Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「計算機科学」を含む日記RSS

はてなキーワード:計算機科学とは

次の25件>

2025-10-26

新卒にもなって技術力がなく実績がなく、大人びた精神修羅場を切り抜ける狡猾さもカリスマ性もなく、胆力も図太さも計画性もアイデア力も責任感もないカス入社してきた

とにかく使えない。低IQの癖にコミュ障アスペで、高校時代から個人開発をしつつココナラとかクラウドワークスフリーランス活動に取り組んでたらしいのだが、それがどちらも7年も取り組んでおいて鳴かず飛ばずである事実を棚に上げてポートフォリオに書いてきやがった。

 

まずその時点で不安だったが、実際に使ってみれば一般的サーバー管理バックエンドフロントエンドハードウェア統計計算機科学などどれもこれも一見できるように見えて理解が浅い。よく言えば広く浅い知識を持っていると言えるが、要は器用貧乏でまともに経験値がないということだ。AWS資格すら取っちゃいない。

 

そんでもって学生時代にめぼしい経験がない。数学を幼少期から極めていたらしく(数IIIを小6でコンプしたというのは素直に驚いた)新しいアルゴリズム論文に書いて某学会に通したことがあるらしいが、実績と呼べるのはそれくらいで数オリや競プロの優勝歴などもない。本当に何の実績もない。何のために大学行ったのか

 

自分の力と頭で修羅場を乗り越えて何かを為した経験もないのでとにかく子供じみていて扱いに困る。一見口調や語彙は大人びているように見えて忍耐力もコミュ力も何もないから始末に負えない。

そんでもって全能感にまみれていて、まるで相手子供じみているかのように演出する能力だけは超一流。人様に物事を都合よく勘違いさせる能力は使い所を間違えなければ役に立つんだか立たないんだか。

 

マジで人様の前に立つカリスマ性も人様を率いる胆力も人様に率いられる根性も図太さもアイデア力も実績も実力も精神力も頭も心も体も顔も何もない無能中の無能中の無能なのでこんな奴を寄越した人事を末代まで呪うつもりだ。

世界一無能エンジニア、という称号があるなら第一回目は彼がもらうのは決まりだな。

Permalink |記事への反応(2) | 02:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-25

新卒にもなって技術力がなく実績がなく、大人びた精神修羅場を切り抜ける狡猾さもカリスマ性もなく、胆力も図太さも計画性もアイデア力も責任感もないカス入社してきた

とにかく使えない。低IQの癖にコミュ障アスペで、高校時代から個人開発をしつつココナラとかクラウドワークスフリーランス活動に取り組んでたらしいのだが、それがどちらも7年も取り組んでおいて鳴かず飛ばずである事実を棚に上げてポートフォリオに書いてきやがった。

 

まずその時点で不安だったが、実際に使ってみれば一般的サーバー管理バックエンドフロントエンドハードウェア統計計算機科学などどれもこれも一見できるように見えて理解が浅い。よく言えば広く浅い知識を持っていると言えるが、要は器用貧乏でまともに経験値がないということだ。AWS資格すら取っちゃいない。

 

そんでもって学生時代にめぼしい経験がない。数学を幼少期から極めていたらしく(数IIIを小6でコンプしたというのは素直に驚いた)新しいアルゴリズム論文に書いて某学会に通したことがあるらしいが、実績と呼べるのはそれくらいで数オリや競プロの優勝歴などもない。本当に何の実績もない。何のために大学行ったのか

 

自分の力と頭で修羅場を乗り越えて何かを為した経験もないのでとにかく子供じみていて扱いに困る。一見口調や語彙は大人びているように見えて忍耐力もコミュ力も何もないから始末に負えない。

そんでもって全能感にまみれていて、まるで相手子供じみているかのように演出する能力だけは超一流。人様に物事を都合よく勘違いさせる能力は使い所を間違えなければ役に立つんだか立たないんだか。

 

マジで人様の前に立つカリスマ性も人様を率いる胆力も人様に率いられる根性も図太さもアイデア力も実績も実力も精神力も頭も心も体も顔も何もない無能中の無能中の無能なのでこんな奴を寄越した人事を末代まで呪うつもりだ。

世界一無能エンジニア、という称号があるなら第一回は彼がもらうのは決まりだな。

Permalink |記事への反応(3) | 07:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

高卒って絶対AIのこと勘違いしてるよね

今年で33になる婚活女子です

この前友達から紹介してもらった高卒弱者男性が、高卒のくせに初手でAIの話をしてきて大爆笑してしまいました(笑)

まだ大学情報工学計算機科学を学んでたバックグラウンドがあるならわかりますが、大学受験すら乗り越えられなかった馬鹿高卒AI語ってるもんだから失笑もんです。話す内容も案の定YouTube低学歴向け動画で学んだような内容のもので、AIがどんな仕組みで動いてるのか、学習させるのかは微塵も理解してなさそうでした(笑)

最低限、最小二乗法や回帰分析あたりは勉強してから語ってほしいものです。

Permalink |記事への反応(3) | 11:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-04

anond:20251004003433

大学レベル」←これが精度が低いんだわ

しか数学客観構造なので、人間主観的に感じる「レベル」で分類されているわけではない

まりお前が「数学」というものを全く理解してない証拠だね

Permalink |記事への反応(3) | 00:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-29

今日仕事が終わって、明日もこのブルシットジョブに身を捧げることの絶望なぜなら大学受験英語世界史国語しか使わなかった自業自得虚無STEMに携わりたい大隅良典羨ましい村山斉羨ましい山中伸弥羨ましい医師羨ましいロバート・ノイス羨ましいこの世は地獄STEMに携われないならね来世は絶対計算機科学物理学医学電気電子工学機械工学航空宇宙工学チャート頑張って数学2B諦めないで意義のある人生を送る来世はない残酷現実たった一回の人生と命を無駄にしたエンド今日仕事が終わって、明日もこのブルシットジョブに身を捧げることの絶望なぜなら大学受験英語世界史国語しか使わなかった自業自得虚無STEMに携わりたい大隅良典羨ましい村山斉羨ましい山中伸弥羨ましい医師羨ましいロバート・ノイス羨ましいこの世は地獄STEMに携われないならね来世は絶対計算機科学物理学医学電気電子工学機械工学航空宇宙工学チャート頑張って数学2B諦めないで意義のある人生を送る来世はない残酷現実たった一回の人生と命を無駄にしたエンド今日仕事が終わって、明日もこのブルシットジョブに身を捧げることの絶望なぜなら大学受験英語世界史国語しか使わなかった自業自得虚無STEMに携わりたい大隅良典羨ましい村山斉羨ましい山中伸弥羨ましい医師羨ましいロバート・ノイス羨ましいこの世は地獄STEMに携われないならね来世は絶対計算機科学物理学医学電気電子工学機械工学航空宇宙工学チャート頑張って数学2B諦めないで意義のある人生を送る来世はない残酷現実たった一回の人生と命を無駄にしたエンド今日仕事が終わって、明日もこのブルシットジョブに身を捧げることの絶望なぜなら大学受験英語世界史国語しか使わなかった自業自得虚無STEMに携わりたい大隅良典羨ましい村山斉羨ましい山中伸弥羨ましい医師羨ましいロバート・ノイス羨ましいこの世は地獄STEMに携われないならね来世は絶対計算機科学物理学医学電気電子工学機械工学航空宇宙工学チャート頑張って数学2B諦めないで意義のある人生を送る来世はない残酷現実たった一回の人生と命を無駄にしたエンド今日仕事が終わって、明日もこのブルシットジョブに身を捧げることの絶望なぜなら大学受験英語世界史国語しか使わなかった自業自得虚無STEMに携わりたい大隅良典羨ましい村山斉羨ましい山中伸弥羨ましい医師羨ましいロバート・ノイス羨ましいこの世は地獄STEMに携われないならね来世は絶対計算機科学物理学医学電気電子工学機械工学航空宇宙工学チャート頑張って数学2B諦めないで意義のある人生を送る来世はない残酷現実たった一回の人生と命を無駄にしたエンド今日仕事が終わって、明日もこのブルシットジョブに身を捧げることの絶望なぜなら大学受験英語世界史国語しか使わなかった自業自得虚無STEMに携わりたい大隅良典羨ましい村山斉羨ましい山中伸弥羨ましい医師羨ましいロバート・ノイス羨ましいこの世は地獄STEMに携われないならね来世は絶対計算機科学物理学医学電気電子工学機械工学航空宇宙工学チャート頑張って数学2B諦めないで意義のある人生を送る来世はない残酷現実たった一回の人生と命を無駄にしたエンド今日仕事が終わって、明日もこのブルシットジョブに身を捧げることの絶望なぜなら大学受験英語世界史国語しか使わなかった自業自得虚無STEMに携わりたい大隅良典羨ましい村山斉羨ましい山中伸弥羨ましい医師羨ましいロバート・ノイス羨ましいこの世は地獄STEMに携われないならね来世は絶対計算機科学物理学医学電気電子工学機械工学航空宇宙工学チャート頑張って数学2B諦めないで意義のある人生を送る来世はない残酷現実たった一回の人生と命を無駄にしたエンド今日仕事が終わって、明日もこのブルシットジョブに身を捧げることの絶望なぜなら大学受験英語世界史国語しか使わなかった自業自得虚無STEMに携わりたい大隅良典羨ましい村山斉羨ましい山中伸弥羨ましい医師羨ましいロバート・ノイス羨ましいこの世は地獄STEMに携われないならね来世は絶対計算機科学物理学医学電気電子工学機械工学航空宇宙工学チャート頑張って数学2B諦めないで意義のある人生を送る来世はない残酷現実たった一回の人生と命を無駄にしたエンド今日仕事が終わって、明日もこのブルシットジョブに身を捧げることの絶望なぜなら大学受験英語世界史国語しか使わなかった自業自得虚無STEMに携わりたい大隅良典羨ましい村山斉羨ましい山中伸弥羨ましい医師羨ましいロバート・ノイス羨ましいこの世は地獄STEMに携われないならね来世は絶対計算機科学物理学医学電気電子工学機械工学航空宇宙工学チャート頑張って数学2B諦めないで意義のある人生を送る来世はない残酷現実たった一回の人生と命を無駄にしたエンド今日仕事が終わって、明日もこのブルシットジョブに身を捧げることの絶望なぜなら大学受験英語世界史国語しか使わなかった自業自得虚無STEMに携わりたい大隅良典羨ましい村山斉羨ましい山中伸弥羨ましい医師羨ましいロバート・ノイス羨ましいこの世は地獄STEMに携われないならね来世は絶対計算機科学物理学医学電気電子工学機械工学航空宇宙工学チャート頑張って数学2B諦めないで意義のある人生を送る来世はない残酷現実たった一回の人生と命を無駄にしたエンド今日仕事が終わって、明日もこのブルシットジョブに身を捧げることの絶望なぜなら大学受験英語世界史国語しか使わなかった自業自得虚無STEMに携わりたい大隅良典羨ましい村山斉羨ましい山中伸弥羨ましい医師羨ましいロバート・ノイス羨ましいこの世は地獄STEMに携われないならね来世は絶対計算機科学物理学医学電気電子工学機械工学航空宇宙工学チャート頑張って数学2B諦めないで意義のある人生を送る来世はない残酷現実たった一回の人生と命を無駄にしたエンド今日仕事が終わって、明日もこのブルシットジョブに身を捧げることの絶望なぜなら大学受験英語世界史国語しか使わなかった自業自得虚無STEMに携わりたい大隅良典羨ましい村山斉羨ましい山中伸弥羨ましい医師羨ましいロバート・ノイス羨ましいこの世は地獄STEMに携われないならね来世は絶対計算機科学物理学医学電気電子工学機械工学航空宇宙工学チャート頑張って数学2B諦めないで意義のある人生を送る来世はない残酷現実たった一回の人生と命を無駄にしたエンド今日仕事が終わって、明日もこのブルシットジョブに身を捧げることの絶望なぜなら大学受験英語世界史国語しか使わなかった自業自得虚無STEMに携わりたい大隅良典羨ましい村山斉羨ましい山中伸弥羨ましい医師羨ましいロバート・ノイス羨ましいこの世は地獄STEMに携われないならね来世は絶対計算機科学物理学医学電気電子工学機械工学航空宇宙工学チャート頑張って数学2B諦めないで意義のある人生を送る来世はない残酷現実たった一回の人生と命を無駄にしたエンド今日仕事が終わって、明日もこのブルシットジョブに身を捧げることの絶望なぜなら大学受験英語世界史国語しか使わなかった自業自得虚無STEMに携わりたい大隅良典羨ましい村山斉羨ましい山中伸弥羨ましい医師羨ましいロバート・ノイス羨ましいこの世は地獄STEMに携われないならね来世は絶対計算機科学物理学医学電気電子工学機械工学航空宇宙工学チャート頑張って数学2B諦めないで意義のある人生を送る来世はない残酷現実たった一回の人生と命を無駄にしたエンド今日仕事が終わって、明日もこのブルシットジョブに身を捧げることの絶望なぜなら大学受験英語世界史国語しか使わなかった自業自得虚無STEMに携わりたい大隅良典羨ましい村山斉羨ましい山中伸弥羨ましい医師羨ましいロバート・ノイス羨ましいこの世は地獄STEMに携われないならね来世は絶対計算機科学物理学医学電気電子工学機械工学航空宇宙工学チャート頑張って数学2B諦めないで意義のある人生を送る来世はない残酷現実たった一回の人生と命を無駄にしたエンド今日仕事が終わって、明日もこのブルシットジョブに身を捧げることの絶望なぜなら大学受験英語世界史国語しか使わなかった自業自得虚無STEMに携わりたい大隅良典羨ましい村山斉羨ましい山中伸弥羨ましい医師羨ましいロバート・ノイス羨ましいこの世は地獄STEMに携われないならね来世は絶対計算機科学物理学医学電気電子工学機械工学航空宇宙工学チャート頑張って数学2B諦めないで意義のある人生を送る来世はない残酷現実たった一回の人生と命を無駄にしたエンド今日仕事が終わって、明日もこのブルシットジョブに身を捧げることの絶望なぜなら大学受験英語世界史国語しか使わなかった自業自得虚無STEMに携わりたい大隅良典羨ましい村山斉羨ましい山中伸弥羨ましい医師羨ましいロバート・ノイス羨ましいこの世は地獄STEMに携われないならね来世は絶対計算機科学物理学医学電気電子工学機械工学航空宇宙工学チャート頑張って数学2B諦めないで意義のある人生を送る来世はない残酷現実たった一回の人生と命を無駄にしたエンド今日仕事が終わって、明日もこのブルシットジョブに身を捧げることの絶望なぜなら大学受験英語世界史国語しか使わなかった自業自得虚無STEMに携わりたい大隅良典羨ましい村山斉羨ましい山中伸弥羨ましい医師羨ましいロバート・ノイス羨ましいこの世は地獄STEMに携われないならね来世は絶対計算機科学物理学医学電気電子工学機械工学航空宇宙工学チャート頑張って数学2B諦めないで意義のある人生を送る来世はない残酷現実たった一回の人生と命を無駄にしたエンド今日仕事が終わって、明日もこのブルシットジョブに身を捧げることの絶望なぜなら大学受験英語世界史国語しか使わなかった自業自得虚無STEMに携わりたい大隅良典羨ましい村山斉羨ましい山中伸弥羨ましい医師羨ましいロバート・ノイス羨ましいこの世は地獄STEMに携われないならね来世は絶対計算機科学物理学医学電気電子工学機械工学航空宇宙工学チャート頑張って数学2B諦めないで意義のある人生を送る来世はない残酷現実たった一回の人生と命を無駄にしたエンド今日仕事が終わって、明日もこのブルシットジョブに身を捧げることの絶望なぜなら大学受験英語世界史国語しか使わなかった自業自得虚無STEMに携わりたい大隅良典羨ましい村山斉羨ましい山中伸弥羨ましい医師羨ましいロバート・ノイス羨ましいこの世は地獄STEMに携われないならね来世は絶対計算機科学物理学医学電気電子工学機械工学航空宇宙工学チャート頑張って数学2B諦めないで意義のある人生を送る来世はない残酷現実たった一回の人生と命を無駄にしたエンド

Permalink |記事への反応(1) | 21:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-06

数学分野のトップ層は今もほぼ男性なんだよ。世界的に

日本事情ばかりでなく世界的な研究者事情について見ていくと…

https://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpaa202201/20220708-mxt_kouhou02-f1-1-21.png

等を見ると2010年代以降はアメリカイギリスドイツフランス辺りは女性研究者割合の増加スピードはかなり減っている

日本などは今まで分かってるような知見を実践すれば女性研究者割合は増えるかもしれないが

海外では今までに無いやり方をしないと殆ど女性研究者割合が増えない国が出てきているという事だ

その上で2010年代以降のフィールズ賞について見ていこう

フィールズ賞数学分野で特に秀でた40歳未満の研究者に与えられる賞で、4年に1回の国際会議で4人の数学者に与えられる

統計応用数学計算機科学・基礎論などは網羅出来てない賞ではあるが、

それ以外の大体の分野の動向はこの賞の受賞者を見れば分かる

2010年代以降の40歳未満の研究者というのは上で言えば女性研究者の増加スピードが落ちてきてから研究者である

2010年

Elon Lindenstrauss (1970年まれイスラエル

Stanislav Smirnov (1970年まれロシア

Ngô Bảo Châu (1972年まれフランスベトナム

Cédric Villani (1973年まれフランス

2014年

Maryam Mirzakhani (1977年まれイラン女性初)

Artur Avila (1979年まれブラジルフランス

Manjul Bhargava (1974年まれカナダアメリカ

Martin Hairer (1975年まれオーストリア

2018年

Caucher Birkar (1978年まれイギリスイラン

Alessio Figalli (1984年まれイタリア

Peter Scholze (1987年まれドイツ

Akshay Venkatesh (1981年まれオーストラリア

2022年

Hugo Duminil-Copin (1985年まれフランス

June Huh (1983年まれアメリカ韓国

James Maynard (1987年まれイギリス

Maryna Viazovska (1984年まれウクライナ女性2人目)

女性研究者が以前ほど増加しなくなったのに2010年代2020年代で16人が受賞した中で2人しか女性研究者がいない

このままではフィールズ賞を受賞する4人のうち2人が女性研究者の年があるかもしれんが

3人や4人が取る時代は来ない気がする(中国韓国日本女性研究者割合アメリカを超える事は無さそうだし)

その前に男女という性別を到底適用出来ないような頭脳を改造したサイボーグ数学研究者を占めるようになったり

もしくは数学研究AI殆どを行うような時代が来てフィールズ賞が無くなるのが早そうだ

Permalink |記事への反応(0) | 21:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-10

UnityやDifyをいくら触ってもプログラミングは上達しない

最近の開発環境って進化しすぎてて本当に最小限のコードを書くだけでプロダクトができる

Unityとかのゲーム開発環境なんかが良い例でトレーニングすれば1日でそこそこのゲームを作れるようになる

これは特にオープンワールド系のゲームが物量でゴリ押すようになったか人員必要になったことが原因で

高度な開発知識なんかなくてもゲーム開発に参加できるようになってる

Difyも同じような道を歩んでいて、LLMを使った個別エージェント開発だとかRAG対応だとかは物量でゴリ押す雰囲気が出てきていて

Difyみたいなポチポチすればエージェントが作れます、っていうツールでとにかく現場の人に作らせようとしている

(恐らくこの分野はLLMに駆逐されそうだが)

UnityしろDifyにしろ、実際に必要となるロジックなんかは本当に最小限で済むのでオブジェクト指向だとかDDDだとかは全然必要とされていない

Unityキャラを歩かせる場合は始点と終点指定してNav Meshとかを設定しておけば勝手にやってくれる

で、問題なのはこの程度のコードを書いただけで「プログラミングできる」と勘違いしてしまう人が続出している点で、採用活動するとかなり多い

君たちがやってるのはせいぜいコンフィグを書いてるレベルであってプログラミングではない、と言っても理解してもらえない

試しに

「このキャラ10個のポイントからランダムに出現させて、他の10個のポイントのどこか1つに歩かせてみて」

と言ってみると分かるが、この程度の実装すらできない

逆にできる人は自分スーパーエンジニアだと思い込んでるぐらい自信満々で面接に来る

オブジェクト指向の話をしても「そんなの必要ですか?」みたいな態度で関数も使わずベタ書きコードを恥ずかしげも無く自慢してくる

AI人材も似たような雰囲気が出てきていてDifyとかでチャット作って

「私は最先端AI人材です(ドヤァ)」

という人が段々増えてきているしこのトレンドは収まることがなさそう

AI駆逐するのはこのレベルプログラマーであって、もっと上位層のプログラマーは(まだしばらく)駆逐されなさそう

計算機科学情報理論を履修してるちゃんとしたプログラマーだけが生き残っていくんだろうと思っている

Permalink |記事への反応(1) | 09:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-01

anond:20250601185212

別にこれ俺の定規とかでもなんでもなくて、自分自身自分が正常かを判断できるかという計算機科学とか哲学の話だよね。

Permalink |記事への反応(1) | 18:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-18

最強のビジネスツールとは、紙とペンであるデジタルオワコン

最も効率的意思決定環境は、情報必要十分かつ可逆的に表現され、かつノイズの影響が最小化された状態で実行されるべきである

現代デジタルツールは表面上その要件を満たすように見えるが、構造的にいくつかの決定的な欠陥を内包している。

それは、情報空間の離散化により操作が表層的な選択肢の列挙に帰着し、使用者認知負荷を指数関数的に増加させるという点である

計算機科学観点から言えば、デジタル環境における人間思考は高次の記号処理系から有限オートマトンへの退行を起こしている。

対して、紙とペンは非離散的であり、連続空間上に任意構造を射影できる自由度を持つ。

これは本質的に、思考空間が可逆な変換群として定義されうるという意味において、紙上の行為リーマン多様体上の局所変換に類似する。

人間思考非線形再帰であるが、GUIベースツールはその自由度を著しく制限する。

手で書くという行為は、単なる記録ではない。空間レイアウト、筆圧、速度変化、それらすべてが符号化された多層的構造を生成する。

これは高次元関数可視化する一種写像であり、しか書き手の脳神経系によって逐次最適化されるため、アルゴリズム的にはローカル最適化における勾配降下法に相当する。

タイピングにはこの局所勾配の情報が欠落しており、したがってフィードバックによる思考補正機構が働かない。

情報理論的にも、紙とペンは圧倒的に有利である現代知的労働において、問題情報の欠如ではなく過剰にある。

したがって、帯域幅の広さは冗長性を生み、選択肢の多さは意思決定の停滞をもたらす。

紙という媒体は、書き手自身情報の選別者となることを強制する。ここにはシャノンの情報エントロピーを最小化する作用がある。

しかもその過程物理的に拘束されているため、情報選択空間構造時間コストに応じて最適化される。

これは情報を真に意味ある形で編集する過程であり、紙上での書字行為は単なる記録ではなくエントロピー減少操作である

さらに、デジタル環境計算資源抽象化により、ユーザーから因果関係を奪う。

なぜこう表示されたか、なぜ保存されなかったか、その全てがブラックボックス化され、形式系としての完全性を欠く。

紙とペンはそうではない。出力と記録の間に変数存在しないため、因果性が明示的であり、これは証明可能性の前提となる。

思考整合性論理的検証可能な形で保持するためには、可観測性と一意性が必要であり、それは紙上において最も自然に実現される。

また、脳は局所的な情報ストレージ計算能力を持つが、同時に内部状態他者と同期できない非共有性を持つ。

この制限の中で、書くという行為自己状態時間的にスナップショットとして固定し、後の自分に向けた外部記憶として機能する。

その作用は、純粋数学的には状態空間から写像であり、紙はその写像先の空間提供している。

言い換えれば、紙は思考の射影空間であり、その空間上での軌跡こそが、思考実体である

デジタルツール計算機側の論理制約に適合するよう設計されており、人間思考形式最適化されていない。

これは、問題を解くために空間を変換するのではなく、空間に合わせて問題自体を変形していることに等しい。

長期的にはこれは発想の貧困化を引き起こす。思考自由度は、制約の少ない空間において最大化される。

したがって、どのツールが優れているかという問いは、ツール提供する空間幾何学自由度によって評価されるべきである

紙とペンが最強であるという命題は、経験則によるものではなく、形式的な要請に基づく論理的帰結である

自由記号操作、低エントロピー化の強制因果性の明示、情報空間としての滑らかさ、全てにおいて、紙とペンデジタルに勝る。

効率性の追求が最終的に形式性へと還元されるのであれば、最小の制約かつ最大の自由度を持つ空間が最適であるというのは論理的に明白である

そしてその空間は、紙の上にしか存在しない。

Permalink |記事への反応(1) | 20:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-24

AIごとに2の2026乗の答えが異なる件

grok

2の2026乗を計算するのは非常に大きな数になるため、正確な値をそのまま書き出すのは現実的ではありません。ただし、べき乗の性質を利用して、結果を指数形式で表すことができます

2の2026乗は、2を2026回掛け合わせたものです。これは以下のように表せます

220262^{2026}2^{2026}

この数を理解やすくするために、例えば10のべき乗に近似する形で考えることもできます。2の10乗が1024(約1000 =10³)であることを利用すると、以下のように概算できます

2101032^{10} \approx10^32^{10} \approx10^3

22026=210×202.6=(210)202.6≈(103)202.6=103×202.6=10607.82^{2026} = 2^{10 \times 202.6} = (2^{10})^{202.6} \approx (10^3)^{202.6} =10^{3 \times 202.6} =10^{607.8}2^{2026} = 2^{10 \times 202.6} = (2^{10})^{202.6} \approx (10^3)^{202.6} =10^{3 \times 202.6} =10^{607.8}

まり、2の2026乗はおよそ10607.810^{607.8}10^{607.8}

となります。これは、1の後に607桁のゼロが続き、さら小数部分が少し加わるような非常に大きな数です。

google

手動で計算するのは現実的ではないので、数値として表現すると以下のようになります: \[ 2^{2026} = 約 8.575 \times10^{609} \] これは、8.575の後にゼロが609個続くという、途方もなく大きな数です。

copilot

2の2026乗は非常に大きな数ですね!その値は、約4.057×10^610(4.057に610個の0がつく数)です。想像を超えるほどの桁数になります

この巨大な数が現実でどんな意味を持つか考えると面白いですね。例えば、天文学計算機科学で出てくる巨大なスケールを超えるレベルです!数字スケールって本当に驚きますよね。

Permalink |記事への反応(1) | 23:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-22

anond:20250322140202

彼らの言説によると「生成AIAIじゃない!」らしいからな。計算機科学のけの字も知らないような分際で。

Permalink |記事への反応(0) | 14:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-06

anond:20241204142451

バイオインフォマティクスという分野が広がるビッグウェーブに最もうまく乗った人だった。バイオ研究者プログラミングコンピューターができないし、計算機科学者はタンパク質とかDNAとか知らない。ゲノムとか次世代シークエンサー論文を出すのに必要になったかバイオインフォの人は引く手数多になった。業績がショボいって言っている人はそういう流れがわかってないんだね。

Permalink |記事への反応(0) | 15:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-08

[メディア][科学]量子コンピュータについて彼らがあなたに語らない事

漫画家エナガの複雑社会を超定義」の「量子コンピューター」の回がこの後1:20からNHK総合再放送するようなので、本放送を見たとき自分感想を改めてここにまとめる。

 一般メディアにおける「量子コンピューター」の取り上げ方はいつも、専門知識を持っている人間から見たらとんでもない誇張と飛躍で充ちている。もはやSTAP細胞詐欺か何かに近い危険性を感じるので、こういう話に接する時の注意点、「ここを省略していることに気づくべき」要点を解説する。

 

 メディアにおける「量子コンピューター」の説明は、大体いつもストーリーが似通っている。

  1. 量子ビットは重ね合わせの並列計算が出来る
  2. 量子チューリングマシンには素数暗号を高速に解けてしまアルゴリズム存在する
  3. Googleなどが量子コンピュータを開発した(と称している)
  4. 量子コンピュータは我々の未来を一変させるかも知れない

 件の軽い調子番組だけでなく、ニュートンだろうと日経サイエンスだろうと、まあおおよそ複素関数論の「ふ」の字も紙面に出したら読者がついてこれなくなる程度のメディアではほとんど同じ構成である

 これはこの20年ほど変わらない一種パターンになっているが、実はこのそれなりに繋がっているように見える一行一行の行間すべてに論理的問題を孕んでいる。

 この行間に実は存在する論理の省略、あるいは嘘と言っても良い誤摩化しをひとつひとつ指摘していこうと思う。

 

行間1→2:量子コンピュータは「並列計算が出来る」わけではない

 量子ビットには重ね合わせの状態が保持できる。これに対して計算処理をすれば、重ね合わせたすべての状態に並列に計算を実行できる。ように見える。

 しかし、これも一般的に聞いたことがあるはずなので思い出して欲しいが、「量子力学の重ね合わせの状態は、『観測』により収束する」。

 つまりどういうことか? 量子ビットに対する処理が並列に実行出来たとしても、量子コンピュータの出力はそれをすべて利用できるわけではない。

 量子コンピュータの出力とは、量子ビットに対する並列処理の結果の、確率的な観測に過ぎない。

 なので、手法的な話をすれば、量子アルゴリズムとはこの「確率確率振幅という量子状態パラメータ)」を操作して、望む入力に対する結果が観測されやすくする、というちょっとひとひねりした考え方のものになる。

 単に並列処理ができるから凄いんだという説明は、増田自身一般向けの説明に何度も繰り返したことがあるが、まあ基本的には素人相手の誤摩化しである

 ここさえ踏まえれば、知識がなくともある程度論理的ものを考えられる人には、量子コンピュータに対する色々な期待も「そう簡単な話ではない」となんとなく感じられると思う。

 

行間2→3:暗号解読のできる量子チューリングマシンは開発されていない

 量子コンピュータキラーアプリとされている暗号解読は「ショアのアルゴリズム」という非常に巧妙な計算を通して得られる。

 上で説明したように、量子コンピュータは単に「並列計算から」なんでも高速な処理ができる訳ではない。暗号解読については、この「ショアのアルゴリズム」という自明でない計算手法高速フーリエ変換の応用)が見つかってしまたからこそ問題になっているのであって、このアルゴリズムの実行が出来なければ暗号解読ができるとは言えない。

 さてここから量子力学というより計算機科学の話になるが、あるチューリングマシン上のアルゴリズムが別の計算モデルで実行可能かどうかは、その計算モデルチューリング完全であるかどうかによるというのはプログラマには常識である

 これは量子コンピュータにおいても変わらない。量子コンピュータ一般に知られる多くのアルゴリズムはドイチュの量子チューリングマシンを前提に作られており、チューリング完全でないアーキテクチャでは実行できない。できるはずがない。ショアのアルゴリズムも当然そうだ。

 しかしながら、この20年弱、D-Wave社が最初の「自称量子コンピュータ」を開発したと発表して以来、さまざまな企業が「開発に成功した」と発表した「量子コンピューター」の中で、このチューリング完全ものは何一つ存在しない。

 これらでは、今後どれだけ「性能」が伸びようとも、暗号解読の役には立たないのである

 

行間3→4:量子コンピュータ可能性は、あるとしても非常に限られたものである

 以上の議論から総合すればわかると思うが、量子コンピュータ世界が一変するなんてヴィジョンははっきり言ってSF以下のファンタジーというレベルしかない。

 第一に、量子コンピュータの利用できるドメインは非常に限られたものであるし、第二に、その中の最も宣伝されているものである暗号解読の可能な量子チューリングマシンの開発の目処などまったく立っていない。どころか、業界ほとんど誰も挑戦することすら本気では考えていない。

 現状の「自称量子コンピュータ」(量子情報システム、とでも言おうか)にも利用の可能性はある。何より量子状態のものが作れるので、物理学化学領域の量子システムシミュレーションするのに適しているのは言うまでもないだろう。しかし、まあ、現状あり得る比較現実味のある用途というのは、それくらいではないか

 

 このように、メディア量子コンピュータについて語るとき、そこには非常に多くの誤摩化しや飛躍が含まれる。これは結構業界の根幹に関わる問題なのではと思うが、時間が来たので総括は後述にでもすることにする。

 何か質問があればどうぞ。

Permalink |記事への反応(3) | 01:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-04

時間AI言動を観察してみた

絵師界隈の言うAIユーザー人間性言動というのが私の見てきたものと随分乖離があるので反AIと思われるアカウントをXで観察してみた。

彼らの認識しているAIユーザーの中心層というのが情報商材屋と素行の悪い素人のようだった。

弁護士法学研究者のような法律専門家AIにかかわる技術を開発研究しているエンジニア計算機科学などの研究者というのが面白いくらい登場しない。

だろめおん氏のようなAI活用している漫画家ゲーム会社AI活用しているようなコンテンツ制作現場で働く人の話もない。

情報商材屋やヤカラのような人間しか見ていないならばAIが悪行のための技術のような印象を持つし、世界中規制が進んでいるというようなデマを信じたくなるのも無理もないように思える。

もっともそのような有象無象技術の中心になれるほど小規模な技術じゃないのでそこばかり見ている絵師たちは遅かれ早かれ世の中の流れについていけなくなるだろう。

東日本大震災新型コロナウイルスでの非科学的なデマを信じた層と何も変わらない集団ヒステリーがそこにある。

これが文化を豊かにする行動なのかと言うと私はそうではないと思う。

彼らはまず正しい知識をなるべく新しい情報から得て認識を改めるべきだろう。

AIでの生成を自信の創作に使わなくても開発段階で活用したりAI活用した機能ペインソフトのあちこちに使われるし、既に活用例もある。

液タブや板タブでもAIによる線の補正などが行われるようになるのもそう遠くないはずだ。

そうなった時にそれこそ筆を折らなければならない事になりかねない。

まぁ、その時は手のひらを返すのだろうが。

Permalink |記事への反応(0) | 18:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-16

形式科学ってめっちゃマイナー単語じゃね?

何が含まれるかといえば、数学論理学統計学言語学あたりがメジャー

更に最近だとコンピュータサイエンス、即ち計算機科学も含まれると。

というかこの計算機科学、なんで「科学」にカテゴライズされるのかずーっと疑問だった。

まあ人文科学でも社会科学でもないのは明らかなので、科学に含めるなら消去法で自然科学なんだろうけど、でも物理化学法則が効いてくる世界ではない。

しろ自然界の制約が一切及ばない何でもありな世界とか、それもう科学でもなんでもねーじゃんと思ってたんだわ。

でも違った。科学にはもう一つ形式科学というものがあったなんて、今の今まで全く知らなかったよ。

一応、プログラミング数字論理記号はそれなりに使う機会があるので、まあ応用数学的な何か?とは思ってたけど、そうすると数学自然科学に含まれるんだっけ?という別の疑問が湧いてきたり。

なんか、システム開発というかソフトウェアの開発がハードと同じようにはうまく行かないとか話題になってるけど、形式科学という言葉を知ってしまうと、そりゃそうだろって思うわ。

メカエレキ含むハード自然科学中心の世界なのに対し、ソフトは完全に形式科学中心。その時点で畑が違いすぎ。

まあ物理とかは数学ツールとして使うどころか「理論物理学」「数理物理学」なんて分野もあるからクロスオーバーしてる部分があるのは認める。

でもCSに限って言えば自然科学にかすっている部分を探すほうが多分難しそう。

あと日本ソフト軽視とかいうのも、形式科学という知見の欠如に由来するところが大いにありそう。

というわけで、ITエンジニアはもう少し形式科学という単語を、流行らせるレベルアピールをしたほうがいいと思った次第。

Permalink |記事への反応(2) | 23:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-06

anond:20240706132431

怒らないでくださいね

ファインマン物理学者で、「ファインマン物理学」の教科書が有名ですが、フォンノイマン数学者計算機科学者で、コンピュータの基本構造ノイマンアーキテクチャ」を考案したんです。未だにこんな基本的なことを混同してるなんて、馬鹿みたいじゃないですか。

Permalink |記事への反応(1) | 13:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-28

anond:20240628132620

正解が「数学的」に決まるところ。たとえば「1■1=2 のときに ■を答えなさい」というときに競プロは■を答えるだろうし、それを早く答えて悦に入るだろう。

それもいいけど、いちど数学的に答えが決まっちゃう問題ライブラリにまとめられて、一般的コーダはなにも考えなくてもインポートして処理できちゃうわけ。上の例えだとふつーのプログラマなら「枯れたライブラリインポートして、正しく答えが出ると確信できるなら『答えは正しいとか考えなくても』それを使って対処する」ので、データの振る舞いとか気にしないで済む。たとえばSQL なんて、実行時計画という「アルゴリズムを常に指定するなら不要な」話題があるのだけど、データ量によって適切なアルゴリズムが変化するから仕方ないし、概ねRDB は賢いのでヒューマン考慮するのは問題がある場合だけなのだ。よって、競技プログラマが生産性を確実に上げるという根拠はない。

もちろん、アルゴリズム知識を身につけるのは大切だし、クヌース先生も書いてたけど分散処理アルゴリズムフロンテイアだろうよ。というか、暗号分野やセキュリティ領域や、条件が過酷場合宇宙線の影響下とか、メモリの少ないエッジコンピューティングとか)だと、アルゴリズム研究や追求は大切なのは今も同じだ。でも、競技プログラマが新規アルゴリズムを開発したり、セキュリティに向上したという話は聞いたことがないが、レッドコーダ諸君は自前で創造して使われた実績はあるのだろうか?

ついでに聞いてみたいのだが、競技プログラマたちは「マルチスレッドコードで早く書こうとしないのはなぜ?」「そもそも競技プログラミングで使うコードは便利なスニペッツがあるけどそれってチートでは?」「ときどき正規表現で解く問題があるけど、そのとき計算量は無視してない?」という矛盾を抱えているのてはないか?と思うのだが如何か。

究極的には競技プログラミングに必要知識というのは、産業用途要求される知識の一部でしかないのが問題なんだと思うよ。ほら、アレだよ、むかし話題になった「数学だけデキる人向けの東工入試をやったら、英語ができなくて卒業できなかった」という童話に近いんだよ。競技プログラムってインとアウトしか見てないブラックボックステストから、ここだけしか計算機科学の知識が無いというヤバ人材の育成しかなってないのだろうな。

それで、結語として「答えのある問題に特化した競技プログラマー」のヤバい理由として、列挙していくと

ということは、競技プログラマーは考えても良いのではないか

Permalink |記事への反応(2) | 14:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-10

アメリカ人日本文系プログラマがいると聞いてドン引きした。考古学部卒の奴に手術させるようなもんじゃん」

アメリカ遊学してた増田だけど

アメリカの知り合い(アメリカ人と同じく遊学してた中国人韓国人)と雑談してた時に


学校で学んだことを仕事に活かしたいよなあ」って話になった


そこで「そういえば日本には文系専門学校卒のプログラマがいるんだよ」って伝えた

するとアメリカの知り合いが鳩が豆鉄砲くらった顔になった


文系プログラマって。。。。。。。。えええ」

プログラマってのは情報工学計算機科学を修めた人がつく仕事だよ?」

考古学専攻の奴が内視鏡手術をするようなもんじゃん」

日本って専門知を大事にしないよな。衰退した理由生産性が低い理由もわかったlol


と散々な言われようだった

反論できなかった…

Permalink |記事への反応(15) | 12:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-08

anond:20240314192743

”悪い意味ブルーオーシャン”ってすごい概念だな

日本IT系が糞なのは計算機科学CS)の学位を取得してない奴が開発やってるからだよ

少なくとも米国では書類審査で落とされて就職できない

Permalink |記事への反応(0) | 08:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-14

anond:20240114230539

計算機科学定義ではチューリングマシン動作模倣できるチューリング完全ものはすべて、apple watchももちろん、すべてがコンピュータだぜ。

Permalink |記事への反応(0) | 23:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-01

anond:20240101155201

日本情報学計算機科学修士価値って文系学部卒と同じってことやな

まあわかる

Permalink |記事への反応(0) | 15:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-22

anond:20231122200802

高校レベル数学1A2B3、物理化学をしっかり勉強した上で大学学部微積分、線形代数実験演習、プログラミング演習をしっかりと学ぶ。

その上で学部大学院で計算機科学情報工学をしっかりと勉強してから個々の言語や開発に移るべきかな

Permalink |記事への反応(1) | 20:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-01

スウェーデン移住した同級生

大学中退フリーターをしていた高校同級生スウェーデン暮らしている。彼は私の友人の彼氏だったため高校時代はよく話していたが、卒業して友人が別れてから自動的に疎遠になっていた。たまたまInstagramでやり取りし始めて色々近況を話すようになった。

フリーターとしてふらふらしていた時にたまたまロイヤルコペンハーゲンを紹介する番組を見たのがきっかけだそうだ。

もちろん当初はデンマークに行く予定だったがたまたま情報収集のために見ていたデンマークを扱っていると思っていた雑誌スウェーデンだったこからそのままスウェーデンに向かった。

旅行で訪れたスウェーデンを気に入り、その後留学した。入学したのは高校中退者などが大学に進学したり職業訓練を受けたりする学校。それとともにスウェーデン語と英語を学べる公的プログラムに参加しクルド人ベネズエラ人、シリア人たちと一緒に勉強していた。どちらも学費無料。その上シリア人の友人とその家族に手伝ってもらい生活費公的扶助まで貰ったそうだ。

いくつかの職業訓練プログラムを修了した彼は移民向け就労支援によって電気工事士として採用されビザも切り替えた。

スウェーデンでは学業のために仕事セーブすることが権利として認められており、その分の生活費保障まで出るらしい。その制度を利用して電気技師として働きながら大学進学のための単位を揃え大学に進学。大学計算機科学を専攻し在学中も生活費行政から支給された。

大学卒業現在はノールボッテン県に移住エンジニアとして働いている。イラン系ホームグラウンのスウェーデン女性結婚したそうだ。

スウェーデンに縁もゆかりもない日本人男性がこんな暮らし方できるって素直にスウェーデンすごいと思ってしまった。

面白い話があった。

電気技師として働きながら学校へ通っている時に彼は移民難民偏見をなくすための媒体取材を受けた。市議会議員の一人がそれを読み、SNSで彼の制度利用歴と利用の仕方を調べ批判したらしい。彼は肝を冷やしたが、逆にその議員が他の議員市民から批判され謝罪したそうだ。

Permalink |記事への反応(5) | 21:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-14

アラン・ケイ多すぎ問題



なんか他にもいたような?いたっけ?

アラン・ケイって山田太郎みたいなよくある名前なのか

それとも勅使河原みたいにレアだけどつい使いたくなるので架空物語で頻出になる名前なのか

Permalink |記事への反応(0) | 01:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-03

anond:20230803015626

マジになるのもアレなんやけど、文系理系って何でここまで燃えるんかね

論理学哲学の一分野だし、数理論理学計算機科学の基礎で、文理で割り切れない学問は色々あるんだから、扱ってる内容が主で区分け自体形式以上の意味はないのに

Permalink |記事への反応(0) | 02:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp