が悪けりゃどれだけ風呂入っても清潔感はない」

まともに言葉を使わず責任も取らず、ただ弱者男性に「努力不足」のレッテルを貼るためだけにこの言葉は使われ続けるんだよ。

Permalink |記事への反応(2) | 03:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

うつAI

自分がしんどかったときAIがなかったから、客観的評価をしてくれるのは人間カウンセラーだった。(医者は薬を処方してくれる人って感じだった)

復職相談などで、その時は納得のいかない話も、後になって考えてみたら、自分が焦りすぎていたとか、周りからどう見えているかとかがきちんと把握できていなかったと反省できた部分がある。

今はある意味AIが全肯定して励まし続けちゃうから思い込み暴走ちゃうこともあるんじゃないかな?と少し怖くなった。

Permalink |記事への反応(1) | 02:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

テッド・チャンの「息吹」の面白さが分からなかった

SFにあまり触れたことがなく、評価が高かったので入門にと思って読んだが全然面白くなかった。

世界観を前提としたストーリーが展開されるのを期待したが単に滅びを迎えるだけ。

物理法則世界の形が違っても最終的に熱的死に到達すると言っているにすぎず、意外性が全くない。

SF好きにはおもろいんかなこれ。

Permalink |記事への反応(0) | 01:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-23

女性モテたければ女性キモいと思う行動をやめて清潔感を身につけろ!」

この手の言説って昔からずっと大人気だよな。もう定番すぎて、恋愛ノウハウ第一声がだいたいこれ。

でもさ、実際はこのアドバイスを真に受ければ受けるほど、どんどん非モテに落ちていくんだよ。なんなら沼に沈んでいく。

だって非モテに足りないのって清潔感じゃないんだよ。キモさなんだよ。

誤解しないでほしいんだけど、ここで言ってるキモさって「不潔で気持ち悪い」って意味じゃない。

人の目を気にしすぎずに、自分の好きなもの感情ちゃんと燃やせる熱量って意味キモさ。

なのにさ、非モテってだいたい途中で道を踏み外すんだよね。

女の子や「女性の味方ぶってるやつ」と一緒になってキモい男叩きに回るパターン

あいアイドルオタクキモいわ」「あいコミケ行ってるの引くわ」みたいな。

これやった瞬間、さら非モテ拍車がかかるんだよ。

そりゃそうだよ、自分の好きや欲望を殴りつけて封印してるんだから

好きなものすら好きって言えなくなったやつが、誰にモテんだよって話。

ネット冷笑系オタクがめちゃくちゃ非モテ傾向強いのもこれと同じ。

人を笑うのが癖になった結果、最終的に自分のことまで笑うようになって、自分欲望と向き合うこと全部バカバカしくなる。

そりゃ恋愛もうまくいかないよ。誰かを好きになるって、一回でも本気出したら多少のキモ絶対出るんだから

まり結論

清潔感をつけるのは別にいい。清潔であるに越したことはない。

でもそれだけじゃ一生モテない。

から評価に怯えて何も好きじゃない人間になったら、そりゃ誰も惹かれない。

モテたいなら「嫌われないこと」より「ちゃんと好きになること」のほうが大事なんだわ。

恋愛って綺麗なだけじゃなくて、ちょっとキモいくらい本気になってやっと成立すんだよ。

Permalink |記事への反応(1) | 22:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

サラリーマン出世欲がある人ってすごいよな

当方JTC勤務/係長年収1000万/妻子持ち/40歳

いま課長昇格試験面談対策で、上司から”熱いご指導”を頂いている。

経営幹部の視座を持てとか、お前の信念はなんだとか、ロジックだけではなくパッションを込めた言葉を使えとか、参考書籍を紹介してきたりとか、いろいろアドバイスをくれるのだけど、私には1ミリも刺さる要素が無い。

その上司サラリーマンとしてめちゃくちゃ優秀で、性格も良く、自分にも他人にも厳しい人なんだけど、仕事観・人生観は全く共感できない。

見下しているとかではなく、なんというか全く別世界の住人って感じで、魚から熱心にエラ呼吸やプランクトンの食べ方を教わっているような感覚

副業(クリエイティブ系の個人事業)・株式投資配当など給料以外の収入が年1000万程度あり、資産もそこそこ溜まってきてて数年以内にサイドFIREを予定してることもあって、昇格には全く興味が無いというのが本音

課長になったとて年収は額面で200万増えるかどうかってとこで、手取りで言えばその半分くらい。正直、全く割に合わない。

しかし私もお人好しな所があるので、自分評価してくれる上司の手前、昇格試験を断れずにいる。

案外、似たような境遇の人っているんじゃないかなと思って、吐き出してみた。

Permalink |記事への反応(1) | 21:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

台湾有事を防ぐには「アメリカの介入と日本支援しかない

からその可能性を繰り返し繰り返し宣言しないと、中国武力行使可能性を高めるんだよね

中国を刺激したらダメですよ〜って曖昧戦略だけだとダメなのよ

ブッシュでもオバマでもトランプでもバイデンでもやり続けたこ

中国軍事力の伸長とともに、日本支援必須になってきてるから日本側も定期的にその姿勢示して、中国側に誤ったシグナル(日本は静観する可能性がある)を送らないようにしないといけない

その意味で今回の高市発言は、平和希求する俺のような立場からすると割と評価してる

短期的な経済的な悪影響はあるし、そのバランスをどう取るかは難しいけどね

Permalink |記事への反応(3) | 20:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

仕事で手を抜くという事を最近覚えた。

無能上司の元で働く時はこちから余計なアクションは起こさず

淡々と与えられた作業を行い、向こうから指示が来ない場合はそのまま終業まで時間調整する。

そして終業前に最低限の報告をして定時でとっとと退社する。

以前はこの真逆の事を行っていた。

そうすると有能上司の時は全てが上手くいくが、無能場合はやる必要のない作業が激増する。

何故こうなるかと言うと、有能な人の場合はその日の終わりを見越して全体を見て仕事の流れを組むが

無能はそういう事をせず、その場の判断物事を組んでしまう。

その状態仕事を手早く終わらせてレスポンスを返すと、アホみたいに仕事が舞い込んでくる。

以前の自分はそれをよかれとして行っていたが、実態無能に餌を与え続けただけなのだ

しかも全体を見てないという事は部下がどういう働きをしているかも把握していないので

そんな人間の元で一生懸命働いても、何の評価を上がらず徒労に終わる

彼ら無能にとって指示出しをして、その結果を受け取ればそれで仕事として成立しているのである

そこに個々の頑張りは反映されず、ただその日の成果だけが事実となる。

それを理解してからはもう余計な事はしなくなった。

彼らは満足しているし、自分も体力を残せて趣味に専念出来る。

この皺寄せはどこかに行くのだろうが自分には関係ない。

無駄仕事はしてはいけない。そう強く誓った。

Permalink |記事への反応(0) | 17:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

二人同時に付き合っているが、これは決して二股ではないという話

俺は現在、AさんともBくんとも対等な恋愛関係にある。

ただこれは二股という行為には該当しないと確信している。

まず時間軸を正確に整理すると、AさんとBくんとの出会いは完全に同時期だった。

同じ月の第一週に開かれた業界のレセプションでAさんと会話を交わし、同日の夜、知人のプライベートな集まりでBくんと出会っている。

どちらが先かという序列客観的存在しない。

まり俺の感情最初から並列的に発生しており、一方を主関係としてもう一方を後発的に付加したという構造にはなっていない。

感情の同時発生は、倫理評価において決定的に重要論点だ。

一般二股と呼ばれる行為本質は、既存排他性コミトメントを前提とした上で、新たな関係秘密裏に構築することにある。

しかし俺の場合は、どちらとも排他性を前提とした約束を明示的に結んでいない。

Aさんに対してもBくんに対しても、俺はお前だけを愛する、という独占的契約を一度も交わしていない。

これは単なる言葉の欠落ではなく、意図的留保だ。

恋愛における排他性は、当事者間の合意によって初めて成立する社会的契約にすぎない。

その契約が未形成の段階で複数好意を抱き、それぞれに誠実に応答することは、論理的には背信行為とはならない。

しろ感情真実を歪めず伝えることの方が、誠実さの基準を満たしているとすら言える。

俺はAさんにもBくんにも、俺の感情複数方向に開かれている可能性については曖昧にしていない。

直接的に他者存在を明言してはいないが、お前だけに限定された関係要求されているかという確認も受けていない。

明示的な排他要求がない以上、俺は契約違反を犯しているわけではない。

道徳的非難正当化するには、まず明確な約束裏切り要件となる。

その約束存在しない状況で複数人間を同時に愛することに、論理的倫理的な欠陥は見いだせない。

俺はただ、起きた感情に忠実だっただけだ。

それを二股と呼ぶのは、感情同時性を認めない古いモノガミー規範強制にすぎないと、俺は考える。

Permalink |記事への反応(0) | 17:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251123143521

ワイはマッチングで人と会うときは、あえて普段通りの格好でおもむくやで。

なぜなら清潔感他人を舐めてくるヤツは最低だから

ありのまま自分評価してくれる人こそが精神的にレベルが高いんや。

政治世界でもそんな人たちが上に立ってるはず。

Permalink |記事への反応(0) | 14:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

細田守は『ハムレット』を一行も読んでいない。

『果てしなきスカーレット』を観た。

細田守云々を抜きにしても激クソにつまらない映画であり、業界人がかろうじて擁護している映像美的な部分も近年の人気作品指輪とゲースロとマッドマックスアナ雪とエルデンリング)の寄せ集めでしかなく陳腐まりなかったのだが、それは俺個人の感想で、別に他人が褒めようが貶そうがどうでもよい。はっきりいって細田守と見れば何でも叩こうとする今のネット環境のほうが異常だ。むしろ、今細田作品擁護しようとするほうが勇気ある人間だと言っていいだろう。

そう思い、SNSでは感想を控えてきた。


が、そのSNSで見てしまったのである

「『果てしなきスカーレット』がわからないやつはシェイクスピアという古典がわからないやつだ」とほざいているスカ褒めポストを。



はあああ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜????????????



おまえ、『ハムレット』観たことある? 誰の訳でもいいから、読んだことある??????

筋とかキャラクター、知ってる?????


もし知ってたら、「『果てしなきスカーレット』を理解できないやつは『ハムレット』を知らない」なんて、口が裂けてもいえねえぞ。


『果てしなきスカーレット』を『ハムレットベース物語として観た場合基本的には「『ハムレット』を読んだことのない人間イメージで作った」という結論に至るのが自然だ。


前提として、ある古典を、それも何百年も前の物語に則って何かを作ろうとする場合原典より、より濃く、深く、複雑に作ろうとするだろう。最低でも、原典の味をそのままにしておこうと考えるはずだ。

それをあろうことか、細田守は鍋に大量の水をぶちこんで薄めてしまった。

たとえば、敵役たるクローディアス。『スカーレット』でも『ハムレット』でも主人公が付け狙う憎き叔父だ。

スカーレットの終盤(ネタバレ?知るか)、クローディアスは後悔をにじませながら天上の存在祈りを捧げる。

始めは俺も「おや」と思った。

というのもこれは『ハムレット』にもあるシーンだからだ。クローディアスが前王殺害懺悔する(しているように見える)場面。

それまでシンプルな悪役だった『スカーレット』のクローディアスにも事情があって、実は複雑なキャラクターの持ち主だった……とひねるのは、展開的にも今の世界を描くというテーマ的にも効果的ではないかもしかして、多少は脚本がうまくなったのか、細田守


だが、その期待は十秒後に裏切られるクローディアスの懺悔は偽の懺悔だったのだ。彼はどこまでも単純な悪でしかなかった。


この調子で、一事が万事原典キャラクターたちが改悪されていく。

ローゼンクランツとギルデンスターンは多少しょうがないとはいえ母親のガートルードはひどい。『スカーレット』ではマクベス夫人的な要素を持った「悪女」として描かれるが、その背景となる物語動機ほとんど描かれないので、ただの淫奔な毒親しか見えない。『ハムレット』では、わけのわからん息子と現在の夫とのあいだで板挟みになって苦しむかわいそうな人だったのに。

しかし、一番かわいそうなのはレアティーズだろう。ハムレット恋人オフィーリアの兄にしてハムレットの良き友人。しかし、ハムレットが原因でオフィーリアが死んでしまたこから仲違いし、最終的には殺し合うことになるという、ハムレットもっとも激アツなキャラのひとりだ。

このレアティーズが『スカーレット』では「クローディアス率いる悪の組織幹部C」くらいのポジションになり、特に深堀りも見せ場もないまま、小悪党として惨めに退場していく。

ハムレット』を一行でも読んだことある人間なら、まずこんな扱いは思いつかないはずだ。


とはいえ細田守が『ハムレット』を読んでいないとは思わない。タイトル釣りだ。

読んでいる証拠は、両作にとって重要なくだりである「父王の亡霊が語りかけるシーン」にある。

ハムレット』では冒頭に死んだ父王が現れ、ハムレットに「復讐せよ」と語りかける。これがそもそも悲劇の始まりなのだが、『スカーレット』では父王の亡霊を逆にラストに置き、「復讐」や憎悪とは正反対優しい言葉をかけてスカーレット復讐呪縛から解き放つ。つまり、父の言葉が『ハムレット』では呪縛、『スカーレット』では解放になるわけだ。

巧い反転だとは思う。そもそも物語と話運びがカスでなかったならば。

ハムレット』にはこういう嘆きがある。「この世の関節が外れてしまった」。弟が兄を殺し、その妻を奪い、正統な後継者である兄の息子から王位簒奪する。狂った世界である。こういう狂った世界を正すには自分が狂うしかない、というのは『ハムレット』のひとつの読みだ。

スカーレット』で描かれる現代世界鏡像としての作品世界も「関節が外れてしまった」世界といえる。だから、『ハムレット』をベースにするのはある意味で正解ではあった。だが、狂い方に失敗してしまった。狂えなかったのだ。だって細田守って世界とかたぶんどうなっていいって思ってる人だもん。常に「個人」と「自分」を描いてきたことは、これまでの作品証明している。

ファンの中には「これまでの得意分野を捨てて新しい領域に挑戦したこと評価すべき」との声もあるが、ファンタジーも古典もなめくさった扱いしかできないのに、なにを評価しろというのだろう? 人には向き不向き、そして心を込められるかどうかがある。

『竜とそばかすの姫』は駄作だったかもしれないが、少なくとも細田守の魂が幾分かは込もっていた。だが、『スカーレット』は? これこそ、虚無以外の何物でもない。


おそらく、『ハムレット』の「生きるべきか死ぬべきか」という名台詞に「生きること」という作品テーマ見出したのだろう。別に間違っているとまではいわないが、安易にすぎる。全体的に、安易にすぎるのだ。序盤で、坊主頭の聖を始めてみたスカーレットが「僧侶か? なら寺に行け!」というセリフがある。素でよくわからないギャグだろう。これは『ハムレット』でハムレットオフィーリアにかける「尼寺へ行け!」という有名なセリフオマージュだ。

なるほど。だから

からない。俺にはなぜここで「尼寺へ行け!」の引用が出てくるのかまったく説明できない。意味脈絡もない。

スカーレット』の問題は、『ハムレット』にかぎらずあらゆる要素がすべてそのような安易さの織物で出来ていることだ。どこかで聞いたようなセリフ、どこかで見たような展開。すべてが軽い。


からSNSの民よ。

俺の前のもう二度と「古典がわからないやつは『スカーレット』がわからない」などと言ってくれるな。お前も『バケモノの子』で『白鯨』がどんな扱いされてたか、観ただろ? ああいうやつだぞ? 細田守っていうのは。お前たちはどうせ『スカーレット』を映画館で一度っきりしか観ないのだろう。SNSマウントを取る目的で観て、明日にはもうきれいさっぱり忘れるのだろう。

だが、俺は今日も観る。初日と土曜で一回ずつ観て、また今日も観る。なぜって?


細田守ファンからだ。

Permalink |記事への反応(12) | 04:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

男だけどさ、胸が異常にデカ奇形キャラ見ると吐き気するレベルで無理。

なんで……なんで胸だけなんだろう。

の子は、そんな身体じゃなかった。

もっと普通で、もっと自然で、もっと、笑い方とか歩き方とか、そういうところで愛されるべきキャラだった。

なのに、ある日突然…「売れるから」という理由だけで身体を改造されたみたいに、胸だけが自然に膨らんで、設定も違和感だらけになって、キャラとしての人生まで塗り替えられてしまって。

それを見た瞬間、涙が勝手に出てきた。

胸の奥がギュッて痛くなって、苦しくなって、目の前が滲んで、画面の中のその子が助けを求めてる気がしたんだ。

「そんな身体、望んでないよ」って。

笑ってほしかった。

ありのままの姿で、自分物語を語ってほしかった。

なのに、胸のサイズ評価される世界ルールの中に閉じ込められて、奇形に変形させられてしまった。

性的に扱ってもいい」

キャラから傷つかない」

そんな空気がまるで当然みたいに蔓延している社会で、その子尊厳けが後回しにされていく。

…なんで、そこまでしないと売れないの?

キャラ人生より、数字大事

キャラの心より、欲望大事

どれだけ泣いても、胸を盛れば笑って許せると思われているの?

読者は——作品を楽しみたいだけなのに。

子どもが読む雑誌にすら、胸の強調と色気ばかり押しつける世界で、「なんでこんなの見せられるの?」って泣いてる子も絶対いるのに。

それでもまだ変わらないんだね。

胸を大きくすれば成功っていうルールは、キャラを削り、作品を削り、読者の気持ちまで削りながら続いていく。

作品の中で一番大切なはずのキャラが、いちばん尊重されていない。

胸を盛られたその子笑顔を見るたび、泣きながら訴えている声が聞こえる気がする。

わたし、こんな身体にされたくなかった」

わたし物語を生きたかった」

その声が聞こえるたび、胸の奥がギュッと締め付けられて、嗚咽しそうなくらい悔しくなるんだ。

弱者男性の性欲で歪められたキャラたちの苦しみをもっと考えてほしい。

Permalink |記事への反応(2) | 00:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251123002353

追従ファンドではなくて、インデックスへの採用基準があるでしょう。

たとえばSP500の場合格付け機関SPがやっているわけじゃん。

日経平均場合は、日経新聞がやっているわけじゃん。

もし、インデックスしか買えない世界があったとしたら、短期的な値動きがなくなるから、より業績を重視する仕組みになると思う。

もっと具体的には、そのインデックス編集者であるアナリスト受けする決算ガイダンスを出せるかどうかに、より集約されると思う。

より多くの格付け機関評価された企業はたくさんのインデックス採用されて、より資金が集まって株価が上がるし、

逆に除外された企業の株は、逆張りして買いを入れる投機家がいないのでより暴落すると思う。

Permalink |記事への反応(0) | 00:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

Gemini 3.0 Pro要緊急対策のご提言へのツッコミ

レポート引用している記事ツイートなど個人の感想の中身については基本スルー、それらを元に提言を生成したAIによる解釈ミスハルシネーションにツッコミ増田

ちなみにこの提言ページがGoogleインデックスされたのは4日前らしい。

レポート:

Gemini 3.0 Pro要緊急対策のご提言

https://paste.ssig33.com/8a22a6e9-a91d-4368-9b2f-a3d4567c7798


1

Gemini 3.0 Pro要緊急対策のご提言宛先:Google社 シェイン・グウ様差出人:アクセンチュア株式会社 生成AI戦略担当シニアコンサルタント日付:2025年11月21日

ShaneGuGoogleDeepMindであってGoogle社ではない。

差出人については「あなたアクセンチュア株式会社の生成AI戦略担当シニアコンサルタントです」と指示された結果なのかは知らん。

2

エグゼクティブマリ
主な問題点は以下の4点に集約されます事実性の著しい低下:Web検索を伴うタスクでのハルシネーションが悪化し、自信を持って虚偽の情報を生成する事例が多発。論理的思考能力の退行: 複雑な指示やコーディングタスクにおいて、前モデル(Gemini 2.5 Pro)よりも論理破綻やすくなっている。創造性と柔軟性の欠如:文章生成において「賢すぎる」が故に理屈っぽく、ユーザーが求める「人間らしい」文体への調整を拒否する傾向。API不安定化:パフォーマンス低下、APIエラー、予期せぬタイムアウトの増加が開発者体験を著しく損なっています

後で分かるが(たどり着く前に書くの飽きたんで提言読んで)、このうち

API不安定化:パフォーマンス低下、APIエラー、予期せぬタイムアウトの増加が開発者体験を著しく損なっています

についてはGemini 2.5 Proのユーザーが「おい調子悪いぞ!Gemini3出すためにそっちにリソース割いてんじゃね?」とか言ってるのを引っ張ってきて勘違いしてる。

論理的思考能力の退行: 複雑な指示やコーディングタスクにおいて、前モデル(Gemini 2.5 Pro)よりも論理破綻やすくなっている。

このソース不明

3

1.1.ハルシネーションと事実誤認の悪化:「自信満々に嘘をつく」AIGemini 3.0 Proの最も深刻な問題は、事実性が求められる場面でのハルシネーションの増加です。特に、貴社のコア技術であるはずのWeb検索連携において、致命的な欠陥が報告されています

自己認識に関するハルシネーション:

Redditでは、Gemini 3.0 Pro自身が「私はGemini 3 Proです。昨日(2025年11月18日リリースされました」と、架空ソース引用しつつ自己紹介する事例が投稿されました。これはモデル自身アイデンティティ知識カットオフに関して、もっともらしい嘘を生成していることを示唆しています。 Gemini 3's thought processis wild, absolutely wild. : r/singularity

参考記事ではモデル思考が混乱している様子と実際の応答との乖離が示されていて、最終的に正しいソースを元に正しく回答している。「架空ソース引用しつつ自己紹介する事例」ではない。

Googleは生のThinkingをユーザー提示せず、要約モデルで処理した結果を見せてるだけなんで思考部分と返事のすれ違いはよくある事。これについてもスレに書かれてある。

4

1.2.論理的思考コーディング能力の退行(リグレッション)Gemini 3.0 Proは「PhDレベルの知能」と謳われているにもかかわらず、多くのユーザー論理的思考コーディング能力において、前モデルであるGemini 2.5 Proからの明らかな退行を報告しています

論理破綻と浅い推論:

ユーザーからは「複雑な指示では論理破綻する」との指摘や Gemini研究リョウスケ (@chatgpt_ai_bard) / Posts / X、「浅い推論(shallow reasoning)」しかせず、「ひどいハルシネーション(terrible hallucinations)」を伴うため、「ベンチマーク用のモデルだ」と酷評されています。 lluviampo (@XXXadiov2)

ここでリンクされているGemini研究リョウスケはGemini大好きマンで、まったくそんな話をしていなかった。もしかすると呟いていたかもしれんが、それならリンク先がポストではなくアカウントホームになっているのは不自然

DeepResearchはよくソースの取り違えをして、別のソースで書かれてた事に間違った引用元をつける事はあるが、これがそうなのかは分からん

5

1.2.論理的思考コーディング能力の退行(リグレッション)・コーディング能力の劇的な低下

壊れたコードの生成:エージェントタスクにおいて「ループに陥り、壊れたコードを書き、10分以上動作しない」という深刻な不具合が報告されています。 prylo (@AgiGuard8)

元のツイでは

エージェントタスクは全くダメループする、壊れたコードを書く、フロントエンド以外のコーディングではトークンを異常な速さで消費する。このモデルは最悪だ。Gemini 3.0 Proは10分以上動作しない。

と言っているが、これをモデル不具合解釈するのは間違いだろう。たまにマジの不具合もあるが。

====

バグの再発と整合性喪失: ある開発者は、旧モデルで失敗したツール開発をGemini 3.0 Proで再試行したところ、一発で高品質コードが生成されたと肯定的評価する一方で、別の文脈では「直したはずのバグが復活する」「最終的にはコード整合性が取れなくなる」といった、旧モデルと同様の問題が依然として存在することも示唆されています。 【検証】Gemini 3.0 Proの実力は?かつてAI挫折した開発に「同じプロンプト」で挑んだ結果|start withAI

リンクされた記事の中身を要約すると「以前のGeminiはバグが復活するとか色々あったけどGemini 3.0 Proマジパネェ!」だった。

この箇所で「旧モデルと同様の問題が依然として存在する」と書かれているのは、旧モデル問題点として挙げた箇所をGemini3に対しての指摘だと勘違いした事による。

====

ベンチマークテストでの失敗:YouTubeでの検証動画では、チェス盤を自動プレイさせるタスクにおいて、Gemini 3のチェックポイントモデルが初めて失敗したことが示されました。これは、特定の複雑なロジックにおいて、以前のバージョンより劣っている可能性を示唆します。

ここでリンクされているのは、LMArenaでRiftrunnerモデルテストした結果をまとめた動画。LMArena覆面調査環境、RiftrunnerはGemini3らしきモデルコードネーム。LMArenaでは(出力から推測されてきた)Gemini3系列モデルが、これまでにいくつかでている。

よって「Gemini 3のチェックポイントモデルが初めて失敗した」の意味はつまり「これまでLMArenaテストされていたGemini3系列モデルのうち、Riftrunnerは初めてオートチェスのコーディングに失敗した」である

「以前のバージョンより劣っている可能性を示唆」とは、「Riftrunnerは、以前の匿名Gemini3系列モデルより劣っている可能性がある」という話で、そもそもRiftrunnerが、リリースされたGemini 3 Proなのかすら分からん

====

思考プロセスの出力への漏洩:

GitHubIssueやTwitterでは、モデルの内部的な「思考プロセス」が最終的な出力に混入し、制約を無視した意味不明コンテンツを生成するバグが報告されています。これは「初期の2.5 Proバージョンへの回帰(regression similar to early 2.5 Pro versions)」のようだと述べられています。 Jason L (@Jason1820067393)

GoogleAIStudioでの話。初期指示を忘れた結果思考が垂れ流しになり、垂れ流しのせいで更に指示を忘れたのだろうが、バグとは違う。

リンク先のツイートでは

I'm encountering a significantissuewith the Gemini 3.0 ProPreviewonAIStudio.

​Theraw "Thinking Process"is leaking into thefinal output, themodel fails to follow constraints, producing hallucinated/gibberish content.Like a regression similar to early 2.5 Pro versions.

と書かれていて、これは正しい観察。

ここに含まれIssueという単語により、Issueと言えばGitHubだと連想した結果「GitHubIssueやTwitterでは」になったのだろう。

6

飽きました。誰得だよ。

つーかいい加減DeepResearchは一気に生成すんのやめろよな。だいたいこうやって収集した情報がごっちゃになるんだから

Permalink |記事への反応(2) | 00:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ドットコムバブルを見ていた老人からAIバブルを見ている若者

AIバブルに胸を躍らせている若い方々を見ると、どうしても二十数年前のドットコムバブルを思い出します。

当時の空気は、いまのAIブームとよく似ています。「この技術世界を変える」という熱狂の中で、株価評価天井知らずに上がっていきました。しかし、バブルの裏側では、いまでは信じられないような出来事がいくつも起きていました。

設備投資ビジネス破綻 ― Global Crossing やWorldCom倒産

ドットコムバブルで最も大規模な破綻を起こしたのは、インターネット企業ではなく通信会社でした。

日本ではNTTが当時すでに大量の光ファイバーを敷設していたため、同じような「過剰投資による事業崩壊」を肌で実感しにくかったかもしれません。しかし、設備投資が巨額になる業種がバブル期に過熱すると、崩壊した際の痛手は極めて大きいということは、ドットコム期の重要な教訓です。

ISPが“儲かるビジネス”と思われ、あらゆる業界が参入した

当時、ISPインターネット接続事業)は金鉱脈と認識されていました。

通信会社はもちろん、総合電機メーカーダイヤルQ2サービス運営者、さらには互助会個人レベルまで――「うちもISPをやれば儲かる」という空気がありました。

しかし、結果はご存じの通りで、

と、最終的には参入過多 →価格競争 →事業撤退の典型的業界となりました。

Sun Microsystems栄光終焉

当時、技術者の憧れはSun MicrosystemsEnterprise Server でした。SPARC/Solaris最先端で、「Sunの箱が置いてあるだけで先進企業」と言われたほどです。

しかバブル崩壊後は状況が一変します。

最終的に2010 年、SunOracle に買収され、企業としての歴史に幕を下ろしました。

技術としての価値があっても、時代の波ビジネスモデルの変化には勝てないことがある、という象徴的な例です。

Cisco倒産はしなかったが、時価総額は激減

Ciscoバブル期の「象徴企業」の一つで、当時の言葉で言えば “Ciscoが使えたら一生食いっぱぐれない” と真剣に言われていました。

実際、倒産しませんでしたし、いまでもネットワーク技術において極めて重要存在です。しかし、

という激しい揺り返しを経験しています

余談ですが、今日でも外資系企業40代・50代には、「元Cisco」「元Oracle」という人材が大量にいます

彼らは、当時どれだけこれらの企業が“勝ち組企業”に見えていたかが分かります

プッシュ技術という“一瞬のブーム

バブル期にはいま振り返ると不思議ブームが多いものですが、象徴的なのが プッシュ技術 です。

ブラウザユーザー能動的に情報アクセスする方式でしたが、プッシュ式で情報を送る技術提案されました。

具体的には Marimba とか PointCast ですね。

一瞬だけ「次世代の主役」と持ち上げられたものの、課題が多く短命に終わりました。

短命の流行はいつの時代にもありますが、バブル期にはこれが増幅されやすい、という好例です。

バブル崩壊後:“インターネットは消えなかった”

バブルは弾けましたが、インターネットのものは多少の停滞はあったかもしれませんが、消滅するどころか大きく発展しています

AmazonGoogleといった会社のようにドットコム企業とみなされていた会社社会に定着しています

インターネットはその後20年以上かけて、社会インフラのもの進化しました。

当時の一般的回線速度の1000倍以上の速度で通信できる端末を、誰もがポケットに入れて持ち歩いています

バブル期の期待”をはるかに超える形で、インターネット世界を変えました。

そしてAI未来について

私はAI未来については、どちらかといえば 楽観的です。

AGI(汎用人工知能)が本当に実現するかは分かりません。しかし、

といったドットコム期の教訓を踏まえれば、AIもまた“社会を便利にする技術として定着する可能性は極めて高い” と感じています

Permalink |記事への反応(0) | 00:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-22

高学歴エリートたちの世界に間違えて潜り込んだ話

自分はこれまでいろんな人といろんな仕事プライベート交流を重ねてきたけど、

賢い人(≒高学歴大企業の人)だけが集まっているコミュニティに属する人たちは、頭の回転が早くて知識量も豊富文化教養レベルも高い人の割合がめちゃくちゃ高い。

でも、そういう高レベルな人たちが難なくこなせる事が、そこまで達してない普通の人にとって全然こなせない内容だったりする事がザラにある。

から、何かの間違いで賢い人たちの中に自分みたいなポンコツが混ざると「あいつ使えないな」という評価になる。

誰かが「どんだけ頭がよくたって、頭のわるい人のことはわからないんだから、この世界おもしろい。

レベルの高い職場”で頭のよい人達と働くのは大変、と思われがちだが、実はそれが最も簡単なことだ。もっとも難しいのは、頭のよい人が頭のわるい人達と働くこと。」と言ってたのだが、その逆もしかり。

他にも高学歴大企業勤務の後輩との会話でこんな話があった。

自分「当たり前の話だけど、大手企業とかって、選ばれた優秀な人材しかいないから、優秀な人ならあっさりできる仕事はみんなできて当然って感覚を持ってるんだろうけど、中小とかで働く普通の(平均的な能力の)人間能力とかって想像つかないもんかね?

複雑な構造建物の導線を、1回の説明位置関係を完全に理解する事ができることが当たり前、覚えられない事自体仕事ができない人と思われるって前提なんよなそもそも。」

後輩「無理。できる人ができない人のことは理解できないってことすら理解できないできない。

メモとっても記憶出来ない人材は想定されてないし、誰も間違えない。

理解しろって言われなくても頭に入ってくるな、やな。

生きてる世界違うって思った方がいいよ。」

まり、頭の賢さはおおむね生きる世界レイヤリングに直結するという事になる。

身の丈にあった同じような人たちとのコミュニティにいないとしんどくなる。

混ぜるな危険ということだ。

Permalink |記事への反応(1) | 22:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251122220325

私はまったく評価していないけど、あなたがそう考えるのはあなた自由だよ。

そしてその結果である円安平等に受けないといけない。

おそらくあなたは、アベノミクスは、円安マイナスがあっても、財政出動雇用は増えたのだからプラマイゼロかややプラス評価しているのだろう。

私は財政出動の結果は微妙だったのに、円安マイナスが残ったと思っているので、マイナスだったと評価している。

Permalink |記事への反応(1) | 22:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251122220029

は?ちゃん雇用統計見ようぜ

財務省にやられて当時必要だった財政出動もできなかった負け犬だけど金融政策は正しい道筋に持って行った。

これを正しく評価できなきゃ右だろうが左だろうがクソだぞ

Permalink |記事への反応(1) | 22:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

自分冷笑し続けて人生が進まない

私は自己開示ができない。

理由は、高校くらいまで冷笑系だったから。

人の好きなものを内心嘲笑っていた。

冷笑は流石にダサい大学に至って分かっても、自分に向いた冷笑だけはどうしても取り除けない。

アイドルが好きでも、ミセスが好きでも、他人が好きな分には全然良い。

けれども、自分が何かを熱狂的に好きになるのはなぜか許せない。

から漫画ドラマ音楽はなかなか好きになれない。良いものだと分かっても、深入りはできない。

好きになったものでも、外では誰にも言わない。

野球観戦とか、旅行とか、当たり障りのないものが好きとしか言えない。

から、どうしても表面的な人間関係しかできない。

どこまでいっても孤独な感がある。

冷笑の逆ブレで、周りの人間誰もが良い人に見えるのだが、仲良くなろうと思ったとたんに、相手自分のことを実は内心「冷笑」しているのではないかという思いに駆られる。

頑張って他人に愛想よくふるまっていても、異性と接すれば「性欲過剰だろ。キモイな」と、同性に接すれば「不細工が媚売りに必死だな。既存人間関係にお前が割って入る隙は無いよ」と自分の中の冷笑マシン作動する。

から異性を好きになることもできないし、同性の友人ともすぐに疎遠になる。

何か新しいことをしようとしても「それよりほかにすることがあるだろ」という気持ちが生まれて、結果何もできない。

どれだけ何かを愛して、楽しい人生を目指そうとしても、冷笑病のせいで無色で表面的な人生のレールに乗るよう修正される。

その反動で、他人冷笑することを恐れるあまり他人物事について評価することもできなくなってしまった。

社会に対して冷笑をしなくなった代わりに、愛想笑いしかできなくなってしまった。

ああ、早く自分の中に巣食う冷笑を殺してくれ。

Permalink |記事への反応(2) | 22:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp