Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「証券会社」を含む日記RSS

はてなキーワード:証券会社とは

次の25件>

2025-10-25

anond:20251025123153

現状の仕組み:

証券会社税務署へのデータ送信

特定口座の取引マイナンバー付きで税務署に報告される

一般口座も支払調書が提出されることがあるが、自動課税はされない

データはあっても、納税者の申告ベース原則

税務署が全件を自動チェックして課税通知を送るわけではない

なぜ申告されないケースが多いのか:

• 少額(数万円以下)は実務上スルーされがち

税務調査コストと税収が見合わない

人手不足で全件は追えない

ただしリスクはある:

データは残っているので、数年後に指摘される可能性はゼロではない

高額取引や繰り返しの無申告は目をつけられやす

• 延滞税がかかることも

Permalink |記事への反応(0) | 12:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251025123153

株の利益を申告しなかった場合税務署証券会社から提出される「支払調書」で利益を把握しているため、無申告はほぼ100%発覚します。無申告が判明すると、延滞税や無申告加算税などのペナルティが課される可能性があります

だって

Permalink |記事への反応(0) | 12:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251025003619

あれ証券会社とかアプリによって色違うんだよね

設定でいじれるようにしてくれー

Permalink |記事への反応(0) | 00:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-20

anond:20251020025603

複雑なものシンプルにする能力は、日本Webサービス特にインターフェイス設計APIUIの両方)において、しばしば課題として指摘される点だと思います

ユーザー体験UX)を損なう「使いにくさ」は、単なる実装力の問題ではなく、設計思想と要件定義の段階で、いかに「シンプルさ」を優先できるかにかかっています

1.ユーザー中心設計の欠如

ご指摘の証券会社の例のように、ユーザーニーズや行動よりも、企業の内部的な都合(例:部門間の連携既存システムとの兼ね合い、法的な制約の過剰な解釈)が優先され、インターフェイスにそのまま反映されてしまうことがあります

銀行口座の同時開設」:これは、サービス提供側の都合で「ついでに登録させてしまおう」という発想、あるいは内部的なプロセスユーザー押し付けている典型例かもしれません。ユーザーにとっての最適な体験は、「必要な時に、必要ものだけを、わかりやすい手順で」提供されることです。

2.APIシステムの複雑性

国産SNSの例で言われているWeb実装の難しさは、まさにAPIインターフェイス設計破綻示唆している可能性が高いです。

実装簡単な話」のはずが「難しい」

これは、内部のシステムがモノリシック(巨大で密結合な一つの塊)になっており、データロジックが明確なインターフェイスAPI)を介して提供されていないことを意味します。

本来アプリ版とWeb版は、同じバックエンドロジックデータ共通APIを通じてアクセスするべきです。

それができないということは、アプリ版の実装アドホック(場当たり的)で、APIではなく内部の構造に深く依存してしまっている証拠かもしれません。

3. 「足し算」の設計思想

「複雑なごちゃごちゃしたものを作れる能力」はあるという評価は、「機能の足し算」に長けている開発文化を指しているのかもしれません。

新しい要件リクエストがあるたびに、既存システムに「機能を付け加える」ことには長けているが、「本質的でないものを削ぎ落とす」「複雑なもの抽象化して整理する」という「引き算」や「構造化」のスキルが欠けている。

シンプルさ」とは、単に機能が少ないことではなく、「複雑な内部構造ユーザーから隠蔽し、必要情報だけを整理して見せる」という高度な抽象化の成果です。

ケツ論

意見の通り、日本Web系で求められているのは、「複雑なもの実装する能力」のさらに上にある、「複雑なものシンプル設計し直す能力」、すなわち「本質を見抜く力」と「構造化・抽象化思考」なのかもしれません。

この能力こそが、真に使いやすインターフェイス、そして持続可能システムを生み出す鍵となります

Permalink |記事への反応(0) | 03:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

複雑なものシンプルにする能力が圧倒的に足りない

日本Web系のことね

いや、まずさ、某証券会社インターフェイス。使いにくすぎるんだよね

なんで登録時に証券口座だけじゃなく、銀行口座を同時に2つも作らされるのかよくわからないし (オプトアウトするもんなのかもわからんし)

んで、某国SNS普通RESTでも何でも良いけど、APIインターフェイスがはっきりしてたらアプリ版のあとにWeb版を実装するなんてのは簡単な話なのよ

なんでWeb版の実装がすげぇ難しいみたいな話になってんだよ

要するに、インターフェイス(APIUIも含む)の設計がクソなんだよね

複雑なごちゃごちゃしたものを作れる能力があるから、自頭は良いし実装力はあるんだろう

お前ができないのは、複雑なもの実装する能力じゃなく、複雑なものシンプルにできないか考える能力だよ

Permalink |記事への反応(1) | 02:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-19

弱者男性だけど一週間で300万くらい証券会社評価額が下がってる

この仕打ちはひでぇよ

許せねぇよトランプ中国公明党

Permalink |記事への反応(1) | 12:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-18

anond:20251018202344

セキュリティ面では、SBI証券のほうが楽天証券よりも評判が良い(楽天最近不正アクセス事件があった)

ただ、SBI証券ユーザビリティの低さは結構ヤバイ

まあ、どの証券会社でも詐欺フィッシングちゃんと見分けた上で登録したほうが良い

単に資産防衛をするならオルカン一択

Permalink |記事への反応(0) | 21:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251018202344

駅前証券会社銀行印持って行く

Permalink |記事への反応(0) | 20:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-16

証券会社とかプロデュース

ストリーマーに1000万渡して半年とか株、FXやらせる対戦企画ってなんでないのん

証券会社の体力だと10人1億+経費くらい余裕で出るよね?

1000万貸付の1200万返しで不足分は罰ゲームかに換算されるとかすればデスゲーム的な規格もなるじゃん?

消費者金融スポンサーなら売れてないグラドルでやってav落ちで回収でもいいしさ

Permalink |記事への反応(4) | 12:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-15

なーんかイライラすんな、と思ったが、最近NISA手続きしたりしてその関係イライラしてたわ

まず登録までにすげー時間がかかったこと、10日ぐらい経って郵便で来たわ

封筒開けると、異様に分厚い規約が入ってるし、どう見ても誰も読んでねーよこんなの

積立をするにも、Oliveかいうの登録する必要があるとか言われたし、その登録マイナンバーパスワード要求されてそんなの覚えてねーし、

NISANISAで口座から金を移す時の送金限度額の関係時間がかかるし、なんか証券会社サイトの字が異様に小さいし、

やっと成長枠を買えると思ったら「重要メールを読んでません」とか言われて、メールから確認ボタンを押さないとダメと言われるし、

Permalink |記事への反応(0) | 20:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-10

株主優待っていいな

自分はしがないサラリーマンなんだけど、趣味の一つに株式投資がある。といっても、デイトレガンガン稼ぐぜ!みたいなタイプじゃなく、コツコツと優待株を買い集めるのが好き。

 

​気づけば、保有銘柄は30銘柄近くになっていた。

外食チェーンの割引券、アパレルの割引券、自社製品の詰め合わせ、カタログギフトカラオケの割引、クオカード郵便受け証券会社から封筒が届くたびに、ちょっと嬉しい気持ちになる。

​この優待生活が、自分ライフスタイル絶妙マッチしてる。

 

自分はもともと物欲があまりなく、服はユニクロで十分だし、飲み会も付き合い程度で、普段本当に金を使わない。だから優待でもらえる「ちょっと良いもの」が、生活の彩りとしてちょうどいい。

​「今日の昼飯は優待クオカードで済ますか」とか、「週末は妻と優待券でファミレスに行こう」とか「買物券でちょっといいバッグ買うか」とか。

自分で全額払うほどじゃないけど、もらえると嬉しい。そのラインを的確に突いてくるのが優待面白いところ。

 

しかも、この30銘柄優待目当てで選んだはずが、気づけば平均配当利回りが3%を超えてる。高配当株としても、そこそこ優秀なポートフォリオだと思う。

​元々お金を使わない生活から配当金は全部eMAXIS Slimのオルカンに再投資してる。優待で日々の生活費をちょっと浮かせて、配当は将来のために全世界にぶん投げる。このサイクルが、自分の中ではすごくしっくりきている。

優待品が届くと妻も喜ぶし、配当が入れば将来の安心につながる。攻め(オルカン)と守り(優待・高配当)のバランスも取れてる気がする。

 

​もちろん、優待改悪リスクとか、銘柄管理の面倒くささとか、そういうのはある。でも、それ以上に、次に届く優待のワクワク感とか、優待をどう使おうか考える楽しさの方が大きい。

大金持ちにはなれないかもしれないけど、こういう地味で確実な幸せを積み重ねていく投資も、悪くないと思ってる。

Permalink |記事への反応(1) | 22:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-09

anond:20251009132850

ここ数日で証券会社評価額が2女さん増えてるわwwwww

Permalink |記事への反応(0) | 13:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

婚活始めたけど女さんってまじで年収300万くらいなんだな。びっくりするわ

いや真面目に働いてたら30歳越えてそんな年収にならないだろ

最早根本的に金を稼ごうという気概がないんだろうな

それにしても300万wwwww

ここ一週間で証券会社評価額は2女さんくらい上がってるわwwwwww

Permalink |記事への反応(3) | 13:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-07

anond:20251007122822

銀行証券会社の勧める投資信託基本的信託報酬手数料が高いので、避けたほうがいいね信託報酬の低い投資信託おすすめ

Permalink |記事への反応(1) | 12:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251007120905

ワイは証券会社に勧められて買った投資信託で4000万損失出したぞ!

Permalink |記事への反応(2) | 12:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

弱者男性だけど婚活始めたら結婚すんの無理だなと思った

親が婚活しろってうるさいか結婚相談所登録したんだけどろくな女いないな

家庭のことならなんでもできます!家のことなら任せて!みたいな人もいないし

それならそれで稼いでるかと言えば、仕事を聞くと300万程度しか稼いでないなみたいな人ばっかり

300万みたいな低収入共働き面されても困るよね

証券会社の残高みたら300万ってここ一週間で増えてるレベルだわ

それでいてなんか自分のこと貴族か何かと勘違いしてるのかと思うほど、態度がデカくて驚く

なんなんだこいつら

Permalink |記事への反応(1) | 11:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

anond:20251006162407

からないよ

株なら利確すると証券会社が2割持って行くだけですむけど、仮想通貨制度整備されてないかふつう収入として申告することになる

 

問題は1億4000万再投資してそれが年内に3000万まで減ってた場合

年内に利確してた場合税金は3000万にかかる1000万税金、で残りの2000万円が収入になるけど、

それを翌年に持ち越してしまうとその年の利益は1億4000万で確定するから、7000万どこかから準備して払わないといけなくなる

億り人たちが破産してたのはこれが原因

Permalink |記事への反応(1) | 16:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

日経平均が+4%超えたぁw

証券会社が壊れちゃうよぉ😢

Permalink |記事への反応(1) | 09:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

株の”平均買付価格”を上げたくない

・分割前に買った東京エレクトロンの平均買付価格が15000円でこれはこれで持っておきたい

・それとは別に東京エレクトロンについて買って売ってをしたい

・でも平均買付価格がごっちゃになるのは嫌

NISA枠は別の銘柄で埋めている&特定口座で管理したい


証券会社分けるしかいかなあ

今はSBI証券なんだけども

Permalink |記事への反応(0) | 09:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-02

anond:20251002161317

その理屈じゃ証券会社じゃなく半導体企業世界トップを独走する理由にならんでしょ。つまりそういう事。

Permalink |記事への反応(0) | 16:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-30

ああ、早く証券会社の口座作成完了しねーかな

俺の貯金高市政権ゴミになるのを防ぐにはインデックス投資しかないんだ

Permalink |記事への反応(0) | 09:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-29

投資ってカラーバス効果だよね

俺はさ、今までは株なんて持ってなかったから「なんでインフレになってんのに積極財政とか言ってんの?デフレしろよ」とか言ってたのよね

でもさ、この傾向が止められないとわかったら「しかたねぇ、投資すっか」ってなったのよ

んで、そこからがすげーの、以下のことを一瞬で学んじゃったわけよ

これ、カラーバス効果だよね、つまり意識を向けたらその情報が入ってくるってやつ

でもバカがやろうとすると、別のカラーバス効果なっちゃうよね、つまり個別株の情報収集しようとしちゃうってやつ。最悪の場合投資詐欺に騙されて人生終了する場合もあるよね

Permalink |記事への反応(0) | 22:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

証券取引等監視委員会からメールがきた!!

証券取引等監視委員会からのお知らせ:セキュリティプラグイン更新をお願いしま

証券取引等監視委員会より重要なお知らせ:セキュリティプラグイン更新してください

平素より当委員会運営にご協力いただき誠にありがとうございます

近年、正規証券会社を装った偽サイトフィッシングメールによる詐欺被害が増加しており、

投資家資産および個人情報が深刻な脅威にさらされております

投資保護を強化するため、当委員会ではシステムセキュリティを大幅にアップグレードいたしました。

重要2025年10月1日までに更新完了してください

自身の常用パソコン端末に最新版セキュリティプラグインを必ずダウンロードインストールしてください。

期限を過ぎた場合証券口座証券取引機能パソコン端末で正常にご利用いただけなくなります

更新手順:

下記のリンククリックして最新版セキュリティプラグインダウンロードしてインストールしてください。

セキュリティプラグインを今すぐダウンロード

--------------------------------------------------------------------------------

対象となる主な証券会社:

上記は一部であり、その他の証券会社対象です。

影響を受ける機能:

−−−−−−

証券取引等監視委員会Securities and Exchange Surveillance Commission

 

ひまなの?

Permalink |記事への反応(0) | 22:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

転職エージェント派遣会社結婚相談所不動産屋、証券会社銀行

単にモノを右から左に動かすだけで何も生み出さなクソムシ共を威張らせるな

何であいつらクソムシのくせに上から目線なんだ

銀行財産を守ってくれてるからいか・・・

Permalink |記事への反応(1) | 18:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-28

anond:20250928080110

男性独身・子無しなら、40代で5000万ぐらいは普通に蓄えができる。

そこに証券会社が目をつけ、手数料目当てにFIREだと煽ってる。まったく残念な話だ。

Permalink |記事への反応(2) | 12:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp