
はてなキーワード:訃報とは
私が知っている著名人が逝去する機会はこれが初めてではないが、その中で最も淡々と受け止めた一報だった。
おそらく、生きていようが死んでいようが、まったく距離感が変わらない相手だからであろう。
私もかつて対戦FPSに関わっていたため、彼がFPS黎明期に身を投じた存在であり、大会での有名な壁抜きクリップを残していることも知っている。
しかし、私には、CSの壁抜き要素はあまりに一方的でローリスクハイリターンな行動に映り、正直いってくだらないとさえ思った。
「これを見てFPSを始めた人も~」というありきたりな賛辞は、私には疑問に思える。
あのクリップをもってしてFPS界の象徴として擦られても、ウメハラ氏の「背水の逆転劇」に比べれば、とても肩を並べるに値しないと思ってしまう。
これはnoppo氏がどうというより、対戦FPSというジャンルの限界である。
事実、FPSに携わっていた著名ゲーマーたちは、こぞってスト6に移行している。
国産ゲーであり、日本が世界でもトップクラスであり、盛り上がりも歴代トップクラスであり、なにより1対1での対戦で周囲の注目を一身に浴びることができるゲームに本腰を入れるのは当然だ。
マスゲームの駒の一人にすぎない、いわばモブキャラとしてキャリアを棒に振るだけの対戦FPSとは違う。
どれだけ著名なFPS元プロゲーマーであっても、そのファンミーティングで満足いく対戦もできない。
誰が壁抜きや待ち伏せや装備差でせこせこと勝ちを拾う卑怯者の我慢比べを楽しむだろうか。
したがって、FPS元プロゲーマーとファンとの交流は、おおよそ普段の対戦とは程遠い、運や緊張感だけが左右するミニゲームに甘んじるしかない。
FPS元プロゲーマーの肩書を背負ってのイベントコンテンツが、その専門性も技術にも触れられないじゃんけん大会も同然ではあまりに寂しい。
興行としてもタレントとしても、FPSというジャンルが抱えた限界を、著名ゲーマーたちは知ってか知らずか、いずれにしても今の状況に至るのである。
この訃報は一般のニュース経路ではなく、私に最適化された経路でしか知り得なかった。
これが仮にウメハラ氏の訃報であったなら、はてブでもyahooのリアルタイムトレンドワードでも知り得たであろう。
FPSをやっていた私ですら、自ら情報を取りにいかなければ知り得なかった。
あの「FPS界のレジェンドプレイヤー」noppo氏の名前を増田で検索しても、出てくるのは全国平均身長のWebサイトの話ばかりである。
要するに、そういうことである。
dorawiiより
-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20251013002140# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaOy2hwAKCRBwMdsubs4+SPIOAQCkHuxOifcfVbIaeN4LHi2Bfm6Fsp2ZF1EO358LPAWHzQEAkGK9FmemWeiXLvtzPf76/PTa9IFL06fsFzziDj9nggo==J92T-----ENDPGP SIGNATURE-----
ある漫画家のwikipediaを何気なく見たら、今年8月に亡くなられたとの記述があって驚いた。
そんなニュース知らなかった…とショックを受けたのだが、SNSで検索しても言及している人が全く出てこない。
大病を患って療養している話はかなり以前からあったので突然の話ではないのかもしれない。
ご本人のX(旧Twitter)も数か月前を最後に投稿が途切れている(ただ元々投稿頻度は高くなかった)。
ただwikipediaにしか記述がないとどう受け止めていいか分からない。
当該のwikipediaの記述を編集したユーザーはご家族の名前を名乗っていた(その方も著名な方)。
17日午前に編集されていたので、自分はたまたま編集直後に見かけてしまったのだろう。
その方もSNSをやっておられたが、訃報についての言及は見当たらなかった。
本当にご家族であれば、こういったひっそりとした発表を選んだことを思うと、あまり騒ぐのもご迷惑になってしまうのかなと感じる。
そうでないのなら、この話は変に拡散しない方がいい気がする。
どちらだったとしてもこの漫画家さんの名前を出さない方が今は良い気がして、でもうまく受け取りきれなくてもやもやした気持ちをとりあえずここに書きました。
小学生の頃一番読んだ漫画は間違いなくあなたの作品でした。その後の自分の漫画の好みにもかなり影響を受けたと思います。本当にありがとうございます。
去年の秋、高幡不動のまぜそば屋でなんとなくXを眺めてたら、突然、推しの訃報が流れた。
箸が止まって、器の端に音を立てるように落ちたのを覚えてる。
死因は明かされていないし、明らかにしたいわけてもないが、10年も追ってれば何となく分かる。
とにかく、死んだ。
また新曲聴けると思ってたのに死んだ。
またライブに行って曲聴けると思ったのに死んだ。
まずは、ひたすら残っている映像を見た。インスタライブからラジオまで、恐らくWEB上に公開されているものは全て見た。
彼女が好きだったもの、伝えたかったことを全て心に刻もうとひたすら見た。
ラジオやXで紹介していた、高円寺のドッグベリーは本当に自分にとっても居心地が良くて、ああ、自分の感性に推しがいるんだって温かい気持ちになった。
必死にインスタに載っけてた写真から場所を特定したりもした。笑えるくらい全部居心地が良かった。
推しが生まれた地で宿泊をして、こんな朝日を見たんだなって思ったり、推しが好きな水族館に行ったりして、大好きなスナメリを眺めた。
ふと入ったカラオケで推しの曲が流れてた時は、なんだか繋がったような安心感があった。
そうして、1年が経った。
未だに、インスタライブや曲をふと聴くと胸が悲しみで溢れそうになる。
だけど、1年間、推しの感性に触れ続けて、一つの答えが出た気がする。
「音楽ができなくなったら、生きたいのか死にたいのか分からなくなると思います。」と言っていた。
この言葉が全てで、
推しはむしろ、その狭間で生きるための選択をし続けてくれていた。それはファンや自分以外のために。
必死に発声障害に向き合って、生きたいのか死にたいのか分からない中、最後の力を振り絞って生きようとしてくれた。
私は、最後まで生きる理由を探してくれた、推しに感謝の気持ちしかない。
身内の死比較漫画(1日限定公開全編公開)https://x.com/tokitadesu/status/1964290371191787825 が流れてきたのをきっかけに(今日コミティアだから公開なのですね)。
昨年夏に母方叔母(母の妹)の孤独死がありました。本人80歳過ぎ、夫逝去済み、子なし、認知症入り始めてたと思うが診断降りておらず、ケアマネ等地域医療にもつながっておらずで死後1か月未満で発見。
・発覚=悪臭がたちこめ、管理会社が警察に連絡。マンション(持ち家)の鍵が開かず、最終的にはしご車でベランダから立ち入り。一夜経ち、本人居住の警察署から親族経由で自分が警察署に電話を折り返す。土曜日。※この時の消防車の請求はきてません
・1時間後に警察署到着。本人確認できる状態ではないため、室内にあった写真で「あの住居に住んでいたのはこの人ですね?」と誰何され、まぁ確定
・「検死に回すので9万円必要になります、葬儀会社が当座払うので後で精算してください(神奈川県なので)。葬儀会社には『警察案件なので』と伝えてください」と言われる
・「小さなお葬式」に電話して「警察案件なので、よろしくお願いします」と伝える。斎場が決まり一報。「検死の終わりがわからず、そちらへの到着が月曜以降になるかも」と前振り
・兄と合流して管理会社に向かう。ここではしご車の話、半年分滞納していた管理費の話(いまどき手渡しで、未納を指摘されても対応できなかったらしい)をされる。特殊清掃会社も紹介してもらう
・特殊清掃会社の担当者が1時間後に来てくれて内見。1KD50㎡の見積もりが2日間作業で133万円。相みつを取る余裕もなく(ご遺体はもうないがニオイがすごいので。虫もすごかったはず)、言い値で承諾、鍵を預ける。一連の費用は母が払うことに
・自分とのやりとりで「匿名にしますので会社の宣伝で作業の様子をYOUTUBEにアップするのOKしてくれたら3万円値引きします」と言われ、一瞬迷ったが断る。兄にバレたら面倒だったので
・土曜中に検死が終わりましたと日曜午前に警察から一報あり。時間を合わせ、母、兄と共に斎場にかけつけたが叔母は専用の袋に密封された状態で納棺され、棺自体も蓋をしたまま。顔を見てお別れどころの騒ぎじゃない。泣き崩れる母。たしかここで死亡診断書をもらったような。
・命日は推定。死因は持病(がん)由来の炎症。この記述があって、がん保険が満額出た
・いわゆる「葬儀」はできません、「直葬」です、と斎場から念を押される。3日後の火葬までの間に、駆け付けられる親族を一堂に集めて、平服でお別れの会を20分設ける。線香をあげられるタイミングはここしかなかった
・火葬の際にお坊さんに念仏を唱えてもらうことに決定。「小さなお葬式」に宗派をつたえて戒名をオーダー。位牌を作るつもりはなかったがプランの中に含まれていたのを見逃しており、後日突然宅急便で届いて慌てた(返品もできず)
・火葬日当日、我が家は斎場に向かい霊柩車に伴走する形で火葬場入り、他親族&僧侶は直接火葬場集合。火葬炉に入る直前、お棺に花を入れさせてもらえることになったが、蓋を開けたら白い布団がかけてあり、ご遺体の様子はまったく見えず
・待つ間に通夜ぶるまい(のランチ)。食後、骨上げ。叔母の私物は、特殊清掃会社担当者が内見の際にピックアップしてくれたスマホと、使っていない財布しかなかったので、自分が持っていた祖父の形見(竹尺)を骨壺に入れる。
・使っていた財布やマイナンバーカードは見つからなかった。警察に「亡くなった時に着用していた衣服は処分しますね」と言われたが。いや本人が外で落としたやもしれず、いずれにしろ口座は早くに止めたので特に問題なし
・親族はここで解散。我が家は、叔父が眠っている合葬墓に向かい、その足で納骨。葬儀関連はここで終了
・室内のものは衣服・家具等すべて処分(くどいようだがニオイがすごいので)。作業終了後の立ち合い&鍵を引き取るために叔母宅へ。後日・通帳、保険証書、公正証書等財産関連書類 ・アルバム、手紙 ・アクセサリー が宅急便で送られてきた。段ボール2つ分
・都市銀行、地方銀行各1行ずつと、ゆうちょ銀行の通帳が見つかった。また、投資信託をしていることは聞いていたし、この世代の人なので生命保険にも入っているだろうとは思っていた。で、最終的に追加で都市銀行2行、金投資1社、生命保険2社が見つかった
・通帳があるものはHPで専用連絡先(相続窓口)を調べ、封書が残っているものは「お客様番号」的なナンバーを探しつつ本人死亡を伝え、口座ストップ or 死亡保障受取の手配を行う。「すべての財産は姉(自分の母)に」と、生前に公正証書を残してくれていたのが大変ありがたかった
・とはいえ「その公正証書、最新のものですか?」を証明するために公証役場に行き、必要書類を提出した(手続き人である自分と叔母とのつながりを証明するため、祖父母までさかのぼった戸籍を取り寄せた)。公正証書のコピー提出を求めた企業は多かったが、「公正証書の証明書」の提出まで必要だったのは金投資だけだった(確か。記憶曖昧)。
・母も80歳オーバーで自力で解約手続きができず、「お電話は相続人ご本人様から承ります」という企業がほとんどだったため、有休を取って実家に戻り、スピーカーにして電話連絡をする×手続き件数分。母はインターネッツをやっていないのでそもそも実家に回線はなく、リモート云々は無理筋だった
・銀行、生命保険は書類が残っていても問い合わせたら解約済みというケースが複数回あり。逆に書類が残っていなかったのに「マイナンバーのご提出をお願いします」「支店が移転します」の通知で初めて存在を知ったパターンがあった。この連絡が来なければ、叔母が口座を持っていたこと自体知らないままだった。仮に取りこぼしがあっても借金と異なり、調べる手段がない(と思っている)。叔母の財政上、無借金はほぼ確なのでそこは心配していないがマイナンバーで管理が簡単になるとよいと思う
・郵便物が残っていない各所引き落とし先を探すため、残高証明書と同時に過去3年分の出金記録を取り寄せて、片っ端から潰していった
・相続税算出に当たり、命日時点の残高が必要だったが最新の残高を調べてしまったので、残高証明書については二度手間になった
・郵便受けの鍵が見つからず、鍵屋を読んで錠前を壊してもらう。現場で「身分証明書と、故人とのつながりがわかるものを見せて」と言われ焦る(叔母あての郵便物をたまたま持っていたのでギリセーフ)。鍵は後日、初期のうちに確認した印鑑群の中から見つかった
・昔の人らしく「通帳ごとに印鑑を変える」で印鑑は複数あったが、手元に残っていたどの通帳とも合致するものがなかった。まぁもう印鑑なくても手続き進められましたが…
・長年通っていたカルチャーセンターに挨拶に行き、同窓会に差し入れのお菓子を持参し、8通ほど届いていた年賀状に訃報を返信。これでひととおり周知は終了(スマホは個人情報で開けられず退会のみ。紙の連絡帳は残っていなかった)
・靴のかかとを踏んだまま歩き、加齢臭が漂っていて、身だしなみが整えられなくなっており、認知症の前段として「ものわすれ外来」へ誘導するなどしてみた。が、CTスキャンで異常が出ず長谷川式もクリア。そうなると「私はまだ大丈夫」とケアマネ等の地域医療に繋がってくれなかった。もし繋がっていれば「死後しばらくしてからの発見」にはならなかったのでは
・母と叔母、姉妹で同じ養護老人ホームに入るべく下見をスタートした2週間後の急逝だった。何度も何度も入居を勧めたため、一度「私の友達で、そんなとこ入っている人ひとりもいない!」と返された。「その人たちもひとり暮らしなんですか?」と喉まで出かかってやめたが、今となっては言っておいた方が自分の気は済んだと思う。何かあった時のために管理人の連絡先を教えてくれ、合鍵をくれetc.、何を頼んでも一顧だにされなかった。靴は一緒に買いに行った
・半年ほど前から「スマホがみつからない、どこかで落とした」。しかし実際は家の中の目につくところにあったらしく、特殊清掃の人が内見後に「とりあえずお手元にあった方がいいと思って」と渡してくれた。既にスマホが認識できなくなっていたのだ
・もう1人の兄弟と不仲だったせいで、公正証書を作成していた(兄弟は遺留分を請求できないので、そのガードのため)。これがあって、もろもろの手続きを我が家で一手に引き受けられたのは幸いだったし、なければ「相続人全員の同意」が必要だったため、ものすごく時間がかかったと思われる(代襲相続含め、対象者はあと4人いた)
・銀行、年金、生命保険etc.の書類はすべてまとめて1つのカバンに入れる。エンディングノートも書いた。サブスク関連もまとめて記入
・銀行口座は2つに、生命保険は1つに絞った。印鑑も1つに。解約した銀行や保険の書類は捨てた
・家に入ってすぐの引き出しに現金10万円を入れた封筒を準備。家の鍵の予備、宅配ロッカーの共通キーも封入し、封筒には郵便受けの開け方(右に2回、左に1回まわす的なやつ)を書いた
・独身の自分もこうなる可能性があるので、後に残る人が困らないようにせねばと強く思った。以上、お読みいただきありがとうございました。
とある方の訃報に接し、どこにも書くことができないゆえ、増田に思いを記す。
数か月前のこと、妙齢の女性と思しき方から職場に電話があった。
「○○の△△でございます。実は○○が亡くなりました。故人の書類を整理していたところ、お宅様とのやり取りを記したものがたくさんあったものですから、お電話いたしました。生前は大変お世話になりました」
確かに○○さんからは、毎年2回ほど電話があった。内容はおおむね同じで、仕事の権利関係についての相談や悩みごと。愚痴に近いことも少なくなかった。
そもそも、うちと○○さんの間には何らかの特別な契約関係があるわけではなく、本来なら相談に乗る義務も必要もない間柄だ。それでも、○○さんについては大昔から一方的に目にしてきた方でもあり、電話を仕事の邪魔と思ったことはなかった。むしろあの独特な口調と快活な声を聞けることが正直嬉しかった。だから、自分の役割ではないことは分かりつつも、いつも話し相手になってきた。
相談の内容によっては、上の者に繋ぐこともあった。上の者も「それは困ったもんですねえ」などと言いながら、会話を楽しんでいた。電話が終われば、「なんでいつもうちに連絡してくるんですかね?」とみんなで首をかしげたものだ。うちは駆け込み寺でも慈善事業でもない。ただ、○○さんの業界に関することを扱っているので、遠からずというところではある。○○さんは、法的・専門的な相談先を他に知らなかったのかもしれない。
とにかく、もう○○さんから電話が来ることはないのだ――訃報の連絡を頂いたとき、深い寂しさが胸をついた。そして同時に思ったのは、「この訃報は誰かがどこかで公にするんだろうか?」ということだった。繰り返しになるが、うちと○○さんは契約関係があるわけでもなく、ただ電話で相談を受けていただけの間柄だ。よって、勝手に訃報を喧伝する立場にない。しかし、あの○○さんほどの人の逝去を伝えなくていいんだろうか……と呻吟はしつつも、誰かに頼まれたわけでもないので、黙りつづけるしかなかった。
そんな歯痒さも時とともに忘れていたが、正式に訃報が流れたことを知った。ああ、よかった。どなたかが発表してくださったのだ。そう、心の底から安堵した。改めて、ご冥福を心よりお祈り申し上げます。
有名人が亡くなると、その偉大さに応じて悲しむ人も増える。
わかる、わかるよ。悲しいもんね。
私の入ってるチャットコミュニティで、訃報ニュースが回ってきた。
悲しい。すごく悲しい。
ただ、何人かが
「あそこではこう報じられている」
「あの人はこんなコメントを出した」
「きっと⚪︎⚪︎も悲しんでいるだろう」
を繰り返してる。
雰囲気は、「悲しいね!悲しいよねみんな!みんなで悲しもうね!」というスタイルなんだと思う。
急報に悲しみはわかるんだけど、うるせえよ
うるせえうるせえうるせえ
繰り返すなようるせえよ
「ね!○○も悲しいよね?ね?ね?」「みんなちゃんと悲しんでる?あー悲しい」
うるせえうるせえうるせえ
うるせえええええ
おれはエアコン回してずっと在宅で要られるから気候変動そんなに苦じゃないけど、そうじゃない人たちはこの暑さの中出歩いて
なんで気候変動をもっと騒がないのか不思議って書いてて、この選民意識すげーなと思って。この人自分ちに汗ダラダラ垂らして荷物運んでくる人とかに同じこと言えるかと思って。
多分同じことXに書いたらボコボコにされるけどBlueskyだとそうですねーみたいなリアクションばっかりなんだろうな。Blueskyのエコーチェンバー現象について書いた記事あったけど、これかなと。
XといえばXでジェームズ三木の訃報に際して彼の生前の下ネタをゲラゲラみたいなノリでポストしてて、未だにこんな露悪的なノリがウケるからやるんだなと
10代のころ、サバカレーを聴き、サイバーカレーの本を読んで、「これだ」と思った。世の中にこんなに面白くて、尖っていて、深くて、バカバカしくて、それでいて知性があって、何より俺の心をこんなにも震わせるものがあるんだ、と思った。
それまでパンティーとかクンニせいとか、まあ嫌いじゃなかったけど、ああいう「流行ってる」ものにはどうしても馴染めなかった。なんだか自分には似合わない気がしていた。そんな自分にとって、サバカレーのようなサブカル的なものは、ぴったりとフィットする服のようだった。
それからというもの、サバカレ的なものを浴びるように摂取するようになった。増田もブクマもメタブも引用スターも、なるべく「表通り」ではなく「路地裏」を歩くようにしていた。流行りものなんかより、こっちのほうがずっと面白いし、いずれ時代が追いつくはずだと信じて疑わなかった。
実際、過去の例を見れば、エッジの効いた表現がやがて大衆に受け入れられるようになるのは「常道」だった。パンツも、ニューウェーブも、ヒップホップも、最初は「ヤバいもの」だったのに、時間をかけて市民権を得たじゃないか。サブカルもきっとそうなる。そう思っていた。
けれど、現実はそうじゃなかった。
サバカレはずっと「サバ」のままだった。むしろ支持層はどんどん細っていき、気がつけば「懐かしがる」だけの存在になっていた。
最近では、かつて自分が憧れたサバカレの担い手たちの訃報が、毎月のように届くようになった。まるで、終わりを宣告されているみたいだ。
彼らが「カレー」どころか、いまやほとんど存在感を失って、静かに死んでいくのを目の当たりにして、なんとも言えない気持ちになる。
その一方で、いまの流行りものはそのまま世界のトレンドになっていく。グローバルだとか、誰でもわかるとか、そういう「わかりやすさ」が最優先されている。エッジの効いたものはますます居場所を失っている。
もう、ほんとに嫌な気持ちになる。これは単なる「懐古」じゃない。感性の敗北を突きつけられている感じだ。
俺の感性って、終わってたんかな。
俺の青春って、なんだったんだろう。
俺の人生って、なんだったんだろうな。
いや、別にそれで全部が無意味だったとは言わない。でも、「信じていたものが報われない」という感覚は、なかなかにこたえる。
どこかで、「きっとこの価値は後から認められる」と思っていた。そんな風にして、自分を支えてきた。
でも、どうやら俺は、ずっとアナルパーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーール