Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「証券口座」を含む日記RSS

はてなキーワード:証券口座とは

次の25件>

2025-10-20

複雑なものシンプルにする能力が圧倒的に足りない

日本Web系のことね

いや、まずさ、某証券会社インターフェイス。使いにくすぎるんだよね

なんで登録時に証券口座だけじゃなく、銀行口座を同時に2つも作らされるのかよくわからないし (オプトアウトするもんなのかもわからんし)

んで、某国SNS普通RESTでも何でも良いけど、APIインターフェイスがはっきりしてたらアプリ版のあとにWeb版を実装するなんてのは簡単な話なのよ

なんでWeb版の実装がすげぇ難しいみたいな話になってんだよ

要するに、インターフェイス(APIUIも含む)の設計がクソなんだよね

複雑なごちゃごちゃしたものを作れる能力があるから、自頭は良いし実装力はあるんだろう

お前ができないのは、複雑なもの実装する能力じゃなく、複雑なものシンプルにできないか考える能力だよ

Permalink |記事への反応(1) | 02:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-15

anond:20251015133842

残念だけど、証券口座ETFも同程度の安心感だよ

Permalink |記事への反応(0) | 13:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-09

37歳女、資産1億を超えた。誰にも言えない

普通会社員、女、37歳。

気づいたら資産が1億を超えていた。でも、誰にも話せない——この夜にだけ、書く。

---

2018年4月会社員7年目。

当時付き合っていた彼氏に「資産形成くらい始めたら?」と言われたのがきっかけだった。

右も左も分からなかったけれど、

いろいろ調べて、eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)をNISAで80万円一括購入。

あの時、手が震えた。

「これでお金が減ったらどうしよう」と思いながら“買い”ボタンを押したことを今でも覚えている。

その後、eMAXIS Slim S&P500が出て、特定口座で月10万円の積み立てを始めた。

翌年からはつみたてNISAに切り替えて、あとは淡々と。

給与天引きのように、自動的お金市場に流れていった。

---

家賃は8.9万円。

会社福利厚生自己負担は3万円。

大学院までの奨学金360万円は、ボーナスで返済して4年目で完済した。

当時は「早く借金をなくしたい」という気持ちが強かったけれど、

今になって思う。奨学金金利なんて微々たるもの

そのお金投資を始めていたら、もっと早く資産は増えていた。

---

現在ポートフォリオはこんな感じ。

投資信託:7,500万円

確定拠出年金など:2,000万円

日本株:1,700万円

現金:80万円

保険は一切入っていない。

健康体だし、保険料を払い続けるより、貯めておくほうが安心できると思った。

リスクを恐れすぎると、動けなくなる。

---

去年、36歳で結婚した。

相手もそれなりに貯めているようだけど、詳しくは知らない。

私も自分資産のことは話していない。

言うタイミングを逃したまま、今さらどう切り出していいかからない。

「知らない方が平和」という空気が、どこかにある。

---

友人にも同僚にも、資産の話はしていない。

物欲ないよね」「節約家だね」と言われるけれど、

実際は“使わない”んじゃなくて“投資してる”だけ。

---

資産を増やすのに一番大切だったのは、2つ。

1.投資を始めるタイミング

2.本業を頑張って入金力を上げること

副業や株の勉強は、しなくても大丈夫

時間と気力の浪費になるだけ。

相場なんて少し勉強しただけの一般人には読めない。

インデックス投信を買って放置するのが正解だ。

銘柄投信プロに任せる。

副業する暇があるなら、本業を頑張って入金力を上げる。

投資アカウント情報ほとんどノイズ

インデックス投信と、高配当で安定した株を淡々と買い続ければ、それで十分だ。

さっさと証券口座を開いて、インデックス投信のつみたて設定をすればいい。

特別な才能も、副業も、親の援助もない。

ただ普通会社員として働き、使わなかった分を市場に預け続けた結果が、1億。

---

老後の安心のために始めたはずの投資が、

つの間にか「誰にも言えない秘密」になっていた。

誇らしさと孤独が、半々くらい。

---

お金が増えたからといって、

幸福度が劇的に変わるわけではない。

でも、

「もう生活に怯えなくていい」と思える日が増えた。

この安心感を誰かに話したくて、でも、話せない。

からここにだけ、残しておく。

https://filmfreeway.com/ChainsawMan-TheMovieChuongRezeFulllauVietsubplusThuyetMinhPhimmoidot2025dot-motc

https://filmfreeway.com/starXemPhim-ChainsawMan-TheMovieChuongRezeFullHDVietsubplusMotchill

https://filmfreeway.com/TroChoiAoGiacAresFulllauVietsubplusThuyetMinhPhimmoidot2025dot-motchill

https://filmfreeway.com/starXemPhim-TroChoiAoGiacAresFullHDVietsubplusMotchill

https://filmfreeway.com/DienThoaiDen2FulllauVietsubplusThuyetMinhPhimmoidot2025dot-motchill

Permalink |記事への反応(0) | 22:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

楽天証券口座に旧NISA?ってのが別れてるんだけど今売って金に換えてからNISA買うのに使えばええのん

Permalink |記事への反応(2) | 10:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-08

37歳女、資産1億を超えた。誰にも言えない話:追記あり

普通会社員、女、37歳。

気づいたら資産が1億を超えていた。でも、誰にも話せない——この夜にだけ、書く。

追記書きました →anond:20251009225109

---

2018年4月会社員7年目。

当時付き合っていた彼氏に「資産形成くらい始めたら?」と言われたのがきっかけだった。

右も左も分からなかったけれど、

いろいろ調べて、eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)をNISAで80万円一括購入。

あの時、手が震えた。

「これでお金が減ったらどうしよう」と思いながら“買い”ボタンを押したことを今でも覚えている。

その後、eMAXIS Slim S&P500が出て、特定口座で月10万円の積み立てを始めた。

翌年からはつみたてNISAに切り替えて、あとは淡々と。

給与天引きのように、自動的お金市場に流れていった。

---

家賃は8.9万円。

会社福利厚生自己負担は3万円。

大学院までの奨学金360万円は、ボーナスで返済して4年目で完済した。

当時は「早く借金をなくしたい」という気持ちが強かったけれど、

今になって思う。奨学金金利なんて微々たるもの

そのお金投資を始めていたら、もっと早く資産は増えていた。

---

現在ポートフォリオはこんな感じ。

保険は一切入っていない。

健康体だし、保険料を払い続けるより、貯めておくほうが安心できると思った。

リスクを恐れすぎると、動けなくなる。

---

去年、36歳で結婚した。

相手もそれなりに貯めているようだけど、詳しくは知らない。

私も自分資産のことは話していない。

言うタイミングを逃したまま、今さらどう切り出していいかからない。

「知らない方が平和」という空気が、どこかにある。

---

友人にも同僚にも、資産の話はしていない。

物欲ないよね」「節約家だね」と言われるけれど、

実際は“使わない”んじゃなくて“投資してる”だけ。

---

資産を増やすのに一番大切だったのは、2つ。

1.投資を始めるタイミング

2.本業を頑張って入金力を上げること

副業や株の勉強は、しなくても大丈夫

時間と気力の浪費になるだけ。

相場なんて少し勉強しただけの一般人には読めない。

インデックス投信を買って放置するのが正解だ。

銘柄投信プロに任せる。

副業する暇があるなら、本業を頑張って入金力を上げる。

投資アカウント情報ほとんどノイズ

インデックス投信と、高配当で安定した株を淡々と買い続ければ、それで十分だ。

さっさと証券口座を開いて、インデックス投信のつみたて設定をすればいい。

特別な才能も、副業も、親の援助もない。

ただ普通会社員として働き、使わなかった分を市場に預け続けた結果が、1億。

---

老後の安心のために始めたはずの投資が、

つの間にか「誰にも言えない秘密」になっていた。

誇らしさと孤独が、半々くらい。

---

お金が増えたからといって、

幸福度が劇的に変わるわけではない。

でも、

「もう生活に怯えなくていい」と思える日が増えた。

この安心感を誰かに話したくて、でも、話せない。

からここにだけ、残しておく。

Permalink |記事への反応(22) | 21:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

anond:20251006192209

増田証券口座すら持って無さそうだな

Permalink |記事への反応(0) | 19:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-29

証券取引等監視委員会からメールがきた!!

証券取引等監視委員会からのお知らせ:セキュリティプラグイン更新をお願いしま

証券取引等監視委員会より重要なお知らせ:セキュリティプラグイン更新してください

平素より当委員会運営にご協力いただき誠にありがとうございます

近年、正規証券会社を装った偽サイトフィッシングメールによる詐欺被害が増加しており、

投資家資産および個人情報が深刻な脅威にさらされております

投資保護を強化するため、当委員会ではシステムセキュリティを大幅にアップグレードいたしました。

重要2025年10月1日までに更新完了してください

自身の常用パソコン端末に最新版セキュリティプラグインを必ずダウンロードインストールしてください。

期限を過ぎた場合証券口座証券取引機能パソコン端末で正常にご利用いただけなくなります

更新手順:

下記のリンククリックして最新版セキュリティプラグインダウンロードしてインストールしてください。

セキュリティプラグインを今すぐダウンロード

--------------------------------------------------------------------------------

対象となる主な証券会社:

上記は一部であり、その他の証券会社対象です。

影響を受ける機能:

−−−−−−

証券取引等監視委員会Securities and Exchange Surveillance Commission

 

ひまなの?

Permalink |記事への反応(0) | 22:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-27

通貨の下落を目の当たりにしてる

2023年に3000万だった俺の証券口座が5000万になった。

資産運用うまいわけでもなく、ほとんど売買もしてない。

資産が増えたわけじゃくて、通貨価値が下がっただけだと思う。

体感だと物価は3割上がってる。

さら恐ろしいことに給料は2%しか上がってない。

Permalink |記事への反応(1) | 17:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-26

取引における株の価値の根源は、配当が出る点にあるはず

保有しているだけで金を生み出す

それは長期的に見れば、支払った分よりも多くの金が手に入るかもしれない

そんな期待のもと取引される訳で

自体の値動きも、その配当がきっと高くなるだろう、いや安くなってしまうだろう、という期待の上下に伴っていると

株券価値の建て付けを遡っていくと、あくまで土台の理屈としてはそういうことになるはず

ただ実際の株取引は、デイトレードにせよ長期保有にせよしばしば潜在的キャピタルゲインに期待して金を払っている訳で

よほどの保有量でもなければ配当なんてのは小遣い程度のもので、そんなことより株自体の値動きがずっと大事

ただ、依然としてその値動きの根拠というのは配当への期待に依存しているのでは?

経営状況の如何で株が値動きするというのは、配当金額への期待という所に繋がる

経営好調になれば、もっと言えば好調であると信じられれば、好調である認識されれば株の値が上がる

単に「経営好調から株価が上がる」というのは理屈として足りない

イケてる、好きな会社ロゴが入ったグッズを持ちたいように、イケイケな会社の株を持つ事自体価値があるのか、と言ったらきっとそんなことはないはずで

好調からどうなって、そうなるから株価が上がる

その中間に当てはまるものが、配当への期待以外に見当たらない

でも配当のものなんてのは大半の株取引プレーヤー達にとっては些末な問題であって

それを根拠に値段が動くというのも実に変な話に思えるというか

誰もがどうでも良いと思っているものへの期待度が、全員興味津々な方の値段を引っ張っている

なんとも理屈倒錯しているというか

非常に頭がこんがらがる

よしんば配当自体でなく周りが買いそうか売りそうかの雰囲気で動くにしたって、じゃあ何を以てその気配を考えるのかって話で

規制緩和経営上向きそう、買われそう

関税政策、下向きそう、売られそう

国防の緊張感、上向きそう、買われそう

そんなようなニュースしょっちゅう株価が動くけども

じゃあそもそもなぜ動くのか?

経営が上向きそうか傾きそうかを示唆する

というか、そうなりそうと思わせるから

それにしたって、結局経営状態がなぜ株価関係するのかって話になると、やっぱり配当への期待というところに戻って来る

基本は順張りにしても、周りの動向の予測を織り込んだ上での更にメタ的な動きとかが入ってきたら、いよいよ気が狂ってしま

マジで分からん

なぜどうでも良いものへの大して抱いてもない期待感が滅茶苦茶大事な方への期待感を決められるのか

ロレックスとかスニーカーとかトレーディングカードならいくらかは感覚的に分かる

モノとして提供する効用価値に値札がついて、投機目的の売買がそこにバフをかける

高く売りたいやつが、もっと高く売れると思ってる奴に売る

ただそれは根源となる価値に金以外のものがあるから、なんとなく分からなくはない

生産状況だとかプレイ環境だとか、そういったものによるプレミアムベースとなる価値と直結している

経営が良さそうで、となれば配当が良さそうだから高い

なんて迂遠な話でなく、レアから高い

株の方はと言うと、判断材料となる「価値」が純粋に金しか登場しないばっかりに分からなくなる

厳密に言えば企業支援したいという思いだとかも無くはないのかもしれんけど

このレアさに屈してどっかに高値でも買おうとするフリークスいるかもしれない、みたいなスケベ心が生まれない

じゃあやっぱり根拠となるのが軽んじられがちな配当しかなくないか?という

なんかもっと込み入った理屈があるのか、シンプル共同幻想的なことなのか


企業価値こそが株の値動きを握るというにしても、じゃあその企業価値さんは具体的に何をしてくれるんですかって思う

会社がどれだけ資産を持っていようが、そうなりそうだと期待を抱かれようが、それを享受出来る具体的な出口がなければ何の意味もないし

これが企業価値を分割した額に応じて、発行企業に対して直接売却出来るのならとても話はシンプルになるけれど

でもそれって自社株買いと呼ばれるやつで、通常の取引証券口座持ってるユーザー同士が互いの言い値で売り買いする訳で

そもそも自社株買いにしたって、別に企業価値に準じて値付けされる訳でもない

企業として余裕があるから配当が出る、なら分からなくはない

他にどういう形で株主へのメリットがあるのか

株価が高まれ株主への還元になるのか

そりゃ自分の持っているものの売値が上がれば嬉しいけども

そもそも株券には、それに価格を与えて値動きを発生されるためのどんな効果があるのか

という話に対して、株価が上がるから価値がある、というのは中間過程がすっぽ抜けているというか、理屈自己参照的になっている気がする

解散した時に分配される資本根拠になるというのもよく分からない

それが価値を持つとすれば、実際に解散するような蓋然性があって初めて価値が生まれる訳で

じゃあ社会情勢のニュース決算報告だで値段が動く時、プレーヤー達はSBIだとか三菱重工だとか、そんな企業が畳まれることを考えながら売買しているのか

そもそも企業価値が上がるほど好調であればこそ会社を畳む蓋然性も遠ざかるのでは

配当だけでなく経営権もあるけども、それはよほどの大口保有する大企業だとかヘッジファンドでもなければほとんど価値はないのだし

国政や自治体選挙ならまだしも、一人一票でもない中で微々たる議決権を持った所で

なんなら経営に噛む権利というのも、それ自体目的というよりは金を手に入れるための手段な訳で

そこで手腕を発揮して稼ぎを上げるにせよ(それにしても別に稼いだ金が直接入ってくる訳ではないだろうし)

上納金を設定するにせよ、配当率を上げるにせよ

いや、その経営権を使えば何らかの名目利益移転という形で会社資産の出口をこじ開けられるのか

配当とは別の形で

しかしそれこそ半分かそれ以上でも持たないと通用しない訳で、そんな機能が末端の取引において果たして本当に影響するのか

投機目的の売買が行われる市場では、扱われるモノ自体効用価値見出して金を払う人間がいて初めて成立する訳で

どれだけ釣り上げてもどっかには買うマニアがいるだろう、というブランド品だとかの投機原動力と同じように、株取引でもそういうった大口プレーヤーの動向によって投機が成り立っているということなのか

本当にそうなのか

Permalink |記事への反応(22) | 22:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-12

終活は、まず預貯金口座の付番申請をしよう。

付番申請ってのをマイナポータルですれば、自分銀行預金口座一覧が無料作成できるよ。

 

生前マイナポータルで「預貯金口座の付番」という簡単申請をすれば、無料で全国の銀行自分の口座がないか検索して結果を教えてくれます

さらに死後は相続人簡単申請でそのリストをゲットできます。付番申請は手間も少ないし、口座一覧の漏れが起こりにくいのは大きなメリットです。

 

世間では終活としてまず預金口座リスト自分で作っておきましょうというアドバイスが人気です。ただし、自分が作るリストは不完全な事が多く、忘れている昔の口座が意外とあります

相続が終わってから新たに預金口座が見つかると面倒な事になります相続手続き修正必要で手間もお金もかかりますが、本人記憶に頼った自作口座リストでは起こりやすいです。

さらに、自作の口座リストを、死後に相続人の手に確実に渡すのは意外と困難です。

 

ということで、終活として自作の口座リストを作るよりは、まず預貯金口座の付番申請をするのが良いんじゃないかなと思います。その結果を元にして自作の口座リストなどを作成し始めても良いわけですし。

 

以下具体的な話 

 

マイナポータルでの預貯金口座の付番申請は、銀行口座とマイナバーを紐づけるサービス

2025年4月から始まった新しいサービスです。

マイナポータル申請された個人情報を元に全国の銀行で一致する口座がないか検索が行われ自分自身の預金口座を見つけてくれます見つかった預金口座にはマイナバー登録され、それ以降は見失うことがなくなる。

 

申請方法(生きている間にする必要あり)

具体的な手順はこち

https://faq.myna.go.jp/faq/show/11228?category_id=312&site_domain=default

 

大事なこととして、申請手続きマイナポータル簡単にできるが、生きている間にしかできません。死後に申請はできないので今月中にでもやっておいて損はないです。

 

申請情報個人情報として名前・住所・フリガナ・生年月日など(ほとんどマイナバーカード入力省略できる)と検索銀行範囲

もしもマイナバー登録したくない特定銀行がある場合検索銀行範囲を設定したらいい。基本的には対象対応している全銀行にすれば良いです。

 

ちなみに付番申請後に新しい銀行口座を作る時は、口座開設時にマイナバー登録しておくだけでいいです。

 

結果通知は意外と早い

結果通知は公式案内では2~3週間となっています。私の時はそれより少し早く結果が返ってきました。

マイナポータルで、個人情報が一致した銀行預金口座一覧のテキスト文書が得られますマイナバー登録されていなかった銀行自動的マイナバー登録されています

 

これから後は引っ越ししてて住所が変わってもマイナバー自動的に追跡が可能です。

 

死亡時の手続き方法簡単

相続人が、好きな金融機関にいって、相続時口座照会という手続きを一度行うだけです(どこの金融機関でも受け付けてくれます。口座がない銀行でも良いです。)

すると、預金保険機構から相続人銀行預金口座一覧表が郵送で届きます

 

親や親族手続きについて

マイナポータルでの手続きは本人のスマホでなくても大丈夫。例えばあなたiPhoneを使って、自分自身の手続き、親の手続きの両方ができます

 

また、親のマイナポータルあなた代理人登録をしておくと、今後は、代理人(あなた)でもマイナポータルで親の様々な申請や、親の通知結果の閲覧が可能になります

親の様々な手続きを代行する場合には、まずこの代理人登録をしておくと色々スムーズです。

 

付番申請制度デメリット

わずかに対応銀行が残っていますが、銀行シェアでいうと1%未満じゃないかなと思います

マイナバーに対する心理的抵抗感や、個人的な非使用ポリシーについては、どうしようもないですね。付番制度強制ではないので、使う使わないは自由です

 

個人的に気になっているのは、個人情報が一致しない場合にどうなるかです。たとえば旧姓場合引っ越しで住所のみ不一致の場合

この懸念点があるので、口座への付番申請は早くしておいたほうが良いと思っていますし、口座開設時にマイナバー登録しておくのが良いと考えています。一旦マイナバー登録完了すれば、名字や住所が変わっても追跡可能です。

 

国に預金口座情報を知られたくない

マイナバーが付番されなくても、もう知られています

税務署必要があれば個人の口座を通知なく調査する事が可能です。お金のやり取りをした相手調査された事がきっかけで、自分の口座が調査されることもある。

ちなみにかなり資産がある方は財産債務調書の提出義務があり、毎年銀行口座と預金額も税務署へ提出する義務があります

銀行口座にマイナバー付与されても付与されなくても、個人資産必要があればいつでも調査される可能性はあります

 

貯金口座の付番は簡単で便利な制度

私自身は、少し前に申請してその簡単さに驚きました

無駄抵抗をして不便な暮らしをするよりは、便利に制度積極的に利用した方が良いかなと思います

 

終活は早く始めすぎて後悔する事はないと思います

-----

追記

 

証券口座は、ほふりで見つけ出せます

有料ですがほふりに開示請求を出せば、証券口座一覧と口座コード(口座番号みたいなもの)を教えてもらえます

 

証券会社は、株式ほふりってところに預けて管理してもらっています

なので、ほふりに問い合わせれば株式を持っている口座一覧をもらえますこちらは旧住所を含めた複数住所での検索対応しています

https://www.jasdec.com/procedure/shareholders/disclosure/

Permalink |記事への反応(12) | 17:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-06

投資初心者が知らないこと

証券会社を開設して、証券口座に入金(預り金となる)し、株とか何も買わないでいるとどうなるか

預かり金が自動的MRFっていうやつで勝手資産運用されることがほとんどです

じゃあMRFって何なの?

証券会社の預かり金を投資信託資産運用しているものです

MRF運用されるとどうなるの?

1日毎に利益計算されて、1日毎であったり1月単位であったり勝手MRFに再投資されます=預り金が増える=利益が出る。銀行金利みたいなもん

MRFマイナスになることはないの?

リーマンショックなど含めマイナスになったことはありません。

MRF金利ってどんなもん?

株式会社によって違いますが、銀行金利の3倍~10倍程度となります

MRF破綻した場合の元本保証ってあるの?

運用でのマイナスはありえます(先述のように実績でマイナスはない)が、証券会社破綻しても預り金は100%保護されます

MRFデメリットは?

何か知らないが勝手資産運用されている恐怖感

銀行口座より入出金がしづらい(ネットバンキングならほとんど差はない)

ぐらいですので、銀行に預けるぐらいなら証券口座にぶち込んだ方がいいですよと伝えておきます

Permalink |記事への反応(0) | 12:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

で、結局

証券口座乗っ取りの手口っていうか原因はなんだったの?

Permalink |記事への反応(0) | 08:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250805131962

なんもわかってないけど、5~6年前からNISA満額入れて(今年分は決め切れてなくて成長投資の枠は半分以上残ってる状態)、

ちょいちょい個別株も買ったてたら、運ゲーなのだろうけど、個別のほうが伸びて+50%ぐらいなった

(厳密にに証券口座に3000万ちょいあって、損益が900万ぐらいだから50%には届いてないが)

Permalink |記事への反応(0) | 01:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-05

年男、年女は投資男、投資女であり、24歳の誕生日証券口座を開くようにするのが令和流

24歳の証券口座開設を文化にする

積極的ノルマを設けるべき

Permalink |記事への反応(0) | 20:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

株式銘柄が俺だよ俺ってアピールしているよ。さあ証券口座に振り込もう!

一度きりの人生証券口座を作って株を売買してみようぜ

しっかり振り込んでみようぜ

Permalink |記事への反応(1) | 08:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-30

お金増えた感動がない

よくわからんけど、ここ3ヶ月ぐらいで証券口座資産が500万円ほど増えている

昨日は20万ぐらい増えてて、今日は15万ぐらい増えた

 

ももうなんか、「だからなに??」という気持ちしかならない

毎日仕事の苦しさと長生リスクへの恐怖心は変わりない

苦しい苦しい苦しい

 

だれか救いを与えてくれ

いったい俺はなにを求めて生きているのだろうか

Permalink |記事への反応(1) | 15:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-20

今久しぶりに証券口座開いたら人生高値の額になっとったわ

放置がいいってのは本当だな

Permalink |記事への反応(0) | 14:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

去年くらいから新NISAをちょこちょこやり始めた。枠は一応埋めた。

その流れで、投資系の動画を見るようになって、

株式ちょっとやってみたいなー」と思うように。

でもまあ、結局は新NISA

調べていくうちに少しずつ仕組みがわかってきたので

「とりあえずやってみるか。合わなかったらやめればいいし」くらいの気持ちスタートすることにした。

で、初心者でも買えそうな銘柄いかな〜って探してたら、

ソフトバンクの株が目に入った。

それで

いざ証券口座の画面を開いてみたら、もう何がなんだかわからない。

どこをどう見ればいいのかもわからない状態で、

チャットGPTに「これってどういう意味?」とか写真つけて質問したりして、

ひとつひとつ確認しながら、なんとか注文までこぎつけた。

結果として、今の株価(だいたい217円)×最低単元(100株)で、

約2万円くらいの出費。

一応、株主優待目当てで買ったけど、

優待内容は1000円分のポイント

額に対して1000円はちょっとコスパ良すぎだしそのうち優待廃止されそうな気もするけど。

最悪失っても勉強代だと思えば、まあいいかなって思ってる。

Permalink |記事への反応(0) | 01:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-15

anond:20250715085953

資産運用では通帳の残高は増えないのでは?

マネフォとかで証券口座登録してれば資産として計上されるけど

Permalink |記事への反応(0) | 22:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-10

証券口座セキュリティ厚くなったのいいけど

自分もめんどくさくなって入りにくい困った

Permalink |記事への反応(1) | 20:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-20

証券口座乗っ取られました!あの有名投資家被害にあうなんて!の正体が迷惑メールリンク踏んでましたとかだったのでバカっすねぇという感想しか持てない

有名人によくあるSNSアカウント乗っ取られて変なこと書かれましたも案外本当だったりするのかな

Permalink |記事への反応(0) | 11:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-19

びっくりするような内容のメールが来ても、そのメールリンククリックしない。

うそれだけのことなんだけどな。

すべてがそれ。

証券口座不正利用も

PayPayアカウント乗っ取りもすべてそれ。

びっくりしてもリンククリックしない。

他の方法でその情報ホントかどうか調べる。

それが出来ない人は自分の知能が低いことに自覚!!!

Permalink |記事への反応(0) | 17:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-12

都内在住のアラフォー子持ち会社員金融資産棚卸し

anond:20250521002326アラフォー独身Webエンジニア金融資産棚卸しと気づいたこ

anond:20250521173642都内在住のアラフォー子持ちWebエンジニア金融資産棚卸し

anond:20250522100954 40超えWebエンジニア収入貯金とこれからと生き残るために

に触発されて。3つ目の人生パートもっとも刺さる内容であったとは思う。

プロフィール

アラフォー 地方理系大卒 大企業就職 都内在住 持ち家

共働き 子供3人

収入

年収1000万円

管理職ではないので残業代含む。月40時間程度。

妻もフルタイムワーカー。年収700万円。

産休育休異動転勤を経た中で良くやっていると思う。こちらは優秀で既に管理職の声が掛かっているが、責任だけ増えて割に合わないということで引き受けていないとのこと。

資産

貯金

400万円

まとまっているわけではなく、子供名義に散っているものも含む。マネーフォワード契約していなかったらこ棚卸をする気にならなかったと思う。たまにイラつくけど助かるよMFまだ黒字にならない が頑張ってねMF

100万円

ちまちま個別株。積極的な売買は全くしておらず、銘柄一貫性なし。インデックスを手動でやっているようなもの

学資保険

700万円

子供が大きくなったタイミングになるまで塩漬け確定。定期預金と同じ性質

今思えば全て投資信託で良かった。損切するほどではないので放っている。

投資信託

1500万円

S&Pがほとんど。一部オルカン。 一時期ロボアドバイザーに突っ込んでいたがやめた。5年ほど預けて130%くらいの成績だったので不満は無い。

投資リテラシーはあるつもりで、今はもうやることが無いがNISAに手を出すのだけやたら遅かった。利益20%取られてたの無駄だったなと思う。

ジュニアNISAも含んでいる。これも満期が来るまで下ろせない定期預金学資保険性質は似ていると思う。

不動産

自宅に加え、投資物件夫婦で1件ずつ所有。

月収支で足は出ているが確定申告トータルプラスリスクも抱えているのは分かるがあまり不安を考えないようにしている。地震姉歯案件になってしまったら泣く。

暗号資産

300万円

もっとキナ臭いであろう。スイングトレードで儲けたかったが、戦果は微々たるもの。放っておいて勝手価値だけ上がった。たまに急落するニュースを目にして凹む。

年金

厚生年金 1800万円 (夫婦二人)

確定拠出年金 1000万円

老後の安心より今の消費に使いたい。

PayPayポイント運用 30万P

換金性が低いからあまりこの形で持ち続けたくないが、サービス開始の手軽さとPayPay証券口座開設の面倒さにより数年来使い続けている。トランプで荒れる前は瞬間最大風速+100%叩き出していてやたら成績が良かった。

出費

子供習い事がでかい。たまに上述の貯金投資信託を切り崩している。

塾が高い。年払いで死ぬ。今のところ公立だが、中高大と将来私立に入ったらきつくなるであろう。そのための備えではある。

年に2-3回国内旅行

カード払いとPayPayで生きている。昔はポイント還元率命で漢方スタイルクラブカードという一般認知度は全くないカードをメインで使っていた。同志はいるだろうか笑 今はプラチナリファード。

毎月の引き落としが自転車操業。こんだけ資産あるくせに銀行現金残高が足りなくなることがあってメインバンクの超短期カードローンをしょっちゅう使っている。4万円借りて3週間後に返すとか。各種ポイントの微かな利ザヤをここで失っている。新NISA毎月10万円つっこんでるせいでもある。年間360万円フル枠は埋められない。

今後のお金のこと

子供が巣立つまでに掛かる金と2馬力収入と老後の天秤。今後の出費が増えるのは確定。自分収入もっと増えれば良いが、給与テーブルを見てもここから激増するわけではない。

人生

大卒20年働いて、あと20年働くのか。働けるだろうか。漠然とした不安はある。ステップアップやリスキリングというやつを多少はして、実にはなった。

年を取ると体力とやる気がなくなるというのはその通りで、既にじわじわと感じている。今の内に趣味交流を増やしておくべきとは思う。

流行コンテンツを追えなくなってきた。アイアンマンは好きなのだMCUを見終えていない。アニメの完走も出来なくなった。みんなの感想を読んで満足している自分がいる。

前ほど心が動かなくなった様に思う。辛くはないが面白くもない人生。少しだけ違う1年の繰り返し。

子供は愛おしい。健康に育っている。

諸君らが大人になるころ、この国がもっと生きづらくなっていそうだなと思う。高い税金納めてるのにな。

子供は設けた方が良い。これほど予測不可能自分が成長させられるなものはない。社会との関わり、関心が桁違いに変わる。親の立場でなければ知ろうとしないことが多い。個々人の事情があるので面と向かって言うことは無いが、内心はこう思っている。

親とは疎遠。まれ事務連絡を取る程度。終活はしておいて欲しい。

過去ネガティブを思うとしんみりして良くないな。美味しいごはんを食べて、楽しい予定を願って寝るとしよう。

Permalink |記事への反応(1) | 22:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

「実は金持ってる」優越感に浸ってるあなたへ。ほんとはみんなお金持ってます

日本人の大半。金ないとか言いながら豪華な生活送りすぎてる。

外に出ればすれ違うベンツBMWランドローバー、昔に比べてよっぽど高級車とすれ違う機会が増えた。

Xで見るお前らは毎晩Uber Eatsで晩飯

SNS見れば、「推しのため!」って万単位スパチャ投げてる子がゴロゴロいて、新しいiPhoneが出れば「今回はスルーかなあ」とか言ってたやつが結局予約してたり。

5万するSwitch2を躊躇なく予約して当選落選で大盛りあがり。

正直に言えよ。金あるだろ?

たぶん、本当はみんな「裕福に暮らせる」くらいのお金は持ってるんだよ。

でも、それを絶対に認めない。

自分は金持ってる」なんて言ったら、周りから何を言われるか分からないし、「じゃあ出してよ」ってなるのが面倒くさいから。

から、とりあえず保険で「金ないです」って言っておくのが、この国では一番安全で楽な立ち回りなんだよね。わかるよ、その気持ちは。

でな、そうやって「金ない」って言っておきながら、自分注文住宅を建てたり、タワマンに住んでみたり、ちょっといい車に乗ったり、新作ゲームを買ったりする時に、心のどこかでこう思ってるよな?

「周りで『金ない』って言ってる他の奴らよりは、自分はまだマシだな」って。

自分安全地帯から「金ない」って言っておきながら、同じように「金ない」と言ってる周りを見下して、毎月増えた証券口座の残高を見ながらちょっとした安心感を得る遊び。

この遊びがたまんねえんだ

Permalink |記事への反応(1) | 21:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-11

医者弁護士国家公務員経営者資産額は、メディアも掴みたいよな

損保ジャパン、最大1750万件の顧客情報漏えい

証券口座乗っ取り、5240億円に拡大不正売買止まら

Permalink |記事への反応(1) | 19:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp